JP2011029030A - トンネル用照明装置 - Google Patents

トンネル用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029030A
JP2011029030A JP2009174463A JP2009174463A JP2011029030A JP 2011029030 A JP2011029030 A JP 2011029030A JP 2009174463 A JP2009174463 A JP 2009174463A JP 2009174463 A JP2009174463 A JP 2009174463A JP 2011029030 A JP2011029030 A JP 2011029030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
light
angle
lighting device
illumination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009174463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Karasawa
宜典 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009174463A priority Critical patent/JP2011029030A/ja
Publication of JP2011029030A publication Critical patent/JP2011029030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】トンネル照明装置に蛍光ランプを使用した場合において、光の拡がりを制御し、路肩方向(車道端部方向)も照射することの可能なトンネル照明装置を提供する。
【解決手段】蛍光ランプを光源とし、反射板および点灯装置を具備し、前記光源をトンネル100の内壁面に配列したトンネル照明装置200において、前記光源の中心からみた前記トンネルの横断方向を水平角0度とし、前記光源の中心から直下方向を鉛直角0度とした場合に、水平角110°、鉛直角70°の点における光度が100cd/1000lm以上である。
【選択図】図6

Description

本発明は、トンネル用照明装置に係り、特に、光を有効利用し、高効率の照明を行うことのできるトンネル照明装置に関する。
トンネルには、トンネル内部の特殊な条件下における交通の安全、および円滑な走行を確保するために、照明設備としてのトンネル照明装置が設けられている。
ところで、このようなトンネル照明装置には、トンネルを走行する車両の運転者が前方の障害物を視認するのに必要な明るさを与えるための性能が求められる。この性能を示す指標として平均路面輝度L(cd/m2)が用いられており、設計速度を40(km/h)としたとき、交通量の多いトンネルの場合、平均路面輝度L≧1.5(cd/m2)、また、交通量の比較的少ないトンネルの場合、少なくとも平均路面輝度L≧0.7(cd/m2)を満足することが求められている。
一方、トンネル内部におけるトンネル照明装置の配置間隔(スパン)S(m)が規定されており、取付高さをH(m)とすると、トンネル内部の片側の壁面にのみトンネル照明装置を配置する片側配置においては、S/H≦1.5を満足するのが望ましいとされている。
しかしながら、殆どのトンネルにおいては、24時間連続して照明されており、特に、長いトンネルの場合には、その照明のための費用が膨大となり、コストの面で深刻な問題となっている。
そこで、照明装置の配置間隔を長くするための種々の開発がなされている。
例えば、トンネルの路面を照明する照明装置において、配光の形状を調整することで、スパンを長くし、光源の配置間隔を長くするようにしたものも提案されている(特許文献1)。
特許第4200108号公報
特許文献1においては照明装置の配置間隔を長くする点を解決することが最大の目標となっており、このため、トンネル照明装置の配置間隔の延長を企図し、トンネル内部に配置すべきトンネル照明装置の数を減らすことを目標に、調整がなされている。
しかしながら、光源の設置位置によっては、路肩まで光が到達しにくい場合があった。
例えば、天井のラウンド角が大きいトンネルの場合、天井面積が小さくなっている場合もあり、照明装置をトンネルの天井に設けようとすると、路肩からの距離が長くなり、路肩まで光が到達しにくく、トンネルの側壁を照射するのが困難である。
また、道路幅の広い道路の場合、光源からの光が路肩まで到達するのが困難である場合もあった。
一方、トンネルの幅方向に光が広がりすぎると、トンネルの長手方向への到達距離が短くなるという問題もあった。
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、トンネル照明装置に蛍光ランプを使用した場合において、光の拡がりを制御し、路肩方向(車道端部方向)も照射することの可能なトンネル照明装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、道路長方向への光の伸びを高め、均斉度の高い照明を実現することのできるトンネル照明装置を提供することを目的とする。
そこで本発明は、蛍光ランプを光源とし、反射板および点灯装置を具備し、前記光源をトンネルの内壁面に配列したトンネル照明装置において、前記光源の中心からみた前記トンネルの横断方向を水平角0度とし、前記光源の中心から直下方向を鉛直角0度とした場合に、水平角110°、鉛直角70°の点における光度が100cd/1000lm以上である。
この構成により、トンネル照明装置が設置されている側の車道端部方向への光を照射することで、従来低下しがちな光を補完し、安全性の高いトンネル内走行を実現することができる。
また本発明は、上記トンネル照明装置において、水平角85°〜100°、かつ、鉛直角45°〜60°の範囲内の光度が200cd/1000lm〜400cd/1000lmである配光の形状を有するものを含む。
この構成により、トンネル照明装置が設置されている反対側の車道端部方向への光照射を行うことで、従来低下しがちな光を補完し均斉度を維持することができる。
また本発明は、上記トンネル照明装置において、水平角0°、かつ、鉛直角10°〜20°の範囲内の光度が300cd/1000lm以上である配光の形状を有するものを含む。
この構成により、トンネル照明装置が設置されている反対側の高さ1mまでの壁面に光を照射することで、従来低下しがちな光を補完し、壁面の明るさを維持することができる。
望ましくは、本発明は、上記トンネル照明装置において、前記トンネルの路面を前記水平角0°を中心に道路長に沿った2方向に対して略対称に照明する配光である。
この構成により、道路長方向への光の伸びを高め、均斉度の高い照明を実現することのできるトンネル照明装置を提供するができる。
以上説明してきたように本発明によれば、路端の照度を高め、高度で信頼性の高いトンネル照明装置を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態のトンネル照明装置を具備したトンネルを示す断面図 本発明の実施の形態のトンネル照明装置の構成を示す図 同トンネル照明装置で用いられる反射板を示す図 同トンネル照明装置の配光を示す図 同トンネル照明装置のランベルト等光度座標における光度分布を示す図 上記トンネル照明装置の配光を示す説明図 上記トンネル照明装置の配光を示す説明図
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態のトンネル照明装置について説明する。
図1は本発明の実施の形態のトンネル照明装置を具備したトンネルを示す断面図、図2はこのトンネル照明装置で用いられる照明装置の構成を示す図、図3は同トンネル照明装置で用いられる反射板を示す図、図4は同トンネル照明装置の配光を示す図、図5は同トンネル照明装置のランベルト等光度座標における光度分布を示す図、図6および7は上記トンネル照明装置の配光を示す説明図である。
このトンネル照明装置は、図1に示すように、トンネル100内には、車線幅が3m(メートル)の2車線の道路が設けられ、トンネル100の壁面は、コンクリートにより覆われ、トンネル照明装置200は、トンネル100の両壁面に配置されている(いわゆる両側配列)。ここでトンネルの高さHは、約5mである。101は歩道、102は車の走行幅である。
図2に示すように、トンネル照明装置200は、前面が開口した照明装置本体205と、この照明装置本体205に取り付けられ、照明装置本体205の内部に収容され、点灯装置201で点灯制御される光源202としての球形蛍光ランプと、反射板203と、ソケット204とを備えてなるものである。照明装置本体200は、直方形状に形成され、長辺がトンネル100の交通方向と平行な姿勢で配置される。光源202は、発光管が球形のランプであり、その中心が反射板203の焦点位置に配置されると共に、長軸が照明装置本体205の縦方向と略平行に配置される。そしてこの反射板は複数の反射領域を構成する金属からなる反射片の集合体で構成されており、それぞれが独立して形状可変に構成されている。たとえば図3における反射領域Aは図4にAで示すように前方を照射する。また図3における反射領域Bは図4にBで示すように斜め前方を照射する。そして図3における反射領域Cは図4にCで示すように真下を照射する。また図4におけるDは直接光である。このように反射板203を構成する反射領域の調整により、配光方向を制御している。
なお、光源の軸方向は、トンネル100を走行する車両の走行方向に対して略垂直と姿勢となっている。なお、光源202としては、高圧ナトリウムランプやセラミックメタルハライドランプ、蛍光ランプ等が用いられる。
そして、このトンネル照明装置200は、装置中心の直下方向に対する角度である取付角度θが0度となるようにトンネル100の側壁に取り付けられる。このトンネル照明装置200が取り付けられる取付高さHは、路面から約5mであり、交通方向に沿った最大配置間隔(スパン)Sは約22.5mである。すなわち、本実施の形態にあっては、S/H比がS/H比=約4.5となっており、従来に比べてスパンが広くなっている。
さらに、本実施の形態にあっては、このS/H比(4.5)を維持しつつ、設計速度を40(km/h)としたときに、平均路面輝度L≧0.7(cd/m2)を実現可能となっている。この平均路面輝度Lの値は、交通量の比較的少ないトンネルの場合に求められる平均路面輝度Lを満足するものである。以下、これを実現するためのトンネル照明装置200の構成について詳述する。
図5は、トンネル照明装置200のランベルト等光度座標における光度分布を示す図である。なお、この図において、トンネル照明装置200の直下方向が鉛直角0度、交通方向と平行な方向が鉛直角90度である。また、この鉛直な平面と垂直をなす平面(水平面)において、トンネル照明装置200からみて交通方向と垂直な方向のうちの車線側に位置する方向(いわゆる横断方向)が水平角0度、交通方向と平行な方向が水平角90度である。
なお加えて図6に説明図を示すように、このときの水平角Φ、鉛直角θが、水平角Φ=110°、鉛直角θ=70°の点A0(図5参照)における光度は100cd/1000lm以上となるように反射板を調整する。
これにより、トンネル照明装置が設置されている側の車道端部方向への光を照射することで、従来低下しがちな光を補完し、安全性の高いトンネル内走行を実現することができる。
また、図7に説明図を示すように、水平角Φ=85°〜100°、かつ、鉛直角θ=45°〜60°の範囲内の領域B0(図5参照)における光度が200cd/1000lm以上、400cd/1000lm以下となるように反射板を調整する。
これにより、トンネル照明装置が設置されている反対側の車道端部方向への光照射を行うことで、従来低下しがちな光を補完し均整度を維持することができる。
また、水平角Φ=0°、かつ、鉛直角θ=10°〜20°の範囲内領域C0(図5参照)の光度が300cd/1000lm以上となるように反射板を調整する。
これにより、トンネル照明装置が設置されている反対側の高さ1mまでの壁面に光を照射することで、従来低下しがちな光を補完し、壁面の明るさを維持することができる。
また、水平角Φ=180°、かつ、鉛直角θ=−45°〜−15°の範囲内領域D0(図5参照)の光度が180cd/1000lm以下であるのが望ましい。
これにより、トンネル照明装置が設置されている直下方向の光を制限することで、道路軸の均斉度(車線軸均斉度=車線中央の最小輝度/車線中央の最大輝度)を低下させないようにすることができる。
これにより路面輝度の総合均斉度=最小輝度/最大輝度が0.4以上、車線軸均斉度=車線中央の最小輝度/車線中央の最大輝度が0.6以上、グレア(TI)が15%以下、路面輝度と高さ1mまでの壁面輝度の比は、路面がコンクリート舗装で、内装板がない場合に1:0.6以上、内装板がある場合に1:1以上となる。
また路面がアスファルト舗装では、1:1.5以上となる。
トンネル照明装置200は、水平角0度を中心に路面を装置中心からみて左右対称に照明すると共に、この図に示されるように、鉛直下方向のうち、特に、鉛直角0度から所定角度の範囲内で交通方向及び交通方向の反対方向の各々に、最大光度を有する配光形状を有している。従って、交通方向及び交通方向の反対方向において、広い範囲に光を照射することができ、隣接する2つのトンネル照明装置200同士も間隔を大きくとることが可能となる。
なお、トンネル照明装置の配置は前記実施の形態では千鳥配列とした。
前述したように、このようなトンネル照明装置200の配光は、トンネル照明装置200の照明装置本体205内に収容される光源202及び反射板203により実現される。具体的には、長軸を有するランプ光源である光源202を、その長軸が交通方向に対して略垂直となるように配置することで、交通方向及び交通方向の反対方向への配光を増加させると共に、反射板203の反射特性により、光度分布を調整している。
以上のように、本実施の形態によれば、路肩つまり道路端部の照明を確実にし、運転者が安心して走行を続けられるようにすることが可能となる。また、トンネル照明装置200の配光を、装置の中心を中心に車線軸方向に鉛直な断面を水平角0度の面とした場合に、水平角0度を中心として左右に略対称に照明すると共に、鉛直下方向のうち、特に、鉛直角0度から所定角度の範囲内で交通方向及び交通方向の反対方向の各々に、最大光度を有する光束を配置した配光形状を有するようにしたため、交通方向及び交通方向の反対方向において、広い範囲に光を照射することができ、隣接する2つのトンネル照明装置200との距離を大きくとることが可能となる。従って、平均路面輝度を良好な値に維持しつつ、トンネル照明装置200の配置間隔(スパン)の延長を可能にし、トンネル内部に配置すべきトンネル照明装置200の数を減らすことが可能となる。
上記実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形可能である。
また、前記実施の形態における、要件のすべてをみたすようにトンネル照明装置200の配光を調整することで、総合均斉度、車線軸均斉度およびグレアをいずれか或いは全てを良好な値とすることが可能である。
一方、それぞれの要件のうちのひとつを満たすようにしてもよい。
(変形例1)
すなわち、図6に説明図を示したように、このときの水平角Φ、鉛直角θが、水平角Φ=110°、鉛直角θ=70°の点A0(図5参照)における光度は100cd/1000lm以上とする。
これにより、トンネル照明装置が設置されている側の車道端部方向への光を照射することで、従来低下しがちな光を補完し、安全性の高いトンネル内走行を実現することができる。
(変形例2)
また、図7に説明図を示すように、水平角Φ=85°〜100°、かつ、鉛直角θ=45°〜60°の範囲内の領域B0(図5参照)における光度が200cd/1000lm以上、望ましくは、400cd/1000lm以下となるように反射片を調整する。
これにより、トンネル照明装置が設置されている反対側の車道端部方向への光照射を行うことで、従来低下しがちな光を補完し均整度を維持することができる。
(変形例3)
また、水平角Φ=0°、かつ、鉛直角θ=10°〜20°の範囲内領域C0(図5参照)の光度が300cd/1000lm以上となるように反射片を調整する。
これにより、トンネル照明装置が設置されている反対側の高さ1mまでの壁面に光を照射することで、従来低下しがちな光を補完し、壁面の明るさを維持することができる。
(変形例4)
また、水平角Φ=180°、かつ、鉛直角θ=−45°〜−15°の範囲内領域D0(図5参照)の光度が180cd/1000lm以下であるように反射板を調整する。
これにより、トンネル照明装置が設置されている直下方向の光を制限することで、道路軸の均斉度(車線軸均斉度=車線中央の最小輝度/車線中央の最大輝度)を低下させないようにすることができる。
以上のように、変形例1乃至4に示した個々の要件を満たすように反射片を調整してもよいし、複数の要件を満たすように反射片を調整してもよい。
100 トンネル
200 トンネル照明装置
201 点灯装置
202 光源
203 反射板
204 ソケット
205 照明装置本体

Claims (3)

  1. 蛍光ランプを光源とし、反射板および点灯装置を具備し、前記光源をトンネルの内壁面に配列したトンネル照明装置において、
    前記光源の中心からみた前記トンネルの横断方向を水平角0度とし、前記光源の中心から直下方向を鉛直角0度とした場合に、
    水平角110°、鉛直角70°の点における光度が100cd/1000lm以上であるトンネル照明装置。
  2. 請求項1に記載のトンネル照明装置であって、
    水平角85°〜100°、かつ、鉛直角45°〜60°の範囲内の光度が200cd/1000lm〜400cd/1000lmである配光の形状を有するトンネル照明装置。
  3. 請求項1に記載のトンネル照明装置であって、
    水平角0°、かつ、鉛直角10°〜20°の範囲内の光度が300cd/1000lm以上である配光の形状を有するトンネル照明装置。
JP2009174463A 2009-07-27 2009-07-27 トンネル用照明装置 Pending JP2011029030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174463A JP2011029030A (ja) 2009-07-27 2009-07-27 トンネル用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174463A JP2011029030A (ja) 2009-07-27 2009-07-27 トンネル用照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011029030A true JP2011029030A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43637546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174463A Pending JP2011029030A (ja) 2009-07-27 2009-07-27 トンネル用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011029030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108709873A (zh) * 2018-08-01 2018-10-26 济南大学 一种隧道高反射内饰材料模型试验系统及方法
CN113883437A (zh) * 2020-07-04 2022-01-04 上海隧道工程质量检测有限公司 一种隧道照明防眩光方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983301A (ja) * 1982-11-05 1984-05-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 道路照明器具
JP2004311259A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd トンネル用照明器具
JP2005203302A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Iwasaki Electric Co Ltd トンネル照明装置
JP2005203107A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Iwasaki Electric Co Ltd トンネル照明装置
JP2005310599A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nippon Soshiki Denki Kk トンネル照明システム及びトンネル照明器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983301A (ja) * 1982-11-05 1984-05-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 道路照明器具
JP2004311259A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd トンネル用照明器具
JP2005203107A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Iwasaki Electric Co Ltd トンネル照明装置
JP2005203302A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Iwasaki Electric Co Ltd トンネル照明装置
JP2005310599A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nippon Soshiki Denki Kk トンネル照明システム及びトンネル照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108709873A (zh) * 2018-08-01 2018-10-26 济南大学 一种隧道高反射内饰材料模型试验系统及方法
CN113883437A (zh) * 2020-07-04 2022-01-04 上海隧道工程质量检测有限公司 一种隧道照明防眩光方法
CN113883437B (zh) * 2020-07-04 2023-09-29 上海隧道工程质量检测有限公司 一种隧道照明防眩光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100936430B1 (ko) 비대칭 단면의 바타입 렌즈 및 이를 이용한 도로 조명장치의 광원모듈
EP2375130B1 (en) Lighting module for tunnel, road or street light
JP2011029030A (ja) トンネル用照明装置
JP2004116177A (ja) Led低位置照明方式及びled低位置照明装置
CN103234151A (zh) 增强隧道照明效果的配光方法
JP4715430B2 (ja) 道路照明装置
JP4023362B2 (ja) トンネル用照明器具
JP4127459B2 (ja) トンネル照明装置、道路照明装置
KR101765075B1 (ko) 도로용 조명장치
KR100962041B1 (ko) 양방향 도로조명장치
JP2007059356A (ja) トンネルの照明方法及び照明器具
JP4200108B2 (ja) トンネル照明装置
CN101737712A (zh) 一种led路灯透镜
KR101159184B1 (ko) 가로등 및 그의 도로 조명 방법
JP2000030511A (ja) 道路灯
JP4692191B2 (ja) 道路照明装置
CN214306759U (zh) 一种道路照明用匝道灯
WO2016002375A1 (ja) 道路照明灯具
JP2005203302A (ja) トンネル照明装置
KR20200132396A (ko) 조명용 렌즈 및 이를 이용한 조명장치
KR101560142B1 (ko) 도로용 led모듈 조명장치
JP6162543B2 (ja) 車両用前照灯
EP2230445B1 (en) Lighting unit and luminaire for lighting pedestrian crossings
KR102602657B1 (ko) 도로의 가이드 레일용 조명 장치
JP4534830B2 (ja) 道路灯

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001