JP2002173939A - 斜面安定化工法および斜面安定化構造 - Google Patents

斜面安定化工法および斜面安定化構造

Info

Publication number
JP2002173939A
JP2002173939A JP2000373514A JP2000373514A JP2002173939A JP 2002173939 A JP2002173939 A JP 2002173939A JP 2000373514 A JP2000373514 A JP 2000373514A JP 2000373514 A JP2000373514 A JP 2000373514A JP 2002173939 A JP2002173939 A JP 2002173939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
tension member
tension
ground
stabilization method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000373514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424843B2 (ja
Inventor
Masahiko Ichimura
正彦 市村
Naoto Iwasa
直人 岩佐
Takaaki Kato
貴章 加藤
Takahito Inoue
孝人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINGYO DOBOKU SHISETSU KENKYUS
RINGYO DOBOKU SHISETSU KENKYUSHO
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
RINGYO DOBOKU SHISETSU KENKYUS
RINGYO DOBOKU SHISETSU KENKYUSHO
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINGYO DOBOKU SHISETSU KENKYUS, RINGYO DOBOKU SHISETSU KENKYUSHO, Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical RINGYO DOBOKU SHISETSU KENKYUS
Priority to JP2000373514A priority Critical patent/JP4424843B2/ja
Publication of JP2002173939A publication Critical patent/JP2002173939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424843B2 publication Critical patent/JP4424843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緊張部材による地盤押さえ作用を増大させ、
斜面安定効果を高める。 【解決手段】 斜面に複数のアンカー11を適宜の配列
で施工するとともに、各アンカー11の頭部にそれぞれ
支圧板12を取り付けこれを締着して地盤に対する支圧
力を与え、かつ各アンカー11の頭部間をワイヤロープ
等の緊張部材13で連結する斜面安定化工法において、
前記緊張部材13に沿ってその下側に地盤押さえ部材2
7を配置するとともに、この地盤押さえ部材27上に緊
張部材13の中間部を持ち上げる駒部材36を設ける。
緊張部材13の張力の垂直成分としての下向き力が増大
し、この下向き力が地盤押さえ部材27を介して地盤を
押さえる地盤押さえ作用が増大し、斜面安定効果が向上
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】この発明は、斜面に設置した
複数のアンカーの頭部に支圧板を取り付け締着して地盤
に対する支圧力を与え、かつ各アンカーの頭部間を緊張
部材で連結する斜面安定化方法および斜面安定化構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自然斜面等に適用して好適な
斜面安定化工法として、図11に一部分を断面図で示す
ように、斜面(図では水平に示す)に複数のアンカー1
を適宜の配列で施工するとともに、各アンカー1の頭部
にそれぞれ支圧板2を取り付けこれを締着して地盤に対
する支圧力を与え、かつ各アンカー1の頭部間をワイヤ
ロープ等の緊張部材3で連結する斜面安定化工法が知ら
れている。この斜面安定化工法では、斜面変位に対する
抵抗となるアンカー1の補強効果や、アンカー1頭部の
ネジ部に螺合するナット4で押し下げられた支圧板2が
地盤を圧縮(圧密)する支圧作用や、緊張部材3でアン
カー1の移動を拘束するアンカー引き留め作用等の作用
で斜面を安定化させ、斜面崩壊を防止する。
【0003】前記緊張部材3はさらに、緊張部材3の張
力の垂直成分として地盤を押さえる作用(地盤押さえ作
用)を持つので、斜面に張り廻らされたこの緊張部材3
による地表ネットで地盤を押さえ込む作用によっても、
斜面安定化に寄与する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の斜面安
定化工法では、緊張部材3に作用する張力が十分な下向
きの押さえ力に変換されないので、地盤押さえ作用は必
ずしも大きくない。本発明は上記事情に鑑みてなされた
もので、緊張部材による地盤押さえ作用を十分高く発揮
して、さらに斜面安定効果を高めることのできる斜面安
定化工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、斜面に複数のアンカーを適宜の配列で施工すると
ともに、各アンカーの頭部にそれぞれ支圧板を取り付け
これを締着して地盤に対する支圧力を与え、かつアンカ
ー頭部間を緊張部材で連結する斜面安定化工法におい
て、前記緊張部材に沿ってその下側に地盤押さえ部材を
配置するとともに、この地盤押さえ部材上に緊張部材の
中間部を持ち上げる駒部材を設けることを特徴とする。
【0006】請求項2は、請求項1において、地盤押さ
え部材が平板からなることを特徴とする。
【0007】請求項3は、請求項1または2において、
地盤押さえ部材がアンカー間を連結する緊張部材の下部
全体に配置されていることを特徴とする。
【0008】請求項4は、請求項1、2または3におい
て、地盤押さえ部材を、隣接する支圧板間に渡して配置
するとともに、その一端部は支圧板に固定し、他端部は
支圧板に抜け止め付きでスライド可能に係合させること
を特徴とする。
【0009】請求項5は、請求項1〜4において、緊張
部材を、三角形をなす配置の3つの支圧板を廻らせてそ
れらを三角形状に連結するとともに、この三角形輪状を
なす緊張部材の三辺部のそれぞれ下側に駒部材および地
盤押さえ部材を配置することを特徴とする。
【0010】請求項6は、請求項1〜5において、支圧
板に、緊張部材を隣接する支圧板の中心をつなぐ線上に
位置させるための緊張部材ガイド部材を設けたことを特
徴とする。
【0011】請求項7は、請求項1〜6において、駒部
材が緊張部材とは別個に構成されていることを特徴とす
る。請求項8は、請求項1〜6において、駒部材が緊張
部材と一体に設けられていることを特徴とする。請求項
9は、請求項1〜8において、駒部材が上面に凹部を備
えたことを特徴とする。
【0012】請求項10は、請求項1〜9において、斜
面に敷いたネットの上から支圧板を配置し締着すること
を特徴とする。
【0013】請求項11は、斜面に複数のアンカーを適
宜の配列で施工するとともに、各アンカーの頭部にそれ
ぞれ支圧板を取り付けこれを締着して地盤に対する支圧
力を与え、かつアンカー頭部間を緊張部材で連結した斜
面安定化構造において、前記緊張部材に沿ってその下側
に地盤押さえ部材を配置するとともに、緊張部材と地盤
押さえ部材との間に、緊張部材を持ち上げてその張力の
垂直成分としての下向き力を発生ないし増大させるため
の駒部材を設けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の斜面安定化工法お
よび斜面安定化構造の実施の形態を図1〜図10を参照
して説明する。図1は本発明の斜面安定化工法を施工し
た斜面の一部の平面図、図2は図1のさらに一部分の拡
大図である。なお、図1、図2では支圧板締め付け部分
を除いて示している。図3は図2のA−A断面図、図4
は図2における1つの支圧板部分の拡大図(但し、向き
を変えて示した)、図5は図4のC−C断面図(但し、
図4で省略した支圧板締め付け部分を付加している)で
ある。
【0015】実施形態の斜面安定化工法を手順に沿って
説明すると、まず、斜面にアンカー11を図1に示すよ
うに三角形をなす配置で設置する。実施形態のアンカー
11は、図5に示すように、例えば鋼管の転造でネジを
形成したロックボルトを2本カプラー11aで連結し、
先端に地盤に穴8をあけるためのビット11bを設けた
ものである。なお、アンカーの構造自体はこれに限らず
任意である。そして、穴8内のアンカー11の周囲にグ
ラウト材9を注入し、アンカー11を地盤に固定する。
次いで、適宜の広さの金網あるいは合成樹脂網等のネッ
ト10を斜面全体にわたって敷く。このネット10は地
盤を押さえる作用をする。
【0016】次いで、アンカー11の頭部に支圧板12
を取り付ける。実施形態の支圧板12は、図4、図5に
も示すように、角を取った概ね三角形状の底板16にそ
の中心穴を囲む円筒体17および三方の補強リブ18を
溶接固定し、円筒体17の上端面に、中心穴をあけたプ
レート21を溶接固定している。補強リブ18にはワイ
ヤロープ等の緊張部材13を通す切り欠き18aを設け
ている。また、緊張部材13が隣接する支圧板12の中
心をつなぐ線上に位置するようにするための緊張部材ガ
イドピン(緊張部材ガイド部材)20を各補強リブ18
と反対側にそれぞれ設けている。この緊張部材ガイドピ
ン20は、円筒体17の上端面のプレート21と底板1
6との間に垂直に固定している。なお、この実施形態で
は、図4、図5に示すように、緊張部材13を支圧板1
2の円筒体17部分を廻らす際、補強リブ18に設けた
切り欠き18aを通すことで、緊張部材13が隣接する
支圧板12の中心をつなぐ線上に位置するようにしてい
るので、切り欠き18aを持つ補強リブ18自体も緊張
部材ガイド部材20’を構成する。
【0017】次いで、隣接する支圧板12間にわたる地
盤押さえ部材27を各支圧板12間に設ける。実施形態
の地盤押さえ部材27は細長い鋼鈑であり、その一端部
は図8にも示すように一方の支圧板12にボルト29で
固定し、他端部は図7に示すように他方の支圧板12
に、当該支圧板12にボルト30で固定したスライドガ
イド31により、幅方向移動の移動は拘束するが抜け出
ない範囲で長手方向にスライド可能に係合させている。
その抜け止めは、地盤押さえ部材27の端部に溶接肉盛
りで形成したストッパ33(図5参照)による。
【0018】次いで、アンカー11の頭部のネジ部に螺
合させたナット22を締め付けて、支圧板12に地盤に
対する支圧力を与える。なお、23は角座金、24はキ
ャップワッシャ、25はキャップである。
【0019】次いで、ワイヤロープ等の緊張部材13
を、図2に示すように、三角形をなす配置の3つの支圧
板12の円筒体17部分を廻らせて三角形輪状にし、タ
ーンバックル37で連結して、3つの支圧板12を三角
形状に連結する。この場合、各支圧板12と一体に3本
のアンカー11も緊張部材13で三角形状に連結された
状態となる。緊張部材3はワイヤロープに限らず、合成
樹脂製ロープ、帯状部材、その他、張力を付与できる種
々の可撓性部材を使用できる。
【0020】次いで、図2、図3に示すように、各地盤
押さえ部材27の中央に駒部材36を置き、緊張部材1
3の中央部をこの駒部材36の上に乗せ、ターンバック
ル37を回して緊張部材13を緊張させる。なお、ター
ンバックル37で緊張部材13を緊張させてから駒部材
36を緊張部材13の下に配置してもよい。すると、三
角形をなす配置の3つの支圧板12およびアンカー11
が張力を持った緊張部材13で連結されるとともに、駒
部材36の存在で緊張部材13に一定の傾斜が生じてい
るので、張力の垂直成分としての下向き力が大きくな
り、この大きな下向き力で地盤押さえ部材27を駒部材
36を介して下に押し付け、地盤押さえ部材27を介し
て地盤を押さえる。このように、駒部材36を配置しな
い場合と比べて、地盤押さえ部材27が地盤を押さえる
力が増大する。
【0021】実施形態の駒部材36は、図6に示すよう
に、鋼鈑を溶接加工して組み立てた構造であり、上縁部
に凹部36aを持つ対向する2枚の正面板36bと、そ
の2枚を一体化する側面板36cとからなる。この駒部
材36の高さは、緊張部材13の傾斜が適切な角度とな
るように、すなわち緊張部材13の張力に対して所望の
大きさの垂直成分が発生するように、設定する。
【0022】上述のように、緊張部材13を駒部材36
の上に乗る態様で3つの支圧板12間を廻らせターンバ
ックル37で緊張する作業を、三角形をなす3つの支圧
板12毎に行なって、斜面全体を緊張部材13で形成し
た三角形網目状の地表ネットで覆う。前記の通り個々の
緊張部材13の地盤押さえ作用が増大するので、斜面全
体に張り廻らされた緊張部材13による三角形網目状の
地表ネットの地盤押さえ作用が十分大きなものとなり、
斜面安定化に大きく寄与する。
【0023】上述の駒部材36は緊張部材13と別個に
構成されているが、図9、図10に示した駒部材36’
のように、緊張部材13と一体に設けることもできる。
この実施形態の駒部材36’は、ワイヤクリップを利用
したもので、両端にネジ部を持つU字状ボルト36’a
に挟持部材36’bを取り付け、ナット36’cで締め
付けて、緊張部材13を把持することで、緊張部材13
に一体固定される。駒部材を緊張部材13と一体に設け
る構成としては、その他種々の一体結合手段が考えら
れ、また、駒部材を緊張部材に直接溶接固定することも
考えられる。また、駒部材を地盤押さえ部材27の上面
に溶接固定することも可能である。
【0024】実施形態では、支圧板12間に設ける地盤
押さえ部材27の両端部を支圧板12の下に配置した
が、支圧板12の上に配置してもよい。
【0025】また、実施形態では、地盤押さえ部材とし
て細長い鋼鈑を用いたが、これに限らず、エキスパンド
メタル、コンクリート板等を用いることもできる。ま
た、剛性のある部材に限らず、金網、合成樹脂製網等の
可撓性のある部材を用いることもできる。地盤押さえ部
材が鋼鈑等の剛性を持つ部材である場合は、実施形態の
ように一端を支圧板12に固定し他端を支圧板12にス
ライド可能に係合させる構成に限らず、両端とも支圧板
12にスライド可能に係合させてもよい。さらには、地
盤押さえ部材に剛性があれば、支圧板12に係合してい
なくても、駒部材36を介して押し下げた時に地盤を押
さえる作用をするので、地盤押さえ部材は必ずしも支圧
板12に係合していなくてもよい。したがって、前記の
スライド係合部分に抜け止めを省いてもよく、また、支
圧板12から離れていてもよい。ただし、緊張部材13
に沿う位置から外れないためには、少なくとも幅方向の
移動を拘束されるように支圧板12に係合していること
が望ましい。しかし、地盤押さえ部材が網等の剛性を持
たない部材である場合は、駒部材36で押し下げられた
時に地盤押さえ力を発生するために、その両端を両方の
支圧板12に固定する必要がある。要するに、地盤押さ
え部材は、ある程度の幅を持ち、緊張部材13の張力の
垂直成分としての下向き力を駒部材36を介して地盤に
有効に伝達できるものであればよい。
【0026】また、実施形態は駒部材を地盤押さえ部材
27の中央の1箇所に配置したが、複数箇所に配置して
もよい。
【0027】本発明の斜面安定化工法は、自然斜面に適
用して好適であるが、必ずしもこれに限定されない。
【0028】
【発明の効果】本発明の斜面安定化工法または斜面安定
化構造によれば、アンカー頭部間を連結する緊張部材に
沿ってその下側に地盤押さえ部材を配置するとともに、
この地盤押さえ部材上に、緊張部材の中間部を持ち上げ
る駒部材を設けるので、緊張部材の張力の垂直成分とし
ての下向き力が増大し、この下向き力が地盤押さえ部材
を介して地盤を押さえる地盤押さえ作用が増大し、斜面
安定効果が向上する。
【0029】請求項2のように地盤押さえ部材が剛性を
持つ平板であれば、地盤押さえ作用を果たすために適切
である。
【0030】請求項3のように、地盤押さえ部材がアン
カー間を連結する緊張部材の下部全体に配置されている
と、地盤押さえ作用を確実に果たすことができる。
【0031】請求項4のように、地盤押さえ部材の一端
を支圧板に固定し、他端を支圧板に抜け止め付きでスラ
イド可能に係合させると、地盤押さえ部材が緊張部材に
沿う位置からみだりに外れることがなく、地盤押さえ作
用を確実に果たすことができる。
【0032】請求項5によれば、緊張部材およびこれに
沿う地盤押さえ部材が多数の三角形状をなして斜面全体
に張り廻らされるが、この態様によれば緊張部材による
地表ネットで地盤を押さえる地盤押さえ作用が有効に働
く。
【0033】請求項6によれば、緊張部材が隣接する支
圧板の中心をつなぐ線上から外れないので、緊張部材に
よる下向き力を確実に駒部材および地盤押さえ部材を介
して地盤に伝達できる。
【0034】請求項7によれば、駒部材が緊張部材と別
部材なので、駒部材を状況に応じて適切な位置に配置で
きる。請求項8によれば、駒部材が緊張部材と一体なの
で、作業性がよい。また、駒部材の紛失の恐れもない。
請求項9によれば、駒部材が上面に凹部をもつので、緊
張部材が駒部材から脱落するのを防止できる。
【0035】請求項10によれば、斜面に敷いたネット
の上から支圧板を配置し締着するので、ネットによる地
盤押さえ作用が得られ、斜面安定効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の斜面安定化工法を施工し
た斜面の平面図である。
【図2】図1の一部分の拡大図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】図2における1つの支圧板部分の拡大図(向き
を変えて示した)である。
【図5】図4のC−C断面図(但し、図4で省略されて
いる支圧板締め付け部分を付加している)である。
【図6】図2、図3における駒部材部分の斜視図であ
る。
【図7】図4のD−D拡大断面図である。
【図8】図4のE−E拡大断面図である。
【図9】本発明における他の実施形態の駒部材の側面図
である。
【図10】図9の正面図である。
【図11】従来の斜面安定化工法を説明する図である。
【符号の説明】
8 穴 9 グラウト材 10 ネット 11 アンカー 12 支圧板 13 緊張部材 16 底板 17 円筒体 18 補強リブ 18a 切り欠き 20、20’ 緊張部材ガイド部材 21 プレート 22 ナット 27 地盤押さえ部材 29、30 ボルト 31 スライドガイド 33 ストッパ 36、36’ 駒部材 36a 凹所 37 ターンバックル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 貴章 東京都世田谷区新町3−12−5 ラ・トレ 201 (72)発明者 井上 孝人 東京都保谷市新町1−4−2−705 Fターム(参考) 2D044 DB01 DB52 EA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面に複数のアンカーを適宜の配列で施
    工するとともに、各アンカーの頭部にそれぞれ支圧板を
    取り付けこれを締着して地盤に対する支圧力を与え、か
    つアンカー頭部間を緊張部材で連結する斜面安定化工法
    において、 前記緊張部材に沿ってその下側に地盤押さえ部材を配置
    するとともに、この地盤押さえ部材上に緊張部材の中間
    部を持ち上げる駒部材を設けることを特徴とする斜面安
    定化工法。
  2. 【請求項2】 前記地盤押さえ部材が平板からなること
    を特徴とする請求項1記載の斜面安定化工法。
  3. 【請求項3】 前記地盤押さえ部材がアンカー間を連結
    する緊張部材の下部全体に配置されていることを特徴と
    する請求項1または2記載の斜面安定化工法。
  4. 【請求項4】 前記地盤押さえ部材を、隣接する支圧板
    間に渡して配置するとともに、その一端部は支圧板に固
    定し、他端部は支圧板に抜け止め付きでスライド可能に
    係合させることを特徴とする請求項1、2または3記載
    の斜面安定化工法。
  5. 【請求項5】 前記緊張部材を、三角形をなす配置の3
    つの支圧板を廻らせてそれらを三角形状に連結するとと
    もに、この三角形輪状をなす緊張部材の三辺部のそれぞ
    れ下側に駒部材および地盤押さえ部材を配置することを
    特徴とする請求項1〜4記載の斜面安定化工法。
  6. 【請求項6】 前記支圧板に、緊張部材を隣接する支圧
    板の中心をつなぐ線上に位置させるための緊張部材ガイ
    ド部材を設けたことを特徴とする請求項1〜5記載の斜
    面安定化工法。
  7. 【請求項7】 前記駒部材が緊張部材とは別個に構成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜6記載の斜面安定
    化工法。
  8. 【請求項8】 前記駒部材が緊張部材と一体に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1〜6記載の斜面安定化
    工法。
  9. 【請求項9】 前記駒部材が上面に凹部を備えたことを
    特徴とする請求項1〜8記載の斜面安定化工法。
  10. 【請求項10】 斜面に敷いたネットの上から支圧板を
    配置し締着することを特徴とする請求項1〜9記載の斜
    面安定化工法。
  11. 【請求項11】 斜面に複数のアンカーを適宜の配列で
    施工するとともに、各アンカーの頭部にそれぞれ支圧板
    を取り付けこれを締着して地盤に対する支圧力を与え、
    かつアンカー頭部間を緊張部材で連結した斜面安定化構
    造において、 前記緊張部材に沿ってその下側に地盤押さえ部材を配置
    するとともに、緊張部材と地盤押さえ部材との間に、緊
    張部材を持ち上げてその張力の垂直成分としての下向き
    力を発生ないし増大させるための駒部材を設けたことを
    特徴とする斜面安定化構造。
JP2000373514A 2000-12-07 2000-12-07 斜面安定化工法および斜面安定化構造 Expired - Lifetime JP4424843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373514A JP4424843B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 斜面安定化工法および斜面安定化構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373514A JP4424843B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 斜面安定化工法および斜面安定化構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173939A true JP2002173939A (ja) 2002-06-21
JP4424843B2 JP4424843B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18842884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373514A Expired - Lifetime JP4424843B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 斜面安定化工法および斜面安定化構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424843B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009306A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Yoshika Kk 斜面保護方法
JP2005350894A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Yoshika Kk 斜面保護方法
JP2007262734A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法
JP2008025237A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 自然斜面安定化工法
JP2008115544A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 自然斜面安定化工法
JP2013170410A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法
JP2013185342A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法用の支圧部材
CN103866766A (zh) * 2014-04-02 2014-06-18 中国地质科学院探矿工艺研究所 用于滑坡应急处理的钢质锚墩及其施工方法
JP2018193791A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日本基礎技術株式会社 補強材の連結構造および連結方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009306A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Yoshika Kk 斜面保護方法
JP4526302B2 (ja) * 2003-05-26 2010-08-18 吉佳株式会社 斜面保護方法
JP2005350894A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Yoshika Kk 斜面保護方法
JP4514523B2 (ja) * 2004-06-08 2010-07-28 吉佳株式会社 斜面保護方法
JP2007262734A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法
JP2008025237A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 自然斜面安定化工法
JP2008115544A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 自然斜面安定化工法
JP2013170410A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法
JP2013185342A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法用の支圧部材
CN103866766A (zh) * 2014-04-02 2014-06-18 中国地质科学院探矿工艺研究所 用于滑坡应急处理的钢质锚墩及其施工方法
JP2018193791A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日本基礎技術株式会社 補強材の連結構造および連結方法
JP6989908B2 (ja) 2017-05-18 2022-01-12 日本基礎技術株式会社 補強材の連結構造および連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424843B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002173939A (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化構造
US20090320404A1 (en) Flanged hillside washer for improved load distribution
KR200444991Y1 (ko) 크레인용 레일 시스템
JP2009148981A (ja) コアドリル装置のベース取付け構造
KR200421856Y1 (ko) 메쉬휀스
JP4999773B2 (ja) 斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材
JP4525956B2 (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化構造
JPH09132941A (ja) 柱脚の支持装置
KR200414119Y1 (ko) 휀스용 포스트의 설치구조
JP4356855B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2000186326A (ja) 法面安定化工法
JP3861247B2 (ja) 覆工板の締結装置及びその製造方法
JP3121906U (ja) 丁張用具
JP5480022B2 (ja) アンカー飛出し防止器具及びこれを用いた飛出し防止方法
JP2021101070A (ja) 環境ネット取付け部材
JPH0533617Y2 (ja)
JP4491206B2 (ja) グラウト材注入孔付き座金
JP7213539B2 (ja) 防風雪柵におけるネット部材の保持構造
JP2001355238A (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化構造
JP3346961B2 (ja) 柵支柱のキャップ取付構造
KR960005712Y1 (ko) 콘크리트파일캡의 강선 고정구
KR200277751Y1 (ko) 레일체결장치
JPH06272219A (ja) 車止め支柱の支持装置
JP5323616B2 (ja) ホールダウン金物用位置調整金物
KR20050073984A (ko) 높이조절이 가능한 천정재 행거 및 이를 이용한 천정재설치방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4424843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term