JP2002170401A - トンネル照明装置、道路照明装置 - Google Patents

トンネル照明装置、道路照明装置

Info

Publication number
JP2002170401A
JP2002170401A JP2000378072A JP2000378072A JP2002170401A JP 2002170401 A JP2002170401 A JP 2002170401A JP 2000378072 A JP2000378072 A JP 2000378072A JP 2000378072 A JP2000378072 A JP 2000378072A JP 2002170401 A JP2002170401 A JP 2002170401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
tunnel
light
lighting
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000378072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127459B2 (ja
Inventor
Tomoko Ishiwatari
朋子 石渡
Takashi Ichijo
隆 一条
Hiroyuki Kojima
浩之 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2000378072A priority Critical patent/JP4127459B2/ja
Publication of JP2002170401A publication Critical patent/JP2002170401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127459B2 publication Critical patent/JP4127459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/10Outdoor lighting
    • F21W2131/101Outdoor lighting of tunnels or the like, e.g. under bridges

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル内の道路の路面反射率が低い場合で
も車両の運転者がトンネル内に存在する障害物を十分視
認できるようにする。 【解決手段】 このトンネル照明装置は、路面から高さ
1m以下、例えば0.6mなどの位置に設置され、車両
の進行方向でかつ前記第1の高さ位置よりも少なくとも
下方に向けて主たる光を配するプロビーム照明器具A
と、路面から高さ3m以上、例えば5.1mなどの位置
に設置され、車両の進行方向と車両の進行方向とは逆方
向とについてほぼ対称に配光する対称照明器具Bとを具
備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車等の
車両が通行するトンネルや高速道路等の道路に設置され
るトンネル照明装置、道路照明装置に関する。
【従来の技術】道路においては、ポールを用いて上方か
ら路面を照明するポール照明が主流であり(ライティン
グハンドブックp493を参考)、トンネルの場合、高さ約
5m程度の天井部あるいは側壁から路面を照明することが
主流である。
【0002】トンネル内を照らすための照明の方式とし
ては、対称照明方式、カウンタービーム照明方式、プロ
ビーム照明方式等がある。
【0003】例えば対称照明方式は、車両の運転者が、
路面に落下している落下物あるいは工事用のポール等の
障害物を視認しやすくすることを目的として、トンネル
延長方向に対して、図3に示すような余弦配光に近似し
た配光特性を持った照明器具を、トンネルの両壁面上部
にトンネル延長方向に約1〜10mの間隔で配設したも
のであり、主として路面を照明するものである。(高速
道路調査会:トンネル照明設計指針、平成2年)。カウン
タービーム照明方式は、上記対称照明と同様に、車両の
運転者が、路面上の障害物を視認しやすくすることを目
的としたものである。
【0004】このカウンタービーム照明方式は、トンネ
ル両壁面の上部または天井に設置したビーム照明器具よ
り車両の進行方向とは逆方向にビーム状の光を発光させ
て路面を効率的に照明することで路面上の障害物を知覚
しやすくするものである。(猪熊明ほか:道路トンネルの
カウンタービーム照明に関する研究、建設電気技術10
7、平成6年)。
【0005】このカウンタービーム照明方式の場合、道
路上の障害物は、シルエット視となり、背景となる路面
輝度が高いことが、運転者が視認可能な輝度対比を得る
ための条件である。
【0006】一方、プロビーム照明方式は、車両の運転
者に対して先行車の挙動を視認させることを目的とした
ものであり、上記2つの照明方式とは目的が異なる。
【0007】このプロビーム照明方式の場合、トンネル
両壁面に車両のヘッドライトとほぼ同じ構造のビーム照
明機具を、路面上20cmより下側には主たる光が配さ
れない配光となるように設置し、車両の進行方向に上向
きにビーム光を照射するように設置される。したがっ
て、障害物にはビーム照明機具の光は当らず暗くなる一
方、先行車の後部が明るくなり、障害物に高コントラス
トが与えられる。
【0008】さらに、上記カウンタービーム照明とプロ
ビーム照明とを組合せて、カウンタービーム照明で車両
の運転者に障害物の視認させ、プロビーム照明で先行車
の挙動を視認させるトンネル照明装置も提案されている
(特開平9-115312号公報)。
【0009】ところで、近年、道路の舗装技術の向上に
伴って、排水性能の高い舗装(高機能舗装)が道路に適
用されつつある。この高機能舗装を施した道路の路面に
は、通常の舗装よりも穴が多く空くようになるため、路
面反射率が低下することが予想される。
【0010】道路の舗装技術として、コンクリート舗
装、アスファルト舗装等があるが、コンクリート舗装の
場合の路面反射率は25%、アスファルト舗装の場合は
10%強等といわれているが、高機能舗装の場合、路面
反射率はアスファルト舗装のそれよりも低い値、つまり
10%か、あるいはそれ以下になりかねない。
【0011】このような高機能舗装がトンネル内の道路
に施された場合、少なくともカウンタービーム照明方式
を採用しているトンネルでは、道路上の障害物のシルエ
ットに対して背景となる路面輝度が低くなることから、
車両の運転者が道路上の障害物を十分視認可能な輝度対
比を得られなくなる可能性がある。このことは、道路上
の障害物がシルエット視となる対称照明方式を採用して
いるトンネルでも同じことである。
【0012】高機能舗装は、トンネル内だけに限らず、
高速道路等にも適用されつつある。高機能舗装を施した
道路において、路面輝度を確保しようとする場合、障害
物等の見易さを考慮して、主ビームの方向を自動車の進
行方向に向けたプロビーム照明方式や、逆に向けたカウ
ンタビーム照明方式等の技術が用いられるが、これらの
照明方式は、いずれも機能照明としては高い位置からの
ものだった。
【0013】一方、視線誘導と路肩の位置を知らせるた
めに、路肩には丸いオレンジ色の反射材が一定間隔で並
べられている。
【0014】また、視認性確保のための照明装置とし
て、関越自動車道の沼田地区において、霧中の視認性荷
保のため低位置にスポットライトを進行方向に向けて照
射した例がある。(建設電気技術N0,109,24-29,2.1995
年)。
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
トンネル照明方式の場合、道路上の障害物がシルエット
視となることから、トンネル内の道路に高機能舗装が施
された場合、車両の運転者が道路上の障害物を十分視認
可能な輝度対比及び均斉度を得られなくなる可能性があ
る。
【0015】また、従来の道路照明装置は、道路の路側
部分に車両進行方向に所定間隔で設けたポールの上部に
照明器具を配置して下方に向けて照明するものである
が、このような照明装置は、路面の平均輝度や輝度の均
斉度、グレアや誘導性などを確保する上で有効である一
方、路面に高機能舗装を施した道路に対してはトンネル
内と同様に路面輝度の確保が困難になり、十分な輝度対
比も得られないという問題があった。
【0016】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、トンネル内の道路の路面反射率が低い
場合に、車両の運転者がトンネル内に存在する障害物を
十分視認できるようにすることのできるトンネル照明装
置を提供することを目的としている。
【0017】また、本発明はこのような課題を解決する
ためになされたもので、自動車用道路の路面反射率が低
い場合に、道路上に存在する障害物を車両の運転者が知
覚しやすく、また、路肩に停車中の車や先行車も知覚し
やすい道路照明装置を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明のトンネル照明装置は、トンネ
ル内の第1の高さ位置に設置され、車道の少なくとも側
方から車道の車両進行方向でかつ前記第1の高さ位置よ
りも少なくとも下方に向けて主たる光を配する第1の照
明手段と、前記トンネル内の第1の高さ位置よりも高い
第2の位置に設置され、車両進行方向と車両進行方向と
は逆方向とについてほぼ対称に配光する第2の照明手段
とを具備したことを特徴としている。請求項2記載の発
明のトンネル照明装置は、トンネル内の路面から高さほ
ぼ1m以下の位置に設置され、車道の少なくとも側方か
ら車道の車両進行方向でかつ前記第1の高さ位置よりも
少なくとも下方に向けて主たる光を配する第1の照明手
段と、前記トンネル内の路面から高さ3m以上の位置に
設置され、車両の進行方向と車両の進行方向とは逆方向
とについてほぼ対称に配光する第2の照明手段とを具備
したことを特徴としている。なお、ほぼ1m以下とは、
普通乗用車を運転中の運転者の目線の位置以下であれ
ば、運転者に対して運転の障害となることはなく、好適
には、普通乗用車のヘッドライトの位置よりも低くなる
0.6m以下とすることが好ましい。請求項3記載の発
明のトンネル照明装置は、トンネル内の第1の高さ位置
に設置され、車道の少なくとも側方から車道の車両進行
方向でかつ前記第1の高さ位置よりも少なくとも下方に
向けて主たる光を配する第1の照明手段と、前記トンネ
ル内の第1の高さ位置よりも高い第2の位置に設置さ
れ、車両進行方向と逆方向でかつ下方に向けて光を配す
る第2の照明手段とを具備したことを特徴としている。
請求項4記載の発明のトンネル照明装置は、請求項1乃
至3いずれか一記載の照明装置において、前記第1の照
明手段は、前記第1の照明手段の高さ位置よりも上方へ
光を出さないような遮光手段を有することを特徴として
いる。請求項5記載の発明のトンネル照明装置は、請求
項4記載の照明装置において、前記遮光手段は、ピーク
光度の軸とピーク光度の1/2の光度の軸が5°以内と
なるよう狭角に遮光する手段であることを特徴としてい
る。請求項6記載の発明のトンネル照明装置は、請求項
1乃至3いずれか一記載のトンネル照明装置において、
前記第1の照明手段およびは第2の照明手段の少なくと
も一方は、前記トンネル内の車道両側に配設したことを
特徴としている。
【0019】請求項1記載の発明では、トンネル内の第
1の高さ位置に第1の照明手段を設置し、車道の少なく
とも側方から車道の車両進行方向でかつ前記第1の高さ
位置よりも少なくとも下方に向けて主たる光を配すると
共に、トンネル内の第1の高さ位置よりも高い第2の位
置に第2の照明手段を設置して、車両進行方向と車両進
行方向とは逆方向とについてほぼ対称に配光すること
で、車両の運転者に逆シルエット視によって道路上に存
在する障害物を視認させるので、障害物の輝度を高める
ことができる。これにより、互いの輝度対比(コントラ
スト)の値を大きくできるので、例えば排水性舗装など
のようにトンネル内の道路の路面反射率が低い場合でも
車両の運転者がトンネル内に存在する障害物を十分視認
可能となる。また、快適に走行するための路面輝度及び
均斉度を確保することができる。請求項2記載の発明で
は、トンネル内の路面から高さほぼ1m以下の位置に第
1の照明手段を設置し、車道の少なくとも側方から車道
の車両の進行方向に向けて主たる光を配すると共に、ト
ンネル内の路面から高さ3m以上の位置に第2の照明手
段を設置し、車両の進行方向と車両の進行方向とは逆方
向とについてほぼ対称に配光することで、車両の運転者
に逆シルエット視によって道路上に存在する障害物を視
認させるので、障害物の輝度を高めることができ、これ
により、互いの輝度対比(コントラスト)の値を大きく
できるので、例えば排水性舗装などのようにトンネル内
の道路の路面反射率が低い場合でも車両の運転者がトン
ネル内に存在する障害物を十分視認可能となる。また、
快適に走行するための路面輝度及び均斉度を確保するこ
とができる。請求項3記載の発明では、既に第2の位置
に第2の照明手段を設置したようなトンネルに対して、
第1の高さ位置に第1の照明手段を設置し、車道の少な
くとも側方から車道の車両進行方向でかつ前記第1の高
さ位置よりも少なくとも下方に向けて主たる光を配する
ことで道路上の障害物の輝度が高められるので、排水性
舗装などで路面輝度が低下した場合、障害物の輝度と路
面輝度との対比が大きくなるので、道路上の障害物に対
する車両の運転者の視認性を向上することができる。請
求項4記載の発明では、第1の照明手段に遮光手段を設
け、第1の照明手段の高さ位置よりも上方へ光を出さな
くすることで、車両のドアミラーなどに光が映らなくな
り、車両の運転者の視認性を向上することができる。請
求項5記載の発明では、第1の照明手段から発光される
光を、ピーク光度の軸とピーク光度の1/2の光度の軸
が5°以内となるように遮光手段にて狭角に遮光するこ
とで、道路上の障害物の輝度だけを高めることができ、
路面反射率が低い場合でも道路上の障害物に対する車両
の運転者の視認性を向上することができる。請求項6記
載の発明では、第1の照明手段およびは第2の照明手段
の少なくとも一方を、トンネル内の車道両側に配設する
ことで、車道幅員が広いトンネルであっても均斉度を確
保することができる。この結果、上記請求項1乃至6記
載の発明によれば、トンネル内の道路の路面反射率が低
い場合にトンネルに入る車両の運転者がトンネル内に存
在する障害物を十分視認できるようになる。
【0020】請求項7記載の発明の道路照明装置は、車
道の少なくとも一方の路側部に、前記車道の路面よりほ
ぼ1m以下の高さの位置に設置され、前記少なくとも一
方の路側部から車道の車両進行方向でかつ前記高さ位置
よりも少なくとも下方に向けて主たる光を配する照明手
段を具備したことを特徴としている。なお、ほぼ1m以
下とは、普通乗用車を運転中の運転者の目線の位置以下
であれば、運転者に対して運転の障害となることはな
く、好適には、普通乗用車のヘッドライトの位置よりも
低くなる0.6m以下とすることが好ましい。請求項8
記載の発明の道路照明装置は、請求項7記載の道路照明
装置において、前記車道の路側部に設置され、前記照明
手段を支持する支柱と、前記支柱の前記照明手段の支持
位置のほぼ裏面に設けられ、後方からの光を反射する反
射手段とを具備したことを特徴としている。請求項9記
載の発明の道路照明装置は、請求項7記載の道路照明装
置において、前記照明手段は、前記車道の路側部に向け
て配光する第1の光源と、前記車道の車線軸に対して鋭
角にかつ少なくとも車道内に配光する第2の光源とを具
備したことを特徴としている。請求項10記載の発明の
道路照明装置は、請求項7記載の道路照明装置におい
て、前記照明手段は、自身の位置よりも少なくとも上方
へ光を出さないよう遮光する遮光手段を具備したことを
特徴としている。
【0021】請求項7記載の発明では、車道の少なくと
も片側の路側部のほぼ1m以下の高さの位置に設置され
た照明手段の主たる配光を、車両の進行方向でかつ前記
高さの位置よりも下方に向けることで、高い鉛直面照度
が得られるようになり、走行中の車両の運転者から車道
に存在する障害物を認識する上で十分な輝度対比を得る
ことができる。請求項8記載の発明では、車道の路側部
に照明手段を支持する支柱を設け、この支柱の照明手段
の支持位置のほぼ裏面に、後方からの光を反射する反射
手段を設けることで、照明装置に照明機能と、視線誘導
及び路肩位置通知機能とを兼務させることができ、路肩
がすっきりし、安全性と美観とを共に向上することがで
きる。請求項9記載の発明では、照明手段に第1の光源
と第2の光源とを設け、車道の路側部に向けて配光する
と共に、車道の車線軸に対して鋭角にかつ少なくとも車
道内に配光することで、車道の幅員全体が明るくなり、
車道の路肩の明るさ確保、あるいは路面輝度を確保する
ことができる。請求項10記載の発明では、照明手段に
遮光手段を設け、自身の位置よりも少なくとも上方へ光
を出さないよう遮光することで、車道を走行中の車両の
ミラーへの映り込みを無くし、ドライバーへのグレアを
低減することができる。この結果、上記請求項7乃至1
0記載の発明によれば、自動車用道路の路面反射率が低
い場合に、車道を走行中の車両の運転者が道路上に存在
する障害物を知覚しやすくなり、また、路肩に停車中の
車や先行車も知覚しやくなる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係るトンネ
ル照明装置の一つの実施の形態を示す図である。
【0023】トンネル照明は、トンネル内を安全に走行
するために、危険な路面上の障害物(落下物等)の存在
の有無を運転者が知覚できるようにし、さらに先行車の
挙動などを容易に知覚できるようにすることを目的とし
ている。
【0024】路面上の障害物の存否を知覚するために
は、運転者が前方の視野を見たときに、障害物の輝度Lo
と障害物の背景となる路面の輝度Lrとの間に適切な輝度
対比(コントラスト)が必要である。輝度対比をCとす
ると、
【0025】C=(Lr−Lo)/Lr …(式1) で表わされる。
【0026】トンネル内において、路面に落下している
障害物と路面の輝度の関係は、障害物が発光体でない限
り、一般に、Lr>Loであり、運転者には、シルエット視
によって障害物が知覚される。このようにシルエット視
によって障害物を視認させるトンネル内の照明方式は、
トンネル内の上方から路面を照らす対称照明方式であ
る。
【0027】この対称照明方式の場合、路面の輝度Lrが
より大きいほど、また障害物の輝度Loがより小さいほ
ど、輝度対比(コントラスト)が大きくなり運転者にと
って障害物の認知が容易になる。
【0028】しかし、路面反射率が比較的低いアスファ
ルト舗装などでは、路面の輝度Lrが低いため、これを大
きくする必要があるが、このためには、照明器具の台数
を増やすなど、照明に必要な電力や設備を増大する必要
がある。
【0029】対称照明方式によって照明された、路面の
平均水平面照度として、例えば360[lx]、鉛直面照度
として例えば150[lx]が得られるようなトンネル
で、路面の舗装が例えばコンクリート舗装などの場合
(路面反射率:20%)で、輝度対比の計算を試みるこ
とにする。なお、路上の障害物の反射率を20%とす
る。
【0030】 路面の輝度:Lr=360×0.2×1/π …(式2) 障害物の輝度:Lo=150×0.2×1/π…(式3) これら(式2),(式3)から求めたLr 、Loを(式
1)に代入すると、輝度対比はC=0.58となる。
【0031】一般に、シルエット視で障害物を認識でき
るとされる基準の輝度対比は、0.3であり、互いを比
較すると、C=0.58>0.3であり、この場合は、シ
ルエット視で障害物を認識できるものと予想される。
【0032】一方、近年、高速道路などの自動車専用の
道路は、排水性アスファルト舗装(高機能舗装)という
路面が荒い(アスファルトを構成する粒子の間隙が大き
な)舗装となりつつある。この高機能舗装の路面反射率
は、一般のアスファルト舗装以下、例えば10%程度か
あるいはそれ以下である可能性がある。
【0033】以下、高機能舗装の路面反射率を10%と
して輝度対比を計算してみる。このように路面反射率が
10%の場合で上記対称照明方式の明るさで輝度対比を
計算すると、輝度対比はC=0.17となる。この輝度対
比の値(C=0.17)と基準の輝度対比0.3とを比較
すると、基準の輝度対比よりも高機能舗装での輝度対比
が低くなり、対称照明方式だけでは、運転者は、障害物
を視認しづらいと判断できる。
【0034】そこで、路面の輝度Lrを低く、障害物の輝
度Loを大きくするために、本実施形態のトンネル照明装
置としては、逆シルエット視によって障害物を視認させ
ることを試みた。
【0035】例えば図1に示すように、車両Xの進行方
向に指向性を持つ光をビーム状に発光するプロビーム照
明器具A(第1の照明手段)を車両XのドアミラーDよ
りも低い位置、例えば路面から0.6m程度の高さの位
置に設置した。なお、プロビーム照明器具Aの前部には
ルーバFを取り付け、路面から少なくとも1mを超える
高さの位置にはビームの主光が出ないように遮光した。
【0036】なお、路面からの高さ0.6mとは、普通
乗用車のヘッドライトの位置にほぼ相当し、路面から1
mの高さとは普通乗用車の運転者の目線位置にほぼ相当
する。
【0037】プロビーム照明器具Aは、トンネル内の側
壁の面あるいは手すり部分などに埋め込むなどして高さ
1m以下の高さの位置に取り付け、車両Xの進行方向に
光を配するものとする。なお、車両Xが同じ方向に走行
可能な車線が2車線以上あるような車道幅員が広いトン
ネルでは、トンネル側壁の左右両面にプロビーム照明器
具Aを取り付けるようにしてもよい。
【0038】なお、ルーバ以外、例えばプロビーム照明
器具Aの発光部前部にハネ状の遮光板を取り付け、ハネ
の角度を調整してプロビーム照明器具Aの配光を狭角に
して光の指向性を持たせることで、路面から少なくとも
1mを超える高さの位置にはビームの主光が向かないよ
うにしてもよい。一例としては、例えばプロビーム照明
器具Aの光の広がりをピーク光度の軸とピーク光度の軸
とが5°以内になるようにすることが好ましい。
【0039】このように路面から例えば1m以下などの
低い位置にプロビーム照明器具Aを設置して、車両X進
行方向の路面に向けて車両Xのヘッドライトのロービー
ムのようにビーム状に照明することを低位置プロビーム
照明と称す。
【0040】この低位置プロビーム照明によって、障害
物の輝度を高め、背景輝度を低くして輝度対比Cの値
を、人が障害物を認識可能とされる基準の輝度対比(−
0.3)よりも低くし、障害物の視認性を向上できるか
どうかの計算を試みた。
【0041】計算に際して、トンネル内の壁面に、車両
進行方向に沿って例えば10m程度の間隔で低位置にプ
ロビーム照明器具Aだけを取り付けた場合を想定し、路
面輝度を計算した。
【0042】この結果、路面輝度は0.8[cd/m2]、
均斉度は平均/最小で0.26となった。この結果をみ
ると、低位置プロビーム照明だけでは、障害物視認に必
要な輝度対比はどうにか得られるものの、障害物視認の
ための適正な路面輝度が得られず、均斉度も低いことが
解る。
【0043】そこで、本実施形態のトンネル照明装置で
は、低位置プロビーム照明と対称照明とを併用すること
を試みた。
【0044】低位置プロビーム照明と対称照明を併用す
る上で、図1に示すように、対称照明器具B(第2の照
明手段)として器具光束10500[lm]のものを路
面から5.1mの高さで、車両進行方向に沿って5m間
隔に設置し、低位置プロビーム照明器具Aとして210
0[lm]のものを路面から0.6mの高さで車両進行
方向に沿って10m間隔に設置した。
【0045】対称照明器具Bの配光特性は、図3に示す
ように、車両の進行方向(φ90°)と車両の進行方向
とは逆方向(φ270°)とについて、ほぼ対称に配光
するような特性である。
【0046】この場合で計算した結果、路面輝度は6.
5[cd/m2]となり、均斉度は平均/最小で0.59と
なった。そして、輝度対比Cは平均で−3.9が得られ
た。
【0047】また、対称照明器具Bを7.5m間隔、低
位置プロビーム照明器具Aを10m間隔というように、
対称照明器具Bの取付間隔をさらに広く設置した場合に
ついて計算したところ、路面輝度は4.6[cd/m2]と
なり、均斉度は平均/最小で0.51となった。輝度対
比Cは平均で−5.56が得られた。
【0048】このように対称照明と低位置プロビーム照
明とを併用した場合のイメージを図2に示す。同図にお
いて、障害物は、中央付近の正方形Pであり、これが視
標となり、背景(トンネル内の壁や路面等)に対して障
害物が明るく視認できることが解る。
【0049】なお、車両Xが同じ方向に走行可能な車線
が2車線を超えるような車道幅員が広いトンネルでは、
トンネル側壁の左右両面にプロビーム照明器具Aと対称
照明器具Bとを取り付けるようにしてもよい。
【0050】このようにこの実施の形態のトンネル照明
装置によれば、トンネル内の路面から高い位置(5.1
m)に対称照明器具Bを設置すると共に、路面から低い
位置(0.6m)にプロビーム照明器具Aを設置して、
路面上に存在する障害物(落下物など)を明るく照らす
ることで、排水性舗装などで路面輝度が低下した場合で
あっても道路上の障害物を十分視認可能な輝度対比及び
均斉度が得られるようになり、障害物に対する車両の運
転者の視認性を向上することができる。
【0051】また、路面から低い位置に設置したプロビ
ーム照明器具Aに、上方への光を出さないようにルーバ
Fを設けることで天井面および壁面の輝度を低く抑える
ことができるようになり、障害物を明るくすると共に障
害物の背景を暗くして障害物の視認性を向上することが
できる。
【0052】さらに、プロビーム照明器具Aから出る光
に指向性をもたせ、道路上の障害物のみを照らすように
することで障害物の輝度を背景よりも高めることがで
き、障害物の視認性を向上することができる。
【0053】また、対称照明器具Bおよび低位置プロビ
ーム照明器具Aを共に車道の左右両側に設置すること
で、例えば2車線を超えるような道路のように車道幅員
が広い場合にも均斉度を良好に保つことができる。
【0054】なお、本発明は上記実施形態のみに限定さ
れるものではない。上記実施形態では、低位置プロビー
ム照明器具Aと対称照明器具Bとを組み合わせてトンネ
ル内を照明する例について説明したが、基準の輝度対比
である0.3(絶対値)以上が得られるようであれば、
例えば既にカウンタービーム照明方式が適用されている
トンネルに対して上記低位置プロビーム照明器具Aを追
加し、低位置プロビーム照明器具Aとカウンタービーム
照明器具とを併用することも考えられる。また、低位置
プロビーム照明器具Aとカウンタービーム照明器具と対
称照明器具Bとを併用してもよい。
【0055】ここで、トンネル内におけるプロビーム照
明器具Aの取り付け例について具体的に説明する。図4
に示すように、トンネル内には、車道の少なくとも片側
に、保守員等が通行したり非難するための段状の通路3
1が設けられている。この通路31は、路面から1m程
度の高さで設けられているため、この通路31の壁面に
低位置プロビーム照明器具Aを埋め込む。
【0056】また、上記通路31が設けられていないト
ンネル等では、図5に示すように、車道から数10セン
チぼど高くされた路肩部分32が設けられていることが
多いので、この路肩部分32に高さ1m程度のポール3
3を立てて、このポール33に低位置プロビーム照明器
具Aを取り付ける。
【0057】次に、本発明に係る道路照明装置の一つの
実施の形態について説明する。図6(a)、図6(b)
に示すように、この道路照明装置は、車道の路側部、例
えば路肩等に、車道の路面からの高さが1m程度になる
ように設置された棒状筐体、例えば支柱51等と、この
支柱51の路面から0.6mの高さの位置に設けられ、
車道の車両進行方向でかつ支柱51の高さよりも少なく
とも下方に向けて主たる光を配する照明器具52と、こ
の照明器具52の位置のほぼ裏面に設けられ、後方から
の光を車道(路面あるいは車両の方向)に向けて反射す
る反射材53とを有している。
【0058】すなわち、この道路照明装置は、一方通行
の自動車用道路に設置するものであり、進行方向に照明
器具52の主たる光を配し、照明器具52の内部に少な
くとも1つの光源を有し、路面から高さ1m以下に設置
したものである。
【0059】図7に示すように、一方通行の3車線の自
動車用道路の場合、自動車のヘッドライトと同等の機能
を有する照明器具52を車道60の両側の路肩61に所
定間隔に並べ、路肩61の路面から1m以下の比較的低
い位置から、車道の車両進行方向に向けて路面を照明す
るよう構成するものである。
【0060】このような道路照明装置では、道路施設
(路肩に設けられた壁等)に埋め込む場合と、ガードレ
ールの支柱のような形状の筐体(ポール)の中に照明器
具52(発光器具、光学系等)を入れる場合の2種類が
考えられる。
【0061】後者の場合、路肩に立てるポールには、照
明器具52の他、反射材53を設ける。また、路肩にガ
ードレールがある場合は、ガードレールの支柱と様々な
ものの設置が必要となるため、道路の路肩部分が乱雑に
なり、ドライバーの視線に影響を与え、安全性と美観を
損なう恐れがある。
【0062】特に路肩にポールを立てる場合、現在、視
線誘導のためにガードレールに取り付けられているオレ
ンジ色の反射材の高さとほぼ同じレベルの高さになると
考えらるので、支柱の後面に反射材を設けることで、反
射材のためだけに専用のポールを設ける必要がなくな
る。
【0063】また、ガードレールを設ける必要がある道
路には、本発明の道路照明装置を、ガードレールの足の
一つとして使用してもよい。
【0064】このようにこの実施の形態の道路照明装置
によれば、道路の路肩に1mほどの高さのポールをガー
ドレールの足の一つとして立ててこのポールに照明機器
52と反射材53とを設けることとで、路肩はすっきり
し、安全性が向上し、同時に美観も向上することができ
る。
【0065】続いて、上記照明機器52の具体的な照明
方法について説明する。図8は、一方通行の3車線道路
の路肩に、高さ0.6mの位置にHID35W相当の2
灯用の低位置プロビーム照明器具を10m間隔で設置し
た例を示す図である。
【0066】計算に用いた道路の形状は一方通行の3車
線の道路であり、図8の左から右が進行方向を示し、図
の上から路肩、第1車線、第2車線、第3車線、中央分
離帯を示す。光源のエーミング(配光方向)は、1灯が
路肩の方向に向けられ、他のもう1灯が車線軸から約2
0°の方向に向けられている。
【0067】この場合の高さ0.6mにおける平均鉛直
面照度と路面の平均水平面照度を表1に示す。
【表1】 この表1をみると、従来のポール照明(270WのNH
を高さ16m、取付間隔42mで設置)で得られる路肩
の平均鉛直面照度は、約10[lx]であるのに対し
て、この低位置プロビーム照明では、路肩718[l
x]、第1車線244[lx]、第2車線135[l
x]、第3車線でも81[lx]という大きな鉛直面照度
が得られる。輝度対比は、この表1から、最も低い計算
点でも−13となり、車両のドライバーは、道路上の障
害物を十分に視認できることが分かる。
【0068】図9に3車線道路の左側の路肩の壁面に低
位置プロビーム照明器具を配置したイメージを示す。次
に、路肩側と中央分離帯側の両側の高さ0.6mの位置
にそれぞれ10m間隔で低位置プロビーム照明器具を配
置した例について説明する。
【0069】この例では、図10に示すように、路肩に
2灯の光源を持つ低位置プロビーム照明器具を配置し、
中央分離帯側に1灯の光源を持つ低位置プロビーム照明
器具を配置している。
【0070】路肩側の2灯の低位置プロビーム照明器具
のうち、1灯は路肩に向けられ、他の1灯は車線軸に対
して約40°の方向に向けられている。
【0071】また、中央分離帯側の1灯の低位置プロビ
ーム照明器具は、その1灯を車線軸に対し40°の方向
に向けている。
【0072】この場合の高さ0.6mにおける平均鉛直
面照度と路面の平均水平面照度を表2に示す。
【表2】 この表2をみると、従来のポール照明(270WのNH
を高さ16m、取付間隔42mで設置)で得られる路肩
の平均鉛直面照度は、約10[lx]であるのに対し
て、この低位置プロビーム照明では、路肩720[l
x]、第1車線246[lx]、第2車線159[l
x]、第3車線185[lx]という全体にムラの少ない
大きな鉛直面照度が得られる。輝度対比は、この表2か
ら、最も低い計算点で−7となった。
【0073】図11に3車線道路の左側の路肩と右側の
路肩の両壁面に低位置プロビーム照明器具を配置したイ
メージを示す。
【0074】このようにこの実施の形態の道路照明装置
によれば、道路の路肩に低位置プロビーム照明装置を配
置すると共にその低位置プロビーム照明装置の主たる配
光を車両の進行方向に向けることにより高い鉛直面照度
が得られるようになり、走行中の車両のドライバーが道
路上に存在する障害物を認識する上で十分な輝度対比を
得ることができる。
【0075】また、低位置プロビーム照明器具の内部に
複数の光源を備え、それぞれの配光特性が少なくとも2
つ以上のピークを有することで、道幅全体が照明される
ようになり、自動車用道路の路面反射率が低い場合であ
っても、道路上に存在する障害物を走行中の車両の運転
者が知覚しやすくなる。
【0076】また、これだけでなく、例えば複数光源そ
れぞれを可動式として光源の向きを自由に変更できるよ
うにすることで、路肩や車線の必要な明るさや均斉度、
取付間隔、光源の配光等に応じて各光源の向きを変える
ことができ、現地での照明装置のセッティング作業が容
易になると共に取り付け作業時間を短縮することができ
る。
【0077】また、この例のように低位置プロビーム照
明器具の配光特性のピークの少なくとも1つを道路の路
肩部分に向けることで、路肩部分の鉛直面照度を高く
し、路肩に停車している車両を遠くからでも認識させる
ことができる。つまり、少なくとも1つの光源で路肩部
分を照明することにより、道幅方向が明るくなり、走行
中の車両のドライバーから路肩に停車中の車両や先行車
が知覚しやすくなる。
【0078】さらに、低位置プロビーム照明器具は、道
路の片側だけでなく、左右両側に設置することで、道幅
全体の明るさにムラがなくなり、走行中の車両のドライ
バーから路肩に停車中の車両や先行車が知覚しやすくな
る。
【0079】また、低位置プロビーム照明器具の配光特
性のピークと車線軸となす角度を、20°〜40°の範
囲とすることで、狭角配光での適正な照明を行うことが
できる。このように、配光のピークと車線軸とのなす角
を限定することによりミラーへの映り込みをなくし、ド
ライバーへのグレアを低減することができる。なお、こ
の実施形態で示した配光角度の範囲は一実施形態に過ぎ
ず、例えば0°〜70°の範囲であってもよい。
【0080】さらに、低位置プロビーム照明器具を取り
付けた状態で、照明器具よりも上方へ光を出さないよう
ポールあるいは壁面にルーバあるいは遮光板等の遮光手
段を設けて光の方向を制御してもよい。このように、上
方への配光を抑止制御することによりミラーへの映り込
みをなくし、ドライバーへのグレアを低減することがで
きる。
【0081】また、低位置プロビーム照明器具の配光の
ピークの向きと設置高さを1m以下に調節することによ
り車両のドアミラーやバックミラーへの映り込みを無く
し、ドライバーへのグレアを低減することができる。
【0082】さらに、照明器具を低位置に配置し、照明
器具と路面との距離を近くしたことで路面に光を効率よ
く照射することができる。
【0083】例えば3車線道路等では低位置プロビーム
照明器具を車道の両側に設置し、また、2車線道路で
は、低位置プロビーム照明器具を車道の片側に設置する
等、道路の幅員に応じて設置状況を変化させることで、
経済的な照明を行うことができる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、トンネル内の第1の高さ位置に第1の照明
手段を設置し、車道の少なくとも側方から車道の車両進
行方向でかつ前記第1の高さ位置よりも少なくとも下方
に向けて主たる光を配すると共に、トンネル内の第1の
高さ位置よりも高い第2の位置に第2の照明手段を設置
して、車両進行方向と車両進行方向とは逆方向とについ
てほぼ対称に配光することで、車両の運転者に逆シルエ
ット視によって道路上に存在する障害物を視認させるの
で、障害物の輝度を高めることができ、これにより、互
いの輝度対比(コントラスト)の値を大きくできるの
で、トンネル内の道路の路面反射率が低い場合でも車両
の運転者がトンネル内に存在する障害物を十分視認可能
となる。また、快適に走行するための路面輝度及び均斉
度を確保することができる。請求項2記載の発明によれ
ば、トンネル内の路面から高さ1m以下の位置に第1の
照明手段を設置し、車道の少なくとも側方から車道の車
両の進行方向に向けて主たる光を配すると共に、トンネ
ル内の路面から高さ3m以上の位置に第2の照明手段を
設置し、車両の進行方向と車両の進行方向とは逆方向と
についてほぼ対称に配光することで、車両の運転者に逆
シルエット視によって道路上に存在する障害物を視認さ
せるので、障害物の輝度を高めながらも背景輝度を低く
抑えることができ、これにより、互いの輝度対比(コン
トラスト)の値を大きくできるので、トンネル内の道路
の路面反射率が低い場合でも車両の運転者がトンネル内
に存在する障害物を十分視認可能となる。また、快適に
走行するための路面輝度及び均斉度を確保することがで
きる。請求項3記載の発明によれば、既に第2の位置に
第2の照明手段を設置したようなトンネルに対して、第
1の高さ位置に第1の照明手段を設置し、車道の少なく
とも側方から車道の車両進行方向でかつ前記第1の高さ
位置よりも少なくとも下方に向けて主たる光を配するこ
とで道路上の障害物の輝度が高められるので、排水性舗
装などで路面輝度が低下した場合、障害物の輝度と路面
輝度との対比が大きくなるので、道路上の障害物に対す
る車両の運転者の視認性を向上することができる。請求
項4記載の発明によれば、第1の照明手段に遮光手段を
設け、第1の照明手段の高さ位置よりも上方へ光を出さ
なくすることで、車両のドアミラーなどに光が映らなく
なり、車両の運転者の視認性を向上することができる。
請求項5記載の発明によれば、第1の照明手段から発光
される光を、ピーク光度の軸とピーク光度の1/2の光
度の軸が5°以内となるように遮光手段にて狭角に遮光
することで、道路上の障害物の輝度だけを高めることが
でき、路面反射率が低い場合でも道路上の障害物に対す
る車両の運転者の視認性を向上することができる。請求
項6記載の発明によれば、第1の照明手段およびは第2
の照明手段の少なくとも一方を、トンネル内の車道両側
に配設することで、車道幅員が広いトンネルであっても
均斉度を確保することができる。この結果、トンネル内
の道路の路面反射率が低い場合であっても車両の運転者
がトンネル内に存在する障害物を十分視認できるように
なる。
【0085】請求項7記載の発明によれば、主たる配光
を車両の進行方向に向けることにより高い鉛直面照度が
得られるようになり、走行中の車両の運転者から車道に
存在する障害物を認識する上で十分な輝度対比を得るこ
とができる。請求項8記載の発明によれば、車道の路側
部に照明手段を支持する支柱を設け、この支柱の照明手
段の支持位置のほぼ裏面に、後方からの光を反射する反
射手段を設けることで、照明装置に照明機能と、視線誘
導及び路肩位置通知機能とを兼務させることができ、路
肩がすっきりし、安全性と美観とを共に向上することが
できる。請求項9記載の発明によれば、照明手段に第1
の光源と第2の光源とを設け、車道の路側部に向けて配
光すると共に、車道の車線軸に対して鋭角にかつ少なく
とも車道内に配光することで、車道の幅員全体が明るく
なり、車道の路肩の明るさを確保すると共に路面輝度を
確保することができる。請求項10記載の発明によれ
ば、照明手段に遮光手段を設けて、自身の位置よりも少
なくとも上方へ光を出さないよう遮光することで、車道
を走行中の車両のミラーへの映り込みを無くし、ドライ
バーへのグレアを低減することができる。この結果、上
記請求項7乃至10記載の発明によれば、自動車用道路
の路面反射率が低い場合に、車道を走行中の車両の運転
者が道路上に存在する障害物を知覚しやすくなり、ま
た、路肩に停車中の車や先行車も知覚しやくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一つの実施の形態のトンネル照明
装置の構成を示す図。
【図2】この実施形態のトンネル照明装置を適用したト
ンネル内の視認状況を示す図。
【図3】対称照明器具の配光特性を示す図。
【図4】通路が設けられているトンネルに低位置プロビ
ーム照明装置を設置した場合の例を示す図。
【図5】通路が設けられていないトンネルに低位置プロ
ビーム照明装置を設置した場合の例を示す図。
【図6】(a)は本発明に係る一つの実施の形態の道路
照明装置の正面図。(b)は(a)の道路照明装置の背
面図。
【図7】図6の道路照明装置を一方通行の道路に適用し
た配置例を示す図。
【図8】一方通行の道路の路肩(片側)に、HID35
W相当の2灯用の低位置プロビーム照明器具を設置した
例を示す図。
【図9】3車線道路の左側の路肩の壁面に低位置プロビ
ーム照明器具を配置したイメージ図。
【図10】一方通行の道路の路肩(両側)に2灯の光源
を持つ低位置プロビーム照明器具を配置し、中央分離帯
側に1灯の光源を持つ低位置プロビーム照明器具を配置
した例を示す図。
【図11】3車線道路の左側の路肩と右側の路肩の両壁
面に低位置プロビーム照明器具を配置したイメージ図。
【符号の説明】
A…低位置プロビーム照明器具、B…対称照明器具、X
…車両、D…ドアミラー、F…ルーバ、31…通路、3
2…路肩部分、33…ポール、51…支柱、52…照明
器具、53…反射材。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル内の第1の高さ位置に設置さ
    れ、車道の少なくとも側方から車道の車両進行方向でか
    つ前記第1の高さ位置よりも少なくとも下方に向けて主
    たる光を配する第1の照明手段と;前記トンネル内の第
    1の高さ位置よりも高い第2の位置に設置され、車両進
    行方向と車両進行方向とは逆方向とについてほぼ対称に
    配光する第2の照明手段と;を具備したことを特徴とす
    るトンネル照明装置。
  2. 【請求項2】 トンネル内の路面から高さほぼ1m以下
    の位置に設置され、車道の少なくとも側方から車道の車
    両進行方向でかつ前記第1の高さ位置よりも少なくとも
    下方に向けて主たる光を配する第1の照明手段と;前記
    トンネル内の路面から高さ3m以上の位置に設置され、
    車両の進行方向と車両の進行方向とは逆方向とについて
    ほぼ対称に配光する第2の照明手段と;を具備したこと
    を特徴とするトンネル照明装置。
  3. 【請求項3】 トンネル内の第1の高さ位置に設置さ
    れ、車道の少なくとも側方から車道の車両進行方向でか
    つ前記第1の高さ位置よりも少なくとも下方に向けて主
    たる光を配する第1の照明手段と;前記トンネル内の第
    1の高さ位置よりも高い第2の位置に設置され、車両進
    行方向と逆方向でかつ下方に向けて光を配する第2の照
    明手段と;を具備したことを特徴とするトンネル照明装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3いずれか1記載のトンネ
    ル照明装置において、前記第1の照明手段は、前記第1
    の照明手段の高さ位置よりも上方へ光を出さないような
    遮光手段を有することを特徴とするトンネル照明装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のトンネル照明装置におい
    て、 前記遮光手段は、ピーク光度の軸とピーク光度の1/2
    の光度の軸が5°以内となるよう狭角に遮光する手段で
    あることを特徴とするトンネル照明装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3いずれか1記載のトンネ
    ル照明装置において、 前記第1の照明手段および第2の照明手段の少なくとも
    一方は、 前記トンネル内の車道両側に配設したことを特徴とする
    トンネル照明装置。
  7. 【請求項7】 車道の少なくとも一方の路側部に、前記
    車道の路面よりほぼ1m以下の高さの位置に設置され、
    前記少なくとも一方の路側部から車道の車両進行方向で
    かつ前記高さ位置よりも少なくとも下方に向けて主たる
    光を配する照明手段を具備したことを特徴とする道路照
    明装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の道路照明装置において、 前記車道の路側部に設置され、前記照明手段を支持する
    支柱と;前記支柱の前記照明手段の支持位置のほぼ裏面
    に設けられ、後方からの光を反射する反射手段と;を具
    備したことを特徴とする道路照明装置。前記車道の路肩
    の明るさ確保、あるいは路面輝度を確保することができ
    る。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の道路照明装置において、 前記照明手段は、 前記車道の路側部に向けて配光する第1の光源と;前記
    車道の車線軸に対して鋭角にかつ少なくとも車道内に配
    光する第2の光源と;を具備したことを特徴とする道路
    照明装置。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の道路照明装置におい
    て、 前記照明手段は、 自身の位置よりも少なくとも上方へ光を出さないよう遮
    光する遮光手段を具備したことを特徴とする道路照明装
    置。
JP2000378072A 2000-09-20 2000-12-12 トンネル照明装置、道路照明装置 Expired - Fee Related JP4127459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378072A JP4127459B2 (ja) 2000-09-20 2000-12-12 トンネル照明装置、道路照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284646 2000-09-20
JP2000-284646 2000-09-20
JP2000378072A JP4127459B2 (ja) 2000-09-20 2000-12-12 トンネル照明装置、道路照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170401A true JP2002170401A (ja) 2002-06-14
JP4127459B2 JP4127459B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=26600297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378072A Expired - Fee Related JP4127459B2 (ja) 2000-09-20 2000-12-12 トンネル照明装置、道路照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127459B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149607A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Nike Wing:Kk 高欄照明装置
JP2016062773A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三菱化学株式会社 道路用照明システム
EP2896875A4 (en) * 2012-09-11 2016-05-25 Univ Shenzhen MULTI-DIMENSIONAL ROAD LIGHTING SYSTEM
CN105627210A (zh) * 2015-12-11 2016-06-01 深圳大学 一种低灯位正向照明路灯
KR101675308B1 (ko) * 2015-12-03 2016-11-11 한국건설기술연구원 조명시스템
CN109058838A (zh) * 2018-09-06 2018-12-21 长安大学 一种隧道洞口加强段照明系统及方法
CN110274179A (zh) * 2019-06-11 2019-09-24 苏州天平先进数字科技有限公司 一种隧道灯光过渡调节系统以及调节方法
CN112179625A (zh) * 2020-09-25 2021-01-05 北京工业大学 一种道路低位照明灯参数的测算方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149607A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Nike Wing:Kk 高欄照明装置
EP2896875A4 (en) * 2012-09-11 2016-05-25 Univ Shenzhen MULTI-DIMENSIONAL ROAD LIGHTING SYSTEM
JP2016062773A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三菱化学株式会社 道路用照明システム
KR101675308B1 (ko) * 2015-12-03 2016-11-11 한국건설기술연구원 조명시스템
CN105627210A (zh) * 2015-12-11 2016-06-01 深圳大学 一种低灯位正向照明路灯
CN109058838A (zh) * 2018-09-06 2018-12-21 长安大学 一种隧道洞口加强段照明系统及方法
CN110274179A (zh) * 2019-06-11 2019-09-24 苏州天平先进数字科技有限公司 一种隧道灯光过渡调节系统以及调节方法
CN112179625A (zh) * 2020-09-25 2021-01-05 北京工业大学 一种道路低位照明灯参数的测算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127459B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8696178B2 (en) Apparatus, method, and system for roadway lighting using solid-state light sources
JP4127459B2 (ja) トンネル照明装置、道路照明装置
JP6396290B2 (ja) 道路照明装置
JP6352247B2 (ja) 道路照明制御装置
JP4089175B2 (ja) 照明装置
KR102050534B1 (ko) 낮은 도로 조명 장치
JP4461477B2 (ja) 交差点照明装置
JP2000106005A (ja) 自動車道路トンネルの照明方法
JP4182478B2 (ja) 交差点照明装置
KR101765075B1 (ko) 도로용 조명장치
KR20100133046A (ko) 가이드레일 및 난간을 이용한 도로조명장치세트 및 도로조명장치 시공방법
KR200285057Y1 (ko) 가로등
JP3963245B2 (ja) 車両用前照灯
JP2011029030A (ja) トンネル用照明装置
KR102602657B1 (ko) 도로의 가이드 레일용 조명 장치
JP6162543B2 (ja) 車両用前照灯
KR20110005012A (ko) 횡단보도용 조명등
KR102308333B1 (ko) 횡단보도 보행자 및 차량 운행 안전 장치
KR20110129193A (ko) 가로등 및 그의 도로 조명 방법
JP2010277729A (ja) 歩道用照明器具
WO2016002375A1 (ja) 道路照明灯具
KR20070098226A (ko) 해무나 안개를 고려한 도로 조명방법 및 장치
JP4092533B2 (ja) 照明装置
KR20140118227A (ko) 횡단보도 조명장치
KR20140118223A (ko) 횡단보도 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4127459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees