JP2002179029A - 切取り線付き熱収縮性フィルムチューブ - Google Patents

切取り線付き熱収縮性フィルムチューブ

Info

Publication number
JP2002179029A
JP2002179029A JP2001066761A JP2001066761A JP2002179029A JP 2002179029 A JP2002179029 A JP 2002179029A JP 2001066761 A JP2001066761 A JP 2001066761A JP 2001066761 A JP2001066761 A JP 2001066761A JP 2002179029 A JP2002179029 A JP 2002179029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tube
line
cut line
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001066761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726312B2 (ja
Inventor
Hideki Oide
秀樹 大出
Tadashi Hashimoto
忠 橋本
Satoru Kawasaki
悟 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2001066761A priority Critical patent/JP4726312B2/ja
Publication of JP2002179029A publication Critical patent/JP2002179029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726312B2 publication Critical patent/JP4726312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0842Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
    • B65D23/0878Shrunk on the bottle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱収縮性フィルムチューブの切取り線の改良。
特に、対象物品(ボトル等)に対する装着工程(チュー
ブの加熱収縮処理)でのフィルム破断を確実に防止する
と共に、装着された物品から切り離す際の切取りを容易
化する。 【解決手段】このチューブは、線状に並んだ略円形状の
凹陥(12)と該凹陥の列に沿ってその両側に延在する堤
状厚肉部(13)からなる切取り線(11)を有する。凹陥
(12)はフィルムの肉厚を貫通した貫通孔、または薄膜
が残留した形態を有する。この切取り線(11)はレーザ
ービーム照射をフィルムの延伸方向(チューブの周方
向)と交叉する向きに走査することにより効率よく形成
される。切取り線の形態(凹陥の口径・ピッチや堤状厚
肉部の断面プロフィール等)は、フィルムの材種・ビー
ム照射条件により任意に調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボトル等の物品
に、キャップシール又は商品表示ラベル等として装着さ
れる切取り線付き熱収縮性フィルムチューブの改良に係
り、詳しくは物品への装着操作性にすぐれていると共
に、切取り線の破切機能を高めボトル口部の開封操作
や、使用済みボトルのチューブとボトルの分離回収作業
等を容易に行ない得るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】延伸加工により熱収縮性を付与されたプ
ラスチックフィルム(熱収縮性フィルム)をチューブに
成形し、フィルムの熱収縮力を物品の表面に対する締着
力として、ボトル等の口部を封緘するキャップシール又
は商品表示ラベル等として装着することは広く実施され
ている。図14はチューブ(10)(熱収縮性フィルム
をセンターシールsすることにより形成される)をボト
ル(20)に被せ、加熱収縮処理によりボトル胴部に装
着した例である。キャップシールの場合は、チューブ
(10)を、図16のようにキャップ形状に予備成形し
たうえ、ボトル口部に被せ加熱収縮処理する方法を採る
こともある。熱収縮性フィルムチューブ(10)には、
切取り線(11)(フィルムの延伸方向と交叉する向き
に延在)を設けるのが一般である。切取り線(11)
は、使用後のボトルとチューブの分別回収や、キャップ
シールされたボトル口部の開封を容易化するのに不可欠
である。
【0003】図10および図11はチューブ(10)に
対する切取り線の形設態様の例を示している。図10は
1条の切取り線(11)を形成した例であり、図11
(1)は、チューブ(10)に2条の平行な切取り線
(11)を形成しテープ状に切り取るようにした例、同
図(2)はその2条の切取り線のそれぞれが二重線(幅
約1〜2mm程度の隙間をなす2本の線からなる)として
形成された例である。従来、これらの切取り線(11)
は、打ち抜き機(ダイロール,打ちミシン等)により形
成されている。これは、刃物(トムソン刃等)をフィル
ムに押付けて打抜くものであり、その切取り線は、図1
1(同図(1):平面図、(2):D-D矢視断面図)
に示すように線状に並んだスリット(刃物の打ち抜き
痕)(15)の列として形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱収縮性チューブに形
成される切取り線(11)は、次の2点を必要とする。
一つは、熱収縮性チューブ(10)をボトル等に装着す
る工程(チューブの加熱収縮処理)で、切取り線(1
1)を起点とするチューブの破損を生じないこと、他の
一つはボトルの使用(又は廃棄)に際し、ボトル等の表
面からチューブ(10)を取り除くための切取り線とし
て良好に機能する(チューブを容易に破切除去し得る)
こと、である。しかし、この両特性は相矛盾する性質を
有するものであり、以下のように、スリット(15)か
らなる従来の切取り線では両特性を同時に充足せしめる
ことが困難である。
【0005】熱収縮性チューブをボトル等に装着する加
熱収縮処理において、チューブの熱収縮(減面収縮)に
伴い、切取り線のスリット(15)と直交する向き(チ
ューブの円周方向)に引張り力が作用し、図13(1)
(2)に示すようにスリット(15)が開口形状に変化
すると共に、スリット両端部に応力集中を生じる。しか
もスリット(15)の両端近傍は、刃物の打ち抜き時に
生じるミクロクラックが散在している。このため、フィ
ルムの材種によりスリット両端から裂け目を生じ、同図
(3)のようにチューブの破断をきたすことがある。
【0006】上記不具合は、スリット(図12)の長さ
(l15)を短く、間隔(S15)を大きく設計すれば
回避可能である。しかし、その反面チューブの破切除去
が困難となる。例えばボトルの廃棄に際して、図15の
ようにチューブ(10)を切り離そうとしても容易に切
取ることができず、指先の力を強めて引張ると、切取り
先端(h)が切取り線(11)から逸脱する。このよう
な状態になると、その先を指先の力で切取ることは殆ど
不可能である。前記図11のように2条の切取り線(1
1)を設けテープ状に切取るようにしたチューブの場合
も、切取り先端が切取り線からずれ易く、無理に引っ張
るとテープがちぎれてしまう。図11(2)は、2条の
切取り線のそれぞれを二重線として形成し切取り性を高
めることを意図したものであるが、それでも上記不具合
の解消は困難である。これらの問題はキャップシールに
ついても同様である。
【0007】本発明は上記に鑑み、ボトル等の物品に装
着する加熱収縮工程におけるチューブの破損を防止する
と共に、ボトル等から取り除く際のチューブの切取り操
作を容易に行なうことができる切取り線付き熱収縮チュ
ーブを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の切取り線付きフ
ィルムチューブは、線状に並んだ略円形状の貫通孔ない
し薄膜面部である凹陥(12)の列と、該凹陥の列に沿
ってその両側に連続又は断続して延在する堤状厚肉部
(13)とを有する切取り線(11)が形成された熱収
縮性プラスチックフィルムからなる。
【0009】本発明における切取り線(11)は、略円
形状の凹陥(12)(貫通孔又は薄膜面部)の列からな
る形態を有していることにより、チューブの装着工程
(加熱収縮処理)において、従来の切取り線(スリット
の列)のような応力の局所集中とそれに因るフィルムの
破損は未然に回避される。後述のようにレーザビーム照
射等により形成される切取り線(11)は、スリット切
取り線(刃物の打ち抜き)のようなミクロクラックを付
随せず、また凹陥(12)の周縁が段差状に厚肉化され
た形態を呈すること等も、チューブ装着工程におけるフ
ィルムの亀裂/破断の防止に寄与する。更に、凹陥(1
2)の両側に延在する堤状厚肉部(13)は、厚肉の効
果として凹陥の列の両側を強化する。これにより、チュ
ーブ(10)をボトル等から破切除去する際の切取り方
向のガイド機能が付与され、切取り先端(h)のずれ
(図15)を未然に防止し、切取り線(11)の全長に
亘る切取りが容易化される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の熱収縮性チューブの切取
り線(1)は、レーザービーム照射など(後述)を適用
して形成することができる。以下、切取り線の形態につ
いてレーザービーム照射により形成される切取り線を例
に挙げて説明する。図1は、切取り線(11)の平面形
態、図2は、図1のA-A矢視断面、図3はB-B矢視断
面、図4はC-C矢視断面をそれぞれ示している。切取
り線(11)は、チューブの周方向に対し交叉する向き
に形成されている。凹陥(12)は略円形状の貫通孔
(12a)であり、一定の間隔(ピッチ)をおいて線状
に並んでいる。鎖線(13)は堤状厚肉部(13)の
頂部を示し、破線(13)はその裾縁部を示してい
る。
【0011】凹陥(12)の両側の堤状厚肉部(13)
は、凹陥列に沿ってフィルム(F)の表裏両面に延在し
ている。また凹陥(12)は周縁を段差状の厚肉縁部
(14)で縁取られている。図2における堤状厚肉部
(13)の頂部高さは、凹陥列の方向に周期的な凹凸変
化を呈しているが、この凹凸プロフィールは、使用する
フィルムの材種・ビーム照射条件に依存するものであ
り、フィルムの材種及び照射条件の制御により、高低変
化の少ない比較的なだらかな形態が与えられる。
【0012】なお、図2(図1のA-A矢視断面図)に
おける各凹陥(12)の周縁の段差状厚肉部(14)
は、隣接する凹陥(12)の段差状厚肉部(14)から
離れているが、それと異なって、図5に示すように、隣
合う段差状厚肉部(14)同士が連続し平坦な形態を呈
する場合もある。
【0013】図6は、図1の凹陥(12)が薄膜面部
(12b)である場合のA-A矢視断面を示している。
薄膜面凹陥(12b)の列は、所謂「ハーフカット」切
取り線に相当する。薄膜凹陥(12b)と貫通凹陥(1
2a)と異なる点は、凹陥を横切る薄膜の有無のみであ
り、薄膜凹陥(12b)の断面形態は、図2〜図5のそ
れと基本的に同じである。
【0014】図7は、切取り線(11)の平面形態の他
の例を示している。図8はそのA-A矢視断面である。
この例における切取り線(11)は、凹陥(12)の両
側の堤状厚肉部(13)が断続して延在している点にお
いて、前記図2,図5,図6(堤状厚肉部13は連続的に
延在)と異なっているが、このような断続形態を有する
場合においても、凹陥(12)のピッチが過度に大きく
ない限り、堤状厚肉部(13)による切取り方向のガイ
ド機能を損なわず、良好な切取り線機能を確保すること
ができる。
【0015】切取り線(11)の形成は、レーザービー
ム照射装置(炭酸ガスレーザービーム,アルゴンレーザ
ービーム,YAGレーザービーム等)を用いて、フィル
ムの連続移送ライン(例えばチューブ成形のためのセン
ターシール工程)におけるフィルムの連続移送のもとに
効率よく実施することができる。ビーム照射によれば、
スリット切取り線の形成(刃物の押付け)のようなミク
ロクラックのない健全なフィルム表面が保持される。
【0016】フィルム表面に対するビーム照射により、
照射された微小領域は瞬時に溶融・蒸発する。熱収縮性
フィルム(一軸又は二軸延伸フィルム)の表面に、その
延伸方向(二軸延伸の場合は延伸倍率の高い方向=チュ
ーブの周方向となる)に対し交叉(典型的には直交)す
る向きにビームを走査すると、凹陥(12)と堤状厚肉
部(13)を有する切取り線(11)が形成される。凹
陥(12)を挟む堤状厚肉部(13)等の形成には、フ
ィルムの延伸加工による熱収縮性が主たる寄与をなし、
これに軟化溶融に伴う表面張力の作用などが関与してい
るものと考えられる。
【0017】切取り線(11)の形態は、フィルムの種
類及びビーム照射条件により多様に変化する。従って、
使用されるフィルムの材種(ビーム吸収特性,融点,熱
伝導率等),その肉厚,延伸加工率等に応じ、ビーム照
射条件として、ビーム出力,ビーム焦点の深浅,ビーム
走査速度(フィルム面に対する相対速度),ビームのON
-OFF周期等を制御することにより、凹陥(12)および
堤状厚肉部(13)等のプロフィール(凹陥口径,堤状
厚肉部の対向幅・肉厚,凹陥縁部肉厚,凹陥ピッチ等)
を任意に調整することができる。
【0018】切取り線(11)の諸元サイズの具体例に
ついて、図9を参照して説明すると、凹陥(12)が貫
通孔(12a)である場合、凹陥平均口径(d):約
400μm以下、堤状厚肉部の対向幅(凹陥を挟んで向
い合う山頂-山頂の距離)(W 13):約3d以下、堤
状厚肉部の頂部肉厚(t13):1.5t以上(t
はフィルムの原厚)、段差状厚肉部の肉厚(t14):
1.1t以上(<t 13)、凹陥ピッチ(凹陥の中心
間距離)(p):1.2d〜3dであるプロフィー
ルが与えられる。その典型例として、凹陥平均口径(d
):50〜300μm、堤状厚肉部の対向幅
(W13):1.5d〜2.5d、堤状厚肉部の膨
出肉厚(t13):1.5t〜4t、段差状部の肉
厚(t14):1.1t〜3tである例が挙げられ
る。
【0019】凹陥(12)の平面形状について、略円形
というのは変形を帯びた円形を包含する意味であり、例
えば凹陥を直交する2方向の差渡し径がd,d(但
しd2はビーム操作方向の差渡し径,d<d)であ
るとき、両者の比d/dは約以下であることが好
ましい。この範囲であれば、凹陥の平面形状の等方性を
損なわれず、チューブの装着工程(加熱収縮)における
応力集中とそれに因る支障をきたすことはない。この場
合の平均口径(d)はdとdの和を2で除した値
である。
【0020】凹陥(12)が薄膜面部(12b)である
場合にも、切取り線の諸元サイズは、上記貫通凹陥(1
2a)の場合のそれと実質的に異ならない。但し、薄膜
凹陥(12b)の中央部の膜厚(t)は、約(1/
3)×t以下(tはフィルムの原厚)であるのが好
ましい。中央部の膜厚(t)がこれより厚くなると、
切取り線(11)の機能(チューブの破切除去性)が低
下するからである。なお、薄膜(12b)は部分的に膜
面が欠損していても差し支えない。
【0021】本発明のフィルムチューブのフィルム材種
は、一般的な熱収縮性フィルム、例えばポリエステル,
ポリプロピレン,ポリスチレン等であり、チューブとし
て適当な肉厚(例えば約10〜150μm,好ましくは20〜70
μm)を有し、延伸加工(延伸倍率は、例えばチューブ
の周方向に約2〜7倍、それと直交する方向に約1〜1.5倍
程度である)により、熱収縮性フィルムとして一般的な
熱収縮率(約10〜70%,at90℃)を付与されたものが適
宜使用される。
【0022】切取り線(11)は、前記図10のように
1条の線、または図11(1)のようにテープ状に切取
るための2条の線として形成される。なお、本発明にお
ける切取り線(11)は良好な切取り性能を有するの
で、1条または2条の切取り線のいずれも、必ずしも図
11(2)のような二重線とする必要はないが、二重線
とする場合、切取り性能はより一層高められる。切取り
線(11)の向きは、必ずしもチューブ(10)の軸に
平行である必要はなく、傾斜する向きでもよい。また、
胴長方向の全長に亘って連続的に形成されるほか、チュ
ーブの切取り性を損なわない範囲において部分的に形成
される場合もある。所望により、チューブ(10)の周
方向の切取り線を付加した形設態様が採用される場合も
ある。
【0023】本発明の熱収縮性フィルムチューブの切取
り線は、 (1)線状に並ぶ凹陥(12)が略円形状であることによ
り、物品への装着(チューブの加熱収縮処理)工程にお
いて、従来のスリット切取り線と異なり、チューブの破
損を誘起するような応力集中が回避される。 (2)ビーム照射で形成される切取り線は、スリット切取
り線と異なってミクロクラックのない健全なフィルム表
面性状を有すること等により、チューブ装着工程におけ
るフィルムの亀裂/破断の防止効果が増強される。
【0024】(3)凹陥列の両側に延在する堤状厚肉部
(13)は、凹陥列の両側を補強し、チューブ切取り時
のガイド機能を奏し、チューブを物品から切取る際の切
取り先端(h)の逸脱(図15)を防止する。2条の平
行な切取り線を形成してテープ状に切取る形態の場合
も、テープがちぎれることなく、切取り線(11)の全
長に亘る切取りが容易になる。とりわけ、ポリエステル
系の熱収縮性フィルム(切取り先端の逸脱/テープ状に
切取る場合のテープのちぎれ等を生じ易く、切取りに難
渋する材種である)のチューブの切取り線として特に有
効である。
【0025】(4)スリット切取り線の場合、チューブ装
着(チューブの加熱収縮処理)時の応力集中に因るチュ
ーブの破損を回避しようとすれば、スリット間隔を大き
くするする必要がある(それに伴いチューブの切取り性
が低下する)のに対し、本発明の切取り線の凹陥は、チ
ューブの破損を誘起するような応力集中が回避され、ま
た凹陥の周縁が厚肉部で縁取られていることによる補強
効果として、切取り線の凹陥(12)を密に(凹陥ピッチ
pを小さく)設定し、チューブの切取り性を一層良好に
することができる。
【0026】(5)ビーム照射によれば、サブミリメート
ル・オーダー(例えば200〜100μmないしそれ以下)の
極微細口径の凹陥を均一に形成することも容易である。
貫通凹陥(12a)がこのような極微細径であれば、ボ
トル等に装着した状態で、約0.3mmないしそれ以下の
微小孔径が保持される。切取り線をこのような極微細孔
として形成し得ることは、例えばチューブをキャップシ
ールとして飲料ボトルの飲み口を封緘する場合、商品流
通過程での不測のトラブル(例えば、微細な虫の侵入
等)を防止することができ、安全衛生・品質保証等の面
で有利である。凹陥(12)を薄膜凹陥(12b)とし
て形成した場合にも、上記の遮断機能は、薄膜面部のバ
リアー機能として得ることができる。
【0027】
【実施例】[1]切取り線の形成およびチューブ製作 炭酸ガスレーザービーム照射により熱収縮性フィルムに
切取り線を形成し、ついでセンターシールを行なって供
試チューブを得る。照射ビームの走査方向は、チューブ
の周方向と直交する向きに設定し、切取り線の線数は2
条(図11(1))とした。表1にビーム照射条件及び形成
された切取り線の形態を示す。供試チューブA1〜A4は切
取り線の凹陥(12)が貫通凹陥(12a)、チューブA5の
それは薄膜凹陥(12b)である。
【0028】表1中、「フィルム」の材種欄の記号は次
のとおりである。 PET:ポリエステルフィルム(東洋紡績(株)製「S756
1」,肉厚t50μm) OPS:ポリスチレンフィルム(グンゼ(株)製「GMC」,
肉厚t50μm)
【0029】比較例として、トムソン刃により形成され
たスリットのミシン目(図12)を切取り線とする下記の
チューブB1,B2を用意した。フィルムの材種および
肉厚(t)は上記「PET」と同一である。
【0030】 [比較例チューブ] 類 別 スリット長 (l 15 ) スリット間隔(S 15 ) チューブB1 0.7mm 0.7mm チューブB2 0.7mm 2.1mm
【0031】[2]供試チューブのボトル装着および切
取り試験 供試チューブ(折径114×胴長160,mm)を、PETボ
トルの胴部に被せ加熱収縮(80〜90℃のスチームヒータ
ー)によりボトル胴部に締着(熱収縮率:10〜40
%)。表2に、各供試チューブのボトル装着操作性およ
びボトルからの切り離し操作性の評価を示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】表2中、「耐破断・変形性」欄の「×」は
装着工程で、切取り線を起点とするチューブの破断(図
13)やフィルムの伸びに伴うスリット(15)の開口
拡大による外観の不具合が多発したこと、同欄の「〇」
は破断等をきたすことなく装着を完成したことを示し、
「切取り性」欄の「×」は、チューブの切取り途中で、
破切先端部の切取り線からの外れや、切取りテープのぎ
ちれを生じる等、切取り不能のトラブルが多発したこ
と、同欄の「〇」はチューブの胴部全長に亘りスムース
に切取られたことを示している。
【0035】表2において、比較例のチューブ(B1)
は、ボトルへの装着工程で切取り線スリットの開孔変形
による仕上がり外観の不具合や切取り線を起点とする破
断等をきたし、他方チューブ(B2)は破断等を生じる
ことなくボトルに装着されてはいるが、切取り線の機能
が不完全なため、ボトルからの切り離しに支障をきたし
ている。これに対し、発明例のチューブ(A1〜A5)
は、いずれも破断等を生じることなくボトルへの装着を
完成し、かつ装着されたボトルからの切り離しも容易に
行なわれ、装着操作性と切取り操作性の両特性を兼ね備
えている。
【0036】
【発明の効果】本発明の切取り線付き熱収縮性チューブ
は、チューブ装着工程における耐破断性等に優れ、フィ
ルムの破損等をきたすことなく健全な装着を完成するこ
とができ、しかも装着された物品から切り離す際には切
取り線に沿って容易かつ簡単に切取ることができる。ま
た、切取り線を構成する凹陥に極細径をもたせることが
できるので、キャップシールとして使用する場合の遮断
保護機能を強化し、食品・飲料などの封緘手段として、
内容物の保護機能を高めることができ、品質保証・安全
衛生の確保に資するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の切取り線の形態を模式的に示す平面図
である。
【図2】図1のA-A矢視断面図である。
【図3】図1のB-B矢視断面図である。
【図4】図1のC-C矢視断面図である
【図5】本発明の切取り線の形態の他の例を示す断面図
(図1のA-A矢視断面)である。
【図6】本発明の切取り線の形態の他の例を示す断面図
(図1のA-A矢視断面)である。
【図7】本発明の切取り線の形態の他の例を模式的に示
す平面図である。
【図8】図6のA-A矢視断面図である。
【図9】切取り線の諸元サイズの断面説明図である。
【図10】切取り線を有するチューブの例を示す外観斜
視図である。
【図11】切取り線を有するチューブの他の例を示す外
観斜視図である。
【図12】スリットからなる従来の切取り線を模式的に
示す図である(図(1):平面図、図(2):A−A矢
視断面図)。
【図13】スリット切取り線を有するチューブの装着工
程(加熱収縮処理)におけるスリット形状の変化とフィ
ルムの破断を示す模式的説明図である。
【図14】物品に対する熱収縮性チューブの装着状態の
例を示す斜視図である。
【図15】スリット切取り線を有する熱収縮性チューブ
の切取り状態の例を示す外観斜視図である。
【図16】キャップシールとして使用されるチューブの
予備成形されたを形態の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10:熱収縮性チューブ 11:切取り線 12:凹陥 12a:貫通孔 12b:薄膜面部 13:堤状厚肉部 14:段差状厚肉部 15:スリット 20:ボトル d:貫通孔平均口径 w13:堤状厚肉部の対向幅 t:フィルム原厚 t:薄膜面中央部膜厚 t13:堤状厚肉部の頂部肉厚 t14:凹陥縁部段差肉厚 p :凹陥ピッチ l15:スリット長さ s15:スリット間隔 F:熱収縮性フィルム c:フィルム亀裂 h:切取り先端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 3/04 G09F 3/04 C // B29K 105:02 B29K 105:02 B29L 23:00 B29L 23:00 (72)発明者 川崎 悟 大阪市鶴見区今津北5丁目3番18号 株式 会社フジシール大阪工場内 Fターム(参考) 3E062 AA09 JA02 JA08 JB05 JC02 JD08 JD10 3E067 AA03 AB26 BA03B BA21C BB14B BB14C BC03C BC06B CA01 EB06 EE04 FA04 FC01 4F210 AE01 AG01 AG08 RC02 RG05 RG30 RG43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状に並んだ略円形状の貫通孔ないし薄
    膜面部である凹陥(12)の列と、該凹陥の列に沿って
    その両側に連続又は断続して延在する堤状厚肉部(1
    3)とを有する切取り線(11)が形成された熱収縮性
    プラスチックフィルムからなる切取り線付きフィルムチ
    ューブ。
  2. 【請求項2】 チューブをテープ状に切取るための2条
    の平行な切取り線(11)が形成されている請求項1に
    記載の切取り線付き熱収縮性フィルムチューブ。
  3. 【請求項3】 凹陥(12)が貫通孔であり、 凹陥平均口径(d):400μm以下、 堤状厚肉部の頂部肉厚(t13):1.5t以上(t
    はフィルムの原厚)、 凹陥ピッチ(p):3d以下、 である請求項1又は2に記載の切取り線付き熱収縮性フ
    ィルムチューブ。
  4. 【請求項4】 凹陥(12)が薄膜面部であり、 凹陥中央の膜面厚(t):(1/3)×t以下(t
    はフィルムの原厚)、 堤状厚肉部の頂部肉厚(t13):1.5t以上(t
    はフィルムの原厚)、 凹陥ピッチ(p):1mm以下、 である請求項1又は2に記載の切取り線付き熱収縮性フ
    ィルムチューブ。
  5. 【請求項5】 延伸加工されたプラスチックフィルムの
    表面に、断続照射されるレーザービームを、フィルムの
    延伸方向と交叉する向きに走査することにより形成され
    た凹陥(12)と堤状厚肉部(13)とからなる切取り
    線(11)を有する請求項1ないし請求項4のいずれか
    1項に記載の切取り線付き熱収縮性フィルムチューブ。
JP2001066761A 2000-10-05 2001-03-09 切取り線付き熱収縮性フィルムチューブ Expired - Lifetime JP4726312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066761A JP4726312B2 (ja) 2000-10-05 2001-03-09 切取り線付き熱収縮性フィルムチューブ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306275 2000-10-05
JP2000306275 2000-10-05
JP2000-306275 2000-10-05
JP2001066761A JP4726312B2 (ja) 2000-10-05 2001-03-09 切取り線付き熱収縮性フィルムチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179029A true JP2002179029A (ja) 2002-06-26
JP4726312B2 JP4726312B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=26601616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066761A Expired - Lifetime JP4726312B2 (ja) 2000-10-05 2001-03-09 切取り線付き熱収縮性フィルムチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726312B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316360A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Fuji Seal Inc 切取り線付き熱収縮性フィルム及び切取り線形成方法
JP2002337880A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Fuji Seal Inc シュリンクラベル付きプラスチック容器
JP2005350097A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Seal International Inc ミシン目付き筒状ラベル及びラベル付き容器
JP2007169952A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Okabe Co Ltd コンクリート型枠用金属製台座
JP2011063285A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Bonpack:Kk シュリンクフィルムの製造方法
JP2012073447A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fuji Seal International Inc 熱収縮性筒状ラベル
JP2013512974A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 穴加工されたフィルム
WO2013104433A1 (de) * 2012-01-09 2013-07-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Flasche mit aufgeschrumpfter kunststofffolie sowie verfahren zur deren herstellung
JP2020050431A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社フジシール 筒状ラベル付き容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4035916Y1 (ja) * 1964-03-19 1965-12-18
JPH0522344U (ja) * 1991-09-05 1993-03-23 東洋紡績株式会社 ラベル付容器
JPH0741568U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 株式会社フジシール ストレッチラベル
JPH0891413A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Sunstar Inc 包装体及びその開封方法並びに容器の包装方法
EP0730944A1 (en) * 1995-03-10 1996-09-11 W.R. Grace & Co.-Conn. Method of forming a line of weakness in a heat-shrinkable laminate
JPH09221112A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Sony Corp オーバーラップフィルムによる包装体及び包装方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4035916Y1 (ja) * 1964-03-19 1965-12-18
JPH0522344U (ja) * 1991-09-05 1993-03-23 東洋紡績株式会社 ラベル付容器
JPH0741568U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 株式会社フジシール ストレッチラベル
JPH0891413A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Sunstar Inc 包装体及びその開封方法並びに容器の包装方法
EP0730944A1 (en) * 1995-03-10 1996-09-11 W.R. Grace & Co.-Conn. Method of forming a line of weakness in a heat-shrinkable laminate
JPH09221112A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Sony Corp オーバーラップフィルムによる包装体及び包装方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316360A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Fuji Seal Inc 切取り線付き熱収縮性フィルム及び切取り線形成方法
JP2002337880A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Fuji Seal Inc シュリンクラベル付きプラスチック容器
JP2005350097A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Seal International Inc ミシン目付き筒状ラベル及びラベル付き容器
JP4583815B2 (ja) * 2004-06-09 2010-11-17 株式会社フジシールインターナショナル ミシン目付き筒状ラベル及びラベル付き容器
JP2007169952A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Okabe Co Ltd コンクリート型枠用金属製台座
JP2011063285A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Bonpack:Kk シュリンクフィルムの製造方法
JP2013512974A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 穴加工されたフィルム
JP2012073447A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fuji Seal International Inc 熱収縮性筒状ラベル
WO2013104433A1 (de) * 2012-01-09 2013-07-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Flasche mit aufgeschrumpfter kunststofffolie sowie verfahren zur deren herstellung
JP2020050431A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社フジシール 筒状ラベル付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4726312B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4285681A (en) Tear resistant separable end-connected bags
JP4825380B2 (ja) 耐破袋性及び切取り性に優れた切取り線付きチューブ状シュリンクラベル
JP4842459B2 (ja) シュリンクフィルム
US4562333A (en) Stress assisted cutting of high temperature embrittled materials
JP2002179029A (ja) 切取り線付き熱収縮性フィルムチューブ
EP0596836B1 (de) Garantieverschluss
JP5200685B2 (ja) シュリンクラベルおよびこれを装着した包装容器
US4064776A (en) Apparatus for making tear resistant separable end-connected bags
US20060042051A1 (en) Strips of clips and clip
EP1205398B1 (en) Sealing label
JP4825382B2 (ja) 耐破袋性に優れた切取り線付きシュリンクチューブ
JP5036188B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性フィルムの加工方法
JP4787030B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JP4684820B2 (ja) 切目形成方法及び筒状ラベル
JP2011098783A (ja) 耐破袋性及び切取り性に優れた切取り線付きチューブ状シュリンクラベル
JP4971553B2 (ja) 切取り線付き熱収縮性フィルム及び切取り線形成方法
JP4885372B2 (ja) シュリンクラベル付きプラスチック容器
JP2002132161A (ja) 筒状ラベル
JP5514157B2 (ja) シュリンクフィルム
JP2007017491A (ja) シュリンクラベル用筒状フィルム及びシュリンクラベル付き容器
WO2005104808A2 (en) Strip of clips and clips
JP2019164274A (ja) 熱収縮性筒状ラベル及び筒状ラベル付き容器
JP3236824B2 (ja) 包装体及び熱収縮性包装材
JP2002166391A (ja) シュリンクフィルムへの切れ目線の穿設方法
JP4828244B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term