JP2008502158A - 平面性と放熱性の良好な高出力マルチチップモジュールパッケージ - Google Patents

平面性と放熱性の良好な高出力マルチチップモジュールパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2008502158A
JP2008502158A JP2007515599A JP2007515599A JP2008502158A JP 2008502158 A JP2008502158 A JP 2008502158A JP 2007515599 A JP2007515599 A JP 2007515599A JP 2007515599 A JP2007515599 A JP 2007515599A JP 2008502158 A JP2008502158 A JP 2008502158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top surface
package
circuit element
module
multichip module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007515599A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー シェイファー クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Priority claimed from PCT/US2005/019515 external-priority patent/WO2005122250A2/en
Publication of JP2008502158A publication Critical patent/JP2008502158A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】平面性と放熱性を良好に保ちうる高出力マルチチップモジュールを提供する。
【解決手段】マルチチップモジュールに収容される回路素子の頂面に、凹部を形成する。回路素子の頂面を覆うようにフィルムを形成するとき、過剰なフィルム材料は、回路素子頂面の凹部に流れ込む。凹部は、回路素子頂面の周縁に、溝として形成するのが好ましい。回路素子の側面を取り囲むように成形材料が注入されたときに、この成形材料は、フィルムによって覆われている回路素子の頂面に被ることはない。この際、回路素子頂面の凹部が、過剰なフィルム材料を収容するため、過剰のフィルム材料が、回路素子の側面を覆って、回路素子と成形材料の間に気泡が生じることは避けられる。このマルチチップモジュールは、凹部が形成された回路素子の頂面が、同じ回路基板上の他の回路素子の頂面よりも高い位置にあるときに、特に有利な効果を奏する。
【選択図】図7

Description

本願は、米国特許出願第10/620,029号(2003年7月14日出願)の一部継続出願である。右出願は、米国特許仮出願第60/576,766号(2004年6月3日出願)および同第60/583,104号(2004年6月25日出願)に基づく優先権を主張している。本明細書は、上記各出願の内容を、参考として組み入れている。
本発明は、マルチチップモジュールパッケージに係り、より詳しくは、平面性と放熱性を改善したマルチチップモジュールパッケージに関する。
上記の米国特許出願第10/620,029号および米国特許仮出願第60/576,766号は、少なくとも2つのパワー半導体素子に電気的に接触する導電素子(コネクタとして働く)を含むマルチチップモジュールパッケージの実施形態をいくつか開示している。
このマルチチップモジュールパッケージに含まれる1つのマルチチップモジュールにおいて、上記の導電素子は、入力用または出力用のコネクタとして働く外に、パワー半導体素子で発生した熱を、このマルチチップモジュールの頂面を通じて、放散しやすくする。このタイプのマルチチップモジュールは、業界では、本出願人の商標にならって、T−PACモジュールと呼ばれている。
図1は、上記出願に記載してあるT−PACモジュール(符号54で表す)の実施形態の1つを示す。導電素子56は、通常のMOSFET30とフリップフロップMOSFET42に跨り、網状部60を介して、両者に電気的に接触している。導電素子56は、銅その他の熱伝導性の良好な金属(金、銀、スズ、チタン、黄銅、ニッケルまたはアルミニウム)から形成される。コネクタ64は、網状部60をプリント回路基板40に接続するためのものである。コネクタ64は、2つのMOSFET30と42の間に配置することもできる。
導電素子56の網状部60の頂面は、T−PACモジュール54の外部に露出しているため、MOSFET30,42で発生した熱は、MOSFET30,42からT−PACモジュール54の頂面を通じて、良好に放散される。
T−PACモジュール54の各回路素子(導電素子56、コネクタ64、およびMOSFET30,42)を金型内に配置し、これらの間を充填するように、樹脂を注入することによって、これらを取り囲むハウジング58が形成される。しかし、樹脂は、導電素子56の頂面に被らないようにする。
図2は、マルチチップモジュールパッケージ55の典型的なレイアウト(回路配置)を示す。マルチチップモジュールパッケージ55は、T−PACモジュール54を1つだけ含んでいる。T−PACモジュール54とともに、プリント回路基板の他のパッケージ素子C1,C2,C3,C4が、ハウジング58内に配置されている。
上記の米国特許仮出願第60/576,766号には、他のレイアウトも示されている。
上記のようなマルチチップモジュールパッケージにおける問題は、1つまたは複数のT−PACモジュールを含む各回路素子の高さが、互いに異なることである。金型内に背の高いT−PACモジュールが存在すると、樹脂が、背の低いT−PACモジュールの頂面に被り、この頂面の外部への露出が断たれるおそれがある。
図3は、図2に示すマルチチップモジュールパッケージの製造過程における断面図である。スイッチング素子、受動素子、または図1に示すようなMOSFET等の回路素子を含むT−PACモジュール54は、プリント回路基板40の中央に配置されている。T−PACモジュール54以外のパッケージ素子C1,C4は、プリント回路基板40の他の領域に配置されている。
プリント回路基板40の代わりに、リードフレームや他のタイプの基板を用いることもできる。
ハウジング58を形成する前に、T−PACモジュール54、およびパッケージ素子C1,C4の頂面を、この頂面の形状に沿って変形しうるプラスチック製フィルム70で覆う。このフィルム70の存在により、パッケージ素子相互の高さの違いは補償され、ハウジング形成用の樹脂を流し入れる際にも、各パッケージ素子の頂面と樹脂との接触は回避される。すなわち、フィルム70は、ハウジング形成用の樹脂が、パッケージ素子の頂面に被るのを防止する。フィルム70は、Kapton(登録商標)のような高融点プラスチックから形成される。フィルム70は、樹脂を注入してハウジング58を形成した後に、取り除かれる。
図4〜図6は、図2と図3に示すようなマルチチップモジュールパッケージの製造工程を示す。プリント回路基板40には、3つのT−PACモジュール54,54a,54bが配置されている。これらのT−PACモジュールのアセンブリとプリント回路基板の上に、ツール62と64を用いて、フィルム70が押し付けられる。より詳しくいうと、3つのT−PACモジュールの間にハウジング形成用の樹脂が流し込まれている最中、フィルム70は、ツール62に設けられたスプリング付きプレート66によって、押し付けられる。
上記の方法によれば、ハウジング形成用の樹脂が、T−PACモジュールの頂面を覆うことはない。
しかし、図3に示すように、T−PACモジュール54における導電素子の頂面の位置が、プリント回路基板40よりも著しく高い場合には、フィルム70の材料が過剰であると、この材料が導電素子の頂面から食み出し、T−PACモジュール54の側方に、凸部57を形成する。
これらの凸部57は、ハウジング58形成用の樹脂を流し込む際に、樹脂とT−PACモジュールの間に気泡を発生させ、樹脂がT−PACモジュールへ到達するのを妨げ、マルチチップモジュールパッケージの構造的な一体性、強度、および外部環境に対する抵抗力を低下させるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、平面性と放熱性を良好に保つことができる高出力マルチチップモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一様相においては、上記目的を実現するため、回路基板と、上部電極、および前記回路基板と電気的に接触している下部電極をそれぞれ有する半導体装置ならびに回路素子と、前記半導体装置および前記回路素子の各上部電極に跨って、これらの上部電極と接触する、頂面が窪んでいる網状部を有し、かつ前記回路基板と電気的に接触している導電素子とを備える半導体モジュールにおいて、前記頂面が窪んでいる網状部には、凹部が形成されていることを特徴とする半導体モジュールを提供する。
前記凹部は、網状部の窪んでいる頂面の周縁に形成された溝であるのが好ましい。
本発明のもう一つの様相によれば、パッケージ基板と、前記パッケージ基板上に配置された半導体モジュールと、前記パッケージ基板上に配置されたパッケージ素子と、前記半導体モジュールおよびパッケージ素子の間を充填する成形材料とを有するマルチチップモジュールパッケージが提供される。
前記パッケージ素子は、半導体装置、受動素子、または他の半導体モジュールとすることができる。
本発明は、凹部が形成された回路素子の頂面が、同じ回路基板上の他の回路素子の頂面よりも高い位置にあるときに、特に有利な効果を奏する。凹部(好ましくは溝)が、以下に述べる製造過程においてフィルム材料が過剰となった場合に、過剰なフィルム材料を収容するからである。
本発明の他の様相によれば、パッケージ基板上に、頂面に凹部が形成されたパッケージ素子を含む、複数のパッケージ素子を配置する工程と、前記パッケージ素子の頂面を覆い、かつ前記凹部にも収容されるフィルムを被せる工程とを含むマルチチップモジュールパッケージの製造方法が提供される。
前記凹部は、頂面の周縁に形成された溝であるのが好ましい。
凹部を形成した後、前記フィルムによって覆われている頂面を避けつつ、前記複数のパッケージ素子の間を充填するよう、成形材料が注入される。
回路素子頂面の凹部は、過剰なフィルム材料を収容するようになっているため、過剰のフィルム材料が、回路素子の側面を覆って、回路素子と成形材料の間に気泡が生じることは避けられる。
本発明は、凹部が形成された回路素子の頂面が、同じ回路基板上の他の回路素子の頂面よりも高い位置にあるときに、特に有利な効果を奏する。
本発明においては、T−PACモジュールにおける導電素子の頂面に、溝または堀を形成する。したがって、導電素子の高さとの関係で、導電素子の頂面を被覆するフィルム形成用の材料が過剰である場合にも、このフィルム材料は、溝に留まることとなり、導電素子の側方に流れ出て、その後のハウジング形成用樹脂の充填を妨げることはない。
したがって、本発明によれば、平面性と放熱性を良好に保つことができる高出力マルチチップモジュールが得られる。
上記以外の本発明の特徴と効果は、添付の図面を参照して行う、以下の実施形態の説明から明らかになると思う。
以下に、図7〜図10を参照して、公知技術における問題を解消する、本発明に係るマルチチップモジュールパッケージを説明する。
T−PACモジュール54における導電素子56の頂面には、溝75が形成されている。T−PACモジュール54、および他のパッケージ素子C1,C4の頂面に、フィルム70を形成する際、背の高いT−PACモジュール54の頂面に留まり切れなかった過剰なフィルム材料は、T−PACモジュールの側方に食み出す代わりに、溝75に収容される。したがって、過剰なフィルム材料が、T−PACモジュールの側方に凸部を形成することはなく、ハウジング58形成用の樹脂は、T−PACモジュール54の側面を覆い尽くすことができる。
図9は、フィルム70を取り除いた後の本発明に係る最終的なマルチチップモジュールパッケージを示す。溝75には、フィルムの材料が、残留している。
以上、本発明を特定の実施形態に即して説明してきたが、当業者ならば、他の多くの変形例や設計変更を容易に想起しうると思われる。したがって、本発明の技術的範囲は、本明細書における開示内容に限定されるものではない。
公知のT−PACモジュールの断面図である。 図1に示すT−PACモジュールを含むマルチチップモジュールパッケージの平面図である。 図2に示すマルチチップモジュールパッケージの断面図である。 マルチチップモジュールパッケージの公知の製造工程を示す断面図である。 同じく断面図である。 同じく断面図である。 本発明に係るマルチチップモジュールパッケージの製造過程において得られる中間体の断面図である。 図7に示す中間体におけるマルチチップモジュールパッケージに含まれる背の高いT−PACモジュールの平面図である。 図7に示す中間体から得られるマルチチップモジュールパッケージの断面図である。 図9に示すマルチチップモジュールパッケージに含まれる背の高いT−PACモジュールの平面図である。
符号の説明
30 通常のMOSFET
40 プリント回路基板
42 フリップフロップMOSFET
54,54a,54b T−PACモジュール
55 マルチチップモジュールパッケージ
56 導電素子
58 ハウジング
60 網状部
62 ツール
64 コネクタ
66 スプリング付きプレート
70 フィルム
75 溝
C1,C2,C3,C4 パッケージ素子

Claims (18)

  1. 回路基板と、
    上部電極、および前記回路基板と電気的に接触している下部電極をそれぞれ有する半導体装置ならびに回路素子と、
    前記半導体装置および前記回路素子の各上部電極に跨って、これらの上部電極と接触する、頂面が窪んでいる網状部を有し、かつ前記回路基板と電気的に接触している導電素子とを備える半導体モジュールにおいて、
    前記頂面が窪んでいる網状部には、凹部が形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記凹部は、網状部の窪んでいる頂面の周縁に形成された溝であることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 前記半導体装置、回路素子、および導電素子の間を充填する成形材料を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
  4. 前記導電素子の頂面には、前記成形材料が存在しないことを特徴とする請求項3記載の半導体モジュール。
  5. 前記回路素子も、半導体装置であることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
  6. 前記回路素子は、受動素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
  7. パッケージ基板と、
    前記パッケージ基板上に配置された、請求項1記載の半導体モジュールと、
    前記パッケージ基板上に配置されたパッケージ素子と、
    前記半導体モジュールおよびパッケージ素子の間を充填する成形材料とを有するマルチチップモジュールパッケージ。
  8. 前記パッケージ素子も、半導体装置であることを特徴とする請求項7記載のマルチチップモジュールパッケージ。
  9. 前記パッケージ素子は、パワー半導体装置であることを特徴とする請求項7記載のマルチチップモジュールパッケージ。
  10. 前記パッケージ素子は、受動素子であることを特徴とする請求項7記載のマルチチップモジュールパッケージ。
  11. 前記半導体モジュールは、網状に窪んでいる頂面を有し、この頂面は、前記パッケージ素子の頂面よりも、高い位置にあることを特徴とする請求項7記載のマルチチップモジュールパッケージ。
  12. 前記網状部には凹部が形成されており、この凹部には、プラスチック製フィルムの材料が収容されていることを特徴とする請求項11記載のマルチチップモジュールパッケージ。
  13. パッケージ基板上に、頂面に凹部が形成された回路素子を含む、複数の回路素子を配置する工程と、
    前記回路素子の頂面を覆い、かつ前記凹部にも収容されるフィルムを被せる工程とを含むマルチチップモジュールパッケージの製造方法。
  14. 前記回路素子の頂面における凹部として、この頂面の周縁に、溝を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13記載のマルチチップモジュールパッケージの製造方法。
  15. 前記フィルムによって覆われている頂面を避けつつ、前記複数の回路素子の間を充填する成形材料を注入する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13記載のマルチチップモジュールパッケージの製造方法。
  16. 前記凹部は、前記フィルムの過剰な材料が、前記回路素子の側面を覆うのを回避するため、過剰なフィルム材料を収容することを特徴とする請求項15記載のマルチチップモジュールパッケージの製造方法。
  17. 前記凹部を有する回路素子の頂面は、他の回路素子の頂面よりも高い位置にあることを特徴とする請求項13記載のマルチチップモジュールパッケージの製造方法。
  18. 前記凹部は、前記フィルムの過剰な材料が、前記回路素子の側面を覆うのを回避するため、過剰なフィルム材料を収容するようになっていることを特徴とする請求項17記載のマルチチップモジュールパッケージの製造方法。
JP2007515599A 2004-06-03 2005-06-02 平面性と放熱性の良好な高出力マルチチップモジュールパッケージ Ceased JP2008502158A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57676604P 2004-06-03 2004-06-03
US58310404P 2004-06-25 2004-06-25
US14415605A 2005-06-02 2005-06-02
PCT/US2005/019515 WO2005122250A2 (en) 2003-07-14 2005-06-02 High power mcm package with improved planarity and heat dissipation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043316A Division JP2011139088A (ja) 2004-06-03 2011-02-28 マルチチップモジュールパッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008502158A true JP2008502158A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39078689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515599A Ceased JP2008502158A (ja) 2004-06-03 2005-06-02 平面性と放熱性の良好な高出力マルチチップモジュールパッケージ
JP2011043316A Pending JP2011139088A (ja) 2004-06-03 2011-02-28 マルチチップモジュールパッケージの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043316A Pending JP2011139088A (ja) 2004-06-03 2011-02-28 マルチチップモジュールパッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2008502158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139088A (ja) * 2004-06-03 2011-07-14 Internatl Rectifier Corp マルチチップモジュールパッケージの製造方法
JP2012216878A (ja) * 2012-08-13 2012-11-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 樹脂封止パッケージ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076195A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetの実装構造およびその製造方法
JP2002110893A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Denso Corp 半導体装置
JP2002176128A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toyota Motor Corp マルチチップモジュールの冷却構造
US20040061221A1 (en) * 2002-07-15 2004-04-01 International Rectifier Corporation High power MCM package

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359529A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2001298147A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002313828A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Tdk Corp 電子装置およびその製造方法
JP2008502158A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 平面性と放熱性の良好な高出力マルチチップモジュールパッケージ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076195A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetの実装構造およびその製造方法
JP2002110893A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Denso Corp 半導体装置
JP2002176128A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toyota Motor Corp マルチチップモジュールの冷却構造
US20040061221A1 (en) * 2002-07-15 2004-04-01 International Rectifier Corporation High power MCM package

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139088A (ja) * 2004-06-03 2011-07-14 Internatl Rectifier Corp マルチチップモジュールパッケージの製造方法
JP2012216878A (ja) * 2012-08-13 2012-11-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 樹脂封止パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011139088A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4422094B2 (ja) 半導体装置
JP4338620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7495323B2 (en) Semiconductor package structure having multiple heat dissipation paths and method of manufacture
WO2012111254A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4899481B2 (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置の製法
KR20140141474A (ko) 반도체 장치
JP5096094B2 (ja) 回路装置
KR101561934B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP2010034350A (ja) 半導体装置
US20120025359A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4334335B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP5341339B2 (ja) 回路装置
TW201138038A (en) Quad flat no-lead package, method for forming the same, and metal plate for forming the package
JP2008502158A (ja) 平面性と放熱性の良好な高出力マルチチップモジュールパッケージ
JP2006186057A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2005122250A2 (en) High power mcm package with improved planarity and heat dissipation
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US20080185698A1 (en) Semiconductor package structure and carrier structure
JP2010109255A (ja) 半導体装置
JP5112972B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000174203A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005116963A (ja) 半導体装置
JP2010010568A (ja) 回路装置
JP2010010569A (ja) 回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20110829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110930