JP2002180860A - 車両統合制御システム - Google Patents

車両統合制御システム

Info

Publication number
JP2002180860A
JP2002180860A JP2001271989A JP2001271989A JP2002180860A JP 2002180860 A JP2002180860 A JP 2002180860A JP 2001271989 A JP2001271989 A JP 2001271989A JP 2001271989 A JP2001271989 A JP 2001271989A JP 2002180860 A JP2002180860 A JP 2002180860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
output
torque
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001271989A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Miyamoto
宮本  昇
Takehito Fujii
丈仁 藤井
Motoaki Kataoka
資章 片岡
Tsutomu Tashiro
田代  勉
Yoshifumi Kato
加藤  良文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001271989A priority Critical patent/JP2002180860A/ja
Priority to DE10148516A priority patent/DE10148516A1/de
Priority to US09/968,613 priority patent/US6704641B2/en
Publication of JP2002180860A publication Critical patent/JP2002180860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の構成要素を対応する制御要素にて各々
制御し、各制御要素の制御動作を上位の制御要素にて統
合制御する車両統合制御システムにおいて、下位の制御
要素を従来からある制御資産を利用して構成できるよう
にする。 【解決手段】 マネージャECUからエンジンECU及
びAT(自動変速機)ECUに制御指令を送信すること
により車両駆動系を統合制御するシステムにおいて、マ
ネージャECUが下位のECUへの制御指令として出力
する目標エンジントルクをスロットル開度に変換するア
ダプタを設けることにより、下位のECUを、スロット
ル開度に基づき制御対象を制御する従来装置と同じ制御
則にて実現できるようにする。また、アダプタを構成す
る変換部22には、制御遅れを補償する補償機能を持た
せ、更にアダプタには、変換部22の変換特性をエンジ
ン特性のアダプタ設計時からのずれに応じて補正する変
換特性補正部24を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンや自動変
速機等、車両に搭載された複数の構成要素を統合制御す
る車両統合制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両に搭載された複数の構成要素
を統合制御するシステムの一つとして、システムの大規
模化に対する開発期間の増加を抑えることのできる統合
制御システムが提案されている。
【0003】例えば、特開平5−85228号公報に開
示されているように、車両の駆動力、制動力といった制
御課題を実行する制御要素と車両の運転特性を制御する
制御要素とを階層構造の形で配置し、上位の階層から下
位の階層へと要求される特性を順に供給することによ
り、車両全体で最適な制御を実現できるようにした車両
統合制御システムがそれである。
【0004】そして、この種の車両統合制御システムに
よれば、車両の制御系を階層化した複数の制御要素にて
構成しているので、システムの仕様変更等が生じた際に
設計変更すべき制御系の制御要素を少なくして、設計変
更にかかる開発期間を低減するとか、或いは、各制御要
素毎の独立性を保つことにより、個々の制御要素の並行
開発を可能として、その開発期間を短縮できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記車両統
合制御システムでは、制御系の構成を整理して、システ
ムの大規模化に伴う開発期間の増加を抑えることはでき
るものの、各制御要素間で共通の情報を扱えるようにし
なければならず、このためには、制御系を構成する全て
の制御要素を従来のものから設計し直す必要があった。
【0006】例えば、車両の駆動系を制御する車両統合
制御システムを構築する場合には、下位の階層の制御要
素を、車両駆動系を構成するエンジンや自動変速機等の
構成要素を各々制御する複数の制御要素から構成し、そ
の上位の制御要素については、運転者からの加速要求等
に基づき車両の目標駆動力を求め、車両の駆動力がこの
目標駆動力となるように、下位の階層の制御要素に対し
て制御指令を出力するように構成することになり、この
構成で車両駆動系を最適に制御できるようにするために
は、下位の制御要素を、上位の制御要素からの制御指令
に従い動作できるようにする必要がある。そして、この
ためには、下位の制御要素の制御則(制御手順,換言す
れば制御プログラム)に、従来の制御装置(エンジン制
御装置,変速機制御装置等)と同じものを利用すること
ができず、全ての制御要素を新たに設計し直す必要があ
る。
【0007】つまり、従来、エンジン制御装置や変速機
制御装置の制御則は、構成要素(エンジン,自動変速機
等)の仕様が同じであっても、個々の車両に適合するよ
うに車両毎に設計されており、制御のための入力パラメ
ータも各制御装置毎に個々に設定されていたため、上述
の車両統合制御システムを構築するに当たって、エンジ
ンや自動変速機等の車両駆動系の構成要素を制御する下
位の制御要素に、こうした従来の制御装置を用いるよう
にすると、下位の制御要素を、上位の制御要素からの制
御指令によって動作させることができなくなってしま
う。
【0008】このため、車両に搭載する駆動系の構成要
素に対応した制御装置(エンジン制御装置,変速機制御
装置等)が既に開発されていたとしても、その構成要素
を搭載した車両において、上述した車両統合制御システ
ムにより車両駆動系を統合制御しようとすると、車両駆
動系の構成要素を制御する各制御要素を、既に設計され
ている制御装置とは関係なく新規に設計し直す必要があ
り、既に設計されている制御装置の制御資産(制御則)
が無駄になってしまうという問題が生じる。
【0009】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
のであり、車両に搭載された複数の構成要素を下位の制
御要素にて各々制御し、これら各制御要素の制御動作を
上位の制御要素にて統合制御する車両統合制御システム
において、当該システム構築前に、構成要素を制御する
制御装置が既に設計されている場合に、その制御装置の
制御資産を無駄にすることなく当該システムを構築でき
るようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
になされた請求項1に記載の車両統合制御システムにお
いては、車両に搭載された複数の構成要素を、各構成要
素に対応した複数の構成要素制御手段が各々制御し、各
構成要素制御手段よりも上位の制御要素であるマネージ
ャ制御手段が、各構成要素制御手段に対して、各構成要
素を制御する際の動作指針を指令する。
【0011】従って、本発明によれば、各構成要素を、
対応する構成要素制御手段により制御し、制御対象とな
る車両全体の挙動をマネージャ制御手段により制御する
ことができる。よって、本発明においては、前述した従
来の車両統合制御システムと同様、システム設計時に
は、各制御手段の制御則を、車両に適合させることなく
個々に設計すればよいため、各制御手段の開発期間を短
くすることができる。
【0012】ところで、本発明では、複数の構成要素制
御手段の内の少なくとも一つが、マネージャ制御手段が
動作指針として出力する出力パラメータとは異なる個別
パラメータに基づき構成要素を制御するよう構成されて
いる。このため、その構成要素制御手段に対して、マネ
ージャ制御手段が動作指針として出力する出力パラメー
タをそのまま入力しても、構成要素制御手段は、対応す
る構成要素を制御することはできない。
【0013】しかし、本発明では、個別パラメータに基
づき構成要素を制御する構成要素制御手段には、出力パ
ラメータを個別パラメータに変換する制御指令変換手段
を介して、マネージャ制御手段からの動作指針を入力す
るようにされているため、各構成要素制御手段は、マネ
ージャ制御手段が出力した動作指針(出力パラメータ)
に対応して、構成要素を制御できるようになる。
【0014】従って、本発明の車両統合制御システムに
よれば、当該システムの設計前に、個別パラメータに基
づき構成要素を制御する制御装置が開発されていれば、
その制御装置の制御資産(換言すれば制御則)を利用し
て、その構成要素を制御する構成要素制御手段を設計す
ることができるようになる。
【0015】また、本発明の車両統合制御システムを構
築する場合、マネージャ制御手段からの出力パラメータ
を個別パラメータに変換する制御指令変換手段を設計す
る必要があるが、制御指令変換手段を介して個別パラメ
ータを受ける構成要素制御手段の制御則には、既に設計
されている制御資産を利用できるので、車両統合制御シ
ステム全体では、全ての制御手段を新規に設計する場合
に比べて、設計に要する時間を短縮できる。
【0016】ところで、制御指令変換手段は、当該車両
統合制御システムを構築する際に設計されるが、この制
御指令変換手段が変換した個別パラメータに基づき制御
される構成要素の動作状態が、経年変化等によって、設
計時の動作状態からずれてしまうと、個別パラメータに
基づき構成要素を制御する構成要素制御手段の制御動作
が最適なものからずれてしまうことが考えられる。
【0017】そこで、こうした問題を防止するには、請
求項2に記載のように、状態比較手段により、個別パラ
メータに基づき制御される構成要素の現在の動作状態と
制御指令変換手段の設計時の動作状態とを比較し、状態
比較手段が構成要素の現在の動作状態と設計時の動作状
態との相違を検出した際には、制御指令変換手段にて、
出力パラメータを、構成要素の現在の動作状態に対応し
た個別パラメータに変換できるように、変換特性補正手
段が、構成要素の動作状態の相違に基づき、制御指令変
換手段の変換特性を補正するように構成するとよい。
【0018】つまり、当該車両統合制御システムを、請
求項2に記載のように構成すれば、制御指令変換手段が
変換した個別パラメータに基づき制御される構成要素の
動作状態が、経年変化等によって設計時の動作状態から
ずれたとしても、制御指令変換手段では、マネージャ制
御手段からの出力パラメータを、構成要素の現在の動作
状態に対応して正確に個別パラメータに変換することが
できるようになり、その個別パラメータに基づき構成要
素を制御する構成要素制御手段側では、構成要素を最適
に制御することができるようになる。
【0019】尚、このように変換特性補正手段によって
制御指令変換手段の変換特性を補正する場合には、制御
指令変換手段が出力パラメータを個別パラメータに変換
するのに使用する変換データ(変換用の演算式,マップ
等)を、構成要素の設計時の動作状態からのずれに基づ
き補正するようにしてもよく、或いは、その変換データ
を用いて変換された個別パラメータを、構成要素の設計
時の動作状態からのずれに基づき補正するようにしても
よい。
【0020】また、請求項2に記載のように、状態比較
手段が検出した構成要素の現在の動作状態と設計時の動
作状態との相違に基づき制御指令変換手段の変換特性を
補正する変換特性補正手段を設ける代わりに、請求項3
に記載のように、状態比較手段が検出した構成要素の現
在の動作状態と設計時の動作状態との相違に基づき出力
パラメータを補正する出力パラメータ補正手段を設ける
ようにしてもよい。
【0021】つまり、請求項3に記載のように、構成要
素の動作状態の設計時からのずれに応じて、マネージャ
制御手段からの出力パラメータを補正するようにして
も、制御指令変換手段から出力される個別パラメータ
を、構成要素の現在の動作状態に対応させることがで
き、延いては、その個別パラメータに基づき構成要素を
制御する構成要素制御手段側で構成要素を最適に制御す
ることが可能となる。
【0022】一方、本発明の車両統合制御システムにお
いては、複数の構成要素制御手段が、上位の制御要素で
あるマネージャ制御手段からの動作指針に従って、車両
に搭載された構成要素を各々制御するが、各構成要素制
御手段は、必要に応じて他の構成要素に制御要求を出力
し、この制御要求を受けた構成要素制御手段は、その制
御要求に応じて対応する構成要素を制御するように構成
することが望ましい。
【0023】例えば、自動変速機制御手段が自動変速機
の変速段を切り替える場合、その切り替えに伴い生じる
変速ショックやクラッチの熱負荷を軽減するために、エ
ンジンの出力(又はトルク)を一時的に低下させる必要
があるが、このような制御は、マネージャ制御手段から
エンジン制御手段に対して出力される動作指針で行うよ
りも、自動変速機制御手段からエンジン制御手段へと直
接制御要求(出力低減要求)を出すようにした方が、制
御の応答性を向上できることから、本発明の車両統合制
御システムを実際に構築する際には、構成要素制御手段
から他の構成要素に制御要求を出力できるようにするこ
とが望ましい。
【0024】そして、車両統合制御システムをこのよう
に構成する場合、他の構成要素制御手段に制御要求を出
力する構成要素制御手段が、マネージャ制御手段が動作
指針として出力する出力パラメータとは種類の異なる個
別パラメータを出力するように構成されている際には、
請求項4に記載のように、その個別パラメータを、マネ
ージャ制御手段が動作指針として出力する出力パラメー
タと同種のパラメータに変換する制御情報変換手段を設
けるとよい。
【0025】つまり、このように制御情報変換手段を設
ければ、各構成要素制御手段から他の構成要素制御手段
に出力される制御要求(個別パラメータ)を、全て、マ
ネージャ制御手段が出力する出力パラメータと同種のパ
ラメータにすることができ、他の構成要素制御手段から
制御要求を受けて動作する構成要素制御手段が、マネー
ジャ制御手段からの出力パラメータに応じて動作するよ
うに構成されている場合に、その構成要素制御手段に対
して、制御情報変換手段からの出力(変換後のパラメー
タ)をそのまま入力することができるようになる。
【0026】尚、他の構成要素制御手段から制御要求を
受けて動作する構成要素制御手段が、マネージャ制御手
段からの出力パラメータとは異なる個別パラメータで動
作するように構成されている場合には、請求項5に記載
のように、その構成要素制御手段に対してマネージャ制
御手段からの動作指針を入力する制御指令変換手段を、
マネージャ制御手段からの出力パラメータと制御情報変
換手段から出力されたパラメータとを用いて、その構成
要素制御手段に対する個別パラメータを生成するように
すればよい。
【0027】次に、上述した本発明(請求項1〜請求項
5)の車両統合制御システムは、例えば、エンジン若し
くは電動モータからなる車軸駆動源とその車軸駆動源か
らの駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達系とを統合制御
する車両駆動系の統合制御システム(所謂パワートレイ
ン制御システム)、車両駆動系に加えて、各車輪に制動
力を与える車両制動系を統合制御することにより車両の
走行安定性を確保するシステム、或いは、車両周囲の環
境と乗員からの要求とに従い車室内の温度・湿度・日射
量といった環境パラメータを統合制御するシステム、と
いうように、車両に設けられた複数の構成要素を統合制
御するシステムであればどのようなシステムであっても
適用できる。
【0028】そして、特に、エンジン搭載車両の基本性
能である走行性能を制御するパワートレイン制御システ
ムを構築する場合には、請求項6に記載のように、複数
の構成要素制御手段が、エンジンを含む車両駆動系の構
成要素の各々を制御するように構成し、マネージャ制御
手段が、車両の駆動系から駆動輪に入力される車両の駆
動力が、車両運転者等の外部からの要求に対応した所定
値となるように、各構成要素の動作指針を設定するよう
にするとよい。
【0029】つまり、エンジンや自動変速機等を構成要
素とする車両駆動系を制御するシステムを構築する場
合、本発明を適用すれば、構成要素制御手段を、従来の
エンジン制御装置や変速機制御装置の制御資産を利用し
て構成することができるため、車両統合制御システムの
設計に要する時間を極めて短くすることができる。
【0030】尚、請求項6に記載の車両統合制御システ
ム(パワートレイン制御システム)を構築する場合、制
御指令変換手段としては、請求項7に記載のように、マ
ネージャ制御手段からの出力パラメータとエンジンの回
転数とに基づき個別パラメータを演算するように構成す
ることが望ましい。
【0031】つまり、請求項6に記載のように車両駆動
系を統合制御する際には、車両の駆動力が所定値となる
ように各構成要素の動作指針が設定され、その動作指針
は、そのときのエンジン回転数によって変化することか
ら、制御指令変換手段としては、出力パラメータを個別
パラメータに変換する際に、エンジン回転数を用いるよ
うにすることが望ましい。
【0032】次に、請求項8に記載の車両統合制御シス
テムは、請求項6又は請求項7に記載の車両統合制御シ
ステム(パワートレイン制御システム)に、請求項4に
記載の発明を適用したものであり、複数の構成要素制御
手段の内、エンジン制御手段を除く構成要素制御手段の
少なくとも一つが、エンジン制御手段に対する制御要求
として点火遅角量を出力し、制御情報変換手段が、この
点火遅角量を、マネージャ制御手段がエンジン制御手段
の動作指針として出力する出力パラメータと同種のパラ
メータに変換するようにされている。
【0033】つまり、車両駆動系を構成する構成要素
を、車両の駆動力が所定値となるように制御するパワー
トレイン制御システムでは、車両の駆動力に最も大きな
影響を与える構成要素が、車両の駆動源であるエンジン
であることから、エンジン制御手段以外の構成要素制御
手段(例えば自動変速機の制御手段や車両加速時等に車
輪のスリップ制御を行う制御手段)は、必要に応じてエ
ンジン制御手段に対してエンジンの出力(又はトルク)
を低減させる制御要求を出力できるようにすることが望
ましい。また、エンジン制御には、吸入空気量制御、燃
料噴射量制御、点火時期制御、…といった各種制御が知
られているが、エンジンの出力(又はトルク)を低減す
るために従来より一般に用いられている制御量としては
点火時期の遅角量である。
【0034】そこで、請求項8に記載の車両統合制御シ
ステムにおいては、請求項6又は請求項7に記載の車両
統合制御システム(パワートレイン制御システム)に請
求項4に記載の発明を適用するに当たって、エンジン制
御手段以外の構成要素制御手段がエンジン制御手段に対
する制御要求として点火遅角量を出力し、制御情報変換
手段が、その点火遅角量を、マネージャ制御手段がエン
ジン制御手段の動作指針として出力する出力パラメータ
と同種のパラメータに変換するようにしているのであ
る。
【0035】従って、請求項8に記載の車両統合制御シ
ステムによれば、エンジン制御手段が、マネージャ制御
手段からの出力パラメータを受けて動作するように構成
されていれば、制御情報変換手段からの出力をそのまま
エンジン制御手段に入力して、エンジンの出力(又はト
ルク)を速やかに低下させることが可能となる。
【0036】尚、エンジン制御手段がマネージャ制御手
段からの出力パラメータとは異なる個別パラメータで動
作するように構成されている場合には、請求項9に記載
のように、制御指令変換手段を、マネージャ制御手段か
らの出力パラメータと制御情報変換手段から出力された
パラメータとを用いて、エンジン制御手段に対する個別
パラメータを生成するように構成すればよい。
【0037】また次に、請求項6、7に記載のように車
両駆動系を統合制御するパワートレイン制御システムを
構築する場合、より具体的には、請求項10に記載のよ
うに、マネージャ制御手段が、少なくともエンジンを制
御する構成要素制御手段に対する動作指針として、エン
ジンの出力又はトルクを表す出力パラメータを発生し、
制御指令変換手段が、その出力パラメータをスロットル
開度を表す個別パラメータに変換し、エンジンを制御す
るエンジン制御手段が、エンジン制御の一つとして、制
御指令変換手段にて個別パラメータとして変換されたス
ロットル開度に応じてスロットルバルブを駆動するスロ
ットル制御を実行するように構成するとよい。
【0038】つまり、従来のエンジン制御装置は、通
常、吸入空気量若しくは吸気管圧力とエンジン回転数と
に基づき、基本となる制御量(燃料噴射量や点火時期等
の基本制御量)を算出し、その基本制御量を、他のエン
ジンの運転状態に基づき補正することで、燃料噴射量や
点火時期を制御するように構成される。
【0039】これに対して、車両駆動系を統合制御する
パワートレイン制御システムでは、マネージャ制御手段
は、例えば、制御目標である駆動輪の駆動力から変速機
の変速段等を考慮してエンジン出力又はエンジンの発生
トルクを求め、これをエンジン制御手段に対する動作指
針として出力するように構成される。
【0040】そして、マネージャ制御手段をこのように
構成した場合、エンジン制御手段を従来のエンジン制御
装置の制御則を利用して構成すると、マネージャ制御手
段からの出力パラメータ(エンジン出力若しくはエンジ
ンの発生トルク)をエンジン制御手段に入力しても、エ
ンジン制御手段側でエンジン制御を実行することができ
ない。
【0041】しかし、マネージャ制御手段からの出力パ
ラメータ(エンジン出力若しくはエンジンの発生トル
ク)を、スロットル開度に変換し、エンジン制御手段側
で、スロットルバルブがこのスロットル開度となるよう
にスロットルバルブを駆動するようにすれば、そのスロ
ットル開度に応じて、基本制御量を算出するための吸入
空気量或いは吸気管圧力が変化し、それに応じて、燃料
噴射量や点火時期が制御されることになるので、エンジ
ン制御手段は、結局、マネージャ制御手段がエンジン制
御手段に対して設定した動作指針に応じて、エンジン出
力若しくはエンジンの発生トルクを制御できることにな
る。
【0042】よって、請求項10に記載の車両統合制御
システムによれば、エンジンを含む車両駆動系を統合制
御するパワートレイン制御システムを構築する場合に、
エンジン制御手段を、従来のエンジン制御装置の制御資
産を利用して極めて容易に構成することができるように
なる。
【0043】ところで、エンジンから駆動輪に動力を伝
達する動力伝達系に自動変速機が設けられている場合、
請求項6に記載の車両統合制御システムには、構成要素
制御手段の一つとして、自動変速機を制御する変速機制
御手段が設けられることになる。そして、自動変速機を
制御する従来の変速機制御装置は、通常、運転者による
アクセル操作量若しくはスロットル開度に基づき変速制
御を行うように構成されている。
【0044】従って、請求項10に記載の車両統合制御
システムを構築するに当たって、構成要素制御手段とし
て自動変速機を制御する変速機制御手段を設けた場合、
変速機制御手段に、制御指令変換手段にて変換されたス
ロットル開度を入力するようにすれば、変速機制御手段
についても、従来の変速機制御装置の制御資産を利用し
て極めて容易に構成することができるようになる。
【0045】尚、請求項10に記載のように、マネージ
ャ制御手段からの出力パラメータを、制御変換手段に
て、スロットル開度を表す個別パラメータに変換するよ
うに構成した場合、エンジンの発生トルクは、スロット
ル開度変化に対して応答遅れを生じることから、制御指
令変換手段は、請求項11に記載のように構成すること
が望ましい。
【0046】つまり、請求項11に記載の車両統合制御
システムにおいては、制御指令変換手段が、スロットル
開度の変化に対するエンジントルクの応答特性に基づ
き、出力パラメータを個別パラメータに変換することに
より、スロットル開度変化に対するエンジントルクの応
答遅れを補償する。このため、エンジン制御手段側で
は、制御指令変換手段にて変換されたスロットル開度に
基づき、エンジンの発生トルク(延いてはエンジン出
力)を、マネージャ制御手段が発生した出力パラメータ
に対応して、応答遅れなく制御することが可能となり、
エンジンの制御精度を確保することができる。
【0047】次に、請求項12に記載の車両統合制御シ
ステムは、請求項10又は請求項11に記載の車両統合
制御システム(パワートレイン制御システム)に請求項
5に記載の発明を適用したもの(換言すれば請求項9に
記載の車両統合制御システムをより具体化したもの)で
あり、複数の構成要素制御手段の内、エンジン制御手段
を除く構成要素制御手段の少なくとも一つが、エンジン
制御手段に対する制御要求として点火遅角量を出力し、
制御情報変換手段が、この点火遅角量を、マネージャ制
御手段がエンジン制御手段の動作指針として出力する出
力パラメータと同種のパラメータであるエンジンの出力
又はトルクの補正量を表すパラメータに変換する。
【0048】そして、この変換されたパラメータは、マ
ネージャ制御手段からの出力パラメータと共に、制御指
令変換手段に入力され、制御指令変換手段は、マネージ
ャ制御手段からの出力パラメータを制御情報変換手段か
らのパラメータにて補正し、その補正後のパラメータ
(エンジンの出力又はトルクを表すパラメータ)を用い
て、スロットル開度を表す個別パラメータを生成する。
【0049】従って、請求項12に記載の車両統合制御
システムによれば、エンジン制御手段以外の構成要素制
御手段が、エンジン制御手段を介して、エンジンの出力
(又はトルク)を低下させることが可能となる。尚、請
求項8、請求項9、請求項12に記載の車両統合制御シ
ステムにおいて、エンジン制御手段が、マネージャ制御
手段からの動作指針に沿ったエンジン制御に加えて、外
部から入力される点火遅角量に応じた点火時期の遅角制
御を実行できるように構成されている場合には、必ずし
も、エンジン制御手段以外の構成要素制御手段から出力
された点火遅角量を、制御情報変換手段にて、マネージ
ャ制御手段からの出力パラメータと同種のパラメータに
変換する必要はなく、その点火遅角量をそのままエンジ
ン制御手段に入力するようにしてもよい。
【0050】そして、このようにすれば、エンジン制御
手段側で実行される点火時期制御によって点火時期を遅
角制御させることができるようになり、エンジンの出力
(又はトルク)をより速やかに低下させることができ
る。つまり、エンジンの出力(又はトルク)を低下させ
る方法としては、エンジンへの吸入空気量を低減する方
法、燃料噴射量を低減する方法、点火時期を遅角制御す
る方法等が知られているが、これらの方法の内、最も応
答性が悪いのは、エンジンへの吸入空気量を低減する方
法であり、最も応答性がよいのは点火時期の遅角制御に
よる方法である。
【0051】従って、上記のように、エンジン制御手段
が、外部から入力される点火遅角量に応じて点火時期の
遅角制御を実行できるように構成されている場合には、
他の構成要素制御手段から出力された点火遅角量を、そ
のままエンジン制御手段に入力するようにすればよい。
【0052】但し、点火時期の遅角制御では、点火遅角
量が大きくなる程、排気温度の上昇、排気エミッション
の悪化、といった不具合が発生し易くなるので、エンジ
ン制御手段に入力する点火遅角量としては、できるだけ
小さい値にすることが望ましい。
【0053】そして、このためには、車両統合制御シス
テム(パワートレイン制御システム)を、請求項13に
記載のように構成するとよい。即ち、請求項13に記載
の車両統合制御システムでは、請求項12に記載の車両
統合制御システムと同様、制御情報変換手段が、エンジ
ン制御手段以外の構成要素制御手段から出力された点火
遅角量を、制御情報変換手段にて一旦エンジン出力(又
はトルク)の補正量に変換し、制御指令変換手段では、
この補正量にて、マネージャ制御手段から出力されたエ
ンジン出力(又はトルク)を補正することにより、エン
ジンの目標出力(又は目標トルク)を表すパラメータを
生成し、これをスロットル開度を表す個別パラメータに
変換するが、この変換時には、スロットル制御によって
エンジンの出力(又はトルク)を実際に低減できる範囲
内でスロットル開度を表す個別パラメータを生成し、ス
ロットル制御では制御できないエンジン出力(又はトル
ク)の不足分については、点火時期制御用の個別パラメ
ータである点火遅角量に変換して、エンジン制御手段に
出力する。
【0054】つまり、請求項13に記載の車両統合制御
システムでは、エンジン制御手段以外の構成要素制御手
段からエンジン出力(又はトルク)低減のために点火遅
角量が出力された際には、その点火遅角量にて実現すべ
きエンジン出力(又はトルク)の低減制御を、スロット
ル制御と点火時期の遅角制御とに振り分け、スロットル
制御による吸入空気量の制御では応答性が悪く所望のエ
ンジン出力(又はトルク)を実現できない分だけを、点
火時期の遅角制御によって補うようにしているのであ
る。
【0055】このため、請求項13に記載の車両統合制
御システムによれば、エンジン制御手段を、他の構成要
素制御手段からの制御要求に従ってエンジン出力(又は
トルク)を速やかに抑制するように動作させることがで
き、しかも、点火時期の遅角制御によって生じる排気温
度の上昇、排気エミッションの悪化といった問題につい
ても防止することができる。
【0056】また、エンジン制御手段以外の構成要素制
御手段からの制御要求に伴うエンジン出力(又はトル
ク)の低減制御は、主としてスロットル開度の制御によ
って実現されることになるので、構成要素制御手段から
の点火遅角量をそのままエンジン制御手段に入力するよ
うにした場合に比べて、吸入空気量が少なくなり、これ
に応じて、エンジンへの燃料供給量も少なくなるので、
エンジンの燃費を向上することもできる。
【0057】次に、請求項14に記載の車両統合制御シ
ステムは、上述した請求項2に記載の発明を、請求項6
〜請求項13に記載の車両駆動系の車両統合制御システ
ム(パワートレイン制御システム)に適用したものであ
り、状態比較手段が、制御指令変換手段の設計時のエン
ジンの運転状態と現在の運転状態とを比較し、状態比較
手段にてエンジンの設計時の運転状態と現在の運転状態
との相違が検出されると、変換特性補正手段が、その検
出された運転状態の相違に基づき、制御指令変換手段の
変換特性を補正する。
【0058】この結果、請求項14記載の車両統合制御
システムによれば、経年変化,周囲の環境変化等によっ
て、エンジンの運転状態が制御指令変換手段の設計時の
運転状態からずれたとしても、制御指令変換手段では、
出力パラメータを現在のエンジンの運転状態に対応した
個別パラメータに変換できるようになり、エンジンの運
転状態のずれに伴い車両駆動系の制御精度が低下するの
を防止できる。
【0059】尚、既述したように、変換特性補正手段
は、制御指令変換手段が出力パラメータを個別パラメー
タに変換するのに使用する変換データ(変換用の演算
式,マップ等)を補正するように構成してもよく、変換
データを用いて変換された個別パラメータを補正するよ
うに構成してもよい。
【0060】また次に、請求項15に記載の車両統合制
御システムは、上述した請求項3に記載の発明を、請求
項6〜請求項13に記載の車両駆動系の車両統合制御シ
ステム(パワートレイン制御システム)に適用したもの
であり、状態比較手段が、制御指令変換手段の設計時の
エンジンの運転状態と現在の運転状態とを比較し、状態
比較手段にてエンジンの設計時の運転状態と現在の運転
状態との相違が検出されると、出力パラメータ補正手段
が、その検出された運転状態の相違に基づき、マネージ
ャ制御手段からの出力パラメータを補正する。
【0061】この結果、請求項15記載の車両統合制御
システムによれば、経年変化,周囲の環境変化等によっ
て、エンジンの運転状態が制御指令変換手段の設計時の
運転状態からずれたとしても、制御指令変換手段では、
現在のエンジンの運転状態に対応した個別パラメータを
生成できるようになり、エンジンの運転状態のずれに伴
い車両駆動系の制御精度が低下するのを防止できる。
【0062】ここで、請求項14又は請求項15に記載
の車両統合制御システムにおいて、状態比較手段は、エ
ンジンの運転状態の設計時からのずれを検出するための
ものであり、その検出対象となるエンジンの運転状態と
しては、エンジンの経年変化若しくは周囲の環境変化等
によってエンジンの出力特性に影響を与えるパラメータ
であれば何でもよいが、制御精度をより向上するには、
エンジンの出力特性に影響を与えると考えられるできる
だけ多くのパラメータを設計時の値と比較し、各パラメ
ータの設計時からのずれに基づき、制御指令変換手段の
変換特性若しくはマネージャ制御手段からの出力パラメ
ータを補正するようにするとよい。
【0063】そして、状態比較手段にて設計時からのず
れを検出するのに適したパラメータ(エンジンの運転状
態)としては、請求項16に記載の点火時期、請求項1
7に記載の大気圧、請求項18に記載の過給圧、請求項
19に記載の吸排気弁の開閉弁タイミング、請求項20
に記載の吸排気弁のリフト量、請求項21に記載の排気
再循環量、請求項22に記載の空燃比、請求項23に記
載の補機類からエンジンに加わる負荷、請求項24に記
載のエンジンの発生トルク、等を挙げることができる。
【0064】即ち、まず、エンジンの点火時期は、エン
ジン制御手段が実行するノッキングの学習制御等によっ
て、使用する燃料の耐ノック性能の違い(例えば、プレ
ミアムガソリンとレギュラーガソリンとの違い)等に伴
い変化する。また、エンジンの発生トルクは、点火時期
を遅角側に変更するにつれて小さくなる。
【0065】しかし、請求項16に記載のように、状態
比較手段にて、点火時期の設計時からのずれを検出する
ようにすれば、変換特性補正手段若しくは出力パラメー
タ補正手段の動作によって、使用する燃料特性の違い等
に伴うエンジン制御精度の低下を補償し、車両駆動系を
高精度に制御できるようになる。
【0066】尚、請求項16に記載のように、状態比較
手段にて点火時期の設計時からのずれを検出するには、
状態比較手段を、エンジン制御手段から現在制御してい
る点火時期を取り込むように構成すればよい。但し、こ
の請求項16に記載のシステムは、ガソリンエンジンを
搭載した車両が前提となり、エンジンとしてディーゼル
エンジンを搭載した車両には適用できない。
【0067】次に、スロットル開度に対するスロットル
通過空気量mtfは、次式(1) の用に記述でき、大気圧
の関数となる。 mtf=CAtf×Pa/(R×√Ta)×φa …(1) (但し、上記(1) 式において、CAtf:スロットル流
量係数×流路面積、Pa:大気圧、R:気体のガス係
数、Ta:大気温、φa:大気圧と吸気圧力及び比熱比
の関数、である。)従って、車両が高地等、大気圧が低
い領域で走行した場合には、スロットル開度が同じであ
っても、平地を走行する場合に比べて、エンジンへの流
入空気量が少なくなり、エンジン発生トルクが小さくな
る。
【0068】しかし、請求項17に記載のように、状態
比較手段にて、大気圧の設計時からのずれを検出するよ
うにすれば、変換特性補正手段若しくは出力パラメータ
補正手段の動作によって、大気圧の変化に伴い生じるエ
ンジン制御精度の低下を補償し、車両駆動系を高精度に
制御できるようになる。
【0069】尚、請求項17に記載のように、状態比較
手段にて大気圧の設計時からのずれを検出するには、大
気圧を検出する大気圧検出手段を設け、状態比較手段
が、大気圧検出手段から大気圧の検出結果を取り込むよ
うにすればよい。また次に、ターボチャージャやスーパ
ーチャージャ等の過給機を備えた過給機付きエンジンで
は、スロットル開度が同じであっても、過給圧の変化に
応じて、エンジンの発生トルクが変化する。
【0070】しかし、過給機付きエンジンを搭載した車
両においては、請求項18に記載のように、状態比較手
段にて、過給圧の設計時からのずれを検出するようにす
れば、変換特性補正手段若しくは出力パラメータ補正手
段の動作によって、過給圧の変化に伴い生じるエンジン
制御精度の低下を補償し、車両駆動系を高精度に制御で
きるようになる。
【0071】一方、エンジンには、高速・高負荷時に要
求される吸排気弁の開閉弁タイミングとアイドル運転時
等の低負荷時に要求される吸排気弁の開閉弁タイミング
とを両立するために、吸排気弁を動弁系を可変に制御す
るバルブタイミング調整機構を備えたものが知られてい
る。
【0072】そして、このバルブタイミング調整機構
は、吸排気弁を駆動するカムの位相を変化させることに
より、吸排気弁の開閉弁タイミングを調整し、これによ
って、エンジンのシリンダ内に流入する空気の割合を示
す体積効率、延いてはエンジンの発生トルクを最適に制
御するためのものであることから、バルブタイミング調
整機構を備えたエンジンにおいては、スロットル開度が
同じであっても、吸排気弁の開閉弁タイミングが異なる
と、筒内への新気流入量が変化して、エンジンの発生ト
ルクが変化してしまう。
【0073】しかし、バルブタイミング調整機構を備え
たエンジンを搭載した車両においては、請求項19に記
載のように、状態比較手段にて、吸排気弁の開閉弁タイ
ミングの設計時からのずれを検出するようにすれば、変
換特性補正手段若しくは出力パラメータ補正手段の動作
によって、吸排気弁の開閉弁タイミングの変化に伴い生
じるエンジン制御精度の低下を補償し、車両駆動系を高
精度に制御できるようになる。
【0074】尚、上記のように体積効率を調整する他の
手法として、従来より、吸排気弁を開閉させるカムとし
て、高さの異なる複数のカムを用意しておき、吸排気弁
を開閉させるのに使用するカムを切り換えることによ
り、バルブのリフト量を変化させる方法も知られてい
る。そして、この方法を実現する際には、上述したバル
ブタイミング調整機構の代わりに、リフト量調整機構が
使用される。
【0075】従って、こうしたリフト量調整機構を備え
たエンジンを搭載した車両においては、請求項20に記
載のように、状態比較手段にて、吸排気弁のリフト量の
設計時からのずれを検出するようにするとよい。つま
り、このようにすれば、請求項19に記載のシステムと
同様、吸排気弁のリフト量の変化に伴い生じるエンジン
制御精度の低下を、変換特性補正手段若しくは出力パラ
メータ補正手段の動作によって補償し、車両駆動系を高
精度に制御できるようになる。
【0076】また次に、エンジンには、エミッションの
向上を目的として、排気の一部を吸気系に再循環させる
排気再循環機構(所謂EGR装置)を備えたものが知ら
れている。そして、こうした排気再循環機構を備えたエ
ンジンにおいては、スロットル開度が同じであっても、
排気再循環量(所謂EGR量)の変化に応じて、エンジ
ンの発生トルクが変化する。具体的には、排気再循環量
が増加する程、筒内に流入する新気量(空気量)が減少
し、エンジンの発生トルクが小さくなる。
【0077】しかし、この種のエンジンを搭載した車両
においては、請求項21に記載のように、状態比較手段
にて、排気再循環機構による排気再循環量の設計時から
のずれを検出するようにすれば、変換特性補正手段若し
くは出力パラメータ補正手段の動作によって、排気再循
環量の変化に伴い生じるエンジン制御精度の低下を補償
し、車両駆動系を高精度に制御できるようになる。
【0078】一方、エンジン制御には、燃費の向上を目
的として、エンジンの定常運転時に、エンジンに供給す
る燃料混合気の空燃比を、理論空燃比よりも燃料成分の
少ない希薄空燃比(リーン)に制御するリーンバーン制
御が知られている。そして、エンジン制御手段がこうし
たリーンバーン制御を実行するエンジン(リーンバーン
エンジン)では、燃料混合気の空燃比が、理論空燃比若
しくは理論空燃比よりも燃料成分が多い過濃空燃比(リ
ッチ)から、リーン状態に切り替えられると、スロット
ル開度が同じであっても、燃料噴射量が少なくなって、
エンジンの発生トルクが小さくなる。つまり、エンジン
の発生トルクは、スロットル開度が同じであっても、エ
ンジンに供給される燃料混合気の空燃比によって変化す
る。
【0079】しかし、請求項22に記載のように、状態
比較手段にて空燃比の設計時からのずれを検出するよう
にすれば、変換特性補正手段若しくは出力パラメータ補
正手段の動作によって、空燃比の変化に伴い生じるエン
ジン制御精度の低下を補償し、車両駆動系を高精度に制
御できるようになる。
【0080】また次に、車両に搭載されるエンジンにお
いては、通常、その出力軸に、エンジンからの駆動力を
駆動輪に伝達する動力伝達系だけでなく、オルタネー
タ、パワーステアリングの油圧ポンプ、空調装置のコン
プレッサ等、車両に搭載された補機類が接続される。そ
して、この補機類からエンジンに加わる負荷は、補機類
の動作状態によって変化する。このため、車両駆動のた
めにエンジンから動力伝達系に出力されるトルクは、補
機類の動作によってエンジンに加わる負荷によって変化
する。
【0081】しかし、請求項23に記載のように、状態
比較手段にて、車両に搭載された補機類からエンジンに
加わる負荷の設計時からのずれを検出するようにすれ
ば、変換特性補正手段若しくは出力パラメータ補正手段
の動作によって、補機類から加わる負荷の変化に伴い生
じるエンジン制御精度の低下を補償し、車両駆動系を高
精度に制御できるようになる。
【0082】以上説明した請求項16〜請求項23に記
載の車両統合制御システムによれば、エンジンの発生ト
ルクに影響を与えるパラメータの設計時からのずれを検
出し、そのずれに伴い生じる制御精度の低下を補償する
ことができるようになるのであるが、これらの対策を施
しても、エンジンをマネージャ制御手段からの出力パラ
メータに対応して制御できないことが考えられる。
【0083】そこで、請求項24に記載の車両統合制御
システムでは、トルク検出手段にて、エンジンの発生ト
ルクを検出し、状態比較手段では、その検出した発生ト
ルクの設計時からのずれを検出するようにしている。こ
のため、請求項24に記載の車両統合制御システムによ
れば、変換特性補正手段若しくは出力パラメータ補正手
段の動作によって、エンジンン発生トルクの設計時から
のずれを防止し、車両駆動系を高精度に制御できるよう
になる。
【0084】ところで、請求項24に記載のように、状
態比較手段にてエンジンの発生トルクの設計時からのず
れを検出する場合には、トルク検出手段にて、エンジン
の発生トルクを検出する必要がある。そして、このトル
ク検出手段としては、例えば、エンジンの出力軸の捩れ
等からエンジンの発生トルクを直接検出するトルクセン
サにて構成することができる。
【0085】また、例えば、エンジンから駆動輪に至る
動力伝達系にトルクコンバータ付き自動変速機が備えら
れている場合には、請求項25に記載のように、トルク
検出手段を、エンジン回転数とトルクコンバータの出力
回転数とに基づきエンジンの発生トルクを演算するよう
に構成してもよい。そして、このようにすれば、エンジ
ンの出力軸にトルクセンサを設ける必要がないので、当
該車両統合制御システムを安価に実現できる。
【0086】尚、請求項25に記載のように、トルク検
出手段にて、エンジン回転数とトルクコンバータの出力
回転数とに基づきエンジンの発生トルクを演算する場合
は、次のようにすればよい。つまり、エンジン回転数を
Ne、トルクコンバータの出力回転数をNt、とする
と、トルクコンバータへの入力トルクTpは、次式(2)
のように記述できる。
【0087】 Tp=C(e)×Ne2 …(2) 但し、e=Nt/Ne、C(e):eによる関数 一方、エンジンの発生トルクTeは、エンジン回転数N
eとトルクコンバータへの入力トルクTpとイナーシャ
Ieとから、次式(3) のように記述できる。
【0088】 Te=Tp+k×Ie×dNe/dt …(3) 但し、k=2×π/60 従って、エンジンの発生トルクTeは、上記各式(2),
(3)に基づき、エンジン回転数Neとトルクコンバータ
の出力回転数Ntとから求めることができる。
【0089】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態について
説明する。図1は本発明が適用された実施例の車両統合
制御システム全体の構成を表すブロック図である。
【0090】本実施例の車両統合制御システムは、車両
駆動系の構成要素であるエンジン2とトルクコンバータ
付き自動変速機(以下単にATという)4とを統合制御
するパワートレイン制御システムであり、構成要素制御
手段(詳しくはエンジン制御手段,変速機制御手段)と
して、エンジン2及びAT4を各々制御するエンジンE
CU6及びATECU8を備え、マネージャ制御手段と
して、エンジンECU6及びATECU8に対してエン
ジン2及びAT4の動作指針を指令するマネージャEC
U10を備える。
【0091】上記各ECU6、8、10は、マイクロコ
ンピュータからなる演算処理部を中心に各々独立して構
成された電子制御ユニットである。そして、これら各E
CU6、8、10には、データ通信用の通信線Lを介し
て互いに接続された通信部が内蔵されており、これら各
通信部及び通信線Lを介して、パワートレイン制御のた
めのデータを互いに送受信できるようにされている。
【0092】また、エンジンECU6及びATECU8
は、エンジン2及びAT4を夫々制御するためのもので
あるため、これら各ECU6,8には、エンジン2及び
AT4の状態を検出する各種センサからの検出信号を取
り込むと共に、エンジン2及びAT4に設けられた各種
アクチュエータに駆動信号を出力するための信号入出力
部も内蔵されている。
【0093】そして、エンジンECU6の信号入出力部
には、運転者によるアクセルペダルの踏込量を検出する
アクセルペダル開度センサ、吸入空気の流量(吸気量)
を検出するエアフローメータ、吸入空気の温度を検出す
る吸気温センサ、スロットルバルブの開度を検出するス
ロットル開度センサ、排気中の酸素濃度からエンジンン
2に供給された燃料混合気の空燃比を検出する空燃比セ
ンサ、ノッキングを検出するノックセンサ、冷却水温を
検出する水温センサ、クランク軸の回転角度やその回転
速度(換言すればエンジン回転数)を検出するためのク
ランク角センサ、イグニッションスイッチ、といったセ
ンサ・スイッチ類が接続されると共に、エンジン2の気
筒毎に設けられたインジェクタ、点火用高電圧を発生す
るイグナイタ、燃料タンクから燃料を汲み上げインジェ
クタに供給する燃料ポンプ、エンジン2の吸気管に設け
られたスロットルバルブを開閉するためのスロットル駆
動モータ、といったエンジン制御のための各種アクチュ
エータが接続されている。
【0094】また、ATECU8の信号入出力部には、
AT4を構成するトルクコンバータから変速機への入力
軸の回転数を検出する回転数センサ、AT4の出力軸に
連結された車両駆動軸の回転から車速を検出する車速セ
ンサ、AT4内の作動油の温度を検出する油温センサ、
運転者が操作するシフトレバーの操作位置(シフト位
置)を検出するシフトポジションスイッチ、運転者のブ
レーキ操作によって点燈するストップランプの状態(換
言すれば運転者のブレーキ操作)を検出するストップラ
ンプスイッチ、といったセンサ・スイッチ類が接続され
ると共に、変速段を切り替えるためのシフトソレノイ
ド、変速クラッチの係合力を操作するためのライン圧ソ
レノイド、トルクコンバータの入・出力軸を締結するロ
ックアップクラッチの締結力を操作するためのロックア
ップ圧ソレノイド、といったAT制御のための各種アク
チュエータ(ソレノイド)が接続されている。
【0095】次に、上記各ECU6、8、10におい
て、マイクロコンピュータからなる演算処理部は、夫
々、予めメモリに格納された制御プログラム(制御則)
に従い、エンジン2、AT4、及びシステム全体を制御
するための制御処理(エンジン制御処理、AT制御処
理、パワートレイン制御処理)を実行する。
【0096】以下、これら各ECU6、8、10におい
て実行される制御処理について説明する。まず、エンジ
ンECU6は、クランク角センサにて検出されるエンジ
ン回転数とエアフロメータにて検出される吸入空気量と
に基づき、燃料噴射量及び点火時期の基本制御量を算出
し、その基本制御量を、吸気温センサにて検出された吸
気温、空燃比センサにて検出された空燃比、ノックセン
サにて検出されたノッキングの発生頻度、水温センサに
て検出された冷却水温等に基づき補正することで、エン
ジンの制御量(燃料噴射量及び点火時期)を決定し、イ
ンジェクタからの燃料噴射量やイグナイタからの高電圧
発生タイミング(換言すれば点火時期)を制御する。
【0097】また、エンジン2の吸気系に設けられるス
ロットルバルブは、スロットル駆動モータにて開閉され
る所謂リンクレススロットルであり、エンジンECU6
は、このスロットル駆動モータを駆動することにより、
スロットルバルブの開度(スロットル開度)を外部から
指令された目標スロットル開度に制御する、周知のスロ
ットル開度制御も実行する。
【0098】また更に、エンジン2には、吸排気弁の開
閉弁タイミングを調整するバルブタイミング調整機構、
排気の一部を吸気系に再循環させる排気再循環機構、排
気流により吸気系に設けられたタービンを回転させて吸
気を過給する過給器(ターボチャージャ)等が設けられ
ており、エンジンECU6は、エンジン2の運転状態
(エンジン回転数やスロットル開度等)に応じてバルブ
タイミング機構を駆動することにより吸排気弁の開閉弁
タイミングを制御する周知の可変バルブタイミング(V
VT)制御や、同じくエンジン2の運転状態に応じて排
気再循環機構を介して吸気系に再循環される排気量(E
GR量)を制御する周知のEGR制御も実行する。
【0099】次に、ATECU8は、変速機の変速段が
外部から指令された目標変速段と、スロットル開度と、
上述したセンサ・スイッチ類からの検出信号とに基づ
き、目標変速段が現在の変速段と異なる場合に、目標変
速段を実現するように変速段切換ソレノイドを駆動する
ための駆動信号を生成して、変速段切換ソレノイドに出
力し、同時に、変速に関わるクラッチの係合力として、
目標エンジントルクに応じて目標変速時間で変速終了さ
せるのに要するライン圧指令値を算出して、ライン圧ソ
レノイドを駆動するための駆動信号を生成し、これをラ
イン圧ソレノイドに出力する、といった手順で周知の変
速制御を実行する。
【0100】また、ATECU8は、予め燃費や変速フ
ィーリング等を考慮して設定されているロックアップ状
態(ロックアップクラッチ開放、スリップロックアッ
プ、ロックアップクラッチ締結)になるようロックアッ
プクラッチ圧指令値を算出し、この指令値をロックアッ
プ圧ソレノイドに出力する、といった手順で周知のロッ
クアップ制御も実行する。
【0101】つまり、エンジンECU6及びATECU
8は、エンジン制御及びAT制御を単独で行う従来の制
御装置(エンジン制御装置,AT制御装置)と同様の制
御則(制御プログラム)に従い、エンジン制御処理及び
AT制御処理を実行する。一方、マネージャECU10
において実行されるパワートレイン制御処理は、機能ブ
ロックで表すと図2に示す如くなる。
【0102】即ち、マネージャECU10において実行
されるパワートレイン制御処理では、まず、目標車軸ト
ルク設定部12にて、運転者による車両の加・減速要求
を表すアクセルペダル開度や、車両の実際の走行状態を
表す車速等に基づき、パワートレインの挙動を規定する
目標車軸トルクを設定し、エンジントルク変速段振分部
14にて、車速、エンジン回転数等に基づき、目標車軸
トルクを実現するのに最適な目標エンジントルクと目標
変速段を算出する。
【0103】ここで、目標車軸トルク設定部12及びエ
ンジントルク変速段振分部14にて上記各目標値を設定
するのに使用されるアクセルペダル開度、車速、エンジ
ン回転数、シフトポジション等の各パラメータは、通信
線Lを介してエンジンECU6又はATECU8から送
信されてきたものである。
【0104】また、エンジントルク変速段振分部14で
は、シフトポジションから推定される運転者の意志や、
オーバーレブ防止、エンジン2の燃費、エミッション、
燃焼安定性等を考慮して設定された制御則に従い、目標
車軸トルクを実現する上で望ましいエンジン動作点を設
定し、それに応じて、目標変速段、目標エンジントルク
を設定する。
【0105】尚、目標車軸トルク設定部12やエンジン
トルク変速段振分部14で上記各目標値を設定するため
の制御則は、予めメモリ内に格納されたマップ若しくは
演算式により規定されており、上記各目標値を実際に設
定する際には、これらのマップ若しくは演算式が使用さ
れる。
【0106】そして、エンジントルク変速段振分部14
にて設定された目標エンジントルクは、エンジンECU
6及びATECU8に夫々送信され、目標変速段は、A
TECU8に送信される。以上のように、本実施例で
は、マネージャECU10は、車両駆動系を統合制御す
るための制御目標値の一つとして、目標エンジントルク
を設定し、これを、エンジンECU6及びATECU8
に夫々出力する。
【0107】従って、エンジンECU6及びATECU
8が、マネージャECU10からの出力パラメータであ
る目標エンジントルクに従い動作できるように構成され
ていれば、この出力パラメータ(目標エンジントルク)
をそのままエンジンECU6及びATECU8に入力す
ることができる。
【0108】しかし、本実施例では、エンジンECU6
及びATECU8が、従来の制御装置と同様の制御則
(制御プログラム)に従いエンジン制御処理及びAT制
御処理を実行するように構成されているため、マネージ
ャECU10からの出力パラメータ(目標エンジントル
ク)をエンジンECU6及びATECU8に入力して
も、これら各ECU6,8は、エンジン制御及びAT制
御を実行することができない。
【0109】そこで、本実施例では、図1に示すよう
に、マネージャECU10とエンジンECU6及びAT
ECU8とを結ぶ通信線L(詳しくはエンジンECU
6,ATECU8共通の通信線L)上に、マネージャE
CU10からの出力パラメータである目標エンジントル
クを、エンジンECU6及びATECU8が制御入力と
して取り込むことのできる個別パラメータ(本実施例で
はスロットル開度)に変換するアダプタ20を設けてい
る。
【0110】この結果、エンジンECU6及びATEC
U8は、マネージャECU10からの制御指令として、
アダプタ20にて変換されたスロットル開度を取り込む
ことにより、上述したエンジン制御処理及びAT制御処
理を実行できるようになる。アダプタ20は、上記各E
CUと同様、マイクロコンピュータからなる演算処理部
を中心に独立して構成された電子制御ユニットであり、
マネージャECU10とエンジンECU6及びATEC
U8との間でやりとりされる送受信データを中継する中
継部を備える。
【0111】そして、演算処理部では、この中継部を通
過する送受信データの中から、マネージャECU10か
ら出力された目標エンジントルクを取り込み、これを、
エンジン2の発生トルク(エンジントルク)をこの目標
エンジントルクに制御するのに必要なスロットル開度に
変換して、エンジンECU6及びATECU8側に送信
する目標エンジントルク−スロットル開度変換処理を実
行する。
【0112】この目標エンジントルク−スロットル開度
変換処理は、機能ブロックで表すと図2に示す如くな
る。つまり、この変換処理は、目標エンジントルクをス
ロットル開度に変換する変換部22と、変換部22にお
ける変換特性を補正する変換特性補正部24との2つの
機能ブロックで表すことができる。
【0113】ここで、変換部22は、本発明の制御指令
変換手段に相当するものであり、マネージャECU10
から出力された目標エンジントルクとエンジン回転数と
に基づきスロットル開度を算出する。つまり、エンジン
2の静トルク特性から、スロットル開度が同一であって
も、エンジン回転数が異なると、エンジントルクが異な
ることが知られている。そこで、変換部22では、エン
ジン2の静トルク特性に対応した図3に示す如き変換特
性に従い、目標エンジントルクをエンジン回転数に基づ
きスロットル開度に変換することで、エンジントルクを
目標エンジントルクに制御するのに最適なスロットル開
度を設定できるようにされている。
【0114】また、図4(a)に示すように、目標エン
ジントルクとエンジン回転数とから設定されたスロット
ル開度に従いスロットルバルブの開度を調整した場合
(時点t1)、その調整後のスロットルバルブを通過し
た吸入空気が、実際にエンジンのシリンダ内に流入して
燃焼し、エンジントルクが目標エンジントルクに制御さ
れる(時点t2)までには時間がかかる。
【0115】そこで、本実施例では、こうした応答遅れ
を防止するために、変換部22を、例えば、図5(a)
若しくは図5(b)に示す如く構成することにより、目
標エンジントルクを位相補償して、マネージャECU1
0からのトルク要求に対してスロットル開度の位相を早
めるようにされている。
【0116】この結果、本実施例によれば、スロットル
開度変化に対するエンジン筒内空気量の変化の遅れを補
償でき、図4(b)に示すように、目標エンジントルク
に対するエンジントルクの応答遅れを低減し、アダプタ
20を用いた車両統合制御の性能を向上できる。
【0117】尚、図5(a)は、変換部22を、スロッ
トル開度に対するトルク応答を一次遅れの形で同定し
(1/(1+s・Ts))、その逆特性(1+s・T
s)と応答性改善のために定めたフィルタ特性(1/
(1+s・Tf))とに従い目標エンジントルクを位相
補償する位相補償部22aと、位相補償された目標エン
ジントルクとエンジン回転数とからスロットル開度を演
算するスロットル開度演算部22bとから構成した場合
の機能ブロック図である。
【0118】また図5(b)は、上述した吸気系の遅れ
に伴うエンジントルクの応答遅れに加えて、スロットル
バルブの駆動系の遅れに伴うエンジントルクの応答遅れ
を防止するために、変換部22を、2つの位相補償部2
2c,22dと、スロットル開度演算部22bとから構
成した場合の機能ブロック図である。
【0119】そして、図5(b)に示した変換部22に
おいて、一方の位相補償部22cは、図5(a)の位相
補償部22aと同様、スロットル開度に対するトルク応
答を一次遅れの形で同定し(1/(1+s・Ts
1))、その逆特性(1+s・Ts1)と応答性改善の
ために定めたフィルタ特性(1/(1+s・Tf1))
とに従い目標エンジントルクを位相補償するように設定
され、他方の位相補償部22dは、スロットル開度の応
答を一次遅れの形で同定し(1/(1+s・Ts
2))、その逆特性(1+s・Ts2)と応答性改善の
ために定めたフィルタ特性(1/(1+s・Tf2))
とに従い目標エンジントルクを位相補償するように設定
されている。
【0120】また、位相補償部は、必ずしもスロットル
開度演算部22bの前段に設ける必要はなく、例えば、
図5(c)に示すように、スロットル開度演算部22b
の後段に位相補償部22eを設けて、この位相補償部2
2eにより、スロットル開度演算部22bにて算出され
たスロットル開度を位相補償するようにしてもよい。ま
た、例えば、図5(d)に示すように、スロットル開度
演算部22bとしての機能を、目標エンジントルクとエ
ンジン回転数とからエンジンに供給すべき空気量を演算
する空気量演算部22fと、その空気量をスロットル開
度に変換する空気量−スロットル開度演算部22gとで
実現するように構成し、これら各演算部22f、22g
の間に位相補償部22hを設けて、この位相補償部22
hにより、空気量演算部22fにて算出された空気量を
位相補償するようにしてもよい。
【0121】次に、変換特性補正部24は、エンジン2
の特性が、経年変化や動作条件の変化(環境変化)等に
よって変換部22の設計時からずれても、変換部22に
おいて、エンジントルクを目標エンジントルクに制御す
るのに要するスロットル開度を正確に設定できるように
するためのものであり、本発明の状態比較手段及び変換
特性補正手段に相当する。
【0122】つまり、変換部22における目標エンジン
トルクのスロットル開度への変換特性は、エンジン2の
特性に応じて設定されるが、図6に示すように、エンジ
ン2のトルク特性は、経年変化や動作条件の変化(環境
変化)等によって、変換部22の設計時の初期状態
(a)から(b)に示すものにずれてしまうことから、
本実施例では、変換特性補正部24により、こうしたエ
ンジン特性のずれに伴う変換部22での変換誤差を低減
するようにしているのである。
【0123】そして、このために、変換特性補正部24
は、エンジンECU6から通信線Lを介して、エンジン
2の運転状態を表す各種パラメータ(前述したセンサ・
スイッチ類による検出結果やエンジンECU6によるエ
ンジン2の制御状態を表すパラメータ)を取り込み、そ
の取り込んだパラメータに基づき、エンジン運転状態の
変換部22の設計時からのずれを検出し、そのずれに応
じて変換部22の変換特性を補正する。
【0124】尚、本実施例では、変換特性補正部24が
変換部22の設計時からのずれを検出するエンジン運転
状態として、エンジン2の点火時期、過給器による過給
圧、エンジン周囲の大気圧、前述したVVT制御により
変化する吸排気弁の開弁タイミング(以下、VVT進角
値という)、前述したEGR制御により変化するEGR
量、エンジン2に供給された燃料混合気の空燃比、及
び、エンジントルクが設定されており、変換特性補正部
24は、これら各運転状態の設計時からのずれに応じ
て、変換部22の変換特性を補正する。
【0125】次に、図7は、アダプタ20において、上
記変換部22及び変換特性補正部24としての機能を実
現するために実行される目標エンジントルク−スロット
ル開度変換処理の一例を表すフローチャートである。
尚、図7に示すフローチャートにおいては、ステップ3
00〜ステップ320の処理が、変換部22(換言すれ
ば本発明の制御指令変換手段)としての機能を実現する
処理であり、それ以外の処理は、全て、変換特性補正部
24(換言すれば状態比較手段及び変換特性補正手段)
としての機能を実現する処理である。
【0126】図7に示すように、目標エンジントルク−
スロットル開度変換処理では、まずステップ110(以
下、ステップをSと記載する)にて、アダプタ設計時
(詳しくは変換部22設計時)のエンジン特性の一つで
あるエンジン回転数とスロットル開度と点火時期との関
係(図8参照)を表すマップを用いて、現在のエンジン
回転数とスロットル開度とから、現在のエンジン運転条
件に対応したアダプタ設計時の点火時期を算出し、この
設計時の点火時期とエンジンECU6から取得した現在
の点火時期との差「DTENKA」の絶対値を算出する。
【0127】そして、続くS120では、S110で算
出した点火時期の差「DTENKA」の絶対値が、当該システ
ムにおいて許容できるエンジントルクの制御誤差(目標
エンジントルクとエンジントルクとの差)に相当する点
火時期の差(許容値)「REFTENKA」よりも大きいか否か
を判断し、点火時期の差「DTENKA」の絶対値が許容値
「REFTENKA」よりも大きい場合には、S130に移行し
て、図9に示す如き点火時期−トルク特性に基づき、後
述のS300にて目標エンジントルクとエンジン回転数
とからスロットル開度設定用の予測流入空気量を演算す
るのに用いられる変換マップを修正する。
【0128】尚、図9に示す点火時期−トルク特性は、
エンジン回転数とスロットル開度とで規定される特定の
運転条件下での点火時期(MTBは設計時の点火時期を
表す)とエンジントルクとの関係を表しており、アダプ
タ20には、こうした点火時期−トルク特性を表すデー
タが各運転条件毎に記憶されている。そして、S130
では、そのデータに従い、現在の運転条件下で点火時期
の差「DTENKA」によって生じるエンジントルクの制御誤
差を補正できるように、後述の変換マップを修正する。
【0129】次に、S120にて、点火時期の差「DTEN
KA」の絶対値は許容値「REFTENKA」以下であると判断さ
れるか、或いは、S130にて、点火時期−トルク特性
に基づく変換マップの修正がなされると、S140に移
行して、エンジン2には過給器が搭載されているか否か
を判断し、過給器が搭載されていれば、S150に移行
する。
【0130】S150では、アダプタ設計時のエンジン
特性の一つであるエンジン回転数とスロットル開度と過
給圧との関係(図10参照)を表すマップを用いて、現
在のエンジン回転数とスロットル開度とから、現在のエ
ンジン運転条件に対応したアダプタ設計時の過給圧を算
出し、この設計時の過給圧とエンジンECU6から取得
した現在の過給圧との差「DKAKYU」の絶対値を算出す
る。
【0131】そして、続くS160では、S140で算
出した過給圧の差「DKAKYU」の絶対値が、当該システム
において許容できるエンジントルクの制御誤差に相当す
る過給圧の差(許容値)「REFKAKYU」よりも大きいか否
かを判断し、過給圧の差「DKAKYU」の絶対値がその許容
値「REFKAKYU」よりも大きい場合には、S170に移行
して、図11に示す如き過給圧−トルク特性に基づき、
後述のS300にて用いられるスロットル開度設定用の
変換マップを修正する。
【0132】尚、図11に示す過給圧−トルク特性は、
図9に示した点火時期−トルク特性と同様、エンジン回
転数とスロットル開度とで規定される特定の運転条件下
での過給圧とエンジントルクとの関係を表しており、ア
ダプタ20には、こうした過給圧−トルク特性を表すデ
ータが各運転条件毎に記憶されている。そして、S17
0では、そのデータに従い、現在の運転条件下で過給圧
の差「DKAKYU」によって生じるエンジントルクの制御誤
差を補正できるように、後述の変換マップを修正する。
【0133】また次に、S140にて、エンジン2には
過給器は搭載されていないと判断されるか、S160に
て、過給圧の差「DKAKYU」の絶対値は許容値「REFKAKY
U」以下であると判断されるか、或いは、S170に
て、過給圧−トルク特性に基づく変換マップの修正がな
されると、S180に移行して、アダプタ設計時の大気
圧と現在の大気圧との差「DKIATU」の絶対値を算出す
る。
【0134】そして、続くS190では、S180で算
出した大気圧の差「DKIATU」の絶対値が、当該システム
において許容できるエンジントルクの制御誤差に相当す
る大気圧の差(許容値)「REFKIATU」よりも大きいか否
かを判断し、大気圧の差「DKIATU」の絶対値がその許容
値「REFKIATU」よりも大きい場合には、S210に移行
して、図示しない大気圧−トルク特性に基づき、後述の
S300にて用いられるスロットル開度設定用の変換マ
ップを修正する。
【0135】尚、大気圧−トルク特性は、前述の点火時
期−トルク特性と同様、エンジン回転数とスロットル開
度とで規定される各運転条件毎にアダプタ20に記憶さ
れており、S200では、そのデータに従い現在の運転
条件下で大気圧の差「DKIATU」によって生じるエンジン
トルクの制御誤差を補正できるように、後述の変換マッ
プを修正する。
【0136】また、S190にて、大気圧の差「DKIAT
U」の絶対値は許容値「REFKIATU」以下であると判断さ
れるか、或いは、S200にて、大気圧−トルク特性に
基づく変換マップの修正がなされると、S210に移行
して、アダプタ設計時のエンジン特性の一つであるエン
ジン回転数とスロットル開度とVVT進角値との関係を
表すマップを用いて、現在のエンジン回転数とスロット
ル開度とから、現在のエンジン運転条件に対応したアダ
プタ設計時のVVT進角値を算出し、この設計時のVV
T進角値とエンジンECU6から取得した現在のVVT
進角値との差「DVT 」の絶対値を算出する。
【0137】そして、続くS220では、S210で算
出したVVT進角値の差「DVT 」の絶対値が、当該シス
テムにおいて許容できるエンジントルクの制御誤差に相
当するVVT進角値の差(許容値)「REFDVT」よりも大
きいか否かを判断し、VVT進角値の差「DVT 」の絶対
値がその許容値「REFDVT」よりも大きい場合には、S2
30に移行して、図12に示すVVT進角−トルク特性
に基づき、後述のS300にて用いられるスロットル開
度設定用の変換マップを修正する。
【0138】尚、VVT進角−トルク特性は、前述の点
火時期−トルク特性と同様、エンジン回転数とスロット
ル開度とで規定される各運転条件毎にアダプタ20に記
憶されており、S230では、そのデータに従い現在の
運転条件下でVVT進角値の差「DVT 」によって生じる
エンジントルクの制御誤差を補正できるように、後述の
変換マップを修正する。
【0139】次に、S220にて、VVT進角値の差
「DVT 」の絶対値は許容値「REFDVT」以下であると判断
されるか、或いは、S230にて、VVT進角−トルク
特性に基づく変換マップの修正がなされると、S240
に移行して、アダプタ設計時のエンジン特性の一つであ
るエンジン回転数とスロットル開度とEGR量との関係
を表すマップ(図示せず)を用いて、現在のエンジン回
転数とスロットル開度とから、現在のエンジン運転条件
に対応したアダプタ設計時のEGR量を算出し、この設
計時のEGR量とエンジンECU6から取得した現在の
EGR量との差「DEGR」の絶対値を算出する。
【0140】そして、続くS250では、S240で算
出したEGR量の差「DEGR」の絶対値が、当該システム
において許容できるエンジントルクの制御誤差に相当す
るEGR量の差(許容値)「REFEGR」よりも大きいか否
かを判断し、EGR量の差「DEGR」の絶対値がその許容
値「REFEGR」よりも大きい場合には、S260に移行し
て、図13に示す如きEGR−トルク特性に基づき、後
述のS300にて用いられるスロットル開度設定用の変
換マップを修正する。
【0141】尚、図13に示すEGR−トルク特性は、
前述の点火時期−トルク特性と同様、エンジン回転数と
スロットル開度とで規定される特定の運転条件下でのE
GR量とエンジントルクとの関係を表しており、アダプ
タ20には、こうしたEGR−トルク特性を表すデータ
が各運転条件毎に記憶されている。そして、S260で
は、そのデータに従い、現在の運転条件下でEGR量の
差「DEGR」によって生じるエンジントルクの制御誤差を
補正できるように、後述の変換マップを修正する。
【0142】また次に、S250にて、EGR量の差
「DEGR」の絶対値は許容値「REFEGR」以下であると判断
されるか、或いは、S260にて、EGR−トルク特性
に基づく変換マップの修正がなされると、S270に移
行して、アダプタ設計時のエンジン特性の一つであるエ
ンジン回転数とスロットル開度と空燃比との関係を表す
マップ(図示せず)を用いて、現在のエンジン回転数と
スロットル開度とから、現在のエンジン運転条件に対応
したアダプタ設計時の空燃比を算出し、この設計時の空
燃比とエンジンECU6から取得した現在の空燃比との
差「DAF 」の絶対値を算出する。
【0143】そして、続くS280では、S270で算
出した空燃比の差「DAF 」の絶対値が、当該システムに
おいて許容できるエンジントルクの制御誤差に相当する
空燃比の差(許容値)「REFDAF」よりも大きいか否かを
判断し、空燃比の差「DAF 」の絶対値がその許容値「RE
FDAF」よりも大きい場合には、S290に移行して、図
14に示す如き空燃比−トルク特性に基づき、後述のS
300にて用いられるスロットル開度設定用の変換マッ
プを修正する。
【0144】尚、図14に示す空燃比−トルク特性は、
前述の点火時期−トルク特性と同様、エンジン回転数と
スロットル開度とで規定される特定の運転条件下での空
燃比とエンジントルクとの関係を表しており、アダプタ
20には、こうした空燃比−トルク特性を表すデータが
各運転条件毎に記憶されている。そして、S290で
は、そのデータに従い、現在の運転条件下で空燃比の差
「DAF 」によって生じるエンジントルクの制御誤差を補
正できるように、後述の変換マップを修正する。
【0145】次に、S280にて、空燃比の差「DAF 」
の絶対値は許容値「REFDAF」以下であると判断される
か、或いは、S290にて、空燃比−トルク特性に基づ
く変換マップの修正がなされると、今度は、S300に
移行し、エンジン回転数と目標エンジントルクとに基づ
き、予め設定された変換マップを用いて、エンジントル
ク)を目標エンジントルクに制御するのに必要な予測流
入空気量(スロットルバルブを介してエンジン2側に流
入する空気量)を推定する。
【0146】尚、S300において予測流入空気量を算
出(推定)するのに使用される変換マップは、アダプタ
設計時にエンジン2に適合するように設計されたもので
あるが、本実施例では、エンジン2の特性変化に影響さ
れることなく、目標エンジントルクからエンジントルク
を目標エンジントルクに制御するのに必要な流入空気量
を求めることができるようにするために、上記S110
〜S290の一連の処理により、エンジン特性のずれに
応じて修正される。
【0147】こうしてS300にて予測流入空気量が推
定されると、S310に移行し、その予測流入空気量
を、エンジントルクの応答特性に基づき位相補償する、
前述の位相補償部22a(或いは位相補償部22c及び
位相補償部22d)としての処理を実行する。
【0148】そして、続くS320では、位相補償後の
予測流入空気量とエンジン回転数とに基づき、予め設定
されたマップを用いて、スロットルバルブを介してエン
ジン2に実際に流入される流入空気量を位相補償後の予
測流入空気量に制御するのに必要なスロットル開度を演
算し、その演算したスロットル開度をエンジンECU6
に送信する。
【0149】このS320の処理により、エンジンEC
U6にスロットル開度が送信されると、エンジンECU
6側では、そのスロットル開度にスロットル駆動モータ
を駆動することにより、スロットル開度を制御すること
から、S320にて算出したスロットル開度が現在のエ
ンジン特性に適合していれば、エンジンECU6による
エンジン制御によって、エンジントルクは目標エンジン
トルクに制御されることになる。しかし、実際には、上
記S110〜S290による変換マップの修正動作だけ
では、変換マップを現在のエンジン特性に適合した特性
に修正できないことがあり、この場合には、エンジント
ルクの制御誤差が生じてしまう。
【0150】そこで、本実施例では、更に、続くS33
0にて、現在のエンジントルク(実エンジントルク)と
目標エンジントルクとの差「DTE 」の絶対値を演算し、
続くS340にて、その差「DTE 」の絶対値が、当該シ
ステムにおいて許容できるエンジントルクの制御誤差
「REFDTE」よりも大きいか否かを判定する。
【0151】そして、エンジントルクの差「DTE 」の絶
対値が許容値「REFDTE」以下であれば、当該処理を一旦
終了し、そうでなければ(つまり「DTE 」>「REFDTE」
の場合には)、S350にて、エンジントルクの差「DT
E 」に基づき、上記S300にて用いられる変換マップ
の現在の運転条件に対応した部分を修正した後、当該処
理を一旦終了する。
【0152】以上説明したように、本実施例のパワート
レイン制御システムにおいては、マネージャECU10
が車両駆動系を統合制御するために生成した目標エンジ
ントルクを、アダプタ20にて、目標エンジントルクを
実現するのに要するスロットル開度に変換し、その変換
後のスロットル開度を、エンジンECU6及びATEC
U8に出力するようにされている。
【0153】このため、エンジンECU6及びATEC
U8の制御則を、マネージャECU10からの出力パラ
メータ(目標エンジントルク)に従い動作可能なパワー
トレイン制御システム専用のものにする必要はなく、エ
ンジン制御,AT制御を各々独立して実行するように構
成された一般的な制御装置と同様の制御則にすることが
できる。
【0154】従って、本実施例のパワートレイン制御シ
ステムでは、エンジンECU6及びATECU8を設計
するに当たって、従来の制御装置の制御資産を利用して
極めて容易に設計することができるようになり、その開
発期間を短くすることが可能となる。
【0155】また、アダプタ20は、スロットル開度変
化に対するエンジントルクの応答遅れやスロットルバル
ブ駆動系の応答遅れを考慮して、目標エンジントルクを
スロットル開度に変換することにより、目標エンジント
ルクを応答遅れなく実現し得るスロットル開度を設定で
きるように構成され、しかも、その変換特性(詳しくは
変換時に用いる変換マップ)を、エンジン2の運転状態
のアダプタ設計時からのずれに応じて補正することで、
エンジン運転状態のずれに伴い生じる変換誤差を補償す
るようにされている。
【0156】従って、本実施例のパワートレイン制御シ
ステムによれば、マネージャECU10からの出力パラ
メータ(目標エンジントルク)を、エンジンECU6及
びATECU8に入力すべき個別パラメータ(スロット
ル開度)に変換することにより、車両駆動系の制御精度
が低下するのを防止でき、車両駆動系を高精度に制御す
ることが可能となる。
【0157】尚、図7に示した目標エンジントルク−ス
ロットル開度変換処理においては、S110,S12
0,S150,S160,S180,S190,S21
0,S220,S240,S250,S270,S28
0,S330及びS340の処理が、本発明の状態比較
手段に相当し、S130,S170,S200,S23
0,S260,S290及びS350の処理が、本発明
の変換特性補正手段に相当する。
【0158】以上、本発明の一実施例について説明した
が本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種
々の態様を採ることができる。例えば、上記実施例で
は、アダプタ20において目標エンジントルクをスロッ
トル開度に変換する際の変換特性(変換マップ)を補正
するのに用いるエンジンの運転状態として、点火時期、
過給圧、大気圧、VVT進角値、EGR量、空燃比、及
びエンジントルクを検出し、これら各パラメータのアダ
プタ設計時からのずれに応じて、変換特性を補正するも
のとして説明したが、これら各パラメータは一例であ
り、例えば、上記各パラメータに加えて、エンジン2の
回転により駆動される各種補機類(オルタネータ、パワ
ーステアリングの油圧ポンプ、空調装置のコンプレッサ
等)の動作状態を検出し、その動作状態のアダプタ設計
時からのずれによっても、変換特性を補正するようにし
てもよい。
【0159】また、上記実施例では、アダプタ20にお
いて、目標エンジントルクを応答遅れなく実現し得るス
ロットル開度を設定できるようにするために、エンジン
2の運転状態のアダプタ設計時からのずれを検出し、そ
のずれに応じてアダプタ20の変換特性(変換マップ)
を補正するようにしたが、例えば、図15(a)に示す
ように、アダプタ20を、変換部22と目標エンジント
ルク補正部25とから構成し、目標エンジントルク補正
部25にてマネージャECU10からの目標エンジント
ルクをエンジン運転状態のずれに応じて補正し、その補
正後の目標エンジントルクを変換部22に入力するよう
にしても、アダプタ20において、目標エンジントルク
を応答遅れなく実現し得るスロットル開度を設定できる
ようになる。尚、この場合、目標エンジントルク補正部
25は、本発明の状態比較手段及び出力パラメータ補正
手段として機能する。
【0160】また、例えば、図15(b)に示すよう
に、アダプタ20を、変換部22とスロットル開度補正
部26とから構成し、変換部22にて所定の変換マップ
を用いて変換されたスロットル開度を、スロットル開度
補正部26にて、エンジン運転状態のずれに応じて補正
するようにしても、アダプタ20において、目標エンジ
ントルクを応答遅れなく実現し得るスロットル開度を設
定できるようになる。
【0161】そして、例えば、図15(a)に示したよ
うに、目標エンジントルク補正部25にて、マネージャ
ECU10からの目標エンジントルクを補正する場合に
は、アダプタ20を構成するマイクロコンピュータにお
いて、目標エンジントルク補正部25を実現するための
制御処理を、図16に示す如き手順で実行するようにす
ればよい。
【0162】即ち、図16に示す目標エンジントルク補
正処理では、まずS410にて、上記S110と同様の
手順で、アダプタ設計時の点火時期と現在の点火時期と
の差「DTENKA」の絶対値を算出し、続くS420にて、
点火時期の差「DTENKA」の絶対値が、当該システムにお
いて許容できるエンジントルクの制御誤差に相当する点
火時期の差(許容値)「REFTENKA」よりも大きいか否か
を判断する。
【0163】そして、点火時期の差「DTENKA」の絶対値
が許容値「REFTENKA」よりも大きい場合には、S430
に移行して、図9に示した点火時期−トルク特性に基づ
き、点火時期の差「DTENKA」により生じるエンジントル
クの制御誤差分に相当するトルク差「DTENKATQ」を演算
し、逆に、点火時期の差「DTENKA」の絶対値が許容値
「REFTENKA」以下であれば、S435に移行して、トル
ク差「DTENKATQ」に値「0」を設定する。
【0164】次に、S430又はS435の処理が実行
されると、S440に移行して、上記S140と同様
に、エンジン2には過給器が搭載されているか否かを判
断する。そして、過給器が搭載されていれば、S450
に移行して、上記S150と同様の手順で、アダプタ設
計時の過給圧と現在の過給圧との差「DKAKYU」の絶対値
を算出し、続くS460にて、過給圧の差「DKAKYU」の
絶対値が、当該システムにおいて許容できるエンジント
ルクの制御誤差に相当する過給圧の差(許容値)「REFK
AKYU」よりも大きいか否かを判断する。
【0165】そして、過給圧の差「DKAKYU」の絶対値が
その許容値「REFKAKYU」よりも大きい場合には、S47
0に移行して、図11に示した過給圧−トルク特性に基
づき、過給圧の差「DKAKYU」により生じるエンジントル
クの制御誤差分に相当するトルク差「DKAKYUTQ」を演算
し、逆に、過給圧の差「DKAKYU」の絶対値が許容値「RE
FKAKYU」以下であるか、或いは、S440にて過給器が
搭載されていないと判断された場合には、S475に移
行して、トルク差「DKAKYUTQ」に値「0」を設定する。
【0166】また次に、S470又はS475の処理が
実行されると、S480に移行し、上記S180と同様
の手順で、アダプタ設計時の大気圧と現在の大気圧との
差「DKIATU」の絶対値を算出し、続くS490にて、大
気圧の差「DKIATU」の絶対値が、当該システムにおいて
許容できるエンジントルクの制御誤差に相当する大気圧
の差(許容値)「REFKIATU」よりも大きいか否かを判断
する。
【0167】そして、大気圧の差「DKIATU」の絶対値が
その許容値「REFKIATU」よりも大きい場合には、S50
0に移行して、図示しない大気圧−トルク特性に基づ
き、大気圧の差「DKIATU」により生じるエンジントルク
の制御誤差分に相当するトルク差「DKIATUTQ」を演算
し、逆に、大気圧の差「DKIATU」の絶対値が許容値「RE
FKIATU」以下である場合には、S505に移行して、ト
ルク差「DKIATUTQ」に値「0」を設定する。
【0168】また、S500又はS505の処理が実行
されると、S510に移行し、上記S210と同様の手
順で、アダプタ設計時のVVT進角値と現在のVVT進
角値との差「DVT 」の絶対値を算出し、続くS520に
て、VVT進角値の差「DVT」の絶対値が、当該システ
ムにおいて許容できるエンジントルクの制御誤差に相当
するVVT進角値の差(許容値)「REFDVT」よりも大き
いか否かを判断する。
【0169】そして、VVT進角値の差「DVT 」の絶対
値がその許容値「REFDVT」よりも大きい場合には、S5
30に移行して、図示しないVVT進角−トルク特性に
基づき、VVT進角値の差「DVT 」により生じるエンジ
ントルクの制御誤差分に相当するトルク差「DVTTQ」を
算出し、逆に、VVT進角値の差「DVT 」の絶対値がそ
の許容値「REFDVT」以下である場合には、S535に移
行して、トルク差「DVTTQ」に値「0」を設定する。
【0170】次に、S530又はS535の処理が実行
されると、S540に移行し、上記S240と同様の手
順で、アダプタ設計時のEGR量と現在のEGR量との
差「DEGR」の絶対値を算出し、続くS550にて、EG
R量の差「DEGR」の絶対値が、当該システムにおいて許
容できるエンジントルクの制御誤差に相当するEGR量
の差(許容値)「REFEGR」よりも大きいか否かを判断す
る。
【0171】そして、EGR量の差「DEGR」の絶対値が
許容値「REFEGR」よりも大きい場合には、S560に移
行して、図13に示したEGR−トルク特性に基づき、
EGR量の差「DEGR」により生じるエンジントルクの制
御誤差分に相当するトルク差「DEGRTQ」を算出し、逆
に、EGR量の差「DEGR」の絶対値が許容値「REFEGR」
以下である場合には、S565に移行して、トルク差
「DEGRTQ」に値「0」を設定する。
【0172】また次に、S560又はS565の処理が
実行されると、S570に移行し、上記S270と同様
の手順で、アダプタ設計時の空燃比と現在の空燃比との
差「DAF 」の絶対値を算出し、続くS580にて、空燃
比の差「DAF 」の絶対値が、当該システムにおいて許容
できるエンジントルクの制御誤差に相当する空燃比の差
(許容値)「REFDAF」よりも大きいか否かを判断する。
【0173】そして、空燃比の差「DAF 」の絶対値が許
容値「REFDAF」よりも大きい場合には、S590に移行
して、図14に示した空燃比−トルク特性に基づき、空
燃比の差「DAF 」によって生じるエンジントルクの制御
誤差分に相当するトルク差「DAFTQ 」を算出し、逆に、
空燃比の差「DAF 」の絶対値が許容値「REFDAF」以下で
あれば、トルク差「DAFTQ 」に値「0」を設定する。
【0174】また、このようにS590又はS595の
処理が実行されると、今度はS600に移行する。そし
て、S600では、マネージャECU10から出力され
た目標エンジントルクに、上述のS410〜S595の
処理を実行することにより設定された全てのトルク差
「DTENKATQ」,「DKAKYUTQ」,「DKIATUTQ」,「DVTT
Q」,「DEGRTQ」,「DAFTQ 」を加算することにより、
目標エンジントルクを補正し、当該目標エンジントルク
補正処理を終了する。
【0175】従って、この目標エンジントルク補正処理
では、エンジン2の運転状態がアダプタ設計時の運転状
態からずれている場合に、マネージャECU10から出
力された目標エンジントルクを、現在のエンジン2の運
転状態に対応した目標エンジントルクに補正できること
になり、アダプタ20(詳しくは変換部22)におい
て、設計時の変換特性(変換マップ)に従いその目標エ
ンジントルクをスロットル開度に変換することにより、
エンジントルクをマネージャECU10が出力した目標
エンジントルクに制御するのに必要なスロットル開度
を、正確に設定することができるようになる。
【0176】尚、図16に示した目標エンジントルク補
正処理においては、S410,S420,S450,S
460,S480,S490,S510,S520,S
540,S550,S570及びS580の処理が、本
発明の状態比較手段に相当し、S430,S435,S
470,S475,S500,S505,S530,S
535,S560,S565,S590,S595及び
S600の処理が、本発明の出力パラメータ補正手段に
相当する。
【0177】また次に、上記実施例では、パワートレイ
ン制御のためのマネージャECU10、エンジン制御の
ためのエンジンECU6、及び、AT制御のためのAT
ECU8は、夫々、独立した電子制御ユニットにて構成
されており、アダプタ20は、マネージャECU10と
エンジンECU6及びATECU8とを接続する共通の
通信線L上に独立して設けられるものとして説明した
が、例えば、アダプタ20は、図17(a)に示すよう
に、エンジンECU6及びATECU8から夫々マネー
ジャECU10に至る2系統の通信線Lに夫々設けるよ
うにしても、上記実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0178】また、例えば、図17(b)に示すよう
に、マネージャECU10内に、上述したマネージャE
CU10としての機能を実現するためのパワートレイン
制御モジュール10′と、アダプタ20としての機能を
有するアダプタモジュール20′とを組み込み、マネー
ジャECU10を構成するマイクロコンピュータにて、
これら各モジュール10′及び20′としての処理を実
行するようにしても、上記実施例と同様の効果が得られ
るパワートレイン制御システムを構築できる。
【0179】また同様に、例えば、図17(c)に示す
ように、マネージャECU10は上記実施例と同様に構
成し、エンジンECU6に、エンジンECU6としての
機能を実現するエンジン制御モジュール6′と、アダプ
タ20としての機能を有するアダプタモジュール20′
とを組み込み、ATECU8に、ATECU8としての
機能を実現するAT制御モジュール8′と、アダプタ2
0としての機能を有するアダプタモジュール20′とを
組み込むことで、これら各ECU6,8を構成するマイ
クロコンピュータにて、各制御モジュール6′、8′と
しての処理とアダプタモジュール20′としての処理を
実行するようにしても、或いは、図17(d)に示すよ
うに、車両駆動系を制御するパワートレイン制御装置
を、一つの電子制御ユニット(車両制御ECU)にて構
成し、この車両制御ECUを構成するマイクロコンピュ
ータの処理により、上述のパワートレイン制御モジュー
ル10′、アダプタモジュール20′、エンジン制御モ
ジュール6′及びAT制御モジュール8′としての機能
を実現するようにしても、上記実施例と同様の効果が得
られるパワートレイン制御システムを構築できる。
【0180】また次に、上記実施例では、マネージャE
CU10は、エンジンECU6とATECU8とに各種
指令を送信するものとして説明したが、例えば、エンジ
ンECU6及びATECU8に加えて、車両各車輪に設
けられた制動装置を制御する電子制御ユニットをマネー
ジャECU10に接続することにより、マネージャEC
U10側で車両駆動系だけでなく制動系をも含めた車両
全体の挙動を制御するようにした車両統合制御システム
であっても、或いは、更に、ナビゲーションシステム等
の各種情報システムをマネージャECU10に接続する
ことにより、マネージャECU10がこれらの情報シス
テムから、現在車両が走行している道路の勾配、高度等
の情報を取得し、その情報に従い駆動輪の駆動トルクや
制動時に各車輪に加える制動トルクが最適となるよう、
車両駆動系及び制動系を統合制御するようにした車両統
合制御システムであっても、上記実施例と同様に本発明
を適用することにより、上記実施例と同様の効果を得る
ことができる。
【0181】一方、上記実施例では、アダプタ20は、
マネージャECU10からの出力パラメータ(目標エン
ジントルク)を、エンジンECU6、ATECU8で扱
うことのできる個別パラメータ(スロットル開度)に変
換するものとし、このアダプタ20を介して、マネージ
ャECU10からエンジンECU6、ATECU8に動
作指針を出力する場合についてのみ説明したが、エンジ
ンECU6−ATECU8間は通信線Lを介して接続さ
れていることから、エンジンECU6−ATECU8間
でも通信線Lを利用したデータ通信が行われ、ATEC
U8からエンジンECU6、或いはその逆方向に、制御
要求が送信されることもある。
【0182】そこで次に、本発明の第2実施例として、
変速段の切り替え時に発生する変速ショックやクラッチ
の熱負荷を軽減するために、ATECU8からエンジン
ECU6に対して、エンジントルクの低減要求を行うよ
うにした車両統合制御システムについて説明する。
【0183】図18は、この第2実施例の車両統合制御
システム全体の構成を表すブロック図である。本実施例
の車両統合制御システムは、図1に示したシステムと同
様のパワートレイン制御システムであり、構成要素制御
手段としてエンジン2及びAT4を各々制御するエンジ
ンECU6及びATECU8を備え、マネージャ制御手
段としてマネージャECU10を備える。
【0184】そして、エンジンECU6は、上記実施例
と同様の機能に加え、通信線Lを介して外部から点火遅
角量を受信して、点火時期の遅角制御を実行する機能を
有する。また、ATECU8は、上記実施例と同様の機
能に加え、AT4の変速実施中に、変速ショックを和ら
げるための点火遅角量を演算し、その演算した点火遅角
量を送信する機能を有する。
【0185】尚、マネージャECU10は、上記実施例
と全く同様に機能する。また、ATECU8において、
点火遅角量を演算する際には、例えば、図19に示すよ
うなマップが用いられ、現在のスロットル開度(%)
と、変速の種類とに基づき、変速ショックを和らげるた
めの点火遅角量(CA:クランク角度)が演算される。
【0186】次に、本実施例の車両統合制御システムで
は、ATECU8からエンジンECU6及びマネージャ
ECU10に至る共通の通信線L(換言すればATEC
U8側の通信線L)上には、ATアダプタ34が設けら
れており、マネージャECU10からエンジンECU6
及びATECU8に至る共通の通信線L(換言すればマ
ネージャECU10側の通信線L)上には、パワートレ
インアダプタ32が設けられている。
【0187】ここで、ATアダプタ34は、ATECU
8が出力した個別パラメータである点火遅角量を、マネ
ージャECU10からの出力パラメータであるエンジン
トルクに対応した(換言すればエンジントルクと同種
の)エンジントルクダウン量に変換するものであり、本
発明の制御情報変換手段に相当する。
【0188】尚、ATアダプタ34が点火遅角量をエン
ジントルクダウン量に変換する際には、例えば、図20
に示すようなマップが用いられ、ATECU8から出力
された点火遅角量(CA)と現在の目標エンジントルク
(N・m)とに基づき、ATECU8が点火遅角量にて
要求している変速ショック防止のためのエンジントルク
ダウン量(N・m)が算出される。
【0189】そして、このようにATアダプタ34にて
算出されたエンジントルクダウン量は、パワートレイン
アダプタ32に出力される。次に、パワートレインアダ
プタ32は、上記実施例におけるアダプタ20の機能に
加え、ATアダプタ34から出力されたエンジントルク
ダウン量とマネージャECU10から出力された目標エ
ンジントルクとに基づき、目標エンジントルクをエンジ
ントルクダウン量にて補正した補正エンジントルクを実
現するのに要する、スロットル開度及び点火遅角量を生
成する機能を有する。
【0190】具体的には、パワートレインアダプタ32
は、図21に示すフローチャートに沿って、エンジント
ルクダウン量と目標エンジントルクとから、スロットル
開度及び点火遅角量を算出し、これら各パラメータを、
エンジンECU6に出力する。尚、スロットル開度は、
ATECU8にも出力される。
【0191】即ち、図21に示すように、パワートレイ
ンアダプタ32では、まず、S710にて、目標エンジ
ントルクとエンジントルクダウン量との和を求めること
により目標エンジントルクをエンジントルクダウン量に
て補正した補正エンジントルクを算出する。
【0192】そして、続くS720では、その算出した
補正エンジントルクを、スロットル開度操作により実現
可能なトルク勾配で制限した空気系実現可能トルクを算
出する。具体的には、スロットル開度を操作することに
より現在実行中の演算処理の一周期内に低減可能な最大
トルク量をトルク勾配制限値TairLmとし、S710に
て今回求めた補正エンジントルクTers(n)と現在設定さ
れている空気系実現可能トルクTair(n-1)との差が、ト
ルク勾配制限値TairLmを越えていれば、現在設定され
ている空気系実現可能トルクTair(n-1)からトルク勾配
制限値TairLmを減じた値を、新たな空気系実現可能ト
ルクTair(n)とし、補正エンジントルクTers(n)と空気
系実現可能トルクTair(n-1)との差がトルク勾配制限値
TairLm以下であれば、S710にて今回求めた補正エ
ンジントルクTers(n)を新たな空気系実現可能トルクT
air(n)とすることにより、スロットル操作にて応答遅れ
なく速やかに実現可能な空気系実現可能トルクを算出す
る。
【0193】そして、このようにS720にて、空気系
実現可能トルクが算出されると、続くS730にて、空
気系実現可能トルクを目標エンジントルクとしてスロッ
トル開度を算出するスロットル開度算出処理を実行す
る。尚、この処理は、上記実施例の変換部22と同様の
手順で実行される。
【0194】また、次に、続くS740では、S720
にて算出した空気系実現可能トルクとS710にて算出
した補正エンジントルクとの差を、点火遅角トルクとし
て算出する。尚、この点火遅角トルクは、スロットル操
作では補正エンジントルクを実現できないトルクダウン
量の不足分であり、本実施例では、この不足分を点火時
期の遅角制御で実現する。
【0195】そして、続くS750では、S740にて
算出された点火遅角トルクから、この点火遅角トルク分
だけエンジントルクを低減するのに必要な点火遅角量を
算出し、当該処理を一旦終了する。尚、S750では、
図20に示したマップの逆引きにより、点火遅角量が算
出される。また、S720にて、空気系実現可能トルク
として、補正エンジントルクが設定され、補正エンジン
トルクと空気系実現可能トルクとの差が零であれば、S
750にて算出される点火遅角量は零となり、エンジン
ECU6側で点火時期の遅角制御が実行されることはな
い。
【0196】以上説明したように、第2実施例の車両統
合制御システムでは、変速中に発生する変速ショックや
クラッチの熱負荷を軽減するためにATECU8から出
力された点火遅角量を、そのままエンジンECU6に入
力するのではなく、その点火遅角量を、一旦、ATアダ
プタ34にてエンジントルクダウン量に変換し、その
後、パワートレインアダプタ32にて、マネージャEC
U10から出力されたエンジントルクをエンジントルク
ダウン量にて補正することにより、変速ショックやクラ
ッチの熱負荷を軽減するのに要するエンジントルク(補
正エンジントルク)を求め、エンジン2の実トルクをこ
の補正エンジントルクに速やかに制御するのに必要なパ
ラメータとして、まずスロットル開度を設定し、そのス
ロットル開度に基づくスロットル操作では実現できない
トルクダウン量の不足分を、点火時期制御で実現するた
めの点火遅角量に変換することにより、エンジンECU
6の制御目標であるスロットル開度と点火遅角量とを設
定するようにしている。
【0197】このため、本実施例の車両統合制御システ
ムによれば、ATECU8が点火遅角量を出力すること
により要求しているエンジン2のトルクダウン量を、制
御の応答性を確保できる範囲内で点火遅角量ができるだ
け少なくなるように、スロットル制御と点火時期の遅角
制御とに振り分けることができる。よって、本実施例に
よれば、点火時期の遅角制御によって排気温度や排気エ
ミッションを悪化させることなく、変速中に生じる変速
ショックやクラッチの熱負荷を良好に軽減することがで
きるようになる。また、ATECU8が要求しているエ
ンジン2のトルクダウン制御は、主としてスロットル開
度の制御によって実現されることになるので、ATEC
U8からの点火遅角量をそのままエンジンECU6に入
力して点火時期の遅角制御を実行させるようにした場合
に比べて、吸入空気量が少なくなり、これに応じて、エ
ンジンへの燃料供給量も少なくなるので、エンジンの燃
費を向上することもできる。
【0198】尚、第2実施例において、エンジンECU
6が、スロットル開度や点火遅角量ではなく、マネージ
ャECU10から出力される目標エンジントルクに従い
エンジン制御を実行するように構成されている場合(即
ち、エンジンECU6が、従来の制御ではなく、車両統
合制御システムの構成に合致した制御を実行可能である
場合)には、図22に示すように、ATECU8側の通
信線Lに、パワートレインアダプタ32及びATアダプ
タ34としての機能を有するアダプタ30を設けて、エ
ンジンECU6には、マネージャECU10から出力さ
れる目標エンジントルクと、ATアダプタ34にて生成
されたエンジントルクダウン量とをそのまま入力するよ
うにすればよい。
【0199】そして、この場合、マネージャECU10
とエンジンECU6の間にアダプタは介在せず、マネー
ジャECU10とATECU8との間にのみアダプタ3
0が介在する構成となり、エンジンECU6は、マネー
ジャECU10から出力された目標エンジントルクに基
づき、スロットル開度や点火時期だけでなく、燃料噴射
量やVVT等の他の要素も含めて、燃費の観点からもっ
とも望ましい動作を決定することができるので、燃料を
より節約することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のパワートレイン制御システム全体の
構成を表すブロック図である。
【図2】 パワートレイン制御システムを構成するマネ
ージャECU及びアダプタにて実行される制御処理を機
能ブロックで表す説明図である。
【図3】 エンジンのトルク特性を表す説明図である。
【図4】 目標エンジントルクに従いスロットル開度を
制御した際に生じるエンジントルクの応答遅れを説明す
る説明図である。
【図5】 エンジントルクの応答遅れを補償できるよう
にした変換部22の機能ブロックを例示する説明図であ
る。
【図6】 エンジントルク特性の経年変化を表す説明図
である。
【図7】 アダプタにおいて実行される目標エンジント
ルク−スロットル開度変換処理を表すフローチャートで
ある。
【図8】 エンジン回転数とスロットル開度と点火時期
との関係を表す説明図である。
【図9】 エンジンの点火時期−トルク特性を表す説明
図である。
【図10】 エンジン回転数とスロットル開度と過給圧
との関係を表す説明図である。
【図11】 エンジンの過給圧−トルク特性を表す説明
図である。
【図12】 VVT進角値−トルク特性を表す説明図で
ある。
【図13】 エンジンのEGR−トルク特性を表す説明
図である。
【図14】 エンジンの空燃比−トルク特性を表す説明
図である。
【図15】 アダプタの他の構成例を機能ブロックで表
す説明図である。
【図16】 図15に示したアダプタにおいて実行され
る目標エンジントルク補正処理を表すフローチャートで
ある。
【図17】 パワートレイン制御システムの他の構成例
を表すブロック図である。
【図18】 第2実施例の車両統合制御システム全体の
構成を表すブロック図である。
【図19】 第2実施例のATECUにて点火遅角量を
算出するのに用いられるマップを表す説明図である。
【図20】 第2実施例のATアダプタにて点火遅角量
からトルクダウン量を算出するのに用いられるマップを
表す説明図である。
【図21】 第2実施例のパワートレインアダプタにて
実行される演算処理を表すフローチャートである。
【図22】 第2実施例の車両統合制御システムの変形
例を表すブロック図である。
【符号の説明】 2…エンジン、4…AT、6…エンジンECU、8…A
TECU、10…マネージャECU、12…目標車軸ト
ルク設定部、14…エンジントルク変速段振分部、L…
通信線、20…アダプタ、22…変換部、22a,22
c,22d…位相補償部、22b…スロットル開度演算
部、24…変換特性補正部、25…目標エンジントルク
補正部、26…スロットル開度補正部、6′…エンジン
制御モジュール、8′AT制御モジュール、10′…パ
ワートトレイン制御モジュール、20′…アダプタモジ
ュール、32…パワートレインアダプタ、34…ATア
ダプタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 9/02 F02D 9/02 D 3G092 M 3G093 S 3G301 13/02 13/02 B 3J552 J 21/08 301 21/08 301A 301G 311 311B 311Z 23/00 23/00 F H J K 41/02 310 41/02 310D 310E 43/00 301 43/00 301B 301K 301N 301R 301Z 45/00 360 45/00 360H 364 364A F02M 25/07 510 F02M 25/07 510B 550 550G 550R F02P 5/15 F16H 61/02 F16H 61/02 59:14 // F16H 59:14 59:42 59:42 59:62 59:62 59:74 59:74 F02P 5/15 G H Z (72)発明者 片岡 資章 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 田代 勉 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 加藤 良文 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D041 AA66 AC01 AC03 AC09 AC15 AD02 AD04 AD10 AD14 AD31 AD41 AD51 AE04 AE09 AE10 AF01 3G022 AA00 AA05 AA10 DA02 EA06 FA04 GA01 GA06 GA08 GA09 GA13 GA19 GA20 3G062 BA09 CA09 EA02 FA03 GA04 GA05 GA06 GA17 GA26 GA30 GA31 GA32 3G065 AA00 AA03 CA27 DA04 FA11 GA04 GA05 GA09 GA10 GA11 GA14 GA16 GA26 GA27 GA31 GA34 GA35 GA36 GA37 GA41 GA46 KA36 3G084 AA00 BA05 BA07 BA08 BA17 BA20 BA23 DA05 DA22 EA11 EB09 EB11 FA01 FA02 FA05 FA06 FA07 FA10 FA12 FA20 FA25 FA29 FA32 FA37 FA38 3G092 AA01 AA11 AA17 AA18 BA09 BB01 DA03 DB02 DB03 DC03 DC09 EA04 EA09 EC01 EC10 FA06 FA36 FA48 HA01Z HA06Z HA13Z HA16Z HC05Z HD05Z HD07Z HE03Z HE06Z HE08Z HF01Z HF03Z HF04Z HF08Z HF12Z HF21Z HF26Z HG08Z 3G093 AA05 AB00 AB02 BA15 BA16 DA00 DA02 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA11 DB01 DB08 DB11 DB15 DB24 DB25 DB26 EA09 EA13 EA15 FA10 FA11 FB02 3G301 HA01 HA11 HA13 HA19 JA15 LA00 LA03 LA07 MA01 MA11 NA08 NC04 ND01 NE12 NE17 NE19 PA01Z PA09Z PA10Z PA11Z PC08Z PD02Z PE03Z PE06Z PE08Z PF01Z PF03Z PF05Z PF08Z PF12Z PF13Z PF14Z 3J552 MA01 MA12 NA01 NB02 PA02 PA52 PA59 PA62 VA32Z

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された複数の構成要素の各々
    を予め設定された制御則に従い制御する複数の構成要素
    制御手段と、 該複数の構成要素制御手段に対して、各構成要素制御手
    段が制御する各構成要素の動作指針を夫々指令するマネ
    ージャ制御手段と、 を備え、前記複数の構成要素制御手段の少なくとも一つ
    が、前記マネージャ制御手段が前記動作指針として出力
    する出力パラメータとは異なる個別パラメータに基づき
    前記構成要素を制御するよう構成された車両統合制御シ
    ステムであって、 前記個別パラメータに基づき構成要素を制御する構成要
    素制御手段には、前記出力パラメータを前記個別パラメ
    ータに変換する制御指令変換手段を介して、前記マネー
    ジャ制御手段からの動作指針を入力するよう構成してな
    ることを特徴とする車両統合制御システム。
  2. 【請求項2】 前記個別パラメータに基づき制御される
    構成要素の現在の動作状態と前記制御指令変換手段の設
    計時の動作状態とを比較する状態比較手段と、 該状態比較手段にて前記構成要素の現在の動作状態と設
    計時の動作状態との相違が検出されると、前記制御指令
    変換手段にて前記出力パラメータを前記構成要素の現在
    の動作状態に対応した個別パラメータに変換できるよう
    に、前記構成要素の動作状態の相違に基づき、前記制御
    指令変換手段の変換特性を補正する変換特性補正手段
    と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両統合制
    御システム。
  3. 【請求項3】 前記個別パラメータに基づき制御される
    構成要素の現在の動作状態と前記制御指令変換手段の設
    計時の動作状態とを比較する状態比較手段と、 該状態比較手段にて前記構成要素の現在の動作状態と設
    計時の動作状態との相違が検出されると、前記制御指令
    変換手段にて前記構成要素の現在の動作状態に対応した
    個別パラメータを生成できるように、前記構成要素の動
    作状態の相違に基づき前記出力パラメータを補正する出
    力パラメータ補正手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両統合制
    御システム。
  4. 【請求項4】 前記複数の構成要素制御手段の少なくと
    も一つは、他の構成要素制御手段に対する制御要求とし
    て、前記マネージャ制御手段が前記動作指針として出力
    する出力パラメータとは種類の異なる個別パラメータを
    出力するように構成されており、 該構成要素制御手段から出力された個別パラメータは、
    制御情報変換手段にて、前記マネージャ制御手段が前記
    動作指針として出力する出力パラメータと同種のパラメ
    ータに変換されることを特徴とする請求項1〜請求項3
    何れか記載の車両統合制御システム。
  5. 【請求項5】 前記制御指令変換手段は、前記マネージ
    ャ制御手段から前記動作指針として出力された出力パラ
    メータと前記制御情報変換手段から出力されたパラメー
    タとを用いて、前記個別パラメータを生成することを特
    徴とする請求項4記載の車両統合制御システム。
  6. 【請求項6】 前記複数の構成要素制御手段は、エンジ
    ンを含む車両駆動系の構成要素の各々を制御するもので
    あり、 前記マネージャ制御手段は、車両の駆動力が外部からの
    要求に対応した所定値となるように、前記各構成要素の
    動作指針を設定することを特徴とする請求項1に記載の
    車両統合制御システム。
  7. 【請求項7】 前記制御指令変換手段は、前記マネージ
    ャ制御手段からの出力パラメータと前記エンジンの回転
    数とに基づき前記個別パラメータを演算することを特徴
    とする請求項6に記載の車両統合制御システム。
  8. 【請求項8】 前記複数の構成要素制御手段の内、前記
    エンジンを制御するエンジン制御手段を除く構成要素制
    御手段の少なくとも一つは、該エンジン制御手段に対す
    る制御要求として、点火遅角量を出力するように構成さ
    れており、 該構成要素制御手段から出力された点火遅角量は、制御
    情報変換手段にて、前記マネージャ制御手段が前記エン
    ジン制御手段の動作指針として出力する出力パラメータ
    と同種のパラメータに変換されることを特徴とする請求
    項6又は請求項7に記載の車両統合制御システム。
  9. 【請求項9】 前記制御指令変換手段は、前記マネージ
    ャ制御手段から前記エンジン制御手段の動作指針として
    出力された出力パラメータと前記制御情報変換手段から
    出力されたパラメータとを用いて、前記エンジン制御手
    段に対する個別パラメータを生成することを特徴とする
    請求項8記載の車両統合制御システム。
  10. 【請求項10】 前記マネージャ制御手段は、少なくと
    も前記エンジンを制御する構成要素制御手段に対する動
    作指針として、前記エンジンの出力又はトルクを表す出
    力パラメータを発生し、 前記制御指令変換手段は、前記エンジンの出力又はトル
    クを表す出力パラメータをスロットル開度を表す個別パ
    ラメータに変換し、 前記複数の構成要素制御手段の内、前記エンジンを制御
    するエンジン制御手段は、エンジン制御の一つとして、
    少なくとも、前記制御指令変換手段にて個別パラメータ
    として変換されたスロットル開度に応じてスロットルバ
    ルブを駆動するスロットル制御を実行することを特徴と
    する請求項6又は請求項7に記載の車両統合制御システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記制御指令変換手段は、前記スロッ
    トル開度の変化に対するエンジントルクの応答特性に基
    づき、前記出力パラメータを前記個別パラメータに変換
    することにより、前記スロットル開度変化に対する前記
    エンジントルクの応答遅れを補償することを特徴とする
    請求項10に記載の車両統合制御システム。
  12. 【請求項12】 前記複数の構成要素制御手段の内、前
    記エンジン制御手段を除く構成要素制御手段の少なくと
    も一つは、前記エンジン制御手段に対する制御要求とし
    て、点火遅角量を出力するように構成されており、 該構成要素制御手段から出力された点火遅角量は、制御
    情報変換手段にて、前記マネージャ制御手段からの出力
    パラメータと同種のパラメータであるエンジンの出力又
    はトルクの補正量を表すパラメータに変換され、 前記制御指令変換手段は、前記マネージャ制御手段から
    出力された前記エンジンの出力又はトルクを表す出力パ
    ラメータを前記制御情報変換手段から出力された前記エ
    ンジンの出力又はトルクの補正量を表すパラメータにて
    補正し、該補正後のパラメータとを用いて、前記スロッ
    トル開度を表す個別パラメータを生成することを特徴と
    する請求項10又は請求項11に記載の車両統合制御シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 前記エンジン制御手段は、前記スロッ
    トル制御に加えて、外部から入力される点火遅角量に応
    じて点火時期を遅角制御する点火時期制御を実行可能に
    構成され、 前記制御指令変換手段は、前記補正後のパラメータを用
    いて前記スロットル開度を表す個別パラメータを生成す
    る際、前記スロットル制御により前記エンジンの出力又
    はトルクを前記補正後のパラメータに向けて制御し得る
    範囲内で前記スロットル開度を表す個別パラメータを生
    成し、該個別パラメータに基づくスロットル制御では制
    御できない前記エンジンの出力又はトルクの不足分につ
    いては、前記点火時期制御用の個別パラメータである点
    火遅角量に変換して前記エンジン制御手段に出力するこ
    とを特徴とする請求項12に記載の車両統合制御システ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記制御指令変換手段の設計時のエン
    ジンの運転状態と現在の運転状態とを比較する状態比較
    手段と、 該状態比較手段にて前記エンジンの設計時の運転状態と
    現在の運転状態との相違が検出されると、前記制御指令
    変換手段にて前記出力パラメータを現在のエンジンの運
    転状態に対応した個別パラメータに変換できるように、
    前記運転状態の相違に基づき、前記制御指令変換手段の
    変換特性を補正する変換特性補正手段と、 を備えたことを特徴とする請求項6〜請求項13の何れ
    かに記載の車両統合制御システム。
  15. 【請求項15】 前記制御指令変換手段の設計時のエン
    ジンの運転状態と現在の運転状態とを比較する状態比較
    手段と、 該状態比較手段にて前記エンジンの設計時の運転状態と
    現在の運転状態との相違が検出されると、前記制御指令
    変換手段にて現在のエンジンの運転状態に対応した個別
    パラメータを生成できるように、前記運転状態の相違に
    基づき前記出力パラメータを補正する出力パラメータ補
    正手段と、 を備えたことを特徴とする請求項6〜請求項13の何れ
    かに記載の車両統合制御システム。
  16. 【請求項16】 前記状態比較手段は、前記エンジンの
    点火時期の設計時からのずれを検出することを特徴とす
    る請求項14又は請求項15に記載の車両統合制御シス
    テム。
  17. 【請求項17】 大気圧を検出する大気圧検出手段を備
    え、前記状態比較手段は、前記大気圧検出手段にて検出
    される大気圧の設計時からのずれを検出することを特徴
    とする請求項14〜請求項16の何れかに記載の車両統
    合制御システム。
  18. 【請求項18】 前記エンジンは、吸入空気を過給する
    過給器を備え、前記状態比較手段は、該過給器による過
    給圧の設計時からのずれを検出することを特徴とする請
    求項14〜請求項17の何れかに記載の車両統合制御シ
    ステム。
  19. 【請求項19】 前記エンジンは、吸排気弁の開閉弁タ
    イミングを調整するバルブタイミング調整機構を備え、
    前記状態比較手段は、該バルブタイミング調整機構によ
    り調整される前記吸排気弁の開閉弁タイミングの設計時
    からのずれを検出することを特徴とする請求項14〜請
    求項18の何れかに記載の車両統合制御システム。
  20. 【請求項20】 前記エンジンは、前記エンジンの吸排
    気弁のリフト量を調整するバルブリフト量調整機構を備
    え、前記状態比較手段は、該バルブリフト量調整機構に
    より調整される前記吸排気弁のリフト量の設計時からの
    ずれを検出することを特徴とする請求項14〜請求項1
    9の何れかに記載の車両統合制御システム。
  21. 【請求項21】 前記エンジンは、排気の一部を吸気系
    に再循環させる排気再循環機構を備え、前記状態比較手
    段は、該排気再循環機構による排気再循環量の設計時か
    らのずれを検出することを特徴とする請求項14〜請求
    項20の何れかに記載の車両統合制御システム。
  22. 【請求項22】 前記状態比較手段は、エンジンに供給
    される燃料混合気の空燃比の設計時からのずれを検出す
    ることを特徴とする請求項14〜請求項21の何れかに
    記載の車両統合制御システム。
  23. 【請求項23】 前記エンジンの出力軸には、駆動力を
    駆動輪に伝達する動力伝達系に加えて、車両に搭載され
    た補機類が接続されており、前記状態比較手段は、該補
    機類からエンジンに加わる負荷の設計時からのずれを検
    出することを特徴とする請求項14〜請求項22の何れ
    かに記載の車両統合制御システム。
  24. 【請求項24】 前記エンジンの発生トルクを検出する
    トルク検出手段を備え、前記状態比較手段は、該トルク
    検出手段にて検出されたトルクの設計時からのずれを検
    出することを特徴とする請求項14〜請求項23の何れ
    かに記載の車両統合制御システム。
  25. 【請求項25】 前記エンジンから駆動輪への動力伝達
    系には、トルクコンバータ付き自動変速機が備えられて
    おり、前記トルク検出手段は、エンジン回転数と前記ト
    ルクコンバータの出力回転数とに基づきエンジンの発生
    トルクを演算することを特徴とする請求項24に記載の
    車両統合制御システム。
JP2001271989A 2000-10-02 2001-09-07 車両統合制御システム Pending JP2002180860A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271989A JP2002180860A (ja) 2000-10-02 2001-09-07 車両統合制御システム
DE10148516A DE10148516A1 (de) 2000-10-02 2001-10-01 Integriertes Fahrzeugsteuersystem
US09/968,613 US6704641B2 (en) 2000-10-02 2001-10-02 Automotive integrated control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-302108 2000-10-02
JP2000302108 2000-10-02
JP2001271989A JP2002180860A (ja) 2000-10-02 2001-09-07 車両統合制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180860A true JP2002180860A (ja) 2002-06-26

Family

ID=26601353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271989A Pending JP2002180860A (ja) 2000-10-02 2001-09-07 車両統合制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6704641B2 (ja)
JP (1) JP2002180860A (ja)
DE (1) DE10148516A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114681A2 (en) 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control device and driving force control method
JP2008128031A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010114030A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP2014172552A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 宇宙航行体の温度制御システム

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848419B1 (en) * 2001-01-08 2005-02-01 New Mexico State University Technology Transfer Corporation Wetstacking avoidance in internal combustion engines
JP3873834B2 (ja) * 2002-07-22 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4347221B2 (ja) * 2002-10-30 2009-10-21 三菱重工業株式会社 軌道非接触車輌の操舵装置とその操舵方法
US6980903B2 (en) * 2002-11-01 2005-12-27 Visteon Global Technologies, Inc. Exhaust gas control using a spark plug ionization signal
SE524512C2 (sv) * 2002-12-30 2004-08-17 Volvo Lastvagnar Ab Sätt att reglera avgasåtercirkulationen i en förbränningsmotor samt fordon med en förbränningsmotor med elektroniska styrorgan för styrning av avgasåtercirkulationen
US6917687B2 (en) * 2003-03-07 2005-07-12 Siemens Vdo Automotive Inc. Active noise control using a single sensor input
SE525097C2 (sv) * 2003-04-24 2004-11-30 Volvo Lastvagnar Ab Sätt att styra överladdningen i en förbränningsmotor samt fordon med en överladdad förbränningsmotor med elektroniska styrorgan för styrning av överladdningen
US6909958B2 (en) * 2003-05-12 2005-06-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for inhibiting torque steer
DE10325425A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-23 Volkswagen Ag Steuergeräteadapter für die Identifikation von nicht installierten Steuergeräten eines Kraftfahrzeugs
DE602005000113T2 (de) * 2004-01-30 2006-12-21 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4437468B2 (ja) * 2004-12-06 2010-03-24 富士通テン株式会社 車両用電子制御装置
US7437235B2 (en) * 2005-06-23 2008-10-14 Moroso Performance Products, Inc. Hall effect pick-up with timing correction
JP4207966B2 (ja) * 2005-08-25 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
SE529742C2 (sv) * 2006-04-07 2007-11-13 Scania Cv Abp Förfarande för justering av en uppslagstabell och ett system för styrning av en injektor hos en cylinder i en förbränningsmotor
JP4760793B2 (ja) * 2007-07-10 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN101878385B (zh) * 2007-10-22 2014-05-07 株式会社小松制作所 作业车辆的变速控制装置及变速控制方法
JP5353211B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
WO2011135681A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8909413B2 (en) * 2010-09-24 2014-12-09 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for controlling on-board diagnostics
US9534547B2 (en) * 2012-09-13 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods
US9599049B2 (en) 2014-06-19 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Engine speed control systems and methods
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
US9388754B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Artificial output reference for model predictive control
US9388758B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for future torque changes
US9765703B2 (en) 2013-04-23 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9378594B2 (en) 2014-03-26 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Fault diagnostic systems and methods for model predictive control
US9528453B2 (en) 2014-11-07 2016-12-27 GM Global Technologies Operations LLC Throttle control systems and methods based on pressure ratio
US9435274B2 (en) 2014-03-26 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing the period of a control loop for controlling an engine using model predictive control
US9347381B2 (en) 2014-03-26 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for internal combustion engines
US9376965B2 (en) 2013-04-23 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9429085B2 (en) 2013-04-23 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9399959B2 (en) 2014-03-26 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting a torque capacity of an engine using model predictive control
US9243524B2 (en) 2014-03-26 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for transmission upshifts
US9587573B2 (en) 2014-03-26 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Catalyst light off transitions in a gasoline engine using model predictive control
US9732688B2 (en) 2014-03-26 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing the temperature of a catalyst when an engine is started using model predictive control
US9714616B2 (en) 2014-03-26 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC Non-model predictive control to model predictive control transitions
US9863345B2 (en) 2012-11-27 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting weighting values assigned to errors in target actuator values of an engine when controlling the engine using model predictive control
US9784198B2 (en) 2015-02-12 2017-10-10 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9541019B2 (en) 2014-03-26 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Estimation systems and methods with model predictive control
US9605615B2 (en) 2015-02-12 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Model Predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9797318B2 (en) 2013-08-02 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Calibration systems and methods for model predictive controllers
JP6088397B2 (ja) * 2013-10-15 2017-03-01 日本特殊陶業株式会社 点火時期制御装置および点火時期制御システム
CN104632425B (zh) * 2013-11-12 2017-06-23 陕西国力信息技术有限公司 一种基于a‑mt系统的电子节气门控制系统
JP6146367B2 (ja) * 2014-04-11 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 エンジン回転速度制御装置
DE102015218199A1 (de) * 2015-09-22 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Feststellen, ob in einem Kraftfahrzeug ein Fehlerzustand vorliegt oder nicht
US9938908B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
US9789876B1 (en) 2016-06-16 2017-10-17 GM Global Technology Operations LLC Axle torque control system for a motor vehicle
US10125712B2 (en) 2017-02-17 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Torque security of MPC-based powertrain control
US10119481B2 (en) 2017-03-22 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Coordination of torque interventions in MPC-based powertrain control
US10399574B2 (en) 2017-09-07 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel economy optimization using air-per-cylinder (APC) in MPC-based powertrain control
US10358140B2 (en) 2017-09-29 2019-07-23 GM Global Technology Operations LLC Linearized model based powertrain MPC
US10859027B2 (en) * 2017-10-03 2020-12-08 Polaris Industries Inc. Method and system for controlling an engine
US10619586B2 (en) 2018-03-27 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Consolidation of constraints in model predictive control
US10661804B2 (en) 2018-04-10 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Shift management in model predictive based propulsion system control
US10859159B2 (en) 2019-02-11 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control of torque converter clutch slip
US11312208B2 (en) 2019-08-26 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management system and method for flow control
US11008921B1 (en) 2019-11-06 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction device control
CN115142964B (zh) * 2022-08-22 2023-09-22 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198685A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JPH11342770A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2001221089A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Hitachi Ltd エンジン制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111023C2 (de) 1991-04-05 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug
US5832397A (en) * 1993-01-21 1998-11-03 Hitachi, Ltd. Integrated wiring systems for a vehicle control system
US5445128A (en) * 1993-08-27 1995-08-29 Detroit Diesel Corporation Method for engine control
JPH08296492A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Jatco Corp 自動車用電子制御装置
US5899950A (en) * 1997-07-07 1999-05-04 Case Corporation Sequential command repeater system for off-road vehicles
JP3692820B2 (ja) 1999-03-10 2005-09-07 株式会社デンソー 自動車用制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198685A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JPH11342770A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2001221089A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Hitachi Ltd エンジン制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114681A2 (en) 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control device and driving force control method
JP2008128031A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4710804B2 (ja) * 2006-11-17 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2010114030A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
CN102362422A (zh) * 2009-04-01 2012-02-22 住友重机械工业株式会社 混合式工作机械
KR101312964B1 (ko) * 2009-04-01 2013-10-01 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드형 작업기계
US8676452B2 (en) 2009-04-01 2014-03-18 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid type working machine
CN103991378A (zh) * 2009-04-01 2014-08-20 住友重机械工业株式会社 混合式工作机械的控制方法
JP5715047B2 (ja) * 2009-04-01 2015-05-07 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP2014172552A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 宇宙航行体の温度制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10148516A1 (de) 2002-08-14
US20020038647A1 (en) 2002-04-04
US6704641B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002180860A (ja) 車両統合制御システム
CN101660453B (zh) 命令发动机扭矩和估计发动机扭矩的调节
JP3627464B2 (ja) エンジンの制御装置
US6742498B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
US7198029B1 (en) Extension of DOD operation in torque control system
WO2010024007A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5195064B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN102400807B (zh) 发动机扭矩估计系统和方法
WO2014196070A1 (ja) 過給器付き内燃機関の制御装置
US20150159546A1 (en) Control device of internal combustion engine equipped with turbo supercharger
CN103382897A (zh) 控制发动机扭矩以防在减档期间节气门阀关闭时传动系碰撞的系统和方法
JP2004535526A (ja) 車両駆動機関の運転方法および装置
US9309858B2 (en) Internal combustion engine control device
KR100749193B1 (ko) 차량의 구동 유닛 제어를 위한 장치 및 방법
US7305950B1 (en) Method for control of dilution in engines during variable camshaft phasing
JP2002500725A (ja) 内燃機関の駆動方法
JP5644733B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016205282A (ja) 車両統合制御装置
JP2019517953A (ja) 駆動システムの制御方法及び駆動システム
JP2003049693A (ja) 駆動機関の運転方法および装置
KR101090796B1 (ko) 내연기관의 실린더 급기량과 최대 흡기 밸브 리프트를 상관시키는 방법 및 장치
US20090125215A1 (en) Variable valve timing control system and method
US9546605B2 (en) Throttle control device for controlling engine torque
CN101680384B (zh) 内燃机的控制装置
JP2004360691A (ja) 車両の内燃機関の運転方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412