JP2002180446A - フラップ弁 - Google Patents

フラップ弁

Info

Publication number
JP2002180446A
JP2002180446A JP2000379542A JP2000379542A JP2002180446A JP 2002180446 A JP2002180446 A JP 2002180446A JP 2000379542 A JP2000379542 A JP 2000379542A JP 2000379542 A JP2000379542 A JP 2000379542A JP 2002180446 A JP2002180446 A JP 2002180446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
flap valve
valve body
support shaft
horizontal support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000379542A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Morimura
克 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000379542A priority Critical patent/JP2002180446A/ja
Publication of JP2002180446A publication Critical patent/JP2002180446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常時は小量の流量で開動し、排水先側の水位
が増水した場合に迅速に閉動し、かつフロートウェイト
を安定した姿勢に保持することができるフラップ弁を提
供する。 【解決手段】 フラップ弁体16の揺動アーム19にフ
ロートウェイト21を接続するリンク機構31に、一端
を揺動アーム19に水平支軸33の軸心回りで回動自在
に軸着した第1リンク34と、一端を第1リンク34の
他端に水平支軸35の軸心回りで回動自在に軸着し、他
端をフロートウェイト21に水平支軸37の軸心回りで
回動自在に軸着した第2リンク36と、フラップ弁体1
6が開動する回転方向において第1リンク34を揺動ア
ーム19に係止する第1ストッパー38と、第1リンク
34と第2リンク36を所定角度で係止する第2ストッ
パー39とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川等の樋管に装
着するフラップ弁に関し、弁体の開閉動作を浮力ウエイ
トで補助する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、陸地側もしくは排水処理場から河
川へ排水するために、堤防を貫通して樋管を配置してお
り、樋管の先端にフラップ弁もしくはゲートを装着して
いる。このフラップ弁、もしくはゲートは排水時に開放
し、河川の増水時に閉栓して河川水の逆流を防止してい
る。
【0003】ゲート弁はその開閉操作に動力が必要であ
り、河川の水位の変動に迅速に対応することが難しい。
また、フラップ弁は弁体が樋管を流れる水流を受けて開
き、弁体の自重を利用して閉動する。しかし、樋管を流
れる水量が少ない時には弁体をその自重に抗して開動さ
せることが困難で、樋管の流れを阻害する。
【0004】このため、図4〜図7に示すようなフラッ
プ弁がある。図4〜図7において、排水管(樋管)11
は陸地側もしくは排水処理場から河川へ排水するため
に、堤防12を貫通して配置しており、排水管11の先
端にフラップ弁13を装着している。このフラップ弁1
3は排水時に開放し、河川の増水時に閉栓して河川水の
逆流を防止する。
【0005】フラップ弁13は、排水管11に接続する
弁箱14に、排水口15を開閉するフラップ弁体16を
水平支軸17の軸心廻りに揺動自在に装着しており、弁
箱14に設けたホルダー部18で水平支軸17を開動自
在に保持している。
【0006】水平支軸17には揺動アーム19がフラッ
プ弁体16との間に所定角度をあけて装着してあり、揺
動アーム19はフラップ弁体16と一体に揺動する。揺
動アーム19には、リンク20を介してフロートウェイ
ト21が装着してある。
【0007】フロートウェイト21は所定の重量、所定
浮力を有している。水平支軸17にはフラップ弁体16
に開方向モーメントを与える強制駆動用シリンダ装置2
2を接続している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した構成により、
フラップ弁13にはフラップ弁体16の水平支軸17の
廻りにおいてフラップ弁体16を閉動方向に付勢する閉
方向モーメントと開動方向に付勢する開方向モーメント
が作用する。閉方向モーメントはフラップ弁体16の自
重によって発生し、開度に応じてフラップ弁体16の重
心と水平支軸17との水平方向距離が変化するにつれて
変わり、開方向モーメントはフロートウェイト21の自
重によって発生する。
【0009】通常状態において、図6に示すように、排
水口15の周囲の外水面は設定水位より下方にあり、フ
ロートウェイト21が支持面Fに支持された状態にあ
る。この状態において、揺動アーム19がリンク20の
リンク孔20aの上端に係合し、フロートウェイト21
がウェイトとして作用することでフラップ弁体16が初
期開度に開いているので、排水管11から弁箱14に流
入する排水が少量であってもフラップ弁体16が抵抗と
なることなく円滑に排水することができる。
【0010】図7に示すように、弁箱14の内水面は排
水管11から弁箱14に流入する排水の水量に伴ってそ
の水位を増加し、フラップ弁体16は内水面の水位に応
じて作用する水圧を受けて開動する。このとき、揺動ア
ーム19はリンク20のリンク孔20aにおいて移動を
許容されて揺動する。
【0011】異常時、例えば雨水等によって河川の水位
が上昇して外水面が設定水位を越えてフロートウェイト
21に浮力が作用すると、フロートウェイト21による
開方向モーメントよりフラップ弁体16の自重による閉
方向モーメントが大きくなる。このため、外水面と内水
面の水位差が低下してフラップ弁体16に作用する内水
圧が減少するのに伴ってフラップ弁体16が速やかに全
閉する。
【0012】しかし、上記した従来の構成のように、揺
動アーム19がリンク20のリンク孔20aにおいて係
合する構成では、リンク20およびフロートウェイト2
1を安定した姿勢に保持できない問題があった。
【0013】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、常時は小量の流量で開動し、排水先側の水位が増水
した場合に迅速に閉動し、かつフロートウェイトを安定
した姿勢に保持することができるフラップ弁を提供する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のフラップ弁は、排水管に接続して配置する
弁箱と、水平支軸廻りに揺動して弁箱の排水口を開閉す
るフラップ弁体と、フラップ弁体と一体に揺動する揺動
アームと、揺動アームの一端にリンク機構を介して接続
し、フラップ弁体に開方向モーメントを与えるフロート
ウェイトとを有し、リンク機構は、一端を揺動アームに
水平支軸回りで回動自在に軸着した第1リンクと、一端
を第1リンクの他端に水平支軸回りで回動自在に軸着す
るとともに他端をフロートウェイトに水平支軸回りで回
動自在に軸着した第2リンクと、揺動アームもしくは第
1リンクに設けられてフラップ弁体が開動する回転方向
において第1リンクを揺動アームに係止する第1ストッ
パーと、第1リンクもしくは第2リンクに設けられて第
1リンクと第2リンクを所定角度で係止する第2ストッ
パーとを備えたものである。
【0015】上記した構成により、初期設定時に、フラ
ップ弁体には自重によって水平支軸廻りに弁体を閉動す
る閉方向モーメントが作用し、フロートウェイトの自重
によって弁体を開動する開方向モーメントが作用するの
で、閉方向モーメントと開方向モーメントとを釣り合わ
せてフラップ弁体が初期開度に開く状態に設定する。こ
のときフラップ弁体が開動する回転方向において第1ス
トッパーにより第1リンクは揺動アームに係止され、鉛
直方向に垂れ下がった第2リンクを介してフロートウェ
イトの自重が第1リンクおよび揺動アームに作用する。
また、第2ストッパーが第1リンクに対して第2リンク
を所定角度、つまり鉛直姿勢に係止して揺れ止めし、安
定した姿勢を維持する。
【0016】通常状態において、排水口の周囲の外水面
は設定水位以下にあり、フラップ弁体が初期開度に開い
ているので、排水管から弁箱に流入する排水が少量であ
ってもフラップ弁体が抵抗となることなく円滑に排水す
ることができる。弁箱内の内水面は排水管から弁箱に流
入する排水の水量に伴ってその水位を増加し、フラップ
弁体は内水面の水位に応じて作用する内水圧を受けて容
易に開動して排水を円滑に行なう。
【0017】このとき、設定水位以下においてはフラッ
プ弁体の開動に伴ってフロートウェイトは降下し、フラ
ップ弁体の所定開度においてフロートウェイトが基準床
面に当接する。これ以後においてリンク機構は、第1リ
ンクが第1ストッパーに係止される方向とは反対方向に
回動するとともに、第2リンクが第2ストッパーに係止
される方向とは反対方向に回動することで、フラップ弁
体および揺動アームの開動方向への回転を許容する。
【0018】異常時、例えば雨水等によって河川の水位
が上昇して外水面が設定水位を越えてフロートウェイト
に浮力が作用すると、フロートウェイトによる開方向モ
ーメントよりフラップ弁体の自重による閉方向モーメン
トが大きくなる。このため、外水面と内水面の水位差が
低下してフラップ弁体に作用する水圧が減少するのに伴
ってフラップ弁体が速やかに全閉位置まで閉動する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。先に説明した従来の構成と同様の
作用を行う部材については同一番号を付して説明を省略
する。図1〜図3において、揺動アーム19の一端には
リンク機構31を介してフロートウェイト21を接続し
ており、フロートウェイト21はリンク機構31を介し
てフラップ弁体16に開方向モーメントを与えるもの
で、フラップ弁体16の所定開度において基準床面32
に接地する。
【0020】リンク機構31は、一端を揺動アーム19
に水平支軸33の軸心回りで回動自在に軸着した第1リ
ンク34と、一端を第1リンク34の他端に水平支軸3
5の軸心回りで回動自在に軸着した第2リンク36とを
有し、第2リンク36は他端にフロートウェイト21を
水平支軸37の軸心回りで回動自在に軸着している。
【0021】揺動アーム19には第1ストッパー38を
設けており、第1ストッパー38はフラップ弁体16が
開動する回転方向において第1リンク34を水平支軸3
3の軸心回りで揺動アーム19に係止する。第1ストッ
パー38は第1リンク34に設けることも可能である。
【0022】第1リンク34には第2ストッパー39を
設けており、第2ストッパー39は水平支軸35の軸心
回りで第1リンク34に対して第2リンク36を所定角
度で係止し、第1リンク34と第2リンク36との間の
角度が所定角度以上に開くことを防止し、水平支軸35
の軸心回りの一方向において第2リンク36を揺れ止め
する。第2ストッパー39は第2リンク36に設けるこ
とも可能である。
【0023】以下、上記した構成における作用を説明す
る。図1に示すように、初期設定時には、フロートウェ
イト21の自重によってフラップ弁体16を開動する開
方向モーメントが作用し、フラップ弁体16の自重によ
って水平支軸廻りにフラップ弁体16を閉動する閉方向
モーメントが作用し、閉方向モーメントと開方向モーメ
ントとが釣り合ってフラップ弁体16が初期開度(約1
0℃)に開く状態となる。閉方向モーメントはフラップ
弁体16の開閉動に伴ってフラップ弁体16の重心と水
平支軸17との水平方向距離が変わるにつれて変化す
る。
【0024】このときフラップ弁体16が開動する回転
方向において第1リンク34は第1ストッパー38によ
り揺動アーム19に係止され、鉛直方向に垂れ下がった
第2リンク36を介してフロートウェイト21の自重が
第1リンク34および揺動アーム19に作用する。ま
た、第2ストッパー39が第1リンク34に対して第2
リンク36を所定角度、つまり鉛直姿勢に係止して揺れ
止めし、安定した姿勢を維持する。
【0025】通常状態において、排水口15の周囲の外
水面は設定水位より下方にあり、フラップ弁体16が初
期開度に開いているので、排水管11から弁箱14に流
入する排水が少量であってもフラップ弁体16が抵抗と
なることなく円滑に排水することができる。
【0026】弁箱14の内水面は排水管11から弁箱1
4に流入する排水の水量に伴ってその水位を増加し、フ
ラップ弁体16は内水面の水位に応じて作用する内水圧
を受けて開動する。
【0027】このとき、図3に示すように、設定水位以
下においてはフラップ弁体16の開動に伴ってフロート
ウェイト21は降下し、フラップ弁体16の所定開度に
おいてフロートウェイト21が基準床面32に当接す
る。これ以後においてリンク機構31は、第1リンク3
4が第1ストッパー38に係止される方向とは反対方向
に回動するとともに、第2リンク36が第2ストッパー
39に係止される方向とは反対方向に回動することで、
フラップ弁体16および揺動アーム19の開動方向への
回転を許容する。
【0028】異常時、例えば雨水等によって河川の水位
が上昇して外水面が設定水位を越えてフロートウェイト
21に浮力が作用すると、フロートウェイト21による
開方向モーメントよりフラップ弁体16の自重による閉
方向モーメントが大きくなる。このため、外水面と内水
面の水位差が低下してフラップ弁体16に作用する内水
圧が減少するのに伴ってフラップ弁体16が速やかに全
閉位置まで閉動する。
【0029】強制開閉動作時には強制駆動用シリンダ装
置22を出退することでフラップ弁体16を開閉する。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、通常状態
においてはフロートウェイトによる開モーメントがフラ
ップ弁体に作用することで、フラップ弁体は流路抵抗と
ならずに内水面の水位の増加に追従して容易に開動して
排水を円滑に行なうことができ、フラップ弁体の開動時
にフロートウェイトが基準床面に当接する状態で、リン
ク機構は第1リンクが第1ストッパーに係止される方向
とは反対方向に回動するとともに、第2リンクが第2ス
トッパーに係止される方向とは反対方向に回動すること
でフラップ弁体および揺動アームの開動方向への回転を
許容するので、弁箱の下方にフロートウェイトが作動す
るための十分なスペースがなくても良い。
【0031】しかも各リンクを軸着することで従来のよ
うなリンク孔が不要となるとともに、第1ストッパーお
よび第2ストッパーが作用することで、フロートウェイ
トを安定した姿勢に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるフラップ弁を示す
正面図である。
【図2】同フラップ弁の要部を示す拡大図である。
【図3】同フラップ弁の全開状態を示す正面図である。
【図4】従来のフラップ弁を示す正面図である。
【図5】同フラップ弁の側面図である。
【図6】同フラップ弁の初期設定状態を示す正面図であ
る。
【図7】同フラップ弁の全開状態を示す正面図である。
【符号の説明】
11 排水管 12 堤防 13 フラップ弁 14 弁箱 15 排水口 16 フラップ弁体 17 水平支軸 18 ホルダー部 19 揺動アーム 21 フロートウェイト 22 強制駆動用シリンダ装置 31 リンク機構 32 基準床面 33、35、37 水平支軸 34 第1リンク 36 第2リンク 38 第1ストッパー 39 第2ストッパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水管に接続して配置する弁箱と、水平
    支軸廻りに揺動して弁箱の排水口を開閉するフラップ弁
    体と、フラップ弁体と一体に揺動する揺動アームと、揺
    動アームの一端にリンク機構を介して接続し、フラップ
    弁体に開方向モーメントを与えるフロートウェイトとを
    有し、リンク機構は、一端を揺動アームに水平支軸回り
    で回動自在に軸着した第1リンクと、一端を第1リンク
    の他端に水平支軸回りで回動自在に軸着するとともに他
    端をフロートウェイトに水平支軸回りで回動自在に軸着
    した第2リンクと、揺動アームもしくは第1リンクに設
    けられてフラップ弁体が開動する回転方向において第1
    リンクを揺動アームに係止する第1ストッパーと、第1
    リンクもしくは第2リンクに設けられて第1リンクと第
    2リンクを所定角度で係止する第2ストッパーとを備え
    たことを特徴とするフラップ弁。
JP2000379542A 2000-12-14 2000-12-14 フラップ弁 Pending JP2002180446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379542A JP2002180446A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 フラップ弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379542A JP2002180446A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 フラップ弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180446A true JP2002180446A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18847890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379542A Pending JP2002180446A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 フラップ弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180446A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699550B1 (ko) 2006-05-08 2007-03-23 (주)동림산업 자동문비의 개폐장치
KR101253650B1 (ko) * 2011-05-04 2013-04-11 주식회사 신정기공 무게 추를 이용한 자동수문장치
JP2013174131A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Futaba Industrial Co Ltd 排気流路用弁装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699550B1 (ko) 2006-05-08 2007-03-23 (주)동림산업 자동문비의 개폐장치
KR101253650B1 (ko) * 2011-05-04 2013-04-11 주식회사 신정기공 무게 추를 이용한 자동수문장치
JP2013174131A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Futaba Industrial Co Ltd 排気流路用弁装置
US9447715B2 (en) 2012-02-23 2016-09-20 Futaba Industrial Co., Ltd. Valve device for exhaust gas flow path

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905152B1 (ja) フラップゲート
JP2014088752A (ja) 引上げ式フラップインゲート
JP5503072B1 (ja) フラップゲート
JP2002180446A (ja) フラップ弁
JP5503074B1 (ja) フラップゲート
KR102166164B1 (ko) 수문 하강방지 기능을 갖는 전도식 가동보
JPH0437947Y2 (ja)
JPH11269857A (ja) フロート式フラップゲート
JP2001348846A (ja) 樋管弁
JP4097478B2 (ja) フラップゲート
JP2012057322A (ja) フラップゲート
JP5503075B1 (ja) フラップゲート
JP4038436B2 (ja) 転倒ゲート装置
JP2001349455A (ja) フラップ弁
JP3957212B2 (ja) 起伏式ゲート設備の作動装置
KR101922437B1 (ko) 부력을 이용한 플랩형도어를 갖는 배수펌프장 수문
CN207904882U (zh) 一种钢坝锁定装置
JP2001050407A (ja) フラップ弁
JP2006022517A (ja) フラッシュゲート
JP2007132129A (ja) ハイストローク・ラジアルゲート
JP2001141077A (ja) フラップ弁
JP5672559B2 (ja) 起伏型自動ゲート設備の油圧制御回路
JP7111316B2 (ja) 便器用洗浄水排出装置
JP3248069B2 (ja) 水門の開閉装置
JP3350902B2 (ja) 樋門・樋管ゲート