JP2002185410A - 通信装置、通信方法、ならびに、情報記録媒体 - Google Patents
通信装置、通信方法、ならびに、情報記録媒体Info
- Publication number
- JP2002185410A JP2002185410A JP2000376370A JP2000376370A JP2002185410A JP 2002185410 A JP2002185410 A JP 2002185410A JP 2000376370 A JP2000376370 A JP 2000376370A JP 2000376370 A JP2000376370 A JP 2000376370A JP 2002185410 A JP2002185410 A JP 2002185410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- power
- intensity
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 無線通信システムにおいて、送信側端末の周
囲の干渉検出を高速に行うのに好適な通信装置等を提供
する。 【解決手段】 通信装置101のBSG 102は、デ
ータ信号の入力を受け付け、変調器103は、データ信
号を変調し、さらにアップコンバートした信号を無線伝
送により送信し、零交差タイミング抽出器201は、変
調信号の零交差タイミングを抽出し、抽出スイッチ20
2を切り替えて、受信した電波信号の零交差タイミング
における強度もしくは電力を取得して、平均部205
は、取得された強度もしくは電力の時間平均を、検出さ
れた干渉信号の強度もしくは電力として出力する。
囲の干渉検出を高速に行うのに好適な通信装置等を提供
する。 【解決手段】 通信装置101のBSG 102は、デ
ータ信号の入力を受け付け、変調器103は、データ信
号を変調し、さらにアップコンバートした信号を無線伝
送により送信し、零交差タイミング抽出器201は、変
調信号の零交差タイミングを抽出し、抽出スイッチ20
2を切り替えて、受信した電波信号の零交差タイミング
における強度もしくは電力を取得して、平均部205
は、取得された強度もしくは電力の時間平均を、検出さ
れた干渉信号の強度もしくは電力として出力する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置、通信方
法、ならびに、情報記録媒体に関する。
法、ならびに、情報記録媒体に関する。
【0002】特に、電波伝搬路における干渉信号の強度
や電力を検出するのに好適な通信装置、通信方法、なら
びに、これらを実現するためのプログラムを記録したコ
ンピュータ読取可能な情報記録媒体に関する。
や電力を検出するのに好適な通信装置、通信方法、なら
びに、これらを実現するためのプログラムを記録したコ
ンピュータ読取可能な情報記録媒体に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、移動端末等を用いた無線移動通信
の技術が普及しつつある。このため、それぞれの無線通
信システムで利用できる周波数帯が逼迫しつつあり、同
一の周波数帯を共用して利用することがますます多くな
ってきている。
の技術が普及しつつある。このため、それぞれの無線通
信システムで利用できる周波数帯が逼迫しつつあり、同
一の周波数帯を共用して利用することがますます多くな
ってきている。
【0004】一方、マルチメディア通信では大量のデー
タが伝送されるため、広帯域伝送を用いる必要がある。
このため、短距離通信が主となるが、この場合は、近距
離から強力な干渉信号を受ける可能性が高くなる。
タが伝送されるため、広帯域伝送を用いる必要がある。
このため、短距離通信が主となるが、この場合は、近距
離から強力な干渉信号を受ける可能性が高くなる。
【0005】また、通信品質を改善するためには、送信
電力制御や変調方式制御などの工夫が有効であることが
わかりつつある。
電力制御や変調方式制御などの工夫が有効であることが
わかりつつある。
【0006】従来、このような無線通信システムにおい
ては、他の無線端末から送信された電波信号を受信する
際に、電波伝搬路における干渉を検出していた。
ては、他の無線端末から送信された電波信号を受信する
際に、電波伝搬路における干渉を検出していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無線通
信システムにおいて、他の無線端末へ電波信号を送信す
る際に、送信側の周囲の干渉検出ができるようになれ
ば、上記のような制御が高速に行えることとなる。した
がって、このような干渉の検出を高速に行う技術が望ま
れている。
信システムにおいて、他の無線端末へ電波信号を送信す
る際に、送信側の周囲の干渉検出ができるようになれ
ば、上記のような制御が高速に行えることとなる。した
がって、このような干渉の検出を高速に行う技術が望ま
れている。
【0008】本発明は、以上のような問題を解決するた
めになされたもので、無線通信システムにおいて、送信
側端末の周囲の干渉検出を高速に行うのに好適な通信装
置、通信方法、ならびに、これらを実現するためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体
を提供することを目的とする。
めになされたもので、無線通信システムにおいて、送信
側端末の周囲の干渉検出を高速に行うのに好適な通信装
置、通信方法、ならびに、これらを実現するためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示す
る。
め、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示す
る。
【0010】本発明の第1の観点に係る通信装置は、入
力受付部と、変調部と、送信部と、抽出部と、受信部
と、取得部と、検出結果出力部と、を備えるように構成
する。
力受付部と、変調部と、送信部と、抽出部と、受信部
と、取得部と、検出結果出力部と、を備えるように構成
する。
【0011】ここで、入力受付部は、データ信号の入力
を受け付ける。
を受け付ける。
【0012】一方、変調部は、入力を受け付けられたデ
ータ信号を変調して、その結果の変調信号を出力する。
ータ信号を変調して、その結果の変調信号を出力する。
【0013】さらに、送信部は、変調信号を無線伝送に
より送信する。
より送信する。
【0014】そして、抽出部は、変調信号の零交差タイ
ミングを抽出する。
ミングを抽出する。
【0015】一方、受信部は、電波信号を受信する。
【0016】さらに、取得部は、電波信号の抽出された
零交差タイミングにおける強度もしくは電力を取得す
る。
零交差タイミングにおける強度もしくは電力を取得す
る。
【0017】そして、検出結果出力部は、取得された強
度もしくは電力を、検出された干渉信号の強度もしくは
電力として出力する。
度もしくは電力を、検出された干渉信号の強度もしくは
電力として出力する。
【0018】また、本発明の通信装置において、変調信
号が送信部により送信されているとき、取得部による取
得が行われるように構成することができる。
号が送信部により送信されているとき、取得部による取
得が行われるように構成することができる。
【0019】また、本発明の通信装置は、復調部と、出
力部と、をさらに備え、以下のように構成することがで
きる。
力部と、をさらに備え、以下のように構成することがで
きる。
【0020】すなわち、復調部は、電波信号を復調し
て、その結果の復調信号を出力する。
て、その結果の復調信号を出力する。
【0021】一方、出力部は、変調信号が送信部により
送信されていないとき、復調信号を無線伝送により伝送
されたデータ信号として出力する。
送信されていないとき、復調信号を無線伝送により伝送
されたデータ信号として出力する。
【0022】また、本発明の通信装置は、減衰部をさら
に備え、以下のように構成することができる。
に備え、以下のように構成することができる。
【0023】すなわち、減衰部は、変調信号が送信部に
より送信されているとき、電波信号を減衰させ、その結
果の減衰信号を出力する。
より送信されているとき、電波信号を減衰させ、その結
果の減衰信号を出力する。
【0024】一方、取得部は、電波信号にかえて、減衰
信号の抽出された零交差タイミングにおける強度もしく
は電力を取得する。
信号の抽出された零交差タイミングにおける強度もしく
は電力を取得する。
【0025】また、本発明の通信装置において、減衰部
は、変調信号が送信部により送信されている期間につい
て、変調信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、減衰信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、が等しくなるように、電波信号を減衰させるように
構成することができる。
は、変調信号が送信部により送信されている期間につい
て、変調信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、減衰信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、が等しくなるように、電波信号を減衰させるように
構成することができる。
【0026】また、本発明の通信装置において、送信部
と、受信部と、は、方向性結合器によって結合され、変
調信号の送信と、電波信号の受信と、は、同じアンテナ
を介して行われるように構成することができる。
と、受信部と、は、方向性結合器によって結合され、変
調信号の送信と、電波信号の受信と、は、同じアンテナ
を介して行われるように構成することができる。
【0027】本発明の第2の観点に係る通信方法は、入
力受付工程と、変調工程と、送信工程と、抽出工程と、
受信工程と、取得工程と、検出結果出力工程と、を備え
るように構成する。
力受付工程と、変調工程と、送信工程と、抽出工程と、
受信工程と、取得工程と、検出結果出力工程と、を備え
るように構成する。
【0028】ここで、入力受付工程では、データ信号の
入力を受け付ける。
入力を受け付ける。
【0029】一方、変調工程では、入力を受け付けられ
たデータ信号を変調して、その結果の変調信号を出力す
る。
たデータ信号を変調して、その結果の変調信号を出力す
る。
【0030】さらに、送信工程では、変調信号を無線伝
送により送信する。
送により送信する。
【0031】そして、抽出工程では、変調信号の零交差
タイミングを抽出する。
タイミングを抽出する。
【0032】一方、受信工程では、電波信号を受信す
る。
る。
【0033】さらに、取得工程では、電波信号の抽出さ
れた零交差タイミングにおける強度もしくは電力を取得
する。
れた零交差タイミングにおける強度もしくは電力を取得
する。
【0034】そして、検出結果出力工程では、取得され
た強度もしくは電力を、検出された干渉信号の強度もし
くは電力として出力する。
た強度もしくは電力を、検出された干渉信号の強度もし
くは電力として出力する。
【0035】また、本発明の通信方法において、変調信
号が送信工程にて送信されているとき、取得工程におけ
る取得が行われるように構成することができる。
号が送信工程にて送信されているとき、取得工程におけ
る取得が行われるように構成することができる。
【0036】また、本発明の通信方法は、復調工程と、
出力工程と、をさらに備えるように構成することができ
る。
出力工程と、をさらに備えるように構成することができ
る。
【0037】ここで、復調工程では、電波信号を復調し
て、その結果の復調信号を出力する。
て、その結果の復調信号を出力する。
【0038】一方、出力工程では、変調信号が送信工程
にて送信されていないとき、復調信号を無線伝送により
伝送されたデータ信号として出力する。
にて送信されていないとき、復調信号を無線伝送により
伝送されたデータ信号として出力する。
【0039】また、本発明の通信方法は、減衰工程をさ
らに備え、以下のように構成することができる。
らに備え、以下のように構成することができる。
【0040】ここで、減衰工程では、変調信号が送信工
程にて送信されているとき、電波信号を減衰させ、その
結果の減衰信号を出力する。
程にて送信されているとき、電波信号を減衰させ、その
結果の減衰信号を出力する。
【0041】一方、取得工程では、電波信号にかえて、
減衰信号の抽出された零交差タイミングにおける強度も
しくは電力を取得する。
減衰信号の抽出された零交差タイミングにおける強度も
しくは電力を取得する。
【0042】また、本発明の通信方法において、減衰工
程では、変調信号が送信工程にて送信されている期間に
ついて、変調信号の強度もしくは電力の当該期間の時間
平均と、減衰信号の強度もしくは電力の当該期間の時間
平均と、が等しくなるように、電波信号を減衰させるよ
うに構成することができる。
程では、変調信号が送信工程にて送信されている期間に
ついて、変調信号の強度もしくは電力の当該期間の時間
平均と、減衰信号の強度もしくは電力の当該期間の時間
平均と、が等しくなるように、電波信号を減衰させるよ
うに構成することができる。
【0043】また、本発明の通信方法において、送信工
程と、受信工程と、では、変調信号の送信と、電波信号
の受信と、を方向性結合器を用いて同じアンテナを介し
て行うように構成することができる。
程と、受信工程と、では、変調信号の送信と、電波信号
の受信と、を方向性結合器を用いて同じアンテナを介し
て行うように構成することができる。
【0044】本発明の通信装置ならびに通信方法を実現
するプログラムをコンパクトディスク、フロッピーディ
スク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビ
デオディスク、磁気テープ、半導体メモリなどの情報記
録媒体に記録することができる。
するプログラムをコンパクトディスク、フロッピーディ
スク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビ
デオディスク、磁気テープ、半導体メモリなどの情報記
録媒体に記録することができる。
【0045】本発明の情報記録媒体に記録されたプログ
ラムを、記憶装置、計算装置、出力装置、無線伝送のた
めのインターフェースなどを備える汎用コンピュータや
並列計算機などの情報処理装置、移動端末などで実行す
ることにより、上記の通信装置ならびに通信方法を実現
することができる。
ラムを、記憶装置、計算装置、出力装置、無線伝送のた
めのインターフェースなどを備える汎用コンピュータや
並列計算機などの情報処理装置、移動端末などで実行す
ることにより、上記の通信装置ならびに通信方法を実現
することができる。
【0046】また、情報処理装置とは独立して、本発明
のプログラムを記録した情報記録媒体を配布、販売する
ことができる。
のプログラムを記録した情報記録媒体を配布、販売する
ことができる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を説明
する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのも
のであり、本願発明の範囲を制限するものではない。し
たがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要
素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用するこ
とが可能であるが、これらの実施形態も本願発明の範囲
に含まれる。
する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのも
のであり、本願発明の範囲を制限するものではない。し
たがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要
素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用するこ
とが可能であるが、これらの実施形態も本願発明の範囲
に含まれる。
【0048】また、以下の実施形態では、理解を容易に
するため、振幅位相変調方式(CAMやQPSK等)お
よび時分割復信方式(いわゆる「ピンポン伝送」)を使
用する無線通信システムの通信装置を例にとって説明す
るが、他の変復調方式や復信方式をとる無線通信システ
ムの通信装置においても、本発明の原理を同様に適用す
ることができ、そのような実施形態も本発明の範囲に含
まれる。
するため、振幅位相変調方式(CAMやQPSK等)お
よび時分割復信方式(いわゆる「ピンポン伝送」)を使
用する無線通信システムの通信装置を例にとって説明す
るが、他の変復調方式や復信方式をとる無線通信システ
ムの通信装置においても、本発明の原理を同様に適用す
ることができ、そのような実施形態も本発明の範囲に含
まれる。
【0049】(発明の実施形態)図1は、本発明の実施
形態に係る通信装置の概要構成を示す模式図である。ま
た、図2には、従来の通信装置の概要構成を示す模式図
を示す。これらの図において、同じ機能を果たす要素に
は同じ符号を付してある。以下、これらの図を参照して
説明する。
形態に係る通信装置の概要構成を示す模式図である。ま
た、図2には、従来の通信装置の概要構成を示す模式図
を示す。これらの図において、同じ機能を果たす要素に
は同じ符号を付してある。以下、これらの図を参照して
説明する。
【0050】まず、データ信号を他の通信端末に送信す
る場合の各要素の働きについて述べる。
る場合の各要素の働きについて述べる。
【0051】本発明の通信装置101、および、従来の
通信装置151のBSG(BasebandSignal Generator;
ベースバンド信号発生器)102は、データ信号の入力
を受け付けて、通信の相手方において無線局を識別する
ために必要となる固有データ信号等を付加して、これを
変調器103に渡す。
通信装置151のBSG(BasebandSignal Generator;
ベースバンド信号発生器)102は、データ信号の入力
を受け付けて、通信の相手方において無線局を識別する
ために必要となる固有データ信号等を付加して、これを
変調器103に渡す。
【0052】変調器103は、受け付けたデータ信号を
変調し、これをLPF(Low Pass Filter;ローパスフ
ィルタ)104に渡す。これにより、LPF 104が
出力する信号の周波数帯は、図に示すようにfaとなる。
これと、LO(Local Oscillator;局部発振器)105
が発生させた周波数帯foの信号とを周波数変換器(ミキ
サー)106にて結合して、周波数帯のアップコンバー
トをする。
変調し、これをLPF(Low Pass Filter;ローパスフ
ィルタ)104に渡す。これにより、LPF 104が
出力する信号の周波数帯は、図に示すようにfaとなる。
これと、LO(Local Oscillator;局部発振器)105
が発生させた周波数帯foの信号とを周波数変換器(ミキ
サー)106にて結合して、周波数帯のアップコンバー
トをする。
【0053】アップコンバートされた信号は、BPF
(Band Pass Filter;バンドパスフィルタ)107によ
り不要な周波数帯のノイズを除去した後、PA(Power
Amplifier;電力増幅器)108にて電力を増幅して、
方向性結合器109を介してアンテナ110から周波数
帯fa+foの信号を送信する。
(Band Pass Filter;バンドパスフィルタ)107によ
り不要な周波数帯のノイズを除去した後、PA(Power
Amplifier;電力増幅器)108にて電力を増幅して、
方向性結合器109を介してアンテナ110から周波数
帯fa+foの信号を送信する。
【0054】次に、データ信号を他の通信端末から受信
する場合の各要素の働きについて述べる。
する場合の各要素の働きについて述べる。
【0055】アンテナ110は、受信した電波信号を方
向性結合器109を介してBPF111に渡す。BPF
111は、不要な周波数帯のノイズを除去し、RF
(Radio Frequency amplifier;高周波増幅器)112
によって信号を増幅する。
向性結合器109を介してBPF111に渡す。BPF
111は、不要な周波数帯のノイズを除去し、RF
(Radio Frequency amplifier;高周波増幅器)112
によって信号を増幅する。
【0056】さらに、周波数変換器113は、LO 1
05が発生させた周波数foの信号成分をRF 112の
出力から除去して、周波数帯のダウンコンバートを行
う。
05が発生させた周波数foの信号成分をRF 112の
出力から除去して、周波数帯のダウンコンバートを行
う。
【0057】さらに、ダウンコンバートされた信号から
LPF 114によって不要な高周波数帯のノイズを除
去して、周波数帯faの信号を得る。
LPF 114によって不要な高周波数帯のノイズを除
去して、周波数帯faの信号を得る。
【0058】この信号を、復調器115により復調し、
BSG 116は固有データ信号等を抽出してデータ信
号のみを取り出し、伝送されたデータ信号を出力する。
BSG 116は固有データ信号等を抽出してデータ信
号のみを取り出し、伝送されたデータ信号を出力する。
【0059】従来の通信装置151において採用される
ピンポン伝送では、図3に示すタイムチャートからわか
るように、一般には、送信を行っているときには受信は
行わず、受信を行っている場合には、送信は行わない。
ピンポン伝送では、図3に示すタイムチャートからわか
るように、一般には、送信を行っているときには受信は
行わず、受信を行っている場合には、送信は行わない。
【0060】しかしながら、あえて、このような通信装
置151において、自分が送信した信号を自分で受信し
た場合の信号の波形がどのようになるかを考える。図4
は、この波形の様子を示す説明図である。以下、本図を
参照して説明する。
置151において、自分が送信した信号を自分で受信し
た場合の信号の波形がどのようになるかを考える。図4
は、この波形の様子を示す説明図である。以下、本図を
参照して説明する。
【0061】図4に示すように、自局の送信信号の振幅
レベルが零点より大きい場合(+Aの場合)を「1」に、
零点より小さい場合(-Aの場合)を「0」に、それぞれ
対応付けて信号の伝送を行っている。したがって、信号
の伝送の途中で振幅レベルが零点と交差する時点が必ず
現れる。この時点を「零交差タイミング」と呼ぶ。
レベルが零点より大きい場合(+Aの場合)を「1」に、
零点より小さい場合(-Aの場合)を「0」に、それぞれ
対応付けて信号の伝送を行っている。したがって、信号
の伝送の途中で振幅レベルが零点と交差する時点が必ず
現れる。この時点を「零交差タイミング」と呼ぶ。
【0062】ディジタル信号を伝送する場合には、零交
差タイミングは、図中の矢印で示す時点、すなわち、所
定の時間の整数倍の間隔ごとに現れる。
差タイミングは、図中の矢印で示す時点、すなわち、所
定の時間の整数倍の間隔ごとに現れる。
【0063】なお、本実施形態では、変調器103の出
力における零点と、BSG 102の出力における零点
と、LPF 114の出力おける零点と、はいずれも一
致するため、BSG 102の出力から零交差タイミン
グを抽出することにより、変調された信号の零交差タイ
ミングを抽出したものとしている。ただし、変調信号
(変調器103の出力、もしくは、LFP 114の出
力)の振幅レベルを監視して、零交差タイミングを抽出
するような実施形態を採用することもでき、そのような
実施形態も本発明の範囲に含まれる。
力における零点と、BSG 102の出力における零点
と、LPF 114の出力おける零点と、はいずれも一
致するため、BSG 102の出力から零交差タイミン
グを抽出することにより、変調された信号の零交差タイ
ミングを抽出したものとしている。ただし、変調信号
(変調器103の出力、もしくは、LFP 114の出
力)の振幅レベルを監視して、零交差タイミングを抽出
するような実施形態を採用することもでき、そのような
実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【0064】さて、自局の周辺に干渉がない場合は、零
交差タイミングにおける受信信号の振幅レベルは0にな
るはずである。したがって、零交差タイミングにおける
この振幅レベル(もしくは電力レベル)が干渉信号の振
幅レベル(もしくは電力レベル)ということになる。
交差タイミングにおける受信信号の振幅レベルは0にな
るはずである。したがって、零交差タイミングにおける
この振幅レベル(もしくは電力レベル)が干渉信号の振
幅レベル(もしくは電力レベル)ということになる。
【0065】本発明では、受信された信号の零交差タイ
ミングにおける強度(振幅)もしくは電力の零点からの
ずれを干渉信号の強度もしくは電力として検出し、これ
を適宜平均化して出力する。
ミングにおける強度(振幅)もしくは電力の零点からの
ずれを干渉信号の強度もしくは電力として検出し、これ
を適宜平均化して出力する。
【0066】すなわち、零交差タイミング抽出器201
は、零交差タイミング(具体的には、データ信号が
「0」から「1」へ変化するタイミング、もしくは、
「1」から「0」へ変化するタイミング)を抽出する。
は、零交差タイミング(具体的には、データ信号が
「0」から「1」へ変化するタイミング、もしくは、
「1」から「0」へ変化するタイミング)を抽出する。
【0067】なお、通信装置101においては、信号の
発生タイミングに水晶発振子などの高精度なタイミング
発生源を使用している(図示せず)。したがって、零交
差タイミングの抽出は、極めて高い精度で行うことがで
きる。
発生タイミングに水晶発振子などの高精度なタイミング
発生源を使用している(図示せず)。したがって、零交
差タイミングの抽出は、極めて高い精度で行うことがで
きる。
【0068】そして、抽出されたタイミングにしたがっ
て、抽出スイッチ202を制御し、零交差タイミングで
は抽出スイッチ202をONに、そうでないときはOF
Fにする。
て、抽出スイッチ202を制御し、零交差タイミングで
は抽出スイッチ202をONに、そうでないときはOF
Fにする。
【0069】一方、自局が送信する信号を自局で受信す
るため、高周波信号の過飽和が発生するおそれがある。
そこで、受信スイッチ203を用いて干渉波検出時に
は、受信した信号をATT(ATTenator;アッテネー
タ)204に通すことにより、過飽和対策をとる。
るため、高周波信号の過飽和が発生するおそれがある。
そこで、受信スイッチ203を用いて干渉波検出時に
は、受信した信号をATT(ATTenator;アッテネー
タ)204に通すことにより、過飽和対策をとる。
【0070】図5は、通信装置101における送受信お
よび各スイッチの切り替えのタイムチャートである。以
下、本図を参照して説明する。
よび各スイッチの切り替えのタイムチャートである。以
下、本図を参照して説明する。
【0071】本図に示すように通信装置101では、自
局が受信している場合は受信スイッチ203はaに、自
局が送信している場合は、受信スイッチ203はbに、
それぞれ切り替えられる。
局が受信している場合は受信スイッチ203はaに、自
局が送信している場合は、受信スイッチ203はbに、
それぞれ切り替えられる。
【0072】また、抽出スイッチ202は、零交差タイ
ミングでONに、それ以外ではOFFに、それぞれ切り
替えられる。
ミングでONに、それ以外ではOFFに、それぞれ切り
替えられる。
【0073】本図に示すように、本実施形態では、零交
差タイミングは、その送信時間の間では、所定の時間の
整数倍の間隔をもって配置されることになる。
差タイミングは、その送信時間の間では、所定の時間の
整数倍の間隔をもって配置されることになる。
【0074】このようにして抽出された零交差タイミン
グにおける受信信号の強度(振幅)もしくは電力を平均
部205により平均化して、干渉信号レベルを得ること
ができる。
グにおける受信信号の強度(振幅)もしくは電力を平均
部205により平均化して、干渉信号レベルを得ること
ができる。
【0075】なお、零交差タイミングが精度よく抽出で
きるのであれば、このタイミングが所定の時間の整数倍
の間隔をもって配置されることがないような通信方式を
採用した場合であっても、同様に本発明の原理を適用す
ることができる。
きるのであれば、このタイミングが所定の時間の整数倍
の間隔をもって配置されることがないような通信方式を
採用した場合であっても、同様に本発明の原理を適用す
ることができる。
【0076】(理論的背景)図6は、本実施形態におい
て得られる結果が、干渉信号レベルとどのような関係に
あるかを示す説明図である。なお、本図において、上記
の図と同様の機能を果たす要素には、同じ符号を付して
ある。この説明図に示す要素は、上記の図における通信
装置101を等価低域系モデルにより表現したものであ
る。以下、本図を参照して説明する。
て得られる結果が、干渉信号レベルとどのような関係に
あるかを示す説明図である。なお、本図において、上記
の図と同様の機能を果たす要素には、同じ符号を付して
ある。この説明図に示す要素は、上記の図における通信
装置101を等価低域系モデルにより表現したものであ
る。以下、本図を参照して説明する。
【0077】データ信号を送信する時に干渉波信号レベ
ルの検出を行うので、受け付けたデータ信号のレベルを
Rt(t)とおく。また、PA 108の増幅率をGtとす
る。アンテナ110の利得をAg、干渉波信号レベルをPi
(t)とし、ATT 204の増幅率をAttとする。さら
に、RF 112の増幅率をGrとする。
ルの検出を行うので、受け付けたデータ信号のレベルを
Rt(t)とおく。また、PA 108の増幅率をGtとす
る。アンテナ110の利得をAg、干渉波信号レベルをPi
(t)とし、ATT 204の増幅率をAttとする。さら
に、RF 112の増幅率をGrとする。
【0078】このようにすると、受信された自局のデー
タ信号の受信信号レベルRr(t)は、以下のように表すこ
とができる。 Rr(t)2 = Rt(t)2GtGr/Att+ Pi(t)AgGr/Att
タ信号の受信信号レベルRr(t)は、以下のように表すこ
とができる。 Rr(t)2 = Rt(t)2GtGr/Att+ Pi(t)AgGr/Att
【0079】また、検出できる干渉波信号レベルは、上
記受信信号レベルRr(t)において、Rt(t) = 0とおいたも
のであるから、以下のように表すことができる。 Ri(t)2 = Pi(t)AgGr/Att
記受信信号レベルRr(t)において、Rt(t) = 0とおいたも
のであるから、以下のように表すことができる。 Ri(t)2 = Pi(t)AgGr/Att
【0080】ここで、ATT 204の増幅率Attが一
定値である場合は、AgGr/Attが定数となるから、以下の
関係が成立する。 Ri(t)2 ∝ Pi(t)
定値である場合は、AgGr/Attが定数となるから、以下の
関係が成立する。 Ri(t)2 ∝ Pi(t)
【0081】また、受信信号レベルに応じて以下のよう
に適応的にATT 204の増幅率Attを変化させるよ
うな、従来からも用いられている一般的な自動減衰機能
を持つ場合を考える。なお、Ave[・]は、時間平均をと
る、の意である。 Ave[Rr(t)2] = Ave[Rt(t)2]
に適応的にATT 204の増幅率Attを変化させるよ
うな、従来からも用いられている一般的な自動減衰機能
を持つ場合を考える。なお、Ave[・]は、時間平均をと
る、の意である。 Ave[Rr(t)2] = Ave[Rt(t)2]
【0082】一般に、干渉波信号レベルは送信信号レベ
ルに対して小さいと考えられるから、以下のように仮定
することができる。 Rt(t)2GtGr/Att≫Pi(t)AgGr/Att
ルに対して小さいと考えられるから、以下のように仮定
することができる。 Rt(t)2GtGr/Att≫Pi(t)AgGr/Att
【0083】この場合、以下が成立する。 Att = GtGr
【0084】したがって、以下の関係が成立する。 Ri(t)2 = Pi(t)/Ag/Gt ∝ Pi(t)
【0085】このように、いずれの場合であっても、検
出される信号レベル(電力)は、現実の干渉信号レベル
(電力)と比例関係にあることがわかる。
出される信号レベル(電力)は、現実の干渉信号レベル
(電力)と比例関係にあることがわかる。
【0086】なお、このようなモデルを採用しなくと
も、既知の干渉信号レベルの中に通信装置101を置い
て検出結果との対応関係をあらかじめ調べておき、この
対応関係を用いて干渉信号レベルを実際に検出した結果
としてもよい。
も、既知の干渉信号レベルの中に通信装置101を置い
て検出結果との対応関係をあらかじめ調べておき、この
対応関係を用いて干渉信号レベルを実際に検出した結果
としてもよい。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線通信システムにおいて、送信側端末の周囲の干渉検
出を高速に行うのに好適な通信装置、通信方法、ならび
に、これらを実現するためのプログラムを記録したコン
ピュータ読取可能な情報記録媒体を提供することができ
る。
無線通信システムにおいて、送信側端末の周囲の干渉検
出を高速に行うのに好適な通信装置、通信方法、ならび
に、これらを実現するためのプログラムを記録したコン
ピュータ読取可能な情報記録媒体を提供することができ
る。
【図1】本発明の実施形態に係る通信装置の概要構成を
示す模式図である。
示す模式図である。
【図2】従来の通信装置の概要構成を示す模式図であ
る。
る。
【図3】従来の通信装置の送受信の様子を示すタイムチ
ャートである。
ャートである。
【図4】自局で送信した信号を自局で受信した場合の信
号の様子と零交差タイミングとの関係を示す説明図であ
る。
号の様子と零交差タイミングとの関係を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の実施形態に係る通信装置の送受信の様
子を示すタイムチャートである。
子を示すタイムチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係る通信装置を等価低域系
モデルにより表した模式図である。
モデルにより表した模式図である。
101 本発明の実施形態に係る通信装置 102 BSG 103 変調器 104 LPF 105 LO 106 周波数変換器 107 BPF 108 PA 109 方向性結合器 110 アンテナ 111 BPF 112 RF 113 周波数変換器 114 LPF 115 復調器 116 BSG 151 従来の通信装置 201 零交差タイミング抽出器 202 抽出スイッチ 203 受信スイッチ 204 ATT 205 平均部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K042 AA06 BA01 BA08 CA13 DA01 DA16 EA03 EA14 FA03 FA21 JA01 5K060 BB05 CC04 DD01 DD04 FF06 HH06 HH31 HH32 LL01 PP03 5K067 AA03 DD44 EE12 FF16 LL11
Claims (19)
- 【請求項1】データ信号の入力を受け付ける入力受付部
と、 前記入力を受け付けられたデータ信号を変調して、その
結果の変調信号を出力する変調部と、 前記変調信号を無線伝送により送信する送信部と、 前記変調信号の零交差タイミングを抽出する抽出部と、 電波信号を受信する受信部と、 前記電波信号の前記抽出された零交差タイミングにおけ
る強度もしくは電力を取得する取得部と、 前記取得された強度もしくは電力を、検出された干渉信
号の強度もしくは電力として出力する検出結果出力部
と、 を備えることを特徴とする通信装置。 - 【請求項2】前記変調信号が前記送信部により送信され
ているとき、前記取得部による取得が行われることを特
徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 【請求項3】前記電波信号を復調して、その結果の復調
信号を出力する復調部と、 前記変調信号が前記送信部により送信されていないと
き、前記復調信号を無線伝送により伝送されたデータ信
号として出力する出力部と、 をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の通信
装置。 - 【請求項4】前記変調信号が前記送信部により送信され
ているとき、前記電波信号を減衰させ、その結果の減衰
信号を出力する減衰部をさらに備え、 前記取得部は、前記電波信号にかえて、前記減衰信号の
前記抽出された零交差タイミングにおける強度もしくは
電力を取得することを特徴とする請求項3に記載の通信
装置。 - 【請求項5】前記減衰部は、前記変調信号が前記送信部
により送信されている期間について、 前記変調信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、 前記減衰信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、 が等しくなるように、前記電波信号を減衰させることを
特徴とする請求項4に記載の通信装置。 - 【請求項6】前記送信部と、前記受信部と、は、方向性
結合器によって結合され、前記変調信号の送信と、前記
電波信号の受信と、は、同じアンテナを介して行われる
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載
の通信装置。 - 【請求項7】データ信号の入力を受け付ける入力受付工
程と、 前記入力を受け付けられたデータ信号を変調して、その
結果の変調信号を出力する変調工程と、 前記変調信号を無線伝送により送信する送信工程と、 前記変調信号の零交差タイミングを抽出する抽出工程
と、 電波信号を受信する受信工程と、 前記電波信号の前記抽出された零交差タイミングにおけ
る強度もしくは電力を取得する取得工程と、 前記取得された強度もしくは電力を、検出された干渉信
号の強度もしくは電力として出力する検出結果出力工程
と、 を備えることを特徴とする通信方法。 - 【請求項8】前記変調信号が前記送信工程にて送信され
ているとき、前記取得工程における取得が行われること
を特徴とする請求項7に記載の通信方法。 - 【請求項9】前記電波信号を復調して、その結果の復調
信号を出力する復調工程と、 前記変調信号が前記送信工程にて送信されていないと
き、前記復調信号を無線伝送により伝送されたデータ信
号として出力する出力工程と、 をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の通信
方法。 - 【請求項10】前記変調信号が前記送信工程にて送信さ
れているとき、前記電波信号を減衰させ、その結果の減
衰信号を出力する減衰工程をさらに備え、 前記取得工程では、前記電波信号にかえて、前記減衰信
号の前記抽出された零交差タイミングにおける強度もし
くは電力を取得することを特徴とする請求項9に記載の
通信方法。 - 【請求項11】前記減衰工程では、前記変調信号が前記
送信工程にて送信されている期間について、 前記変調信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、 前記減衰信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、 が等しくなるように、前記電波信号を減衰させることを
特徴とする請求項10に記載の通信方法。 - 【請求項12】前記送信工程と、前記受信工程と、で
は、前記変調信号の送信と、前記電波信号の受信と、を
方向性結合器を用いて同じアンテナを介して行うことを
特徴とする請求項7から11のいずれか1項に記載の通
信方法。 - 【請求項13】コンピュータ(ディジタル信号プロセッ
サ(Digital Signal Processor;DSP)およびFPG
A(Field Programmable Gate Array)を含む。)を、 データ信号の入力を受け付ける入力受付部、 前記入力を受け付けられたデータ信号を変調して、その
結果の変調信号を出力する変調部、 前記変調信号を無線伝送により送信する送信部、 前記変調信号の零交差タイミングを抽出する抽出部、 電波信号を受信する受信部、 前記電波信号の前記抽出された零交差タイミングにおけ
る強度もしくは電力を取得する取得部、および、 前記取得された強度もしくは電力を、検出された干渉信
号の強度もしくは電力として出力する検出結果出力部と
して機能させることを特徴とするプログラムを記録した
コンピュータ読取可能な情報記録媒体。 - 【請求項14】前記プログラムは、前記コンピュータに
おいて、 前記変調信号が前記送信部により送信されているとき、
前記取得部による取得が行われるように機能させること
を特徴とする請求項13に記載の情報記録媒体。 - 【請求項15】前記プログラムは、前記コンピュータ
を、 前記電波信号を復調して、その結果の復調信号を出力す
る復調部、および、 前記変調信号が前記送信部により送信されていないと
き、前記復調信号を無線伝送により伝送されたデータ信
号として出力する出力部としてさらに機能させることを
特徴とする請求項14に記載の情報記録媒体。 - 【請求項16】前記プログラムは、前記コンピュータ
を、 前記変調信号が前記送信部により送信されているとき、
前記電波信号を減衰させ、その結果の減衰信号を出力す
る減衰部としてさらに機能させ、 前記取得部は、前記電波信号にかえて、前記減衰信号の
前記抽出された零交差タイミングにおける強度もしくは
電力を取得するように機能させることを特徴とする請求
項15に記載の情報記録媒体。 - 【請求項17】前記プログラムは、前記コンピュータに
おいて、 前記減衰部は、前記変調信号が前記送信部により送信さ
れている期間について、 前記変調信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、 前記減衰信号の強度もしくは電力の当該期間の時間平均
と、 が等しくなるように、前記電波信号を減衰させるように
機能させることを特徴とする請求項16に記載の情報記
録媒体。 - 【請求項18】前記プログラムは、前記コンピュータに
おいて、 前記送信部と、前記受信部と、は、方向性結合器によっ
て結合され、前記変調信号の送信と、前記電波信号の受
信と、は、同じアンテナを介して行われるように機能さ
せることを特徴とする請求項13から17のいずれか1
項に記載の情報記録媒体。 - 【請求項19】前記情報記録媒体は、コンパクトディス
ク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディス
ク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気
テープ、または、半導体メモリであることを特徴とする
請求項13から18のいずれか1項に記載の情報記録媒
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000376370A JP3404530B2 (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 通信装置、通信方法、ならびに、情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000376370A JP3404530B2 (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 通信装置、通信方法、ならびに、情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002185410A true JP2002185410A (ja) | 2002-06-28 |
JP3404530B2 JP3404530B2 (ja) | 2003-05-12 |
Family
ID=18845238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000376370A Expired - Lifetime JP3404530B2 (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 通信装置、通信方法、ならびに、情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3404530B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008017218A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置 |
JP2015508266A (ja) * | 2012-02-28 | 2015-03-16 | ゼンハイザー・エレクトロニック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフトSennheiser electronic GmbH & Co. KG | 高周波送信機、ワイヤレスマイクロホン、及びギター送信機、又はポケット送信機 |
-
2000
- 2000-12-11 JP JP2000376370A patent/JP3404530B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008017218A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置 |
JP4686412B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2011-05-25 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
JP2015508266A (ja) * | 2012-02-28 | 2015-03-16 | ゼンハイザー・エレクトロニック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフトSennheiser electronic GmbH & Co. KG | 高周波送信機、ワイヤレスマイクロホン、及びギター送信機、又はポケット送信機 |
US9762194B2 (en) | 2012-02-28 | 2017-09-12 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | High-frequency transmitter, wireless microphone and guitar transmitter or pocket transmitter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3404530B2 (ja) | 2003-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3493414B2 (ja) | 無線情報伝送のための方法 | |
US5675608A (en) | Synchronous transmitter and receiver of spread spectrum communication method | |
JPH0316349A (ja) | 自動利得制御方式 | |
KR101525968B1 (ko) | 컴먼 웨이브와 측파대 경감 통신 시스템 및 통신속도, 스펙트럼 효율, 다른 효과를 높이기 위한 방법 | |
JP2002185410A (ja) | 通信装置、通信方法、ならびに、情報記録媒体 | |
JPH10163816A (ja) | 自動周波数制御回路 | |
JPH07240702A (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
US7760819B2 (en) | Digital wireless receiver | |
JP3178422B2 (ja) | 受信機及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | |
US8396437B2 (en) | Detection of false modulated signals in wireless communications | |
JP2003023468A (ja) | ディジタル変調器 | |
JP4628992B2 (ja) | 無線送受信機 | |
JP2009222457A (ja) | パルス発生方法、パルス発生装置およびレーダ装置 | |
JPH10126311A (ja) | 通信方法及び装置並びに記憶媒体 | |
JPS63200652A (ja) | Fsk受信機 | |
JP3675138B2 (ja) | 受信機 | |
JP3402298B2 (ja) | 送信装置 | |
JPH0580053U (ja) | スペクトラム拡散通信方式の受信機 | |
JP2792292B2 (ja) | 受信機 | |
JP2681689B2 (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
JP2531377B2 (ja) | 変調方式識別回路 | |
JP2705428B2 (ja) | スペクトラム拡散通信用受信機 | |
WO2008029459A1 (fr) | Dispositif de réception radio et système de communication | |
JP4696023B2 (ja) | 直交周波数分割多重変調ディジタル伝送装置 | |
JPH08274681A (ja) | 無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3404530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |