JP2002174514A - 自動高速光学検査装置 - Google Patents

自動高速光学検査装置

Info

Publication number
JP2002174514A
JP2002174514A JP2001279721A JP2001279721A JP2002174514A JP 2002174514 A JP2002174514 A JP 2002174514A JP 2001279721 A JP2001279721 A JP 2001279721A JP 2001279721 A JP2001279721 A JP 2001279721A JP 2002174514 A JP2002174514 A JP 2002174514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
substrate
light
patterns
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001279721A
Other languages
English (en)
Inventor
Curt H Chadwick
エイチ シャドウィック カート
Robert R Sholes
アール ショールズ ロバート
John D Greene
ディー グリーン ジョン
Iii Francis D Tucker
ディー タッカー ザ サード フランシス
Michael E Fein
イー フェイン マイケル
P C Jann
シー ジャン ピー
David J Harvey
ジェイ ハービー ディビッド
William Bell
ベル ウィリアム
Bin-Ming Benjamin Tsai
ベンジャミン ツァイ ビン−ミン
Walter Thomas Novak
トーマス ノヴァク ウォルター
Mark J Wihl
ジェイ ウィル マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLA Corp
Original Assignee
KLA Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLA Instruments Corp filed Critical KLA Instruments Corp
Publication of JP2002174514A publication Critical patent/JP2002174514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • G01N2021/95615Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method with stored comparision signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06126Large diffuse sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/0826Fibre array at source, distributing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TDIセンサ手段を用い基板の表面特性を検
査する装置を提供すること。 【解決手段】 基板の表面特性を検査する検査装置であ
る。この装置は、少なくとも1つの基板の表面の検査し
ようとしている領域において第1、第2のパターンを同
時にほぼ均質に照明する照明手段と、前記第1、第2の
パターンを順次に撮像する一対のTDIセンサ手段と、
これら対のTDIセンサ手段に基づき、撮像した第1、
第2のパターンを比較する比較手段319と、第1およ
び第2のパターンの位置とともに比較結果を記憶する記
憶手段320とを包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願は、1988年2月
19日に出願され、通し番号158,289を与えら
れ、本願と同じ譲受人に譲渡された、「自動高速光学検
査装置」という名称の別の特許出願と関連したものであ
る。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】本発明は
プリント配線板等のような表面の自動検査に関し、一層
詳しくは、検査器としてTDIセンサを用いている表面
の自動高速検査に関する。
【0003】プリント配線板(pwb)は、非導電性基
板(FR−4エポキシ・ガラス繊維複合材のような材料
で作ってある)上に存在する或るパターンの導電体(厚
さ1.4ミルの銅等の材料で作ってある)を有してい
る。プリント配線板の製作時、導電性材料の頂面を意図
的に粗面加工して、導電体へのフォトレジストの接合を
助けることが多い。粗面加工方法には、機械的研磨法、
科学的エッチング法、電気メッキにより粗い表面層を付
加する方法(たとえば、いわゆる「二重処理銅」で行な
われる)がある。それぞれの粗面加工法はそれぞれ独特
の表面組織を生じさせる。
【0004】したがって、プリント配線板の光学検査用
の機械の設計では、種々の表面組織を効果的に処理でき
るようにすることが必要である。また、できるだけ用途
上の融通性を与えるために、導電体が滑らかな表面を有
するプリント配線板も正しく検査できるようにすること
が望ましい。
【0005】検査のために不透明な光学面を照明する最
も普及した簡単な方法では、被検査面を観察するのに用
いるのと同じレンズを通して照明を行ない、また、その
レンズで表面から反射あるいは散乱してきた光を集光し
ている。この方法は明視野垂直照明として広く知られて
おり、簡単には、明視野照明と呼ばれている。
【0006】図2は、プリント配線板を検査するのに明
視野照明を用いるときに特有の問題を示している。銅製
導電体8(断面で示す)は絶縁基板9上にある。導電体
8の頂面は粗い状態で示してある(ここでは、説明のた
めに粗さ程度はかなり誇張してある)。照明はレンズ1
1を通して行なわれ、このレンズは表面から反射あるい
は散乱してきた光を観察するのにも用いられる。
【0007】今ここで、導電体表面上の或る特定の点1
3を検査するときのこのシステムの動作を考える。点1
3は、説明の便宜上、水平面からかなり傾斜した小さな
領域内にあるものとして選んだ。照明光線1、2はレン
ズ11の周縁から点13に到達する。点13に達する他
のすべての光線は光線1、2間の角度で到達する。点1
3のところの表面の傾斜は、光線1が反射して光線3と
なり、光線2が反射して光線4となり、これらの光線
3、4が共にレンズ11の開口部の外側に位置するよう
に決めてある。他のすべての照明光線は光線3、4の間
のどこかに反射することになる。すなわち、照明光がレ
ンズ11に向って反射することがないということであ
る。レンズ11の上方に設置してあって戻ってくる光線
を観察するようになっている任意の光学的センサは点1
3を黒点として見る。これは点13を出た光がいずれも
レンズを通らないからである。
【0008】ここで説明している一般的な観点は、粗面
を明視野垂直照明で観察したときにその表面の急傾斜部
分が暗く見えがちであり、表面の全体的に様相が変化の
大きいまだらとなるということにある。
【0009】光学検査機械にとっては、銅領域と絶縁材
領域を区別できることが必要である。これは、しばし
ば、導電性領域が少なくとも選定した波長では絶縁領域
よりも反射性が高いという事実の利点を採用することに
よって行なわれる。電子ロジックを用いることにより、
暗領域を絶縁性と識別し、暗領域を導電性と識別するこ
とができる。もし、照明光学系が原因となって導電性領
域にまだらが出現すると、導電性領域の或る部分が絶縁
性であると誤って認識されることになる。
【0010】この問題についての公知の解決策は、比較
的大きい領域にわたって観察した反射率値を平均し、粗
い組成の銅の場合でも、平均反射率が基板材料の平均反
射率よりも高いことが多いという事実の利点を採用する
ことである。しかしながら、この方法は平均化する領域
よりも小さいサイズの実際に銅の欠けている欠陥を検出
することはできないという欠点を有する。
【0011】従来方法での照明器の開口数(NA)、す
なわち、NA=sin(θ)を定義した場合(ここで、
θは表面に直角な光線と一番端の照明光線との角度であ
る)、照明のNAは少なくとも約0.7NAでなければ
ならず、0.8NAより大きいと好ましい。さらに、照
明はあらゆる入射角にわたって一定の強さ(ワット/ス
テラジアン/cm2)でなければならない(すなわち、
準ランベルト)。
【0012】本発明の功績は、粗い組成の表面の見掛上
のまだら模様を光学的に減らすことによって、大面積の
平均化を避けることを可能にし、その結果、導電性を欠
いた材料のより小さな領域を検出するのを可能としたこ
とにある。
【0013】0.9を超えることすらある開口数まで広
範囲の角度から合焦照明を行なうことは新しいことでは
ない。たとえば、高NA対物レンズを用いる高倍率顕微
鏡で用いられる明視野垂直照明でこのような照明が行な
われる。このような顕微鏡の最良のものでは、0.95
のオーダーの照明NAを得ている。しかしながら、この
ような顕微鏡での照明の強度は入射角と無関係ではな
い。大きな角度では強い湾曲のレンズ要素の透過率が低
下するので、このような対物レンズで行なう照明は直角
から外れた角度になるにつれてかなり弱くなる。
【0014】
【課題を解決するための手段】図示実施例によれば、本
発明は基板の表面特性を検査する装置および方法を提供
する。各構成において、少なくとも1つのTDIセンサ
が用いられ、基板の当該部分を結像し、これらの部分が
ほぼ均一な照明で照明される。
【0015】第1実施例では、被検査基板の特性と記憶
手段にあらかじめ記憶してあった特性とをチェックす
る。次に、被検査基板が結像されたとき、この像は記憶
手段に記憶されている特性と比較される。
【0016】第2実施例において、少なくとも1つの基
板の表面のある領域における第1、第2のパターンにつ
いて、一方のパターンを他方のパターンと比較し、これ
らのパターンが互いに一致するかどうかを知ることによ
って、予想パターンを予め記憶することなく、検査され
るようになっている。これを行うには、少なくともこれ
ら2つのパターンを照明し、第1パターンを結像すると
共にその特性を一時メモリに記憶し、次いで第2パター
ンを結像し、それを一時メモリに記憶されていた特性と
比較する。この比較によって2つのパターンが一致する
かどうかが示される。次いで、次の結像/比較シーケン
スでは上記第2パターンを第1パターンとし、新しい第
2パターンと比較することとして、順次比較を続ける。
比較が行われる毎に、2つのパターン間に一致があった
かどうか、そして、どの2つのパターンが比較されたか
が記憶される。すべてのパターンを順次比較した後、こ
のテストプロセスにおいて他のパターンと大きく異なる
パターンを識別することによって悪いパターンが識別さ
れる。この検査技術はダイ毎の検査を行うのには有用で
あり、また、同じダイ内でパターン検査を繰り返すにも
有用である。
【0017】第3実施例は第2実施例に類似している。
この実施例では、2つのTDIセンサを用いて第1、第
2のパターンを同時に結像することにより、一時メモリ
の必要性をなくしている。この実施例では、2つのパタ
ーンは同時に結像されて比較され、次いで、次の2つの
パターンが、同じ要領で、比較の結果と順次に比較さ
れ、記憶されていたパターン位置が、すべてのパターン
の検査が完了したときにどのパターンが不合格であるか
を決定する。
【0018】
【発明の実施の形態】図1には本発明の検査装置10の
全体的なブロック図が示してある。この検査装置10に
おけるテスト法は、基本的には、第1の基板の表面とこ
の第1基板と同じと考えられる第2基板の表面との比較
(ダイ毎)、反復パターンを有する1枚の基板における
この基板上のこれらのパターンのうちの1つと同じ基板
上の他のパターンの比較、あるいはメモリ(データベー
ス)に格納された予想パターンの基本的特性との比較で
ある。
【0019】最初の比較(ダイ毎の比較)は、基板、例
えば、半導体ウェハが互いに同じと考えられる複数のダ
イを包含するときに有用である。この状況において、2
つのダイは同時に観察され、一方のダイの特性が他方の
ダイの特性と比較される。もしずれがある場合には、2
つのダイの間にずれが存在することがわかる。このプロ
セスは各ダイ毎に2回ずつ観察を行いながら、検査経路
の最初と最後のダイを例外として続けられる。この検査
法では、悪いダイは、通常1以上の一致しない対として
現れ、これにより選抜される。この検査モードでは、各
ダイの予想特性は、データベースに記憶されない。この
方法は、例えば2つ以上のプリント配線板に別々に形成
されている「ダイ」にも使用され得る。実際に検査を実
行している際、一致した対の光学経路と、コンパレータ
に同時に送られる出力信号を有するセンサとで検査を実
行するか、あるいは、単一の光学経路と、第2ダイが結
像されるときに第1ダイの像特性を一時的に記憶し、コ
ンパレータに送るセンサとで検査を実行するか、いずれ
かを選択できる。次に、一時メモリ内の第1ダイの像特
性が第2ダイの特性に書き換えられ、プロセスは上述と
同様に続けられる。
【0020】データベースを用いた比較では、被検査基
板の像特性は予めメモリに格納されており、このメモリ
データは良基板すなわち「黄金ボード」であるとわかっ
ている基板を用いて、光学結像以外の手段で生成され
る。このようなデータベースを生成する最も普通の方法
は、当初に基板を設計したCADシステムによる方法で
ある。このようなデータベースは、手動で生成し得る
が、これはたいていの用途にとって非常に効率が悪い。
データベースを用いた比較では、作動にあたって被検査
基板を光学的に結像し、結像された特性をデータベース
に格納されていた特性と比較する。ここで、特性が一致
しない基板は不合格として自動的に識別される。
【0021】2個の反復パターンを同時に観察するとき
は、一方のパターンの特徴を他方のパターンの特徴と比
較する。ずれがある場合には、2個の反復パターンの間
にずれが存在するということがわかる。プロセスは続け
られ、反復パターンの各々が2回ずつ観察されるが、検
査経路の最初と最後のパターンは例外となる。この検査
法では、悪い「パターン」は、通常2対以上の一致しな
い対として現れることにより、選抜され得る。この検査
モードにおいて、パターンの予想特性は、いずれも、デ
ータベースには予格納されない。実際の検査の実行時、
一致した対の光学経路と、コンパレータに同時に送られ
る出力信号を持つセンサとで検査を実行するか、あるい
は、単一の光学経路と、第1の反復パターンの像特性を
一時的に記憶し、第2反復パターンが結像されたときに
コンパレータに送るセンサとで検査を実施するか、いず
れかが選ばれる。次に、一時メモリにある第1反復パタ
ーンの像特性は、第2の反復パターンの像特性に書き換
えられ、プロセスは上述と同様に継続する。
【0022】本出願人は、ここに開示したシステムを、
同じパターンが多数回繰り返される基板(たとえば、半
導体メモリチップ)を含む、ウェハ、マスク、プリント
配線板、ホトツール等の検査に応用した。
【0023】本発明の実施例における検査装置10はC
PU26を有するコンピュータ制御システムであり、こ
のCPUはデータバス40を経てシステムの他の種々の
構成要素と連絡している。データバス40に接続した検
査装置中の他の構成要素としては、ROM30、RAM
32、モニタ34、XYサーボ制御器36、位置センサ
38および画像処理装置25がある。検査装置に使用者
が働きかけることができるようにキーボード28が設け
てあり、基板14の検査を手動で制御できるようになっ
ている。さらに、基板14の現在観察されている領域を
使用種に視覚を通じてフィードバックさせるためにモニ
タ34が設けてある。RAM32、ROM30はCPU
制御システムにおける通常の機能を行なうために設けて
ある。XYサーボ制御器36は少なくとも1個以上のX
Yステージ12に機械的に連結してあってそれ以上の数
の基板14をCPU26の制御の下に所望位置まで移動
させる。位置センサ38はステージ12のX位置とY位
置を決定するための線形スケールである。基板14のす
ぐ上には光学照明器20が装着してあるが、これは基板
14の表面を光線16で照明するものであり、また、こ
の照明器を通じて基板の表面を光線18、18′を介し
てセンサ24で観察されるようになっている。センサ2
4は、基板14の表面の観察像を画像処理装置25に送
る電気信号に変換する。画像処理装置25は、どの作動
モードが使用されているかということに依存して、セン
サ24からの信号を処理して検出された像を増幅すると
共に、データを変換してそれを圧縮し、RAM32で受
け取ったデータを格納するに必要な記憶量を最小限に抑
える。
【0024】データベース・モードでの作動にあたっ
て、使用者は、まず、検査しようとしている基板14の
表面上のパターンの設計上の特性をRAM32に記憶さ
せる。これらの特性は位置、機構的な特性、接続の情報
を含んでいる。これはパターンを発生させるのに用いら
れるデータベースと一緒に行われ得る。
【0025】選んだ影像センサ、たとえば、TDIセン
サとの組合わせで以下に述べる種々の照明技術を使用す
ることによって、プリント配線板のような基板の表面
は、毎秒25インチ(63.5センチメートル)の速度
で基板を照明器の下の直線路に沿って移動させながら検
査することができる。
【0026】[光学照明器]本発明の基本的な実施例の
1つは、検査しようとしている加工片上方にできるかぎ
り均一な照明野を与え、まだら模様の影響を最大限に抑
えることのできる照明装置である。
【0027】本発明の光学照明器20は図2の照明光線
5を考察することによって理解して貰えよう。この光線
はレンズ11の開口の外側から、或る角度で照明システ
ム(図示せず)によって与えられる。光線5は点13の
ところで傾斜面によって反射されて光線6となり、この
光線はレンズ11に入射する。この光線は、センサ上に
結像したとき、点13まわりの表面領域を明領域とする
ように作用する。図2についての説明で例示する理論
は、粗面のまだら模様が、大きな角度で照明光線を与え
ることによってかなり減少するかあるいは除去され、表
面のどの特定領域の局部的な傾斜であっても、観察用レ
ンズに反射させようとしている適切な角度で利用できる
照明光線が常に存在するということを照明することにあ
る。
【0028】表面の或る部分が傾斜として生じ得る各角
度について、或る特定の照明光線群がその表面から観察
用レンズに反射させられることになる。種々の角度で傾
斜した表面がセンサにとって均一な明るさであると判断
できるようにするためには、種々の光線群がすべて同じ
強度であることが重要である。処理しようとしている表
面上に位置し、光を見ている仮想観察者を想定すれば、
光が均等な強度であらゆる方向から到達すること、すな
わち、観察者が均一な輝度の天井の下に位置しているこ
とは明らかである。
【0029】ランベルト拡散面、たとえば、乳白色ガラ
ス片が観察者のすぐ上に位置しており、また、空間的に
均一な照明光がこの表面を貫いて送られてくる場合、上
記の照明条件が関係してくる。ランベルト面は等しい光
学的なパワー密度を等しい立体角で照射するものであ
り、任意の方向から表面を見ている観察者は同じ明るさ
を見ることになる。加工片上に位置する仮想観察者は乳
白色ガラス天井を見上げており、その見ている方向がど
の方向であろうと、この観察者は彼が見ている点のとこ
ろで乳白色ガラスの頂点に当る光の強度に比例する強度
の光を見ることになる。したがって、乳白色ガラスの頂
面に入射する光の空間的な均一性は観察領域で見られる
光の角度の均一性となろう。
【0030】このような照明器は、乳白色ガラスが対象
物の観察を妨げるという理由のためだけで使用できな
い。本発明の照明器は理想的なランベルト照明器を有用
な程度まで近づける実用的な照明器である。これは準ラ
ンベルト照明器と呼ぶことができる。
【0031】まだら模様をまったく抑制できないいくつ
かの粗面形態がある。これは図3を考察することによっ
て理解できる。導電体8の表面上の点205は天井照明
に接近し難いほど水平面からかなり傾斜している。光線
201、202は点205からレンズ11の境界面まで
延びている。光線203、204は反射して光線20
1、202となるように与えた照明光線である。これら
の光線は導電体8の内部から来るものであるか(これは
不可能である)、あるいは、導電体表面上の他の点から
の反射した後に点205に到達したものであるはずであ
る。表面材料の反射率が不完全であるから、点205の
ように間接照明点は天井によって直接照明される点より
も暗く見えることになる。
【0032】まだら模様を完全に抑制することが理論的
にできないということにもかかわらず、本発明者等は、
加工片上方の天井照明を均一にすればするほど、より効
果的にまだら模様を抑制できることを経験的に観察し
た。まだら模様抑制を最適に行なった場合、暗い銅領域
を絶縁材と誤認識することによる失敗なしに導電体パタ
ーンにあり得る最小の欠陥も見出せるように検査アルゴ
リズムを調節することができる。
【0033】準ランベルト照明器を用いた実験で収集し
たデータに基いて、図4のヒストグラムは銅で覆われた
対象物(プリント配線板から切り出した小片サンプル)
の領域に対する画素強度の分布と、絶縁FR4基板が露
出した領域に対する別の分布状態とを示している。本発
明者等は、照明の開口数を変えながら、銅ピークの幅を
その平均値の関数として観察した。この関数は図5にプ
ロットしてある。
【0034】ここで明らかなように、開口数が実験の限
界まで大きくなるにつれてピークは狭くなる。これらの
データは、銅粗面の見掛上のまだら模様を最小限に抑え
るという観点から、可能性のある最高の照明開口数を持
ち、開口数が少なくとも0.7NAを超え、好ましくは
0.8NAを超えることが望ましいことを示している。
【0035】また、図2、図3が或る特定の横断面にお
いて照明が均一であるように示してある横断面を示して
いるが、対象物のまわりのあらゆる方向で均一性を持つ
ことが望ましいことも了解されたい。これを行なわなか
った場合、たとえば、北方向で法線から40度傾斜した
小さい表面領域は東方向に傾斜した基本表面領域と異な
った見掛上の輝度を持つことになる。
【0036】実験から得た一般法則は、天井のあらゆる
部分ができるかぎり最大の程度まで均一に光で満たされ
ていて粗面の見掛上のまだら模様を最小限に抑えなけれ
ばならないということである。
【0037】準ランベルト照明には、まだら模様の低減
という利点に加えて、光学検査システムで導電線の底線
を見る能力を改善できるという利点がある。
【0038】図2を参照して、ここでは、導電線の縁7
が垂直面に対して或る角度で傾斜していて、導電線の幅
が頂面よりも底面で大きくなっているということに注目
されたい。普通の検査要件は、底のところで隣り合った
導電体間のギャップを決定することにある。なぜなら
ば、底のところで最も接近距離が小さくなり、導電体が
短絡する可能性が大きいからである。明視野照明は、普
通は、7のような縁を暗く見せ、縁7が観察用レンズに
明視野光線を反射しないために基板材料と区別できなく
なる。したがって、導電体の頂面しか見えないので頂面
のところで導電体の幅を測定させるという傾向が明視野
照明にはある。プリント配線板上に見える種々の縁輪郭
の多くにとって、導電体縁を見えるようにする光線を与
え、導電体の幅および間隔を導電体輪郭の底で測定でき
るようにするという点で準ランベルト照明の使用が役立
つことは理解できよう。
【0039】照明器についての一般的な要件は、光学視
野における光強度がTDIセンサの長さ(Y方向)に沿
ってほぼ均一であるということである。しかしながら、
X方向、すなわち、(TDIセンサの長軸に対して直角
な)、ステージの移動方向で均一である必要はない。こ
れはこの方向におけるTDIセンサの積分特性による。
この特性により、センサ視野を横切る積分した全エネル
ギが視野の長さに沿って均一であるかぎり、光はX方向
において任意の強度分布を持つことができる。これによ
り、TDIセンサについての照明器の構造は、両軸にお
いてほぼ一定の光を必要とする従来の面積センサよりも
かなり簡単になる。この積分特性は、センサの面にある
画素閉塞ちり粒子についてのシステム公差を与える。こ
れらの効果はTDIセンサによって簡単に積分される。
【0040】a.合焦点式準ランベルト照明 たいていの拡散型照明の欠点、特に、準ランベルト型照
明のたいていの結像実効の際の欠点は光の無駄が多いと
いう点にある。
【0041】高速光学検査機械の設計では、システム性
能は利用できる光の量によって制限されることが多い。
もし大量の光を犠牲にして準ランベルト照明を行なう場
合、機械の速度を落して最適な信号対ノイズの比を維持
する必要があるかも知れない。
【0042】本発明の本質的な特徴は、少なくとも1つ
の軸線に焦点合せ要素を設置し、非観察領域を照明する
という光の無駄を最小限に抑えながらセンサによって観
察しようとしている限られた領域内で準ランベルト照明
を行なうということにある。
【0043】また、準ランベルト照明を制限するように
照明制御用スリットを設けることによってノイズを抑え
るばかりでなく信号を強めることによって信号・ノイズ
比をさらに軽減することができることも明らかであろ
う。これは本発明の第2の利点である。
【0044】さらに、後に明らかにするように、ほぼ線
形の検出器アレイと共に作動するように設計した本発明
の特別の実施例では非常に長い視野にわたって効果的な
合焦点高NA照明を達成できる。
【0045】本発明の基本は合焦点準ランベルト照明の
提供にあるが、本発明の検査システムの有用性を最適化
するように設計に組み込むべき付加的な設計原理もあ
る。本発明の光学照明器20の設計では、観察用レンズ
は0.06のNAを持ち、照明NAは約0.9である。
【0046】周知のように、熱力学第2法則に則って、
照明光学系は発光源よりも大きい見掛上の輝度を得るこ
とはできない。実際面では、このことは、或る系で用い
られる光源が10平方インチ(64.5平方センチメー
トル)の表面積を持つとすれば、最も効率的な照明光学
系があるとしてそれは発せられた光のすべてを10平方
インチの面積に送ることになるが、実際に入手できるた
いていの照明器は10平方インチより大きい面積に光を
広げてしまうことになる。したがって、或る準ランベル
ト型照明器の設計で効率を最大にしても、光源は照明し
ようとしている面積に等しいかあるいはそれよりも小さ
い寸法としなければならないと結論できる。
【0047】効率的な準ランベルト型照明器の設計にお
ける第2の要件は、少なくとも1つの軸線に焦点合せ手
段を設け、光源から自然に発散する光線が照明しようと
している対象物に向って再収束するようにしなければな
らないということである。
【0048】第3の要件は、照明器に設けられたいかな
る焦点合せ要素と非焦点合せ要素の組合わせも対象物上
方の天井が1横断面からばかりでなくあらゆる角度から
ほぼ均一に見えることを確保できるものでなければなら
ないということである。この原理の或る応用例を合焦点
準ランベルト型照明器の特別の白熱ランプについて以下
に説明する。
【0049】本発明の照明器では、焦点合せ用光学要素
は楕円形の円筒であり、これらは1つの平面においての
み収束を行なう(図6のミラー901、902、903
参照)。平らな端ミラー1102、1103(図7)が
ランプ・フィラメント(907a、908a、909
a)に対して直角にかつミラー901、902、903
の楕円形円筒の軸線に対して直角に設けてあり、これら
の端ミラーは楕円体の多重反射を行ない、ランプは非常
に長いランプと均等となり、プリント配線板ターゲット
から見たときに楕円形の反射器となる。したがって、端
ミラー(1102、1103)と円筒形の焦点合せ用ミ
ラー(901、902、903)の組合わせは対象物で
あらゆる方向において均一な天井が見えるという効果を
奏する。
【0050】表面検査の合焦点準ランベルト型照明器の
設計において、設計原理は加工片から照明光を発するフ
ィラメントに戻る光線を追跡することにある。システム
製作公差を考慮して、このような光線がすべてフィラメ
ントの占有する領域に均等に入射し、表面反射によって
光線の蒙る正味損失が20%を超えず、好ましくは、1
0%を超えないようにしなければならない。
【0051】本発明の照明器においては予想もしなかっ
たことであるが、ほぼ線形の光源に対して効率の良い光
学結合を行なうことによって非常に大きい線形視野にわ
たって効率の良い合焦点高NA照明を得ることができ
る。また、本発明の照明器が両座標軸においてほぼ均一
な高NA照明を行ない、照明光が影像センサ上に像を形
成するのに用いるのと同じレンズを通す必要なしに少な
くとも1つの座標軸に対して合焦することも予想しなか
ったことである。これは最適な設計を可能とし、センサ
・レンズのコストを低減する。
【0052】b.信号対ノイズ比を改善する取り外し自
在のスリット 開口数が非常に高い照明を行なってプリント配線板を検
査する場合、驚くべき現象が生じる。これは高角度照明
を用いようとしている場合には克服しなければならな
い。この現象は図8、図9に示してある。
【0053】スリット組立体607が存在しないものと
して図8を参照すると、合焦点準ランベルト照明システ
ムは多くの角度で光線を与える。照明光は光学センサで
観察される領域602に入射し、また、照明器の不完全
さのために、領域602の外側の領域にも入射する。光
の無駄を防ぐために余分な照明面積はできるだけ小さく
しなければならないが、すべての光を領域602内に入
射させるのは不可能である。
【0054】光線604、605、606はシステム内
に存在する多くの光線の例として選んである。光線60
4は導電体603の一部に入射し、この導電体の影響を
形成するように作用する角度で反射するものとして示し
てある。光線605はガラス繊維基板に入射し、基板材
料を貫いて無作為に拡散し、被観察領域602内の一点
で出射する。ここで、この光線は出射点での基板の見掛
上の明るさに貢献する。光線606は被観察領域602
の外側の一点で基板に入射し、被観察領域に拡散してか
ら出射する。したがって、光線606も被観察領域60
2において基板の見掛上の明るさに貢献する。
【0055】ガラス繊維製基板上の銅製導電体のパター
ンを観察する通常モードは銅の見掛上の明るさがガラス
繊維基板の見掛上の明るさを超えるという事実に依存す
る。今、照明光の開口数を高めることについての、銅/
ガラス繊維コントラストに対する影響を考える。NAが
低いとき、銅の、ほぼ水平であると思われる或る領域は
明るく見えることになる。水平面から傾斜した領域は暗
く見えることになる。したがって、銅の反射率のヒスト
グラムは、図9の条件1でわかるように、広がったもの
となる。
【0056】この同じ低NA照明条件の下で、ガラス繊
維基板に入射する光線の大部分は光学系から逃げる角度
で出射することになる。これらの光線のうちの無作為な
サンプルは、拡散後に、観察され得るような位置および
角度で出射することになる。基端内を移動しているとき
にすべての光線が多重反射するために、光の強さは全体
的に無作為となり、基板の全体的な明るさはむしろ均一
に見えることになる。拡散光の少なくとも半分が基板の
被観察面よりもむしろ背面に向かって無作為に通過する
ために、そして、若干の光線が基板材料から出射するこ
となく吸収されるために、基板は全体的に銅よりも暗く
見える。基板の均質性および暗さは図9の条件1では、
基板材料に対応するヒストグラム・ピークの狭さおよび
小さい平均輝度として現われる。
【0057】次に照明システムの開口数が大きくなると
状況がどう変わるかを考察する。最初から明るかった銅
領域は、ほぼ水平な領域に入射した付加的な高角度光線
が光学系の外に反射するために、明るさに大きな変化は
ない。最初から暗かった銅領域は先に説明したように明
るさを高める傾向にある。これの正味の効果は、まだら
模様を減らすことであるが、銅領域から見たピーク輝度
のレベルを大きく高めることはない。条件2のヒストグ
ラムについての効果は、銅ピークは狭くなるが、輝度軸
線上で右にさらに移行することはない。
【0058】拡散性基板材料への影響は異なる。基板の
拡散作用のために、材料に入射した光線は光学系で観察
されるような角度でのほぼ一定の出射変化を有する。与
えられた照明角度の範囲が広がるにつれて、基板に入射
する光の全量が増大し、それに比例して観察される明る
さも増大する。この状況は観察領域の外側で基板に入射
する、光線606のような光線によって促進される。し
たがって、これらの光線は導電体の見掛け輝度にはなん
ら貢献せず、拡散のために基板の見掛け輝度のみを増大
させることになる。
【0059】照明開口数を大きく高めるという正味の効
果は、図9の条件2に示すように基板ピークが銅ピーク
に重なるというヒストグラムである。換言すれば、基板
上の最も明るい点は銅上の最も暗い点よりも明るく見え
るのである。こうなると、コンピュータは銅と基板を明
確に区別することはできない。本発明者等は、ヒストグ
ラムにおける銅ピークを狭くしてみたが、かえって別の
非常に望ましくない影響を引き出してしまった。
【0060】この現象を解決するには、基板上の狭い領
域に照明光を制限し、望ましくない影響のみを与える光
線606のような光線を排除する手段を加えるとよい。
図8に示すスリット組立体607がこのような手段の1
つである。0.9NAを用いた或る実験では、1.6m
mのスリットを0.8mmのスリットに変えることによ
って、許容不可の条件2のヒストグラムから図9の条件
3におけるような望ましいヒストグラムへの変化を見
た。
【0061】c.スペクトル選択フィルタ付きの白色光
源 プリント配線板のための光学検査機械を設計するにあた
っては、センサで検知される光の色を変えて特定の検査
用途においてコントラストを最適化することができると
望ましい。たとえば、エッチングの前に銅上のパターン
化したフォトレジストを検査すると望ましいことがとき
にはある。フォトレジスト・パターンに欠陥が発見され
たならば、フォトレジストを剥ぎ取って交換すれば基板
を無駄にすることがない。フォトレジストは数種類の色
で供給されるので、検査を上手にやるには、検査光波長
を選択してフォトレジストと銅のコントラストを最適化
する必要がある。
【0062】たとえば、図10はDupont Ris
ton(TM)215R(市販の赤色フォトレジスト
材)の透過スペクトルを示している。500〜575n
mの範囲に検査波長を制限することによって、フォトレ
ジストは暗く見え、銅は明るく見えるようにすることが
できる。この場合、銅の反射率は500nmにおける約
63%から575nmにおける約80%まで変化する。
【0063】光学検査機械がプリント配線板の検査にお
いて最高の適応性を持つためには、次の構成要素が考え
られる。
【0064】(a).種々の材料の検査を最適化するた
めに種々のフィルタの選択を行なえるようにした互換性
のある色フィルタ(図6の915)。
【0065】(b).広いスペクトル範囲、たとえば、
500〜700nmにわたってかなりのエネルギを利用
できる光源。
【0066】(c).光源の全有効スペクトル帯域にわ
たって応答性を持つ影像センサ。
【0067】(d).狭い帯域のフィルタ(たとえば、
TDIセンサ)と、物理的な寸法が本発明のフォトセン
サで観察される領域の寸法と同じである光源と、合焦光
照明器との使用に伴って信号レベルの損失が生じても装
置が高速で運転できるように、信号対ノズル比を改善し
た補助補強手段。
【0068】これらの特徴を互いに組合わせれば、50
0〜575nmの放射線のみをセンサに到達させるよう
にすえ付けたフィルタを用いている場合でも、100M
pixel/秒での動作は十分可能である。
【0069】フィルタ付きの光源を設けることは新規で
はない。たとえば、Optrotech Vision 105は互換性のあ
るフィルタを備えている。しかしながら、これを本発明
の装置と比較した場合、Optrotechは高効率ナトリウム
・アーク・ランプを用いて充分な光を与え、装置を10
Mpixel/sで作動させ続ける必要がある。このラ
ンプは約550nmより低い波長範囲では実質的な放射
線を与えることはない。本発明では、もっと効率の低
い、500nmまでの有用エネルギ量しか与えられない
ランプ(タングステン・ハロゲン)を用いることができ
る。これは、本発明では、光の使用効率を高める上記種
々の技術を利用しているからである。フィルタ付きの広
帯域光源と効率増強用構成要素とを組合わせて上記のよ
うな光源を高速の検査に使用できるようにしたことは新
規である。
【0070】64列TDIセンサを用いて通常のセンサ
の64倍の効率を得るということがタングステン・ハロ
ゲン・ランプ(図6の907、908、909)の使用
を可能とするのである。
【0071】d.多重線形タングステン・フィラメント
・ランプでの実施 図6、7、11は本発明の一実施例を示している。この
照明器の光源は3つの線形タングステン式タングステン
・ハロゲン・ランプ907、908、909である。各
ランプはそれぞれ一本のフィラメント(それぞれ、90
7a、908a、909aで示してあり、管状ガラス覆
いのほぼ中央に設置してある)を有している。各ランプ
・フィラメントは検査領域912において結像される。
フィラメント908aは楕円ミラー901によって結像
され、フィラメント909aは楕円ミラー902によっ
て結像され、フィラメント907aは楕円ミラー903
とビームスプリッタ904の組合わせで結像される。
【0072】ランプ909のフィラメントは楕円ミラー
902の第1焦点にあり、線形照明領域912は同じ楕
円ミラーの第2焦点に位置する。したがって、楕円形の
周知の結像特性により、フィラメント909から出てミ
ラー902に入射する光は領域912に沿って線状に合
焦点する。ミラー901によるフィラメント910の結
像もミラー902によるフィラメント902の結像とま
ったく同じである。同様に、フィラメント907は上方
の楕円ミラー903の第1焦点に位置し、領域912は
ビームスプリッタ904から反射されてミラー903の
第2焦点に位置する。
【0073】この光学系では任意のほぼ線形の光源を使
用できる。その一例として、毛管アーク・ガス放電ラン
プがある。
【0074】検査領域912はビームスプリッタ904
を通してレンズ906で観察される。このレンズの機能
はフォトセンサ(図示せず)上にセンサ・レンズ系90
6を介して領域912の像を形成することにある。効率
を最良のものとするためには、センサは後述するような
TDI式のものとなる。上述したように、スリット組立
体910が設けてあって、銅とガラス繊維材とのコント
ラストを改善する。端ミラー1102、1103(図7
の展開図に示す)がランプ・フィラメントが無限遠にあ
るかのように見せるべく設置してある。これらの端ミラ
ーのために、端ミラーから領域912まで1回以上の反
射が行なわれてスキュー光線(図7に光線1101とし
て示す)が被観察領域912に入射する。
【0075】端ミラー1102、1103が存在するこ
とにより、本照明器は図6、11の横断面のみならず、
直角な平面およびあらゆる中間の平面においてもほぼ均
一の照明光を送ることができる。これは効率の良い準ラ
ンベルト照明を行ないたい場合に必要である。被観察領
域912上に立ち、天井を見ている仮想観察者は表面法
線からθ3の角度まであらゆる方向においてランプ・タ
ングステンの表面を見ることになる。図11はその平面
でミラー901、902の縁によって限界角θ 3が定め
られることを示している。図7は端ミラー1102、1
103の下線1104、1105によって直角平面に限
界角θ3が定められていることを示している。
【0076】角θ1とθ2の関係も重要である。θ1はセ
ンサ・レンズ906が光を集める表面法線からの角度で
ある。この角度は、普通は、約5.74度(0.1N
A)までの範囲にあるが、おそらくはそれよりも幾分大
きいかも知れない。角θ2は法線からミラー902、9
01の内縁までの角度であり、θ1よりは大きく、した
がって、ミラー内縁が被観察領域912から観察レンズ
906まで走行する光線を妨害することはない。表面法
線からミラーの外縁までの角度θ3は照明光が天井全体
に均一に接近する程度を定める。普通の設計では、この
角度は約70度であり、これは0.94の開口数に等し
い。
【0077】ミラーから被観察領域までの途中でランプ
囲いを通過するように反射させられる光線916(図1
1)のような照明光線はこのランプ囲いによって幾分そ
らされることがあり、その強さはガラス/空気境界毎に
部分的に反射するために幾分減少することになる。した
がって、本発明のこの好ましい実施例の特徴は、ランプ
・フィラメントが限界照明角θ3に近い方位角に位置す
るということにある。したがって、ガラス囲いの偏光作
用、強度減少作用が限界角度光線に集中する。経験によ
れば、これらの光線は粗面の見掛上のまだら模様を減ら
すという点では法線入射に近い状態で対象物に入射する
光線に比べて重要度は少ない。
【0078】楕円ミラーの合焦点作用により、この照明
器は合焦点作用を行なわない照明器よりもかなり効率が
良い。不完全なミラーおよびビームスプリッタの反射率
によって生じる損失や非直線ランプ・フィラメントによ
る照明の不完全さを考えなければ、仮想観察者の経験す
る明るさはその上方の天井全体が3100Kを超えるこ
ともある色温度の白熱タングステンで満たされている場
合と同じである。
【0079】3つの単軸合焦点ミラーおよび1つのビー
ムスプリッタをほぼ線形の光源およびこれらの光源を無
限遠にあるかのように見せる端ミラーと組合わせた配置
は革新的であると考えられる。
【0080】また、単軸合焦点照明器および線形光源を
天井が次のような2つの部分、すなわち、ミラーが完全
に反射を行なう外側天井部分と、少なくとも1つの部分
透過対象物(たとえば、ビームスプリッタ904)を照
明器を通して観察用レンズで観察するのに必要とする内
側天井部分とに分割するように配置することも革新的で
あると考えられる。
【0081】顕微鏡照明器の命名法を用いて本発明の照
明器をほぼ内側観察コーン内で光線を与える「明視野」
部分と、このコーンの外側の光線を与える「暗視野」部
分とからなるものとして説明したい誘惑を感じる。しか
しながら、これは図7でわかるように厳密には正しくは
ない。線状の被観察領域912の長軸に沿った方向にお
いては、上方のランプ・ミラー系は観察コーン917の
内側の角度の光線とーコーン917外側に離れて位置す
る光線の両方を与える。したがって、上方照明器907
は若干の明視野特性と若干の暗視野特性とを共有する。
【0082】或る種の環境で有用である本発明の設計の
1つの変更例として、天井を本当の明視野部分と暗視野
部分とに分けてしまう配置がある。これ(図12)を行
なうには、ビームスプリッタ904をレンズ906′上
方に置き、このレンズを通して明視野照明を与える。ミ
ラー901′、902′が中間で角度θ1の開放円形領
域918と交差するように設けてあって、レンズ90
6′で照明されないすべての領域で広角暗視野照明を行
なう。
【0083】ビームスプリッタ904がセンサ・レンズ
906の下方にある図6の光学配置の1つの利点は、レ
ンズからセンサに迷光を反射させる機会がまったくない
ということにある。高速検査装置で非常に高い照明レベ
ルが用いられるために、このような迷光の制御は重要で
ある。
【0084】照明器の反射面が波長依存性を持つと望ま
しい。各タングステン・ランプのフィラメントは主とし
て可視波長および赤外波長の広範囲の波長を発するが、
或る選ばれたスペクトル部分、普通は、500〜700
nm範囲のスペクトルのみが有用である。他の波長は反
射させられて被観察領域912上に合焦した場合、プリ
ント配線板を加熱するという望ましくない結果を招く。
【0085】波長選択の1つの方法は、ミラーをガラス
で作り、ミラー・コーティングを多層絶縁冷ミラーと
し、当該波長を反射し、他の波長を透過させるように設
計することである。ミラー基板を電鋳ニッケルのような
不透明な材料で作った場合に適している別の方法は暗色
ミラー・コーティングを用いることである。暗色ミラー
・コーティングは選定した波長を反射し、他の波長を基
板材料に効率良く入射させて吸収させるように設計した
多層コーティングでもある。
【0086】いずれにしても、非反射エネルギが冷却空
気流に効率良く運び去られるようにする必要がある(図
13参照)。暗色ミラーの場合、望ましくないエネルギ
がミラー基板を加熱するように作用する。基板のすぐ上
を流れる空気は熱を吸収し、運び去ることになる。
【0087】冷却空気流に伝えなければならない無駄な
エネルギ量を最小限に抑えるために、ランプの管状囲い
に絶縁コーティングを設け、所望の可視波長を透過さ
せ、望ましくない長い波長の放射線の少なくとも一部を
タングステンに反射させるように設計すると望ましい。
このようなランプは、たとえば、登録商標「Wattmise
r」でGeneral Electric.から市販されている。
【0088】ランプ囲いを囲んで補助チューブを設け、
この補助チューブに赤外線反射コーティングを設けるの
も望ましい。この方法では、低コスト被覆無しランプを
使用できるという利点がある。比較的高価なランプ・コ
ーティングが補助チューブにあるために周期的な交換が
不要となる。
【0089】ビームスプリッタ904が部分的に透過性
となっているために、無駄なエネルギのビームはビーム
スプリッタを透過する。図6の光線920はこのビーム
の最上方光線である。設計上の重要な特徴は、センサ・
レンズ906が充分な高さに設置してあって、無駄なエ
ネルギ・ビームがレンズ・ハウジングに入射しないとい
うことにある。ビーム920が入射すると、ハウジング
内部をはねまわって影像に迷光生成物を生じさせがちと
なる。
【0090】図6、7、11に示す照明器設計の重要な
特徴は、ビームスプリッタ904が光軸に対して比較的
小さい角度で傾いているということにある。垂直照明器
を構成するもっと普通の方法はビームスプリッタを45
度にするということである。本発明の照明器では、レン
ズ906が比較的高い開口数(NA0.1まで)を持
ち、低い光学収差を持つ必要がある。さらに、低収差性
能はかなりの焦点深度にわたって±0.002インチの
オーダーに維持しなければならない。45度に傾斜した
1mm厚のビームスプリッタを用いると、観察用光学系
にかなりの収差を与えて完全なレンズでも解像度と焦点
深度の必要な組合わせを達成できなくなることがわかっ
た。
【0091】傾斜したガラス板では、傾斜角を減らすに
つれて収差は小さくなる。したがって、他の設計条件と
矛盾しないかぎりできるだけ角度を小さくするとよいこ
とがわかった。これは約20度の傾斜の選定に通じる。
【0092】たとえガラス板がまったく傾斜していない
場合でも、或る程度の球面収差は残るが、これはレンズ
906を適切に設計することによって補正できるので重
要な問題ではない。ガラス板を傾斜させることから生じ
る非点収差はレンズの設計では容易に補正できない(傾
斜したレンズ要素による部分的な補正は可能であるかも
知れないが、高価となる)。したがって、このような傾
斜は最小限に抑えなければならない。
【0093】後にさらに説明するように、照射器を通じ
て冷却空気を流し、ランプの発生した熱を運び去り、観
察光路におけるシュリーレン現象を抑えることは望まし
いことである。窓905は空気流を閉じこめ、レンズ9
06で検査領域912を観察させながらビームスプリッ
タ904に塵埃が侵入するのを防ぐのに役立つ。
【0094】スリット組立体910の重要な特徴は、そ
れが取り外し自在であり、照明器のハウジングと無関係
に被検査面上方で一体空気軸受上に浮いているというこ
とである。大きな反りがある多層板のような或る種のプ
リント配線板の検査に際して、被検査面は配線板を光学
検査ヘッドの下で操作しているときに光学焦点深度より
も長い距離にわたって上下に動かすことができる。検査
機械は光学ヘッドを上下に動かして配線板の動きに追従
させるように設計した焦点合せ機構を包含している。
【0095】図15(a)および図15(b)は本発明
のスリット組立体910を一体空気軸受と共に示してい
る。スリット922はスリット組立体の全長にわたって
延びており、スリット組立体を照明器20の下にすえ付
けたとき、ランプ907〜910のタングステンに対し
て平行な光学視野とほぼ同じ長さとなる。スリット組立
体910はスリット922に対して平行に空気流路92
4も構成しており、この空気流路は60psi(4.2
kg/cm2)空気供給源(図示せず)に接続していて
スリット組立体に正圧の空気流を供給する。スリット組
立体910の底面を貫いて延びかつ空気流路924の1
つに接続して選定間隔の空気出口オリフィス926があ
る。したがって、空気出口オリフィス926の寸法、間
隔、数および空気流路924に供給される空気圧力に応
じて、スリット組立体910は被検査面911の上方に
接近して浮かぶことに保ったならば、被検査面911と
スリット組立体910の間隔はほぼ一定に留まる。
【0096】図13および図14は照明器20から熱お
よびシュリーレン現象を除くための適当な空気流冷却シ
ステム22を示している。典型的な照明器20は3キロ
ワットのオーダーの熱を発散させることができ、この場
合、排出空気の望ましくない温度上昇をなくすべく熱を
除去するのに約300立方フィート/分(8.4m3
分)の空気流を必要とする。空気流冷却システム22は
ブロワ1301、空気フィルタ1302、入口空気ダク
ト1303、1407、1408のような流れ方向付け
用バッフルおよび排気ダクト1304を包含する。
【0097】羽根1407、1408は光路を通って空
気を下方に導くように作用する。これらの羽根は対象物
から観察用レンズ906までの最外方光線のすぐ外側に
それに平行に位置している。ここで、羽根が楕円形ミラ
ー901、902のやや下に突出していることに注目さ
れたい。照明された線上にいる観察者は、羽根140
7、1408の平面が視野の中央で出発する視線に沿っ
て位置するので、これらの羽根の縁しか見えないことに
なる。このことは羽根の存在によって暗くなる天井の部
分を最小限にする。これらの羽根によって導かれた空気
流れは光路から熱い乱流の空気を払拭して観察用光学系
の経路に沿った熱勾配を最小にし、したがって、シュリ
ーレン現象を抑えるように作用する。(シュリーレン現
象というのは、光が通る空気の屈折率の熱による変動に
よる光線の屈折のことである。)冷却システムの設計上
の1つの特徴は、空気流路が充分に機密性を保たれて機
械内部に暖かい空気がほとんど放出されないということ
にある。暖気は機械の外に導かれ、結像光学系の性能に
影響を与えることはない。
【0098】冷却システムの設計上の別の要件はランプ
囲いを過冷却してはならないということである。タング
ステン・ハロゲン・ランプの寿命を長くするためには、
タングステンが全力作動温度にあるときにランプの壁温
度を約250℃より低くしてはいけないということは知
られている。もし壁がこのレベルより低い温度になった
ならば、ランプ壁からタングステンに戻るように付着タ
ングステンを移動させる化学サイクルの抑制が生じる。
その結果、ランプ壁が黒くなり、タングステンが燃え尽
きることになる。
【0099】図13、図14に示すダクト・パターンは
シュリーレン現象抑制要件に合わせながらこのランプ温
度要件に合わせて経験で開発したものである。
【0100】ランプ温度要件を満たす別の配置として
は、ランプ囲いを補助ガラスチューブ、たとえば、上述
した赤外線反射用補助チューブで取り囲むことがある。
このチューブの存在で、ランプ囲いを直接の空気流の衝
突から保護し、したがって、ランプ囲いの温度を下げる
ことなく空気流速度をかなり高くすることができる。
【0101】照明器20を効果的に使用するのに必要な
システム設計特徴は3つのランプの各々によって生じる
光の強さのバランスを取る装置にある。粗面上のまだら
模様を最適に抑制するには、被観察領域上方の天井のす
べての部分をほぼ均一な明るさにしなければならない。
これを達成する1つの方法は、被観察領域に均一な拡散
サンプルを置き、一度に1つずつランプを点灯させ、ラ
ンプの振幅を調整してそれぞれの場合に見えるピーク輝
度が所定値に達するようにすることがある。
【0102】e.非干渉性蛍光照明器 これは本発明の第2実施例である。
【0103】上記の説明の中心は合焦点準ランベルト照
明を用いて光学的に検査しようとしている粗面材料上の
表面まだら模様を抑制することにあった。この目的を達
成する別の方法としては、短波長放射線、たとえば、4
00〜500nmの範囲にある放射線でプリント配線板
を照明し、短波長放射線で励起された蛍光体から生じた
より長い波長の放射線を観察するということがある。
【0104】多くのタイプのプリント配線板基板材料は
或る程度まで蛍光を発するが、清浄な金属導電体面はそ
んなことはないので、そうした場合、導電体が黒く見
え、基板材料が明るく見える高コントラスト像を得るこ
とができる。導電体が黒いために、その表面のまだら模
様は見えない。或る場合には、基板に蛍光染料を加える
ことによって基板の蛍光発生効率をかなり増大させ、信
号対ノイズ比を改善するのが実際的である。
【0105】この原理を利用する光学検査装置は公知で
ある。Lincoln Laser Corporationが励起放射線をヘリ
ウム・カドミウム・レーザーからの走査442nmビー
ムによって与えられる蛍光ベースのプリント配線板検査
機械を販売している。この機械はFrank H. Blitchingto
n&David B.Haughtに1985年12月5日に発行され
た米国特許第4,556,903号に記載されている。
【0106】レーザーを使用して蛍光体を励起すること
には、励起手段として非干渉性照明を使用できる場合に
は克服できるようないくつかの欠点がある。非干渉性照
明の利点は次の通りである。
【0107】(a).非干渉性光源は、特に送られた光
のワットあたりのコストを基準に比較した場合、レーザ
ー光源よりも安価である。
【0108】(b).非干渉性照明および固体検出器ア
レイに基く結像システムはレーザー・スキャナで普通に
使用されている回転多面ミラーのような可動部品とすべ
ての光源との組合わせが不正確であるためにレーザー・
スキャナよりも位置精度を高くするようにより経済的に
作ることができる。
【0109】(c).非干渉性照明器ではレーザー照明
器よりも波長融通性を得るのが容易である。これは、種
々の材料が種々の励起波長に適切に応答することができ
るために望ましい。
【0110】蛍光性プリント配線板検査に非干渉性照明
を応用するときの困難さは、高速検査に利用できる光が
少なすぎるように思えるということであった。レーザー
スペースのシステムはレーザーの比較的弱い光出力(約
10mW)のすべてを1つの非常に小さいスポット(直
径1ミルの数分の1ほどの小ささ)に集中させることが
でき、このスポットから発する蛍光の大部分を大開口検
出器光学系に収束させることができるという利点を持
つ。高圧短アーク・ランプ(容易に入手困難な最大輝度
の非干渉性光源)からの光は、原則として、アークの表
面積よりも小さい面積に集中することができず(実際、
実用システムではアーク面よりもかなり大きな面積のと
ころに光を集中させることができるだけである)、ま
た、蛍光を集める結像レンズの開口は蛍光放射線の1%
またはそれ以下をセンサ・アレイに送れるほど充分に小
さくしなければならないのが普通である。
【0111】本出願人等は、非干渉性蛍光システムの潜
在的な利点が1グループの効率強化装置のうちの1つま
たはそれ以上の装置と非干渉性蛍光源を組合わせること
によって実現できることを見出したのである。
【0112】このような装置の第1のものは時間遅延積
分型センサ(TDIセンサ)であり、これを自動光学検
査に応用した例を以下に説明する。TDIセンサの利点
を考える方法の1つは、解像可能な画素の幅の多倍数
(少なくとも64個分の画素幅)の面積から効率良く光
を集めることを認めることである。したがって、蛍光体
励起源からの光のすべてを1つの画素の幅の64倍の面
積に集中させることができるならば、たとえその光のす
べてが普通の線形アレイ・センサのための1つの画素幅
に集中したとしても結果は良好である。これは小さい面
積に非干渉性光を合焦点させる困難を克服するに充分で
ある。
【0113】別の効率強化手段としては、上述したよう
な集中照明システムがある。
【0114】図16(a)、図16(b)は本発明によ
る蛍光照明器の第1実施例を示している。この実施例は
ほぼ線形の観察領域について使用するようになっている
集中照明システムを包含し、また、これはTDIセンサ
を包含していてもよい。図16(a)は中間横断面であ
り、図16(b)は照明器の斜視図である。
【0115】領域1501は非検査対象物上で照明され
ることになっている線である。TDIセンサを用いてい
る場合、この領域は2000画素のオーダーの長さと6
4画素分の幅とを有し、ここでは、1つの画素は所望の
解像度に応じて0.001インチ(0.03ミリメート
ル)以下となる。短波長光は光ファイバー束1502、
1503によって照明器に送られる。これらの光ファイ
バー束の出射端は図16(a)で見て狭くなっており
(たとえば、高さが約0.005インチ=0.127m
m)、図16(a)の断面に対して直角の方向において
観察線1501と同じ幅となっている。
【0116】ミラー1504は楕円円筒形の断面であ
り、その焦点は線1501のところと光ファイバー束1
503の出射端のところにある。ミラー1504は円形
円筒形の断面に近くてもよい。同様に、ミラー1505
は光ファイバー束1502の出射端と線1501に焦点
を持つ楕円円筒形の断面となっており、このミラーも最
適楕円に近い円形円筒形の断面であってもよい。
【0117】レンズ1506は観察用レンズであり、こ
れはセンサ(図示せず)上に線1501の蛍光像を合焦
する。このセンサは普通の固体線形ダイオード・アレイ
式センサであってもよいし、TDIセンサであってもよ
い。
【0118】フィルタ1512はレンズ1506に直接
基板から散乱し得る光源1511からの短波長光を阻止
するが、基板の蛍光材からの生じた可視光は通すフィル
タである。
【0119】図16(b)に示すように、光ファイバー
束1502、1503はその全長にわたって再整形され
ており、その入射端1509、1510はほぼ円形とな
っている。これは短波長光源から集めた光(たとえば、
高圧水銀アークからの365nm放射線)で効率良くフ
ァイバーの入射端を照明するのに便利である。円形の光
スポットを生じさせるに効率の良い照明器を構成するこ
とについての詳細は周知のことであるから、システムの
この部分は詳しくは図示しておらず、ブロック1511
としてのみ示してある。
【0120】このシステムの設計では、光ファイバー束
1502、1503の出射端を出た光のかなりの部分が
検出器上に結像されることになっている領域に送られる
ことが重要である。この目的を達成しようとする場合、
第1の要件は、ミラー1504、1505の円弧長は光
ファイバー束を出た光線の発散角に良く整合し、束を出
た光線のほとんどすべてがこれらのミラーによって捕え
られ、線1501に向って収束するようにすることであ
る。光ファイバー束を出た光線の発散角が入射光線の収
束角にほぼ等しくなるので、この要件は光源1511の
光学的設計をミラー1504、1505の角度範囲に正
しく合わせるのに適っている。
【0121】図16(a)および図16(b)の蛍光照
明器の設計における第2要件は、被照明線1501の幅
が検出器で観察される領域よりもかなり大きいというこ
とである。順次、これは、光ファイバー束1502、1
503の出射端の高さを領域1501の幅よりもかなり
小さくすることを必要とする。さらに、これは光ファイ
バー束の出射端1509、1510の直径に制限がある
ことを意味する。
【0122】ここで、効率良く設計した光源は被照明領
域の面積と収束照明ビームの開口数の二乗の積である或
る種の特徴を持つことは周知である。ファイバー・アー
ク・ランプ照明器からの光をすべて集めようとする場
合、設計者は小さいNAで大きなファイバー束を照明す
るも、大きなNAで小さなファイバー束を照明するも自
由であるが、面積とNAの両方を勝手に選ぶことはでき
ない。領域1501の幅が被照明面積の仕様を決めるの
で、ファイバー束に入射する光のNAは決っている。光
ファイバー束を出たときと同じ角度で発散することにな
るので、これがミラー円弧1504、1505の角度範
囲についての要件を意味することになる。これらの円弧
が充分に長ければ、光ファイバー束1502、1503
の出射高さについて制限があっても、光源1511で送
り出される光のほとんどすべてが領域1501に送られ
得る。
【0123】通常は、各光ファイバー束1502、15
03の端から出射する光はほぼ円錐形に発散するのが本
当である。もし束が被照明線の長さとほぼ同じ幅に作っ
てあるならば(照明の効率と均一性にとって望まし
い)、領域1501の端付近のファイバーはミラー15
04、1505によって合焦点される光線を領域150
1を越えた領域に運ぶ方向にかなりの出力部分を放射す
ることになる。この理由のために、本発明者等は、端ミ
ラー1507、1508をこれらの光線を領域1501
に向って再方向付けるように設けた。光学設計の当業者
には明らかなように、端ミラー1507、1508の効
果は束1502、1503から発するほとんどすべての
放射線を捕え、それを必要な領域1501に向けること
にある。
【0124】本発明の蛍光照明器の第2実施例が図17
に概略的に示してある。この実施例はほぼ線形の領域1
601の効率の良い照明を行なうようにもなっている。
これは、主として、円筒形レンズ1604をミラー15
04、1505の代りに用いたという点で図16のシス
テムと異なる。光は束1502、1503のそれと同様
に図示した横断面図の平面で短いが、被照明領域160
1の長さにほぼ等しい直角方向において或る幅となって
いる出射形状を有する単一のファイバー束1602によ
って短波長光源(図示せず)からシステムに送られる。
【0125】ビームスプリッタ1612は二色性であ
り、すなわち、蛍光体を励起するのに用いられる短波長
でほぼ100%反射率となり、観察しようとしている蛍
光のより長い波長でほぼ100%の透過性となるように
設計している。
【0126】レンズ1606は或るセンサ(図示しない
が、TDIセンサでもよい)上に領域1601の像を形
成する。
【0127】望ましい整合を得るための要件はミラー1
504、1505の寸法に影響すると同じ方法でレンズ
1604の寸法に影響する。
【0128】図16(a)および図16(b)における
と同じ理由のために端ミラー(図示せず)が図17のシ
ステムに設けてある。
【0129】f.組合わせ照明器 図6に示す照明器は蛍光モードあるいは可視モードのい
ずれでも作動するように改造することができる。これは
図17(b)に示すように行なわれる。この照明器のす
べての構成要素の位置および作用は図6に示す可視光照
明器にほとんど同じである。違っているのは次の点だけ
である。
【0130】すなわち、空冷式白熱ランプ908、90
9が水冷式銀毛管アーク・ランプ1601、1602に
取り替えられており、また、取り外し自在のフィルタ9
13、914が加えられている。さらに、ビームスプリ
ッタ904も取り外し自在となっている。
【0131】フィルタ913、914はランプ160
1、1602から可視光を遮るように挿入してあり、短
波長光(500nm未満)のみを基板に入射させるよう
になっている。この照明器が蛍光モードで作動している
とき、ランプ907はオフとなっており、フィルタ91
3、914、915は所定位置にある。
【0132】フィルタ915は可視光フィルタであり、
蛍光は通すが、フィルタ913、914を通ってきた短
波長光は遮る。
【0133】この照明器が準ランベルト可視光モードで
作動しているときには、フィルタ913、914は除か
れるかあるいは可視光フィルタと交換され、ビームスプ
リッタ904が挿入され、ランプ907はオンとされ
る。
【0134】この照明器によれば、単一の基板を可視モ
ード、蛍光モードで順次に検査できる。それ故、このシ
ステムでは、各モードで別個の組の欠陥を見付けだすこ
とができる。各組の欠陥は或る割合の「偽」欠陥(シス
テムでは観察されるが、現実には存在しない欠陥)を含
んでいる。
【0135】たとえば、可視モードでは、「偽」欠陥は
銅内の深いすり傷や胴上の暗色酸化物パッチから生じる
可能性があり、これらの欠陥は共に或る線における破断
個所と考えることができる。同様に、蛍光モードでは、
或る線を横切って位置する1つの塵が蛍光を発し、機械
が破断個所として示すのかも知れない。
【0136】可視、蛍光両結像プロセスの性質が非常に
異なっているために、各検査で生じた「偽」欠陥はほと
んど交わることのない組にある。したがって、これら2
種類の検査の結果が両方の検査で同時に発見されないか
ぎり欠陥として認めないという論理的な帰結として、
「偽」欠陥のより大きな部分が除かれ、真実の欠陥をほ
ぼすべて残すことになる。
【0137】g.暗色酸化物 図6に示す照明器は明るい銅線の検査により適したもの
である。しかしながら、銅を酸化層、普通は黒色または
茶色の層で覆われているプリント配線板に高いコントラ
ストの像を生じさせることはできない。
【0138】この場合、銅はほとんど反射を行なわず、
酸化層が中断している偶発的に明るいスポットを除いて
暗く見える。実際に、基板(代表的には、FR4)は酸
化物で覆われた銅よりは明るく見える。
【0139】この変形例では、基板を酸化物よりも明る
く見せるというこの傾向は、FR4基板が配線よりも明
るく見える高コントラスト像を生じさせるのに利用され
る。
【0140】再び図9を参照して、高NA照明をスリッ
ト無しで用いて非常に明るいFR4を得ることができる
ことがわかる。高NA照明の追加は酸化物を多少とも明
るくすることはなく、高コントラスト像が生じ、FR4
は黒色酸化物よりも明るい。銅上の偶発的な明るい点
(酸化物不在)からのスペクトル反射を避けるために、
上方ランプ907はオフとされ、ビームスプリッタ90
4は引き出される。ビームスプリッタの除去は残りの2
つのランプからの光の集光効率に2の因数を加えること
になる。
【0141】したがって、銅上の酸化物を検査するのに
用いられる照明器構成は、スリット910同じビームス
プリッタ904が取り除かれていることを除いて図6に
示すものとおなじである。
【0142】h.光学系全体 図18において、ここには本発明の光学系の主要要素間
の空間的関係が示してあり、この構成は検査しようとし
ている表面上の2つの平行な経路を検査するためのもの
である。ここには2つの光学観察経路が示してあるが、
1個からN個まで任意数の経路を設けることができる。
当業者には明らかなように、この構成は所望に応じて1
回で多くの平行な経路を検査するように拡張することも
できる。照明器20についての説明の残りの部分を通じ
て、簡略化のために、被検査表面上の検査経路が1つだ
けとして説明を行う。
【0143】図18において、ここには、光学要素取付
板806が示してあり、これにはこの図に示すすべての
構成要素が装着してあるが、ただし、スリット組立体9
10と照明器20は除く。光学要素取付板806は、順
次、平行四辺形撓み支持体807、808によって固定
した比較的振動のない面(図示せず)に取り付けてあ
る。これは光学要素を合焦点のために垂直(z)方向に
しか動けないように拘束する。同様に、スリット組立体
910は照明器20の下方で可撓性支持体810によっ
て同じ固定した比較的振動のない面(図示せず)に取り
付けてある。このスリット組立体は面から独立して取り
付けてあって、被検査面の上方に一体の空気軸受上に浮
上し、垂直方向へのみ移動する。
【0144】スリット910と光学要素取付板806の
間にLVDTセンサが設置してあり、これらの構成要素
の相対位置を検知するようになっている。LVDTから
の信号は光学要素取付板806を動かして光学要素の合
焦点を行なわせる合焦点サーボで用いられる。
【0145】照明器20もスリットおよび光学要素取付
板を取り付けてある同じ固定面に取り付けてある。この
取り付けはヒンジ支持体810で行なわれる。照明器は
垂直方向に移動して種々の配線板の厚さに合わせて調節
できる。しかしながら、その焦点深度は所与のバッチ数
のプリント配線板を検査する間照明器を固定状態に留め
るに充分なものである。
【0146】図18の底から始まって、ここには上方板
に2つの観察窓905を有する二重長の照明器20が示
してある。観察窓905の上方にそれと整合してセンサ
・レンズ906、906′がある。各レンズ906、9
06′からの結像光路はそれぞれミラー802、803
まで上方に延びており、ここで、結像光路は45度に曲
って光学要素取付板806に対して平行に留まる。結像
光路の各々はそれぞれミラー804、805につなが
る。上方の光路はさらに45度曲って構成要素取付板8
06に対して直角になり、また、そこから外方に延び
る。下方の光路は下方に曲り、光学要素取付板に対して
直角に外方に延びる。各結像光路は次いでそれぞれの影
像センサ800、801に到達する。各センサ800、
801によって、影像は電気信号に変換され、これらの
信号は影像処理器25によって処理される。
【0147】[TDIセンサでのクリティカル照明]図
28は本発明の照明器の別の実施例を示す概略図であ
る。この実施例では光源は実質上均質ではない光を放射
する。非均質放射光源のフィラメント338はレンズ3
36によってビームスプリッタ340に集光される照明
光を発生する。ビームスプリッタ340はフィラメント
338からの光の一部を対物レンズ334を通して下向
きに反射し、それを像332として基板330に合焦す
る。ビームスプリッタ340は、さらに、光の一部を上
向きにTDIセンサ344に送る。基板330の像33
2は、レンズ334およびビームスプリッタ340を通
して上向きに反射させられ、TDIセンサ344上に合
焦させられる。したがって、TDIセンサ344上の像
342は基板330上の反射像332とフィラメント3
38の投映像との重なりである(図29参照)。この実
施例の光学機器は、この技術分野でクリティカル照明と
して知られる構成で基板330上にフィラメント338
の像を形成するように選ぶ。
【0148】この実施例はTDIセンサの光積分能力の
利点を採用している。基板330をTDIセンサ画素走
査と同期して走査することによって、光源338の空間
的な不均質性が走査方向で平均化される。この技術は、
TDIセンサと組み合わされたとき、図28に示す光学
系の改造を最小限に保って、種々の不均質照明源を使用
するのを可能とする。
【0149】単列式センサと組み合わせて基板330を
走査することによって、通常は、光源は与えられた画素
間変化に対応して定められた公差に対して経時的に一定
である必要がある。TDIセンサを使用すると、経時的
に一定でない光源を使用できる。このような光源の例と
しては、交流電流で発光させるガス放電ランプやレーザ
ビームがある(図30参照)。
【0150】レーザビームを使用した場合、任意の瞬間
に小面積しか照明せず、ビームは有効基板走査方向に対
して直角な方向に急速走査される。図30でわかるよう
に、ビームは或る円弧を掃引し、しかも、それにもかか
わらず、データ出力はTDIセンサの矩形形状により矩
形フォーマットとなる。これは、像データを、通常不均
質光源を用いて得られるよりも像処理に適したフォーマ
ットで提供する能力があるという点で、TDIセンサの
使用による別の利点を示す。
【0151】[TDIセンサ]時間遅延積分型(TD
I)センサは移動している像を電荷結合デバイス(CC
D)型感光アレイに合焦点することを意図している。こ
のCCDは二次元の感光領域アレイ、すなわち、フォト
レジスト・アレイからなる。光子がフォトレジストに入
射すると、電子が解放される。これらの電子はアレイの
面に設置したクロック線によって生じる潜在エネルギ・
ウェルに移行する。ひとたび電荷がフォトレジスト内に
蓄積されると、クロック線に電圧を充電することによっ
て電荷が隣接のフォトレジストに移動することができ
る。クロック線のこのサイクルが繰り返されて、所与の
フォトレジストの電荷が電圧変換器に移動して、そこ
で、電荷が電圧としてセンサから読み出される。
【0152】TDIは、上述したようにクロック電圧を
周回させることによってフォトレジスト間で電荷パケッ
トを伝達するとき、フォトレジストがなお感度を保ち、
新しいフォトレジストに入った光子が電子を生じさせ、
これらの電子がその時にフォトレジストに位置していた
電荷パケットに加わる。TDIにおいて、電荷パケット
は影像がアレイを横切って移動する速度と同じ速度でア
レイを横切って動かされ、その結果、或る特定の影像が
アレイを横切って移動するにつれて、その影像で生じた
電荷が同じ電荷パケットに加わる。実際、アレイはTD
Iディメンションにおける画素の数に等しい因数分だけ
大きい露出時間を持つライン・センサと同様に作用す
る。
【0153】検査にTDIを応用することは検査プロセ
スが光の制限を受ける傾向があるので魅力的である。ラ
イン・センサの検査速度は必要な信号対ノイズ比と利用
できる光量によって決まる。信号は光のパワーと時間の
積に比例するので、光のパワーが限られる場合には、必
要な信号対ノイズ比を得る唯一の方法は積分時間を延ば
し、検査速度を低下させることである。そのパイプライ
ン構造により、TDIは検査速度を落とすことなく積分
時間を延ばすことができる。また、普通は光制限を受け
る暗視野照明、傾向照明で検査を行なえる。
【0154】センサの出力速度を高い集光率に匹敵する
状態に保つべく、多段出力タップを用いている。これは
各タップ毎に出力データ率が高価になるのを防ぐ。用途
に合わせて出願人等が選んだ或る特定のTDIセンサは
図19に示すように16個のセグメントからなる。一層
詳しく言えば、選定したTDIセンサはTDIディメン
ションに64列、図20に示すように時間遅延積分(T
DI)モードで運転するMUXディメンションに204
8行の64×2048CCD影像センサである。
【0155】作動にあたって、行はアレイの頂、底で引
く続くシフト・レジスタに対して上下にシフトする。こ
こで、「上」、「下」なる意味はTDIディメンション
における1つの列の平行シフトを言っている。連続した
シフト・レジスタは128個の素子毎に1つずつ16の
タップを有する。各タップは8MHz出力データ率を有
する。図19のチップ前部を見て、頂部のシフト・レジ
スタは左にシフトし、底部のシフト・レジスタは右にシ
フトする。このようなセンサは4位相埋設チャンネル型
前部照明構造を使用する。本出願人等の選んだセンサの
仕様は、上述したように、27×27マイクロメートル
の個別画素サイズ、1μv/eの出力感度、60Kライ
ン/秒のライン速度で0.9995より大きいCTE、
500K個の電子の光レベルで8M画素/秒のデータ速
度を持ったものであり、出力部でのダイナミック・レイ
ンジは15nsの最小サンプル・ウィンドウを用いて8
MHzクロック率で測定したときに1250:1(飽和
信号対単一画素RMSノイズ)であり、8MHz画素率
において25℃で暗電流が飽和状態の1%未満であり、
行応答不均一性が各タップで10%、タップ対タップで
15%であった。
【0156】説明を続ける前に、いくつかの定義が必要
である。「暗」ライン、「明」ラインというのは2つの
照射レベル、すなわち、「明」レベルLと「暗」レベル
Dの見地から定義したものである。大きな面積をレベル
Lで均一に照射したとき、各画素の応答性はRLであ
る。大きな面積をレベルDで均一に照射したときは、各
画素の応答性はRDである。8つのケースの各々につい
て、一本のラインをレベルL、Dの空間パターンとして
定義し、画素の応答性をRL、RDによって特定する。
図21(a)〜図21(j)は選定したTDIセンサの
変調仕様をグラフで示している。これら各図において、
種々の入力照明パターンに対するTDIセンサの応答性
が示してある。変調仕様を要約するために、単一の画素
幅ラインを中央の列または行に結像したとき、先に定義
したように(図21(c)の式)の変調は60%より大
きくなければならない。列間または行間の境界に結像し
たときには、変調は40%より大きくなければならな
い。同様に、図22は選定TDIセンサの最低許容QE
(量子効率)を示すグラフである。
【0157】図23は図1のセンサ・ブロック24に相
当する、TDIセンサ206を含む撮影電子機器のブロ
ック図であ。撮影電子機器には、二次処理器200が含
まれている。これは、特に、後述するようにTDIセン
サのセグメント毎にグローバル・ゲインおよびオフセッ
トとダイナミック・ゲインおよびオフセット・ステージ
に入力信号を与える4つのデータ・ワード(DGLOS、D
GLGS、DDYGN、DDYOS)を発生するものである。また、
位相錠止ループ202、タイミング発生器204、TD
Iセンサ206も含まれている。TDIセンサ206の
各セグメント毎に、個別の同形の出力回路が設けてあ
り、その16個のうちの1つだけがこの図に示してあ
る。撮影電子機器のこれら各部分は2因数乗算器208
と、サンプリング・スイッチ210、212と、コンデ
ンサ246、248と、バッファ214、216、22
0、242と、加算器218、222、228と、乗算
器224、226と、DAC230〜236と、RAM
238、240と、フラッシュA/D変換器244とを
包含する。
【0158】センサ206は上述したように16個のセ
グメントを有し、これらのセグメントの各々から異なっ
た出力信号が発生する。この図では、これらの出力信号
のうち1つだけを処理するための回路が示してある。セ
ンサ出力信号回路が同じだからである。センサ出力信号
はまず2倍乗算器208に送られて増幅され、増幅され
た信号は2つのサンプル・ホールド回路に送られる。上
方のサンプル・ホールド経路(要素210、214、2
48)は画素毎に信号をサンプリングし、画素間で生じ
るクロック、リセットノイズを除く。下方のサンプル・
ホールド経路(要素212、216、246)はセンサ
・タップから出力した各グループの128個の画素間の
ライン移行時間中に生じる暗基準レベルをサンプリング
する。これら2つの信号の差が次に作動増幅器(要素2
18、220)によって生じ、センサの暗出力レベルに
おける熱変化あるいは他の変化によるオフセット・エラ
ーがほとんどないビデオ信号となる。この差信号は次に
バッファ220によって緩衝され、加算器222、22
8のカスケードに送られる。これら加算器間には乗算器
224、226も接続してある。これらの要素は、DA
C230〜236およびRAM238、240と一緒
に、較正回路を構成する。この回路部分の機能は不均一
な照明またはセンサの不均一な感度による像内の異常を
除去することにあり、加算器228の出力部に正常化し
た信号を与えることにある。正常化信号内の変動は検査
装置によって観察しようとしている対象物の変動のみで
なければならない。
【0159】較正回路は存在する可能性のあるグローバ
ル・ゲイン、ダイナミック・ゲイン、オフセットを補正
する。グローバル・ゲイン、オフセット信号は直流信号
であり、これらの信号は増幅器に非常に大きな変化を与
えて検査装置が検査しようとしている広範囲にわたる対
象物に順応する。たとえば、種々タイプのプリント配線
板は銅と基板の間またはフォトレジストと基板の間に非
常に異なるコントラストを有する。したがって、広範囲
にわたって増幅器のゲインを変えて遭遇する可能性のあ
るいかなる対象物も検査できるようにする必要がある。
DAC230、232への入力信号は、ホストCPU2
6(図1)が被検査対象物を観察しているときにそこか
ら来る信号に応答して発生している検査を遂行するに充
分なコントラストとを得る。グローバル較正回路は16
チャンネルすべてのゲインとオフセットに同時に大きな
変化を与える。これにより、ホストCPUが較正回路を
プログラムして背景の輝度およびコントラストとが広範
囲にわたって変化する可能性のある種々の対象物に順応
することができる。検査の開始に先立って経験的に適当
なグローバル・ゲインおよびオフセットの較正値が決め
られ、検査プロセスでは一定に留まる。
【0160】ダイナミック・ゲイン・オフセット回路は
画素毎の補正を行なう。この回路の範囲はグローバル補
正ブロックに比べてかなり制限されている。この回路は
ゲインあるいはオフセットで±20%変化まで補正でき
るが、すべての画素を変えなければならないので非常な
高速で作動する。これは照明の不均一性またはセンサ2
06の応答性を補正する回路である。較正方法はXYス
テージ12上に位置する、「黒」基準面および「白」基
準面の影像について行なわれる。理想的には、基準影像
は完全に均一になっていなければならないが、不均一性
のためにそうはならない。ホスト・コンピュータはこれ
らの応答性があるものを監視しており、先に述べた
「D」信号が発生し、RAM238、240に送られた
場合には適切な補正値を処理器200にダウンロード
し、各画素をそれらが持つべきである公称値に補正す
る。バッファ220からの信号はそこからグローバル・
オフセットを引き、グローバル・ゲイン補正値で割り、
ダイナミック・ゲイン補正値を掛けることによって補正
され、さらにそれにダイナミック・オフセットが加算さ
れる。加算器228からの補正済みの信号は次にバッフ
ァ242に送られ、次いでフラッシュA/D変換器24
4に送られる。本願で利用している較正回路の変換機能
は次の通りである。
【0161】 G.L.=44.74-0.100DDYOS +(19.20×106(801.7×10-6+1.578×10-6DYGN) (VIN-2.552×10-3GLOS)/DGLGN) (1) ここで、 G.L.=A/D変換器からのグレーレベル(少数)0
−63 DDYOS=ダイナミック・オフセット補正値(少数)0−
225 DDYGN=ダイナミック・ゲイン補正値(少数)0−22
5 DGLOS=グローバル・オフセット補正値(少数)0−2
25 DGLGN=グローバル・ゲイン補正値(少数)100−1
023 VIN=サンプル・ホールド回路のアナログ出力(ボル
ト) TDIセンサ206の各セグメントはタイミング発生器
204を経て位相錠止ループ回路202によって制御さ
れる。TDIセンサの必要とする出力信号は図24のタ
イミング図に示してある。基本的には、3種類のクロッ
ク信号がある。TDI方向に電荷をシフトするのは位相
「C」クロックであり、結像後にアレイから信号をシフ
トする出力シフト・レジスタを駆動するのが位相
「A」、「B」クロックである。位相「A」、「B」ク
ロックのうちの一方のみが任意所与の時刻に活動してい
る。位相「C」クロックは図24に示すように互いに関
係する自由動作クロックである。電荷がアレイのTDI
方向(アレイの感光部分)へシフトされると、それは2
つのシフト・レジスタ、「A」または「B」のレジスタ
のうちの一方へ伝えられ、そこから本発明の設計である
16個のタップの各々に伝えられる。位相「A」、
「B」クロックは出力電荷を電圧変換器に伝えるクロッ
クである。位相「A」クロックまたは位相「B」クロッ
クは4位相クロックであり、各信号は先行クロックから
順次90度位相ずれしており、したがって、TDIセン
サは4位相装置といえる。
【0162】アレイから電荷をシフトする位相「A」ま
たは「B」クロックに加えて、リセット・ゲート・クロ
ックも設けてあり、これはそれぞれ「A」、「B」レジ
スタのための位相「RGA」または「RGB」信号とし
て示される。これらのクロックは画素間のセンサ・チッ
プ上の出力増幅器を既知レベルにリセットする本質的に
自由に作動するクロックである。位相錠止ループ・ブロ
ック202におけるエンコーダ信号を監視することによ
って、XYステージ12がX方向へ移動する方向が決定
され、したがって、センサ206内の「A」、「B」レ
ジスタのうちの適切なものを選ぶことになる。「A」、
「B」レジスタはアレイの長軸の両側に配置してある。
影像は信号電荷が横切って移動しつつある方向と同期し
てアレイを横切って移動する。両走査方向に順応するた
めには、両方向において電荷をシフトする必要があり、
したがって、出力レジスタはアレイの両側にあり、その
うちの一方のみが任意の時刻に活動している必要があ
る。こうして、基板が走査されつつある方向は位相錠止
ループ202で復号されつつあるものと一致しなければ
ならない。
【0163】本願で仕様しているセンサ206は204
8画素分の長さであり、アレイ上に16個のタップがあ
るので、これらのタップは各128個の画素に置かれ
る。位相「A」、「B」クロックが活動していないとき
には、信号電荷はアレイのTDIセクションから内方へ
シフトされる。次いで、位相「A」、「B」クロック
が、必要に応じて、始動され、タップあたり128個の
画素を外方へそのタップの出力増幅器へシフトする。次
いで、クロックは再び停止させられ、アレイのTDIセ
クションからの画素の次の補正値が内方へシフトされ、
このパターンが繰り返される。「A」、「B」位相クロ
ックが活動していない時期は伝達時間として定義され
る。TDIセンサは連続的にデータを集め、これらのデ
ータをバーストの伝達時間の間に外方へシフトする。
【0164】図24のタイミング図の頂部を横切って2
種類の一連の数字がある。一方の組には括弧がなく、他
方の組には括弧がある。本発明の意図したタイミング発
生器204はカウンタからの出力信号を復号し、図24
に示すタイミング信号を発生するPROMを駆動する二
進カウンタによって構成されている。括弧内の数字はタ
イミング図における各時間増分に対応するカウンタ出力
である。括弧のない数字はそのサイクルにおける各タイ
ミング状態に対する恣意的な状態割当である。
【0165】φ2m、φ4m信号はサンプル・ホールド回路
を駆動し、Yyncは入力バッファに行って結像コンピュ
ータの外から入ってくるデータと同期させる。
【0166】位相錠止ループ202への入力信号は図2
3に示してある。これらの信号はXYステージ12の速
度の関数である双位相求積エンコーダ信号と線形エンコ
ーダ38(図1)からの出力信号である。位相錠止ルー
プ202は種々のステージ速度および画素サイズに対し
てプログラムすることができる。表Iは本出願人が用い
ている各画素サイズと走査(ステージ)速度の組合わせ
に対する出力クロック(4×ck)の周波数を示してい
る。双位相求積エンコーダ信号は2つの方形波または正
弦波信号からなり、その一方は他方から90度の位相だ
け送られている。走査方向が変わると、先の走査方向に
送られている信号は第2走査方向になる。
【0167】[影像処理器]図25はデータベース検査
構成の図1の影像処理器25のブロック図である。図2
3の影像電子機器の16のセクションの各々のA/D変
換器244の各々からの出力信号は入力バッファ310
に並列に送られ、ここで複合像信号が生じる。この複合
像信号は次に特徴抽出パイプライン312に送られ、こ
のパイプラインは影像処理器コントローラ314の制御
の下にこの信号から特徴を抽出し、それを基準データベ
ース(図1のRAM32の一部)に記憶されている「黄
金ボード」からの特徴情報と同じフォーマットにする。
【0168】次に、データベース316からの特徴が欠
陥検出器31で特徴抽出パイプライン312からの特徴
と比較される(これは図1のCPU26によって行われ
得る)。検出されたそれぞれの欠陥は使用者インターフ
ェース処理器320に報告され、検出した欠陥を使用者
に知らせる(これも図1のCPU26によって行われ得
る)。入力バッファ310からの出力信号はモニタ34
(図1)に送られて、使用者によって観察される基板の
領域を表示する。
【0169】図26は唯1つのTDIセンサを用いてダ
イ毎の検査或いは反復パターン検査を実施するブロック
図である。図26の垂直波線の左側は図25と同じであ
る。この垂直波線の右には、一時メモリ315、スイッ
チ317、コンパレータ319および使用者インターフ
ェース処理器320がある。作動にあたって、第1のダ
イあるいはパターンはTDIセンサによって観察され、
このダイあるいはパターンの特徴がスイッチ317を経
て一時メモリ315に記憶される。スイッチ317は像
処理器コントローラ314および使用者インターフェー
ス処理器320によって制御される。第1のダイあるい
はパターンの特性が一時メモリ315に記憶されている
場合、これらの特徴は、第2のダイあるいはパターンの
特性がスイッチ317を経てコンパレータ319に送ら
れたとき、コンパレータ319に送られる。ひとたび比
較が完了すると、比較/非比較信号が使用者インターフ
ェース処理器か320に送られ、ここで、この信号は比
較されたダイあるいはパターンの対に関する像処理コン
トローラ314からの指示と共に保持される。次いで、
第2のダイあるいはパターンが一時メモリ315に記憶
され、検査が続行する。
【0170】メモリ315を2つのダイあるいはパター
ンの特性を保持するに充分に大きいFIFO(ファース
トイン、ファーストアウト)メモリとすることによっ
て、スイッチ317を省略し、だいあいはパターンをメ
モリ315とコンパレータ319へ同時に送ることがで
きる。この実施例では、メモリ315がまず初期化され
る。次いで、第1のダイあるいはパターンが検査され、
その特性がメモリ315内に記憶されると共に、‘空’
の特性と比較される。こりにより、コンパレータ319
から予想非比較信号が発生する。これが始動相である。
次に、第2のダイあるいはパターンの特性がメモリ31
5へ読み込まれ、一方、第1のダイあるいはパターンの
特性が書き出されると同時に、第2のダイあるいはパタ
ーンの特性がコンパレータ319へ送られる。このプロ
セスは、検査しようとしているダイまたは反復パターン
のそれぞれについて、同様にして続けられる。
【0171】図27は一対のTDIセンサを用いてダイ
毎すなわち反復パターン検査を実施する場合のブロック
図である。垂直破線の左側には、図26の場合と同じ要
素がある。バッファ310及び特徴抽出パイプライン3
12は第1のTDIセンサからの情報を処理する経路を
構成する。第2のバッファ311及び第2の特徴抽出パ
イプライン313が、像処理器コントローラ314の制
御の下に、パイプライン313と共に第2のTDIセン
サからの情報を処理する経路を構成する。パイプライン
312、313からの出力信号はコンパレータ319へ
同時に送られ、このコンパレータは、図26に関連して
上述したように、使用者インターフェース処理器320
の動作に従って機能する。
【0172】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動プリント配線板検査機械のブロッ
ク図である。
【図2】検査しようとしているプリント配線板上の代表
的な銅線の光散乱現象を説明する横断面図である。
【図3】表面照明がいかなる照明手段でも不可能である
銅線の表面の一部を示す図である。
【図4】銅線対ガラス繊維基板からの反射光の強さの差
を説明するヒストグラムである。
【図5】銅反射率ピークの幅と照明器の開口数の関係を
示すグラフである。
【図6】本発明の準ランベルト反射光照明器の概略横断
面図である。
【図7】図6の照明器の斜視図である。
【図8】照明制限用スリットがある場合とない場合の、
プリント配線板が低いNA、高いNAで照射されたとき
の入射、反射光線の影響を説明する、プリント配線板の
横断面図である。
【図9】NAについて3つの異なった条件の下で図8の
形態のスリットが存在する場合に照明されたガラス繊維
基板と銅導電体のコントラストとを説明する一組のヒス
トグラムである。
【図10】DuPont Riston 216Rフォ
トレジストの透過スペクトルのグラフである。
【図11】選定した光線の反射を説明する、図6と同様
の図である。
【図12】明視野、暗視野照明の真の組合わせのため
の、図1の配置から変更した配置を示す図である。
【図13】図6の照明器の横断面図であり、ランプおよ
びミラーを冷却し、シュリ−レン現象を抑える空気流制
御システムを示す図である。
【図14】照明器冷却システムとそれに関連したダクト
の斜視図である。
【図15】図15(a)および図15(b)は本発明の
スリット組立体および照明器の一体空気軸受の平面垂直
断面図と底面図である。
【図16】図16(a)および図16(b)は本発明の
蛍光照明器の第1実施例の平面横断面図と斜視図であ
る。
【図17】図17(a)は本発明の蛍光照明器の第2実
施例の概略図である。図17(b)は反射光、蛍光両照
明を行なえる照明器の概略横断面図である。
【図18】スリット組立体、照明器組立体、センサ・レ
ンズおよび互いに組合わせた電子機器を有するセンサの
機械的な取り付けを説明する斜視図である。
【図19】特定の用途のために本出願人等が選んだセグ
メントTDIセンサの概略図である。
【図20】TDIセンサの個々のセンサ・セグメントの
詳細図である。
【図21】図21(a)〜図21(j)は選定した入力
照明パターンに対する所望の応答性を示すことによって
選定したTDIセンサの変調仕様を説明する図である。
【図22】選定したTDIセンサの最低量子効率対波長
のグラフである。
【図23】本発明の多セクションTDIセンサの1つの
セクションのTDI電子要素のブロック図である。
【図24】図23のTDI電子要素の種々の賦ブロック
からの選定信号のタイミング図である。
【図25】図23のTDI電子要素セクションの1つに
対応する単一の影像処理器電子要素セクションのブロッ
ク図である。
【図26】パターン毎の検査のために図24の単一TD
Iセンサと連絡する処理器電子機器部のブロック図であ
る。
【図27】パターン毎検査のために図24の一対のTD
Iセンサと同時に連絡する処理器電子機器部のブロック
図である。
【図28】1つのTDIセンサと一緒に使用するための
不均質光照明システムの概略図である。
【図29】光源のフィラメントからの組み合わせ照明と
被検査基板からのフィラメントの反射像と一緒に示すT
DIの平面図である。
【図30】図28、29の白熱光源のための掃引レーザ
の代替案を示す、TDIセンサの平面図である。
【符号の説明】
5 照明光 8 導電体 10 検査装置 14 基板 20 光学照明器 25 映像処理器 26 CPU 30 ROM 32 RAM 34 モニタ 36 XYサーボ制御器 38 位置センサ 40 データバス 202 位相錠止ループ 204 タイミング発生器 206 TDIセンサ 208 2倍乗算器 210、212 サンプリング・スイッチ 214、216、220、242 バッファ 218、222、228 加算器 224、226 乗算器 230〜236 DAC 238,240 RAM 244 フラッシュA/D変換器 246、248 コンデンサ 602 被観察領域 603 伝導体 901、902、903 ミラー 904 ビームスプリッタ 907、908、909 線形フィラメント式タングス
テン・ハロゲン・ランプ 910 スリット組立体 912 被検査領域 913、914、915 フィルタ 922 スリット 1102、1103 端ミラー 1503 光ファイバー束 1504 ミラー 1505 ミラー 1511 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/20 G01B 11/24 F (72)発明者 ロバート アール ショールズ アメリカ合衆国 カリフォルニア 95006 ボウルダー クリーク ミドルフィール ド ロード 170 (72)発明者 ジョン ディー グリーン アメリカ合衆国 カリフォルニア 95062 サンタ クルズ キンスレイ ストリー ト 2275−6 (72)発明者 フランシス ディー タッカー ザ サー ド アメリカ合衆国 カリフォルニア 94070 サン カルロス トラマント ドライブ 2809 (72)発明者 マイケル イー フェイン アメリカ合衆国 カルフォルニア 94040 マウンテン ビュー リメトリー レイ ン 1909 (72)発明者 ピー シー ジャン アメリカ合衆国 カリフォルニア 95050 サンタ クララ ウォーバートン アベ ニュー 2360 (72)発明者 ディビッド ジェイ ハービー アメリカ合衆国 カリフォルニア 95008 キャンプベル ダラス ドライブ 425 (72)発明者 ウィリアム ベル アメリア合衆国 カリフォルニア 95123 サンホゼ エストニア コート 685 (72)発明者 ビン−ミン ベンジャミン ツァイ アメリカ合衆国 カリフォルニア 95070 サラトガ スコットランド ドライブ 19801 (72)発明者 ウォルター トーマス ノヴァク アメリカ合衆国 カリフォルニア 95127 サンホゼ ミラデロ ドライブ 15851 (72)発明者 マーク ジェイ ウィル アメリカ合衆国 カリフォルニア 95376 トレーシー ブリケット コート 34669 Fターム(参考) 2F065 AA56 BB02 CC01 DD09 FF42 GG00 JJ00 JJ03 JJ26 QQ24 QQ25 2G051 AA51 AA61 AB03 AC21 BA20 BB02 BB05 BB07 BB11 BB17 BB20 CA01 CB01 CC12 EA09 EA12 EA14 5B057 AA03 BA02 BA15 CH04 CH05 DA03 DB02 DB06 DB09 DC32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面特性を検査する方法であっ
    て、 a.基板の表面の検査しようとしている或る領域におい
    て少なくとも第1パターンをほぼ均質な照明によって照
    明する段階と、 b.このa段階で照明された基板の照明領域の第1パタ
    ーンをTDIセンサ手段で撮像する段階と、 c.b段階の撮像パターンを記憶する段階と、 d.基板の表面の検査しようとしている領域にある少な
    くとも第2のパターンをほぼ均質な照明で照明する段階
    と、 e.d段階で照明された基板の照明領域の第2パターン
    をTDIセンサ手段で撮像する段階と、 f.e段階の撮像第2パターンをc段階で記憶された第
    1パターンと比較する段階と g.段階fの比較の結果を第1および第2のパターンの
    位置とともに記憶する段階と、 h.直前の組の第2のパターンを第1のパターンとし、
    別のパターンを第2のパターンとして、各組のパターン
    について段階aからgまでを順次的に繰り返す段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 基板の表面特性を検査する方法におい
    て、 a.基板の表面の検査しようとしている少なくとも第
    1、第2のパターンをほぼ均質な照明で照明する段階
    と、 b.a段階で照明された基板の照明領域の第1、第2の
    パターンを同時にそれぞれ第1、第2のTDIセンサ手
    段で撮像する段階と、 c.b段階の撮像した第1、第2のパターンを比較する
    段階と d.段階cの比較の結果を第1および第2のパターンの
    位置とともに記憶する段階と、 e.直前の組の第2のパターンを第1のパターンとし、
    別のパターンを第2のパターンとして、各組のパターン
    について段階aからdまでを順次的に繰り返す段階と、
    を包含することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 基板の表面特性を検査する検査装置であ
    って、 少なくとも1つの基板の表面の検査しようとしている領
    域において第1、第2のパターンをほぼ均質照明する照
    明手段と、 前記第1、第2のパターンを順次に撮像するTDIセン
    サ手段と、 撮像した第1パターンを前記TDIセンサ手段で撮像し
    たときに記憶する記憶手段と、 記憶手段とTDIセンサ手段に基づき、撮像された第2
    パターンを、記憶手段内に記憶されている第1パターン
    の像と比較する段階とを含み、 前記記憶手段がまた、第1および第2のパターンの位置
    とともに比較結果を記憶することを特徴とする検査装
    置。
  4. 【請求項4】 基板の表面特性を検査する検査装置であ
    って、 少なくとも1つの基板の表面の検査しようとしている領
    域において第1、第2のパターンを同時にほぼ均質に照
    明する照明手段と、 前記第1、第2のパターンを順次に撮像する一対のTD
    Iセンサ手段と、 これら対のTDIセンサ手段に基づき、撮像した第1、
    第2のパターンを比較する比較手段と、 第1および第2のパターンの位置とともに比較結果を記
    憶する記憶手段と、を包含することを特徴とする検査装
    置。
JP2001279721A 1989-10-31 2001-09-14 自動高速光学検査装置 Pending JP2002174514A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US429.963 1989-10-31
US07/429,963 US5085517A (en) 1989-10-31 1989-10-31 Automatic high speed optical inspection system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29702190A Division JP3249509B2 (ja) 1989-10-31 1990-10-31 自動高速光学検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002174514A true JP2002174514A (ja) 2002-06-21

Family

ID=23705478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29702190A Expired - Lifetime JP3249509B2 (ja) 1989-10-31 1990-10-31 自動高速光学検査装置
JP2001279721A Pending JP2002174514A (ja) 1989-10-31 2001-09-14 自動高速光学検査装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29702190A Expired - Lifetime JP3249509B2 (ja) 1989-10-31 1990-10-31 自動高速光学検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5085517A (ja)
EP (1) EP0426182B1 (ja)
JP (2) JP3249509B2 (ja)
DE (1) DE69029561T2 (ja)
IL (1) IL96011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767476B2 (en) 2004-08-13 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of array substrate and manufacturing method of liquid crystal display device using the same
JP2011027662A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置およびその方法
JP2015096822A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社東芝 撮像装置及び撮像方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600734A (en) * 1991-10-04 1997-02-04 Fujitsu Limited Electron beam tester
EP0519255A3 (en) * 1991-05-31 1993-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Defect inspection system and inspection process
US5825945A (en) * 1992-05-15 1998-10-20 Unisys Corp Document imaging with illumination from lambertian surfaces
US5459577A (en) * 1992-06-01 1995-10-17 Nikon Corporation Method of and apparatus for measuring pattern positions
EP0767361B1 (en) * 1993-07-22 2000-02-23 Applied Spectral Imaging Ltd. Method and apparatus for spectral imaging
US5544256A (en) * 1993-10-22 1996-08-06 International Business Machines Corporation Automated defect classification system
DE4410603C1 (de) * 1994-03-26 1995-06-14 Jenoptik Technologie Gmbh Verfahren zur Erkennung von Fehlern bei der Inspektion von strukturierten Oberflächen
AT402861B (de) * 1994-03-28 1997-09-25 Oesterr Forsch Seibersdorf Verfahren und anordnung zum erkennen bzw. zur kontrolle von flächenstrukturen bzw. der oberflächenbeschaffenheit
US5883710A (en) * 1994-12-08 1999-03-16 Kla-Tencor Corporation Scanning system for inspecting anomalies on surfaces
KR960015001A (ko) * 1994-10-07 1996-05-22 가나이 쓰토무 반도체 기판의 제조방법과 피검사체상의 패턴결함을 검사하기 위한 방법 및 장치
US20040057044A1 (en) * 1994-12-08 2004-03-25 Mehrdad Nikoonahad Scanning system for inspecting anamolies on surfaces
US6172363B1 (en) 1996-03-05 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern
DE19612939C2 (de) * 1996-04-01 1998-10-29 Jenoptik Jena Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Auswahl von Meßgebieten bei der Vermessung von Strukturbreiten und Überdeckungsgenauigkeiten in Herstellungsprozessen für integrierte Schaltkreise
EP0979398B1 (en) * 1996-06-04 2012-01-04 KLA-Tencor Corporation Optical scanning system for surface inspection
DE19707225A1 (de) * 1997-02-24 1998-08-27 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Lichtabtastvorrichtung
US6381365B2 (en) * 1997-08-22 2002-04-30 Minolta Co., Ltd. Image data processing apparatus and image data processing method
JP3152203B2 (ja) * 1998-05-27 2001-04-03 株式会社東京精密 外観検査装置
US6324298B1 (en) * 1998-07-15 2001-11-27 August Technology Corp. Automated wafer defect inspection system and a process of performing such inspection
DE69832102T2 (de) * 1998-08-18 2006-07-20 Orbotech Ltd. Inspektion von leiterplatten unter verwendung von farbe
US6476913B1 (en) 1998-11-30 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Inspection method, apparatus and system for circuit pattern
US6304826B1 (en) * 1999-02-05 2001-10-16 Syscan, Inc. Self-calibration method and circuit architecture of image sensor
JP2000314710A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
IL131284A (en) 1999-08-05 2003-05-29 Orbotech Ltd Illumination for inspecting surfaces of articles
JP4312910B2 (ja) * 1999-12-02 2009-08-12 株式会社日立製作所 レビューsem
US6603542B1 (en) 2000-06-14 2003-08-05 Qc Optics, Inc. High sensitivity optical inspection system and method for detecting flaws on a diffractive surface
IL149587A (en) * 2001-05-11 2005-11-20 Orbotech Ltd Optical inspection system employing a staring array scanner
WO2003021242A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Millennium Venture Holdings Ltd. Method and apparatus for inspecting the surface of workpieces
US6834855B2 (en) * 2001-10-09 2004-12-28 Edward J. Mancuso Dice scanner
JP4805534B2 (ja) * 2003-12-24 2011-11-02 ダックエンジニアリング株式会社 ワーク検査装置
US20080024794A1 (en) * 2004-06-04 2008-01-31 Yoko Miyazaki Semiconductor Surface Inspection Apparatus and Method of Illumination
US7394070B2 (en) 2004-12-27 2008-07-01 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for inspecting patterns
US20060171593A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection apparatus for inspecting patterns of a substrate
US7763875B2 (en) * 2005-09-07 2010-07-27 Romanov Nikolai L System and method for sensing position utilizing an uncalibrated surface
JP4685599B2 (ja) * 2005-11-11 2011-05-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 回路パターンの検査装置
DE102006054088A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Siemens Ag Messvorrichtung und Messverfahren zum Inspizieren einer Oberfläche eines Substrates
US8106355B1 (en) * 2008-06-27 2012-01-31 Kla-Tencor Corporation Automated inspection using cell-cell subtraction perpendicular to stage motion direction
KR101642897B1 (ko) * 2011-07-13 2016-07-26 주식회사 고영테크놀러지 검사방법
US9262443B2 (en) * 2013-05-15 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Classifying materials using texture
TWI491871B (zh) * 2013-07-05 2015-07-11 Machvision Inc 用於光學檢測的照明系統及使用其之檢測系統、檢測方法
EP3134273B1 (en) * 2014-04-24 2019-03-06 Orell Füssli Sicherheitsdruck AG Security device for security document
DE102015101252B4 (de) 2015-01-28 2023-10-19 Chromasens Gmbh Beleuchtungsvorrichtung, optisches Analysesystem sowie Verfahren zum Abtasten einer Oberfläche
JP6329923B2 (ja) * 2015-06-08 2018-05-23 東京エレクトロン株式会社 基板の検査方法、コンピュータ記憶媒体及び基板検査装置
KR101736060B1 (ko) * 2016-06-30 2017-05-16 주식회사 고영테크놀러지 검사방법
CN110779486B (zh) * 2019-11-05 2022-01-07 中铁十一局集团电务工程有限公司 一种用于电缆导体检测的误差修正方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909602A (en) * 1973-09-27 1975-09-30 California Inst Of Techn Automatic visual inspection system for microelectronics
US3963354A (en) * 1975-05-05 1976-06-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Inspection of masks and wafers by image dissection
JPS6017044B2 (ja) * 1979-07-23 1985-04-30 株式会社日立製作所 印刷配線板のパタ−ン検査装置
DE3476916D1 (en) * 1983-04-28 1989-04-06 Hitachi Ltd Method of detecting pattern defect and its apparatus
DE3422395A1 (de) * 1983-06-16 1985-01-17 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren und vorrichtung zum ermitteln von verdrahtungsmustern
JPH0750664B2 (ja) * 1983-06-23 1995-05-31 富士通株式会社 レチクルの検査方法
DE3475566D1 (en) * 1984-05-14 1989-01-12 Ibm Deutschland Method and device for the inspection of surfaces
JPS60263807A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プリント配線板のパタ−ン欠陥検査装置
JPS61213612A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Hitachi Ltd プリント基板のパタ−ン検査装置
US4806774A (en) * 1987-06-08 1989-02-21 Insystems, Inc. Inspection system for array of microcircuit dies having redundant circuit patterns
US4877326A (en) * 1988-02-19 1989-10-31 Kla Instruments Corporation Method and apparatus for optical inspection of substrates
US4949172A (en) * 1988-09-26 1990-08-14 Picker International, Inc. Dual-mode TDI/raster-scan television camera system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767476B2 (en) 2004-08-13 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of array substrate and manufacturing method of liquid crystal display device using the same
JP2011027662A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置およびその方法
JP2015096822A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社東芝 撮像装置及び撮像方法
US9958399B2 (en) 2013-11-15 2018-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging apparatus and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03167456A (ja) 1991-07-19
DE69029561D1 (de) 1997-02-13
IL96011A (en) 1993-07-08
EP0426182A2 (en) 1991-05-08
DE69029561T2 (de) 1997-05-28
JP3249509B2 (ja) 2002-01-21
EP0426182A3 (en) 1992-01-08
US5085517A (en) 1992-02-04
EP0426182B1 (en) 1997-01-02
IL96011A0 (en) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249509B2 (ja) 自動高速光学検査装置
US5131755A (en) Automatic high speed optical inspection system
USRE37740E1 (en) Method and apparatus for optical inspection of substrates
JP4009409B2 (ja) パターン欠陥検査方法及びその装置
JP3858571B2 (ja) パターン欠陥検査方法及びその装置
US8410460B2 (en) Pattern defect inspection method and its apparatus
JP3354131B2 (ja) 物品表面検査用照明
US7843558B2 (en) Optical inspection tools featuring light shaping diffusers
EP0456217A2 (en) Optical inspection apparatus and illumination system particularly useful therein
US20060078190A1 (en) Method and apparatus for inspecting defects
KR101832526B1 (ko) 조명 시스템
JP2011064693A (ja) 弱い光及び蛍光の光の用途において信号対ノイズ比、解像度、又は合焦品質を犠牲にすることなく検査速度を最適化するための方法
KR101698006B1 (ko) 반도체 패키지의 검사를 위한 시스템 및 방법
JP2002014057A (ja) 欠陥検査装置
JP5111721B2 (ja) 複数検出器顕微鏡検査システム
US20070024846A1 (en) Device for Dark Field Illumination and Method for Optically Scanning of Object
TWI407093B (zh) 用於控制照射角度於一標的上之方法與系統,以及用於照射一標的之照明裝置
JP2003177102A (ja) パターン欠陥検査方法およびその装置
JP2011106912A (ja) 撮像照明手段およびパターン検査装置
JP2004117290A (ja) 周期性パターンの検査方法及び装置
CN212483390U (zh) 照明模块以及缺陷检测装置
WO2022153772A1 (ja) 外観検査装置
JP2003057192A (ja) 画像取得装置
JP2007132975A (ja) 光源装置
JP2011141135A (ja) 表面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227