JP2002173458A - トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法 - Google Patents

トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2002173458A
JP2002173458A JP2000369054A JP2000369054A JP2002173458A JP 2002173458 A JP2002173458 A JP 2002173458A JP 2000369054 A JP2000369054 A JP 2000369054A JP 2000369054 A JP2000369054 A JP 2000369054A JP 2002173458 A JP2002173458 A JP 2002173458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trifluoromethyl group
trifluoromethyl
compound represented
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000369054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649733B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Asai
智之 浅井
Yoshiko Nakajima
佳子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000369054A priority Critical patent/JP4649733B2/ja
Publication of JP2002173458A publication Critical patent/JP2002173458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649733B2 publication Critical patent/JP4649733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業性が向上し、工業的に有用で、効率的なト
リフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方
法の提供。 【解決手段】3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロ
モベンゼン等のトリフルオロメチル基含有ハロゲノベン
ゼンとエチルマグネシウムブロミド等のアルキルマグネ
シウムハライドとを反応させ、ついで得られた3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムブロ
ミド等のトリフルオロメチル基含有フェニルマグネシウ
ムハライドと無水酢酸とを反応させる、3,5−ビス
(トリフルオロメチル)アセトフェノン等のトリフルオ
ロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医農薬中間体等と
して有用なトリフルオロメチル基含有アセトフェノン化
合物の製造方法および該トリフルオロメチル基含有アセ
トフェノン化合物を製造する際の中間体等として有用な
トリフルオロメチル基含有フェニルマグネシウムハライ
ドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トリフルオロメチル基を有する
フェニルマグネシウムハライド類は、相当するハロゲノ
ベンゼン類と金属マグネシウムとをエーテル系溶媒中で
反応させることにより製造される。たとえば、1)US
P3625971には、3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)ブロモベンゼンと金属マグネシウムとをエーテル
中で反応させる3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニルマグネシウムブロミドの製造方法が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、2)Che
m.Ind.,120(1971)には、3−トリフル
オロメチルブロモベンゼンと金属マグネシウムとを反応
させて3−トリフルオロメチルフェニルマグネシウムブ
ロミドを製造する際に、突然爆発が生じたとの報告があ
る。
【0004】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、作業性が向上し、工業的に有用で、効率的なトリフ
ルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、トリフル
オロメチル基含有アセトフェノン化合物の効率的な製造
方法について鋭意検討を重ね、トリフルオロメチル基含
有ハロゲノベンゼンとアルキルマグネシウムハライドと
を反応させることにより、容易にトリフルオロメチル基
含有フェニルマグネシウムハライドを製造できることを
見出し本発明に至った。すなわち、本発明は、下記
(1)〜(6)に開示される。 (1)トリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼンとア
ルキルマグネシウムハライドとを反応させ、得られたト
リフルオロメチル基含有フェニルマグネシウムハライド
と無水酢酸とを反応させることを特徴とするトリフルオ
ロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法。
【0006】(2)トリフルオロメチル基含有ハロゲノ
ベンゼンが式2で示される化合物である(1)に記載の
製造方法。ただし、式2中のXはハロゲン原子を示し、
nは1または2を示す。
【0007】
【化5】
【0008】(3)トリフルオロメチル基含有フェニル
マグネシウムハライドが式3で示される化合物である
(1)に記載の製造方法。ただし、式3中のX1はハロ
ゲン原子を示し、nは1または2を示す。
【0009】
【化6】
【0010】(4)トリフルオロメチル基含有アセトフ
ェノン化合物が式1で示される化合物である(1)に記
載の製造方法。ただし、式1中のnは1または2を示
す。
【0011】
【化7】
【0012】(5)式2(ただし、式2中のXはハロゲ
ン原子を示し、nは1または2を示す。)で示される化
合物と式4(ただし、式4中のRはアルキル基を示し、
1はハロゲン原子を示す。)で示される化合物とを反
応させ、得られた式3(ただし、式3中のX1はハロゲ
ン原子を示し、nは1または2を示す。)で示される化
合物と無水酢酸とを反応させることを特徴とする、式1
(ただし、式1中のnは1または2を示す。)で示され
る化合物の製造方法。
【0013】
【化8】 (6)トリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼンとア
ルキルマグネシウムハライドとを反応させることを特徴
とするトリフルオロメチル基含有フェニルマグネシウム
ハライドの製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるトリフルオロ
メチル基含有ハロゲノベンゼンとしては、たとえば式2
で示される化合物が挙げられる。ただし、式2中のXは
ハロゲン原子を示し、nは1または2を示す。なお、式
2中のトリフルオロメチル基はベンゼン環に結合した基
であり、また、nはベンゼン環に結合したトリフルオロ
メチル基の数を示す。
【0015】式2において、Xで示されるハロゲン原子
としては、フッ素原子以外のハロゲン原子が好ましく、
たとえば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ
る。
【0016】式2で示されるトリフルオロメチル基含有
ハロゲノベンゼンの具体例としては、たとえば2−トリ
フルオロメチルブロモベンゼン、3−トリフルオロメチ
ルブロモベンゼン、4−トリフルオロメチルブロモベン
ゼン、2−トリフルオロメチルクロロベンゼン、3−ト
リフルオロメチルクロロベンゼン、4−トリフルオロメ
チルクロロベンゼン、2,4−ビス(トリフルオロメチ
ル)ブロモベンゼン、3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ブロモベンゼン、2,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ブロモベンゼン、2,4−ビス(トリフルオロメチ
ル)クロロベンゼン、3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)クロロベンゼン、2,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)クロロベンゼン等が挙げられる。
【0017】本発明で用いられるアルキルマグネシウム
ハライドとしては、たとえば式4で示される化合物が挙
げられる。ただし、式4中のRはアルキル基を示し、X
1はハロゲン原子を示す。
【0018】式4において、Rで示されるアルキル基と
しては、直鎖状でも分岐状でもよく、たとえば炭素数1
〜8のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げ
られる。X1で示されるハロゲン原子としては、たとえ
ば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
【0019】式4で示されるアルキルマグネシウムハラ
イドの具体例としては、たとえばメチルマグネシウムブ
ロミド、エチルマグネシウムブロミド、イソプロピルマ
グネシウムブロミド等が挙げられる。
【0020】トリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼ
ンとアルキルマグネシウムハライドとを反応させること
により得られるトリフルオロメチル基含有フェニルマグ
ネシウムハライドとしては、たとえば式3で示される化
合物が挙げられる。ただし、式3中のX1はハロゲン原
子を示し、nは1または2を示す。また、式3におい
て、X1は、式4におけるX1と同様の意味を示す。
【0021】式3で示される化合物は、式2で示される
化合物と式4で示される化合物とを反応させることによ
り得られる化合物である。また、式3中のトリフルオロ
メチル基の位置は、式2で示される化合物におけるトリ
フルオロメチル基の位置と同じである。
【0022】式3で示されるフェニルマグネシウムハラ
イドの具体例としては、たとえば2−トリフルオロメチ
ルフェニルマグネシウムブロミド、3−トリフルオロメ
チルフェニルマグネシウムブロミド、4−トリフルオロ
メチルフェニルマグネシウムブロミド、2−トリフルオ
ロメチルフェニルマグネシウムクロリド、3−トリフル
オロメチルフェニルマグネシウムクロリド、4−トリフ
ルオロメチルフェニルマグネシウムクロリド、2,4−
ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムブロ
ミド、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマ
グネシウムブロミド、2,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニルマグネシウムブロミド、2,4−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニルマグネシウムクロリド、
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシ
ウムクロリド、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニルマグネシウムクロリド等が挙げられる。
【0023】本発明の製造方法により得られるトリフル
オロメチル基含有アセトフェノン化合物としては、たと
えば式1で示される化合物が挙げられる。ただし、式1
中のnは1または2を示す。
【0024】式1で示される化合物は、式3で示される
化合物と無水酢酸とを反応させることにより得られる化
合物である。また、式1中のトリフルオロメチル基の位
置は、式2で示される化合物におけるトリフルオロメチ
ル基の位置と同じである。
【0025】式1で示されるトリフルオロメチル基含有
アセトフェノン化合物の具体例としては、たとえば2−
トリフルオロメチルアセトフェノン、3−トリフルオロ
メチルアセトフェノン、4−トリフルオロメチルアセト
フェノン、2,4−ビス(トリフルオロメチル)アセト
フェノン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アセト
フェノン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)アセト
フェノン等が挙げられる。
【0026】本発明においては、まず、トリフルオロメ
チル基含有ハロゲノベンゼンとアルキルマグネシウムハ
ライドとを適当な溶媒中、必要であれば不活性ガス雰囲
気下で反応させてトリフルオロメチル基含有フェニルマ
グネシウムハライドを得る。
【0027】トリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼ
ンおよびアルキルマグネシウムハライドの使用量は、ア
ルキルマグネシウムハライドをトリフルオロメチル基含
有ハロゲノベンゼンに対して通常0.8〜1.5倍当
量、好ましくは1〜1.2倍当量である。
【0028】溶媒としては、エーテル系溶媒が好まし
く、たとえばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、t−ブトキシメタン、エチレングリコールジメチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類等が挙げられる。溶媒の使用量は、トリフルオロメ
チル基含有ハロゲノベンゼンに対して通常0.5〜10
倍容量、好ましくは1〜5倍容量の範囲から適宜選択さ
れる。必要に応じて用いられる不活性ガスとしては、窒
素ガス、アルゴンガス等が挙げられる。
【0029】トリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼ
ンとアルキルマグネシウムハライドとを反応させる際の
反応温度は、0℃から使用する溶媒の還流温度程度がよ
く、好ましくは0℃〜65℃、より好ましくは10〜4
0℃の範囲から適宜選択される。また、反応時間は1〜
48時間が好ましい。なお、上記トリフルオロメチル基
含有ハロゲノベンゼンおよび上記アルキルマグネシウム
ハライドは、市販品を用いてもよく、適宜製造したもの
を用いてもよい。
【0030】つぎに、トリフルオロメチル基含有ハロゲ
ノベンゼンとアルキルマグネシウムハライドとを反応さ
せた後、得られたトリフルオロメチル基含有フェニルマ
グネシウムハライドと無水酢酸とを反応させることによ
り所望のトリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合
物を得ることができる。無水酢酸の使用量は、トリフル
オロメチル基含有マグネシウムハライドに対して通常1
〜5倍当量、好ましくは1.5〜3倍当量の範囲から適
宜選択される。
【0031】トリフルオロメチル基含有フェニルマグネ
シウムハライドと無水酢酸とを反応させる際の反応温度
は、通常−78℃〜65℃、好ましくは−78℃〜40
℃、より好ましくは−20℃〜20℃の範囲から適宜選
択される。また、反応時間は0.5〜24時間が好まし
い。
【0032】なお、トリフルオロメチル基含有フェニル
マグネシウムハライドと無水酢酸との反応は、トリフル
オロメチル基含有ハロゲノベンゼンとアルキルマグネシ
ウムハライドとの反応終了後、得られたトリフルオロメ
チル基含有フェニルマグネシウムハライドをそのまま無
水酢酸と反応させてもよく、適宜後処理等を行った後に
無水酢酸と反応させてもよい。このようにして得られた
トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物は、た
とえば医薬中間体等に好適である。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらにより限定されない。 [例1]4−トリフルオロメチルフェニルマグネシウム
ブロミドの製造 4−トリフルオロメチルブロモベンゼン5g(22.2
mmol)およびテトラヒドロフラン10mLを混合
し、これにエチルマグネシウムブロミドの1mol/L
のテトラヒドロフラン溶液24.4mL(24.4mm
ol)を氷冷下で滴下した後、室温で12時間撹拌反応
させた。反応終了後、4−トリフルオロメチルフェニル
マグネシウムブロミドが生成したことを確認するため
に、以下の操作を行った。すなわち、反応終了後の反応
液に氷冷下で1mol/L塩酸20mLを加え、酢酸エ
チル20mLで抽出した。抽出した有機相を10%食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、有
機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果から、4
−トリフルオロメチルフェニルマグネシウムブロミドが
加水分解して生成した4−トリフルオロメチルベンゼン
を確認し、また、4−トリフルオロメチルベンゼンと4
−トリフルオロメチルブロモベンゼンとの比は97:3
であった。
【0034】[例2]3−トリフルオロメチルフェニル
マグネシウムブロミドの製造 例1において、4−トリフルオロメチルブロモベンゼン
5g(22.2mmol)の代わりに3−トリフルオロ
メチルブロモベンゼン5g(22.2mmol)を用い
た以外は例1と同様にして反応および3−トリフルオロ
メチルフェニルマグネシウムブロミドの生成を確認する
ための操作を行った。その結果、3−トリフルオロメチ
ルフェニルマグネシウムブロミドが加水分解して生成し
た3−トリフルオロメチルベンゼンを確認し、また、3
−トリフルオロメチルベンゼンと3−トリフルオロメチ
ルブロモベンゼンとの比は98:2であった。
【0035】[例3]3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニルマグネシウムブロミドの製造 例1において、4−トリフルオロメチルブロモベンゼン
5g(22.2mmol)の代わりに3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)ブロモベンゼン6.5g(22.2
mmol)を用いた以外は例1と同様にして反応および
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシ
ウムブロミドの生成を確認するための操作を行った。そ
の結果、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
マグネシウムブロミドが加水分解して生成した1,3−
ビス(トリフルオロメチル)メチルベンゼンを確認し、
また、1,3−ビス(トリフルオロメチル)メチルベン
ゼンと3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベン
ゼンとの比は98:2であった。
【0036】[例4]3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)アセトフェノンの製造 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン7
62g(2.6mol)およびテトラヒドロフラン12
85mLを混合し、これにエチルマグネシウムブロミド
の1mol/Lのテトラヒドロフラン溶液2860mL
(2.86mol)を氷冷下で滴下した後、室温で12
時間撹拌反応させた。反応終了後、反応液を、氷冷下、
無水酢酸929g(9.1mol)中に滴下し、1時間
撹拌反応させた。反応終了後、反応液に水を加えてさら
に1時間撹拌した後、t−ブトキシメタン1300mL
を加えて有機相を分離した。分離した有機相を飽和重曹
水2000mLおよび10%食塩水2000mLで順次
洗浄し、溶媒を留去した後、得られた残渣を蒸留精製
(74℃〜76℃、5mmHg)して目的の3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)アセトフェノン560g(収
率84%)を得た。
【0037】
【発明の効果】本発明は、作業性が向上したトリフルオ
ロメチル基含有フェニルマグネシウムハライドの製造方
法を提供するものであり、得られたトリフルオロメチル
基含有フェニルマグネシウムハライドから効率よくトリ
フルオロメチル基含有アセトフェノン化合物を製造でき
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼ
    ンとアルキルマグネシウムハライドとを反応させ、得ら
    れたトリフルオロメチル基含有フェニルマグネシウムハ
    ライドと無水酢酸とを反応させることを特徴とするトリ
    フルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】トリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼ
    ンが式2で示される化合物である請求項1に記載の製造
    方法。ただし、式2中のXはハロゲン原子を示し、nは
    1または2を示す。 【化1】
  3. 【請求項3】トリフルオロメチル基含有フェニルマグネ
    シウムハライドが式3で示される化合物である請求項1
    に記載の製造方法。ただし、式3中のX1はハロゲン原
    子を示し、nは1または2を示す。 【化2】
  4. 【請求項4】トリフルオロメチル基含有アセトフェノン
    化合物が式1で示される化合物である請求項1に記載の
    製造方法。ただし、式1中のnは1または2を示す。 【化3】
  5. 【請求項5】式2(ただし、式2中のXはハロゲン原子
    を示し、nは1または2を示す。)で示される化合物と
    式4(ただし、式4中のRはアルキル基を示し、X1
    ハロゲン原子を示す。)で示される化合物とを反応さ
    せ、得られた式3(ただし、式3中のX1はハロゲン原
    子を示し、nは1または2を示す。)で示される化合物
    と無水酢酸とを反応させることを特徴とする、式1(た
    だし、式1中のnは1または2を示す。)で示される化
    合物の製造方法。 【化4】
  6. 【請求項6】トリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼ
    ンとアルキルマグネシウムハライドとを反応させること
    を特徴とするトリフルオロメチル基含有フェニルマグネ
    シウムハライドの製造方法。
JP2000369054A 2000-12-04 2000-12-04 トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4649733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369054A JP4649733B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369054A JP4649733B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173458A true JP2002173458A (ja) 2002-06-21
JP4649733B2 JP4649733B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18839153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369054A Expired - Fee Related JP4649733B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649733B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265133A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Central Glass Co Ltd 4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
CN105461538A (zh) * 2016-01-06 2016-04-06 辽宁天予化工有限公司 一种间三氟甲基苯乙酮及其中间体的制备方法
CN111302916A (zh) * 2020-03-18 2020-06-19 湖南复瑞生物医药技术有限责任公司 一种3,5-双三氟甲基苯乙酮的制备方法
CN113956143A (zh) * 2021-11-15 2022-01-21 山东华阳农药化工集团有限公司 一种间三氟甲基苯乙酮的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309593A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp 5−アルコキシ−2,4−ジハロフェニルマグネシウムハライドの製造方法
JP2000355566A (ja) * 1999-06-10 2000-12-26 Central Glass Co Ltd ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノン類の製造方法
JP2002504133A (ja) * 1997-06-19 2002-02-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
JP2003502300A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エタン−1−オンの合成プロセス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504133A (ja) * 1997-06-19 2002-02-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
JP2000309593A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp 5−アルコキシ−2,4−ジハロフェニルマグネシウムハライドの製造方法
JP2000355566A (ja) * 1999-06-10 2000-12-26 Central Glass Co Ltd ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノン類の製造方法
JP2003502300A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エタン−1−オンの合成プロセス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265133A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Central Glass Co Ltd 4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
JP4641839B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-02 セントラル硝子株式会社 4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
CN105461538A (zh) * 2016-01-06 2016-04-06 辽宁天予化工有限公司 一种间三氟甲基苯乙酮及其中间体的制备方法
CN111302916A (zh) * 2020-03-18 2020-06-19 湖南复瑞生物医药技术有限责任公司 一种3,5-双三氟甲基苯乙酮的制备方法
CN113956143A (zh) * 2021-11-15 2022-01-21 山东华阳农药化工集团有限公司 一种间三氟甲基苯乙酮的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649733B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101309907B (zh) 羧酰苯胺的制备方法
JP2002173458A (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
WO2001074799A1 (fr) Derives d'oxetane fluores et leur procede de preparation
JPH09255611A (ja) 含フッ素ジカルボニル化合物の製造方法
JP2004524328A (ja) ビニル、アリールおよびヘテロアリール酢酸およびその誘導体の製造法
JP2001039943A (ja) リコペンの製造方法およびその中間体
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP4709456B2 (ja) ベンゾフラノンオキシムの製造方法
JPWO2004054997A1 (ja) 1−アセトキシ−3−(置換フェニル)プロペン化合物の製造方法
KR100515585B1 (ko) 풀벤계 화합물 및 이의 제조방법
JP3779615B2 (ja) 5−および/または6−置換−2−ヒドロキシ安息香酸エステルの製造方法
JP3474009B2 (ja) チーグラーナッタ触媒の電子供与性化合物として有効なエステル化合物の製造方法
JP4311241B2 (ja) 1−アルキルカルボニルオキシ−3−置換フェニル−プロペン化合物の製造法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP2562814B2 (ja) 含フツ素アミド誘導体およびその製造方法
JP4958513B2 (ja) セダネノライドの製造方法
JP4505876B2 (ja) 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法
JP4243397B2 (ja) 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法
JPH0761945A (ja) 2−(置換フェニル)−2−プロペン−1−オールの製造法
JPH0653698B2 (ja) 1−(3−フエノキシフエニル)−4−(4−アルコキシフエニル)−4−メチルペンタン誘導体の製造方法
JPH02256637A (ja) 2―(p―またはm―tert―ブトキシフェニル)エチルメチルエーテルおよびその合成法
JPH0332536B2 (ja)
JPS6123788B2 (ja)
JPH11279099A (ja) エーテル化合物の製造方法
JPS62201836A (ja) 3―(3―ハロゲノ―4―アルコキシフェニル)―3―メチルブタナール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees