JP2002173841A - 吸湿性マルチフィラメント加工糸 - Google Patents

吸湿性マルチフィラメント加工糸

Info

Publication number
JP2002173841A
JP2002173841A JP2000367065A JP2000367065A JP2002173841A JP 2002173841 A JP2002173841 A JP 2002173841A JP 2000367065 A JP2000367065 A JP 2000367065A JP 2000367065 A JP2000367065 A JP 2000367065A JP 2002173841 A JP2002173841 A JP 2002173841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament
fiber
core
textured yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000367065A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Akasaki
久仁夫 赤崎
Jun Tanaka
潤 田中
Tsutomu Moriyama
勉 森山
Yasuhiro Fujimoto
靖弘 富路本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Fibers Ltd
Original Assignee
Unitika Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Fibers Ltd filed Critical Unitika Fibers Ltd
Priority to JP2000367065A priority Critical patent/JP2002173841A/ja
Publication of JP2002173841A publication Critical patent/JP2002173841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成繊維の優れた特性を有しつつ、天然繊維
に似た吸湿性と清涼感とを兼備した織編物を得ることの
できる、合成繊維マルチフィラメント加工糸を提供す
る。 【解決手段】 ポリアルキレンオキサイドとポリオール
及び脂肪族ジイソシアネート化合物との反応によって得
られるポリアルキレンオキサイド変性物を含む芯成分
と、ポリアミドからなる鞘成分とを有する芯鞘型複合繊
維で構成されたマルチフィラメント加工糸であって、糸
の長手方向において、マルチフィラメント加工糸1を構
成する全単糸本数のうち20%以上の単糸が融着してい
る融着部2と、マルチフィラメント加工糸を構成する全
単糸が実質的に分離して捲縮形態を示している捲縮部3
とが交互に形成されていることを特徴とするマルチフィ
ラメント加工糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸湿性に優れると
共に清涼感を表現でき、シャツ、ブラウス、インナー等
の衣料素材に好適な合成繊維マルチフィラメント加工糸
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維マルチフィラメント糸は、木綿
糸や麻糸等の天然繊維糸と比べて強力、耐摩耗性、寸法
安定性、ウオッシュアンドウエア性、速乾性等の点で優
れており、衣料用素材として広く使用されている。しか
し、一般的に、合成繊維マルチフィラメント糸は、木綿
糸や麻糸等の有する優れた吸湿性と清涼感もしくは自然
な糸斑感とを同時に有してはおらず、合成繊維マルチフ
ィラメント糸を用いた衣服を夏季の高温多湿時に着用し
た場合、発汗によりムレ、ベタツキ等が生じ、木綿糸や
麻糸を用いた衣服と比較して快適性の点で劣っていた。
【0003】上記の問題を解決するために、従来から合
成繊維に吸湿性を付与する試みがなされている。例え
ば、原糸製造段階でポリアルキレンエーテルをポリエス
テルに配合した複合繊維(特公昭39−5214号公
報)、繊維表面から中空部まで貫通する貫通溝を有する
繊維形成性ポリマーよりなる中空繊維(特公昭60−3
7203号公報)、有機スルホン酸化合物を均一に分散
させたポリエステル繊維をアルカリ処理した微多孔性繊
維(特開昭60−167969号公報)等が提案されて
いる。しかしながら、これらの繊維は、いずれも吸湿性
のレベルが低いものであった。また、吸湿性のレベルが
より高いものとしては、10%以上の吸湿能を有する樹
脂を芯部、ポリエステルを鞘部として構成された芯鞘型
複合繊維(特開平2−99612号公報)が提案されて
いる。しかしながら、この繊維は原糸製造段階で十分な
吸水性と吸放湿性を有するものの、染色加工時、特に減
量加工時に繊維の鞘部が破損して芯成分である吸湿性樹
脂が溶出することがあり、所期の吸湿性が発現しない場
合があった。
【0004】一方、後加工処理によってナイロン繊維も
しくはポリエステル繊維に吸湿性を付与する方法とし
て、ラジカル開始剤や電子線を用いてビニルカルボン酸
をグラフト重合する方法(特開平4−146271号公
報、特開平4−272272号公報)が知られている。
しかしながら、これらの方法では、後加工処理による繊
維の強力低下、風合の硬化といった弊害、あるいは処理
効果の耐久性不足といった種々の問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、合成繊維
に十分なレベルの吸湿性を付与することは非常に困難な
技術的課題であったが、特開平11−279871号公
報には、吸放湿成分を芯部に含有し、繊維形成ポリマー
を鞘部とする芯鞘型複合繊維からなる、吸放湿性に優れ
た捲縮加工糸が開示されている。この捲縮加工糸は、合
成繊維への吸湿性の付与に関しては、上記したような従
来技術の問題を解決できるものであるが、吸湿性という
物理的機能による効果以外に、清涼感等の感性による着
心地の良さという効果を付加し、天然繊維と同様に機能
と感性の相乗作用により快適性を向上させることのでき
る衣料用合成繊維の技術例は未だ見られない。
【0006】本発明は、上記ような現状に鑑みて行われ
たものであり、合成繊維の優れた特性を有しつつ、天然
繊維に似た吸湿性と清涼感とを兼備した織編物を得るこ
とのできる、合成繊維マルチフィラメント加工糸を提供
することを技術的な課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決できるものであり、第1に、ポリアルキレンオキサ
イドとポリオール及び脂肪族ジイソシアネート化合物と
の反応によって得られるポリアルキレンオキサイド変性
物を含む芯成分と、ポリアミドからなる鞘成分とを有す
る芯鞘型複合繊維で構成されたマルチフィラメント加工
糸であって、糸の長手方向において、マルチフィラメン
ト加工糸を構成する全単糸本数のうち20%以上の単糸
が融着している融着部と、マルチフィラメント加工糸を
構成する全単糸が実質的に分離して捲縮形態を示してい
る捲縮部とが交互に形成されていることを特徴とするマ
ルチフィラメント加工糸を要旨とするものである。ま
た、第2に、吸湿能力が3%以上であることを特徴とす
る上記のマルチフィラメント加工糸を要旨とするもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のマルチフィラメント加工糸は吸湿性のあ
る芯鞘型複合繊維で構成されている。一般に、吸湿性の
ある芯鞘型複合繊維においては、少なくとも鞘成分に繊
維形成性ポリマーが用いられ、芯成分に吸湿性を有する
化合物が含まれている。
【0009】本発明において、芯鞘型複合繊維の鞘成分
に用いられる繊維形成性ポリマーとしては、ポリアミド
であり、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
11、ナイロン12、ナイロンMXD(ポリメタキシリ
レンアジパミド)等のホモポリマー及びこれらを主体と
する共重合体もしくは混合物が好ましく用いられる。鞘
成分の繊維形成性ポリマーとしてポリアミドが用いられ
ることにより、染色加工時等に芯成分が吸水膨張して
も、鞘成分のポリアミドが膨潤性ポリマーであるため芯
成分に追従して膨張することができるので、鞘部が割れ
て破壊されることが防がれる。
【0010】一方、芯成分としては、吸湿性化合物であ
るポリアルキレンオキサイド変性物が含まれており、好
ましくはこのポリアルキレンオキサイド変性物と繊維形
成性ポリマーとの混合物、特に好ましくは上記のポリア
ミドとの混合物からなるものである。本発明における吸
湿性化合物であるポリアルキレンオキサイド変性物とし
ては、吸湿性が良好でかつ色調変化が少ないという点か
ら、ポリアルキレンオキサイドとポリオール及び脂肪族
ジイソシアネート化合物との反応によって得られるポリ
アルキレンオキサイド変性物を用いる。ここで、ポリア
ルキレンオキサイドとしては、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド及び両者の共重合体、ポ
リオールとしてはエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコールなどのグリコール類が挙
げられる。また、脂肪族ジイソシアネート化合物として
は、脂環族ジイソシアネート化合物も含み、ジシクロヘ
キシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,6−
ヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。吸
湿性化合物として上記のようなポリアルキレンオキサイ
ド変性物を用いることにより、芳香族ジイソシアネート
化合物を含む吸湿性化合物を用いた場合に顕著に見られ
るようなイソシアネート基と芳香族環との共鳴構造によ
り形成されるイミド環に起因する黄変現象が抑制される
結果、本発明における芯鞘型複合繊維は、長時間の使用
によっても黄変することなく、耐候性にも優れたものと
なる。
【0011】また、本発明における芯鞘型複合繊維の芯
成分に占めるポリアルキレンオキサイド変性物の含有率
としては、0.5〜60質量%であることが好ましく、
5〜30質量%であることがより好ましい。上記のポリ
アルキレンオキサイド変性物の含有率が0.5質量%未
満では、目的とする吸湿性が得られない場合があり、一
方、60質量%を超えると、繊維製造時の製糸性に問題
が生じる場合があるので好ましくない。
【0012】また、芯鞘型複合繊維における芯成分と鞘
成分との質量比としては、使用するポリマーの種類にも
よるが、15:85〜85:15であることが好まし
く、30:70〜70:30であることがより好まし
い。芯成分の比率が15%未満では、芯鞘型複合繊維の
吸湿性が不足する場合があり、一方、85%を超える
と、製糸性に問題が生じる場合があるので好ましくな
い。なお、本発明のマルチフィラメント加工糸の吸湿性
としては、衣服として着用されたときの汗によるムレや
ベタツキを防止する観点から、後述する実施例に記載の
方法により測定される吸湿能力が3%以上であることが
好ましく、4%以上がより好ましい。
【0013】本発明のマルチフィラメント加工糸は、上
記のような芯鞘型複合繊維で構成されたマルチフィラメ
ント加工糸であることに加えて、糸の長手方向において
融着部と捲縮部とが交互に形成されているものである。
本発明にいう融着部とは、マルチフィラメント加工糸を
構成する単糸(芯鞘型複合繊維)の全本数に対して20
%以上、好ましくは50%以上に相当する本数の単糸が
相互に融着している部分のことであり、通常の緊張やし
ごき等の外力を加えたぐらいでは融着が外れない程度に
融着していることが望ましい。上記の融着している単糸
の本数の割合(%)は、個々の融着部ごとに若干の変動
があるのが通常であり、また、この割合を増減させるこ
とで、使用する季節等の目的に応じて、風合いや性能を
コントロールすることができる。
【0014】一方、捲縮部とは、マルチフィラメント加
工糸を構成する全単糸が融着することなく実質的に分離
しており、かつ、捲縮形態を呈している部分のことであ
る。
【0015】本発明のマルチフィラメント加工糸におい
ては、融着部の単位長さが好ましくは2〜15mmであ
り、捲縮部の単位長さが好ましくは5〜30mmであ
り、これらの融着部とが捲縮部とが糸の長手方向に交互
に不均等な長さで形成されている。しかも、捲縮部は融
着部に比べて外観上太くなるため、本発明のマルチフィ
ラメント加工糸は、不均整な外観を呈し、自然な糸斑感
が具現されたものとなる。
【0016】次に、本発明のマルチフィラメント加工糸
の製造方法について説明する。まず、上記した芯成分の
ポリマーと鞘成分のポリマーとを用いて、常法により複
数の吐出孔を有する口金を使用して芯鞘型複合繊維を溶
融紡糸し、必要に応じて延伸処理を行い、芯鞘型複合繊
維から構成されるマルチフィラメント糸を製造する。な
お、芯成分をポリアルキレン変性物と繊維形成性ポリマ
ーとの混合物とする場合には、両者を予め溶融混合して
マスターチップ化したものを原料に用いてもよい。
【0017】次いで、上記のようにして得たマルチフィ
ラメント糸に上記した融着部と捲縮部とを交互に形成さ
せる。その方法としては、特に限定されるものではない
が、仮撚加工法が好ましく採用される。仮撚加工法によ
る好ましい方法の例としては、マルチフィラメント糸に
対して、連続的に加撚−熱セット−解撚という工程で加
工処理を行う際に、加撚域でのオーバーフィード率を通
常より高く設定し、かつ、マルチフィラメント糸を構成
する繊維の融点近傍の温度で仮撚捲縮加工を施す方法が
挙げられる。以上のようにして、本発明のマルチフィラ
メント加工糸を得ることができる。
【0018】
【作用】本発明のマルチフィラメント加工糸は、芯鞘型
複合繊維より構成されており、その芯部に吸湿性の高い
化合物であるポリアルキレンオキサイド変性物を含んで
いるため、良好な吸湿性を有しており、衣服に用いた場
合には、気相発汗による衣服内の湿気を積極的に吸収す
るので、衣服内湿度いわゆるムレ感の上昇を抑制し、快
適性を保つ機能を発揮する。また、形態的な特徴とし
て、糸の長手方向に融着部と捲縮部とが交互に形成され
ているため、融着部が適度な麻調のシャリ感をもたら
し、着用時に清涼感を実感できると共に、捲縮部が柔軟
な嵩高性と伸縮性をもたらすので、肌触りや運動機能を
良好に保つ。さらに、捲縮形態から生じる単糸間の微小
空隙により、高い吸水性をも兼ね備えている。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。なお、実施例における特性の測定と評価
は、次の方法で行った。 (1)吸湿能力 約0.5gの試料(マルチフィラメント加工糸)を温度
105℃で2時間乾燥して乾燥質量W0を測定した後、
温度25℃、相対湿度60%の条件下で2時間調湿して
質量W1を測定し、下記式(a)により初期水分率M0
算出した。次いで、このサンプルを温度34℃、相対湿
度90%の条件下で24時間吸湿させた後、吸湿後の質
量W2を測定し、吸湿後の水分率M1を下記式(b)によ
り算出した。このようにして得られたM0とM1の値か
ら、下記式(c)で示される吸湿能力を求めた。
【0020】
【数1】
【0021】(2)清涼感 男女各3人、計6人の判定者の着用による官能試験を行
い、次の3段階の基準により評価した。 ○:ソフトなシャリ感があり、爽やかな清涼感を有す
る。 △:シャリ感はあるが、幾分ヌメリ感もあり、清涼感に
やや乏しい。 ×:ヌメリ感が強く、清涼感を全く感じない。
【0022】実施例1 相対粘度が2.6(m−クレゾール溶媒中で濃度0.5
g/dl、温度20℃にて測定した値)であるナイロン
6の85質量部と、ポリエチレンオキサイドと1,4−ブ
タンジオール及びジシクロヘキシルメタン−4, 4’−
ジイソシアネートとの反応物であるポリエチレンオキサ
イド変性物(特開平6−316623号公報に記載の吸水性樹
脂の製法に準じて合成したもの、1gあたりの吸水能3
5g)の15質量部とをブレンドした混合物を芯成分と
し、上記のナイロン6を鞘成分として、芯成分と鞘成分
との質量比が50/50の芯鞘型複合繊維を溶融紡糸し
た。このとき、24孔の吐出孔を有する紡糸口金を使用
して、紡糸温度255℃で溶融紡糸し、紡出した糸条に
18℃の空気を吹きつけて冷却し、油剤を付与した後、
1300m/分の速度で捲き取り、引き続いて延伸倍率
3.0倍の延伸を行うことにより、芯鞘型複合繊維から
なる66デシテックス/12フィラメントのマルチフィ
ラメント糸を得た。次いで、このマルチフィラメント糸
に対し、2段ヒーターを有する市販のスピンドルタイプ
の仮撚機を用いて下記表1に示す仮撚加工条件で仮撚加
工を行うことにより、本発明のマルチフィラメント加工
糸を得た。なお、このマルチフィラメント加工糸は、図
1に示すような側面形状を呈し、全単糸の約60〜80
%が融着している融着部と、全単糸が分離している捲縮
部とを有していた。また、その融着部は例えば図2に示
すような断面形状を有していた。
【0023】
【表1】
【0024】比較例1 仮撚加工条件のうち第1ヒーター温度を200℃から1
65℃に、第1オーバーフィード率を6%から−3%
に、第2オーバーフィード率を10%から0%にそれぞ
れ変更する以外は、実施例1と同様にして、マルチフィ
ラメント加工糸を得た。このマルチフィラメント加工糸
は、融着部を有しないものであった。
【0025】比較例2 ナイロン6のみからなる66デシテックス/24フィラ
メントのマルチフィラメント糸を用いて、実施例1と同
様の仮撚加工を行うことにより、マルチフィラメント加
工糸を得た。このマルチフィラメント加工糸は、融着部
と捲縮部とを有していた。
【0026】実施例1及び比較例1、2で得られたマル
チフィラメント加工糸をそれぞれ用いて、市販の28ゲ
ージ両面丸編機によりインターロック編地を製編し、常
法により染色加工を行い、編物を得た。それぞれのマル
チフィラメント加工糸から得られた編物の特性を調べた
結果を下記表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2の結果から明らかなように、実施例1
で得られた本発明のマルチフィラメント加工糸を用いて
製織された編物は、吸湿性が高くかつ清涼感に優れてお
り、衣料素材として好適なものであった。これに対し
て、比較例1のマルチフィラメント加工糸を用いて製織
された編物は、吸湿性には優れるものの、手触りが通常
の合成繊維編物とかわりなく、清涼感のないものであっ
た。また、比較例2のマルチフィラメント加工糸を用い
て製織された編物は、吸湿性に劣るため、清涼感が不足
していた。
【0029】
【発明の効果】本発明によるマルチフィラメント加工糸
は、合成繊維でありながら麻糸に近いソフトなシャリ感
を具現でき、さらに優れた吸湿性によりムレ感を軽減で
きるので、衣料用素材として好適であり、これを用いた
衣服は着用時に爽やかな清涼感を人体に与え、快適性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチフィラメント加工糸の一例を示
す概略側面図である。
【図2】本発明のマルチフィラメント加工糸の一例にお
ける一の融着部を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 マルチフィラメント加工糸 2 融着部 3 捲縮部 4 融着している鞘部 5 芯部 6 鞘部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富路本 靖弘 大阪府大阪市中央区備後町四丁目1番3号 ユニチカファイバー株式会社内 Fターム(参考) 4L002 AA05 AA06 AB02 AB04 AB05 AC05 BB01 DA04 EA00 EA03 FA01 4L036 MA04 MA15 MA25 MA33 PA01 PA03 PA06 RA04 RA10 RA28 UA01 UA25 4L041 AA07 BA02 BA05 BA21 BA32 BB02 BC02 BD12 CA21 CA44 DD01 EE20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアルキレンオキサイドとポリオール
    及び脂肪族ジイソシアネート化合物との反応によって得
    られるポリアルキレンオキサイド変性物を含む芯成分
    と、ポリアミドからなる鞘成分とを有する芯鞘型複合繊
    維で構成されたマルチフィラメント加工糸であって、糸
    の長手方向において、マルチフィラメント加工糸を構成
    する全単糸本数のうち20%以上の単糸が融着している
    融着部と、マルチフィラメント加工糸を構成する全単糸
    が実質的に分離して捲縮形態を示している捲縮部とが交
    互に形成されていることを特徴とするマルチフィラメン
    ト加工糸。
  2. 【請求項2】 吸湿能力が3%以上であることを特徴と
    する請求項1に記載のマルチフィラメント加工糸。
JP2000367065A 2000-12-01 2000-12-01 吸湿性マルチフィラメント加工糸 Pending JP2002173841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367065A JP2002173841A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 吸湿性マルチフィラメント加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367065A JP2002173841A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 吸湿性マルチフィラメント加工糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002173841A true JP2002173841A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18837570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367065A Pending JP2002173841A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 吸湿性マルチフィラメント加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002173841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070858A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Unitika Ltd 嵩高性を有するポリアミド繊維及び嵩高性を有するポリアミド繊維の製造方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070858A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Unitika Ltd 嵩高性を有するポリアミド繊維及び嵩高性を有するポリアミド繊維の製造方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019112745A (ja) 吸湿性に優れた繊維構造体およびそれを用いた衣料
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2002061025A (ja) ポリエステル繊維
JP2009167565A (ja) ストレッチ性編地およびその製造方法および繊維製品
JP5216970B2 (ja) ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品
JP4466132B2 (ja) 吸水性ストレッチ編地
JP2005154994A (ja) 弾性複合糸および織編物および繊維製品
JP2009161883A (ja) 布帛の製造方法および布帛および繊維製品
JP2003129352A (ja) 伸縮性ポリアミド織物
JP2002173841A (ja) 吸湿性マルチフィラメント加工糸
JP4329553B2 (ja) ポリアミド複合仮撚糸およびその製造方法
JPH1077544A (ja) 編織物
JP2003064558A (ja) 快適性編物
JP2003096648A (ja) 快適性シャツ地
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
JP2002061024A (ja) 捲縮多孔中空繊維
JP3773221B2 (ja) 吸水性と吸放湿性に優れた交絡混繊糸及び織編物
JP2003119631A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2004068211A (ja) ポリエステル繊維含有織編物及びその製造法
JP2001279561A (ja) 快適性編物
JP5357859B2 (ja) 長短複合紡績糸
JP4368030B2 (ja) 快適性編地
JP2009074188A (ja) 丸編地および繊維製品
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP2003306848A (ja) 涼感性に優れた衣料用編織物