JP2002179770A - 架橋ポリアスパラギン酸(塩)及びその製造方法 - Google Patents

架橋ポリアスパラギン酸(塩)及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002179770A
JP2002179770A JP2000372989A JP2000372989A JP2002179770A JP 2002179770 A JP2002179770 A JP 2002179770A JP 2000372989 A JP2000372989 A JP 2000372989A JP 2000372989 A JP2000372989 A JP 2000372989A JP 2002179770 A JP2002179770 A JP 2002179770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
polyaspartic acid
water
crosslinked
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000372989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669123B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Irisato
義広 入里
Chojiro Higuchi
長二郎 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000372989A priority Critical patent/JP4669123B2/ja
Publication of JP2002179770A publication Critical patent/JP2002179770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669123B2 publication Critical patent/JP4669123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性が高く、生分解性を有し、高吸収速度
の架橋ポリアスパラギン酸(塩)及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキ
シ化合物と反応して得られる、ティーバッグ法により測
定した1分間での生理食塩水に対する吸水量がポリマー
自重の30〜150倍、蒸留水に対する吸水量がポリマ
ー自重の100〜1500倍である架橋ポリアスパラギ
ン酸(塩)。特に、この架橋ポリアスパラギン酸(塩)
は、表面ひだ構造、多孔質構造等、吸水速度を向上する
構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生分解性を有し、
かつ吸水性樹脂樹として有用な架橋ポリアスパラギン酸
(塩)に関する。
【0002】
【従来の技術】[吸水性樹脂の技術的背景]吸水性樹脂
は、自重の数十倍から数千倍の水を吸収できる樹脂であ
り、生理用品、紙おむつ等の衛生用品、その他、各種分
野に使用されている。
【0003】[吸水性樹脂に関する先行技術]このよう
な用途に使用されている吸水性樹脂としては、例えば、
架橋ポリアクリル酸部分中和物(特開昭55−8430
4号、米国特許4,625,001号)、澱粉−アクリロ
ニトリル共重合体の部分加水分解物(特開昭46−43
995号)、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体(特開
昭51−125468号)、酢酸ビニル−アクリル酸エ
ステル共重合体の加水分解物(特開昭52−14689
号)、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸とアクリル酸の共重合架橋物(欧州特許00681
89号)、カチオン性モノマーの架橋重合体(米国特許
4,906,717号)、架橋イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体の加水分解物(米国特許4,389,513
号)等が知られている。
【0004】しかしながら、これらの吸水性樹脂は、実
質的に生分解性を有しないため、使用後の廃棄が問題で
ある。現状では、これらの吸水性樹脂は、廃棄時には、
焼却処理する方法と埋め立てする方法が行われている
が、焼却炉で処理する方法では、焼却時に発生する熱に
よる炉材の損傷のほかに、地球の温暖化や酸性雨の原因
となることが指摘されている。また、埋め立て処理する
方法では、プラスチックは、容積が嵩張り腐らないた
め、埋め立て後の地盤が安定しない等の問題がある上、
埋め立てに適した用地の確保が困難となってきたことが
大きな問題となっている。すなわち、これらの樹脂は生
分解性に乏しく、水中や土壌中では、実質的に半永久的
に存在するので、廃棄物処理における環境保全を考える
と、非常に厄介で重大な問題である。
【0005】例えば、紙おむつ、生理用品等の衛生材料
用途に代表される使い捨て用途で使用する樹脂の場合
は、それをリサイクルすれば多大な費用がかかり、焼却
するにも大量であるため地球環境への負荷が大きい。ま
た、農・園芸用保水材として架橋ポリアクリル酸樹脂を
使用した場合、土壌中でCa2+等の多価イオンとコンプ
レックスを形成し、不溶性の層を形成することが報告さ
れている(松本ら、高分子、42巻、8月号、1993
年)。
【0006】このような層は、そのもの自体の毒性は低
いとはいわれているが、自然界には本来的に全く存在し
てこなかったものであり、それら樹脂の土中への蓄積に
よる生態系への長期間に亘る影響は不明であり、今後、
安全性を慎重にかつ充分に確認した後に使用することが
望まれる。
【0007】非イオン性の樹脂の場合には、コンプレッ
クスは形成しないが、非分解性であるので、土壌中へ蓄
積する虞があり、同様に、樹脂の土中への蓄積による生
態系への長期間に亘る影響は不明であり、今後、安全性
を慎重にかつ充分に確認した後に使用することが望まれ
る。
【0008】さらに、これらの重合系の樹脂は、単量体
原料として、哺乳類動物の肌や粘膜に対して毒性の高い
ものを使用しており、重合後の製品からこれらを除去す
るために、多くの検討がなされてきた。通常、重合後の
製品から、未反応重合体を除去することは、困難であ
り、特に、工業的規模の製造においては、より困難とな
ることが予想される。
【0009】[生分解性を有する吸水性樹脂の技術的背
景]近年、「地球にやさしい素材」として生分解性ポリ
マーが注目されており、これを吸水性樹脂として使用す
ることも提案されている。
【0010】このような用途に使用されている生分解性
を有する吸水性樹脂としては、例えば、ポリエチレンオ
キシド架橋体(特開平6−157795号等)、ポリビ
ニルアルコール架橋体、カルボキシメチルセルロース架
橋体(米国特許4,650,716号)、アルギン酸架橋
体、澱粉架橋体、ポリアミノ酸架橋体等が知られてい
る。これらの中でポリエチレンオキシド架橋体、ポリビ
ニルアルコール架橋体は、吸水量が小さく、通常、生理
用品、紙おむつ、使い捨て雑巾、ペーパータオル等の高
い吸水能が要求される製品の素材として使用する場合に
は適切でない。
【0011】また、これらの化合物は、特殊な菌によら
なければ生分解することができないので、一般的な条件
では、生分解は極端に遅かったり、又は、全く分解しな
かったりする。これら化合物は、分子量が大きくなる
と、さらに極端に分解性が低下する。また、カルボキシ
メチルセルロース架橋体、アルギン酸架橋体、デンプン
架橋体等の糖類架橋体は、その分子内に強固な水素結合
を多く含むために、分子内、分子間の相互作用が強く、
そのため分子鎖が広く開くことができず、その結果、吸
水能は高くない。
【0012】[ポリアミノ酸系吸水性樹脂の技術的背
景]ポリアミノ酸を架橋して得られる樹脂は、生分解性
を有するために地球環境にやさしく、また生体内に吸収
されても生体内での抗原性を示さず、分解生成物も毒性
がないことが明らかにされてきているので、哺乳類動物
に対してもやさしい素材である。
【0013】このような樹脂の製造方法の具体例として
は、ポリ−γ−グルタミン酸にγ線を照射して高吸水能
を有する樹脂を製造する方法が挙げられる(国岡ら、高
分子論文集、50巻10号、755頁(1993
年))。しかしながら、工業的な観点からは、この技術
に用いる60Co照射設備は、放射能の遮断を行うために
は大がかりな設備が必要であり、その管理にも充分な配
慮が必要であるため現実的ではない。また、出発物質で
あるポリグルタミン酸が高価であることも問題点であ
る。
【0014】このような樹脂の製造方法の他の具体例と
しては、酸性アミノ酸を架橋させてハイドロゲルを得る
方法が挙げられる[Akamatsuら、米国特許第
3,948,863号(特公昭52−41309号)、岩
月ら、特開平5−279416号]。さらに他の具体例
としては、架橋アミノ酸樹脂を吸水性ポリマーに用いる
方法が挙げられる(Sikesら、特表平6−5062
44号;米国特許第5,247,068号及び同第5,2
84,936号、鈴木ら、特開平7−309943号、
原田ら、特開平8−59820号)。しかしながら、こ
れらのポリマーは、吸水性ポリマーとして十分な性能を
有するものではない。
【0015】一方、これらの架橋ポリアミノ酸を、ポリ
アスパラギン酸やアスパラギン酸を、架橋剤と、熱によ
り反応させて製造する方法が、特表平6−506244
号及び特表平8−504219号に開示されている。ま
た、酸性ポリアミノ酸と塩基性ポリアミノ酸を混合し、
加熱して架橋することにより吸水性ポリマーを得る方法
が、特開平8−59820号に開示されている。しかし
ながら、これらの方法は、固体状態で架橋反応を行なう
ことを特徴とするので、架橋反応が均一となりにくいた
め吸水能等の物性が充分でなかったり、また、架橋反応
の反応温度が高温を必要とするため、分解が著しく、色
相が黄変したり褐色化したりするという問題がある。
【0016】一方、特開平7−224163号には、ポ
リコハク酸イミドをジアミンにより架橋し、残りのイミ
ド環をアルカリで加水分解して塩水吸水能の高い吸水性
樹脂を得る方法が開示されている。同様に、無水ポリ酸
性アミノ酸のポリアミンによる部分架橋物をアルカリ金
属化合物で加水分解する方法が、特開平7−30994
3号に開示されている。
【0017】これらの方法は、ポリコハク酸イミドを均
一に、効率よく架橋し、かつ架橋度の制御が容易である
ため、高い収率で高い吸水能を有する吸水性ポリマーを
得ることができ、工業的に適した製造方法である点で極
めて有意義である。しかしながら、ポリコハク酸イミド
をジアミンで架橋するには、ポリコハク酸イミドを非プ
ロトン性極性溶媒に溶解するため、有機溶媒を取り扱う
設備や有機溶媒の回収が必要であり、さらなる改良が望
まれている。
【0018】また、本発明者らは、特開平11−060
729号等に、ポリアミノ酸とポリエポキシ化合物、ポ
リオール、ポリチオール、ポリイソシアナート、ポリア
ジリジン、多価金属等の架橋剤を反応させる架橋ポリア
ミノ酸の製造方法について開示した。この方法は、ポリ
コハク酸イミドを溶解させるための非プロトン性極性溶
媒を必要とせず、かつ均一な架橋を行なうことができる
という特徴がある。
【0019】また、特開平10−298282号には、
2〜40質量%の濃度の水溶性ポリアミノ酸水溶液中
で、ポリグリシジル化合物又はエピハロヒドリン変性ア
ミノ化合物で架橋するポリアミノ酸系吸水性樹脂の製造
方法が開示されている。しかしながら、この製造方法で
は、反応サイトの数が少なく、かつ、高濃度の反応がで
きないため架橋反応速度が遅く、反応に長時間を要する
ため副反応のポリマー主鎖の切断、架橋剤のエポキシ基
の開裂が起こり、収率が低く、得られたポリマーの性能
(吸水能)が非常に低い。また副反応以外にも、この公
報にも記載されているように、ポリマーの極性が高いた
め、ポリマー濃度が高くなるとポリマー同士の絡まりが
多く存在したり、ポリマー鎖の収縮が起こるため、架橋
反応がうまく進行しない。
【0020】すなわち、この製造方法では、架橋反応が
効率的に進まないため、反応に要する時間が長く、ポリ
アスパラギン酸が加水分解を受け、主鎖が切断したりし
て、水可溶分が多量に発生したり、収率が低いという、
多くの問題点を含んでいる。さらに、吸水能が低いため
に、紙おむつ等の衛生用品等には使用が困難である。特
に、衛生材料等の使用用途において薄型のシートが強く
要望されているが、薄型のシートを作製するためにはパ
ルプの量をできるだけ減らすことが不可欠である。その
ためには吸水性ポリマーが排泄された体液等を早く吸収
する能力(高吸収速度)が強く要望されている。
【0021】また、特開平10−330478号では、
ポリアミノ酸の水性溶液と、ジグリシジル化合物又はジ
アジリジン化合物を接触させ、凍結乾燥等により水を除
き、熱処理する架橋ポリアミノ酸の製造方法が開示され
ている。しかしながら、用いる架橋剤は水に溶解しない
ため、凍結乾燥により水を除去するときに均一な混合を
維持するのは難しく、また固体状態の架橋反応では均一
な架橋が実施できず、架橋度のムラを生じ、局部的に架
橋度が高くなったり、逆に架橋度が十分でなく水溶性で
ある部分が生じるといった問題を生じたりする。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した各
従来技術の課題を解決すべくなされたものである。すな
わち、本発明の目的は、生産性が高く、生分解性を有
し、高吸収速度の架橋ポリアスパラギン酸(塩)及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ポリアスパラギン酸
(塩)を多価エポキシ化合物と反応して得られる架橋ポ
リアスパラギン酸(塩)に関して、従来のものよりも非
常に速い吸水速度を示す架橋ポリアスパラギン酸(塩)
を得ることに成功し、本発明を完成するに至った。
【0024】すなわち本発明は、ポリアスパラギン酸
(塩)を多価エポキシ化合物と反応して得られる、ティ
ーバッグ法により測定した1分間での生理食塩水に対す
る吸水量がポリマー自重の30〜150倍である架橋ポ
リアスパラギン酸(塩)である。
【0025】更に本発明は、ポリアスパラギン酸(塩)
を多価エポキシ化合物と反応して得られる、ティーバッ
グ法により測定した1分間での蒸留水に対する吸水量が
ポリマー自重の100〜1500倍である架橋ポリアス
パラギン酸(塩)である。
【0026】更に本発明は、上記本発明の架橋ポリアス
パラギン酸(塩)を製造するための方法であって、ポリ
アスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物と反応して
得た架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲルを製造
し、該含水ゲルを水混和性有機溶媒中に浸し、得られた
沈殿物を乾燥することを特徴とする架橋ポリアスパラギ
ン酸(塩)の製造方法である。
【0027】更に本発明は、上記本発明の架橋ポリアス
パラギン酸(塩)を製造するための方法であって、ポリ
アスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物と反応して
得た架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲルを、凍結
乾燥することを特徴とする架橋ポリアスパラギン酸
(塩)の製造方法である。
【0028】更に本発明は、上記本発明の架橋ポリアス
パラギン酸(塩)を製造するための方法であって、ポリ
アスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物と反応して
得た架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲルを、5×
10〜9×104Paの減圧下において乾燥することを
特徴とする架橋ポリアスパラギン酸(塩)の製造方法で
ある。
【0029】更に本発明は、上記本発明の架橋ポリアス
パラギン酸(塩)を製造するための方法であって、ポリ
アスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物と反応して
得た架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲルに、水混
和性有機溶媒を混合し、5×10〜9×104Paの減
圧下において乾燥することを特徴とする架橋ポリアスパ
ラギン酸(塩)の製造方法である。
【0030】なお、本発明において「酸(塩)」とは、
「酸及び/又はその塩」を意味する。また「カルボキシ
ル基」とは、塩を形成した状態の場合も含む意味とす
る。
【0031】
【発明の実施の形態】[1]架橋ポリアスパラギン酸
(塩)の吸水能 本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)は高吸水速度を
有することに特徴を有する樹脂である。すなわち、以下
の二つの性能のうちの一方又は両方を満たす樹脂であ
る。 (1) ティーバッグ法により測定した1分間での生理
食塩水に対する吸水量がポリマー自重の30〜150
倍。 (2)ティーバッグ法により測定した1分間での蒸留水
に対する吸水量がポリマー自重の100〜1500倍。
【0032】上述の吸水速度以外の他の吸水能について
は、特に限定されない。ただし、吸水量や保水力にも優
れているものが好ましい。特に、紙おむつ等の衛生用品
等に使用する場合は、高い吸水能が要求される。
【0033】例えば、ティーバッグ法により測定した1
時間での生理食塩水に対する吸水量がポリマーの30〜
200倍であることが好ましく、30〜150倍である
ことがより好ましく、40〜100倍であることが特に
好ましい。また、ティーバッグ法により測定した1時間
での蒸留水に対する吸水量がポリマーの200〜200
0倍であることが好ましく、300〜1000倍である
ことがさらに好ましく、400〜1000倍であること
が特に好ましい。これら吸水量の具体的な測定条件は、
後述の実施例の欄で説明する。
【0034】また、樹脂中に水可溶分が含まれると、吸
水量の低下や、べたつき等を生じるので、水可溶分は含
まれない方が好ましい。すなわち、水可溶分はポリマー
の質量に対して0〜15質量%が好ましく、0〜5質量
%がより好ましく、0〜1質量%が特に好ましい。具体
的な水可溶成分は、ポリマー1部に対して200部の蒸
留水にて膨潤させ、20時間後に濾別した濾液を蒸発乾
固させたときの質量%にて表わすことができる。
【0035】[2]架橋ポリアスパラギン酸(塩)の構
造 本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)の構造は、ポリ
マー基本骨格、側鎖部分、架橋部分からなる。以下、こ
れらを3つに分けて説明する。
【0036】[架橋ポリアスパラギン酸(塩)のポリマ
ー基本骨格]本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)の
ポリマー基本骨格は、アスパラギン酸(塩)を主な繰り
返し単位として構成された主鎖である。この基本骨格に
おいては、本発明の機能を妨げない範囲にて、他のアミ
ノ酸を繰り返し単位として含んでいても構わない。
【0037】アスパラギン酸以外のアミノ酸成分の具体
例としては、例えば、20種類のタンパク質構成アミノ
酸、L−オルニチン、一連のα−アミノ酸、β−アラニ
ン、γ−アミノ酪酸、中性アミノ酸、酸性アミノ酸、酸
性アミノ酸のω−エステル、塩基性アミノ酸、塩基性ア
ミノ酸のN置換体、アスパラギン酸−L−フェニルアラ
ニン2量体(アスパルテーム)等のアミノ酸及びアミノ
酸誘導体、L−システイン酸等のアミノスルホン酸等を
挙げることができる。α−アミノ酸は、光学活性体(L
体、D体)であっても、ラセミ体であってもよい。
【0038】また、この基本骨格においては、本発明の
機能を妨げない範囲にて、アミノ酸以外の単量体成分を
繰り返し単位として含んでいても構わない。この単量体
成分の具体例としては、アミノカルボン酸、アミノスル
ホン酸、アミノホスホン酸、ヒドロキシカルボン酸、メ
ルカプトカルボン酸、メルカプトスルホン酸、メルカプ
トホスホン酸等が挙げられる。また、多価アミン、多価
アルコール、多価チオール、多価カルボン酸、多価スル
ホン酸、多価ホスホン酸、多価ヒドラジン化合物、多価
カルバモイル化合物、多価スルホンアミド化合物、多価
ホスホンアミド化合物、多価エポキシ化合物、多価イソ
シアナート化合物、多価イソチオシアナート化合物、多
価アジリジン化合物、多価カーバメイト化合物、多価カ
ルバミン酸化合物、多価オキサゾリン化合物、多価反応
性不飽和結合化合物、多価金属等が挙げられる。
【0039】ポリマー基本骨格が共重合体で構成される
場合、ブロック・コポリマーであっても、ランダム・コ
ポリマーであっても構わない。また、グラフト・コポリ
マーであっても構わない。
【0040】加水分解を施して得たアスパラギン酸
(塩)のポリマー基本骨格は、主鎖中のアミド結合がα
結合である場合と、β結合である場合がある。本発明で
は、特に限定されず、どちらの構造でも利用できる。す
なわち、アスパラギン酸のα位のカルボキシル基と結合
した場合がα結合であり、アスパラギン酸のβ位のカル
ボキシル基と結合した場合がβ結合である。これらα結
合とβ結合の結合様式は、特に限定されない。
【0041】[架橋ポリアスパラギン酸(塩)の側鎖部
分の構造]本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)の側
鎖部分の構造は特に限定されないが、基本的にはポリア
スパラギン酸のカルボキシル基が置換されたカルボン酸
誘導体としての側鎖構造をとり得る。その側鎖構造とし
ては、例えば、カルボン酸、カルボン酸の塩、エステ
ル、チオエステル、アミド等が挙げられる。カルボキシ
ル基の対イオンとしては、アルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩、アミン塩等がある。
【0042】エステル、チオエステル、アミド等の場
合、縮合されたアルコール、チオール、アミン成分は置
換基を有していても構わない。これらは、ペンダント基
と称される。例えば、リジン等のアミノ酸残基、カルボ
キシル基を有するペンダント基、スルホン酸基を有する
ペンダント基、水酸基を有するペンダント基等がある。
ここで、カルボキシル基、スルホン酸基を有する場合
は、その酸が塩となっていても構わない。
【0043】[架橋ポリアスパラギン酸(塩)の架橋部
分の構造]架橋ポリアスパラギン酸(塩)とは、その構
造として、主鎖または側鎖構造の一部が架橋されている
ものを言う。この架橋は共有結合であるが、イオン結
合、水素結合を併用しても構わない。
【0044】特に、本発明の架橋ポリアスパラギン酸
(塩)は、ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化
合物と反応して得られるものであり、その架橋部分の少
なくとも一部は、カルボキシル基がエポキシ基に付加し
た構造をとる。その架橋部分の分子構造について特に限
定されないが、その架橋部分は、ポリマー基本骨格また
は側鎖構造との「結合部分」と、それらを橋架けする
「連結部分」に分けて理解することができる。
【0045】本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)の
架橋部分は、基本的にはポリマー主鎖としてのポリアス
パラギン酸のカルボキシル基から誘導された構造をと
る。したがって、「結合部分」は、ポリマー主鎖のカル
ボニル基がOにより結合したエステル結合であるのが一
般的である。さらに、Oの代わりに、N又はSにより結
合したアミド又はチオエステル結合を含んでいても構わ
ない。また、架橋基は、ポリマー主鎖のアミド結合に対
して、α位に置換されていても、β位に置換されていて
も構わない。
【0046】本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)の
架橋基中のエステル結合等により挟まれた部分である
「連結基」としては、特に限定されないが、アルキレ
ン、アラルキレン、フェニレン、ナフチレン基等が挙げ
られる。以下に、その具体例を列挙する。
【0047】−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH
2CH2−、−CH2CH2CH2−、−(CH2)5−、−(C
2)6−、−(CH2)7−、−(CH2)7−、−(CH2)
8−、−(CH2)9−、−(CH2)10−、−(CH2)11−、
−(CH2)12−、−(CH2)13−、−(CH2)14−、−(C
2)15−、−(CH2)16−、−(CH2)17−、−(CH2)
18−、−CH2CH2OCH2CH2−、−(CH2CH2O)
2CH2CH2−、−(CH2CH2O)3CH2CH2−、−
(CH2CH2O)4CH2CH2−、−(CH2CH2O)5CH
2CH2−、−(CH2CH2O)6CH2CH2−、−CH2
2CH2OCH2CH2CH2−、−(CH2CH2CH2O)
2CH2CH2CH2−、−(CH2CH2CH2O)3CH2
2CH2−、−(CH2CH2CH2O)4CH2CH2CH2
−、−(CH2CH2CH2O)5CH2CH2CH2−、−(C
2CH2CH2O)6CH2CH2CH2−、
【0048】
【化1】
【0049】
【化2】 これらの連結基は、先に述べたペンダント基中の炭化水
素基の場合と同様に、さらに、置換基を含んでいても構
わない。
【0050】これらの連結部分は、無置換のものでも、
置換基により置換したものでもよい。この置換基として
は、炭素原子数1から18の分岐していてもよいアルキ
ル基、炭素原子数3から8のシクロアルキル基、アラル
キル基、置換していてもよいフェニル基、置換していて
もよいナフチル基、炭素原子数1から18の分岐してい
ても良いアルコキシ基、アラルキルオキシ基、フェニル
チオ基、炭素原子数1から18の分岐していても良いア
ルキルチオ基、炭素原子数1から18の分岐していても
良いアルキルアミノ基、炭素原子数1から18の分岐し
ていても良いジアルキルアミノ基、炭素原子数1から1
8の分岐していても良いトリアルキルアンモニウム基、
水酸基、アミノ基、メルカプト基、カルボキシル基、ス
ルホン基、ホスホン基及びこれらの塩、アルコキシカル
ボニル基、アルキルカルボニルオキシ基等が挙げられ
る。
【0051】ここで、架橋部分の量(以下「架橋度」と
称す)は特に限定されないが、この架橋度により、重合
体の性質が大きく異なることになる。すなわち、架橋度
がある所までは重合体は水溶性であり、それを超えると
水に対して不溶性となり、水を吸収して膨潤したゲルと
なる。これを不等式で表わすと、「水溶性重合体の架橋
度 < 水不溶性重合体の架橋度」である。ただし、こ
の架橋度については、重合体主鎖を構成する繰り返し単
位の数、すなわち重合度によって異なってくる。そし
て、本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)は、実質的
に水不溶性の重合体である。
【0052】重合度は分子量にて表わすことができるの
で、これを分子量にて表現すると、一般的に重合体主鎖
の分子量が大きい場合は、架橋度が小さくても水に対し
不溶性になる。一方、重合体主鎖の分子量が小さい場合
は、架橋度が大きくならないと水に対し不溶性とならな
い。そして、本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)
は、実質的に水不溶性の重合体であり且つ前述した吸水
速度を示せばよく、架橋度については特に限定されな
い。ただし、重合体全体の繰り返し単位の総数を基準と
して、架橋基を有する繰り返し単位の数は、0.1〜5
0%が好ましく、0.5〜10%がより好ましい。
【0053】[3]架橋ポリアスパラギン酸(塩)の粒
子構造 本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)の特徴である高
吸水速度を発現する為には、例えば、(1)表面にひだ
構造を有する粒子、(2)多孔質構造を有する粒子、
(3)リン片状である粒子、(4)比表面積が0.1〜
1000m2/gである粒子、の粒子構造のうちの何れ
か1つ以上を満たすものにすることが、非常に有効であ
る。
【0054】その粒子の大きさは特に限定されないが、
粒子径を特定することでより高い吸水速度を発現するこ
とができる。例えば、紙オムツに用いる場合は、速い吸
収速度とゲル・ブロッキングが起こらないことが望まれ
るので、その平均粒子径は80〜1000μmが好まし
く、100〜800μmがより好ましく、100〜50
0μmが特に好ましい。
【0055】[4]架橋ポリアスパラギン酸(塩)の製
造方法 本発明においては、ポリアスパラギン酸(塩)を多価エ
ポキシ化合物により架橋することにより、架橋ポリアス
パラギン酸(塩)を製造する。
【0056】この架橋反応は、水中で行うことが好まし
い。水中にて架橋反応を行うと、より均一な架橋が実施
でき、水可溶成分をほとんど含まず、高い吸水能を有す
るポリマーを得ることができる。
【0057】架橋反応に用いるポリアスパラギン酸
(塩)は、特に限定されず、各種の製造方法にて得たも
のを用いることができる。例えば、ポリコハク酸イミド
を加水分解したもの、発酵法あるいは酵素法により製造
したもの、アスパラギン酸−4−エステルのN−カルボ
キシ−α−アミノ酸無水物(NCA)を重合し、エステ
ル基を除去したもの等が挙げられる。これらの中で、ポ
リコハク酸イミドを加水分解したものが、工業的には好
ましい。
【0058】ポリアスパラギン酸(塩)の重量平均分子
量(Mw)は、所望する特性を有する生成物が実質的に
得られればよく、特に制限されないが、一般的には2万
〜100万、好ましくは5万〜50万、より好ましくは
7万〜25万である。
【0059】ポリアスパラギン酸(塩)の架橋反応にお
ける濃度は、特に限定されないが、効率的に架橋反応を
行う為には、高濃度において反応を行う方が好ましい。
例えば、ポリアスパラギン酸(塩)の濃度が5〜80質
量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましく、3
0〜60質量%が特に好ましい。ここで、ポリアスパラ
ギン酸(塩)の濃度とは、架橋反応に用いる全試剤の合
計質量(水や溶剤を含む)に対する、ポリアスパラギン
酸(塩)の質量をいう。
【0060】これら範囲の上限値は、ポリアスパラギン
酸(塩)が溶解せず、攪拌が困難なばかりか、均一な架
橋反応ができず、結果として水可溶成分が多くなり、収
率、吸水能ともに低下する等の問題を防ぐ等の点で意義
がある。一方、下限値は、反応速度が遅いため、ポリマ
ー主鎖の切断等の副反応が起こり、結果として水可溶成
分が多くなり、収率、吸水能ともに低下する等の問題を
防ぐ点で意義が有る。
【0061】ポリアスパラギン酸(塩)の溶解度は、そ
の分子量、対イオン、中和度に関係する。一般に、高分
子量のポリマーは溶解度が小さく、低分子量のポリマー
は溶解度が大きい。また、対イオンは一価のイオンであ
り、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等の比較的小
さいイオンは溶解度が大きい。また、中和度は、フリー
のカルボン酸より、塩を形成した方が溶解度が大きくな
る。本発明では、溶解度より低い濃度で架橋反応を行う
ことが好ましい。
【0062】架橋反応において、反応温度、pH、架橋
剤(本発明では多価エポキシ化合物)の量等は重要であ
る。これらの組み合わせによって、好ましい反応条件は
異なる。
【0063】例えば、本発明においては架橋反応を酸性
側にて行うが、ポリアスパラギン酸(塩)と架橋剤のエ
ポキシ基との反応は高温かつ低いpHの条件で速くな
る。しかし、高温かつ低いpHの条件では、ポリアスパ
ラギン酸(塩)の主鎖の加水分解と、架橋剤のエポキシ
基の加水分解反応も速くなってしまう。すなわち、高温
かつ低いpHの条件では、架橋反応と副反応(ポリアス
パラギン酸(塩)主鎖のの加水分解反応、架橋剤のエポ
キシ基の開裂反応)が同じように促進されるのである。
【0064】したがって、本発明における架橋反応は、
副反応が起こり難い温和な条件にて行うか、あるいは架
橋反応を短時間にて進行可能な条件を採用しかつ副反応
を抑えるか、何れかの手法をとることが好ましい。後者
の場合、一般的に架橋剤を多く使用することが、架橋反
応に有効である。
【0065】先に述べた通り、架橋反応は水中にて行う
ことが好ましいが、この場合、水溶液のpHによって、
架橋反応に関与するカルボキシル基の量が決まる。水溶
液のpHは3〜7が好ましく、4〜6がより好ましく、
4.5〜5.5が特に好ましい。
【0066】架橋反応は、ポリアスパラギン酸(塩)中
のカルボキシル基と架橋剤の濃度に大きく依存する。ポ
リアスパラギン酸(塩)の濃度が低過ぎる場合、上述の
好ましいpH範囲(pH3〜7)であっても反応に関与
するカルボキシル基の数が少なく、架橋反応時間も長く
なり、加水分解反応も進行するので架橋反応に不利であ
る。ポリアスパラギン酸(塩)の濃度が高い場合は、上
述の好ましいpH範囲(pH3〜7)において、反応に
関与するカルボキシル基の数が少なくても、濃度が高い
ので架橋反応時間が短くなり、加水分解反応も進行しな
いので架橋反応に有利である。
【0067】また、架橋反応を行なう際の水溶液のpH
が低過ぎると、ポリアスパラギン酸(塩)の主鎖が切断
し、架橋剤量が多く必要になり不経済であり、得られる
吸水性樹脂の吸水量も低くなる傾向にある。逆に、pH
が高過ぎると、ポリアスパラギン酸(塩)のカルボキシ
ル基と架橋剤のエポキシ基の反応性が低くなり、架橋反
応が実質的に進行しなくなる傾向にある。
【0068】ポリアスパラギン酸(塩)のカルボキシル
基は、通常は、アルカリ金属塩、アンモニウム塩等の塩
として中和されていることが好ましい。例えば、ポリア
スパラギン酸等のカルボキシル基の中和度を変えること
により、反応液のpHを変えることができる。また、架
橋反応後に、酸あるいはアルカリを加え、架橋重合体の
使用目的に適したpHに調整することができる。例え
ば、紙おむつ等の衛生用品では、pHが6〜8であるこ
とが好ましい。
【0069】架橋反応を行なう際の温度は、10〜10
0℃が好ましく、30〜80℃がより好ましく、40〜
60℃が特に好ましい。これら反応温度の範囲の上限値
は、主鎖が切断され、架橋剤が多量に必要であったり、
得られる吸水性樹脂の性能が低いという問題を防ぐ等の
点で意義が有る。また、下限値は、ポリアスパラギン酸
(塩)と架橋剤の反応が遅くなり、工業的に不経済にな
るという問題を防ぐ等の点で意義が有る。そして、上記
好適な範囲内において、比較的高い反応温度では、架橋
剤量が多い場合、架橋反応時間が短くなり、ポリマー鎖
の切断等の副反応を抑えることができるので好ましい。
一方、上記好適な範囲内において、比較的低い温度で
は、副反応の進行が遅いので架橋剤が少なくても架橋反
応が進行し、架橋剤量を多くすることで架橋反応時間を
短くすることができる。どちらかを選択するかについて
は、反応装置等を考慮した架橋反応時間の設定等によっ
て、適宜選択すればよい。
【0070】本発明に用いる多価エポキシ化合物(主と
して多価グリシジル化合物)は、架橋剤として作用す
る。多価グリシジル化合物としては、例えば、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、オキシエチレンの繰
り返し単位が2〜10であるポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテ
ル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられ
る。
【0071】その具体例としては、エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリン
トリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジ
ルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタ
ンジオールジグリシジルエーテル等の(C2−C6)ア
ルカンポリオール及びポリ(アルキレングリコール)の
ポリグリシジルエーテル;ソルビトールポリグリシジル
エーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテ
ル、エリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチ
ロールエタンポリグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパンポリグリシジルエーテル、1,2,3,4−ジエ
ポキシブタン、1,2,4,5−ジエポキシペンタン、1,
2,5,6−ジエポキシヘキサン、1,2,7,8−ジエポ
キシオクタン、1,4−及び1,3−ジビニルベンゼンエ
ポキシド等の(C4−C8)ジエポキシアルカン及びジ
エポキシアルアルカン;4,4'−イソプロピリデンジフ
ェノールジグリシジルエーテル(ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル)及びヒドロキノンジグリシジルエー
テル等の(C6−C15)ポリフェノールポリグリシジ
ルエーテル;等が挙げられる。
【0072】架橋剤の使用量は、ポリアスパラギン酸
(塩)の官能基を100モルとした場合、好ましくは
0.1〜30モル%、より好ましくは1〜15モル%、
特に好ましくは3〜10モル%である。上記各範囲の上
限値は、経済性と、架橋度が高くなりすぎて吸水量が低
くなったり、未反応の架橋剤が残存したりすること等を
防止する点で意義が有る。一方、下限値は、十分に架橋
することができず、架橋反応時間が長くなったり、吸水
量が低くなったり、水可溶成分が多くなったり、収率が
低下したりすること等を防止する点で意義が有る。
【0073】架橋反応時間は、反応温度、反応濃度、架
橋剤の使用量により異なる。これら反応条件によって調
整可能であるが、通常は、1分〜20時間である。さら
に反応装置にもよるが、5分〜10時間が好ましく、5
分〜5時間がより好ましく、5分〜1時間が特に好まし
い。
【0074】[架橋反応後の後処理]架橋反応後の後処
理については、特に限定されない。例えば、中和、塩交
換、乾燥、精製、造粒、表面架橋処理等の処理を、必要
に応じて行えばよい。以下、特に中和、塩交換の処理に
ついて説明する。また造粒については、先に述べた通
り、本発明においては特定の粒子構造を有することが好
ましいので、特に別途の欄を設けて説明する。
【0075】架橋反応後の中和処理は、必要に応じて行
えばよい。この中和処理により、架橋ポリアスパラギン
酸(塩)の分子内に存在するカルボキシル基を塩又はフ
リーのカルボン酸にすることができる。すなわち、酸を
用いることで架橋ポリアスパラギン酸(塩)中のカルボ
ン酸塩をフリーのカルボン酸に変えることができ、逆
に、アルカリを用いることでポリマー中のフリーのカル
ボン酸をカルボン酸塩に変えることができる。
【0076】この中和度は特に限定されないが、一般的
には架橋ポリアスパラギン酸(塩)の分子内の全カルボ
キシル基の総数を基準として、塩を形成するカルボキシ
ル基の割合は、0〜50%が好ましく、0〜30%がよ
り好ましい。
【0077】酸の具体例としては、例えば、塩酸、臭化
水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、
炭酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、
安息香酸等のカルボン酸、メタンスルホン酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン
スルホン酸等のスルホン酸、ベンゼンホスホン酸等のホ
スホン酸等が挙げられる。
【0078】アルカリの具体例としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金
属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチ
ウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、酢酸ナト
リウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属酢酸塩、シュウ
酸ナトリウム等の有機カルボン酸アルカリ金属塩、トリ
エチルアミン、トリエタノールアミン等の3級アミン等
が挙げられる。
【0079】中和処理により、架橋ポリアスパラギン酸
(塩)の分子内に存在するカルボキシル基を塩とした場
合、必要に応じて、その塩を他の種類の塩に交換するこ
ともできる。
【0080】この塩交換に使用される試剤の具体例とし
ては、例えば、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミ
ン塩等を挙げることができる。より具体的には、ナトリ
ウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、テトラ
メチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テト
ラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、
テトラペンチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニ
ウム、エチルトリメチルアンモニウム、トリメチルプロ
ピルアンモニウム、ブチルトリメチルアンモニウム、ペ
ンチルトリメチルアンモニウム、ヘキシルトリメチルア
ンモニウム、シクロヘキシルトリメチルアンモニウム、
ベンジルトリメチルアンモニウム、トリエチルプロピル
アンモニウム、トリエチルブチルアンモニウム、トリエ
チルペンチルアンモニウム、トリエチルヘキシルアンモ
ニウム、シクロヘキシルトリエチルアンモニウム、ベン
ジルトリエチルアンモニウム等のアンモニウム塩、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキ
シルアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノール
アミン、トリブタノールアミン、トリペンタノールアミ
ン、トリヘキサノールアミン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペン
チルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、ジベンジルアミン、エチルメチルアミン、メチルプ
ロピルアミン、ブチルメチルアミン、メチルペンチルア
ミン、メチルヘキシルアミン、メチルアミン、エチルア
ミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミ
ン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、
ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン等のアミン塩等を
例示することができる。
【0081】これらの中では、その分子量が大きくなる
と相対的に単量体単位あたりの分子量が大きくなり、単
位質量当たりの吸水量が小さくなるので、その分子量が
小さいものの方が好ましい。
【0082】[5]架橋ポリアスパラギン酸(塩)粒子
の製造方法 本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)は、「[3]架
橋ポリアスパラギン酸(塩)の粒子構造」の欄で挙げた
粒子形状を有することが好ましい。そのような粒子構造
にする為には、「[4]架橋ポリアスパラギン酸(塩)
の製造方法」の欄で説明した方法により架橋ポリアスパ
ラギン酸(塩)を製造した後、特に多価エポキシ化合物
を用いて架橋反応させた後に、以下に述べる造粒法を実
施することにより実現できる。
【0083】[5−1]表面にひだ構造を有する粒子の
製造方法 表面にひだ構造を有する粒子の製造方法は特に限定され
ないが、例えば、ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポ
キシ化合物にて架橋して得た架橋ポリアスパラギン酸
(塩)の含水ゲルを、水混和性有機溶媒中に浸して(再
沈させて)、得られた沈殿物を乾燥することにより製造
することができる。すなわちこの方法は、水を吸収させ
た架橋ポリアスパラギン酸の含水ゲルを、水混和性有機
溶媒中に浸し、ゲル中の水を水混和性有機溶媒にて抽出
する方法である。
【0084】粒子のひだ構造の大きさは大きく、数は多
く、深さは深い方が、粒子の表面積が広くなるので好ま
しい。そのような好ましいひだ構造を得るには、含水ゲ
ルの大きさ、ゲルの含水量、ポリマーの含有量、使用す
る有機溶媒の種類と量が重要である。
【0085】含水ゲルとしては、ポリアスパラギン酸
(塩)を多価エポキシ化合物と反応して得られる架橋ポ
リアスパラギン酸(塩)の含水ゲルを用いる。例えば、
「[3]架橋ポリアスパラギン酸(塩)の粒子構造」の
欄で説明した架橋反応の後の含水ゲルをそのまま用いて
もよいし、その架橋反応後に中和、塩交換等の後処理を
した含水ゲルを用いてもよいし、さらにゲルを乾燥して
から水を吸収させてゲル化したものを用いてもよい。特
に、架橋反応後の含水ゲル、あるいは中和、塩交換等の
後処理をした含水ゲルを用いると、効率よく粒子が製造
できるので好ましい。
【0086】架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲル
の大きさ(平均粒径)は、特に限定されないが、1μm
〜10mmが好ましく、10μm〜5mmがより好まし
く、50μm〜3mmが特に好ましい。これら好適範囲
の下限値は、ひだ構造を充分に形成する等の点で意義が
有る。また上限値は、有機溶媒による水抽出がうまくい
かなかったり水抽出に長時間を要する等の問題を抑制す
る点で意義が有る。
【0087】架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲル
の含水量は、特に限定されないが、ゲル全体の質量に対
して20〜99質量%が好ましく、40〜95質量%が
より好ましく、50〜90質量%が特に好ましい。これ
ら好適範囲の下限値は、抽出による収縮が小さく有効な
ひだ構造を形成できない等の問題を防止する点で意義が
有る。また上限値は、容積効率が悪かったり、抽出に用
いる有機溶媒の量が多く必要となり非経済的になる等の
問題を抑制する点で意義が有る。
【0088】架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲル
のポリマー含有量は、特に限定されないが、ゲル全体の
質量に対して1〜80質量%が好ましく、5〜60質量
%がより好ましく、10〜50質量%が特に好ましい。
これら好適範囲の上限値及び下限値の意義は、上述の含
水量の好適範囲の下限値及び上限値の意義と対応する。
なお、ゲルの収縮率(ここでは膨潤したゲルの体積に対
する収縮後のポリマーの体積の割合を意味する)が大き
ければ、大きなひだを形成し易いのでポリマーの吸水速
度は速くなるが、収縮率を大きくするために水等のゲル
を膨潤させる媒質を増やすと、容積効率や使用する溶媒
量が増えるので工業的には好ましくない。
【0089】架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲル
の組成は、特に限定されないが、基本的には、架橋ポリ
アスパラギン酸(塩)と、水等のゲル化を起こす媒質か
らなる。また、架橋ポリアスパラギン酸(塩)と水以外
に、他の物質を含んでいてもよい。他の物質としては、
反応系から来る物質と、反応後に意図的に加える物質が
ある。
【0090】反応系から来る物質としては、中和等によ
って生じた無機塩、アスパラギン酸及びアスパラギン酸
由来の塩、ポリアスパラギン酸及びポリアスパラギン酸
由来の塩、有機溶媒等が挙げられる。
【0091】反応後に意図的に加える物質としては、
水、有機溶媒等が挙げられる。有機溶媒は反応混合物の
粘度を下げたり、ゲルの収縮率を上げる目的で用いたり
する。ここで用いる有機溶媒は、次に再沈で用いる有機
溶媒として説明する水混和性有機溶媒が好ましい。有機
溶媒と水の使用量及び比は、架橋ポリマーが沈殿しない
範囲であれば特に限定されるものではない。使用する水
の割合は、一般的に5〜100質量%が好ましく、20
〜80質量%がより好ましい。
【0092】再沈に用いる有機溶媒は、水混和性有機溶
媒であれば特に限定されない。一般には、メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ
ール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノー
ル等のアルコール類、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール等のグリコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環
状エーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N'−
ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン等がある。特に乾燥が容易であり、かつ乾燥後
に溶剤が残留しない点で、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール、ブタノールが好まし
い。
【0093】有機溶媒とゲルの混合方法は、特に限定さ
れない。例えば、ゲルを有機溶媒中に装入する方法でも
よいし、ゲルあるいはスラリーに有機溶媒を加えていく
方法でも構わない。ただし、ゲルを有機溶媒に装入する
方法では、ゲルを少量ずつ装入しないとゲルが塊の状態
で沈殿となり、攪拌等が困難となる場合がある。また、
ゲルあるいはスラリーに有機溶媒を加えていく方法で
も、同様なことが起こる場合がある。
【0094】この有機溶媒とゲルの混合によるゲルの収
縮の回数は、特に限定されず、何回行なっても構わな
い。2回目以降は、沈殿した固体、あるいはゲル、スラ
リーに水あるいは水と水混和性有機溶媒を加え、再ゲル
化あるいはスラリー化して処理を繰り返すとよい。この
処理を繰り返すことによって、内在される無機塩等を除
去することができる。
【0095】このように有機溶媒によって収縮、沈降さ
せたポリマーに対して、乾燥等の後処理を行ない、製品
化することができる。乾燥等の後処理については、後に
説明する。
【0096】[5−2]多孔質構造を有する粒子の製造
方法 多孔質構造を有する粒子の製造方法は特に限定されない
が、例えば、次に列挙する方法を挙げることができる。 (1)ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物
と反応して得られる架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含
水ゲルを凍結乾燥する方法。 (2)ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物
と反応して得られる架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含
水ゲルを、5×10〜9×104Paの減圧下において
乾燥する方法。 (3)ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物
と反応して得られる架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含
水ゲルに、水混和性有機溶媒を混合し、5×10〜9×
104Paの減圧下において乾燥する方法 以下、これら各方法について、それぞれ説明する。
【0097】[5−2−1]含水ゲルを凍結乾燥する方
法 含水ゲルを凍結乾燥する方法は、一般的には、含水ゲル
を凍結させ、その凍結物から減圧下にて水を留去する方
法である。この凍結した水を留去した後の空洞により、
多孔質構造が形成される。
【0098】含水ゲルとしては、ポリアスパラギン酸
(塩)を多価エポキシ化合物と反応して得られる架橋ポ
リアスパラギン酸(塩)の含水ゲルを用いる。例えば、
「[3]架橋ポリアスパラギン酸(塩)の粒子構造」の
欄で説明した架橋反応の後の含水ゲルをそのまま用いて
もよいし、その架橋反応後に中和、塩交換等の後処理を
した含水ゲルを用いてもよいし、さらにゲルを乾燥して
から水を吸収させてゲル化したものを用いてもよい。特
に、架橋反応後の含水ゲル、あるいは中和、塩交換等の
後処理をした含水ゲルを用いると、不純物が無く、しか
も効率よく粒子が製造できるので好ましい。
【0099】架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲル
の含水量は、特に限定されない。ただし、含水量が高い
方が多孔質の表面積が大きくなるので好ましいが、反対
に含水量が高過ぎる場合は容積効率が悪くなったり、凍
結あるいは乾燥に用いるエネルギーが多量に必要になり
非経済的である。このような点から、ゲル全体の質量に
対する含水量は、20〜99質量%が好ましく、40〜
95質量%がより好ましく、50〜90質量%が特に好
ましい。
【0100】架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲル
のポリマー含有量は、特に限定されないが、ゲル全体の
質量に対して1〜80質量%が好ましく、5〜60質量
%がより好ましく、10〜50質量%が特に好ましい。
これら好適範囲の下限値は、容積効率、凍結に用いるエ
ネルギーに関する経済性などの点で意義が有る。また上
限値は、多孔質構造の表面積を大きくする等の点で意義
が有る。
【0101】架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲル
の組成は、特に限定されないが、基本的には、架橋ポリ
アスパラギン酸(塩)と、水等のゲル化を起こす媒質か
らなる。また、架橋ポリアスパラギン酸(塩)と水以外
に、他の物質を含んでいる場合もある。しかし、他の物
質は、乾燥により除去できる溶媒でない場合は、できる
だけ凍結乾燥を行う前に除去しておく方が好ましい。基
本的には、不揮発性の物質は凍結乾燥では除去できず、
製品品質を劣化させる場合が多いからである。ただし、
本工程後に他の物質の除去を行うことができるならばこ
の限りではない。また、乾燥により除去できる溶媒で
も、基本的には水以外の有機溶媒は、減圧度が高い場合
は低い温度にてトラップする必要があるので経済的では
なく、あるいは回収が難しいので好ましくない。
【0102】多孔質構造粒子の製造に用る含水ゲルの大
きさは、特に限定されない。しかし、ゲルからの水分の
除去のし易さ、後工程における粉砕等を考慮すると、含
水ゲルの大きさ(平均粒径)は、1μm〜10mmが好
ましく、10μm〜5mmがより好ましく、50μm〜
3mmが特に好ましい。また、これら好適範囲の上限値
は、乾燥の効率や乾燥時間などの点でも意義が有る。
【0103】架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲル
を凍結させる際の温度は、特に限定されず、水が凍結す
る任意の温度を選択できる。
【0104】また、架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含
水ゲルを凍結乾燥させる温度も、特に限定されない。凍
結乾燥の圧力も特に限定されず、十分に乾燥できる圧力
を適宜選択すればよい。ただし、凍結乾燥の圧力は低く
ても構わないが、低過ぎると工業的にはエネルギー効率
が悪くなる。そのような点を考慮すると、凍結乾燥の圧
力は、5×10〜9×104Paが好ましく、1×102
〜1×104Paがより好ましく、5×102〜9×10
3Paが特に好ましい。
【0105】また、凍結乾燥だけでは水が十分に乾燥し
ない場合は、常圧乾燥、通風乾燥、減圧乾燥等の通常の
乾燥法を併用することもできる。
【0106】[5−2−2]含水ゲルを5×10〜9×
104Paの減圧下において乾燥する方法 含水ゲルを5×10〜9×104Paの減圧下において
乾燥する方法では、減圧下で気化するゲル中の液体(主
に水)が留去した後の空洞により、多孔質構造が形成さ
れる。
【0107】含水ゲルの種類、組成、含水量、ポリマー
含有量、大きさ等については「[5−2−1]含水ゲル
を凍結乾燥する方法」の欄での説明と同様である。
【0108】含水ゲルを減圧乾燥する場合は、圧力と温
度が重要である。減圧乾燥の温度と圧力により、生成す
る孔の大きさや数が決まり、これが比表面積に影響す
る。高温、低圧(高い減圧度)にて減圧乾燥を行うと、
含水ゲルが急激に発泡して溶媒の除去は速くなるが、孔
が大きくなるので比表面積は大きくならない。逆に低過
ぎる温度、高過ぎる圧力の場合は、生成した孔がつぶれ
たり、溶媒の除去が遅くなり過ぎるので好ましくない。
また、圧力が低過ぎる場合は、工業的にエネルギー効率
が悪くなる。
【0109】そのような点も考慮して、減圧乾燥の温度
は、10〜200℃が好ましく、20〜150℃がより
好ましく、20〜100℃が特に好ましい。また、減圧
乾燥の圧力は5×10〜9×104Paであるが、1×
102〜1×104Paが好ましく、5×102〜9×1
3Paがより好ましい。
【0110】さらに減圧乾燥工程としては、低温、高圧
力にて微細な孔を形成した後、より高温、より低圧力に
する多段階法をとることができる。また、減圧乾燥だけ
では十分に乾燥しない場合は、常圧乾燥、通風乾燥等の
通常の乾燥法を併用することもできる。
【0111】[5−2−3]含水ゲルに水混和性有機溶
媒を混合し、5×10〜9×104Paの減圧下におい
て乾燥する方法 含水ゲルに水混和性有機溶媒を混合し、5×10〜9×
104Paの減圧下において乾燥する方法では、水混和
性有機溶媒を混合したゲルあるいはその混合によって生
成したスラリーの中の液体(主に有機溶媒)を、減圧下
で気化し、その液体(主に有機溶媒)が留去した後の空
洞により、多孔質構造を形成する。
【0112】この方法と、先に述べた含水ゲルをそのま
ま5×10〜9×104Paの減圧下において乾燥する
方法(5−2−2)との違いは、後者の方法がゲル中の
水を留去するのに対して、前者の方法はゲル又はスラリ
ー中から比較的留去し易い有機溶媒を留去する点にあ
る。すなわち、後者の方法は有機溶媒等の回収が不要な
どの点で優れ、前者の方法は孔形成が容易などの点で優
れている。
【0113】含水ゲルとしては、ポリアスパラギン酸
(塩)を多価エポキシ化合物と反応して得られる架橋ポ
リアスパラギン酸(塩)の含水ゲルを用いる。例えば、
「[3]架橋ポリアスパラギン酸(塩)の粒子構造」の
欄で説明した架橋反応の後の含水ゲルに、あるいは、そ
の架橋反応後に中和、塩交換等の後処理をした含水ゲル
に、水混和性有機溶媒を混合してゲル化又はスラリー化
してもよいし、さらにゲルを乾燥したものに水を吸収さ
せて含水ゲル化し、同時に水混和性有機溶媒を混合して
ゲル化又はスラリー化してもよい。
【0114】水混和性有機溶媒を混合する前の架橋ポリ
アスパラギン酸(塩)の含水ゲルの含水量は特に限定さ
れない。含水量が高い方が多孔質の表面積が大きくなる
ので好ましいが、反対に含水量が高過ぎる場合は容積効
率が悪くなったり、減圧乾燥に用いるエネルギーが多量
に必要になり非経済的である。
【0115】水混和性有機溶媒を混合して得られるゲル
又はスラリーは、水と有機溶媒を含むことになる。ここ
で、ゲルとスラリーの違いは、架橋ポリアスパラギン酸
(塩)の吸水能と、水と有機溶媒の混合比及び量によっ
て決まる。架橋ポリアスパラギン酸(塩)の吸水能が高
い場合、スラリーよりはゲル状を示す範囲が広く、水と
有機溶媒の混合比については水の混合比が高いほどスラ
リーよりはゲル状を示す範囲が広い。また、水と有機溶
媒の量が少ないほどスラリーよりはゲル状を示す範囲が
広い。しかし、これらは一つの要因により決まるのでは
なく、前記3つの要因に加え、他の含有物質の種類など
も含めて決まる。
【0116】ゲル又はスラリーの含水量は、特に限定さ
れないが、ゲル又はスラリー全体の質量に対して10〜
90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好まし
く、30〜70質量%が特に好ましい。
【0117】ゲル又はスラリー中に含まれる水混和性有
機溶媒は、架橋ポリアスパラギン酸(塩)との親和性が
高く、十分に膨潤させることができるものが好ましい。
加えて、減圧乾燥により容易に留去し多孔質の孔を効率
よく形成できるものが好ましい。具体例としては、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキ
シエタノール等のアルコール類、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコ
ール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等の環状エーテル等が挙げられる。これらの中で
は、特に乾燥が容易な点から、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、アセトンが好ま
しい。さらに、メタノール、エタノール、アセトンがよ
り好ましい。その含溶媒量は特に限定されないが、ゲル
又はスラリー全体の質量に対して10〜50質量%が好
ましく、20〜50質量%がより好ましく、さらに30
〜50質量%が好ましい。また、含有量のみならず、水
と有機溶媒との比が重要である。有機溶媒/水の比は好
ましくは0.05〜5、0.1〜2がより好ましく、0.
2〜1が特に好ましい。
【0118】架橋ポリアスパラギン酸(塩)のゲル又は
スラリーのポリマー含有量は、特に限定されないが、ゲ
ル又はスラリー全体の質量に対して、1〜80質量%が
好ましく、5〜60質量%がより好ましく、10〜50
質量%が特に好ましい。これら範囲の下限値は、容積効
率や減圧乾燥に用いるエネルギーの経済性などの点で意
義が有る。また上限値は、多孔質構造の表面積などの点
で意義が有る。
【0119】ゲル又はスラリーは、架橋ポリアスパラギ
ン酸(塩)と水と水混和性有機溶媒以外に、他の物質を
含んでいる場合もある。しかし、他の物質は、乾燥によ
り除去できる溶媒でない場合は、上述の各方法(5−2
−1)(5−2−2)の場合と同様に、できるだけ減圧
乾燥を行う前に除去しておく方が好ましい。
【0120】水混和性有機溶媒混合後のゲルの大きさは
特に限定されない。しかし、ゲルからの水分の除去のし
易さを考慮すると、ゲルはあまり大きくない方が好まし
い。例えば、ゲルの大きさ(平均粒径)は、1μm〜1
0mmが好ましく、10μm〜5mmがより好ましく、
50μm〜3mmが特に好ましい。これら好適範囲の上
限値は、乾燥の効率や乾燥時間などの点で意義が有る。
【0121】ゲル又はスラリーを減圧乾燥する場合は、
圧力と温度が重要であり、これは先に述べた方法(5−
2−2)と同様の理由である。
【0122】減圧乾燥の温度は、10〜200℃が好ま
しく、20〜150℃がより好ましく、20〜100℃
が特に好ましい。また、減圧乾燥の圧力は5×10〜9
×104Paであるが、1×102〜1×104Paが好
ましく、5×102〜9×10 3Paがより好ましい。
【0123】さらに減圧乾燥工程としては、低温、高圧
力にて微細な孔を形成した後、より高温、より低圧力に
する多段階法をとることができる。また、減圧乾燥だけ
では水が十分に乾燥しない場合は、常圧乾燥、通風乾燥
等の通常の乾燥法を併用することもできる。
【0124】[5−3]リン片状粒子の製造方法 リン片状粒子の製造方法は特に限定されないが、例え
ば、次に列挙する方法を挙げることができる。 (1)ポリアスパラギン酸(塩)と多価エポキシ化合物
の混合液をキャストし、乾燥して得られる架橋ポリアス
パラギン酸(塩)の薄膜を粉砕する方法。 (2)ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物
と反応して得られる架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含
水ゲルを剪断し、キャストして乾燥する方法。
【0125】以下、これら各方法について、それぞれ説
明する。
【0126】[5−3−1]薄膜を粉砕する方法 ポリアスパラギン酸(塩)と多価エポキシ化合物の混合
液をキャストし、乾燥して得られる架橋ポリアスパラギ
ン酸(塩)の薄膜を粉砕する方法においては、まず、そ
の混合液をキャストして乾燥する際に架橋反応させ、架
橋ポリアスパラギン酸(塩)の薄膜(フィルム、シー
ト、リン片等)を得る。そして、この薄膜を粉砕するこ
とにより、リン片状粒子を得る。
【0127】また、薄膜形成時に溶媒を除去することに
より、薄片の一部を多孔質化することが好ましい。ここ
で、ポリアスパラギン酸(塩)の多価エポキシ化合物と
の反応条件は、基本的には、[4]の欄で説明した反応
条件と同様であり、その反応が板状の基材等の上で行な
われる点だけが異なる。
【0128】このときキャストに用いる基材は特に限定
されないが、生成する架橋ポリアスパラギン酸(塩)の
薄膜(フィルム、シート、鱗片)がはがれ易いものが好
ましい。基材の形状は、例えば、板状、フィルム、シー
トが挙げられる。基材の材質により、架橋ポリアスパラ
ギン酸(塩)の付着性、はがれ易さに大きく影響するの
で、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチ
レンテレフタレート、弗素樹脂(商品名テフロン等)な
どの樹脂からなる基材が好ましい。
【0129】キャストされるポリアスパラギン酸(塩)
と多価エポキシ化合物の混合液は、粘度が低過ぎると不
要に流れてしまうので好ましくない。粘度が高いものは
気体を巻き込み易いが、本発明においては多孔質構造を
形成することが好ましいので、この点は問題にならな
い。混合液の粘度は、ポリマー濃度、ポリマー分子量、
他の添加剤などによって決まる。粘度が低い場合は、流
動性を損なわない範囲にて予め架橋度を上げておいても
構わない。
【0130】ポリアスパラギン酸(塩)と多価エポキシ
化合物の混合液のキャスト時の厚みは、特に限定されな
いが、薄い方が得られる鱗片状粒子の吸水速度が速くな
るので好ましい。
【0131】ポリアスパラギン酸(塩)と多価エポキシ
化合物の混合液からの溶媒除去の時期は、特に限定され
ない。混合液がゲル化した後に溶媒留去してもよいし、
溶媒留去しながら反応させてもよいし、留去後に反応さ
せても構わない。一般に、どの時点で架橋反応が起こっ
ているかを確認することは困難であるが、推測すると、
混合液がゲル化した後に溶媒留去する場合は、ゲル化中
はもちろん、ゲル化後の溶媒留去及び乾燥時点でも架橋
反応は進行しているものと思われる。同様に溶媒留去し
ながら反応させる場合は、溶媒留去及び乾燥時点でも架
橋反応は進行しているものと思われる。
【0132】リン片状粒子の製造方法においても、粒子
の一部を多孔質化するために溶媒留去による孔を形成し
て、多孔質構造を有するリン片状粒子を製造することが
好ましい。溶媒留去の温度、圧力については特に限定さ
れず、孔を効率よく形成できる方法であれば構わない。
溶媒留去の温度は、10〜200℃が好ましく、20〜
150℃がより好ましく、20〜100℃が特に好まし
い。溶媒留去の圧力は、5×10〜9×104Paが好
ましく、1×102〜1×104Paがより好ましく、5
×102〜9×103Paが特に好ましい。さらに、乾燥
工程は、低温、高圧力にて微細な孔を形成した後、より
高温、より低圧力にする多段階法をとることができる。
【0133】[5−3−2]含水ゲルを剪断し、キャス
トして乾燥する方法 ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物と反応
して得られる架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲル
を剪断し、キャストして乾燥する方法では、例えば、架
橋ポリアスパラギン酸(塩)を水又は水/水混和性有機
溶媒にて膨潤させた後に剪断を行う、あるいは、混合し
ながら剪断を行う。
【0134】水混和性有機溶媒は、前述の方法(5−2
−3)にて説明した有機溶媒が使用でき、水と有機溶媒
の好適な混合比も同様である。
【0135】剪断に用いる機器は、ゲルを含む懸濁液を
剪断できるものであれば特に限定されないが、攪拌翼が
高速回転する(例えば500〜20000rpm)様式
のもの、刃付き攪拌翼が高速回転する(例えば500〜
20000rpm)様式のもの等が好ましい。より具体
的には、刃付きのミキサー、パイプラインミキサー、ホ
モミックスミキサー、ディスインテグレーター、スパイ
クミル、ゴラトールポンプ等が挙げられる。
【0136】剪断した含水ゲルをキャストして乾燥する
際には、前述の方法(5−3−1)で説明した基材が使
用できる。この方法においても同様に、粒子の一部を多
孔質化するために溶媒留去により孔を形成して、多孔質
構造を有するリン片状粒子を製造することが好ましい。
溶媒留去の温度や圧力等についても前述の方法(5−3
−1)と同様である。
【0137】[5−4]架橋ポリアスパラギン酸(塩)
粒子の比表面積 本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)の粒子は、比表
面積が0.1〜1000m2/gであることが好ましい。
このような比表面積を有することにより、架橋ポリアス
パラギン酸(塩)の吸水能が向上することになる。ま
た、多孔質構造など、前述した各種の粒子構造によっ
て、このような比表面積を良好に実現することができ
る。さらに、粒子の比表面積は、0.1〜10m2/gで
あることがより好ましく、0.2〜10m2/gであるこ
とが特に好ましい。この比表面積の具体的な測定条件
は、後述の実施例の欄で説明する。
【0138】[5−5]架橋ポリアスパラギン酸(塩)
粒子の後処理 以上の各種造粒法により得た架橋ポリアスパラギン酸
(塩)粒子は、必要により、さらに乾燥、精製、粉砕、
整粒、さらなる造粒、表面架橋処理等の処理を行うこと
ができる。例えば、架橋ポリアスパラギン酸(塩)粒子
の乾燥処理法は、特に制限されない。具体的には、熱風
乾燥、特定蒸気での乾燥、マイクロ波乾燥、減圧乾燥、
ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶剤中での共沸脱水
による乾燥等の従来より知られる各種の手法をとること
ができる。
【0139】[6]架橋ポリアスパラギン酸(塩)の使
用の形態 架橋ポリアスパラギン酸(塩)の使用の形態は、特に限
定されるものではなく、単独でも、他の素材と組み合わ
せて使用してもよい。しかし、基本的にはバルク状態に
て、その速い吸水速度を生かせる方法が好ましい。
【0140】架橋ポリアスパラギン酸(塩)の成形品と
しては、特に限定されるものではなく、固形物、シー
ト、フィルム、繊維、不織布、発泡体等として使用でき
る。また、その成形方法も特に限定されるものではな
い。
【0141】架橋ポリアスパラギン酸(塩)を他の素材
との組み合わせた複合体として用いる場合、その複合体
の構造は特に限定されないが、例えば、パルプ層、不織
布等にはさみ、サンドイッチ構造にする方法、樹脂シー
ト、フィルムを支持体として多層構造とする方法、樹脂
シートにキャストし、二層構造とする方法等により複合
体を得ることができる。例えば、架橋重合体をシート状
に成形加工すれば、吸水性シート(吸水性フィルムも包
含する)が得られる。
【0142】架橋ポリアスパラギン酸(塩)は、必要に
より、1種以上の他の吸水性樹脂と混合して用いてもよ
い。また必要により、食塩、コロイダルシリカ、ホワイ
トカーボン、超微粒子状シリカ、酸化チタン粉末等の無
機化合物、キレート剤等の有機化合物を添加しても構わ
ない。さらに酸化剤、酸化防止剤、還元剤、紫外線吸収
剤、抗菌剤、殺菌剤、防カビ剤、肥料、香料、消臭剤、
顔料等を混合しても構わない。
【0143】架橋ポリアスパラギン酸(塩)は、ゲル状
としても、固形物としても使用できる。例えば、農園芸
用保水材、切り花延命剤、ゲル芳香剤、ゲル消臭剤等に
使用する場合はゲルとして用い、紙おむつ用吸収体等は
固形状として用いる。
【0144】[7]架橋ポリアスパラギン酸(塩)の用
途 架橋ポリアスパラギン酸(塩)の用途は特に限定され
ず、従来の吸水性樹脂が使用できる用途のいずれにも使
用できる。
【0145】例えば、生理用品、紙おむつ、母乳パッ
ト、使い捨て雑巾等の衛生用品、創傷保護用ドレッシン
グ材、医療用アンダーパット、パップ剤等の医療用品、
ペット用シート、携帯用トイレ、ゲル芳香剤、ゲル消臭
剤、吸汗性繊維、使い捨てカイロ等の生活用品、シャン
プー、セット用ジェル剤、保湿剤等のトイレタリー用
品、農・園芸用の保水材、切り花の延命剤、フローラル
フォーム(切り花の固定化材)、育苗用苗床、水耕栽培
植生シート、種子テープ、流体播種用媒体、結露防止用
農業用シート等の農・園芸用品、食品用トレー用鮮度保
持材、ドリップ吸収性シート等の食品包装材、保冷材、
生鮮野菜運搬用吸水性シート等の運搬用資材、結露防止
用建築材料、土木・建築用のシーリング材、シールド工
法の逸泥防止剤、コンクリート混和剤、ガスケット・パ
ッキング等の土木建築資材、電子機器、光ファイバー等
のシール材、通信ケーブル用止水材、インクジェット用
記録紙等の電気機器関連資材、汚泥の凝固剤、ガソリ
ン、油類の脱水、水分除去剤等の水処理剤、捺染用の
り、水膨潤性玩具、人工雪、徐放性肥料、徐放性農薬、
徐放性薬剤、湿度調整材、帯電防止剤等が挙げられる。
【0146】これらの中で、特に高吸水速度が要求され
る、生理用品、紙おむつ、母乳パット、使い捨て雑巾等
の衛生用品、創傷保護用ドレッシング材、医療用アンダ
ーパット、ペット用シート、携帯用トイレ、吸汗性繊
維、保冷材、汚泥の凝固剤、ガソリン、油類の脱水、水
分除去剤等の水処理剤等の用途が好ましい。特に、生理
用品、紙おむつ、母乳パット、使い捨て雑巾等の衛生用
品、医療用アンダーパット、ペット用シート、携帯用ト
イレ、汚泥の凝固剤等の用途がより好ましい。
【0147】
【実施例】以下、実施例によって本発明をより具体的に
説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものでは
ない。以下において「部」とは「質量部」を意味する。
【0148】(1)重量平均分子量の測定 ポリアスパラギン酸(塩)の重量平均分子量(Mw)
は、ポリエチレンオキサイドを標準とし、GPC(ゲル
・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定
した。 装置 :Shodex GPC SYSTEM−11 検出器:Shodex RI SE−61 カラム:Shodex OHpak SB−804 溶媒 :0.1M−KCl水溶液 濃度 :0.1% 注入量:100μl 流速 :1.0ml/min。
【0149】(2)吸水速度及び飽和吸水量の測定 吸水速度及び飽和吸水量の測定は、蒸留水、生理食塩水
を対象としてティーバッグ法を用いて行った。すなわ
ち、蒸留水の場合は乾燥吸水性樹脂約0.05部、生理
食塩水の場合は乾燥吸水性樹脂約0.1部を、不織布製
のティーバッグ(80mm×50mm)に入れ、20℃
において過剰量の蒸留水又は生理食塩水中に浸漬して、
該樹脂を1分間又は1時間膨潤させた後、ティーバッグ
を引き上げて1分間水切りを行い、膨潤した樹脂を含む
ティーバッグの質量を測定した。また、同様な操作をテ
ィーバッグのみで行った場合をブランクとして、膨潤し
た樹脂を含むティーバッグの質量からブランクの質量と
吸水性樹脂の質量を減じた値を、吸水性樹脂の質量で除
して、この値を吸水量(g/樹脂1g)とした。そし
て、この操作において、過剰量の蒸留水又は生理食塩水
中に浸漬して樹脂を膨潤させる時間を、1分間とした場
合の吸水量を樹脂の「吸水速度」として表わし、1時間
とした場合の吸水量を樹脂の「飽和吸水量」として表わ
した。なお、生理食塩水は、0.9質量%塩化ナトリウ
ム水溶液である。
【0150】(3)比表面積の測定 ポリマー粒子の比表面積は、QUANTACHROME
社製AUTOASORB−3にて測定した。具体的に
は、100℃、1×103Paにて1時間加熱真空脱気
処理を行なった試料を液体窒素中に入れ、窒素を蒸着さ
せ、その蒸気圧を測定した。すなわち、−196℃にて
2の吸着等温線の平衡圧/飽和蒸気圧を求め、BET
プロットにより比表面積を求めた。
【0151】(4)表面構造の観察 ポリマー粒子の表面構造は、走査電子顕微鏡(SEM)
(日本電子社製JSM5410−LV)にて観察した。
すなわち、試料をエポキシ樹脂で試料台に固定し、その
まま加速電圧15kV、W.D.20mm、真空度20P
aあるいは40Paにて観察した。
【0152】(5)水可溶分の測定 ポリマー1部に対して200部の蒸留水により膨潤させ
たゲルを、攪拌可能な場合は攪拌し、攪拌できない場合
は静止したまま20時間おき、20時間後に濾紙上で濾
別し、さらに200部の水で洗浄し、その濾液を蒸発乾
固させてから質量を測定した。水可溶分は、この質量を
もとのポリマーに対する割合(質量%)で示した。
【0153】[化合物製造例1]L−アスパラギン酸1
50部と85%リン酸75部を混合し、ロータリーエバ
ポレーターを用いて2.67×103Pa、200℃で4
時間反応させた。反応混合物をジメチルホルムアミド
(DMF)1000部に溶解し、水5000部に排出し
た。得られた沈殿を濾別し、洗液が中性になるまで水洗
し、60℃で乾燥することにより、Mw9.6万のポリ
コハク酸イミド108部を得た。
【0154】このポリコハク酸イミド100部を、水2
30部に分散させ、20質量%水酸化ナトリウム水溶液
206部を、pHを12以下に保ちつつ滴下することに
より、ポリアスパラギン酸水溶液を得た。このポリアス
パラギン酸水溶液を、2N塩酸を用いてpH8.7に調
整し、メタノール4000部に排出し、沈殿物を濾過
し、60℃において乾燥することにより、Mw6.5万
のポリアスパラギン酸ナトリウム152部を得た。
【0155】このポリアスパラギン酸ナトリウム50部
を、蒸留水50部に溶解し、この水溶液に18質量%の
塩酸水溶液5.8部を加えて、pHを5に調整した。さ
らにエチレングリコールジグリシジルエーテル3.82
部(ポリアスパラギン酸のカルボキシル基100モルに
対して5モル)を加えてよく混合した。この水溶液を、
ポリプロピレン容器に流し込み、60℃で2時間反応を
行なったところ、反応液はゲル化した。すなわち、架橋
ポリアスパラギン酸ナトリウムの含水ゲルが得られた。
【0156】[化合物製造例2]L−アスパラギン酸の
反応温度及び時間を220℃、10時間に変更したこと
以外は、化合物製造例1と同様にして、Mw14.6万
のポリコハク酸イミド108部を得た。次いで、このポ
リコハク酸イミドを用いたこと以外は、化合物製造例1
と同様にして、Mw10.5万のポリアスパラギン酸ナ
トリウム154部を得た。さらに、このポリアスパラギ
ン酸ナトリウム50部を用い、エチレングリコールジグ
リシジルエーテルの使用量を2.29部(ポリアスパラ
ギン酸のカルボキシル基100モルに対して3モル)に
変更したこと以外は、化合物製造例1と同様にして、架
橋ポリアスパラギン酸ナトリウムの含水ゲルを得た。
【0157】[実施例1]本実施例は、ひだ状構造を有
する粒子の例である。
【0158】化合物製造例1で得た架橋ポリアスパラギ
ン酸ナトリウムの含水ゲルと、メタノール200部とを
ミキサー中に入れ、5000rpmにて細断し、これを
メタノール200部に排出した。次いで、デカンテーシ
ョンにて液を除き、得られた沈殿物にさらに蒸留水20
部とメタノール20部を加えてスラリー化し、このスラ
リーをメタノール200部中に徐々に排出した。得られ
た沈殿物を吸引ろ過して集め、60℃において乾燥する
ことにより、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリウム)5
1部が得られた。さらに、このポリマーを粉砕し、10
0〜500μmとなるようにメッシュ・パスして、架橋
ポリアスパラギン酸(ナトリウム)の粒子を得た。
【0159】この粒子の比表面積は0.295m2/gで
あった。また、その粒子構造をSEMにて観察したとこ
ろ、図1(×1000)及び図2(×2000)に示す
ようにひだ状構造を有していた。また、その飽和吸水量
は、蒸留水に対して502倍、生理食塩水に対して51
倍と高く、吸水速度は、蒸留水に対して197倍、生理
食塩水に対して30倍と速かった。また、水可溶成分は
0.3質量%と少なかった。
【0160】[実施例2]本実施例は、多孔質構造を有
する粒子の例である。
【0161】化合物製造例1で得た架橋ポリアスパラギ
ン酸ナトリウムの含水ゲルと、メタノール200部とを
ミキサー中に入れ、5000rpmにて細断し、これを
メタノール200部に排出した。次いで、デカンテーシ
ョンにて液を除き、得られた沈殿物にさらに蒸留水30
0部を加え、5時間膨潤させた。得られたゲルを減圧乾
燥器中に入れ、20℃、1.33×103Paの減圧下に
て5時間発泡させた。さらに60℃まで昇温し、60℃
にて10時間乾燥すると、架橋ポリアスパラギン酸(ナ
トリウム)50部が得られた。さらに、このポリマーを
粉砕し、100〜500μmとなるようにメッシュ・パ
スして、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリウム)の粒子
を得た。
【0162】この粒子の比表面積は1.08m2/gであ
った。また、その粒子構造をSEMにて観察したとこ
ろ、図3(×100)及び図4(×1000)に示すよ
うに多孔質構造を有していた。また、その飽和吸水量
は、蒸留水に対して487倍、生理食塩水に対して49
倍と高く、吸水速度は、蒸留水に対して180倍、生理
食塩水に対して28倍と速かった。また、水可溶成分は
0.4質量%と少なかった。
【0163】[実施例3]本実施例は、多孔質構造を有
する粒子の例である。
【0164】化合物製造例1で得た架橋ポリアスパラギ
ン酸ナトリウムの含水ゲルと、メタノール200部とを
ミキサー中に入れ、5000rpmにて細断し、これを
メタノール200部に排出した。次いで、デカンテーシ
ョンにて液を除き、得られた沈殿物にさらに水80部と
メタノール40部を加えて5時間ゲル化した。得られた
ゲルを減圧乾燥器中に入れ、20℃、1.33×103
aの減圧下にて5時間発泡させた。さらに60℃まで昇
温しながら発泡を続け、引き続き60℃にて10時間乾
燥すると、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリウム)50
部が得られた。さらに、このポリマーを粉砕し、100
〜500μmとなるようにメッシュ・パスして、架橋ポ
リアスパラギン酸(ナトリウム)の粒子を得た。
【0165】この粒子の比表面積は1.37m2/gであ
った。また、その粒子構造をSEMにて観察したとこ
ろ、多孔質構造を有していた。また、その飽和吸水量
は、蒸留水に対して522倍、生理食塩水に対して51
倍と高く、吸水速度は、蒸留水に対して189倍、生理
食塩水に対して30倍と速かった。また、水可溶成分は
0.4質量%と少なかった。
【0166】[実施例4]本実施例は、多孔質構造を有
する粒子の例である。
【0167】化合物製造例2で得た架橋ポリアスパラギ
ン酸ナトリウムの含水ゲルと、メタノール200部とを
ミキサー中に入れ、5000rpmにて細断し、これを
メタノール200部に排出した。次いで、デカンテーシ
ョンにて液を除き、得られた沈殿物にさらに蒸留水80
0部を吸収させて5時間ゲル化させた。得られたゲルを
液体窒素にて凍結し、1.33×103Paにて乾燥する
と、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリウム)50部が得
られた。さらに、このポリマーを粉砕し、100〜50
0μmとなるようにメッシュ・パスして、架橋ポリアス
パラギン酸(ナトリウム)の粒子を得た。
【0168】この粒子の比表面積は2.57m2/gであ
った。また、その粒子構造をSEMにて観察したとこ
ろ、多孔質構造を有していた。また、その飽和吸水量
は、蒸留水に対して457倍、生理食塩水に対して53
倍と高く、吸水速度は、蒸留水に対して280倍、生理
食塩水に対して42倍と速かった。また、水可溶成分は
0.4質量%と少なかった。
【0169】[実施例5]本実施例は、リン片状粒子の
例である。
【0170】化合物製造例2と同様にして、架橋反応前
のポリアスパラギン酸ナトリウムとエチレングリコール
ジグリシジルエーテルの混合物を調製し、これをポリエ
チレンテレフタレート(PET)樹脂版の上に、厚さ
0.5mmにキャストした。20℃、1.33×103
aにて5時間乾燥し、さらに60℃にて10時間乾燥し
て、リン片状粒子を得た。このリン片状粒子を、水50
部に2時間つけて膨潤させ、水をデカンテーションで除
いた後、メタノール200部につけ、デカンテーション
にて液を除き、60℃にて乾燥すると、架橋ポリアスパ
ラギン酸(ナトリウム)50部が得られた。さらに、こ
のポリマーを粉砕し、100〜500μmとなるように
メッシュ・パスして、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリ
ウム)のリン片状粒子を得た。
【0171】この粒子の飽和吸水量は、蒸留水に対して
517倍、生理食塩水に対して50倍と高く、吸水速度
は、蒸留水に対して202倍、生理食塩水に対して36
倍と速かった。また、水可溶成分は0.5質量%と少な
かった。
【0172】[実施例6]本実施例は、リン片状粒子の
例である。
【0173】化合物製造例2にて得た架橋ポリアスパラ
ギン酸ナトリウムの含水ゲルを、メタノール200部に
排出し、得られた沈殿物をデカンテーションにて液を分
離した。さらに、沈殿物に水300部とメタノール20
0部を加え、刃付きのミキサーに入れ、5000rpm
にて5分間剪断をかけて、スラリーを得た。このスラリ
ーをPET樹脂版の上に、厚さ0.5mmにキャストし
た。20℃、1.33×103Paにて5時間乾燥し、さ
らに60℃にて10時間乾燥して、リン片状粒子を得
た。このリン片状粒子を、水50部に2時間つけて膨潤
させ、水をデカンテーションで除いた後、メタノール2
00部につけ、デカンテーションにて液を除き、60℃
にて乾燥すると、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリウ
ム)50部が得られた。さらに、このポリマーを粉砕
し、100〜500μmとなるようにメッシュ・パスし
て、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリウム)のリン片状
粒子を得た。
【0174】この粒子の飽和吸水量は、蒸留水に対して
347倍、生理食塩水に対して47倍と高く、吸水速度
は、蒸留水に対して220倍、生理食塩水に対して38
倍と速かった。また、水可溶成分は0.8質量%と少な
かった。
【0175】[比較例1]本比較例は、表面に凹凸の少
ない粒子の例である。
【0176】化合物製造例1で得たポリコハク酸イミド
30部を、DMF120部に溶解し、ジシクロヘキシル
カルボジイミド1.5部を加え、0〜5℃において1時
間反応させた後、室温(25℃)において24時間反応
させた。反応後、500部の水に排出し、さらに200
部の水により3回洗浄し、60℃において乾燥し、Mw
20.4万のポリコハク酸イミドを得た。このポリコハ
ク酸イミドを、化合物製造例1と同様にして加水分解し
て、Mw18.0万のポリアスパラギン酸ナトリウム4
0部を得た。次いで、このポリアスパラギン酸ナトリウ
ム30部を蒸留水150部に溶解し、イオン交換樹脂を
通すことで酸型に変換した。
【0177】このポリアスパラギン酸30部を蒸留水8
0部に溶解し、炭酸ナトリウム10.4部を用いて中和
した。この水溶液に、エチレングリコールジグリシジル
エーテル1.72部を加え、40℃において8時間反応
させたところ、反応液はゲル化した。得られたゲルを実
施例1と同様に処理したところ、架橋ポリアスパラギン
酸(ナトリウム)32部が得られた。さらに、このポリ
マーを粉砕し、100〜500μmとなるようにメッシ
ュ・パスして、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリウム)
の粒子を得た。
【0178】この粒子の比表面積は0.088m2/gと
小さかった。また、その粒子構造をSEMにて観察した
ところ、表面に凹凸が少ない構造を有していた。また、
その飽和吸水量は、蒸留水に対して125倍、生理食塩
水に対して27倍と低く、吸水速度は、蒸留水に対して
65倍、生理食塩水に対して18倍と遅かった。また、
水可溶成分は20重量%と多かった。
【0179】[比較例2]本比較例は、表面に凹凸の少
ない粒子の例である。
【0180】化合物製造例1で得た架橋ポリアスパラギ
ン酸ナトリウムの含水ゲルを、ミキサー中で細断し、6
0℃において乾燥することにより、架橋ポリアスパラギ
ン酸(ナトリウム)59部が得られた。さらに、このポ
リマーを粉砕し、100〜500μmとなるようにメッ
シュ・パスして、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリウ
ム)の粒子を得た。
【0181】この粒子の比表面積は0.087m2/gと
小さかった。また、その粒子構造をSEMにて観察した
ところ、比較例1と同様に表面に凹凸が少ない構造を有
していた。その飽和吸水量は、蒸留水に対して401
倍、生理食塩水に対して46倍と高く、水可溶成分は
0.8重量%と少なかったが、その吸水速度は、蒸留水
に対して95倍、生理食塩水に対して20倍と低かっ
た。
【0182】[比較例3]本比較例は、表面に凹凸の少
ない粒子の例である。
【0183】化合物製造例2で得た架橋ポリアスパラギ
ン酸ナトリウムの含水ゲルを、ミキサー中で細断し、6
0℃において乾燥することにより、架橋ポリアスパラギ
ン酸(ナトリウム)60部が得られた。さらに、このポ
リマーを粉砕し、100〜500μmとなるようにメッ
シュ・パスして、架橋ポリアスパラギン酸(ナトリウ
ム)の粒子を得た。
【0184】この粒子の比表面積は0.086m2/gと
小さかった。また、その粒子構造をSEMにて観察した
ところ、比較例1と同様に表面に凹凸が少ない構造を有
していた。その飽和吸水量は、蒸留水に対して1022
倍、生理食塩水に対して71倍と高く、水可溶成分は
0.8重量%と少なかったが、その吸水速度は、蒸留水
に対して78倍、生理食塩水に対して18倍と低かっ
た。
【0185】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
生産性が高く、生分解性を有し、高吸収速度の架橋ポリ
アスパラギン酸(塩)及びその製造方法を提供できる。
より具体的には、本発明により、例えば以下の効果
(1)〜(4)が得られる。 (1)本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)は、非常
に速い吸水速度を示すので、例えば衛生材料、その他、
急速に水系液体を吸収する必要性がある各種用途におい
て、非常に有用である。 (2)本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)の製造方
法によれば、非常に速い吸水速度を示す架橋ポリアスパ
ラギン酸(塩)を、工業的に容易な方法にて製造できる
ので、産業上広い用途への応用が可能となる。 (3)本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)は、高い
生分解性を有するので、コンポスト中や土中にて分解す
ることができ、さらに環境中に放出された場合も微生物
により容易に分解され、環境中への蓄積が防げられる。 (4)本発明の架橋ポリアスパラギン酸(塩)は、高い
吸水量を示すので、多量に水系液体を吸収する必要があ
る各種用途に非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得た粒子の走査電子顕微鏡写真(×
1000)である。
【図2】実施例1で得た粒子の走査電子顕微鏡写真(×
2000)である。
【図3】実施例2で得た粒子の走査電子顕微鏡写真(×
100)である。
【図4】実施例2で得た粒子の走査電子顕微鏡写真(×
1000)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G066 AC01A AC01B AC35B BA26 CA20 CA43 DA12 DA13 FA07 FA21 4J036 AA01 AB09 AB10 AC01 AC05 AD08 DC15 FB14 JA15

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキ
    シ化合物と反応して得られる、ティーバッグ法により測
    定した1分間での生理食塩水に対する吸水量がポリマー
    自重の30〜150倍である架橋ポリアスパラギン酸
    (塩)。
  2. 【請求項2】 ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキ
    シ化合物と反応して得られる、ティーバッグ法により測
    定した1分間での蒸留水に対する吸水量がポリマー自重
    の100〜1500倍である架橋ポリアスパラギン酸
    (塩)。
  3. 【請求項3】 比表面積が0.1〜1000m2/gであ
    る請求項1又は2記載の架橋ポリアスパラギン酸
    (塩)。
  4. 【請求項4】 表面にひだ構造を有する請求項1〜3の
    何れか一項記載の架橋ポリアスパラギン酸(塩)。
  5. 【請求項5】 多孔質構造を有する請求項1〜4の何れ
    か一項記載の架橋ポリアスパラギン酸(塩)。
  6. 【請求項6】 形状がリン片状である請求項1〜5の何
    れか一項記載の架橋ポリアスパラギン酸(塩)。
  7. 【請求項7】 ポリアスパラギン酸(塩)が、ポリコハ
    ク酸イミドを加水分解して得られたものである請求項1
    〜6の何れか一項記載の架橋ポリアスパラギン酸
    (塩)。
  8. 【請求項8】 ポリアスパラギン酸(塩)が、アルカリ
    金属又はアンモミウムとの塩である請求項1〜7の何れ
    か一項記載の架橋ポリアスパラギン酸(塩)。
  9. 【請求項9】 多価エポキシ化合物が、多価グリシジル
    化合物である請求項1〜8の何れか一項記載の架橋ポリ
    アスパラギン酸(塩)。
  10. 【請求項10】 多価グリシジル化合物が、エチレング
    リコールジグリシジルエーテル、オキシエチレンの繰り
    返し単位が2〜10であるポリエチレングリコールジグ
    リシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル
    及びソルビトールポリグリシジルエーテルから成る群よ
    り選択された少なくとも1種である請求項9記載の架橋
    ポリアスパラギン酸(塩)。
  11. 【請求項11】 ポリマー1質量部に対して200質量
    部の蒸留水にて膨潤させ、20時間後に濾別した濾液を
    蒸発乾固させたときの質量%である水可溶分が、0〜1
    5質量%である請求項1〜10の何れか一項記載の架橋
    ポリアスパラギン酸(塩)。
  12. 【請求項12】 ティーバッグ法により測定した1時間
    での生理食塩水に対する吸水量がポリマーの30〜20
    0倍である請求項1〜11の何れか一項記載の架橋ポリ
    アスパラギン酸(塩)。
  13. 【請求項13】 ティーバッグ法により測定した1時間
    での蒸留水に対する吸水量がポリマーの200〜200
    0倍である請求項1〜12の何れか一項記載の架橋ポリ
    アスパラギン酸(塩)。
  14. 【請求項14】 請求項1又は2記載の架橋ポリアスパ
    ラギン酸(塩)を製造するための方法であって、 ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物と反応
    して得た架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲルを製
    造し、該含水ゲルを水混和性有機溶媒中に浸し、得られ
    た沈殿物を乾燥することを特徴とする架橋ポリアスパラ
    ギン酸(塩)の製造方法。
  15. 【請求項15】 水混和性有機溶媒が、炭素数1〜6の
    アルコール又はケトンである請求項14記載の架橋ポリ
    アスパラギン酸(塩)の製造方法。
  16. 【請求項16】 水混和性有機溶媒が、メタノールであ
    る請求項15記載の架橋ポリアスパラギン酸(塩)の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1又は2記載の架橋ポリアスパ
    ラギン酸(塩)を製造するための方法であって、 ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物と反応
    して得た架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲルを、
    凍結乾燥することを特徴とする架橋ポリアスパラギン酸
    (塩)の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1又は2記載の架橋ポリアスパ
    ラギン酸(塩)を製造するための方法であって、 ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物と反応
    して得た架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲルを、
    5×10〜9×104Paの減圧下において乾燥するこ
    とを特徴とする架橋ポリアスパラギン酸(塩)の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項1又は2記載の架橋ポリアスパ
    ラギン酸(塩)を製造するための方法であって、 ポリアスパラギン酸(塩)を多価エポキシ化合物と反応
    して得た架橋ポリアスパラギン酸(塩)の含水ゲルに、
    水混和性有機溶媒を混合し、5×10〜9×104Pa
    の減圧下において乾燥することを特徴とする架橋ポリア
    スパラギン酸(塩)の製造方法。
JP2000372989A 2000-12-07 2000-12-07 架橋ポリアスパラギン酸(塩)から得られる多孔質粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4669123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372989A JP4669123B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 架橋ポリアスパラギン酸(塩)から得られる多孔質粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372989A JP4669123B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 架橋ポリアスパラギン酸(塩)から得られる多孔質粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179770A true JP2002179770A (ja) 2002-06-26
JP4669123B2 JP4669123B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18842447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372989A Expired - Fee Related JP4669123B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 架橋ポリアスパラギン酸(塩)から得られる多孔質粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179791A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Mitsui Chemicals Inc 架橋ポリアスパラギン酸(塩)及びその製造方法
JP2017514008A (ja) * 2014-04-18 2017-06-01 ケーシーシー コーポレーション 水性熱硬化性バインダー組成物及びそれを用いて繊維状材料をバインディングする方法
CN111635542A (zh) * 2020-07-14 2020-09-08 华熙生物科技股份有限公司 交联聚谷氨酸水凝胶及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198858A (ja) * 1998-11-05 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 架橋ポリアミノ酸含有粒子
JP2000290371A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Dainippon Ink & Chem Inc 吸水性樹脂の製造方法
JP2001131283A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Mitsui Chemicals Inc 表面架橋された架橋ポリアミノ酸含有粒子
JP2001181392A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Mitsui Chemicals Inc 架橋ポリアスパラギン酸(塩)の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198858A (ja) * 1998-11-05 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 架橋ポリアミノ酸含有粒子
JP2000290371A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Dainippon Ink & Chem Inc 吸水性樹脂の製造方法
JP2001131283A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Mitsui Chemicals Inc 表面架橋された架橋ポリアミノ酸含有粒子
JP2001181392A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Mitsui Chemicals Inc 架橋ポリアスパラギン酸(塩)の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179791A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Mitsui Chemicals Inc 架橋ポリアスパラギン酸(塩)及びその製造方法
JP2017514008A (ja) * 2014-04-18 2017-06-01 ケーシーシー コーポレーション 水性熱硬化性バインダー組成物及びそれを用いて繊維状材料をバインディングする方法
CN111635542A (zh) * 2020-07-14 2020-09-08 华熙生物科技股份有限公司 交联聚谷氨酸水凝胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669123B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072024A (en) Production process of cross-linked polyaspartic acid resin
JP2002179770A (ja) 架橋ポリアスパラギン酸(塩)及びその製造方法
JP2002179791A (ja) 架橋ポリアスパラギン酸(塩)及びその製造方法
JPH08196901A (ja) 吸水材およびその製造方法
JP3434689B2 (ja) 架橋ポリコハク酸イミドの製造方法
EP1142925A1 (en) Processes for producing water-absorbing resin
JP2002145990A (ja) 架橋重合体及びその製造方法
JP4669121B2 (ja) 架橋重合体及びその製造方法
JP4651133B2 (ja) 架橋ポリアスパラギン酸系樹脂の製造方法
WO2000039197A1 (fr) Procede et dispositif servant a preparer en continu un polymere reticule
JP3434691B2 (ja) 架橋ポリコハク酸イミドの製造方法
JPH10292044A (ja) 吸水性フィルム及びシート並びにそれらの製造方法
JP2001181392A (ja) 架橋ポリアスパラギン酸(塩)の製造方法
JP4541598B2 (ja) 架橋ポリコハク酸イミドの連続式製造方法
JP4171100B2 (ja) 架橋ポリコハク酸イミドの製造方法及び架橋ポリアスパラギン酸系樹脂の製造方法
JP2001064385A (ja) 架橋ポリアミノ酸系樹脂及びその製造方法
JP3434690B2 (ja) 架橋ポリアスパラギン酸系樹脂の製造方法
JP3434688B2 (ja) 架橋ポリアスパラギン酸系樹脂の製造方法
JP2000239382A (ja) 架橋ポリマーの連続式製造方法及び製造装置
WO2001048056A1 (fr) Procede de production d'acide (sel) polyaspartique reticule
JP2001278937A (ja) 架橋ポリアミノ酸及びその製造方法
JP3437072B2 (ja) 架橋ポリアスパラギン酸系樹脂の製造方法
JPH11181085A (ja) 重合体の製造方法
JP2001278974A (ja) 架橋重合体及びその製造方法
JPH115840A (ja) 架橋ポリアスパラギン酸系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees