JP2002181169A - ディファレンシャルギヤ装置のブリーザ構造 - Google Patents

ディファレンシャルギヤ装置のブリーザ構造

Info

Publication number
JP2002181169A
JP2002181169A JP2000384048A JP2000384048A JP2002181169A JP 2002181169 A JP2002181169 A JP 2002181169A JP 2000384048 A JP2000384048 A JP 2000384048A JP 2000384048 A JP2000384048 A JP 2000384048A JP 2002181169 A JP2002181169 A JP 2002181169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rib
partition plate
communication hole
differential gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000384048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980829B2 (ja
Inventor
Koji Ono
光司 小野
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Akihiko Hakoda
明彦 箱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000384048A priority Critical patent/JP3980829B2/ja
Publication of JP2002181169A publication Critical patent/JP2002181169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980829B2 publication Critical patent/JP3980829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の走行方向に関わらずディファレンシャ
ルギヤケースのブリーザ室への潤滑油の浸入を確実に阻
止できるようにする。 【解決手段】 ディファレンシャルギヤケース13のギ
ヤ室27の上部にリブ29を介してブリーザ室28を区
画し、リブ29に形成した連通孔31を介してギヤ室2
7をブリーザ室28に連通させる。リブ29に取り付け
た仕切部材34は、連通孔31の後方を仕切る第1仕切
板34aと、連通孔31の前方を仕切る第2仕切板34
bと、ディファレンシャルギヤのリングギヤと連通孔3
1との間を仕切る第3仕切板34cとを備える。前進走
行時にリングギヤが撥ね上げた潤滑油は第1仕切板34
aに遮られ、後進走行時にリングギヤが撥ね上げた潤滑
油は第2仕切板34bに遮られ、リングギヤから側方に
撥ね飛ばされた潤滑油は第3仕切板34cに遮られて連
通孔31への浸入を阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディファレンシャ
ルギヤを収納するディファレンシャルギヤケースのギヤ
室の上方にリブを介して区画したブリーザ室を、前記リ
ブに形成した連通孔を介してギヤ室に連通させたディフ
ァレンシャルギヤ装置のブリーザ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】かかるディファレンシャルギヤ装置のブ
リーザ構造は、特開2000−65191号公報により
公知である。このものは、ディファレンシャルギヤのリ
ングギヤの回転によりギヤ室内に撥ね上げられた潤滑油
が連通孔を通過してブリーザ室に浸入するのを防止すべ
く、仕切部材で連通孔の後方を仕切るとともに、リング
ギヤと連通孔との間を仕切っている。従って、車両の前
進走行時にギヤ室の内部で回転するリングギヤが撥ね上
げた潤滑油は連通孔の後方を仕切る仕切部材に遮られて
連通孔への浸入を阻止され、またリングギヤから側方に
流れた潤滑油はリングギヤと連通孔との間を仕切る仕切
部材に遮られて連通孔への浸入が阻止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開2
000−65191号公報に記載されたものは、その仕
切部材が連通孔の後方を仕切っていることから、車両の
前進走行時にリングギヤが撥ね上げた潤滑油が連通孔に
浸入するのを防止することは可能であるが、車両の後進
走行時にリングギヤが撥ね上げた潤滑油を遮ることがで
きず、連通孔を通してブリーザ室に潤滑油が浸入する可
能性があった。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、車両の走行方向に関わらずディファレンシャルギヤ
ケースのブリーザ室への潤滑油の浸入を確実に阻止でき
るようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、合わせ面にお
いて結合される第1ケース半体および第2ケース半体の
各々の上部空間に互いに対向するように突設した第1リ
ブおよび第2リブにより、左右軸回りに回転するリング
ギヤを備えたディファレンシャルギヤを収納するギヤ室
と、このギヤ室の上方に位置して大気に連通するブリー
ザ室とを区画し、第1リブおよび第2リブの少なくとも
一方に設けた切欠によりブリーザ室とギヤ室とを連通さ
せる連通孔を形成したディファレンシャルギヤ装置のブ
リーザ構造において、第1仕切板および第2仕切板を備
えた仕切部材をギヤ室に設け、第1仕切板および第2仕
切板で前記連通孔のリングギヤの回転方向に対する後方
および前方をそれぞれ仕切ったことを特徴とするディフ
ァレンシャルギヤ装置のブリーザ構造が提案される。
【0006】上記構成によれば、車両の前進走行時にデ
ィファレンシャルギヤのリングギヤが前進回転して撥ね
上げた潤滑油は、連通孔の後方を仕切る第1仕切板に遮
られて連通孔への浸入を阻止され、また車両の後進走行
時にディファレンシャルギヤのリングギヤが後進回転し
て撥ね上げた潤滑油は、連通孔の前方を仕切る第2仕切
板に遮られて連通孔への浸入を阻止されるため、車両の
進行方向に関わらずブリーザ室への潤滑油の浸入を確実
に防止することができる。
【0007】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、仕切部材は第1仕切板および
第2仕切板を接続してリングギヤと連通孔との間に介在
する第3仕切板を備えたことを特徴とするディファレン
シャルギヤ装置のブリーザ構造が提案される。
【0008】上記構成によれば、リングギヤから側方に
撥ね飛ばされた潤滑油はリングギヤと連通孔との間に介
在する第3仕切板に遮られて連通孔への浸入を阻止され
るため、ブリーザ室への潤滑油の浸入を一層確実に防止
することができる。
【0009】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項2の構成に加えて、第3仕切板はリングギヤから
遠い先端部側が下方に傾斜していることを特徴とするデ
ィファレンシャルギヤ装置のブリーザ構造が提案され
る。
【0010】上記構成によれば、リングギヤから側方に
撥ね飛ばされた潤滑油は下方に傾斜した第3仕切板の下
面に案内されて流れるので、リングギヤから側方に離れ
ていて潤滑油が届き難い被潤滑部を効果的に潤滑するこ
とができる。
【0011】尚、実施例のフロントケース11およびリ
ヤケース12はそれぞれ本発明の第1ケース半体および
第2ケース半体に対応し、実施例の第1連通孔31およ
び第2連通孔33はそれぞれ本発明の連通孔に対応す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1〜図6は本発明の一実施例を示すもの
で、図1はディファレンシャルギヤ装置の水平断面図、
図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の要部拡大
図、図4は図2の4−4線断面図、図5は仕切部材の展
開図、図6は仕切部材の斜視図である。
【0014】図1および図2に示すように、自動車用の
プロペラシャフトに駆動力を左右の後輪に配分するディ
ファレンシャルギヤ装置Dは、左右方向に延びる鉛直な
合わせ面Pにおいて前後2分割されて6本のボルト10
…で締結されたフロントケース11およびリヤケース1
2を備えており、フロントケース11およびリヤケース
12によりディファレンシャルギヤケース13が構成さ
れる。フロントケース11には前後方向に延びるインプ
ットシャフト14がローラベアリング15を介して支持
されており、その後端にベベルギヤよりなるドライブピ
ニオン16が一体に形成される。フロントケース11お
よびリヤケース12の合わせ面Pに挟まれた左右一対の
ボールベアリング17L,17Rに、ディファレンシャ
ルギヤボックス18の左右両端から突出する筒状部18
a,18aが回転自在に支持されており、このディファ
レンシャルギヤボックス18のフランジ18bにボルト
19…で固定されたベベルギヤよりなるリングギヤ20
が前記ドライブピニオン16に噛合する。図2に鎖線で
示すように、ディファレンシャルギヤボックス18には
開口18cが形成される。
【0015】中空のディファレンシャルギヤボックス1
8をピニオンシャフト21が貫通してピン22で固定さ
れており、このピニオンシャフト21にベベルギヤより
なる一対のディファレンシャルピニオン23,23が回
転自在に支持される。ディファレンシャルギヤボックス
18の筒状部18a,18aに左右のドライブシャフト
24L,24Rが相対回転自在に支持されており、各々
のドライブシャフト24L,24Rの相対向する先端部
に前記ディファレンシャルピニオン23,23に噛合す
る左右のディファレンシャルサイドギヤ25L,25R
がスプライン結合される。
【0016】次に、図2〜図6を参照してディファレン
シャルギヤ装置Dのブリーザ構造を説明する。
【0017】ディファレンシャルギヤケース13の内部
には、前記ディファレンシャルギヤボックス18、リン
グギヤ20、ディファレンシャルピニオン23,23お
よびディファレンシャルサイドギヤ25L,25Rを含
むディファレンシャルギヤ26が収納されるギヤ室27
が区画され、その上部右側にブリーザ室28が区画され
る。即ち、フロントケース11の上部右側に形成された
第1リブ29と、リヤケース12の上部右側に形成され
た第2リブ30とが相互に接合され、その上方にブリー
ザ室28が区画される。図3において右下がりに傾斜す
る第1リブ29の下端部に切欠よりなる第1連通孔31
が形成され、中間部に切欠よりなる仕切部材取付溝32
が形成される。一方、図4において左下がりに傾斜する
第2リブ30の上端部に切欠よりなる第2連通孔33が
形成される。
【0018】従って、フロントケース11およびリヤケ
ース12の接合により第1リブ29および第2リブ30
の上方に区画されたブリーザ室28は、第1リブ29に
形成した第1連通孔31(図3参照)と第2リブ30に
形成した第2連通孔33(図4参照)とを介して下方の
ギヤ室27に連通する。そして第1リブ29に形成した
仕切部材取付溝32と第2リブ30との間に形成された
スリット状の開口に仕切部材34が取り付けられる。ブ
リーザー室28はブリーザパイプ35およびブリーザチ
ューブ36を介して大気に連通する。
【0019】フロントケース11の第1リブ29の下方
とリヤケース12の第2リブ30の下方とに、それぞれ
第3リブ37および第4リブ38が相対向するように突
設される。第4リブ38はその全長に亘って合わせ面P
と同じ高さであるが、第3リブ37は最も突出した当接
面37aだけが合わせ面Pと同じ高さであり、従って第
3リブ37および第4リブ38は当接面37aを除く位
置で相互に離間している。仕切部材34の下方において
第3リブ37および第4リブ38は右下がりに傾斜して
おり、その最も低い右端は右側のボールベアリング17
Rの上部に達している。
【0020】仕切部材34は、図5に示す形状に切断さ
れた鉄板を折り曲げることにより、図6に示す立体形状
に構成されるもので、平坦な第1仕切板34aと、平坦
な第2仕切板34bと、断面L字状に屈曲した第3仕切
板34cと、断面U字状に屈曲した取付部34dとを備
えており、第1仕切板34aおよび第2仕切板34bは
第3仕切板34cにより接続され、取付部34dは第2
仕切板34bの上縁から延びている。仕切部材34の第
3仕切板34cは第1仕切板34aおよび第2仕切板3
4bの左側縁および下縁に沿うように折り曲げられてお
り、これにより仕切部材34は箱状に形成される。仕切
部材34の取付部34dをフロントケース11の第1リ
ブ29の仕切部材取付溝32に嵌合させた状態で、フロ
ントケース11にリヤケース12を結合すると、仕切部
材34はリヤケース12の第2リブ30に押さえられて
図3に示す位置に支持される。
【0021】仕切部材34を装着した状態で、第1仕切
板34aは第1、第2連通孔31,33の後方を左右方
向に仕切り、かつ第2仕切板34bは第1、第2連通孔
31,33の前方を左右方向に仕切るように配置され、
更に第3仕切板34cはディファレンシャルギヤケース
13の左側面に配置されたリングギヤ20と第1、第2
連通孔31,33との間を仕切るように配置される。こ
のとき、第3仕切板34cはリングギヤ20から遠い側
にある先端部34e側が下向きに傾斜しており、その先
端部34eは右側のディファレンシャルサイドギヤ25
Rの上方で終わっている。以上のようにして、仕切部材
34は第1、第2連通孔31,33の後方、前方、左側
方および下方を覆っており、右側方だけが開口してい
る。
【0022】しかして、インプットシャフト14に設け
たドライブピニオン16に噛合するリングギヤ20が回
転すると、ディファレンシャルギヤケース13の底部に
貯留された潤滑油がリングギヤ20により撥ね上げら
れ、ディファレンシャルギヤケース13内のディファレ
ンシャルギヤ26の各噛合部やボールベアリング17
L,17Rを潤滑する。温度変化によりディファレンシ
ャルギヤケース13の容積の大部分を占めるギヤ室27
内の空気に体積変化が生じたとき、第1リブ29に形成
した第1連通孔31および第2リブ30に形成した第2
連通孔33を介してギヤ室27がブリーザ室28に連通
し、かつブリーザ室28がブリーザパイプ35およびブ
リーザチューブ36を介して大気に連通していることに
よりブリーザ機能が発揮される。
【0023】さて、車両の前進走行時にリングギヤ20
は車輪と同方向に前進回転するため、リングギヤ20に
よりディファレンシャルギヤケース13の内壁面に沿っ
て撥ね上げられた潤滑油は、ブリーザ室28を区画する
第1リブ29および第2リブ30の下面に沿って後方か
ら前方に移動する。このとき、仕切部材34の第1仕切
板34aがブリーザ室28の第1、第2連通孔31,3
3の後方を仕切っているので、潤滑油が前記第1、第2
連通孔31,33からブリーザ室28に浸入するのを防
止することができる。逆に車両の後進走行時には、リン
グギヤ20によりディファレンシャルギヤケース13の
内壁面に沿って撥ね上げられた潤滑油は、第1リブ29
および第2リブ30の下面に沿って前方から後方に移動
するが、仕切部材34の第2仕切板34bがブリーザ室
28の第1、第2連通孔31,33の前方を仕切ってい
るので、潤滑油が前記第1、第2連通孔31,33から
ブリーザ室28に浸入するのを防止することができる。
【0024】リングギヤ20によりディファレンシャル
ギヤケース13の内壁面の天井部に撥ね上げられた潤滑
油の一部は、図2および図4に矢印aで示すように、デ
ィファレンシャルギヤケース13の内壁面に沿って左側
に流れ、左側のボールベアリング17Lを潤滑する。ま
たディファレンシャルギヤケース13の内壁面の天井部
から直接落下した潤滑油は、図2に矢印bで示すよう
に、ディファレンシャルギヤボックス18の開口18c
を通して左側のディファレンシャルサイドギヤ25Lお
よび一対のディファレンシャルピニオン23,23を潤
滑する。
【0025】ところで、リングギヤ20はギヤ室27の
左側に設けられているため、リングギヤ20から遠い右
側のディファレンシャルサイドギヤ25Rや右側のボー
ルベアリング17Rを効果的に潤滑することが難しくな
る。しかしながら本実施例によれば、リングギヤ20に
よりディファレンシャルギヤケース13の内壁面の天井
部に撥ね上げられた潤滑油の一部が、図2および図3に
矢印cで示すように、ディファレンシャルギヤケース1
3の内壁面に沿って右側に流れた後に仕切部材34の第
3仕切板34cの下面に沿って右側に流れ、第3仕切板
34cの先端部34eから落下する。そして第3仕切板
34cの先端部34eから落下した潤滑油は、ディファ
レンシャルギヤボックス18の開口18cを通して右側
のディファレンシャルサイドギヤ25Rを潤滑するとと
もに、それに連動して回転する一対のディファレンシャ
ルピニオン23,23および左側のディファレンシャル
サイドギヤ25Lを潤滑する。よって、焼き付きが発生
し易いディファレンシャルピニオン23,23および左
右のディファレンシャルサイドギヤ25L,25Rを効
果的に潤滑することが可能となる。
【0026】また図2および図4に矢印dで示すよう
に、リングギヤ20から右側に撥ね飛ばされた潤滑油
は、右下がりに傾斜した第3リブ37および第4リブ3
8の上面に沿って流れ、右側のボールベアリング17R
を潤滑する。特に、第1、第2仕切板34a,34bを
第3、第4リブ37,38の上部に沿う形状にすること
により、潤滑油を図2および図4の矢印d方向に導き易
くすることができる。
【0027】上述したように、ディファレンシャルギヤ
ケース13の内壁面の天井部から矢印c方向に流れた潤
滑油の一部は、仕切部材34の第3仕切板34cの下面
に阻止されて第1、第2リブ29,30の下面に達する
ことができないため、その潤滑油が前記第1、第2連通
孔31,33からブリーザ室28に浸入するのを防止す
ることができる。
【0028】本実施例の仕切部材34は独立に形成され
ていてディファレンシャルギヤケース13に対して着脱
自在であるため、既存のディファレンシャルギヤ装置D
を大幅に改修することなく取り付け可能であり、極めて
低コストである。しかも多方向から飛散する潤滑油を効
果的に遮って連通孔31,33への浸入を確実に阻止で
きるので、ディファレンシャル装置Dが左右反転した配
置になっても、また潤滑油の飛散状態が異なる様々な機
種のディファレンシャルギヤ装置Dに対して効果的に適
用することができる。また仕切部材34は箱型に形成さ
れているため、本来のブリーザ室28に対して第2のブ
リーザ室として機能することができ、本来のブリーザ室
28への潤滑油の浸入を一層効果的に防止することがで
きる。
【0029】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0030】例えば、実施例では第1リブ29に第1連
通孔31を形成し、第2リブ30に第2連通孔を形成し
ているが、第1、第2リブ29,30の少なくとも一方
に連通孔が設けられていれば良い。また実施例では仕切
部材34を鉄板を折り曲げて構成しているが、その材料
および製法は任意である。また仕切部材34の各仕切板
の形状は平面である必要はなく、屈曲面、湾曲面あるい
は波状の面であっても良い。
【0031】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、車両の前進走行時にディファレンシャルギ
ヤのリングギヤが前進回転して撥ね上げた潤滑油は、連
通孔の後方を仕切る第1仕切板に遮られて連通孔への浸
入を阻止され、また車両の後進走行時にディファレンシ
ャルギヤのリングギヤが後進回転して撥ね上げた潤滑油
は、連通孔の前方を仕切る第2仕切板に遮られて連通孔
への浸入を阻止されるため、車両の進行方向に関わらず
ブリーザ室への潤滑油の浸入を確実に防止することがで
きる。
【0032】また請求項2に記載された発明によれば、
リングギヤから側方に撥ね飛ばされた潤滑油はリングギ
ヤと連通孔との間に介在する第3仕切板に遮られて連通
孔への浸入を阻止されるため、ブリーザ室への潤滑油の
浸入を一層確実に防止することができる。
【0033】また請求項3に記載された発明によれば、
リングギヤから側方に撥ね飛ばされた潤滑油は下方に傾
斜した第3仕切板の下面に案内されて流れるので、リン
グギヤから側方に離れていて潤滑油が届き難い被潤滑部
を効果的に潤滑することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディファレンシャルギヤ装置の水平断面図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図2の要部拡大図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】仕切部材の展開図
【図6】仕切部材の斜視図
【符号の説明】
11 フロントケース(第1ケース半体) 12 リヤケース(第2ケース半体) 20 リングギヤ 26 ディファレンシャルギヤ 27 ギヤ室 28 ブリーザ室 29 第1リブ 30 第2リブ 31 第1連通孔(連通孔) 33 第2連通孔(連通孔) 34 仕切部材 34a 第1仕切板 34b 第2仕切板 34c 第3仕切板 34e 先端部 P 合わせ面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 箱田 明彦 栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢4518番地14 株式会社オートテクニックジャパン内 Fターム(参考) 3D042 AB01 CA03 CA09 CC06 3J063 AA02 AC11 BA13 XG14 XG16 XG33 XG43 XG53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合わせ面(P)において結合される第1
    ケース半体(11)および第2ケース半体(12)の各
    々の上部空間に互いに対向するように突設した第1リブ
    (29)および第2リブ(30)により、左右軸回りに
    回転するリングギヤ(20)を備えたディファレンシャ
    ルギヤ(26)を収納するギヤ室(27)と、このギヤ
    室(27)の上方に位置して大気に連通するブリーザ室
    (28)とを区画し、第1リブ(29)および第2リブ
    (30)の少なくとも一方に設けた切欠によりブリーザ
    室(28)とギヤ室(27)とを連通させる連通孔(3
    1,33)を形成したディファレンシャルギヤ装置のブ
    リーザ構造において、第1仕切板(34a)および第2
    仕切板(34b)を備えた仕切部材(34)をギヤ室
    (27)に設け、第1仕切板(34a)および第2仕切
    板(34b)で前記連通孔(31,33)のリングギヤ
    (20)の回転方向に対する後方および前方をそれぞれ
    仕切ったことを特徴とするディファレンシャルギヤ装置
    のブリーザ構造。
  2. 【請求項2】 仕切部材(34)は第1仕切板(34
    a)および第2仕切板(34b)を接続してリングギヤ
    (20)と連通孔(31,33)との間に介在する第3
    仕切板(34c)を備えたことを特徴とする、請求項1
    に記載のディファレンシャルギヤ装置のブリーザ構造。
  3. 【請求項3】 第3仕切板(34c)はリングギヤ(2
    0)から遠い先端部(34e)側が下方に傾斜している
    ことを特徴とする、請求項2に記載のディファレンシャ
    ルギヤ装置のブリーザ構造。
JP2000384048A 2000-12-18 2000-12-18 ディファレンシャルギヤ装置のブリーザ構造 Expired - Fee Related JP3980829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384048A JP3980829B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ディファレンシャルギヤ装置のブリーザ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384048A JP3980829B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ディファレンシャルギヤ装置のブリーザ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181169A true JP2002181169A (ja) 2002-06-26
JP3980829B2 JP3980829B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18851596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384048A Expired - Fee Related JP3980829B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ディファレンシャルギヤ装置のブリーザ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980829B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282733A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mazda Motor Corp ディファレンシャル装置のブリーザ構造
WO2008065530A2 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leak prevention structure for vehicle
WO2009012071A2 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 American Axle & Manufacturing, Inc. Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
US8382628B2 (en) 2007-07-17 2013-02-26 American Axle & Manufacturing, Inc. Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
JP2014105712A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Showa Corp 動力伝達装置
KR101598442B1 (ko) * 2014-12-26 2016-03-02 현대다이모스(주) 차량용 구동계 부품
CN105909768A (zh) * 2015-02-24 2016-08-31 铃木株式会社 差速装置
JP2019211060A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスファ
JP2020193629A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 本田技研工業株式会社 車両のブリーザ装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569147B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-27 マツダ株式会社 ディファレンシャル装置のブリーザ構造
JP2005282733A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mazda Motor Corp ディファレンシャル装置のブリーザ構造
WO2008065530A2 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leak prevention structure for vehicle
WO2008065530A3 (en) * 2006-11-29 2008-07-31 Toyota Motor Co Ltd Leak prevention structure for vehicle
US8382628B2 (en) 2007-07-17 2013-02-26 American Axle & Manufacturing, Inc. Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
WO2009012071A3 (en) * 2007-07-17 2009-03-19 American Axle & Mfg Inc Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
US7892131B2 (en) 2007-07-17 2011-02-22 American Axle & Manufacturing, Inc. Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
US7963875B2 (en) 2007-07-17 2011-06-21 American Axle & Manufacturing, Inc. Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
WO2009012071A2 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 American Axle & Manufacturing, Inc. Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
JP2014105712A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Showa Corp 動力伝達装置
KR101598442B1 (ko) * 2014-12-26 2016-03-02 현대다이모스(주) 차량용 구동계 부품
CN105909768A (zh) * 2015-02-24 2016-08-31 铃木株式会社 差速装置
CN105909768B (zh) * 2015-02-24 2018-08-24 铃木株式会社 差速装置
JP2019211060A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスファ
CN110578788A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 丰田自动车株式会社 车辆用分动器
JP7024617B2 (ja) 2018-06-08 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスファ
CN110578788B (zh) * 2018-06-08 2022-10-14 株式会社捷太格特 车辆用分动器
JP2020193629A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 本田技研工業株式会社 車両のブリーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980829B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8167758B2 (en) Drive axle assembly with gear mesh lubrication systems for lubricating gear mesh and/or differential bearings
US4231266A (en) Lubricating device for power transmission unit
US4319499A (en) Lubricating device for final drive gearing of power transmission unit
JP6175576B2 (ja) 変速機
JP2002181169A (ja) ディファレンシャルギヤ装置のブリーザ構造
JP6243514B2 (ja) パワートランスファユニット
JP4771517B2 (ja) 車両用動力伝達装置における潤滑装置
US6398687B2 (en) Lubricating construction for a final reduction gear unit
JP3698866B2 (ja) デファレンシャル装置
JPS6240587B2 (ja)
CN116892607A (zh) 车辆用动力传递装置的润滑结构
JPH08247260A (ja) 差動装置の潤滑構造
JP2836707B2 (ja) 車両用トランスファの潤滑装置
CN113446386A (zh) 车辆用动力传递装置的润滑结构
JP2018031447A (ja) 動力伝達装置
JP3442595B2 (ja) 自動車のトランスファにおける潤滑装置
JPH0854052A (ja) 差動機構の潤滑構造
JPH1026217A (ja) 自動車用動力伝達系の潤滑装置
JP6610270B2 (ja) ディファレンシャル装置の潤滑構造
JPH07305757A (ja) 車両用差動歯車装置の潤滑装置
WO2020129364A1 (ja) ギヤケース構造
JP2008185154A (ja) 終減速装置のブリーザ構造
JP3742135B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2021017944A (ja) 変速機の潤滑構造
JPS60176822A (ja) 前輪駆動車両用伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050826

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees