JP2002171871A - 釣糸ガイド - Google Patents

釣糸ガイド

Info

Publication number
JP2002171871A
JP2002171871A JP2000368400A JP2000368400A JP2002171871A JP 2002171871 A JP2002171871 A JP 2002171871A JP 2000368400 A JP2000368400 A JP 2000368400A JP 2000368400 A JP2000368400 A JP 2000368400A JP 2002171871 A JP2002171871 A JP 2002171871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
leg
rod body
guide
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000368400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539942B2 (ja
Inventor
Shogo Hatsuda
尚吾 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000368400A priority Critical patent/JP4539942B2/ja
Publication of JP2002171871A publication Critical patent/JP2002171871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539942B2 publication Critical patent/JP4539942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸絡みが十分に防止できると共に、ガイドリ
ングと竿体との距離を十分に近接させることも可能な釣
糸ガイドを提供する。 【解決手段】 この釣糸ガイド1は、略円状の脚部2
と、脚部2の円形状の円内に配置されたガイドリング3
と、脚部2の円形状下部から略直交方向に突出する固定
部4とを備えている。そして、竿体100が脚部2の円
形状を挿通した状態で竿体100の下面と固定部4とが
接触し、固定部4が竿体100に固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、竿体の外周面に固
定された釣糸ガイドに関する。
【0002】
【従来の技術】魚釣りに用いる釣竿の竿体の外周面に
は、釣糸を支持しつつリールと穂先側との間で案内する
釣糸ガイドが設けられている。この釣糸ガイドは、竿体
周面から起立するように位置する脚部と、脚部の一端に
形成され竿体に固定される固定部と、脚部の他端に配置
され釣糸が挿通するセラミックス等の硬質部材からなる
ガイドリングとを有する。そして、この脚部先端の固定
部が竿体の周面に例えば合成樹脂と巻糸とによって固定
されている。
【0003】このような従来の釣竿では、リールからの
釣糸が釣糸ガイドのガイドリングを順次挿通して穂先側
に導かれてゆく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の釣糸ガイドにお
いて最も問題とされる点の一つが「糸絡み」という問題
である。即ち、釣糸が釣糸ガイドのガイドリングを挿通
して案内される際に、いわゆる「糸ふけ」現象によって
釣糸がたるみ、釣糸ガイドの脚部に巻き付いてしまうよ
うな現象が起こる場合がある。従来のガイドリングは、
柱状の脚部の先端にガイドリングがはめ込まれているた
め、このガイドリング付近の脚部に「糸絡み」が生じる
場合があった。
【0005】また、釣糸ガイドはガイドリングをなるべ
く竿体周面に近づけて位置させて竿体に沿わせて釣糸を
案内したい場合(例えば、両軸リールを用いて釣りを行
うような場合)もある。しかし、従来の釣糸ガイドで
は、一般に脚部の他端を折り曲げて固定部を形成し固定
部を竿体周面に沿わせて固定されているため、ガイドリ
ングと固定部との間に一定の距離が必要とされ、ガイド
リングを竿体周面にまさに近接させることが困難であっ
た。
【0006】本発明の課題は、糸絡みを極力防止できる
と共に、ガイドリングの位置を竿体から任意の距離に配
置可能なガイドリングを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1に係る釣糸ガイド
は、魚釣りに用いる釣竿の竿体の周面に固定され釣糸を
案内する為の釣糸ガイドであって、軸方向視において略
円状の脚部と、脚部の円形状の円内に配置されたガイド
リングと、脚部の円形状下部から略直交方向に突出する
固定部とを備えている。そして、竿体が脚部の円形状を
挿通した状態で竿体下面と固定部とが接触し、この固定
部が竿体に固定されている。
【0008】竿体に装着したリールより導出されてくる
釣糸が釣糸ガイドのガイドリングを穂先側に挿通する。
そして、釣糸ガイドがこの釣糸を支持して案内すること
になる。この釣糸ガイドでは、ガイドリングが脚部の略
円形状の円内に配置され、さらに竿体も脚部の円形状の
円内を挿通しているので、脚部外形線はなだらかな略円
形状が維持されている。このため、釣糸が緩んでたとえ
脚部に絡まっても釣糸が引っかかる部分がなく、速やか
に釣糸の絡みが解消される。また、脚部の略円形状の円
内を竿体が挿通しているので、竿体とガイドリングとの
距離をまさに近接させることも可能である。
【0009】なお、脚部の形状としては糸絡みの少ない
外形線を維持できればよく、例えば、楕円形状,上部側
ほど幅狭となる略小判型形状等を採用することも可能で
ある。
【0010】発明2に係る釣糸ガイドは、発明1のガイ
ドであって、脚部は竿体の軸方向に離れて位置する軸方
向視において略円形状の第1脚部と第2脚部とを有し、
第1脚部と第2脚部とは上端において連結され、第1脚
部または第2脚部にガイドリングが配置されている。
【0011】このような第1脚部と第2脚部とを有する
ことで釣糸ガイド自体の強度が十分に向上する。そし
て、第1脚部と第2脚部とはそれぞれ略円形状を維持し
ているので、糸絡みも十分に抑えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0013】本発明の第1実施形態を採用した釣糸ガイ
ド1は、図1に示すように、釣竿の竿体100の周面に
固定される部材である。この釣糸ガイド1は、竿体10
0の軸方向に一定の距離を設けて複数個配置されるのが
一般的である。そして、竿体100に装着されるリール
(図示せず)からの釣糸を穂先側に向けて案内すること
になる。
【0014】図2及び3にも詳しく示すように、この竿
体100に配置される釣糸ガイド1は、竿体100の軸
方向視において略円形に形成された脚部2と、脚部2の
上端側に固定されているガイドリング3と、脚部2の下
端側に形成され竿体周面に当接して固定される固定部4
とを有している。
【0015】脚部2は、スチール,アルミニウム等の金
属またはTi-Ni合金等の超弾性を有する金属,その他の
合成樹脂から構成される薄板状部材であり、詳しくは、
竿体100の断面方向視においてその外形線が略楕円形
状に形成された部材からなる。このような略楕円形状の
2つの部材2b,2cが竿体100の軸方向に離れて存
在し、その上端が一体的に連結されることで、脚部2が
構成されている。この脚部2は金属板等から所定形状を
打ち抜いて折り曲げて形成してもよく、または、それぞ
れ2b,2cを形成後にその上端を溶接等してもよい。
【0016】また、脚部2の一方(例えば、竿元側に位
置する2b)の略楕円形状の上端の円形内にはさらに円
形状部分2aが形成されており、この円形状部分2aに
ガイドリング3がはめ込まれて固定されている。
【0017】ガイドリング3はセラミックスや硬質金属
等からなるリング状部材であり、釣糸がここを挿通する
ことになる。上述のように脚部2の一方2bの略円形内
にガイドリング3が配置されることになる。
【0018】固定部4は脚部2と一体的に形成され、脚
部の略円形の下端部分に略直角方向に折り曲げられて竿
体100の軸方向に沿うように構成された部分である。
竿体100は脚部2の円形状内を挿通する状態で位置
し、この固定部4は竿体100の下面(ガイドリング3
が位置する側と180度変位する側)において竿体10
0の周面に当接し、竿体100に固定されることにな
る。具体的には、固定部4を竿体100共々に巻糸5で
巻回し合成樹脂でコーティングする等の方法によって、
固定部5は竿体100に固定される。
【0019】このように構成された釣糸ガイド1におい
ては、ガイドリング3が脚部2の略円形状の円内に配置
され、さらに竿体100も脚部2の円形状の円内を挿通
しているので、脚部2の外形線はなだらかな略円形状が
維持されている。釣糸がガイドリング3を挿通する際
に、その張りが緩んで脚部2に巻き付いてしまったよう
な場合でも、この釣糸が脚部2に引っかかる部分がな
く、速やかに釣糸の絡みが解消されることになる。
【0020】[第2実施形態]以下、本発明の第2実施
形態について図面を参照しつつ説明する。本発明の第2
実施形態を採用した釣糸ガイド10は、図4に示すよう
に、釣竿の竿体100の周面に固定される部材である。
この釣糸ガイド10は、竿体100の軸方向視において
略円形に形成された脚部12と、脚部12の円形内に配
置され固定されているガイドリング13と、脚部12の
円形状の下端側に形成され竿体周面に当接して固定され
る固定部14とを有している。
【0021】脚部12は、第1実施形態と同様に、所定
の金属やその他の合成樹脂から構成される薄板状部材で
あり、竿体100の断面方向視においてその外形線が略
円形状に形成された部材である。そして、脚部12の略
円形内には、下方にやや空間を設けつつさらに円形状部
分が形成されており、この円形状部分にガイドリング1
3がはめ込まれて固定されている。
【0022】固定部14は脚部12と一体的に形成さ
れ、脚部の略円形の下端部分に略直角方向に折り曲げら
れて竿体100の軸方向に沿うように構成された部分で
ある。そして、竿体100は脚部12の円形状内(詳し
くは、ガイドリング13のはめ込まれた円形状部分の下
方の空間)を挿通する状態で位置し、固定部14は竿体
100の下面において竿体100の周面に当接し、竿体
100に固定されることになる。例えば、固定部14を
竿体100共々に巻糸15で巻回し合成樹脂でコーティ
ングする等の方法による。
【0023】このように構成された釣糸ガイド10にお
いても第1実施形態と同様の作用効果を奏する。また、
竿体100が脚部12の円形内を挿通する構造により、
同様に脚部12内に配置されるガイドリング13との距
離を十分に近接させることが可能となる。この結果、竿
体100の周面に極めて近接する位置にガイドリング1
3を位置させて、釣糸を案内可能である。
【0024】[他の実施形態] (a)本発明に係る釣糸ガイドは、外通し竿のみではな
く、中通し竿において用いることも可能である。即ち、
中通し竿においても、リールから釣糸導入口への間にお
いて釣糸を支持する為に釣糸ガイドが配置される場合が
あるが、この釣糸ガイドに本発明を適応可能となる。 (b)脚部の形状は上記実施形態に限定されるものでは
なく、例えば、竿体軸方向視において略小判状型等の形
状を採用することも可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る釣竿ガイドでは、糸絡みが
十分に防止できると共に、ガイドリングと竿体との距離
を十分に近接させることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿ガイドの
全体図。
【図2】図1の釣糸ガイドの正面図。
【図3】図1の釣糸ガイドの上面図。
【図4】本発明の第2実施形態を採用した釣糸ガイドの
全体図。
【符号の説明】
1,10 釣糸ガイド 2,12 脚部 3,13 ガイドリング 4,14 固定部 100 竿体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる釣竿の竿体の周面に固定さ
    れ釣糸を案内する為の釣糸ガイドであって、 軸方向視において略円状の脚部と、 前記脚部の円形状の円内に配置されたガイドリングと、 前記脚部の円形状下部から略直交方向に突出する固定部
    とを備え、 前記竿体が前記脚部の円内を挿通した状態で前記竿体下
    面と前記固定部とが接触し、前記固定部が前記竿体に固
    定されている、釣糸ガイド。
  2. 【請求項2】前記脚部は前記竿体の軸方向に離れて位置
    する軸方向視において略円形状の第1脚部と第2脚部と
    を有し、前記第1脚部と第2脚部とは上端において連結
    され、前記第1脚部または前記第2脚部に前記ガイドリ
    ングが配置されている、請求項1に記載の釣糸ガイド。
JP2000368400A 2000-12-04 2000-12-04 釣糸ガイド Expired - Fee Related JP4539942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368400A JP4539942B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 釣糸ガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368400A JP4539942B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 釣糸ガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171871A true JP2002171871A (ja) 2002-06-18
JP4539942B2 JP4539942B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18838648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368400A Expired - Fee Related JP4539942B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 釣糸ガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539942B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621959U (ja) * 1979-07-27 1981-02-26
JPH0449964U (ja) * 1990-09-04 1992-04-27
JPH0455278U (ja) * 1990-09-15 1992-05-12
JPH104832A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Fuji Kogyo Kk 導糸環用フレーム
JPH10290650A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Gamakatsu Co Ltd 糸ガイド
JP2000316428A (ja) * 2000-01-01 2000-11-21 Shimano Inc 釣り竿のガイド、釣り竿及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621959U (ja) * 1979-07-27 1981-02-26
JPH0449964U (ja) * 1990-09-04 1992-04-27
JPH0455278U (ja) * 1990-09-15 1992-05-12
JPH104832A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Fuji Kogyo Kk 導糸環用フレーム
JPH10290650A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Gamakatsu Co Ltd 糸ガイド
JP2000316428A (ja) * 2000-01-01 2000-11-21 Shimano Inc 釣り竿のガイド、釣り竿及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539942B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9210918B2 (en) Fishing line guide
KR20100021989A (ko) 듀얼 베어링 릴의 스풀축 지지 구조
JP2000253778A (ja) 釣竿用ラインガイドと釣竿
JPWO2017168911A1 (ja) 釣り糸ガイド、釣り糸ガイドを備える釣り竿及び釣り糸ガイド用ブランク
US5802759A (en) Line guide for a fishing rod
JP2007274931A (ja) 釣竿用導糸環
JP2001218542A5 (ja)
JP2002171871A (ja) 釣糸ガイド
JP2735111B2 (ja) 中通し竿用糸導入ガイド
JP2002112674A (ja) 釣糸ガイド
JP2916429B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP2011067165A (ja) 釣糸ガイド
JP3121635U (ja) キーリング
JP2844527B2 (ja) 釣竿用導糸環
JPH10136842A (ja) 釣竿用導糸環
JP2002095388A (ja) 釣 竿
JP2003333969A (ja) 釣用糸巻
JP4023595B2 (ja) 釣竿
JPH10215735A (ja) 釣り糸ガイド
JP3126274U (ja) 電磁石
JPH0645456U (ja) 釣り糸ガイド
JP2003204739A (ja) 釣り用リールの部品本体
JPH10215736A (ja) 釣り糸ガイド
AU2013203023B2 (en) Fishing line guide
JP4118039B2 (ja) 線材ガイドノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees