JP2002176128A - マルチチップモジュールの冷却構造 - Google Patents

マルチチップモジュールの冷却構造

Info

Publication number
JP2002176128A
JP2002176128A JP2000371986A JP2000371986A JP2002176128A JP 2002176128 A JP2002176128 A JP 2002176128A JP 2000371986 A JP2000371986 A JP 2000371986A JP 2000371986 A JP2000371986 A JP 2000371986A JP 2002176128 A JP2002176128 A JP 2002176128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic element
chip
chip module
cooling structure
element chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000371986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Ogawa
尚紀 小川
Takashi Kojima
崇 小島
Yuji Yagi
雄二 八木
Yasushi Yamada
靖 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000371986A priority Critical patent/JP2002176128A/ja
Publication of JP2002176128A publication Critical patent/JP2002176128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/3718Molybdenum [Mo] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチチップモジュールを効率良く冷却する
と共に半田やろうなどを用いてろう接付けする際のろう
接不良の発生を抑える。 【解決手段】 電子素子チップ24,26と半田28b
により半田付けされる電極板30を熱伝導性の高い材料
に形成すると共に、電極板30の電子素子チップ24,
26へ半田付けされる部位に電子素子チップ24,26
に当接する面積が対応する電子素子チップ24,26の
表面積より小さい凸部31a,31bを設ける。こうす
ることで、電子素子チップ24,26で発生した熱を電
極板30から効率良く放熱できると共に、電極板30を
電子素子チップ24,26に半田付けする際に余剰な半
田が凸部31a,31bの側壁に逃げるので半田付け不
良の発生を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチチップモジ
ュールの冷却構造に関し、詳しくは、複数の電子素子チ
ップ又は少なくとも一つの電子素子チップと少なくとも
一つのランドとを備えるマルチチップモジュールの冷却
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマルチチップモジュール
としては、電子素子チップの上面に金属板を半田付けし
たものが提案されている。このマルチチップモジュール
では、金属板により電子素子チップで発生する熱を効率
良く放熱することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属板
を電子素子チップに半田付けするとき、半田量が適量よ
り多いと半田垂れが生じ、垂れた半田が他の部材と接触
し金属板と他の部材とが電気的に短絡することがある。
【0004】本発明のマルチチップモジュールの冷却構
造は、マルチチップモジュールを効率良く冷却すると共
に半田やろうなどを用いてろう接付けする際のろう接不
良の発生を抑えることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明のマルチチップモジュールの冷却構造は、上述の目
的を達成するために以下の手段を採った。
【0006】本発明のマルチチップモジュールは、複数
の電子素子チップ又は少なくとも一つの電子素子チップ
と少なくとも一つのランドとを備えるマルチチップモジ
ュールの冷却構造であって、熱伝導性の高い材料により
形成され、前記複数の電子素子チップ及び/又は前記ラ
ンドにろう接される複数の凸部を有する熱伝導部材を備
えることを要旨とする。
【0007】本発明のマルチチップモジュールの冷却構
造では、電子素子チップで生じた熱を熱伝導部材で放熱
でき、マルチチップモジュールを効率良く冷却すること
ができると共に、熱伝導部材を電子素子チップ又はラン
ドへろう接する際に、熱伝導部材の凸部の側壁に余剰な
半田やろうなどのろう接用溶加材が逃げるため、ろう接
不良の発生を抑えることができる。
【0008】この本発明のマルチチップモジュールの冷
却構造において、前記熱伝導部材は、前記凸部のチップ
又はランドに当接する部位の面積が対応する前記電子素
子チップ又は前記ランドの面積より小さく形成されてな
るものとすることもできる。こうすれば余剰なろう接用
溶加材が熱伝導部材の凸部の側壁に逃げ易くなるため、
ろう接不良の発生をより抑えることができる。
【0009】この本発明のマルチチップモジュールの冷
却構造において、前記熱伝導部材は、前記凸部の少なく
とも一つの側壁がろう接される電子素子チップ又はラン
ドに対して鋭角,鈍角又は円弧のいずれかとして形成さ
れてなるものとすることもできる。
【0010】この本発明のマルチチップモジュールの冷
却構造において、前記凸部は、周囲の少なくとも一部が
溝により形成されてなるものとすることもできる。こう
すれば、余剰なろう接用溶加材が溝に逃げるため、ろう
接不良の発生をより抑えることができる。
【0011】この本発明のマルチチップモジュールの冷
却構造において、前記熱伝導部材は、異なる高さの複数
の凸部を有する部材であるものとすることもできる。こ
うすれば、高さの違う電子素子チップ又はランドの間に
熱伝導部材をろう接することができる。
【0012】この本発明のマルチチップモジュールの冷
却構造において、前記熱伝導部材は、導電性の材料によ
り形成され前記電子素子チップ及び/又は前記ランドに
電力を供給する部材であるものとすることもできる。こ
うすれば、熱伝導部材が電力供給用の部材を兼ねること
ができ、別個に設ける場合に比して小型化を図ることが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。尚、各図において同一の機能を果
たす部材には同一の符号を付して説明を省略する。図1
は本発明の一実施例である冷却構造を備えるマルチチッ
プモジュール20の構成の概略を示す正面図であり、図
2は図1に例示する実施例のマルチチップモジュール2
0を矢印Aから見た平面図であり、図3は図1に例示す
る実施例のマルチチップモジュール20を矢印Bから見
た側面図である。
【0014】実施例のマルチチップモジュール20は、
図1ないし図3に示すように、絶縁基板22に半田28
aにより実装された電子素子チップ24,26と、電子
素子チップ24,26に電力を供給する電極32と、電
子素子チップ24,26に半田28bにより半田付けさ
れ電極32から電子素子チップ24,26に電力を供給
する電極板30と、絶縁基板22の下部に取り付けられ
た放熱板40とを備える。なお、電極32と放熱板40
との間には、熱伝導性が高い絶縁材料により形成された
絶縁材34も設けられている。
【0015】電子素子チップ24,26としては、駆動
条件によってはIGBT(Insulated Gate Bipolar Tra
nsistor),パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semicon
ductor Field-Effect Transistor),パワートランジス
タやダイオードなどが含まれる。電子素子チップ24と
電子素子チップ26とは、同じ種類のものでもよいし、
別の種類のものでもよい。
【0016】放熱板40は、熱伝導性の高い材料、例え
ば銅やモリブデン,アルミニウム,ステンレスなどの金
属を用いて、空気や水などの冷却媒体に熱を放出する部
材として構成されている。例えば、その内部に冷却媒体
の流路を有していたり、他の部材とによって冷却媒体の
流路を形成したりする。また、冷却媒体の流路に面した
部位に放熱効果を高めるためフィンが形成されているも
のも含まれる。
【0017】電極板30は、熱伝導性の高い材料により
形成されると共に電極32からの電力を電子素子チップ
24,26に供給するために導電性がある材料により形
成されている。このような材料としては、例えばアルミ
ニウムや銅,モリブデンなどを用いることができる。ま
た、電極板30は、半田28bにより半田付けされる部
位に凸部31a,31bが設けられている。凸部31
a,31bは、側壁が電子素子チップ24,26に対し
てほぼ直角に形成されていると共に、電子素子チップ2
4,26に当接される部位の表面積が対応する電子素子
チップ24,26の表面積より小さくなるように形成さ
れている。このように電極板30に凸部31a,31b
を設けたことにより、余剰な半田28bは、凸部31
a,31bの側壁に逃げるようになっている。
【0018】以上説明した実施例のマルチチップモジュ
ール20によれば、電極板30に凸部31a,31bを
設けたことにより、余剰な半田28bは、凸部31a,
31bの側壁に逃げるようになっているので、半田垂れ
により半田不良の発生を抑えることができる。
【0019】また、実施例のマルチチップモジュール2
0によれば、放熱板40に加えて電極板30からも放熱
するので、電子素子チップ24,26から生じる熱が絶
縁基板22を介して放熱板40から放熱される経路しか
備えない構造に比して電子素子チップ24,26の冷却
効果を高めることができ、ひいては、マルチチップモジ
ュール20全体の冷却効果を高めることができる。
【0020】さらに、実施例のマルチチップモジュール
20によれば、電極板30は、電極32から電子素子チ
ップ24,26に電力を供給する部材を兼ねるものとし
たので、ワイヤボンディングによって電極32から電子
素子チップ24,26へ電力供給を行なう必要がない。
この結果、ワイヤボンディングを行なうことができない
ような小型の電子素子チップにも用いることができると
共にマルチチップモジュールが複雑化するのを防止する
ことができる。
【0021】実施例のマルチチップモジュール20で
は、電極板30を各電子素子チップへの電力供給を行な
う部材としたが、各電子素子チップへの電力供給は行な
わないものとしてもかまわない。
【0022】実施例のマルチチップモジュール20で
は、電極板30の凸部31a,31bの側壁を電子素子
チップ24,26に対してほぼ直角になるように形成し
たが、側壁を、図4に示すように、電子素子チップ2
4,26に対して鋭角に形成したり、図5に示すよう
に、電子素子チップ24,26に対して鈍角に形成した
り、図6に示すように、円弧として形成したりしてもよ
い。また、図7に示すように、電極板30の凸部31
a,31bと所定距離を隔てて凸部33を形成すると、
凸部31a,31bと凸部33との間に余剰な半田28
bを逃がすことができる。
【0023】実施例のマルチチップモジュール20で
は、電極板30を二つの電子素子チップ24,26に半
田付けされるものとしたが、図8及び図9に示す四つの
電子素子チップ24,24b,26,26bを備えるマ
ルチチップモジュール20bのように、三つ以上の電子
素子チップに半田付けされるものとし、各電子素子チッ
プ半田付けされる部位に凸部31a,31b,31c,
31dを設けてもよい。
【0024】実施例のマルチチップモジュール20で
は、電極板30は、複数の電子素子チップに半田付けさ
れるものとしたが、図10及び図11に示すマルチチッ
プモジュール20cのように、絶縁基板22上には導電
性材料により形成されるランド50a,50b,50c
を設け、電極板30aのランド50bと電子素子チップ
24とに半田付けされる部位に凸部31a,31eを設
けてもよい。
【0025】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である冷却構造を備えるマ
ルチチップモジュール20の構成の概略を示す正面図で
ある。
【図2】 図1に例示する実施例のマルチチップモジュ
ール20を矢印Aから見た平面図である。
【図3】 図1に例示する実施例のマルチチップモジュ
ール20を矢印Bから見た側面図である。
【図4】 電極板30の凸部31a,31bの側壁を電
子素子チップ24,26に対して鋭角になるように形成
したマルチチップモジュール20の側面図である。
【図5】 電極板30の凸部31a,31bの側壁を電
子素子チップ24,26に対して鈍角になるように形成
したマルチチップモジュール20の側面図である。
【図6】 電極板30の凸部31a,31bの側壁を円
弧として形成したマルチチップモジュール20の側面図
である。
【図7】 電極板30の凸部31a,31bと所定距離
を隔てて凸部33を設けたマルチチップモジュール20
の側面図である。
【図8】 四つの電子素子チップを備えるマルチチップ
モジュール20bの構成の概略を示す正面図である。
【図9】 図8に例示する実施例のマルチチップモジュ
ール20bを矢印Aから見た平面図である。
【図10】 電極板30aが電子素子チップ24とラン
ド50aとを跨いで配置されたマルチチップモジュール
20cの構成の概略を示す正面図である。
【図11】 図10に例示する実施例のマルチチップモ
ジュール20cを矢印Aから見た平面図である。
【符号の説明】
20,20b,20c マルチチップモジュール、22
絶縁基板、24,26,24b,26b 電子素子チ
ップ、28a,28b 半田、30 電極板、31a,
31b,31c,31d,31e,33 凸部、32
電極、34 絶縁材、40 放熱板、50a,50b,
50c ランド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 崇 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 八木 雄二 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 山田 靖 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BC06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子素子チップ又は少なくとも一
    つの電子素子チップと少なくとも一つのランドとを備え
    るマルチチップモジュールの冷却構造であって、 熱伝導性の高い材料により形成され、前記複数の電子素
    子チップ及び/又は前記ランドにろう接される凸部を有
    する熱伝導部材を備えるマルチチップモジュールの冷却
    構造。
  2. 【請求項2】 前記熱伝導部材は、前記凸部のチップ又
    はランドに当接する部位の面積が対応する前記電子素子
    チップ又は前記ランドの面積より小さく形成されてなる
    請求項1に記載のマルチチップモジュールの冷却構造。
  3. 【請求項3】 前記熱伝導部材は、前記凸部の少なくと
    も一つの側壁がろう接される電子素子チップ又はランド
    に対して鋭角,鈍角又は円弧のいずれかとして形成され
    てなる請求項1又は2に記載のマルチチップモジュール
    の冷却構造。
  4. 【請求項4】 前記凸部は、周囲の少なくとも一部が溝
    により形成されてなる請求項1〜3のいずれかに記載の
    マルチチップモジュールの冷却構造。
  5. 【請求項5】 前記熱伝導部材は、異なる高さの複数の
    凸部を有する部材である請求項1〜4のいずれかに記載
    のマルチチップモジュールの冷却構造。
  6. 【請求項6】 前記熱伝導部材は、導電性の材料により
    形成され前記電子素子チップ及び/又は前記ランドに電
    力を供給する部材である請求項1〜5のいずれかに記載
    のマルチチップモジュールの冷却構造。
JP2000371986A 2000-12-06 2000-12-06 マルチチップモジュールの冷却構造 Pending JP2002176128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371986A JP2002176128A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 マルチチップモジュールの冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371986A JP2002176128A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 マルチチップモジュールの冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176128A true JP2002176128A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18841610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371986A Pending JP2002176128A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 マルチチップモジュールの冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002176128A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502158A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 平面性と放熱性の良好な高出力マルチチップモジュールパッケージ
JP2012084937A (ja) * 2009-08-18 2012-04-26 Denso Corp 半導体装置
JP2013069825A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型半導体パワーモジュール
JP2013179261A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Aisin Aw Co Ltd スイッチング素子ユニット
WO2016125390A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
WO2016152258A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社日立製作所 半導体装置
CN107078120A (zh) * 2014-11-06 2017-08-18 半导体元件工业有限责任公司 基板结构和制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502158A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 平面性と放熱性の良好な高出力マルチチップモジュールパッケージ
JP2012084937A (ja) * 2009-08-18 2012-04-26 Denso Corp 半導体装置
JP2013069825A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型半導体パワーモジュール
JP2013179261A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Aisin Aw Co Ltd スイッチング素子ユニット
US9177948B2 (en) 2012-01-31 2015-11-03 Aisin Aw Co., Ltd. Switching element unit
CN107078120A (zh) * 2014-11-06 2017-08-18 半导体元件工业有限责任公司 基板结构和制造方法
CN107078120B (zh) * 2014-11-06 2019-08-20 半导体元件工业有限责任公司 基板结构和制造方法
JP2016146398A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
CN107112319A (zh) * 2015-02-06 2017-08-29 日立汽车系统株式会社 功率模块
US9960147B2 (en) 2015-02-06 2018-05-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power module
CN107112319B (zh) * 2015-02-06 2019-07-02 日立汽车系统株式会社 功率模块
WO2016125390A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
WO2016152258A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社日立製作所 半導体装置
US10410945B2 (en) 2015-03-23 2019-09-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007036293A (ja) 表面実装可能な光電素子
JP2007073743A (ja) 半導体装置
KR200482370Y1 (ko) 반도체 패키지를 위한 클립 구조체 및 이를 이용한 반도체 패키지
TW510158B (en) Heat dissipation structure for semiconductor device
US20130105985A1 (en) Semiconductor device
CN109616452A (zh) 一种散热组件、相应的散热装置以及相应的电路板
JP2008172187A (ja) 側面発光装置
JP2002176128A (ja) マルチチップモジュールの冷却構造
US10062632B2 (en) Semiconductor device having improved heat dissipation efficiency
JP2017174951A (ja) 半導体装置
JP2000031351A (ja) 半導体装置
US10692800B2 (en) Semiconductor device having substrate and base plate joined by joining member
JP4204993B2 (ja) 半導体装置
US10950522B2 (en) Electronic device
KR20150129269A (ko) 반도체 패키지를 위한 클립 구조체 및 이를 이용한 반도체 패키지, 제조 방법
JP2004200333A (ja) 水冷型電力用半導体モジュールの実装構造
JP4298096B2 (ja) 発光装置
JP2000299419A (ja) 半導体装置
US10593613B2 (en) Lead frame and semiconductor package including the same
CN216087104U (zh) 一种散热结构及具有该散热结构的电源
KR101507568B1 (ko) 히트 싱크
CN110300494B (zh) 半导体器件及其封装方法
JPH10247703A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ及びプリントボード
JPH0727635Y2 (ja) 高周波混成集積回路
JP4246954B2 (ja) 電力用圧接型半導体装置