JP2002164769A - 電子同調システム - Google Patents

電子同調システム

Info

Publication number
JP2002164769A
JP2002164769A JP2000362252A JP2000362252A JP2002164769A JP 2002164769 A JP2002164769 A JP 2002164769A JP 2000362252 A JP2000362252 A JP 2000362252A JP 2000362252 A JP2000362252 A JP 2000362252A JP 2002164769 A JP2002164769 A JP 2002164769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
tuning
signal
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000362252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802337B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takano
洋 高野
Fumihiro Sasaki
文博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000362252A priority Critical patent/JP3802337B2/ja
Priority to US09/991,749 priority patent/US7283796B2/en
Publication of JP2002164769A publication Critical patent/JP2002164769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802337B2 publication Critical patent/JP3802337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • H03J1/0075Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength where the receiving frequencies of the stations are stored in a permanent memory, e.g. ROM
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/20Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element
    • H03J7/28Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers
    • H03J7/285Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯機器等に用いられる場合であっても、電子
同調された選局情報を半永久的に保持することのできる
電子同調システムを提供する。 【解決手段】アンテナ10より受信される受信信号とロ
ーカル発振器20から発振されるローカル周波数信号と
がミキサ11によって混合され、その混合周波数信号が
中間周波数フィルタ12に供給される。そして、混合周
波数信号のうち、中間周波数フィルタ12によって中間
周波数帯の信号のみが選択的に検波回路13に供給さ
れ、ここで復調される。一方、検波回路13によって復
調される放送チャネルを選局すべく、ローカル発振器2
0の発振周波数が電圧制御される。そして、この制御情
報すなわち選局情報がフラッシュメモリ100に記憶さ
れる。このフラッシュメモリ100の書き込み電圧とし
ては、電圧制御発振の制御電圧を確保するために設けら
れた昇圧回路30の出力電圧が流用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン放送
やラジオ放送等の放送チャネルあるいは各種無線機器に
用いられるローカルチャネルの電波に同調するための電
子チューナを備える電子同調システムに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、テレビジョン放送やラジ
オ放送においては、各放送局毎に、それぞれ異なる周波
数帯域の電波が放送チャネルとして割り当てられてい
る。そして、受信側では、所望の放送チャネルの電波を
選択的に受信することで、それら所望の放送局の提供す
る放送内容のみを選択的に享受することが可能となって
いる。
【0003】一方、こうした特定の放送チャネルの電波
を受信する受信機は、通常、次のような構成となってい
る。まず、アンテナを介して受信された受信信号は、ロ
ーカル発振器から供給されるローカル周波数信号とミキ
サによって混合される。そして、このミキサによって両
周波数の和又は差から生成される信号が、中間周波数フ
ィルタに供給される。この中間周波数フィルタは、中間
周波数を有する信号のみを選択的に検波回路に供給する
フィルタであり、このフィルタによって所定の放送チャ
ネルに対応する受信信号のみが選択的に検波回路で復調
されることとなる。
【0004】また、上記受信機は、所望の放送チャネル
を選局するために、通常、電子チューナを備えている。
この電子チューナは、所望の放送チャネルの受信信号の
みが上記中間周波数フィルタを通過するように、ローカ
ル発振器から供給されるローカル周波数信号の周波数帯
を調整する(同調させる)装置である。一般的にこの電
子チューナは、例えば上記ローカル発振器を含んで構成
される電圧制御発振器(VCO)を備え、この電圧制御
発振器に印加される電圧を可変制御することで、同発振
器から発振されるローカル周波数信号の周波数帯を制御
するようにしている。
【0005】そして従来、こうした電子チューナを備え
る電子同調システムにあっては通常、上記電圧制御発振
器を通じて選局された放送チャネルについては、その選
局情報(周波数情報あるいは同調制御情報)を適宜メモ
リに記憶し、次回からはこのメモリに記憶した選局情報
の読み出しを通じて、当該放送チャネルへの速やかな同
調を可能としている。このため、複数の放送チャネルに
ついて、上記態様での選局(同調制御)及びその選局情
報のメモリへの書き込みを予め行っておくことで、以降
は、それら選局情報をメモリから読み出すといった極め
て簡素な操作を通じて、任意の放送チャネルについて瞬
時の選局が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、一旦同調
させた放送チャネルについてはその選局情報をメモリに
記憶しておくことで、次回以降の速やかな同調制御が可
能になるとはいえ、こうした電子同調システムに用いら
れるメモリは通常、RAM(Random Access Memory)等
の保持電流が必要なタイプのものが多いため、乾電池等
のバッテリによって駆動される携帯機器にこうした電子
同調システムが搭載された場合には、以下のような新た
な不都合が生じるものともなっている。
【0007】すなわち、上記携帯機器、しかも乾電池を
駆動源とする機器にあっては、その長期的な使用に際し
て電池交換が必須となるが、その電池交換時に上記保持
電流が途絶えて上記メモリの記憶情報が消滅してしまう
ことである。したがってこの場合には、電池交換後、再
び、上記態様での各放送チャネルの選局(同調)、及び
その選局情報のメモリへの書き込みといった煩雑な操作
が強いられることになる。
【0008】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、携帯機器等に用いられる場合であっ
ても、電子同調された選局情報を半永久的に保持するこ
とのできる電子同調システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、ローカル周波数信号を任意のチャ
ネルの電波に同調させる電子チューナを有してチャネル
の選局を行う電子同調システムにおいて、所定の制御電
圧に基づいて前記ローカル周波数信号の周波数を可変と
する電圧制御発振器と、この電圧制御発振器の制御電圧
を確保すべく電源電圧を昇圧する昇圧回路と、前記電圧
制御発振器による同調情報である選局情報が書き込み保
持される不揮発性メモリとを備え、前記不揮発性メモリ
に対する前記選局情報の書き込み用電圧として前記昇圧
回路による昇圧電圧を併用することをその要旨とする。
【0010】上記構成によれば、電圧制御発振器による
同調情報である選局情報を不揮発性メモリに記憶するこ
とで、同選局情報を保持電流の有無にかかわらず保持す
ることができるようになる。また、上記構成によれば、
電圧制御発振器の制御電圧と、不揮発性メモリに対する
前記選局情報の書き込み用電圧とが、電源電圧を昇圧す
る単一の昇圧回路によって確保されるため、電子同調シ
ステムの小型化を促進することができるようになる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記電子チューナは、プログラマブルに指
定される分周比に基づいて前記電圧制御発振器から発振
されるローカル周波数信号を分周するプログラム分周器
と、この分周された信号の周波数及び位相と基準発振器
から発振される信号の周波数及び位相とを比較してその
差に比例した平均直流電圧を出力する位相比較器と、該
平均直流電圧を低域ろ波するローパスフィルタとを備え
るとともに、前記ローパスフィルタの出力電圧と前記昇
圧回路による昇圧電圧との加算電圧を前記電圧制御発振
器の制御電圧とするものであり、前記選局情報は、前記
プログラム分周器に指定される同調完了時の分周比を示
す情報として前記不揮発性メモリに書き込み保持される
ことを要旨とする。
【0012】上記構成によれば、簡易な構成にて、電圧
制御発振器から発振されるローカル周波数信号を所定の
値にて精度良く安定化することができるようになる。請
求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明におい
て、前記昇圧回路が、電池に接続されたコイルと、該コ
イルに供給される直流電流を周期的に地絡するスイッチ
ング素子と、該電流変化に応じて前記コイルに誘起され
る起電力を所定の値にクランプするツェナーダイオード
と、該ツェナーダイオードによりクランプされた電圧を
平滑化するコンデンサとを備えるDC−DCコンバータ
からなることをその要旨とする。
【0013】上記構成によれば、極めて簡素な構成にて
高効率な昇圧動作を行うことができるようになる。請求
項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発
明において、前記不揮発性メモリに対する前記選局情報
の書き込み要求の発生を監視し、該書き込み要求が発生
したときにのみ前記昇圧回路による昇圧電圧を前記不揮
発性メモリに印加する電圧印加制御手段を更に備えるこ
とをその要旨とする。
【0014】上記構成によれば、電圧印加制御部によっ
て、不揮発性メモリに対する前記選局情報の書き込み要
求の発生が監視されるとともに、書き込み要求が発生し
たときにのみ前記昇圧回路による昇圧電圧が前記不揮発
性メモリに印加されるために、絶えず高電圧が印加され
る場合と比べて、不揮発性メモリにかかるストレスを緩
和することができる。
【0015】なお、上記請求項1〜4のいずれかに記載
の発明における不揮発性メモリは、請求項5記載の発明
によるように、前記昇圧回路による昇圧電圧に基づいて
その消去電圧及び書き込み電圧が生成されるフラッシュ
メモリとすることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる電子同調シ
ステムを携帯用のラジオ受信機に適用した第1の実施形
態について、図面を参照しつつ説明する。
【0017】図1は、このラジオ受信機の全体構成を示
すブロック図である。この受信機は、受信信号を一旦、
予め設定された中間周波数を有する中間周波数信号に変
換し、その後同中間周波信号を復調することで、所望と
する放送チャネルの電波から音声信号を取り出す構成と
なっている。そして、こうした機能を実現すべく、図1
に示されるように、アンテナ10と、アンテナ10で受
信された受信信号とローカル発振器20から供給される
ローカル周波数信号とを混合するミキサ11と、ミキサ
11の出力する混合周波数信号から中間周波信号のみを
透過させる中間周波数フィルタ12と、同フィルタ12
から供給される中間周波信号を音声信号に復調する検波
回路13と、この検波回路13にて復調された音声信号
を発音出力するスピーカ14(オーディオ回路)とを備
えている。
【0018】ここで、アンテナ10で受信された受信信
号が復調されてスピーカ14から出力されるまでの動作
について、更に説明する。まず、上記ミキサ11におい
て、ローカル発振器20から発振されるローカル周波数
信号の周波数からアンテナ10で受信される受信信号の
周波数を減算した周波数を有する混合周波数信号が中間
周波数フィルタ12に送られる。この中間周波数フィル
タ12では、混合周波数信号のうち、予め設定されてい
る中間周波数帯の信号のみを検波回路13に出力する。
【0019】検波回路13では、選択される放送チャネ
ルの周波数帯に関係なく、これに入力される中間周波信
号を音声信号として復調し、スピーカ14では、この復
調された音声信号に基づいた音声出力(発音)を行う。
なお、本実施形態において、上記検波回路13は、上記
中間周波信号が任意の放送局からの音声信号を含んでい
るか否かの情報を生成する機能も併せ備えている。
【0020】このような構成によれば、ローカル発振器
20から発振されるローカル周波数信号の周波数帯を、
所望とする放送チャネルの周波数に上記中間周波数を加
算した周波数に設定することで、この所望とする放送チ
ャネルの周波数の信号のみを選択的に復調することがで
きるようになる。そして、復調を所望する放送チャネル
の変更に際しては、ローカル発振器20から発振される
ローカル周波数信号の周波数帯もそれに応じて変更する
(同調される)。これによって、アンテナ10で受信さ
れる受信信号のうち、中間周波数フィルタ12を通過す
る信号成分が変更され、ひいては検波回路13において
復調される音声信号もその所望する放送チャネルのもの
に変更される。
【0021】一方、本実施形態において、このローカル
発振器20から発振されるローカル周波数信号の周波数
変更は、同ローカル発振器20と接地との間に接続され
たバラクタダイオード21の容量に応じた同ローカル発
振器20の共振周波数の変更に基づいて行われる。そし
てこのバラクタダイオード21の容量は、同バラクタダ
イオード21のカソード側に印加される電圧に応じて可
変とされる。すなわち、本実施形態においては、これら
ローカル発振器20とバラクタダイオード21とによっ
て電圧制御発振器が構成されている。そして、この電圧
制御発振器の発振周波数を制御することで上述した同調
動作を実現している。
【0022】次に、こうした同調動作について更に説明
する。本実施形態においては、ローカル発振器20から
発振されるローカル周波数信号を、所望の周波数と中間
周波数との和の周波数を有する信号とする(同調させ
る)ために、同調方式として、PLL(Phase Locked L
oop)方式を採用している。すなわち、ローカル発振器
20の発振するローカル周波数信号を、所望の周波数及
び中間周波数の和と基準周波数との比で分周した周波数
を有する信号とし、この分周された周波数信号の周波数
帯を基準周波数と一致させるべく、上記電圧制御発振器
をフィードバック制御する。
【0023】具体的には、ローカル発振器20から出力
されたローカル周波数信号は、直流カットコンデンサ2
2によってその直流成分がカットされ、更にインバータ
23及び抵抗24からなる並列回路によって増幅された
後、プログラム分周器25に入力される。
【0024】このプログラム分周器25は、入力された
ローカル周波数信号を、所望の周波数及び中間周波数の
和を基準周波数で除算した値で分周した周波数を有する
信号を生成する回路である。そして、このプログラム分
周器25で分周されたローカル周波数信号は、位相比較
器26において、基準発振器27の発振する基準周波数
信号と位相及び周波数が比較される。
【0025】この位相比較器26では、上記位相及び周
波数の比較に基づいて、その差に比例した平均直流電圧
信号を出力する。この信号は、ローパスフィルタ28に
よって交流成分が除去された後、バラクタダイオード2
1のカソード側に印加される。
【0026】一方、上記ローパスフィルタ28の出力に
は昇圧回路30による昇圧電圧(例えば「15V」)が
加算されている。すなわち、上記バラクタダイオード2
1のカソード側には、ローパスフィルタ28の出力によ
って「0〜昇圧電圧」の範囲で可変とされる電圧が印加
されることとなる。
【0027】このように、位相差及び周波数差に応じて
可変とされる電圧がバラクタダイオード21に印加され
ることで、ローカル発振器20から発振されるローカル
周波数信号の周波数もこの位相差及び周波数差に応じて
可変とされ、最終的にはこれらの差が「0」になるよう
にフィードバック制御が行われるようになる。すなわ
ち、ローカル発振器20から発振される周波数信号の周
波数が、所望の周波数に中間周波数を加算した値にロッ
クされるようになる。
【0028】次に、上記昇圧回路30について説明す
る。図1に示されるように、この昇圧回路30は、コイ
ルの誘導起電力を用いて昇圧を行うDC−DCコンバー
タによって構成されている。具体的には、この昇圧回路
30は、例えば「1.5V」の電源電圧を有するバッテ
リ(乾電池)31からコイル32に流れる電流を急激に
変化させることで逆起電力を発生させるとともに、この
逆起電力を電源電圧以上の所定の電圧にクランプし、そ
のクランプされた電圧をコンデンサ34にて平滑化する
回路である。
【0029】ここで、コイル32に流れる電流の急激な
変化は、スイッチング素子であるトランジスタ35の周
期的なオン/オフ制御に基づく同コイル32に流れる直
流電流の周期的な地絡によって行われる。すなわち、ト
ランジスタ35は、その一端(ソース端子)がコイル3
2の出力端に接続されるとともに、他端(ドレイン端
子)が接地されており、パルス発生器36からそのゲー
ト端子にパルス信号が印加されることによって、コイル
32に流れる電流が同期的に地絡され、同電流に急激な
変化が生じるようになる。
【0030】また、こうした電流変化によってコイル3
2に誘起される起電力を上記所定の電圧にクランプすべ
く、本実施形態ではその降伏電圧が例えば「15V」に
設定されたツェナーダイオード33を用いており、この
ツェナーダイオード33によってクランプされた電圧を
コンデンサ34で平滑化する。この場合、この昇圧回路
30による昇圧出力(昇圧電圧)は、ツェナーダイオー
ド33の降伏電圧に対応した「15V」となる。そして
この昇圧電圧が、上記ローパスフィルタ28の出力に加
算される。
【0031】次に、図1に示す受信機において、上記ミ
キサ11,中間周波数フィルタ12,検波回路13をは
じめ、上述したPLL等を含んで構成される電子チュー
ナが放送チャネルを自動的にチューニングする動作につ
いて説明する。
【0032】すなわちいま、操作部40を通じて放送チ
ャネルのサーチ指令がマイクロコンピュータ50に出力
されたとすると、マイクロコンピュータ50ではこの指
令に基づいて、プログラム分周器25の分周比を徐々に
変えていく。すなわちこのとき、マイクロコンピュータ
50には、検波回路13において放送チャネルの受信信
号が供給されたか否かを示す信号DMが入力されてお
り、マイクロコンピュータ50では、この信号DMに基
づいて放送チャネルの受信信号が受信されるまで、プロ
グラム分周器25の分周比を順次徐変する。
【0033】一方、こうした分周比の変更に伴い、検波
回路13から上記信号DMとして放送チャネルの受信信
号が供給された旨を示す信号がマイクロコンピュータ5
0から入力されると、同マイクロコンピュータ50で
は、例えば操作部40を通じて特定の放送チャネルを受
信した旨の適宜の表示を行うとともに、同操作部40か
ら当該放送チャネルについての記憶指令があれば、その
時点で上記プログラム分周器25に与えている分周比の
値を同放送チャネルの選局情報としてフラッシュメモリ
100に記憶する。そして以後、操作部40を通じて上
記放送チャネルを選択する適宜の操作が行われると、マ
イクロコンピュータ50では、その該当する分周比の値
(選局情報)をフラッシュメモリ100から読み出し、
この読み出した分周比をプログラム分周器25に設定す
る。これにより、当該放送チャネルについての迅速な同
調が図られるようになる。その他の放送チャネルについ
ても同様の態様で、その選局情報(分周比)のフラッシ
ュメモリ100への記憶、及び同フラッシュメモリ10
0からの選局情報(分周比)の読み出しが行われる。
【0034】このように、選局情報の記憶手段としてフ
ラッシュメモリ100が用いられることで、上記バッテ
リ(乾電池)31の交換時等、同メモリへの給電が途絶
える場合であっても、記憶された選局情報は消滅するこ
となく保持されるようになる。
【0035】なお通常、フラッシュメモリ100のデー
タ消去電圧、あるいはデータ書き込み電圧としては12
〜15V程度の高電圧が必要とされるが、本実施形態に
おいては図1に示されるように、上記昇圧回路30によ
る昇圧電圧をこれらデータ消去電圧あるいはデータ書き
込み電圧として流用している。
【0036】次に、図2を参照してこのフラッシュメモ
リ100の構成について更に詳述する。フラッシュメモ
リ100は、電気的書き換え可能な不揮発性メモリ(El
ectrially Erasable and Programmable Read Only Memo
ry:EEPROM)の一種であって、同図2に示される
ように、こうしたメモリセルが行列状に配列させたメモ
リセルアレイ110を備えている。そして、これら各メ
モリセルのワード線及びソース線が行デコーダ111
と、またビット線が列デコーダ112とそれぞれ接続さ
れている。
【0037】上記行デコーダ111は、書き込み時に
は、ソース線に高電圧(例えば「12V」)を印加し、
また、消去時にはワード線に高電圧(例えば「15
V」)を印可する回路である。そして、これら行デコー
ダ111の用いる高電圧は、上記昇圧回路30による昇
圧電圧が供給されている電圧変換部130から与えられ
る。
【0038】一方、列デコーダ112は、ビット線を介
してメモリセルの記憶するデータを読み出すとともに、
入出力バッファ122の保持するデータをメモリセルに
書き込む回路である。
【0039】また、アドレスバッファ121は、外部
(マイクロコンピュータ50)から指定されるメモリセ
ルのアドレスデータを一旦保持し、制御部120から指
令される所定のタイミングで行デコーダ111及び列デ
コーダ112に同アドレスデータを供給する回路であ
る。
【0040】ここで、フラッシュメモリ100の読み出
し、書き込み、消去の各動作について説明する。このフ
ラッシュメモリ100の読み出し時には、先の図1に示
したマイクロコンピュータ50から読み出しを所望する
番地のアドレスデータAddがアドレスバッファ121
に、また読み出し指令Readが制御部120に入力さ
れる。これにより、アドレスバッファ121は、指定さ
れたメモリセルのアドレスデータを一旦保持し、制御部
120から指定される所定のタイミングで、同アドレス
データを、行デコーダ111及び列デコーダ112へ出
力する。行デコーダ111では、このアドレスデータに
基づいて、所定の行のワード線を活性化する。また列デ
コーダ112では、同アドレスデータに基づいて、所定
の列のビット線から入出力バッファ122にデータを出
力する。こうして入出力バッファ122に出力されたデ
ータは、データバス(I/O)を介してマイクロコンピ
ュータ50に取り込まれる。
【0041】一方、書き込み時には、マイクロコンピュ
ータ50から、書き込みを所望する番地のアドレスデー
タAddがアドレスバッファ121に、また、書き込み
データがデータバス(I/O)を介して入出力バッファ
122に、そして書き込み指令Writeが制御部12
0に入力される。これにより、アドレスバッファ121
は、指定されたメモリセルのアドレスデータを一旦保持
し、制御部120から指定される所定のタイミングで、
同アドレスデータを、行デコーダ111及び列デコーダ
112へ出力する。また、電圧変換部130では、制御
部120からの指令により昇圧回路30の出力電圧が
「12V」に降圧されて行デコーダ111に供給され
る。そして、行デコーダ111では、指定されたメモリ
セルに接続するソース線に、電圧変換部130から供給
された上記高電圧を印可する。一方、列デコーダ112
では、指定されたメモリセルに接続するビット線に書き
込みデータを印可する。これにより所定のメモリセルへ
のデータの書き込みが行われる。
【0042】また、消去時には、マイクロコンピュータ
50から、消去を所望する番地のアドレスデータAdd
がアドレスバッファ121に、また、消去指令Eras
eが制御部120に入力される。これにより、アドレス
バッファ121は、指定されたメモリセルのアドレスデ
ータを一旦保持し、制御部120から指定される所定の
タイミングで、同アドレスデータを、行デコーダ111
へ出力する。また、電圧変換部130では、制御部12
0からの指令により昇圧回路30の「15V」の出力電
圧が行デコーダ111に供給される。そして、行デコー
ダ111では、該当する行アドレスのワード線に、電圧
変換部130から供給された高電圧を印加する。これに
より、当該行アドレスを有するメモリセルの記憶情報が
一括して消去される。
【0043】このように、本実施形態では、電子同調に
用いられる高電圧を供給する昇圧回路30を用いて、フ
ラッシュメモリ100の書き込み及び消去に用いられる
高電圧が確保される。このため、フラッシュメモリ10
0の形成される半導体基板にチャージポンプ回路等の昇
圧回路を形成して、書き込み及び消去に用いる高電圧を
確保する必要もなく、フラッシュメモリ100自体をも
小型化することができる。
【0044】以上説明した本実施形態によれば、以下の
効果が得られるようになる。 (1)フラッシュメモリを用いることで、保持電流の有
無に拘わらず半永久的に選局情報を保持することができ
る。また、電圧制御発振器の制御電圧の確保のために用
いる昇圧回路の出力を用いて、選局情報を記憶するフラ
ッシュメモリの書き込み、あるいは消去用の高電圧を生
成したことで、電子同調システム自体の小型化を促進す
ることができる。
【0045】(2)昇圧回路30として上記構成を有す
るDC−DCコンバータを採用することで、極めて簡素
な構成で高効率な昇圧動作が可能となる。 (第2の実施形態)以下、本発明にかかる電子同調シス
テムを同じく携帯用のラジオ受信機に適用した第2の実
施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心
に図3を参照して説明する。なお、図3において先の図
2に示した要素と同一の要素については、同一の符号を
付した。
【0046】上記第1の実施形態においては、電圧制御
発振器の駆動に用いる昇圧回路30の出力電圧を用い
て、フラッシュメモリ100の書き込み、あるいは消去
用の高電圧を確保すべく、先の図1及び図2に示した態
様で電圧変換部130と昇圧回路30とを接続する構成
とした。ただし、このような構成とすると、昇圧回路3
0の出力電圧が絶えず電圧変換部130に印加されるた
めに、同電圧変換部130にストレスがかかる。
【0047】そこで、本実施形態では、フラッシュメモ
リ100にその書き込み(消去も含む)要求に応じて上
記昇圧電圧の印加を制御する保護スイッチを設けること
とした。そして、書き込み時や消去時等、フラッシュメ
モリ100の駆動電圧として昇圧回路30の出力電圧
(昇圧電圧)が必要であるときに、フラッシュメモリ1
00へ同出力電圧を印加することとした。これにより、
電圧変換部130にかかるストレスを緩和することがで
きる。
【0048】図3は、このような機能を持たせた本実施
形態のフラッシュメモリ200についてその全体構成を
示すブロック図である。同図3に示されるように、この
フラッシュメモリ200には、書き込み時や消去時等、
昇圧回路30の出力電圧が必要なときに電圧変換部13
0及び昇圧回路30間を導通制御すべく、保護スイッチ
210が設けられている。この保護スイッチ210が制
御部220によって制御されることで、電圧変換部13
0の電圧入力端は、昇圧回路30又は接地と選択的に導
通される。
【0049】具体的には、保護スイッチ210は、制御
部220から論理「H」レベルの信号が供給されると昇
圧回路30の出力端と電圧変換部130の入力端とを導
通制御され、制御部220から論理「L」レベルの信号
が供給されるとそれら昇圧回路30の出力端と電圧変換
部130の入力端とを電気的に切り離すとともに、電圧
変換部130の入力端を接地する構成となっている。そ
して、この保護スイッチ210は、図3に示されるよう
にnチャネルトランジスタT1、T2と、pチャネルト
ランジスタT3、T4と、インバータ211によって構
成される。
【0050】以上説明した本実施形態によれば、先の第
1の実施形態の前記(1)及び(2)の効果に加えて以
下のような効果が得られるようになる。 (3)保護スイッチ210を設けたことで、電圧変換部
130にかかるストレス、ひいてはフラッシュメモリ2
00にかかるストレスを緩和することができる。
【0051】なお、上記第2の実施形態は以下のように
変更して実施してもよい。 ・保護スイッチ210を、フラッシュメモリ200内に
作り込む代わりに、外付けとしてもよい。
【0052】その他、上記各実施形態に共通して変更可
能な要素としては、以下のものがある。 ・昇圧回路としては、必ずしも上述したタイプのDC−
DCコンバータに限らず、他に例えばチャージポンプ回
路等を用いてもよい。
【0053】・フラッシュメモリの代わりに任意の不揮
発性メモリを用いてもよい。その場合であれ、不揮発性
メモリの選局情報書き込み用電圧を電圧制御発振器の制
御電圧を確保するための昇圧回路から得る構成とするこ
とで、不揮発性メモリ付き電子同調システムとしての小
型化、省電力化を図ることができる。
【0054】・電子同調方式としては、PLLに限られ
ず、その他にも、ダイレクトディジタルシンセサイザ等
の周波数シンセサイザや、電圧シンセサイザ等の任意の
方式を適用することができる。
【0055】・また、昇圧回路を不揮発性メモリ内に作
り込んで、この昇圧出力によって電圧制御発振器の制御
電圧を確保するようにしてもよい。 ・ミキサ11による混合周波数信号の生成態様も、上記
のようにローカル発振器20の発振する周波数信号から
アンテナで受信する周波数信号を減算するのものに限ら
れない。
【0056】・この発明の電子同調システムが適用され
る機器も上記ラジオ受信機には限られない。他に例え
ば、テレビジョン受像器やトランシーバ等に用いられる
同調システムとしても本発明は有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電子同調システムを携帯用ラジ
オ受信機に通用した第1の実施形態についてその構成を
示すブロック図。
【図2】同実施形態に用いられるフラッシュメモリの内
部構成を示すブロック図。
【図3】本発明にかかる電子同調システムを携帯用ラジ
オ受信機に搭載した第2の実施形態について、これに用
いられるフラッシュメモリの内部構成を示すブロック
図。
【符号の説明】
10…アンテナ、11…ミキサ、12…中間周波数フィ
ルタ、13…検波回路、14…スピーカ、20…ローカ
ル発振器、21…バラクタダイオード、22…直流カッ
トコンデンサ、23…インバータ、24…抵抗、25…
プログラム分周器、26…位相比較器、27…基準発振
器、28…ローパスフィルタ、30…昇圧回路、31…
システム電源、32…コイル、33…ツェナーダイオー
ド、34…コンデンサ、35…トランジスタ、36…パ
ルス発生部、40…操作部、50…マイクロコンピュー
タ、100、200…フラッシュメモリ、110…メモ
リセルアレイ、111…行デコーダ、112…列デコー
ダ、120、220…制御部、121…アドレスバッフ
ァ、122…入出力バッファ、130…電圧変換部、2
10…保護スイッチ、211…インバータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 AA24 DA04 DA06 DA07 DA10 5J103 AA09 AA13 BA02 BA03 BA06 CA02 CA08 CB04 CB05 DA05 DA17 DA23 DA32 DA33 DA38 DA46 EA03 EA05 EA07 EA11 FA05 GB02 JA10 JA18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ローカル周波数信号を任意のチャネルの電
    波に同調させる電子チューナを有してチャネルの選局を
    行う電子同調システムにおいて、 所定の制御電圧に基づいて前記ローカル周波数信号の周
    波数を可変とする電圧制御発振器と、この電圧制御発振
    器の制御電圧を確保すべく電源電圧を昇圧する昇圧回路
    と、前記電圧制御発振器による同調情報である選局情報
    が書き込み保持される不揮発性メモリとを備え、前記不
    揮発性メモリに対する前記選局情報の書き込み用電圧と
    して前記昇圧回路による昇圧電圧を併用することを特徴
    とする電子同調システム。
  2. 【請求項2】前記電子チューナは、プログラマブルに指
    定される分周比に基づいて前記電圧制御発振器から発振
    されるローカル周波数信号を分周するプログラム分周器
    と、この分周された信号の周波数及び位相と基準発振器
    から発振される信号の周波数及び位相とを比較してその
    差に比例した平均直流電圧を出力する位相比較器と、該
    平均直流電圧を低域ろ波するローパスフィルタとを備え
    るとともに、前記ローパスフィルタの出力電圧と前記昇
    圧回路による昇圧電圧との加算電圧を前記電圧制御発振
    器の制御電圧とするものであり、前記選局情報は、前記
    プログラム分周器に指定される同調完了時の分周比を示
    す情報として前記不揮発性メモリに書き込み保持される
    請求項1記載の電子同調システム。
  3. 【請求項3】前記昇圧回路が、電池に接続されたコイル
    と、該コイルに供給される直流電流を周期的に地絡する
    スイッチング素子と、該電流変化に応じて前記コイルに
    誘起される起電力を所定の値にクランプするツェナーダ
    イオードと、該ツェナーダイオードによりクランプされ
    た電圧を平滑化するコンデンサとを備えるDC−DCコ
    ンバータからなる請求項1又は2記載の電子同調システ
    ム。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の電子同調
    システムにおいて、 前記不揮発性メモリに対する前記選局情報の書き込み要
    求の発生を監視し、該書き込み要求が発生したときにの
    み前記昇圧回路による昇圧電圧を前記不揮発性メモリに
    印加する電圧印加制御手段を更に備えることを特徴とす
    る電子同調システム。
  5. 【請求項5】前記不揮発性メモリが、前記昇圧回路によ
    る昇圧電圧に基づいてその消去電圧及び書き込み電圧が
    生成されるフラッシュメモリである請求項1〜4のいず
    れかに記載の電子同調システム。
JP2000362252A 2000-11-29 2000-11-29 電子同調システム Expired - Fee Related JP3802337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362252A JP3802337B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 電子同調システム
US09/991,749 US7283796B2 (en) 2000-11-29 2001-11-26 Electronic tuning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362252A JP3802337B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 電子同調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164769A true JP2002164769A (ja) 2002-06-07
JP3802337B2 JP3802337B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18833560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362252A Expired - Fee Related JP3802337B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 電子同調システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7283796B2 (ja)
JP (1) JP3802337B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665641B2 (ja) * 2003-02-27 2005-06-29 株式会社東芝 放送受信回路、放送受信装置及び放送受信方法
CN100384238C (zh) * 2004-04-02 2008-04-23 华硕电脑股份有限公司 电子装置及其控制方法
JP2009049813A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sanyo Electric Co Ltd ラジオチューナー用の半導体装置及びその製造方法
KR20230080514A (ko) * 2015-09-17 2023-06-07 제너직 에이비 감소된 누설을 위한 sram 아키텍처들

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225823A (en) * 1977-02-26 1980-09-30 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Front end circuits of FM receivers
JP2625759B2 (ja) * 1987-09-22 1997-07-02 ソニー株式会社 オートチューニング装置
JP3238168B2 (ja) 1991-08-12 2001-12-10 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH0546121U (ja) * 1991-11-15 1993-06-18 三洋電機株式会社 ラジオ受信機
JP3159816B2 (ja) 1992-12-28 2001-04-23 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2771471B2 (ja) * 1995-04-11 1998-07-02 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
JP3854025B2 (ja) * 1998-12-25 2006-12-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
DE19929178C2 (de) * 1999-06-25 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Phasenregelkreissystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20020065056A1 (en) 2002-05-30
US7283796B2 (en) 2007-10-16
JP3802337B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670852B1 (en) Oscillator tuning method
JP4226872B2 (ja) 電荷ポンプ回路及び電圧信号発生方法
US7042788B2 (en) Power supply circuit and semiconductor storage device with the power supply circuit
US20080136388A1 (en) Voltage boosting circuit, voltage boosting/dropping circuit and lcd
US4123715A (en) Program apparatus for radio receiver using frequency synthesizer
US20050068074A1 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
JPS627728B2 (ja)
JPH0251288B2 (ja)
JP3802337B2 (ja) 電子同調システム
US5359300A (en) Phase locked loop (PLL) having a power supply circuit
US4267603A (en) Memory control circuit
JPS5811131B2 (ja) センキヨクソウチ
US20030006848A1 (en) Frequency synthesizer having a phase-locked loop with circuit for reducing power-on switching transients
JP3744743B2 (ja) チューナコントロール用半導体集積回路
JPS5836850B2 (ja) シンセサイザ受信機用の選局制御方式
JP2001103738A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3495660B2 (ja) Dc−dcコンバータ回路
JPH05505918A (ja) 衛星通信受信用の受信機
JP2003234666A (ja) 無線機用半導体集積回路及び無線通信機
JPH0334262B2 (ja)
KR101060099B1 (ko) 이이피롬 장치의 직류/직류 변환기
JPH09116426A (ja) ディジタルpll回路
JPS627729B2 (ja)
JPH11168399A (ja) 受信回路
KR930009174B1 (ko) 자동 채널 기억 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees