JP2002183262A - ロジコーディネータを介在させた求車・求荷・求庫マッチングシステム及び方法 - Google Patents

ロジコーディネータを介在させた求車・求荷・求庫マッチングシステム及び方法

Info

Publication number
JP2002183262A
JP2002183262A JP2000254498A JP2000254498A JP2002183262A JP 2002183262 A JP2002183262 A JP 2002183262A JP 2000254498 A JP2000254498 A JP 2000254498A JP 2000254498 A JP2000254498 A JP 2000254498A JP 2002183262 A JP2002183262 A JP 2002183262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warehouse
business
shipper
matching
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000254498A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamamoto
耕一 山本
Hiroyuki Fukuyama
博之 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INFORMATION TECHNOLOGY PROMOTI
INFORMATION-TECHNOLOGY PROMOTION AGENCY JAPAN
JAPAN INST OF LOGISTICS SYSTEM
JAPAN INSTITUTE OF LOGISTICS SYSTEMS
Original Assignee
INFORMATION TECHNOLOGY PROMOTI
INFORMATION-TECHNOLOGY PROMOTION AGENCY JAPAN
JAPAN INST OF LOGISTICS SYSTEM
JAPAN INSTITUTE OF LOGISTICS SYSTEMS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INFORMATION TECHNOLOGY PROMOTI, INFORMATION-TECHNOLOGY PROMOTION AGENCY JAPAN, JAPAN INST OF LOGISTICS SYSTEM, JAPAN INSTITUTE OF LOGISTICS SYSTEMS filed Critical INFORMATION TECHNOLOGY PROMOTI
Priority to JP2000254498A priority Critical patent/JP2002183262A/ja
Publication of JP2002183262A publication Critical patent/JP2002183262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】荷主と運送事業者と倉庫事業者とをマッチング
させるに際して、荷主と運送事業者と倉庫事業者とが個
別の端末からデータセンタにアクセスして個別に探す煩
わしさを解消すると共に、荷主と運送事業者と倉庫事業
者とのマッチング業務の一段の合理化と無駄の排除を図
る。 【解決手段】荷主側端末、運送事業者側端末、倉庫事業
者側端末、及びロジコーディネータ側端末と、サーバと
データベースとを有するセンター側システムとがネット
ワーク上で接続されたシステムであって、ネットワーク
を介して荷主、運送事業者、倉庫事業者の間におけるマ
ッチングを行うシステムで、荷主グループ、運送事業者
グループ、倉庫事業者グループのそれぞれを統括するロ
ジコーディネータをして、荷主、運送事業者、倉庫事業
者に代わって、マッチングを行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷主、運送事業
者、及び倉庫事業者間での求車・求荷・求庫マッチング
システム及びその方法に関するものであり、より詳しく
は、荷物の保管あるいは運送における物流品質を向上さ
せることが可能な求車・求荷・求庫マッチングシステム
及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特定の荷物を送りたいと望む荷主と、運
送用車輌を有する運送事業者と、倉庫を有する倉庫事業
者との間において、求車、求荷、求庫情報をマッチング
させることにより、効率の良い物流システムを構築すべ
く、これらの情報をインターネット等の通信ネットワー
ク上でマッチングさせる試みは既に為されている。
【0003】現在既に実用化されていたり提唱されてい
るような求車・求荷・求庫情報をマッチングさせるネッ
トワークシステムにおいては、このようなネットワーク
システム上の荷主側端末、運送事業者側端末、倉庫事業
者側端末のそれぞれから、マッチング作業を行うデータ
センタに具備されたサーバにアクセスして、これら各種
端末からそれぞれ所定のマッチング条件をこのサーバに
送信すると、このサーバがこの送信されたマッチング条
件に基づいて、サーバ内のデータベースに格納された相
手側の業者に関するデータ、例えば、求車プロセスにお
いては、運送事業者側の端末から入力された空車デー
タ、を検索して、求められているデータと提供されてい
るデータとの間におけるマッチングが成立したときに
は、双方の業者の端末に公知の方法によりその旨のメッ
セージを送信して画面に表示させるように構成されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のシステムにおいては、データのみのマッチ
ング、即ち、情報のみのマッチングが重視され過ぎる側
面があり、その後に発生する全物流プロセスの物流品質
が十分確保できない問題があった。ここで言う物流品質
とは、例えば、荷物の運送委託者(荷主)と運送事業者
との間における約束のとおりに各物流単位操作が実行さ
れること、指定の時間に指定の荷物を指定の場所に指定
の状態で届くこと、更には、物流に関する各種業務が滞
りなく遂行されると言う信頼性等から構成されるもので
あるが、従来技術によるシステムにおいては、このよう
な物流品質の確保をより確実なものにする手段がビルト
インされてはいない。従って、例えば、荷主と運送事業
者との間において、特定の荷物に関するニーズと運送サ
ービスとがデータ上ではマッチングされたとしても、そ
の荷物の運送業務が、所定の物流品質をもって遂行され
る保証は全く無いのである。
【0005】即ち、従来技術によるマッチングシステム
に於いては、相手方企業情報をその都度表示させること
により、取引の検討をせざるを得ないが、本発明に於い
ては予めロジコーディネータ名と相手方事業者の名称、
評価点数等を表示させることにより安心感を与えなが
ら、なおかつ、取引の検討時間を節約でき、物流品質を
向上させることができる。
【0006】又、上記のような従来技術によるマッチン
グシステムにおいては、マッチングの対象となる荷主、
運送事業者、倉庫事業者等のそれぞれの間における取引
の履歴データを基に、マッチングの判断をすることがで
きないと言う欠点も指摘されている。
【0007】更には、上記のような従来技術によるマッ
チングシステムにおいては、運送事業者はそれぞれ独立
企業体として取り扱われており、従って、運送用車輌の
1台毎に別々の運送事業者が存在することが予定されて
おり、そのために、複数の運送用車輌を同一の管理下に
置いている運送事業者が、その管理下に置かれている運
送用車輌及びその車輌を実際に運転する運転手とを同時
に管理する必要があるような場合には、煩雑な手間が必
要となる。
【0008】即ち、運転者においては、その運転者自ら
が所定の端末から所定の事項に関する情報を送信しなけ
ればならなく、複数の運転者を同一の管理下に置く運送
事業者においては、その管理下に置かれた車輌と運転者
とを相互に有機的に連動させて総合的に管理してその管
理下にある運転手のグループ全体をトータルに合理的に
配置することが困難であると言う不具合があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ロジ
コーディネータは荷主グループ、運送事業者グループ、
倉庫事業者グループの各々を管理するロジコーディネー
タを配置し、各傘下の事業者に変わってマッチングを監
視することにより物流品質の向上ができるものである。
即ち、複数の荷主側端末、運送事業者側端末、倉庫事業
者側端末、及びロジコーディネータ側端末のそれぞれ
と、サーバとデータベースとを有するセンター側システ
ムとがネットワーク上で接続されたシステムであって、
前記ネットワークを介して少なくとも一以上の荷主、運
送事業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、求庫マ
ッチングを行うシステムにおいて、予め登録された荷主
から構成される荷主グループ、予め登録された運送事業
者から構成される運送事業者グループ、又は予め登録さ
れた倉庫事業者から構成される倉庫事業者グループのそ
れぞれを統括するロジコーディネータをして、前記荷
主、前記運送事業者、前記倉庫事業者に代わって及び/
又は前記荷主、前記運送事業者、前記倉庫事業者をして
自ら、求車、求荷、求庫マッチングを行わせる求車・求
荷・求庫マッチングシステムである。尚、ロジコーディ
ネータは荷主グループロジコーディネータ、運送事業者
グループロジコーディネータ、倉庫事業者グループロジ
コーディネータのごとく、各単独グループ毎に配置して
も良いし、また、荷主グループ、運送事業者グループ、
倉庫事業者グループの任意の組み合わせグループに配置
しても良い。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明に基づ
き前記ロジコーディネータ、前記荷主、前記運送事業
者、前記倉庫事業者は、前記センター側システムのサー
バからロジコーディネータ側、荷主側、運送事業者側、
倉庫事業者側のいずれかの端末に送信され表示された個
々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の業務遂行評価デー
タに基づいて、個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の
間における求車、求荷、求庫マッチングを行う求車・求
荷・求庫マッチングシステムである。この発明に於いて
は、本システムに関与する荷主、運送事業者、倉庫事業
者の業務遂行評価データをセンター側システムのサーバ
に備えているので、物流品質の向上が図れる。
【0011】請求項3の発明は、請求項2の発明に基づ
き前記業務遂行評価データは、前記個々の荷主、運送事
業者、倉庫事業者のそれぞれが、予め定められた業務プ
ロセスを終了したときに前記業務プロセスを依頼した相
手側の業務遂行状況を予め定められた評価項目に基づき
評価した評価データから構成される求車・求荷・求庫マ
ッチングシステムである。この発明に於いては、業務プ
ロセスが終了したときに、取引の相手方当事業の業務遂
行評価が直ちに入力されているので、業務遂行評価デー
タが絶えずバージョンアップされる。
【0012】請求項4の発明は、請求項3の発明に基づ
き、前記業務遂行評価データは、前記データベースに格
納される求車・求荷・求庫マッチングシステムである。
【0013】請求項5の発明は、請求項4の発明に基づ
き前記データベースへのアクセスは予め定められた端末
に制限されている求車・求荷・求庫マッチングシステム
である。この発明では、業務遂行評価データの信頼性を
高めるために各事業者についての耳の痛い、都合の悪い
評価データが入っているので、データベースへのアクセ
ス権限を制限したシステムである。
【0014】請求項6の発明は、ロジコーディネータの
傘下は少なくとも一以上の荷主、運送事業者、倉庫事業
者もしくはそれらの組み合わせから形成されるネットワ
ークグループが存在するシステムであり、これをロジコ
ーディネータがグループとして統括するシステムであ
る。即ち、複数の荷主側端末、運送事業者側端末、倉庫
事業者側端末、及びロジコーディネータ側端末のそれぞ
れと、サーバとデータベースとを有するセンター側シス
テムとがネットワーク上で接続されたシステムであっ
て、前記ネットワークを介して少なくとも一以上の荷
主、運送事業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、
求庫マッチングを行うシステムにおいて、予め登録され
た荷主及び/又は、運送事業者及び/又は、倉庫事業者
から構成されるネットワークグループを統括するロジコ
ーディネータをして、前記荷主、前記運送事業者、前記
倉庫事業者に代わって及び/又は前記荷主、前記運送事
業者、前記倉庫事業者をして自ら、求車、求荷、求庫マ
ッチングを行わせる求車・求荷・求庫マッチングシステ
ムである。
【0015】請求項7の発明は、請求項6の発明に基づ
き、前記ロジコーディネータ、前記荷主、前記運送事業
者、前記倉庫事業者は、前記センター側システムのサー
バからロジコーディネータ側、荷主側、運送事業者側、
倉庫事業者側のいずれかの端末に送信され表示された個
々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の業務遂行評価デー
タに基づいて、個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の
間における求車、求荷、求庫マッチングを行う求車・求
荷・求庫マッチングシステムである。
【0016】請求項8の発明は、請求項7の発明に基づ
き、前記業務遂行評価データは、前記個々の荷主、運送
事業者、倉庫事業者のそれぞれが、予め定められた業務
プロセスを終了したときに前記業務プロセスを依頼した
相手側の業務遂行状況を予め定められた評価項目に基づ
き評価した評価データから構成される求車・求荷・求庫
マッチングシステムである。
【0017】請求項9の発明は、請求項8の発明に基づ
き、前記業務遂行評価データは、前記データベースに格
納される求車・求荷・求庫マッチングシステムである。
【0018】請求項10の発明は、請求項9の発明に基
づき前記データベースへのアクセスは予め定められた端
末に制限されている求車・求荷・求庫マッチングシステ
ムである。
【0019】請求項11の発明は、ロジコーディネータ
の傘下の事業者のみで求車・求荷・求庫のマッチングを
行い、その中に於いてマッチングしなかったものを全体
のシステムで再度マッチングを行うシステムである。即
ち、複数の荷主側端末、運送事業者側端末、倉庫事業者
側端末、及びロジコーディネータ側端末のそれぞれと、
サーバとデータベースとを有するセンター側システムと
がネットワーク上で接続されたシステムであって、前記
ネットワークを介して少なくとも一以上の荷主、運送事
業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、求庫マッチ
ングを行うシステムにおいて、予め登録された荷主及び
/又は、運送事業者及び/又は、倉庫事業者から構成さ
れるネットワークグループを統括するロジコーディネー
タをして、及び/又は前記荷主、前記運送事業者、前記
倉庫事業者をして自ら、前記ネットワークグループを構
成する個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の間におけ
る求車、求荷、求庫マッチングを行わせ、前記ネットワ
ークグループ内にて求車、求荷、求庫マッチングが成立
しないときには、他のロジコーディネータが統括する他
のネットワークグループを構成する荷主、運送事業者、
倉庫事業者と、前記個々の荷主、運送事業者、倉庫事業
者との間における求車、求荷、求庫マッチングを行わせ
る求車・求荷・求庫マッチングシステムである。当然の
ことながら、例えば運送事業者でありながら荷主とな
る、あるいは倉庫事業者でありながら荷主になるといっ
た場合にはそれぞれの立場が変わるのみで実質的な処理
プロセスに何ら変化を与えるものではない。
【0020】請求項12の発明は、各々の事業者が取引
の決定を下す際に相手先の事業者名と共にロジコーディ
ネータ名と相手先事業者の評価点数を表示し、事業者が
取引の決定を下すのを支援するシステムである。即ち、
ロジコーディネータ側端末、荷主側端末、運送事業者側
端末、及び倉庫事業者側端末のそれぞれにロジコーディ
ネータの識別称と前記ロジコーディネータが統括するグ
ループの構成員の識別称とを表示させる求車・求荷・求
庫マッチングシステム。
【0021】請求項13の発明は、ロジコーディネータ
は荷主業者グループ、運送事業者グループ、倉庫事業者
グループの各々を管理することにより物流品質の向上、
及びロジコーディネータによる各傘下の事業者に変わっ
てマッチングを監視することができるものである。即
ち、複数の荷主側端末、運送事業者側端末、倉庫事業者
側端末、及びロジコーディネータ側端末のそれぞれと、
サーバとデータベースとを有するセンター側システムと
がネットワーク上で接続されたシステムであって、前記
ネットワークを介して少なくとも一以上の荷主、運送事
業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、求庫マッチ
ングを行う方法において、予め登録された荷主から構成
される荷主グループ、予め登録された運送事業者から構
成される運送事業者グループ、又は予め登録された倉庫
事業者から構成される倉庫事業者グループのそれぞれを
統括するロジコーディネータをして、前記荷主、前記運
送事業者、前記倉庫事業者に代わって及び/又は前記荷
主、前記運送事業者、前記倉庫事業者をして自ら、求
車、求荷、求庫マッチングを行わせる求車・求荷・求庫
マッチング方法である。
【0022】請求項14の発明は、請求項13の発明に
基づき、前記ロジコーディネータ、前記荷主、前記運送
事業者、前記倉庫事業者は、前記センター側システムの
サーバからロジコーディネータ側、荷主側、運送事業者
側、倉庫事業者側のいずれかの端末に送信され表示され
た個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の業務遂行評価
データに基づいて、個々の荷主、運送事業者、倉庫事業
者の間における求車、求荷、求庫マッチングを行う求車
・求荷・求庫マッチング方法である。
【0023】請求項15の発明は、請求項14の発明に
基づき、前記業務遂行評価データは、前記個々の荷主、
運送事業者、倉庫事業者のそれぞれが、予め定められた
業務プロセスを終了したときに前記業務プロセスを依頼
した相手側の業務遂行状況を予め定められた評価項目に
基づき評価した評価データから構成される求車・求荷・
求庫マッチング方法である。
【0024】請求項16の発明は、請求項15の発明に
基づき、前記業務遂行評価データは、前記データベース
に格納される求車・求荷・求庫マッチング方法である。
【0025】請求項17の発明は、請求項16の発明に
基づき、前記データベースへのアクセスは予め定められ
た端末に制限されている求車・求荷・求庫マッチング方
法である。
【0026】請求項18の発明は、ロジコーディネータ
の傘下には少なくとも一以上の荷主、運送事業者、倉庫
事業者もしくはそれらの組み合わせが存在する求車・求
荷・求庫マッチング方法である。即ち、複数の荷主側端
末、運送事業者側端末、倉庫事業者側端末、及びロジコ
ーディネータ側端末のそれぞれと、サーバとデータベー
スとを有するセンター側システムとがネットワーク上で
接続されたシステムであって、前記ネットワークを介し
て少なくとも一以上の荷主、運送事業者、倉庫事業者の
間における求車、求荷、求庫マッチングを行う方法にお
いて、予め登録された荷主及び/又は、運送事業者及び
/又は、倉庫事業者から構成されるネットワークグルー
プを統括するロジコーディネータをして、前記荷主、前
記運送事業者、前記倉庫事業者に代わって及び/又は前
記荷主、前記運送事業者、前記倉庫事業者をして自ら、
求車、求荷、求庫マッチングを行わせる求車・求荷・求
庫マッチング方法である。
【0027】請求項19の発明は、請求項18の発明に
基づき、前記ロジコーディネータ、前記荷主、前記運送
事業者、前記倉庫事業者は、前記センター側システムの
サーバからロジコーディネータ側、荷主側、運送事業者
側、倉庫事業者側のいずれかの端末に送信され表示され
た個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の業務遂行評価
データに基づいて、個々の荷主、運送事業者、倉庫事業
者の間における求車、求荷、求庫マッチングを行う求車
・求荷・求庫マッチング方法である。
【0028】請求項20の発明は、請求項19の発明に
基づき、前記業務遂行評価データは、前記個々の荷主、
運送事業者、倉庫事業者のそれぞれが、予め定められた
業務プロセスを終了したときに前記業務プロセスを依頼
した相手側の業務遂行状況を予め定められた評価項目に
基づき評価した評価データから構成される求車・求荷・
求庫マッチング方法である。
【0029】請求項21の発明は、請求項20の発明に
基づき、前記業務遂行評価データは、前記データベース
に格納される求車・求荷・求庫マッチング方法である。
【0030】請求項22の発明は、請求項21の発明に
基づき、前記データベースへのアクセスは予め定められ
た端末に制限されている求車・求荷・求庫マッチング方
法である。
【0031】請求項23の発明は、ロジコーディネータ
の傘下の事業者のみで求車・求荷・求庫のマッチングを
行い、その中に於いてマッチングしなかったものを全体
のシステムで再度マッチングを行う求車・求荷・求庫マ
ッチング方法である。即ち、複数の荷主側端末、運送事
業者側端末、倉庫事業者側端末、及びロジコーディネー
タ側端末のそれぞれと、サーバとデータベースとを有す
るセンター側システムとがネットワーク上で接続された
システムであって、前記ネットワークを介して少なくと
も一以上の荷主、運送事業者、倉庫事業者の間における
求車、求荷、求庫マッチングを行う方法において、予め
登録された荷主及び/又は、運送事業者及び/又は、倉
庫事業者から構成されるネットワークグループを統括す
るロジコーディネータをして、及び/又は荷主、運送事
業者、倉庫事業者をして自ら、前記ネットワークグルー
プを構成する個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の間
における求車、求荷、求庫マッチングを行わせ、前記ネ
ットワークグループ内にて求車、求荷、求庫マッチング
が成立しないときには、他のロジコーディネータが統括
する他のネットワークグループを構成する荷主、運送事
業者、倉庫事業者と、前記個々の荷主、運送事業者、倉
庫事業者との間における求車、求荷、求庫マッチングを
行わせる求車・求荷・求庫マッチング方法である。当然
のことながら、例えば運送事業者でありながら荷主とな
る、あるいは倉庫事業者でありながら荷主になるといっ
た場合にはそれぞれの立場が変わるのみで実質的な処理
プロセスに何ら変化を与えるものではない。
【0032】請求項24の発明は、各々の事業者が取引
の決定を下す際に相手先の事業者名と共にロジコーディ
ネータ名と相手先事業者の評価点数を表示し、事業者が
取引の決定を下すのを支援する求車・求荷・求庫マッチ
ング方法である。即ち、ロジコーディネータ側端末、荷
主側端末、運送事業者側端末、及び倉庫事業者側端末の
それぞれに、ロジコーディネータの識別称と前記ロジコ
ーディネータが統括するグループの構成員の識別称とを
表示させることを特徴とする請求項13から請求項23
のいずれかに記載の求車・求荷・求庫マッチング方法。
【0033】
【作用】以上の本発明のシステム及び方法によると、運
送用車輌を運転する運転者は、端末から所定の条件事項
をデータセンタに送信するという難渋な負担が解消され
る。そして、そのような運転者を複数管理下に置く運送
事業者としては、所定の基準に従って、管理下の運転者
を総合的に管理することが可能となる。
【0034】そして、荷主側としては、運送委託先が、
運送用車輌を一台しか所有していない個々の個人運送事
業者ではなく、複数の運送用車輌を有する信頼性の高い
運送事業者自体に荷物の運送を委託することができる安
心感が得られる。
【0035】また同時に、倉庫事業者も自社で保有する
空倉庫情報を直接運送事業者及び荷主に対して情報提供
できるため、空倉庫の削減を図ることが可能となる。
【0036】加えて荷主、運送事業者、倉庫事業者を統
括するロジコーディネータを存在させ傘下の荷主、運送
事業者、倉庫事業者を管理させることにより、零細なそ
れぞれの業者の信頼性を保証することができる。即ち、
従来は、受注を受けたい業者が各々の業者名のみで取引
を実行していた。その場合では、発注先の業者がどのよ
うな業者であるのかを知るのを困難であった。その為、
必然的に知名度の高い業者に対して発注が集中し、中小
の零細な業者が受注を受けることは困難であった。
【0037】しかし、取引の間にロジコーディネータを
介在させ、ロジコーディネータの管理内にある業者であ
れば、ロジコーディネータの信頼性等のブランド力で中
小の零細な業者の知名度を補うことができる。その為、
従来の物流マッチングシステムと比較して中小の零細な
業者であっても、受注を受けやすくなった。
【0038】同時に、物流マッチングシステムに於いて
は、受注要請がいつ到来するかが不明確である。その
為、物流マッチングシステムを搭載したパソコン等の前
で常に人が監視している必要性があった。
【0039】しかし、中小の零細な業者であればあるほ
ど、システムを搭載したパソコン等の前に人を常駐さ
せ、常に監視させるのは費用の点からも困難であった。
その為、ロジコーディネータに対して予め指定した条件
を伝達することにより、ロジコーディネータがその条件
を代行入力し、またその業者に対しての引き合い情報を
監視し、予め指定された条件が満たされていたならば、
その引き合い情報に対して応諾のメッセージを代行入力
することができる。これにより、業者は常にシステムを
搭載したパソコン等の前に人を常駐させる必要性が無く
なり、ロジコーディネータとの連絡を行えば良いだけと
なる。
【0040】本発明では、業務遂行評価データベースを
設け、且つ予め定められた業務プロセス、例えば運送を
終了した時に荷主や倉庫事業者に運送事業者の物流品質
を評価させ、そのデータを業務遂行評価データベースに
蓄積するようにしているので、信頼性のある事業者の選
択が可能となる。
【0041】また、業務遂行評価データの信頼性を高め
るためには各事業者に耳の痛い、都合の悪い評価データ
も入れる必要があるが、他方、この評価データを本シス
テムの全ての関与者にアクセスさせるのは、相手側が気
を使って正確な評価をしないという不都合があるので、
アクセス権を保有したものに制限することによりこれを
解決している。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の実施態様の一例を図を用
いて詳細に説明する。図1は本発明のシステム構成図の
一例である。本システムは、荷主事業者端末1、運送事
業者端末2、倉庫事業者端末3、ロジコーディネータ端
末4、ドライバの携帯端末5からネットワーク6を介し
てサーバ7へ荷物情報、空車情報、空倉庫情報などを登
録し、登録条件がマッチングした候補を検索するシステ
ムである。本実施態様に於いてはロジコーディネータ端
末4は1台となっているが、複数存在するのは当然のこ
とである。荷主事業者端末1、運送事業者端末2、倉庫
事業者端末3及び携帯端末5は公知の手法により、ネッ
トワーク6を介してサーバ7とロジコーディネータ端末
4と接続をし、データの送受信を行う。ロジコーディネ
ータ端末4が代行入力をする場合に於いては、荷主事業
者端末1、運送事業者端末2及び倉庫事業者端末3はロ
ジコーディネータ端末4に対して公知の手法(e-mail、
FAX、電話等)により予め定めたロジコーディネータが
代行を行うための条件(金額、期間等)を送信する。そ
の条件に基づき、ロジコーディネータはロジコーディネ
ータ端末4から代行入力を実行する。また、荷主事業者
端末1、運送事業者端末2及び倉庫事業者端末3が直接
本システムのサーバ7にアクセスし、入力・引き合いの
監視を実行する場合には、ネットワーク6を介して直接
サーバ7との間でデータの送受信が行われる。図2に本
システムの上記データの送受信の概念図を示す。
【0043】ロジコーディネータは荷主事業者、運送事
業者、倉庫事業者の代理としてサーバ7へアクセスし、
荷物情報、空車情報、空倉庫情報の登録代行を行い、マ
ッチングした候補を検索し、検索結果を荷主事業者、運
送事業者、倉庫事業者に連絡して傘下の企業を指導・管
理する。また、同時にロジコーディネータは傘下にある
荷主事業者、運送事業者、倉庫事業者内で、荷物情報、
空車情報、空倉庫情報の登録を行い、マッチングした条
件を検索するシステムを所有することもできる。
【0044】サーバ7は、認証手段8、荷主事業者デー
タベース9、運送事業者データベース10、倉庫事業者
データベース11、ロジコーディネータデータベース1
2、登録手段13、求車データベース14、求荷データ
ベース15、求庫データベース16、検索手段17、業
務遂行評価データベース18、ログデータベース19、
評価手段20、警告手段21を有している。
【0045】認証手段8は荷主事業者端末1、運送事業
者端末2、倉庫事業者端末3、ロジコーディネータ端末
4、ドライバの携帯端末5へネットワーク6を介して認
証画面を送信し、それぞれの端末から入力されたIDやパ
スワードの情報を受信して、荷主事業者データベース
9、運送事業者データベース10、倉庫事業者データベ
ース11、ロジコーディネータデータベース12内に格
納されている情報と照合し、データが合致すると、認証
済みという情報を登録手段13へ送信する。
【0046】図3に認証画面の一例を示す。認証画面
は、ユーザID、パスワードを入力する欄、前記データを
サーバ7に送信することを決定する機能を有するコマン
ドボタンを含んでいる。
【0047】荷主事業者データベース9は、荷主事業者
社員のID、パスワード、ロジコーディネータグループの
名称(以下、ロジコーディネータグループ名)、荷主事
業者名等を格納している。ロジコーディネータグループ
とは、ある単一のロジコーディネータの傘下にある荷主
事業者、運送事業者、倉庫事業者から構成されるグルー
プを意味する。ロジコーディネータグループは、以下に
記載されるように、例えばAグループ、Bグループ等の
グループ名が付与される。ロジコーディネータはロジコ
ーディネータグループ名、又はロジコーディネータ企業
名で以下、表現される。
【0048】運送事業者データベース10は、運送事業
者社員のID、パスワード、ロジコーディネータグループ
名、運送事業者名等を格納している。
【0049】倉庫事業者データベース11は、倉庫事業
者社員のID、パスワード、ロジコーディネータグループ
名、倉庫事業者名等を格納している。
【0050】ロジコーディネータデータベース12は、
ロジコーディネータのID、パスワード等を格納してい
る。
【0051】登録手段13が、認証手段8から荷主事業
者認証済みの情報を受信した場合には、荷主事業者端末
1には、荷主様用メニュー画面をネットワーク6を介し
て送信し、荷主事業者端末1の荷物情報登録のコマンド
ボタンを押すことによってサーバ7が荷物情報登録の命
令情報を受信すると、荷主事業者端末1に荷物情報登録
画面をネットワーク6を介して送信する。そして荷主事
業者端末1から荷物情報登録画面に入力された情報を受
信して、受信した情報を荷物情報登録確認画面として荷
主事業者端末1へ送信し、端末からの登録内容確認の情
報を受信すると、登録画面の情報を求車データベース1
4へ送信し、データベースは更新される。
【0052】図4に荷主様用メニュー画面の一例を示
す。荷主様用メニュー画面には荷主情報登録画面を表示
させる命令をするコマンドボタン、荷物情報修正・削除
・照会画面を表示させる命令をするコマンドボタン、空
車情報検索画面を表示させる命令をするコマンドボタ
ン、登録に持つ情報数、引合中情報数、受諾指示中件
数、受諾回答必要情報数、契約情報数、契約修正未承認
情報数、契約修正情報数などの情報を含んでいる。
【0053】図5に荷物情報登録画面の一例を示す。荷
物情報登録画面には、雛形からの読み込みを行う命令を
出すコマンドボタン、過去情報の検索画面を表示させる
命令をするコマンドボタン、積地場所、卸地場所、積地
到着日時、卸地到着日時、商品分類、荷姿、管理温度
帯、荷扱い、引合のポイント、引合回答希望日時などを
選択するプルダウンリスト、商品名、数量、荷物重量、
容積、希望運賃、連絡担当者、連絡先電話番号、入力担
当者などを記入する欄、積地場所情報、積地注意事項、
卸地場所情報、卸地場所注意事項、積み合わせ許可商品
分類、ロジコーディネータグループ外への公開の有無の
チェックボックス(但し、図5その他の画面中では単に
コーディネータグループと表示されている)、登録の決
定の機能を有するコマンドボタンを含んでいる。
【0054】図6に荷物情報登録確認画面の一例を示
す。荷物情報登録確認画面は、荷物情報登録画面に入力
された情報を確認する画面であり、情報管理番号、積地
場所、積地到着日時、卸地場所、卸地到着日時、商品分
類、商品名、荷姿、数量、荷物重量、容積、管理温度
帯、積地場所情報、積地注意事項、卸地場所情報、卸地
場所注意事項、希望運賃、契約希望単位、保険に関する
要望事項、積み合せ許可商品分類、必要備品、荷扱い、
連絡先担当、連絡先電話番号、入力担当者、引合回答希
望日時、コーディネーターグループ外への公開の有無に
ついての情報、空車検索画面へ遷移することを決定する
機能を有するコマンドボタンを含んでいる。
【0055】登録手段13が、認証手段8から運送事業
者認証済みの情報を受信した場合には、運送事業者様用
メニュー画面をネットワーク6を介して送信し、運送事
業者端末2の空車情報登録のコマンドボタンを押すこと
によって、サーバ7が空車情報登録の命令情報を受信す
ると、運送事業者端末2には空車情報登録画面をネット
ワーク6を介して送信する。運送事業者端末2から空車
情報登録画面に入力された情報を受信して、受信した情
報を空車情報登録確認画面として運送事業者端末2へ送
信し、端末からの登録内容確認の情報を受信すると、登
録画面の情報を求荷データベース15へ送信し、データ
ベースは更新される。
【0056】図7に運送事業者様用メニュー画面の一例
を示す。運送事業者様用メニュー画面は、空車情報登録
画面の表示を命令するコマンドボタン、空車情報修正・
削除・照会画面の表示を命令するコマンドボタン、荷物
情報検索画面の表示を命令するコマンドボタン、運送状
況登録を命令するコマンドボタン、登録空車情報数、引
合中の情報数、受諾指示中件数、受諾回答必要情報数、
契約情報数、契約修正未承認情報数、契約修正情報数な
どの情報を含んでいる。
【0057】図8に空車情報登録画面の一例を示す。空
車情報登録画面には、車番号、積み合わせの有無、積載
可能容積、積載可能重量、連絡先担当者、連絡先電話番
号、入力担当者、運送ドライバー、運送ドライバーの携
帯電話、希望運賃などを記入する欄、空車場所、行先場
所、空車日時、行先日時、引合回答希望日時を選択する
プルダウンリスト、帰り便であるかどうか、取扱商品分
類、高速代等の実費負担希望の有無、ロジコーディネー
タグループ外への公開の有無を決定するチェックボック
ス、入力されたデータの登録を決定する機能を有するコ
マンドボタンなどを含んでいる。
【0058】図9に空車情報登録確認画面の一例を示
す。空車情報登録確認画面は、情報管理番号、車番、積
み合せの有無、帰り便区分、空車場所、空車日時、行先
場所、行先日時、積載可能容積、積載可能重量、取扱商
品分類、連絡先担当、連絡先電話番号、入力担当者、運
送ドライバー、希望運賃、支払い条件、高速代等の実費
負担希望の有無、荷扱い範囲、備品、引合回答希望日
時、ロジコーディネータグループ外への公開の有無、荷
物検索画面へ遷移する為の決定の機能を有するコマンド
ボタンを含んでいる。
【0059】登録手段13が、認証手段8から倉庫事業
者認証済みの情報を受信した場合には、倉庫事業者様用
メニュー画面をネットワーク6を介して送信し、倉庫事
業者端末3が空倉庫情報登録のコマンドボタンを押すこ
とによって、サーバ7が空倉庫情報登録の命令情報を受
信すると、倉庫事業者端末3には空倉庫情報登録画面を
ネットワーク6を介して送信する。倉庫事業者端末3か
ら空倉庫情報登録画面に入力された情報を受信して、受
信した情報を空倉庫情報登録確認画面として倉庫事業者
端末へ送信し、端末からの登録内容確認の情報を受信す
ると、登録画面の情報を求庫データベース15へ送信
し、データベースは更新される。
【0060】図10に倉庫事業者様用メニュー画面の一
例を示す。倉庫事業者様用メニュー画面は、空倉庫情報
登録画面の表示を命令するコマンドボタン、空倉庫情報
修正・削除・照会画面の表示を命令するコマンドボタ
ン、荷物情報検索画面の表示を命令するコマンドボタ
ン、登録空倉庫情報数、引合中の情報数、受諾指示中件
数、受諾回答必要情報数、契約情報数、契約修正未承認
情報数、契約修正情報数などの情報を含んでいる。
【0061】図11に空倉庫情報登録画面の一例を示
す。空倉庫情報登録画面は、雛形からの読み込みを行う
命令を出すコマンドボタン、過去情報の検索画面を表示
させる命令をするコマンドボタン、受託可能期間、施設
営業時間、保管温度区分、引合回答希望日時を選択する
プルダウンリスト、施設所在地、施設建坪、施設保管能
力、敷地面積、施設付帯設備、保管機器、空きスペー
ス、体積、重量、提供可能サービス、希望料金、連絡先
担当、連絡先電話番号、入力担当者などを記入する欄、
ロジコーディネータグループ外への公開の有無を決定す
るチェックボックス、入力されたデータを登録すること
を決定する機能を有するコマンドボタンを含んでいる。
【0062】図12に空倉庫情報登録確認画面の一例を
示す。空倉庫情報登録確認画面は、空倉庫情報登録画面
に於いて入力された情報を確認する画面であり、情報管
理番号、施設所在地、受託可能期間、施設建坪、施設保
管能力、施設営業時間、敷地面積、施設付帯設備、保管
機器、取扱商品分類、保管温度区分、空きスペース、提
供サービス、希望料金、支払条件、連絡先担当者、連絡
先電話番号、入力担当者、引合回答希望日時、ロジコー
ディネータグループ外への公開の有無などの情報、荷物
検索画面へ遷移することを決定する機能を有するコマン
ドボタンを含んでいる。
【0063】ロジコーディネータは、荷主事業者、運送
事業者、倉庫事業者に代行して情報登録を行うため、ロ
ジコーディネータ端末4には登録手段13から、情報登
録選択画面が送信される。荷物、空車、空倉庫の登録条
件は荷主、運送、倉庫の各事業者からロジコーディネー
タへ各々が有する端末などから予め送信されているもの
とする。当然のことながら送信の方法としては、各端末
からメール等の公知の技術によっても良いし、電話、携
帯電話、FAX等の他の公知の技術を用いても良いことは
当然である。また、本実施態様に於いては、ロジコーデ
ィネータが代行入力等を行う際には、ロジコーディネー
タに対して各事業者から予め登録条件等が送信されてい
るものとする。
【0064】登録手段13がロジコーディネータ端末4
からネットワーク6を介して選択された情報登録画面の
情報を受信すると、登録手段13は、その選択された情
報登録画面をロジコーディネータ端末4へ送信し、各々
が有する端末から各々の画面に入力された登録画面の情
報を受信して、受信した情報を登録情報確認画面として
ロジコーディネータ端末4へ送信する。
【0065】登録手段13は端末から登録内容確認の情
報を受信すると、登録情報が荷物情報であれば求車デー
タベース14へ、空車情報であれば求荷データベース1
5へ、倉庫情報であれば求庫データベース16へ登録情
報を送信し、各々のデータベースは更新される。データ
ベースの更新が終了すると、登録手段13から検索手段
17へ登録情報が送信される。
【0066】図21に情報登録選択画面の一例を示す。
情報登録選択画面は、運送事業者業務、荷主業務、空倉
庫情報登録画面へのリンクが張られた画面である。
【0067】求車データベース14は、荷物の積地場
所、卸地場所、積地到着日時、卸地到着日時、商品分
類、引合のポイント、商品名、数量、荷物重量、容積、
希望運賃、連絡担当者、連絡先電話番号、入力担当者、
積み合わせ許可商品分類などの荷物のデータ、必要備
品、荷扱い、連絡先担当、連絡先電話番号、入力担当
者、引合希望日時、ロジコーディネータグループ外への
公開の有無についての情報、荷物情報登録画面の雛形な
どを格納している。
【0068】求荷データベース15は、空車の車番
号、積み合わせの有無、積載可能容積、積載可能重量、
連絡先担当者、連絡先電話番号、入力担当者、運送ドラ
イバー、運送ドライバーの携帯電話、希望運賃、空車場
所、行先場所、空車日時、行先日時、引合回答希望日
時、帰り便であるかどうか、ロジコーディネータグルー
プ外への公開の有無についての情報、空車情報登録画面
の雛形など空車のデータと倉庫の受託可能期間、施設
営業時間、保管温度区分、引合回答希望日時、施設所在
地、施設建坪、施設保管能力、敷地面積、施設付帯設
備、保管機器、空きスペース、体積、重量、提供可能サ
ービス、希望料金、連絡先担当、連絡先電話番号、入力
担当者、ロジコーディネータグループ外への公開の有無
についての情報、空倉庫情報登録画面の雛形など倉庫の
データを格納している。
【0069】求庫データベース16は、倉庫の所在地、
使用期間日時、取扱商品区分、保管温度区分、空きスペ
ース、体積、提供可能サービス、料金、連絡担当者、連
絡先電話番号、入力担当者、ロジコーディネータグルー
プ外への公開の有無についての情報等を格納している。
【0070】検索手段17は、登録手段13から各種登
録画面の入力情報を受信すると、求車、求荷、求庫デー
タベース16の登録条件と照合して、合致するものを候
補として検索する。ここで、検索手段17は、荷物情報
を受信すると、求荷データベース15、求庫データベー
ス16と照合を行う。検索手段17が空車情報を受信し
た場合は求車データベース14と照合を行い、空倉庫情
報を受信した場合は求庫データベース16と照合を行
う。
【0071】検索手段17は、候補検索の結果を検索結
果一覧画面(空車情報検索一覧画面、荷物情報検索一覧
画面、倉庫情報検索一覧画面)としてネットワーク6を
介して各々の端末へ送信する。各々の場合に於いて各々
適した上記3画面のいずれかを送信する。
【0072】検索手段17が受信した情報が荷物情報で
あれば、空車情報検索一覧画面が荷主事業者端末1へ送
信される。図13に空車情報検索一覧画面の一例を示
す。空車情報検索一覧画面は、引合一括選択の是非を決
定するチェックボックス、運送事業者名、ロジコーディ
ネータグループ名、空車場所、空車日時、行先場所、行
先日時、積載可能容積、積載重量、車種、引き合い状態
などの情報一覧、運送事業者の詳細な情報を表示する命
令を出すコマンドボタン、決定の機能を有するコマンド
ボタンを含んでいる。
【0073】ロジコーディネータ端末4が荷主事業者の
代行入力を行っている場合は、前記画面がロジコーディ
ネータ端末4へ送信される。検索手段17で受信した情
報が空車情報であれば荷物情報検索一覧画面が運送事業
者端末2、倉庫事業者端末3へ送信され、ロジコーディ
ネータ端末4が代行入力を行っている場合は、ロジコー
ディネータ端末4に各々の画面が送信される。
【0074】図14に荷物情報検索一覧画面の一例を示
す。荷物情報検索一覧画面は、引合一括選択の是非を決
定するチェックボックス、荷主事業者名、ロジコーディ
ネータグループ名、積地場所名、積地日時、行き場所、
行き先日時、商品分類、荷物重量、荷物容積、引合状
態、荷主事業者の詳細な情報を表示する命令を出すコマ
ンドボタンなどの情報一覧、決定の機能を有するコマン
ドボタンを含んでいる。
【0075】各々の端末から情報検索画面一覧内の事業
者についての詳細な情報を表示するコマンドボタンを押
されると、検索手段17へ情報が送信され、検索手段1
7は運送、倉庫、荷主の各事業者基礎情報画面(運送業
者基礎情報画面、倉庫業者基礎情報画面、荷主事業者基
礎情報画面)のうち、該当する要求に応じた画面を各端
末へ送信する。各事業者基礎情報画面に事業者名と共に
ロジコーディネータ名と当該企業の評価点数を表示して
いる。これにより、たとえ相手先事業者名が無名の企業
であったとしても、その事業者が属しているロジコーデ
ィネータグループが信頼の置けるグループであった場合
には、安心して取引を行うことができるようになる。即
ち、従来では取引を決定するまでに相手が無名の事業者
であった場合には、その事業者に関する情報を詳細に検
討せざるを得ず、取引を決定するまでに多大な時間を費
やしていた。しかし、本発明のようにロジコーディネー
タ名と当該企業の評価点数を表示することにより、その
ロジコーディネータが信頼の置けるロジコーディネータ
であれば、たとえ、相手の事業者が無名であったとして
もその事業者を詳細に検討する手間が省け、取引の決定
までの時間を削減することができる。
【0076】運送業者基礎情報画面は、運送事業者コー
ド、ロジコーディネータグループ名、運送事業者名、事
業者取扱免許、運送事業者登録年度、運送事業者営業区
域、資本金、在籍ドライバー数、車輌保有台数、年商、
自動車保険、受託貨物賠償責任保険、その他の保険、運
送事業者評価などについての情報を含んでいる。図15
に運送業者基礎情報画面の一例を示す。
【0077】倉庫業者基礎情報画面は、倉庫事業者コー
ド、ロジコーディネータグループ名、倉庫事業者名、倉
庫事業者評価などについての情報を含む。図22に倉庫
業者基礎情報画面の一例を示す。
【0078】荷主事業者基礎情報画面は、荷主事業者コ
ード、ロジコーディネータグループ名、荷主事業者名、
資本金、従業員数、年商、業種、荷主事業者評価などに
ついての情報を含んでいる。図16に荷主事業者基礎情
報画面の一例を示す。
【0079】各事業者基礎情報画面内にある事業者評価
の方法は、業務遂行評価データベース18、ログデータ
ベース19より各々の業者の評価を評価手段20に於い
て分析し、予め定められた方法により表示する。本実施
態様の場合では、点数を用いているが、他の表現によっ
ても良いことは言うまでもない。また具体的な評価の算
出方法については、後述する。
【0080】検索手段17はそれぞれの端末から情報検
索一覧画面に入力された引合申し込みの情報を受信する
と、各々の引合申し込み画面を端末へ送信する。
【0081】検索手段17が荷主事業者端末1から荷物
情報検索一覧画面への入力結果を受信した場合は、空車
引合申し込み画面を荷主事業者端末1へ送信する。ロジ
コーディネータ端末4が代行入力を行っている場合は、
ロジコーディネータ端末4へ送信する。
【0082】図17に空車引合申し込み画面(引合申し
込み画面)の一例を示す。空車引合申し込み画面は、車
番、積み合わせの有無を決定するチェックボックス、帰
り便か否かを決定するチェックボックス、空車場所、空
車日時、行先場所、行先日時を選択するプルダウンリス
ト、積載可能容積、積載可能重量、取扱商品分類を行う
チェックボックス、積合せ予定荷物の種別を決定するチ
ェックボックス、積合せ商品、連絡先担当、連絡先電話
番号、入力担当者、運送ドライバー、運送ドライバーの
携帯電話、希望運賃、支払い条件、高速代等の実費負担
の有無を決めるチェックボックス、荷扱い範囲、備品、
引合回答希望日時を選択するプルダウンリスト、作業
料、作業量の内容、その他の料金、その他料金の内容、
進捗報告、実績評価入力、引継輸送便情報、決定の機能
を有するコマンドボタンを含んでいる。
【0083】検索手段17が運送事業者端末2もしくは
倉庫事業者端末3から、空車情報検索一覧結果画面もし
くは空倉庫情報検索一覧画面の入力結果を受信した場合
は、荷物引合申し込み画面を運送事業者端末2もしくは
倉庫事業者端末3へ送信する。ロジコーディネータ端末
4が代行入力を行っている場合はロジコーディネータ端
末4へ前記画面を送信する。
【0084】図18に荷物引合申し込み画面(引合申し
込み(求車)画面)の一例を示す。荷物引合申し込み画
面は、積地場所、積地到着日時、卸地場所、卸地到着日
時を選択するプルダウンリスト、商品分類、商品名、荷
姿、数量、荷物重量、容積、管理温度帯、積地場所情
報、積地注意事項、卸地場所情報、卸地注意事項、希望
運賃、契約希望単位、保険に関する要望事項、積み合せ
許可商品分類を決定するチェックボックス、必要備品、
荷扱いを決定するチェックボックス、引合のポイントを
決定するチェックボックス、連絡先担当、連絡先電話番
号、入力担当者、引合回答希望日時を選択するプルダウ
ンリスト、発荷主名、着荷主名、進捗報告、実績評価入
力の有無を決定するチェックボックス、引継ぎ輸送便情
報、決定の機能を有するコマンドボタンを含んでいる。
【0085】検索手段17が各端末から引合申し込み画
面に入力された情報を受信すると、その情報を引合条件
登録確認画面として端末へ送信する。
【0086】検索手段17が荷主事業者端末1から空車
引合申し込み画面を受信した場合は、空車引合条件登録
確認画面を荷主事業者端末1へ送信する。ロジコーディ
ネータ端末4が代行入力を行っている場合はロジコーデ
ィネータ端末へ送信する。
【0087】図19に空車引合条件登録確認画面(引合
条件登録確認画面)の一例を示す。空車引合条件登録確
認画面は、ロジコーディネータグループや担当者名、運
送事業者名、運送事業者電話番号、実運転者(運送ドラ
イバー)、実運転者の携帯電話番号などを含む引合先情
報一覧、空車場所、行先場所、積載可能容積、積合せ予
定荷物の種別、積合せ商品、連絡先担当、連絡先電話番
号、入力担当者、運送ドライバー、運送ドライバーの携
帯電話、希望運賃、支払い条件、高速代等の実費負担、
荷扱い範囲、備品、引合回答希望日時、作業料、作業量
の内容、その他の料金、その他料金の内容、進捗報告、
実績評価入力、引継輸送便情報、決定の機能を有するコ
マンドボタンを含んでいる。
【0088】検索手段17が運送事業者端末2もしくは
倉庫事業者端末3から荷物引合申し込み画面を受信した
場合は、荷物引合条件登録確認画面を運送事業者端末
2、倉庫事業者端末3へ送信する。ロジコーディネータ
端末4が代行入力を行っている場合はロジコーディネー
タ端末4へ送信する。
【0089】図20に荷物引合条件登録確認画面(引合
条件登録確認(求車)画面)の一例を示す。荷物引合条
件登録確認画面は、ロジコーディネータグループや担当
者名、運送事業者名、運送事業者電話番号、実運転者、
実運転者の携帯電話番号などを含む引合先情報一覧、積
地情報、積地到着日時、卸地場所、卸地到着日時、商品
分類、商品名、荷姿、数量、荷物重量、容積、管理温度
帯、積地場所情報、積地注意事項、卸地場所情報、卸地
注意事項、希望運賃、契約希望単位、保険に関する要望
事項、積み合せ許可商品分類、必要備品、荷扱い、連絡
先担当、連絡先電話番号、入力担当、引合回答希望日
時、発荷主名、着荷主名、進捗報告、引継ぎ輸送便情
報、コメントなどの情報、決定の機能を有するコマンド
ボタンを含んでいる。
【0090】各端末(ロジコーディネータ端末を含む)
が引合条件登録確認画面内の決定ボタンを押すことで、
確認済みの情報が引合手段22へ送信され、引合手段2
2が引合条件登録確認の情報を受信する。
【0091】引合手段22が各端末から引き合い条件を
受信することにより、引き合い対象となった会社の端末
に対して、引き合い条件を送信する。自社の登録条件に
対して引き合い情報が入力されたことは、運送事業者様
用メニュー、荷主事業者様用メニュー、倉庫事業者様用
メニューから確認できる。相手先から入力された引き合
い条件を閲覧した会社は、その引き合いに対して自社の
条件を端末から入力し、引合手段22に送信する。当然
のことながら、ロジコーディネータが代行入力をしても
良い。
【0092】引合手段22は、その入力された条件を引
合条件回答登録画面として、引き合いを入力した会社の
端末に対して送信する。引合条件回答登録画面の一例を
図31に示す。
【0093】引合条件回答登録画面には、引合先情報、
依頼者(本実施態様に於いては発荷主者)、届け先(本
実施態様に於いては、着荷主者)、商品分類、積合せ許
可商品分類、積込場所情報、積地注意事項、納品場所情
報、卸地注意事項、自社担当、車種等の車情報、日付・
時間、料金等の引合条件が登録されている画面である。
引合条件部位には、自社の引合条件と相手先の引合条件
が異なる場合には、コントラストをつける等の公知の手
法により、わかりやすい表示をしても良いことは当然で
ある。また、予め依頼者が重視する引合条件を登録して
おくことにより、重視する項目毎に引合条件を表示する
等の方法を採用することも当業者ならば容易に推測でき
るものである。
【0094】引合条件回答登録画面を受信した端末は、
このような情報に基づき、自社が発注する相手先企業を
決定し、予め指定された方法により契約を締結する。即
ち、本実施態様の場合には、図31に記載の受諾指示登
録ボタンをクリックすることにより、サーバ7の引合手
段22に対して受託情報が送信され、引合手段22は、
その引合条件を入力した会社の端末に対して前記受託情
報を送信することにより、契約が成立する。また、他の
手段としては、電話等の公知の手段によって相手先に連
絡を取ることにより受託回答をしても良いことは当然で
ある。
【0095】また、ロジコーディネータが代行している
場合には、ロジコーディネータの依頼先企業に対して受
託回答が送信されてきたら、ロジコーディネータは公知
の手法(例えば、e-mail、電話、FAX等)を用いて、
依頼先企業に対して受託した旨と具体的な契約内容を通
知する。
【0096】ロジコーディネータ4は傘下の荷主事業者
端末1、運送事業者端末2、倉庫事業者端末3との間に
独自のネットワークを持ち、グループ独自で上記のよう
なシステムを持つこともあり、その際のマッチングの行
程は、上記と同じ要領で行われるが、グループの中でマ
ッチングする条件が検索されなかった場合は、ネットワ
ーク6を介して自動的にサーバ7の検索手段17へ登録
情報が送信され、グループ外での候補検索が行われる。
グループ内登録情報のサーバ7への送信は手動でも行う
ことができる。
【0097】荷主事業者および運送事業者の評価は、荷
物輸送が終了した時点で荷主事業者と運送事業者がお互
いの評価を端末から事業者評価登録画面に入力する。サ
ーバ6の評価手段20は端末からの評価登録画面の情報
を受信し、業務遂行評価データベース18を更新する。
ここで、業務遂行評価データベース18は各事業者の現
在までの全ての契約に関する評価結果を格納している。
【0098】図24に事業者評価登録画面の一例を示
す。事業者評価登録画面は、契約番号、利用事業所名、
荷受時間の遵守やマナーなどについて評価する良い、普
通、悪いなどのチェックボックス、決定の機能を有する
コマンドボタンを含んでいる。
【0099】評価手段20は事業者端末がサーバ6にア
クセスしてからアクセス終了までのアクセスした事業者
名、日時、場所、実行した処理や実行時間などをすべて
ログデータベース19に格納している。
【0100】ログデータベース19はアクセスした事業
者名、アクセス日時、アクセス場所、実行した処理、実
行時間などを格納している。
【0101】評価手段20はロジコーディネータ端末4
から評価閲覧を希望の情報を受信すると、業務遂行評価
データベースより、閲覧を希望された企業の業務遂行評
価データを業務遂行データベース18内から検索して評
価情報を受信する。本実施態様に於いては、業務評価遂
行データベース18へアクセスし、詳細情報を閲覧でき
るのはロジコーディネータ端末4のみとなっているが、
これは予め定めておけばどの端末からアクセスし詳細情
報を閲覧できるようにしても良い。制限を加える技術と
してはいくつかの公知の技術があるが、アクセスする際
にIDとパスワードを要求しても良いし、その他の認証手
段を用いても良い。また業務遂行評価データベース18
へアクセスできる端末に対して制限を加えているのは、
単に情報を閲覧するためだけの端末から情報漏洩を防ぐ
ためである。本実施態様に於いてはロジコーディネータ
端末4からのみのアクセスを許可し、そのデータ等に基
づいて傘下の企業を、ロジコーディネータは指導・管理
する。
【0102】評価手段20は業務遂行データベース18
から評価情報を受信すると、ログデータベース19より
閲覧を希望された企業のアクセス件数、システムでの契
約件数などを検索してログデータを受信する。
【0103】評価手段20は、業務遂行データベース1
8から受信した評価情報をもとに、各評価項目の平均評
価点を算出し、企業評価情報照会画面を端末へ送信す
る。
【0104】図25に企業評価情報照会画面の一例を示
す。企業評価情報照会画面は、利用事業所名、分析対象
期間、荷受時間の遵守やマナーなどの項目についての平
均評価点、総合評価点、より詳細な情報を参照する命令
を出すコマンドボタンを含んでいる。
【0105】評価手段20は業務遂行データベースから
受信した評価情報とログデータベースから受信したログ
データをもとに、100点満点の評価方式やランク付け
の評価方式などで企業の総合評価を算出し、利用実績評
価情報照会画面としてロジコーディネータ端末4へ送信
する。
【0106】図26に利用実績評価情報照会画面の一例
を示す。利用実績評価情報照会画面は、利用事業所名、
企業評価総合評価点、分析対象期間、システムアクセス
件数、システム契約件数、契約情報修正率、契約取消
率、取引におけるトラブル率などの情報、より詳細な評
価を参照する命令を出すコマンドボタンを含んでいる。
【0107】本実施態様に於いては、企業評価情報照会
画面および利用実績評価情報照会画面はロジコーディネ
ータのみが参照できるが、当然のことながら予め定めら
れた端末であれば前記画面を参照できるようにしても構
わない。また、評価手段20にて算出された企業評価総
合評価点は上記の事業者基礎情報画面内に表示され、ロ
ジコーディネータ以外でも参照することができる。
【0108】ロジコーディネータ端末4によって企業評
価情報照会画面および利用実績評価情報照会画面内の詳
細の参照ボタンが押され、詳細参照希望の情報を評価手
段20が受信すると、評価手段20は、全ての契約一つ
一つについての各評価をロジコーディネータ端末4へ送
信する。
【0109】情報収集を目的にシステムを利用するよう
な企業に対して警告を与えるため、警告手段21は一定
期間毎にログデータを参照し、システムアクセス件数/
システムでの契約件数の値を算出し、その値が一定値を
越えている企業が所属しているロジコーディネータに対
してメールなどで警告を与える。警告を受けたロジコー
ディネータは、警告を与えられた企業に対して自社の判
断で取り締まり、指導・管理を行う。
【0110】次に、本発明のプロセスの流れを図23の
フローチャートを用いて詳細に説明する。
【0111】本システムにアクセスを希望する各端末
は、サーバ7に対してアクセス要求を送信する。アクセ
ス要求を受信した認証手段8は荷主事業者端末1、運送
事業者端末2、倉庫事業者端末3、ロジコーディネータ
端末4、ドライバが有する携帯端末5のいずれか(アク
セス要求があった端末)に対してネットワーク6を介し
て認証画面を送信し、それぞれの端末から入力されたID
やパスワードの情報を受信して、荷主事業者データベー
ス9、運送事業者データベース10、倉庫事業者データ
ベース11、ロジコーディネータデータベース12内に
格納されている情報と照合し、データが合致すると、認
証済みという情報を登録手段13へ送信する(S10
0)。
【0112】登録手段13は、認証手段8から荷主事業
者認証済みの情報、運送事業者認証済みの情報、倉庫事
業者認証済みの情報、ロジコーディネータ認証済みの情
報のいずれかを受信すると、アクセスのあった端末に対
してそれぞれの該当するメニュー画面を送信する。そし
て前記端末がメニュー画面の情報登録ボタン等をクリッ
ク等することによって、各々の該当する空情報を登録し
データベースが更新される(S110)。
【0113】荷主事業者端末1の場合には、荷主様用メ
ニュー画面をネットワーク6を介して荷主事業者端末1
へ送信する。荷主事業者端末1が荷物情報登録のコマン
ドボタンを押すことによって荷物情報登録の情報命令を
登録手段13へ送信すると、登録手段13は荷主事業者
端末1に荷物情報登録画面をネットワーク6を介して荷
主事業者端末1へ送信する。荷主事業者端末1が荷物情
報画面に入力し、決定ボタンを押すことで情報を登録手
段13へ送信し、登録手段13は受信した情報を荷物情
報登録確認画面として荷主事業者端末1へ送信する。荷
主事業者端末1が荷物情報登録確認画面内の決定ボタン
を押すことで確認済みの情報を登録手段13へ送信する
と、登録手段13は登録画面の情報を求車データベース
14へ送信し、データベースは更新される。
【0114】運送事業者認証済みの情報の場合には、運
送事業者様用メニュー画面をネットワーク6を介して運
送事業者端末2へ送信する。運送事業者端末2が空車情
報登録のコマンドボタンを押すことによって空車情報登
録の命令情報を登録手段13へ送信すると、登録手段1
3は運送事業者端末2へ空車情報登録画面をネットワー
ク6を介して送信する。運送事業者端末2は空車情報登
録画面内の決定ボタンを押すことで、入力した情報を登
録手段13へ送信し、登録手段13は受信した情報を空
車情報登録確認画面として運送事業者端末2へ送信す
る。運送事業者端末2が登録内容確認画面内の決定ボタ
ンを押すことで確認済みの情報を登録手段13へ送信す
ると、登録手段13は登録画面の情報を求荷データベー
ス15へ送信し、データベースは更新される。
【0115】倉庫事業者認証済みの情報の場合には、倉
庫事業者様用メニュー画面をネットワーク6を介して倉
庫事業者端末3へ送信する。倉庫事業者端末3が空倉庫
情報登録のコマンドボタンを押すことによって空倉庫情
報登録の命令情報を登録手段13へ送信すると、登録手
段13は倉庫事業者端末3へ空倉庫情報登録画面をネッ
トワーク6を介して送信する。倉庫事業者端末3が空倉
庫情報登録画面内の決定ボタンを押すことで画面に入力
された情報を登録手段13へ送信し、登録手段13は受
信した情報を空倉庫情報登録確認画面として倉庫事業者
端末3へ送信する。倉庫事業者端末3が空倉庫情報登録
確認画面内の決定ボタンを押すことで、確認済みの情報
を登録手段13へ送信すると、登録手段13は登録画面
の情報を求庫データベース15へ送信し、データベース
は更新される。
【0116】ロジコーディネータ認証済みの情報の場合
には、荷主事業者、運送事業者、倉庫事業者に代行して
情報登録を行うため、ロジコーディネータ端末4には登
録手段13から、情報登録選択画面が送信される。荷
物、空車、空倉庫の登録条件は荷主、運送、倉庫の各事
業者からロジコーディネータへ携帯電話もしくは各端末
などから連絡されている。ロジコーディネータは、荷主
事業者、運送事業者、倉庫事業者に代行して情報登録を
行う。ロジコーディネータ端末4は、情報登録選択画面
の決定ボタンを押すことでネットワーク6を介して選択
した情報登録画面の情報を登録手段13へ送信すると、
登録手段13は、ロジコーディネータ端末4によって選
択された情報登録画面をロジコーディネータ端末4へ送
信する。ロジコーディネータ端末4は、情報登録画面内
の決定ボタンを押すことで画面に入力された情報を登録
手段13へ送信して、登録手段13は受信した情報を登
録情報確認画面としてロジコーディネータ端末4へ送信
する。ロジコーディネータ端末4は登録情報確認画面内
の決定ボタンを押すことで、登録内容の確認済みの情報
を登録手段へ送信し、登録手段13は登録内容確認済み
の情報を受信すると、登録情報が荷物情報であれば求車
データベース14と求庫データベース16へ、空車情報
であれば求荷データベース15へ、倉庫情報であれば求
庫データベース15へ登録情報を送信し、各々のデータ
ベースは更新される。
【0117】各々の求車、求荷、求庫データベースの更
新が終了すると、登録手段13から検索手段17へ登録
情報が送信される。
【0118】検索手段17は、登録手段13から登録画
面の入力情報を受信すると、求車、求荷、求庫データベ
ース16の登録条件と照合して、合致するものを候補と
して検索する。ここで、検索手段17が荷物情報を受信
すると、求荷データベース15、求庫データベース16
と照合を行う。検索手段17が空車情報を受信した場合
は求車データベース14と照合を行い、空倉庫情報を受
信した場合は求庫データベース16と照合を行う。
【0119】検索手段17は、候補検索の結果を検索結
果一覧画面としてネットワーク6を介して各端末へ送信
する。ここで、検索手段17が受信した情報が荷物情報
であれば、空車情報検索一覧画面が荷主事業者端末1へ
送信される。ロジコーディネータ端末4が代行入力を行
っている場合はロジコーディネータ端末4へ送信され
る。検索手段17で受信した情報が空車情報もしくは空
倉庫情報であれば、荷物情報検索一覧画面が運送事業者
端末2、倉庫事業者端末3に送信される。ロジコーディ
ネータ端末4が代行入力を行っている場合はロジコーデ
ィネータ端末4へ送信される(S120)。
【0120】各々の端末が情報検索画面一覧内の事業者
についての詳細な情報を表示するコマンドボタンを押す
と、検索手段17へ情報が送信され、検索手段17は荷
主、運送事業者、倉庫事業者の各事業者基礎情報画面を
端末へ送信する。この各事業者基礎情報画面等を参考と
して各事業者は端末から引合申し込みを行う(S13
0)。
【0121】本ステップに於いて、各事業者は相手方の
事業者基礎情報画面に表示されている事業者名、ロジコ
ーディネータ名、評価点数を参考にして取引を行うか否
かの決定を下す。従来技術に於けるマッチングシステム
に於いては、マッチングされた相手先の事業者が無名の
事業者であった場合には、その事業者の詳細な情報を検
討せねばならず、取引の決定までに多大な時間を費やし
ていた。しかし本発明に於いては事業者名と共にロジコ
ーディネータ名及び評価点数を表示することにより、当
該事業者の詳細な情報を検討せずとも、ロジコーディネ
ータ名、評価点数から取引の決定を下すことが可能とな
り、取引決定までの時間の削減が図れる。
【0122】検索手段17はそれぞれの端末から情報検
索一覧画面に入力された引合申し込みの情報を受信する
と、引合申し込み画面を端末へ送信する。
【0123】検索手段17が荷主事業者端末1から荷物
情報検索一覧画面への入力結果を受信した場合は、空車
引合申し込み画面を荷主事業者端末1へ送信する。ロジ
コーディネータ端末4が代行入力を行っている場合はロ
ジコーディネータ端末へ送信する。
【0124】検索手段17が運送事業者端末2もしくは
倉庫事業者端末3から、空車情報検索一覧結果画面もし
くは空倉庫情報検索一覧画面の入力結果を受信した場合
は、荷物引合申し込み画面を運送事業者端末2もしくは
倉庫事業者端末3へ送信する。ロジコーディネータ端末
4が代行入力を行っている場合はロジコーディネータ端
末へ送信する。
【0125】検索手段17が各端末から引合申し込み画
面に入力された情報を受信すると、その情報を引合条件
登録確認画面として該当する端末へ送信する(S14
0)。
【0126】検索手段17が荷主事業者端末1から空車
引合申し込み画面を受信した場合は、空車引合条件登録
確認画面を荷主事業者端末1へ送信する。ロジコーディ
ネータ端末4が代行入力を行っている場合はロジコーデ
ィネータ端末4へ送信する。
【0127】引合手段22が運送事業者端末2もしくは
倉庫事業者端末3から荷物引合申し込み画面を受信した
場合は、各々の荷物引合条件登録確認画面を運送事業者
端末2、倉庫事業者端末3へ送信する。ロジコーディネ
ータ端末4が代行入力を行っている場合(S150)は
ロジコーディネータ端末4へ送信する。
【0128】各端末が引合条件登録確認画面内の決定ボ
タンを押すことで、確認済みの情報が引合手段22へ送
信され、引合手段22が引合条件登録確認の情報を受信
する。
【0129】引合手段22が各端末から引き合い条件を
受信することにより、引き合い対象となった会社の端末
に対して、引き合い条件を送信する。自社の登録条件に
対して引き合い情報が入力されたことは、運送事業者様
用メニュー、荷主事業者様用メニュー、倉庫事業者様用
メニューから確認できる。相手先から入力された引き合
い条件を閲覧した会社は、その引き合いに対して自社の
条件を端末から入力し、引合手段22に送信する。当然
のことながら、ロジコーディネータが代行入力をしても
良い。
【0130】引合手段22は、その入力された条件を引
合条件回答登録画面として、引き合いを入力した会社の
端末に対して送信する。
【0131】引合条件回答登録画面を受信した端末は、
引合条件回答登録画面等の情報に基づき、自社が発注す
る相手先企業を決定し、予め指定された方法により契約
を締結する。即ち、本実施態様の場合には、図31に記
載の受諾指示登録ボタンをクリックすることにより、サ
ーバ7の引合手段22に対して受託情報が送信され、引
合手段22は、その引合条件を入力した会社の端末に対
して前記受託情報を送信することにより、契約が成立す
る。また、他の手段としては、電話等の公知の手段によ
って相手先に連絡を取ることにより受託回答をしても良
いことは当然である。
【0132】また、ロジコーディネータが代行している
場合には、ロジコーディネータの依頼先企業に対して受
託回答が送信されてきたら、ロジコーディネータは公知
の手法(例えば、e-mail、電話、FAX等)を用いて、
依頼先企業に対して受託した旨と具体的な契約内容を通
知する(S160)。
【0133】ロジコーディネータ4は傘下の荷主事業者
端末1、運送事業者端末2、倉庫事業者端末3との間に
独自のネットワーク25を持ち、グループ独自で上記の
ようなシステムを持つこともあり、その際のマッチング
の行程は、上記と同じ要領で行われるが、グループの中
でマッチングする条件が検索されなかった場合は、ネッ
トワーク6を介して自動的にサーバ7の検索手段17へ
登録情報が送信され、グループ外での候補検索が行われ
る。グループ内登録情報のサーバ7への送信は手動でも
行うことができる。
【0134】次に、業務遂行評価のプロセスについて詳
細に説明する。図27に業務遂行評価のプロセスのフロ
ーを示したフローチャートを示す。
【0135】荷主事業者および運送事業者の評価は、荷
物輸送が終了した時点で(S200)荷主事業者と運送
事業者(特に実際に荷物を輸送するドライバが有する携
帯端末5から)がお互いの評価を端末から事業者評価登
録画面に入力する(S210)。
【0136】サーバ6の評価手段20は端末からの評価
登録画面の情報を受信し、業務遂行評価データベース1
8を更新する。(S220)ここで、業務遂行評価デー
タベース18は各事業者の現在までの全ての契約に関す
る評価結果を格納している。以上のフローにより各々の
業務遂行評価がデータベースに追加されることとなる。
【0137】次に、各々の事業者が本システムに於いて
どのような行動をしているのかを監視する、即ち引き合
いを出すことをせずに情報取得のみを目的としている事
業者の行動当該事業者を指導・管理するロジコーディネ
ータに対して警告を出すためにログを取っておくプロセ
スのフローを説明する。図28にこのプロセスのフロー
チャートを示す。
【0138】各事業者端末がサーバ7へアクセスすると
(S300)、評価手段20がアクセスした事業者名、
日時、場所、実行した処理や実行時間などの情報をすべ
てログデータベース19に送信し、アクセス終了までロ
グ記録を行う(S310)。
【0139】端末がアクセス終了ボタンを押すと、アク
セス終了の情報を評価手段20が受信し、アクセス終了
の情報をログデータベース19に送信して、ログ記録を
終了する(S320)。なお、ログデータベース19は
アクセスした事業者名、アクセス日時、アクセス場所、
実行した処理、実行時間などを格納している。
【0140】次に、ロジコーディネータが傘下の企業の
指導・管理を行うために各々の企業評価を閲覧するため
のプロセスについて説明する。図29にプロセスのフロ
ーチャート図を示す。
【0141】評価手段20はロジコーディネータ端末4
から評価閲覧を希望の情報を受信すると(S400)、
業務遂行評価データベースより、閲覧を希望された企業
の業務遂行評価データを業務遂行データベース18内か
ら検索して評価情報を受信する(S410)。
【0142】評価手段20は業務遂行データベース18
から評価情報を受信すると、ログデータベース19より
閲覧を希望された企業のアクセス件数、システムでの契
約件数などを検索してログデータを受信する(S42
0)。
【0143】評価手段20は、業務遂行データベース1
8から受信した評価情報をもとに、各評価項目の平均評
価点を算出し(S430)、企業評価情報照会画面(少
なくとも、利用事業所名、分析対象期間、荷受時間の遵
守やマナーなどの項目についての平均評価点、総合評価
点、より詳細な情報を参照する命令を出すコマンドボタ
ンを含む)を端末へ送信する(S440)。その際の評
価手法としては、点数形式の評価方法や、ランク付けの
評価方法が存在する。
【0144】この企業評価情報照会画面および利用実績
評価情報照会画面はロジコーディネータのみが参照でき
るが、評価手段20にて算出された企業評価総合評価点
のみは上記の事業者基礎情報画面内に表示され、ロジコ
ーディネータ以外でも参照することができる。端末によ
って企業評価情報照会画面および利用実績評価情報照会
画面内の詳細の参照ボタンが押され、詳細参照希望の情
報を評価手段20が受信すると、評価手段20は、全て
の契約一つ一つについての各評価を端末へ送信する。
【0145】次に情報収集を目的にシステムを利用する
ような企業に対して警告を与えるためのプロセスについ
て説明する。図30にプロセスのフローチャートを示
す。
【0146】情報収集を目的にシステムを利用するよう
な企業に対して警告を与えるため、警告手段21は一定
期間毎にログデータを参照し(S500)、システムア
クセス件数/システムでの契約件数の値を算出するな
ど、明らかに不審な行動と推測できる企業を前述のよう
な公知の手法で算出し、その値が一定値を越えている企
業が所属しているロジコーディネータに対してメールな
どで警告を与える(S510)。警告を受けたロジコー
ディネータは、警告を与えられた企業に対してで指導・
管理を行う。
【0147】尚、本発明を実施するにあたり本実施態様
の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記録した
記憶媒体をシステムに供給し、そのシステムのコンピュ
ータが記憶媒体に格納されたプログラムを読み出し実行
することによっても実現されることは当然である。
【0148】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラム自体が前記した実施形態の機能を実現することに
なる。
【0149】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テ
ープ、不揮発性のメモリカード等を使用することができ
る。
【0150】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実
現されるだけではなく、そのプログラムの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシ
ステムなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前記した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0151】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる不揮
発性あるいは揮発性の記憶手段に書き込まれた後、その
プログラムの指示に基づき、機能拡張ボードあるいは機
能拡張ユニットに備わる演算処理装置などが実際の処理
の一部あるいは全部を行い、その処理により前記した実
施形態の機能が実現される場合も含まれることは当然で
ある。
【0152】
【発明の効果】以上の説明のとおり、本発明の物流方法
は、運送用車輌を運転する運転者がそれぞれ個別に端末
から入力する煩わしさがなく、その上、これまでの社会
慣習に基づく合理的な運転者の管理運営が可能となり、
運送業界における一段の合理化と無駄排除ができる実用
的効果がある。
【0153】加えて、ロジコーディネータ名と評価点数
を事業者名と共に表示させることにより、その事業者に
対しての安心感を与え、なおかつ取引の検討時間を節約
することが可能となり、物流品質を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシステム構成図の一例である。
【図2】 本システムのデータの送受信の概念図であ
る。
【図3】 認証画面の一例である。
【図4】 荷主様用メニュー画面の一例である。
【図5】 荷物情報登録画面の一例である。
【図6】 荷物情報登録確認画面の一例である。
【図7】 運送事業者様用メニュー画面の一例であ
る。
【図8】 空車情報登録画面の一例である。
【図9】 空車情報登録確認画面の一例である。
【図10】 倉庫事業者様用メニュー画面の一例であ
る。
【図11】 空倉庫情報登録画面の一例である。
【図12】 空倉庫情報登録確認画面の一例である。
【図13】 空車情報検索一覧画面の一例である。
【図14】 荷物情報検索一覧画面の一例である。
【図15】 運送業者基礎情報画面の一例である。
【図16】 荷主事業者基礎情報画面の一例である。
【図17】 引合申し込み画面の一例である。
【図18】 引合申し込み(求車)画面の一例である。
【図19】 引合条件登録確認画面の一例である。
【図20】 引合条件登録確認(求車)画面の一例であ
る。
【図21】 情報登録選択画面の一例である。
【図22】 倉庫事業者基礎情報画面の一例である。
【図23】 本発明のプロセスを示すフローチャート図
の一例である。
【図24】 事業者評価登録画面の一例である。
【図25】 企業評価情報照会画面の一例である。
【図26】 利用実績評価情報照会画面の一例である。
【図27】 業務遂行評価データ登録プロセスを示すフ
ローチャート図の一例である。
【図28】 ログ収集プロセスを示すフローチャート図
の一例である。
【図29】 評価算出プロセスを示すフローチャート図
の一例である。
【図30】 警告プロセスを示すフローチャート図の一
例である。
【図31】 引合条件回答登録画面の一例である。
【符号の説明】
1: 荷主事業者端末 2: 運送事業者端末 3: 倉庫事業者端末 4: ロジコーディネータ端末 5: 携帯端末 6: ネットワーク 7: サーバ 8: 認証手段 9: 荷主事業者データベース 10: 運送事業者データベース 11: 倉庫事業者データベース 12: ロジコーディネータデータベース 13: 登録手段 14: 求車データベース 15: 求荷データベース 16: 求庫データベース 17: 検索手段 18: 業務遂行評価データベース 19: ログデータベース 20: 評価手段 21: 警告手段 22: 引合手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福山 博之 東京都千代田区神田須田町1−26 高野ビ ル7階 株式会社日本ロジスティクス総合 研究所内 Fターム(参考) 3F022 FF01 LL05 MM08 MM11 5B049 BB31 EE31 GG04 GG07

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の荷主側端末、運送事業者側端末、倉
    庫事業者側端末、及びロジコーディネータ側端末のそれ
    ぞれと、サーバとデータベースとを有するセンター側シ
    ステムとがネットワーク上で接続されたシステムであっ
    て、前記ネットワークを介して少なくとも一以上の荷
    主、運送事業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、
    求庫マッチングを行うシステムにおいて、予め登録され
    た荷主から構成される荷主グループ、予め登録された運
    送事業者から構成される運送事業者グループ、又は予め
    登録された倉庫事業者から構成される倉庫事業者グルー
    プのそれぞれを統括するロジコーディネータをして、前
    記荷主、前記運送事業者、前記倉庫事業者に代わって及
    び/又は前記荷主、前記運送事業者、前記倉庫事業者を
    して自ら、求車、求荷、求庫マッチングを行わせること
    を特徴とする求車・求荷・求庫マッチングシステム。
  2. 【請求項2】前記ロジコーディネータ、前記荷主、前記
    運送事業者、前記倉庫事業者は、前記センター側システ
    ムのサーバからロジコーディネータ側、荷主側、運送事
    業者側、倉庫事業者側のいずれかの端末に送信され表示
    された個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の業務遂行
    評価データに基づいて、個々の荷主、運送事業者、倉庫
    事業者の間における求車、求荷、求庫マッチングを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の求車・求荷・求庫マ
    ッチングシステム。
  3. 【請求項3】前記業務遂行評価データは、前記個々の荷
    主、運送事業者、倉庫事業者のそれぞれが、予め定めら
    れた業務プロセスを終了したときに前記業務プロセスを
    依頼した相手側の業務遂行状況を予め定められた評価項
    目に基づき評価した評価データから構成されることを特
    徴とする請求項2に記載の求車・求荷・求庫マッチング
    システム。
  4. 【請求項4】前記業務遂行評価データは、前記データベ
    ースに格納されることを特徴とする請求項3に記載の求
    車・求荷・求庫マッチングシステム。
  5. 【請求項5】前記データベースへのアクセスは予め定め
    られた端末に制限されていることを特徴とする請求項4
    に記載の求車・求荷・求庫マッチングシステム。
  6. 【請求項6】複数の荷主側端末、運送事業者側端末、倉
    庫事業者側端末、及びロジコーディネータ側端末のそれ
    ぞれと、サーバとデータベースとを有するセンター側シ
    ステムとがネットワーク上で接続されたシステムであっ
    て、前記ネットワークを介して少なくとも一以上の荷
    主、運送事業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、
    求庫マッチングを行うシステムにおいて、予め登録され
    た荷主及び/又は、運送事業者及び/又は、倉庫事業者
    から構成されるネットワークグループを統括するロジコ
    ーディネータをして、前記荷主、前記運送事業者、前記
    倉庫事業者に代わって及び/又は前記荷主、前記運送事
    業者、前記倉庫事業者をして自ら、求車、求荷、求庫マ
    ッチングを行わせることを特徴とする求車・求荷・求庫
    マッチングシステム。
  7. 【請求項7】前記ロジコーディネータ、前記荷主、前記
    運送事業者、前記倉庫事業者は、前記センター側システ
    ムのサーバからロジコーディネータ側、荷主側、運送事
    業者側、倉庫事業者側のいずれかの端末に送信され表示
    された個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の業務遂行
    評価データに基づいて、個々の荷主、運送事業者、倉庫
    事業者の間における求車、求荷、求庫マッチングを行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の求車・求荷・求庫マ
    ッチングシステム。
  8. 【請求項8】前記業務遂行評価データは、前記個々の荷
    主、運送事業者、倉庫事業者のそれぞれが、予め定めら
    れた業務プロセスを終了したときに前記業務プロセスを
    依頼した相手側の業務遂行状況を予め定められた評価項
    目に基づき評価した評価データから構成されることを特
    徴とする請求項7に記載の求車・求荷・求庫マッチング
    システム。
  9. 【請求項9】前記業務遂行評価データは、前記データベ
    ースに格納されることを特徴とする請求項8に記載の求
    車・求荷・求庫マッチングシステム。
  10. 【請求項10】前記データベースへのアクセスは予め定
    められた端末に制限されていることを特徴とする請求項
    9に記載の求車・求荷・求庫マッチングシステム。
  11. 【請求項11】複数の荷主側端末、運送事業者側端末、
    倉庫事業者側端末、及びロジコーディネータ側端末のそ
    れぞれと、サーバとデータベースとを有するセンター側
    システムとがネットワーク上で接続されたシステムであ
    って、前記ネットワークを介して少なくとも一以上の荷
    主、運送事業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、
    求庫マッチングを行うシステムにおいて、予め登録され
    た荷主及び/又は、運送事業者及び/又は、倉庫事業者
    から構成されるネットワークグループを統括するロジコ
    ーディネータをして、及び/又は前記荷主、前記運送事
    業者、前記倉庫事業者をして自ら、前記ネットワークグ
    ループを構成する個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者
    の間における求車、求荷、求庫マッチングを行わせ、前
    記ネットワークグループ内にて求車、求荷、求庫マッチ
    ングが成立しないときには、他のロジコーディネータが
    統括する他のネットワークグループを構成する荷主、運
    送事業者、倉庫事業者と、前記個々の荷主、運送事業
    者、倉庫事業者との間における求車、求荷、求庫マッチ
    ングを行わせることを特徴とする求車・求荷・求庫マッ
    チングシステム。
  12. 【請求項12】ロジコーディネータ側端末、荷主側端
    末、運送事業者側端末、及び倉庫事業者側端末のそれぞ
    れにロジコーディネータの識別称と前記ロジコーディネ
    ータが統括するグループの構成員の識別称とを表示させ
    ることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか
    に記載の求車・求荷・求庫マッチングシステム。
  13. 【請求項13】複数の荷主側端末、運送事業者側端末、
    倉庫事業者側端末、及びロジコーディネータ側端末のそ
    れぞれと、サーバとデータベースとを有するセンター側
    システムとがネットワーク上で接続されたシステムであ
    って、前記ネットワークを介して少なくとも一以上の荷
    主、運送事業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、
    求庫マッチングを行う方法において、予め登録された荷
    主から構成される荷主グループ、予め登録された運送事
    業者から構成される運送事業者グループ、又は予め登録
    された倉庫事業者から構成される倉庫事業者グループの
    それぞれを統括するロジコーディネータをして、前記荷
    主、前記運送事業者、前記倉庫事業者に代わって及び/
    又は前記荷主、前記運送事業者、前記倉庫事業者をして
    自ら、求車、求荷、求庫マッチングを行わせることを特
    徴とする求車・求荷・求庫マッチング方法。
  14. 【請求項14】前記ロジコーディネータ、前記荷主、前
    記運送事業者、前記倉庫事業者は、前記センター側シス
    テムのサーバからロジコーディネータ側、荷主側、運送
    事業者側、倉庫事業者側のいずれかの端末に送信され表
    示された個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の業務遂
    行評価データに基づいて、個々の荷主、運送事業者、倉
    庫事業者の間における求車、求荷、求庫マッチングを行
    うことを特徴とする請求項13に記載の求車・求荷・求
    庫マッチング方法。
  15. 【請求項15】前記業務遂行評価データは、前記個々の
    荷主、運送事業者、倉庫事業者のそれぞれが、予め定め
    られた業務プロセスを終了したときに前記業務プロセス
    を依頼した相手側の業務遂行状況を予め定められた評価
    項目に基づき評価した評価データから構成されることを
    特徴とする請求項14に記載の求車・求荷・求庫マッチ
    ング方法。
  16. 【請求項16】前記業務遂行評価データは、前記データ
    ベースに格納されることを特徴とする請求項15に記載
    の求車・求荷・求庫マッチング方法。
  17. 【請求項17】前記データベースへのアクセスは予め定
    められた端末に制限されていることを特徴とする請求項
    16に記載の求車・求荷・求庫マッチング方法。
  18. 【請求項18】複数の荷主側端末、運送事業者側端末、
    倉庫事業者側端末、及びロジコーディネータ側端末のそ
    れぞれと、サーバとデータベースとを有するセンター側
    システムとがネットワーク上で接続されたシステムであ
    って、前記ネットワークを介して少なくとも一以上の荷
    主、運送事業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、
    求庫マッチングを行う方法において、予め登録された荷
    主及び/又は、運送事業者及び/又は、倉庫事業者から
    構成されるネットワークグループを統括するロジコーデ
    ィネータをして、前記荷主、前記運送事業者、前記倉庫
    事業者に代わって及び/又は前記荷主、前記運送事業
    者、前記倉庫事業者をして自ら、求車、求荷、求庫マッ
    チングを行わせることを特徴とする求車・求荷・求庫マ
    ッチング方法。
  19. 【請求項19】前記ロジコーディネータ、前記荷主、前
    記運送事業者、前記倉庫事業者は、前記センター側シス
    テムのサーバからロジコーディネータ側、荷主側、運送
    事業者側、倉庫事業者側のいずれかの端末に送信され表
    示された個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の業務遂
    行評価データに基づいて、個々の荷主、運送事業者、倉
    庫事業者の間における求車、求荷、求庫マッチングを行
    うことを特徴とする請求項18に記載の求車・求荷・求
    庫マッチング方法。
  20. 【請求項20】前記業務遂行評価データは、前記個々の
    荷主、運送事業者、倉庫事業者のそれぞれが、予め定め
    られた業務プロセスを終了したときに前記業務プロセス
    を依頼した相手側の業務遂行状況を予め定められた評価
    項目に基づき評価した評価データから構成されることを
    特徴とする請求項19に記載の求車・求荷・求庫マッチ
    ング方法。
  21. 【請求項21】前記業務遂行評価データは、前記データ
    ベースに格納されることを特徴とする請求項20に記載
    の求車・求荷・求庫マッチング方法。
  22. 【請求項22】前記データベースへのアクセスは予め定
    められた端末に制限されていることを特徴とする請求項
    21に記載の求車・求荷・求庫マッチング方法。
  23. 【請求項23】複数の荷主側端末、運送事業者側端末、
    倉庫事業者側端末、及びロジコーディネータ側端末のそ
    れぞれと、サーバとデータベースとを有するセンター側
    システムとがネットワーク上で接続されたシステムであ
    って、前記ネットワークを介して少なくとも一以上の荷
    主、運送事業者、倉庫事業者の間における求車、求荷、
    求庫マッチングを行う方法において、予め登録された荷
    主及び/又は、運送事業者及び/又は、倉庫事業者から
    構成されるネットワークグループを統括するロジコーデ
    ィネータをして、及び/又は荷主、運送事業者、倉庫事
    業者をして自ら、前記ネットワークグループを構成する
    個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者の間における求
    車、求荷、求庫マッチングを行わせ、前記ネットワーク
    グループ内にて求車、求荷、求庫マッチングが成立しな
    いときには、他のロジコーディネータが統括する他のネ
    ットワークグループを構成する荷主、運送事業者、倉庫
    事業者と、前記個々の荷主、運送事業者、倉庫事業者と
    の間における求車、求荷、求庫マッチングを行わせるこ
    とを特徴とする求車・求荷・求庫マッチング方法。
  24. 【請求項24】ロジコーディネータ側端末、荷主側端
    末、運送事業者側端末、及び倉庫事業者側端末のそれぞ
    れに、ロジコーディネータの識別称と前記ロジコーディ
    ネータが統括するグループの構成員の識別称とを表示さ
    せることを特徴とする請求項13から請求項23のいず
    れかに記載の求車・求荷・求庫マッチング方法。
JP2000254498A 2000-08-24 2000-08-24 ロジコーディネータを介在させた求車・求荷・求庫マッチングシステム及び方法 Pending JP2002183262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254498A JP2002183262A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 ロジコーディネータを介在させた求車・求荷・求庫マッチングシステム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254498A JP2002183262A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 ロジコーディネータを介在させた求車・求荷・求庫マッチングシステム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002183262A true JP2002183262A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18743433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254498A Pending JP2002183262A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 ロジコーディネータを介在させた求車・求荷・求庫マッチングシステム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002183262A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104794604A (zh) * 2015-05-08 2015-07-22 成都联宇创新科技有限公司 一种全物资配送管理系统
CN104809607A (zh) * 2015-05-08 2015-07-29 成都联宇创新科技有限公司 一种物流运维优化管理系统
JP6162294B1 (ja) * 2016-07-08 2017-07-12 日本ローカルネットワークシステム協同組合連合会 求車求荷情報表示装置、求車求荷情報表示方法、プログラム、求車求荷情報提供サーバ及び求車求荷情報提供システム
JPWO2018155719A1 (ja) * 2017-02-27 2019-11-07 丸市倉庫株式会社 情報処理装置
JP2019211875A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 富士通株式会社 車両候補表示プログラム、車両候補表示方法および車両候補表示システム
CN113316797A (zh) * 2019-11-01 2021-08-27 株式会社日立制作所 资源共享支援系统以及资源共享支援方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNE200100090001, 大矢 昌浩, "求車求貨システム 運賃は誰が決める?", 流通設計, 20000801, 第31巻,第8号, p.24−35, 輸送経済新聞社 *
CSNE200100210003, 岡元 正敏, "物流経営管理の動向・課題 物流ビジネスとインターネット", 物流情報, 20000510, 第2巻,第3号, p.22−27, 社団法人日本物流団体連合会 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104794604A (zh) * 2015-05-08 2015-07-22 成都联宇创新科技有限公司 一种全物资配送管理系统
CN104809607A (zh) * 2015-05-08 2015-07-29 成都联宇创新科技有限公司 一种物流运维优化管理系统
CN104809607B (zh) * 2015-05-08 2019-02-12 成都联宇创新科技有限公司 一种物流运维优化管理系统
JP6162294B1 (ja) * 2016-07-08 2017-07-12 日本ローカルネットワークシステム協同組合連合会 求車求荷情報表示装置、求車求荷情報表示方法、プログラム、求車求荷情報提供サーバ及び求車求荷情報提供システム
JP2018005856A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 日本ローカルネットワークシステム協同組合連合会 求車求荷情報表示装置、求車求荷情報表示方法、プログラム、求車求荷情報提供サーバ及び求車求荷情報提供システム
JPWO2018155719A1 (ja) * 2017-02-27 2019-11-07 丸市倉庫株式会社 情報処理装置
JP2019211875A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 富士通株式会社 車両候補表示プログラム、車両候補表示方法および車両候補表示システム
CN113316797A (zh) * 2019-11-01 2021-08-27 株式会社日立制作所 资源共享支援系统以及资源共享支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124098B2 (en) Online shopping system
US20070239569A1 (en) Systems and methods for managing assets
KR102612441B1 (ko) 전자적 재고 추적 시스템 및 연관된 사용자 인터페이스
CN110968626A (zh) 管理应用程序编程接口信息的系统和方法
KR102523033B1 (ko) 프로세스 능률화와 확장성 향상을 위해 선택 요청을 쪼개기 위한 시스템 및 방법
TWI797606B (zh) 用於將物件指派給揀貨員的電腦化系統以及方法
KR20220044697A (ko) 잡 지원 및 셀프-체크인을 위한 시스템 및 방법
KR102383673B1 (ko) 자동화된 모바일-디바이스 기반의 작업 주기 트레이딩을 위한 시스템들 및 방법들
JP2002183262A (ja) ロジコーディネータを介在させた求車・求荷・求庫マッチングシステム及び方法
WO2001076993A1 (fr) Systeme distribution physique et procede utilisant les informations de distribution physique
KR20200091125A (ko) 물류 erp시스템
KR20230139285A (ko) 결정론적 또는 추론적 접근에 기초한 최고의 대안 제품을 식별하는 시스템 및 방법
JP2001195534A (ja) 輸送者決定システムおよびその方法
JP2002024349A (ja) 物流業務支援システム、物流業務支援方法、及び物流業務支援プログラムを記録した記録媒体
KR20010098143A (ko) 화물 운송 방법
KR20000063705A (ko) 인터넷과 비고용수송자를 이용한 배달시스템
JP2002297394A (ja) 情報処理装置及びその方法とそのシステム
JP5188002B2 (ja) 共同運送精算システム、共同運送精算方法および共同運送精算用のサーバ
JP4108976B2 (ja) 求貨求車サーバ及びプログラム
JP4163465B2 (ja) 求貨求車サーバ及びその処理方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータプログラム可読記憶媒体
JP2002240951A (ja) 物流システム、物流処理方法及び記録媒体
KR100521987B1 (ko) 마케팅 딜러를 통한 물류 관리 방법
KR102654295B1 (ko) 온라인 쇼핑 동안 지능적인 멀티 변수의 추천을 제공하기 위한 시스템 및 방법
KR102486187B1 (ko) 다자간 협의 기반의 건설 및 건축 자재의 전자상거래 중개 시스템
KR102578121B1 (ko) 실시간 배송 조정을 위한 시스템 및 컴퓨터화된 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026