JP4424843B2 - 斜面安定化工法および斜面安定化構造 - Google Patents

斜面安定化工法および斜面安定化構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4424843B2
JP4424843B2 JP2000373514A JP2000373514A JP4424843B2 JP 4424843 B2 JP4424843 B2 JP 4424843B2 JP 2000373514 A JP2000373514 A JP 2000373514A JP 2000373514 A JP2000373514 A JP 2000373514A JP 4424843 B2 JP4424843 B2 JP 4424843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
ground
tension
tension member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000373514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002173939A (ja
Inventor
正彦 市村
直人 岩佐
貴章 加藤
孝人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2000373514A priority Critical patent/JP4424843B2/ja
Publication of JP2002173939A publication Critical patent/JP2002173939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424843B2 publication Critical patent/JP4424843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明に属する技術分野】
この発明は、斜面に設置した複数のアンカーの頭部に支圧板を取り付け締着して地盤に対する支圧力を与え、かつ各アンカーの頭部間を緊張部材で連結する斜面安定化方法および斜面安定化構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自然斜面等に適用して好適な斜面安定化工法として、図11に一部分を断面図で示すように、斜面(図では水平に示す)に複数のアンカー1を適宜の配列で施工するとともに、各アンカー1の頭部にそれぞれ支圧板2を取り付けこれを締着して地盤に対する支圧力を与え、かつ各アンカー1の頭部間をワイヤロープ等の緊張部材3で連結する斜面安定化工法が知られている。
この斜面安定化工法では、斜面変位に対する抵抗となるアンカー1の補強効果や、アンカー1頭部のネジ部に螺合するナット4で押し下げられた支圧板2が地盤を圧縮(圧密)する支圧作用や、緊張部材3でアンカー1の移動を拘束するアンカー引き留め作用等の作用で斜面を安定化させ、斜面崩壊を防止する。
【0003】
前記緊張部材3はさらに、緊張部材3の張力の垂直成分として地盤を押さえる作用(地盤押さえ作用)を持つので、斜面に張り廻らされたこの緊張部材3による地表ネットで地盤を押さえ込む作用によっても、斜面安定化に寄与する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の斜面安定化工法では、緊張部材3に作用する張力が十分な下向きの押さえ力に変換されないので、地盤押さえ作用は必ずしも大きくない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、緊張部材による地盤押さえ作用を十分高く発揮して、さらに斜面安定効果を高めることのできる斜面安定化工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、斜面に複数のアンカーを適宜の配列で施工するとともに、各アンカーの頭部にそれぞれ支圧板を取り付けこれを締着して地盤に対する支圧力を与え、かつアンカー頭部間を緊張部材で連結する斜面安定化工法において、
前記アンカー頭部間の緊張部材の全体に沿ってその下側に細長い鋼板からなる地盤押さえ部材を隣接する両側の支圧板間に係合させて配置するとともに、この地盤押さえ部材上に緊張部材の中間部を持ち上げる、前記地盤押さえ部材とは別体の駒部材を設けることを特徴とする。
【0008】
請求項は、請求項において、地盤押さえ部材を、その一端部は支圧板に固定し、他端部は支圧板に抜け止め付きでスライド可能に係合させることを特徴とする。
【0009】
請求項は、請求項1または2において、緊張部材を、三角形をなす配置の3つの支圧板を廻らせてそれらを三角形状に連結するとともに、この三角形輪状をなす緊張部材の三辺部のそれぞれ下側に駒部材および地盤押さえ部材を配置することを特徴とする。
【0010】
請求項は、請求項1〜3のいずれかにおいて、支圧板に、緊張部材を隣接する支圧板の中心をつなぐ線上に位置させるための緊張部材ガイド部材を設けたことを特徴とする。
【0011】
請求項は、請求項1〜4のいずれかにおいて、駒部材が緊張部材とは別個に構成されていることを特徴とする。
請求項は、請求項1〜4のいずれかにおいて、駒部材が緊張部材に固定されていることを特徴とする。
請求項は、請求項1〜6のいずれかにおいて、駒部材が上面に凹部を備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項は、請求項1〜7のいずれかにおいて、斜面に敷いたネットの上から支圧板を配置し締着することを特徴とする。
【0013】
請求項は、斜面に複数のアンカーを適宜の配列で施工するとともに、各アンカーの頭部にそれぞれ支圧板を取り付けこれを締着して地盤に対する支圧力を与え、かつアンカー頭部間を緊張部材で連結した斜面安定化構造において、
前記アンカー頭部間の緊張部材の全体に沿ってその下側に細長い鋼板からなる地盤押さえ部材を隣接する両側の支圧板間に係合させて配置するとともに、緊張部材と地盤押さえ部材との間に、緊張部材の中間部を持ち上げてその張力の垂直成分としての下向き力を発生ないし増大させるための、前記地盤押さえ部材とは別体の駒部材を設けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の斜面安定化工法および斜面安定化構造の実施の形態を図1〜図10を参照して説明する。
図1は本発明の斜面安定化工法を施工した斜面の一部の平面図、図2は図1のさらに一部分の拡大図である。なお、図1、図2では支圧板締め付け部分を除いて示している。図3は図2のA−A断面図、図4は図2における1つの支圧板部分の拡大図(但し、向きを変えて示した)、図5は図4のC−C断面図(但し、図4で省略した支圧板締め付け部分を付加している)である。
【0015】
実施形態の斜面安定化工法を手順に沿って説明すると、まず、斜面にアンカー11を図1に示すように三角形をなす配置で設置する。実施形態のアンカー11は、図5に示すように、例えば鋼管の転造でネジを形成したロックボルトを2本カプラー11aで連結し、先端に地盤に穴8をあけるためのビット11bを設けたものである。なお、アンカーの構造自体はこれに限らず任意である。そして、穴8内のアンカー11の周囲にグラウト材9を注入し、アンカー11を地盤に固定する。
次いで、適宜の広さの金網あるいは合成樹脂網等のネット10を斜面全体にわたって敷く。このネット10は地盤を押さえる作用をする。
【0016】
次いで、アンカー11の頭部に支圧板12を取り付ける。
実施形態の支圧板12は、図4、図5にも示すように、角を取った概ね三角形状の底板16にその中心穴を囲む円筒体17および三方の補強リブ18を溶接固定し、円筒体17の上端面に、中心穴をあけたプレート21を溶接固定している。補強リブ18にはワイヤロープ等の緊張部材13を通す切り欠き18aを設けている。
また、緊張部材13が隣接する支圧板12の中心をつなぐ線上に位置するようにするための緊張部材ガイドピン(緊張部材ガイド部材)20を各補強リブ18と反対側にそれぞれ設けている。この緊張部材ガイドピン20は、円筒体17の上端面のプレート21と底板16との間に垂直に固定している。
なお、この実施形態では、図4、図5に示すように、緊張部材13を支圧板12の円筒体17部分を廻らす際、補強リブ18に設けた切り欠き18aを通すことで、緊張部材13が隣接する支圧板12の中心をつなぐ線上に位置するようにしているので、切り欠き18aを持つ補強リブ18自体も緊張部材ガイド部材20’を構成する。
【0017】
次いで、隣接する支圧板12間にわたる地盤押さえ部材27を各支圧板12間に設ける。地盤押さえ部材27は細長い鋼鈑であり、その一端部は図8にも示すように一方の支圧板12にボルト29で固定し、他端部は図7に示すように他方の支圧板12に、当該支圧板12にボルト30で固定したスライドガイド31により、幅方向移動の移動は拘束するが抜け出ない範囲で長手方向にスライド可能に係合させている。その抜け止めは、地盤押さえ部材27の端部に溶接肉盛りで形成したストッパ33(図5参照)による。
【0018】
次いで、アンカー11の頭部のネジ部に螺合させたナット22を締め付けて、支圧板12に地盤に対する支圧力を与える。なお、23は角座金、24はキャップワッシャ、25はキャップである。
【0019】
次いで、ワイヤロープ等の緊張部材13を、図2に示すように、三角形をなす配置の3つの支圧板12の円筒体17部分を廻らせて三角形輪状にし、ターンバックル37で連結して、3つの支圧板12を三角形状に連結する。この場合、各支圧板12と一体に3本のアンカー11も緊張部材13で三角形状に連結された状態となる。緊張部材3はワイヤロープに限らず、合成樹脂製ロープ、帯状部材、その他、張力を付与できる種々の可撓性部材を使用できる。
【0020】
次いで、図2、図3に示すように、各地盤押さえ部材27の中央に駒部材36を置き、緊張部材13の中央部をこの駒部材36の上に乗せ、ターンバックル37を回して緊張部材13を緊張させる。なお、ターンバックル37で緊張部材13を緊張させてから駒部材36を緊張部材13の下に配置してもよい。すると、三角形をなす配置の3つの支圧板12およびアンカー11が張力を持った緊張部材13で連結されるとともに、駒部材36の存在で緊張部材13に一定の傾斜が生じているので、張力の垂直成分としての下向き力が大きくなり、この大きな下向き力で地盤押さえ部材27を駒部材36を介して下に押し付け、地盤押さえ部材27を介して地盤を押さえる。このように、駒部材36を配置しない場合と比べて、地盤押さえ部材27が地盤を押さえる力が増大する。
【0021】
実施形態の駒部材36は、図6に示すように、鋼鈑を溶接加工して組み立てた構造であり、上縁部に凹部36aを持つ対向する2枚の正面板36bと、その2枚を一体化する側面板36cとからなる。この駒部材36の高さは、緊張部材13の傾斜が適切な角度となるように、すなわち緊張部材13の張力に対して所望の大きさの垂直成分が発生するように、設定する。
【0022】
上述のように、緊張部材13を駒部材36の上に乗る態様で3つの支圧板12間を廻らせターンバックル37で緊張する作業を、三角形をなす3つの支圧板12毎に行なって、斜面全体を緊張部材13で形成した三角形網目状の地表ネットで覆う。前記の通り個々の緊張部材13の地盤押さえ作用が増大するので、斜面全体に張り廻らされた緊張部材13による三角形網目状の地表ネットの地盤押さえ作用が十分大きなものとなり、斜面安定化に大きく寄与する。
【0023】
上述の駒部材36は緊張部材13と別個に構成されているが、図9、図10に示した駒部材36’のように、緊張部材13に固定することもできる。この実施形態の駒部材36’は、ワイヤクリップを利用したもので、両端にネジ部を持つU字状ボルト36’aに挟持部材36’bを取り付け、ナット36’cで締め付けて、緊張部材13を把持することで、緊張部材13に一体固定される。
駒部材を緊張部材13に固定する構成としては、その他種々の一体結合手段が考えられ、また、駒部材を緊張部材に直接溶接固定することも考えられる。
【0024】
実施形態では、支圧板12間に設ける地盤押さえ部材27の両端部を支圧板12の下に配置したが、支圧板12の上に配置してもよい。
【0025】
地盤押さえ部材は、実施形態のように一端を支圧板12に固定し他端を支圧板12にスライド可能に係合させる構成に限らず、両端とも支圧板12にスライド可能に係合させてもよい。
【0026】
また、実施形態は駒部材を地盤押さえ部材27の中央の1箇所に配置したが、複数箇所に配置してもよい。
【0027】
本発明の斜面安定化工法は、自然斜面に適用して好適であるが、必ずしもこれに限定されない。
【0028】
【発明の効果】
本発明の斜面安定化工法または斜面安定化構造によれば、
アンカー頭部間の緊張部材の全体に沿ってその下側に細長い鋼板からなる地盤押さえ部材を隣接する両側の支圧板に係合させて配置するとともに、この地盤押さえ部材上に緊張部材の中間部を持ち上げる、前記地盤押さえ部材とは別体の駒部材を設けるので、緊張部材の張力の垂直成分としての下向き力が増大し、この下向き力が地盤押さえ部材を介して地盤を押さえる地盤押さえ作用が増大し、斜面安定効果が向上する。
【0031】
請求項のように、地盤押さえ部材の一端を支圧板に固定し、他端を支圧板に抜け止め付きでスライド可能に係合させると、地盤押さえ部材が緊張部材に沿う位置からみだりに外れることがなく、地盤押さえ作用を確実に果たすことができる。
【0032】
請求項によれば、緊張部材およびこれに沿う地盤押さえ部材が多数の三角形状をなして斜面全体に張り廻らされるが、この態様によれば緊張部材による地表ネットで地盤を押さえる地盤押さえ作用が有効に働く。
【0033】
請求項によれば、緊張部材が隣接する支圧板の中心をつなぐ線上から外れないので、緊張部材による下向き力を確実に駒部材および地盤押さえ部材を介して地盤に伝達できる。
【0034】
請求項によれば、駒部材が緊張部材と別部材なので、駒部材を状況に応じて適切な位置に配置できる。
請求項によれば、駒部材が緊張部材に固定されているので、作業性がよい。また、駒部材の紛失の恐れもない。
請求項によれば、駒部材が上面に凹部をもつので、緊張部材が駒部材から脱落するのを防止できる。
【0035】
請求項によれば、斜面に敷いたネットの上から支圧板を配置し締着するので、ネットによる地盤押さえ作用が得られ、斜面安定効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の斜面安定化工法を施工した斜面の平面図である。
【図2】図1の一部分の拡大図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】図2における1つの支圧板部分の拡大図(向きを変えて示した)である。
【図5】図4のC−C断面図(但し、図4で省略されている支圧板締め付け部分を付加している)である。
【図6】図2、図3における駒部材部分の斜視図である。
【図7】図4のD−D拡大断面図である。
【図8】図4のE−E拡大断面図である。
【図9】本発明における他の実施形態の駒部材の側面図である。
【図10】図9の正面図である。
【図11】従来の斜面安定化工法を説明する図である。
【符号の説明】
8 穴
9 グラウト材
10 ネット
11 アンカー
12 支圧板
13 緊張部材
16 底板
17 円筒体
18 補強リブ
18a 切り欠き
20、20’ 緊張部材ガイド部材
21 プレート
22 ナット
27 地盤押さえ部材
29、30 ボルト
31 スライドガイド
33 ストッパ
36、36’ 駒部材
36a 凹所
37 ターンバックル

Claims (9)

  1. 斜面に複数のアンカーを適宜の配列で施工するとともに、各アンカーの頭部にそれぞれ支圧板を取り付けこれを締着して地盤に対する支圧力を与え、かつアンカー頭部間を緊張部材で連結する斜面安定化工法において、
    前記アンカー頭部間の緊張部材の全体に沿ってその下側に細長い鋼板からなる地盤押さえ部材を隣接する両側の支圧板に係合させて配置するとともに、この地盤押さえ部材上に緊張部材の中間部を持ち上げる、前記地盤押さえ部材とは別体の駒部材を設けることを特徴とする斜面安定化工法。
  2. 前記地盤押さえ部材を、その一端部は支圧板に固定し、他端部は支圧板に抜け止め付きでスライド可能に係合させることを特徴とする請求項記載の斜面安定化工法。
  3. 前記緊張部材を、三角形をなす配置の3つの支圧板を廻らせてそれらを三角形状に連結するとともに、この三角形輪状をなす緊張部材の三辺部のそれぞれ下側に駒部材および地盤押さえ部材を配置することを特徴とする請求項1または2記載の斜面安定化工法。
  4. 前記支圧板に、緊張部材を隣接する支圧板の中心をつなぐ線上に位置させるための緊張部材ガイド部材を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の斜面安定化工法。
  5. 前記駒部材が緊張部材とは別個に構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の斜面安定化工法。
  6. 前記駒部材が緊張部材に固定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の斜面安定化工法。
  7. 前記駒部材が上面に凹部を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の斜面安定化工法。
  8. 斜面に敷いたネットの上から支圧板を配置し締着することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の斜面安定化工法。
  9. 斜面に複数のアンカーを適宜の配列で施工するとともに、各アンカーの頭部にそれぞれ支圧板を取り付けこれを締着して地盤に対する支圧力を与え、かつアンカー頭部間を緊張部材で連結した斜面安定化構造において、
    前記アンカー頭部間の緊張部材の全体に沿ってその下側に細長い鋼板からなる地盤押さえ部材を隣接する両側の支圧板に係合させて配置するとともに、緊張部材と地盤押さえ部材との間に、緊張部材の中間部を持ち上げてその張力の垂直成分としての下向き力を発生ないし増大させるための、前記地盤押さえ部材とは別体の駒部材を設けたことを特徴とする斜面安定化構造。
JP2000373514A 2000-12-07 2000-12-07 斜面安定化工法および斜面安定化構造 Expired - Lifetime JP4424843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373514A JP4424843B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 斜面安定化工法および斜面安定化構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373514A JP4424843B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 斜面安定化工法および斜面安定化構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173939A JP2002173939A (ja) 2002-06-21
JP4424843B2 true JP4424843B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18842884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373514A Expired - Lifetime JP4424843B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 斜面安定化工法および斜面安定化構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424843B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526302B2 (ja) * 2003-05-26 2010-08-18 吉佳株式会社 斜面保護方法
JP4514523B2 (ja) * 2004-06-08 2010-07-28 吉佳株式会社 斜面保護方法
JP4738230B2 (ja) * 2006-03-28 2011-08-03 日鐵住金建材株式会社 斜面安定化工法用の張力計
JP2008025237A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 自然斜面安定化工法
JP2008115544A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 自然斜面安定化工法
JP2013170410A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法
JP2013185342A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法用の支圧部材
CN103866766A (zh) * 2014-04-02 2014-06-18 中国地质科学院探矿工艺研究所 用于滑坡应急处理的钢质锚墩及其施工方法
JP6989908B2 (ja) * 2017-05-18 2022-01-12 日本基礎技術株式会社 補強材の連結構造および連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002173939A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424843B2 (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化構造
JP5182976B1 (ja) 支柱構造
KR100748629B1 (ko) 교량의 프리캐스트 바닥판과 강형보의 연결장치 및 그연결장치를 이용한 프리캐스트 바닥판과 강형보의 연결방법
US3802138A (en) Tiedown device for trailers
GB2442419A (en) Ramp
US6546686B2 (en) Balanced stabilization system
KR200414307Y1 (ko) 조립 시설물용 기둥의 기울기 조절구조
KR101920836B1 (ko) 콘크리트 건축물 시공을 위한 걸쇠식 유볼트형 자재 결속구
US5758460A (en) Pier platform and cleat assembly for manufactured home
KR102007935B1 (ko) 앵커 재긴장 장치
US20010000842A1 (en) Longitudinal stabilizer for a premanufactured building
JP6618124B2 (ja) 防護柵及び防護柵の施工方法
US6282856B1 (en) Stabilization pad providing lateral and longitudinal support system for premanufactured building
KR200426656Y1 (ko) 강관의 두부 보강장치
JP4525956B2 (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化構造
JP4356855B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2965517B2 (ja) 斜面安定工法
US20020095880A1 (en) Pier with diagonal strut
CN211286766U (zh) 一种建筑梁的体外预应力结构
US4576531A (en) Device for stowing loads of large-sized bales of fodder on a vehicle
JPS60333Y2 (ja) 傾斜壁のロ−プ支持杭
JP4881847B2 (ja) テントフレーム
AU2020102139A4 (en) Wall panel stabilisation apparatus and method
JP3763020B2 (ja) 橋梁補強工法
JPS6214163Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4424843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term