JP2002164517A - テスト用素子を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

テスト用素子を有する半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002164517A
JP2002164517A JP2000360930A JP2000360930A JP2002164517A JP 2002164517 A JP2002164517 A JP 2002164517A JP 2000360930 A JP2000360930 A JP 2000360930A JP 2000360930 A JP2000360930 A JP 2000360930A JP 2002164517 A JP2002164517 A JP 2002164517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
test
semiconductor device
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000360930A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Miyajima
幹 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000360930A priority Critical patent/JP2002164517A/ja
Priority to US09/835,560 priority patent/US6534786B2/en
Publication of JP2002164517A publication Critical patent/JP2002164517A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルにおけるストレージノードの形状
が円筒型になっても、ストレージノード間のショートを
安定して検出することができるTEGを有する半導体装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 TEG領域において、ストレージノード
用導電層10は、その下層に位置する不純物領域2aを
介してアルミニウム配線層15に電気的に接続されてい
る。これにより、アルミニウム配線層15から、引出配
線層12、不純物領域2aなどを介してストレージノー
ド用導電層10にショートチェックのためのテスト信号
が与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テスト用素子を有
する半導体装置およびその製造方法に関し、より具体的
には、メモリセルのストレージノード間のショートのチ
ェックを安定して行なうTEG(test element group)
を有する半導体装置およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】デバイスの高集積化に伴いチップサイズ
も縮小され、半導体記憶装置のストレージノード間隔も
狭くなっている。キャパシタでは、容量増大のために、
表面が粗面化された多結晶シリコンよりなるストレージ
ノードが採用されている。このチップサイズの小さいD
RAM(Dynamic Random Access Memory)開発におい
て、ストレージノード間に生じた多結晶シリコンの残渣
によるストレージノード同士のショートはデバイス不良
の大きな問題であり、TEGによる検査段階で早期に検
出することが必要である。そのため、ストレージノード
間のショートを検出できるTEG構造が必要である。
【0003】図14は従来のTEGを有する半導体装置
の構成を概略的に示す断面図であり、図15は図14の
XV−XV線に沿う概略断面図である。
【0004】図14および図15を参照して、ストレー
ジノード間のショートチェックのためのTEGは、メモ
リセルアレイ領域(図示せず)と類似の構成を有してい
る。このTEGでは、ワード線に対応するワード線用導
電層104と、ビット線に対応するビット線用導電層1
16とが交差するように配置されており、その交差部付
近にMIS(metal insulator semiconductor)トラン
ジスタTが形成されている。このMISトランジスタT
は、1対のソース/ドレイン領域122と、ゲート絶縁
膜103と、ゲート電極104とを有している。
【0005】1対のソース/ドレイン領域122は、半
導体基板101のトレンチ分離121によって電気的に
分離された表面に互いに距離を隔てて形成されている。
ゲート電極104は、1対のソース/ドレイン領域12
2に挟まれた領域上にゲート絶縁膜103を介して形成
されている。またこのゲート電極104は、不純物が導
入された多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)膜1
04aと、タングステンシリサイド膜104bとを有し
ている。
【0006】このMISトランジスタT上を覆うように
BPTEOS(boro phospho tetraetyle ortho silica
te)膜106が形成されている。このBPTEOS膜1
06上にストレージノード間のショートチェックを行な
うためのストレージノード用導電層110が形成されて
いる。
【0007】このストレージノード用導電層110は、
ドープトポリシリコンを500nmの厚みで堆積した後
に粗面化処理を施されることにより、表面に粗いシリコ
ン結晶粒を有する厚膜スタック構造とされている。この
ストレージノード用導電層110は、ビット線116と
並走するように同一方向に延び、かつその方向に並んで
配置された複数のMISトランジスタのソース/ドレイ
ン領域122の各々に電気的に接続されている。
【0008】このストレージノード用導電層110上に
はTEOS(tetra etyle ortho silicate)層間膜11
4が形成されている。このTEOS層間膜114上に
は、ストレージノード間のショートチェック用パッドに
接続するためのアルミニウム配線層115が形成されて
いる。このアルミニウム配線層115は、タングステン
のコンタクトプラグ113によってストレージノード用
導電層110に接続されている。並走するように配置さ
れた複数のストレージノード用導電層110は交互に異
なるアルミニウム配線層115に接続されている。
【0009】この交互に配置されたストレージノード用
導電層110の各電位を、アルミニウム配線層115に
電気的に接続されたショートチェック用パッドから測定
することにより、ストレージノードがショートしている
か否かをチェックすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の厚膜スタックキ
ャパシタ構造では、ストレージノード用導電層が厚膜で
ある。このため、コンタクトプラグ113充填用のコン
タクトホール形成のエッチング時にコンタクトホールが
ストレージノード用導電層110を突き抜けることはな
い。
【0011】しかし、大容量のキャパシタを得るために
は、ストレージノード構造を厚膜スタック型から円筒型
に変更し、かつストレージノード用導電層の厚みを50
nmの薄膜にする必要がある。この場合、コンタクトプ
ラグ113充填用のコンタクトホール形成のエッチング
時に、コンタクトホールがストレージノード用導電層を
突き抜けてしまう。その結果、そのコンタクトホール内
を充填するコンタクトプラグ113は、ストレージノー
ド用導電層下のたとえばビット線などの他の導電層とシ
ョートするおそれがある。この場合、ストレージノード
用導電層とコンタクトプラグとの接触面積が少なくなる
とともに、コンタクトプラグが他の導電層とショートす
るため、ストレージノード間のショートを安定して検出
することができなくなる。
【0012】それゆえ本発明の目的は、ストレージノー
ド形状が円筒型になった場合でも、ストレージノード間
のショートを安定して検出できるテスト用素子を有する
半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のテスト用素子を
有する半導体装置は、複数のキャパシタの各円筒型電極
がショートしているか否かをテストするためのテスト用
素子を有する半導体装置であって、そのテスト用素子
は、テスト用導電層と、引出用導電部と、配線層とを備
えている。テスト用導電層は、円筒型電極と同一の工程
で製造され、かつ円筒形状部を有している。引出用導電
部は、テスト用導電層の下層に位置し、かつテスト用導
電層と電気的に接続されている。配線層は、テスト用導
電層の上層に位置し、かつ引出用導電部に電気的に接続
されることでショートチェックのためのテスト信号を引
出用導電部を介してテスト用導電層に与える。
【0014】本発明のテスト用素子を有する半導体装置
によれば、テスト用導電層より上層の配線層がテスト用
導電層に直接接続されておらず、テスト用導電層より下
層の引出用導電部を介して接続されている。このため、
配線層からテスト用導電層に落としたコンタクトがテス
ト用導電層を突き抜けて他の導電層とショートすること
はない。よって、安定してストレージノード間のショー
トを検出することが可能となる。
【0015】上記のテスト用素子を有する半導体装置に
おいて好ましくは、引出用導電部と前記配線層との間に
位置し、かつ引出用導電層と配線層との双方に電気的に
接続された引出用配線層がさらに備えられている。この
引出用配線層は、引出用配線層と配線層とをつなぐため
のコンタクトホール形成のエッチング条件においてテス
ト用導電層よりもエッチングされにくい材質よりなって
いる。
【0016】これにより、配線層から引出用配線層に落
としたコンタクトが引出用配線層を突き抜けて他の導電
層とショートすることが防止される。
【0017】上記のテスト用素子を有する半導体装置に
おいて好ましくは、半導体基板がさらに備えられ、引出
用導電部は、半導体基板内に形成されたライン状の不純
物領域である。
【0018】これにより、不純物領域を用いて、ストレ
ージノード間のショートを安定して検出することができ
る。
【0019】上記のテスト用素子を有する半導体装置に
おいて好ましくは、半導体基板がさらに備えられ、引出
用導電部は、半導体基板の表面上に形成されたライン状
の導電層である。
【0020】これにより、導電層を用いて、ストレージ
ノード間のショートを安定して検出することができる。
【0021】上記のテスト用素子を有する半導体装置に
おいて好ましくは、キャパシタは、絶縁ゲート型電界効
果トランジスタとともにメモリセルを構成し、引出用導
電部は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電
極と同一の工程で製造されたゲート用導電層である。
【0022】これにより、ゲート用導電層を用いて、ス
トレージノード間のショートを安定して検出することが
できる。
【0023】本発明のテスト用素子を有する半導体装置
の製造方法は、それぞれがキャパシタと絶縁ゲート型電
界効果トランジスタとから構成される複数のメモリセル
と、複数のキャパシタの各円筒型電極がショートしてい
るか否かをテストするためのテスト用素子を有する半導
体装置の製造方法であって、以下の工程を備えている。
【0024】まず絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
ゲート電極と同じ工程で、テスト用素子のゲート用導電
層が形成される。そしてゲート用導電層の周囲を覆う絶
縁層が形成される。そして絶縁層の上部を除去すること
により、絶縁層からゲート用導電層が露出される。そし
て露出したゲート用導電層に電気的に接続するように、
キャパシタの円筒型電極と同じ工程でテスト用素子のテ
スト用導電層が形成される。そして露出したゲート用導
電層に電気的に接続するように、テスト用導電層の上層
に、ショートチェックのためのテスト信号をゲート用導
電層を介してテスト用導電層に与える配線層が形成され
る。
【0025】本発明のテスト用素子を有する半導体装置
の製造方法によれば、ゲート用導電層を引出配線として
流用するため、引出配線を別途製造する工程が不要とな
り、製造工程を簡略化することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0027】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1におけるTEGを有する半導体装置の構成を概略
的に示す平面図である。また図2、図3および図4は、
図1のII−II線、III−III線およびIV−I
V線の各々に沿う概略断面図である。
【0028】主に図1を参照して、TEGを有する半導
体装置は、たとえばDRAMのメモリセルアレイ領域
(図中右側)と、TEG形成領域(図中左側)とを有し
ている。このTEGは、メモリセルにおけるストレージ
ノード間のショートチェックをするためのものである。
【0029】メモリセルアレイ領域では、複数のワード
線24が互いに行方向に平行に延びている。また複数の
ビット線36は互いに列方向に平行に延びている。この
ワード線24とビット線36との交差部付近には、複数
のメモリセルが配置・形成されている。
【0030】主に図3および図4を参照して、上記のメ
モリセルは、MISトランジスタTとキャパシタCとを
有している。MISトランジスタTは、1対のソース/
ドレイン領域22と、ゲート絶縁膜23と、ゲート電極
(ワード線)24とを有している。1対のソース/ドレ
イン領域22は、半導体基板1のトレンチ分離21によ
って電気的に分離された表面に、互いに距離を隔てて形
成されている。ゲート電極24は、1対のソース/ドレ
イン領域22に挟まれる領域上にゲート絶縁膜23を介
して形成されている。このゲート電極24は、たとえば
ドープトポリシリコン膜24aとタングステンシリサイ
ド膜24bとの積層構造よりなっている。またシリコン
絶縁膜23は、たとえばシリコン酸化膜などよりなって
いる。
【0031】ゲート電極24の周囲を覆うように絶縁膜
25が形成されている。1対のソース/ドレイン領域2
2の一方には、プラグ導電層35を介してビット線36
が電気的に接続されている。また1対のソース/ドレイ
ン領域の他方には、プラグ導電層27を介してキャパシ
タCが電気的に接続されている。
【0032】キャパシタCは、BPTEOS層間膜26
上に形成されており、ストレージノード30と、キャパ
シタ誘電体膜31と、セルプレート32とを有してい
る。ストレージノード30は、BPTEOS層間膜26
に設けられたコンタクトホールを通じてプラグ導電層2
7に接続されている。このストレージノード30は、B
PTEOS膜28の溝29内周に沿った円筒部分を有
し、粗面化処理を施されている。セルプレート32は、
このストレージノード30とキャパシタ誘電体膜31を
介して対向するように形成されている。
【0033】キャパシタC上には、TEOS層間膜33
が形成されており、そのTEOS層間膜33上にはアル
ミニウム配線34が形成されている。
【0034】主に図1および図2を参照して、TEG形
成領域は、たとえばウェハのダイシングライン領域など
に形成され、上述のメモリセルアレイ領域と類似の構成
を有している。
【0035】TEG形成領域内においても、ワード線2
4に対応する複数のワード線用導電層16が行方向に平
行に延びており、またビット線36に対応する複数のビ
ット線用導電層4が列方向に互いに平行に延びている。
このワード線用導電層16はワード線24と同じ製造工
程で形成され、ビット線用導電層4はビット線36と同
じ製造工程で形成される。このワード線用導電層4とビ
ット線用導電層16とが直交するように配置されてい
る。
【0036】そのビット線用導電層16と同じ方向にラ
イン状に引出された単一導電型の不純物領域2aが半導
体基板1の主表面に形成されている。この不純物領域2
aには、たとえばドープトポリシリコン膜よりなるプラ
グ導電層7が接続されている。このプラグ導電層7に
は、BPTEOS層間膜6に設けられたコンタクトホー
ルを通じてストレージノード用導電層10が接続されて
いる。このストレージノード用導電層10は、ストレー
ジノード30と同じ製造工程で形成され、たとえばドー
プトポリシリコンよりなっている。このストレージノー
ド用導電層10は、BPTEOS膜8の溝9内周に沿っ
た円筒部分を有し、かつ粗面化された表面を有してい
る。なお、不純物領域2aは、ビット線用導電層16と
同一方向に延びており、その方向に配列された複数のス
トレージ用導電層10の各々と電気的に接続されてい
る。
【0037】また、不純物領域2aの端部付近には、プ
ラグ導電層11を介して、たとえばタングステンよりな
る引出配線層12が電気的に接続されている。そしてこ
の引出配線層12には、プラグ導電層13を介してアル
ミニウム配線層15が電気的に接続されている。なお、
このアルミニウム配線層15は、ストレージノード用導
電層10を覆うTEOS層間膜14上に形成されてい
る。
【0038】このアルミニウム配線層15は、ストレー
ジノード間のショートチェックのためのテスト信号を入
出力するテスト用パッドに電気的に接続されている。こ
れにより、アルミニウム配線層15から引出配線層1
2、不純物領域2aなどを通じてテスト信号がストレー
ジノード用導電層10に与えられ、ストレージノード間
がショートしているかどうかのチェックが行なわれる。
【0039】本実施の形態においては、図2に示すよう
に、アルミニウム配線層15がストレージノード用導電
層10に直接接続されていない。このため、アルミニウ
ム配線層15とストレージノード用導電層10とをつな
ぐコンタクトがストレージノード用導電層10を突き抜
けて下層の他の導電層とショートすることはない。
【0040】また、アルミニウム配線層15が接続され
る引出配線層12は、プラグ導電層13充填用のコンタ
クトホール形成のエッチング条件において、ドープトポ
リシリコンよりなるストレージノード用導電層10より
もエッチングされにくい材質、たとえばタングステンよ
りなっている。このため、このコンタクトホール形成の
ためのエッチング時においては、引出配線層12はエッ
チングストッパの役割をなす。よって、そのコンタクト
が引出配線層12を突き抜けることは防止される。
【0041】以上より、ストレージノード30間のショ
ートを安定して検出することが可能となる。
【0042】(実施の形態2)実施の形態1において
は、ストレージノード30の短辺方向(ワード線24の
延びる方向)に配置されたストレージノード30間のシ
ョートチェックを行なうTEGの構造について説明した
が、ストレージノード30の長辺方向(ビット線36の
延びる方向)に配置されたストレージノード30間のシ
ョートチェックを行なうことも可能である。以下、その
構成について説明する。
【0043】図5は、本発明の実施の形態2におけるT
EGを有する半導体装置の構成を概略的に示す平面図で
ある。また図6は、図5のVI−VI線に沿う概略断面
図である。
【0044】図5および図6を参照して、本実施の形態
においては、TEG形成領域において、半導体基板1の
表面に形成される単一導電型よりなる不純物領域2bが
ワード線用導電層4と平行に延びて引出されている。こ
れにより、ワード線4と平行な方向に配置された複数の
ストレージノード用導電層10の各々は同一の不純物領
域2bに電気的に接続されている。複数の不純物領域2
bは交互に異なるアルミニウム配線層15に電気的に接
続されている。
【0045】なお、これ以外のTEGおよびメモリセル
アレイ領域の構成については、上述した実施の形態1の
構成とほぼ同じであるため、同一の部材については同一
の符号を付し、その説明を省略する。
【0046】本実施の形態においても、図6に示すよう
にアルミニウム配線層15は、引出配線層12および不
純物領域2bなどを介してストレージノード用導電層1
0に電気的に接続されている。このため、アルミニウム
配線層15をストレージノード用導電層10に直接接続
する必要はない。よって、そのコンタクトがストレージ
ノード用導電層10を突き抜けて他の導電層とショート
することはない。
【0047】また引出配線層12は、ストレージノード
用導電層10よりもエッチングにより除去されにくい材
質(たとえばタングステン)よりなっている。このた
め、コンタクト(プラグ導電層)13が引出配線層12
を突き抜けることを防止することができる。
【0048】これにより、ストレージノード間のショー
トを安定して検出することが可能となる。
【0049】(実施の形態3)実施の形態2において
は、不純物領域2bをワード線用導電層4と平行に配置
した構成について説明したが、不純物領域2bの代わり
に、ライン状の導電層であるランディングパッドがワー
ド線用導電層4と平行に設けられてもよい。以下、その
構成について説明する。
【0050】図7は、本発明の実施の形態3におけるT
EGを有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図で
ある。また図8は、図7のVIII−VIII線に沿う
概略断面図である。
【0051】図7および図8を参照して、本実施の形態
では、ライン状の導電層であるランディングパッド2c
が、ワード線用導電層4に挟まれる領域内においてワー
ド線用導電層4と平行な方向に延びて引出されている。
これにより、ワード線用導電層4の延びる方向に配置さ
れた複数のストレージノード用導電層10の各々は、同
一のランディングパッド2cに電気的に接続されてい
る。複数のランディングパッド2cは、交互に異なるア
ルミニウム配線層15と電気的に接続されている。
【0052】なお、これ以外のTEGおよびメモリセル
アレイ領域の構成は、上述した実施の形態1の構成とほ
ぼ同じであるため、同一の部材については同一の符号を
付し、その説明を省略する。
【0053】このランディングパッド2cは、以下の工
程により形成される。ワード線用導電層4が形成された
後、BPTEOS膜が形成される。そのBPTEOS膜
に写真製版およびSAC(self align contact)エッチ
ングをすることによりライン状の凹パターンが形成され
る。その凹パターンを埋込むようにドープトポリシリコ
ン膜が堆積された後にエッチバックされることにより、
そのドープトポリシリコン膜からランディングパッド2
cが形成される。
【0054】本実施の形態においても、アルミニウム配
線層15はストレージノード用導電層10に直接接続さ
れておらず、引出配線層12、ランディングパッド2c
などを介して接続されている。このため、アルミニウム
配線層15をストレージノード用導電層10に直接接続
する必要はない。よって、そのコンタクトがストレージ
ノード用導電層10を突き抜けて他の導電層とショート
することはない。
【0055】また引出配線層12は、ストレージノード
用導電層10よりもエッチングにより除去されにくい材
質(たとえばタングステン)よりなっている。このた
め、コンタクト(プラグ導電層)13が引出配線層12
を突き抜けることを防止することができる。
【0056】これにより、ストレージノード30間のシ
ョートを安定して検出することが可能となる。
【0057】(実施の形態4)実施の形態2において
は、ストレージノード用導電層10にライン状の不純物
領域2aを接続した構成について説明したが、ストレー
ジノード用導電層10をゲート電極に接続し、このゲー
ト電極を引出す構成が用いられてもよい。以下、その構
成について説明する。
【0058】図9は、本発明の実施の形態4におけるT
EGを有する半導体装置の構成を概略的に示す平面図で
ある。図10および図11は、図9のX−X線およびX
I−XI線の各々に沿う概略断面図である。
【0059】図9〜図11を参照して、本実施の形態で
は、ワード線用導電層4にストレージノード用導電層1
0が、プラグ導電層7を介して電気的に接続されてい
る。これにより、ワード線用導電層4の延びる方向に配
置された複数のストレージノード用導電層10の各々は
同一のワード線用導電層4に電気的に接続されている。
この複数のワード線用導電層4は、交互に異なるアルミ
ニウム配線層15に電気的に接続されている。
【0060】なお、これ以外のTEGおよびメモリセル
アレイ領域の構成については、上述した実施の形態1の
構成とほぼ同じであるため、同一の部材については同一
の符号を付し、その説明を省略する。
【0061】次に本実施の形態の製造方法について説明
する。図12および図13は、本発明の実施の形態4に
おけるTEGを有する半導体装置の製造方法を工程順に
示す概略断面図である。まず図12を参照して、半導体
基板1の表面に熱酸化によりゲート絶縁膜3となるシリ
コン酸化膜が形成される。このシリコン酸化膜3上に、
ドープトポリシリコン膜4a、タングステンシリサイド
膜4b、TEOS膜5aおよびシリコン窒化膜5bがこ
の順で成膜される。この後、これらの積層膜は、通常の
写真製版技術およびエッチング技術によりライン状にパ
ターニングされる。この後、表面全面を覆うようにシリ
コン窒化膜5cが成膜された後、全面に異方性エッチン
グを施される。これにより、パターニングされた積層膜
4a、4b、5a、5bの側壁にサイドウォールスペー
サとしてシリコン窒化膜5cは残存される。
【0062】この状態で、ゲート(ワード線)4a、4
b上のシリコン窒化膜5bとTEOS膜5aとがドライ
エッチングにより除去される。
【0063】図13を参照して、これにより、タングス
テンシリサイド膜4bの上面が露出する。この状態か
ら、図10に示すようにプラグ導電層7とストレージノ
ード用導電層10とが形成されて、ストレージノード用
導電層10がワード線用導電層4に電気的に接続され
る。
【0064】本実施の形態においても、図11に示すよ
うにアルミニウム配線層15はストレージノード用導電
層10に直接接続されていない。このため、アルミニウ
ム配線層15のコンタクトがストレージノード用導電層
10を突き抜けて他の導電層とショートすることはな
い。
【0065】また引出配線層12は、ストレージノード
用導電層10よりもエッチングにより除去されにくい材
質(たとえばタングステン)よりなっている。このた
め、コンタクト(プラグ導電層)13が引出配線層12
を突き抜けることを防止することができる。
【0066】これにより、ストレージノード間のショー
トチェックを安定して検出することが可能となる。
【0067】なお、実施の形態1および2の不純物領域
2a、2bは、その周囲をトレンチ分離で囲まれた活性
領域であってもよい。
【0068】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0069】
【発明の効果】本発明のテスト用素子を有する半導体装
置によれば、テスト用導電層より上層の配線層がテスト
用導電層に直接接続されておらず、テスト用導電層より
下層の引出用導電部を介して接続されている。このた
め、配線層からテスト用導電層に落としたコンタクトが
テスト用導電層を突き抜けて他の導電層とショートする
ことが防止される。よって、安定してストレージノード
間のショートを検出することが可能となる。
【0070】上記のテスト用素子を有する半導体装置に
おいて好ましくは、引出用配線層は、引出用配線層と配
線層とをつなぐためのコンタクトホール形成のエッチン
グ条件においてテスト用導電層よりもエッチングされに
くい材質よりなっているため、このコンタクトホールが
引出用配線層を突き抜けることは防止される。
【0071】上記のテスト用素子を有する半導体装置に
おいて好ましくは、引出用導電部がライン状の不純物領
域であるため、この不純物領域を用いて、ストレージノ
ード間のショートを安定して検出することができる。
【0072】上記のテスト用素子を有する半導体装置に
おいて好ましくは、引出用導電部がライン状の導電層で
あるため、この導電層を用いて、ストレージノード間の
ショートを安定して検出することができる。
【0073】上記のテスト用素子を有する半導体装置に
おいて好ましくは、引出用導電部が絶縁ゲート型電界効
果トランジスタのゲート電極と同一の工程で製造された
ゲート用導電層であるため、このゲート用導電層を用い
て、ストレージノード間のショートを安定して検出する
ことができる。
【0074】本発明のテスト用素子を有する半導体装置
の製造方法によれば、ゲート用導電層を引出配線として
流用するため、引出配線を別途製造する工程が不要とな
り、工程を簡略化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1におけるTEGを有す
る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。
【図2】 図1のII−II線に沿う概略断面図であ
る。
【図3】 図1のIII−III線に沿う概略断面図で
ある。
【図4】 図1のIV−IV線に沿う概略断面図であ
る。
【図5】 本発明の実施の形態2におけるTEGを有す
る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。
【図6】 図5のVI−VI線に沿う概略断面図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態3におけるTEGを有す
る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。
【図8】 図7のVIII−VIII線に沿う概略断面
図である。
【図9】 本発明の実施の形態4におけるTEGを有す
る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。
【図10】 図9のX−X線に沿う概略断面図である。
【図11】 図9のXI−XI線に沿う概略断面図であ
る。
【図12】 本発明の実施の形態4におけるTEGを有
する半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図
である。
【図13】 本発明の実施の形態4におけるTEGを有
する半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図
である。
【図14】 従来のTEGを有する半導体装置の構成を
概略的に示す平面図である。
【図15】 図14のXV−XV線に沿う概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板、2a 不純物領域、3 ゲート絶縁
膜、4 ワード線用導電層、4a ドープトポリシリコ
ン膜、4b タングステンシリサイド膜、5,25 絶
縁膜、6 TEOS膜、7,13,27,35 プラグ
導電層、8 BPTEOS膜、9 溝、10 ストレー
ジノード用導電層、12 引出配線層、14 TEOS
層間膜、15 アルミニウム配線層、21 トレンチ分
離、22ソース/ドレイン領域、23 ゲート絶縁膜、
24 ワード線、30 ストレージノード、31 キャ
パシタ誘電体膜、32 セルプレート。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のキャパシタの各円筒型電極がショ
    ートしているか否かをテストするためのテスト用素子を
    有する半導体装置であって、 前記テスト用素子は、 前記円筒型電極と同一の工程で製造され、かつ円筒形状
    部を有するテスト用導電層と、 前記テスト用導電層の下層に位置し、かつ前記テスト用
    導電層と電気的に接続された引出用導電部と、 前記テスト用導電層の上層に位置し、かつ前記引出用導
    電部に電気的に接続されることでショートチェックのた
    めのテスト信号を前記引出用導電部を介して前記テスト
    用導電層に与える配線層とを備えた、テスト用素子を有
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記引出用導電部と前記配線層との間に
    位置し、かつ前記引出用導電層と前記配線層との双方に
    電気的に接続された引出用配線層をさらに備え、 前記引出用配線層は、前記引出用配線層と前記配線層と
    をつなぐためのコンタクトホール形成のエッチング条件
    において前記テスト用導電層よりもエッチングされにく
    い材質よりなっている、請求項1に記載のテスト用素子
    を有する半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板をさらに備え、 前記引出用導電部は、前記半導体基板内に形成されたラ
    イン状の不純物領域である、請求項1または2に記載の
    テスト用素子を有する半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板をさらに備え、 前記引出用導電部は、前記半導体基板の表面上に形成さ
    れたライン状の導電層である、請求項1または2に記載
    のテスト用素子を有する半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記キャパシタは、絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタとともにメモリセルを構成し、 前記引出用導電部は、前記絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタのゲート電極と同一の工程で製造されたゲート用
    導電層である、請求項1または2に記載のテスト用素子
    を有する半導体装置。
  6. 【請求項6】 それぞれがキャパシタと絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタとから構成される複数のメモリセル
    と、複数の前記キャパシタの各円筒型電極がショートし
    ているか否かをテストするためのテスト用素子を有する
    半導体装置の製造方法であって、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と
    同じ工程で、前記テスト用素子のゲート用導電層を形成
    する工程と、 前記ゲート用導電層の周囲を覆う絶縁層を形成する工程
    と、 前記絶縁層の上部を除去することにより、前記絶縁層か
    ら前記ゲート用導電層を露出させる工程と、 露出した前記ゲート用導電層に電気的に接続するよう
    に、前記キャパシタの円筒型電極と同じ工程で前記テス
    ト用素子のテスト用導電層を形成する工程と、 露出した前記ゲート用導電層に電気的に接続するよう
    に、前記テスト用導電層の上層に、ショートチェックの
    ためのテスト信号を前記ゲート用導電層を介して前記テ
    スト用導電層に与える配線層を形成する工程とを備え
    た、テスト用素子を有する半導体装置の製造方法。
JP2000360930A 2000-11-28 2000-11-28 テスト用素子を有する半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002164517A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360930A JP2002164517A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 テスト用素子を有する半導体装置およびその製造方法
US09/835,560 US6534786B2 (en) 2000-11-28 2001-04-17 Semiconductor device having a test element, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360930A JP2002164517A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 テスト用素子を有する半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002164517A true JP2002164517A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18832440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360930A Withdrawn JP2002164517A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 テスト用素子を有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6534786B2 (ja)
JP (1) JP2002164517A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897077B2 (en) * 2002-09-30 2005-05-24 Infineon Technologies Ag Test structure for determining a short circuit between trench capacitors in a memory cell array
DE10248373B4 (de) * 2002-09-30 2008-03-27 Infineon Technologies Ag Teststruktur zum Bestimmen eines Kurzschlusses zwischen Grabenkondensatoren in einem Speicherzellenfeld
JP4214098B2 (ja) * 2004-09-09 2009-01-28 株式会社ルネサステクノロジ シグマデルタ送信回路及びそれを用いた送受信機
US20070040668A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Sampath Krishna Recovery system with a more reliable network
US8787823B2 (en) * 2005-09-19 2014-07-22 Lojack Corporation Recovery system with repeating communication capabilities
US7645675B2 (en) * 2006-01-13 2010-01-12 International Business Machines Corporation Integrated parallel plate capacitors
JP2007317743A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fujifilm Corp 半導体装置
KR102230194B1 (ko) * 2014-04-14 2021-03-19 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN111243974B (zh) * 2020-01-16 2023-01-13 长江存储科技有限责任公司 一种用于标定3d nand位线与字线短接的方法
CN111508858B (zh) * 2020-05-06 2022-11-08 中国电子科技集团公司第四十四研究所 Emccd倍增区电极短路的检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102264A (ja) 1991-10-09 1993-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd Dramセルの容量測定法
US5514613A (en) * 1994-01-27 1996-05-07 Integrated Device Technology Parallel manufacturing of semiconductor devices and the resulting structure
JPH09139480A (ja) * 1995-01-27 1997-05-27 Toshiba Corp 薄膜キャパシタおよびこれを用いた半導体記憶装置
JP2871543B2 (ja) 1995-07-28 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
US5707881A (en) * 1996-09-03 1998-01-13 Motorola, Inc. Test structure and method for performing burn-in testing of a semiconductor product wafer
US5969381A (en) * 1997-02-26 1999-10-19 Nec Corporation Semiconductor device with unbreakable testing elements for evaluating components and process of fabrication thereof
US5916715A (en) * 1997-09-08 1999-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Process of using electrical signals for determining lithographic misalignment of vias relative to electrically active elements
US5986283A (en) * 1998-02-25 1999-11-16 Advanced Micro Devices Test structure for determining how lithographic patterning of a gate conductor affects transistor properties
JP3211767B2 (ja) * 1998-03-27 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6133054A (en) * 1999-08-02 2000-10-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for testing an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20020063272A1 (en) 2002-05-30
US6534786B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100539272B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3940440B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシター製造方法
KR100476690B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4572020B2 (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP3579576B2 (ja) 半導体装置の金属配線構造の製造方法
JPH0823033A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002164517A (ja) テスト用素子を有する半導体装置およびその製造方法
KR100268447B1 (ko) 커패시터 및 그의 제조 방법
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
JP3752795B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100599050B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4391060B2 (ja) 集積回路メモリ素子及びその製造方法
JPH09266292A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100699915B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR19990075176A (ko) 실리콘-온 인슐레이터 구조를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그제조 방법
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100398852B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3147144B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002083881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982664A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950550B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100353554B1 (ko) 반도체장치의 비트라인 콘택 및 그 제조방법
KR20060107130A (ko) 스토리지 노드 전극을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR20040008477A (ko) 반도체 소자의 게이트전극의 불연속성 테스트 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205