JP2002164354A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2002164354A
JP2002164354A JP2001276341A JP2001276341A JP2002164354A JP 2002164354 A JP2002164354 A JP 2002164354A JP 2001276341 A JP2001276341 A JP 2001276341A JP 2001276341 A JP2001276341 A JP 2001276341A JP 2002164354 A JP2002164354 A JP 2002164354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
film
thin
film device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001276341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121103B2 (ja
JP2002164354A5 (ja
Inventor
Akira Ishikawa
明 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001276341A priority Critical patent/JP5121103B2/ja
Publication of JP2002164354A publication Critical patent/JP2002164354A/ja
Publication of JP2002164354A5 publication Critical patent/JP2002164354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121103B2 publication Critical patent/JP5121103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性を有するアクティブマトリクス型表示
装置を実現する方法を提供することを課題とする。ま
た、異なる層に形成された配線間の寄生容量を低減する
方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 第1の基板上に形成された薄膜デバイス
と第2の基板とを接着して固定した後、第1の基板を取
り除いて薄膜デバイスに配線等を形成する。その後、第
2の基板も取り除き、可撓性を有するアクティブマトリ
クス型表示装置を形成する。また、第1の基板を取り除
いた後、配線を活性層のゲート電極が形成されていない
側に形成することにより、寄生容量を低減することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】半導体装置の作製方法に関
し、特に、薄くてフレキシブルな(可撓性を有する)半
導体装置を作製する方法に関する。また、異なる層に絶
縁膜を介して形成された配線間に生じる寄生容量を低減
する方法に関する。なお、本明細書において半導体装置
とは、半導体特性を利用することで機能する装置全般を
指し、特に本発明は、絶縁体上に半導体層を形成したS
OI(Silicon On Insulator)構
造の素子を用いた集積回路、薄膜トランジスタ(TF
T)を用いて構成されたアクティブマトリクス型液晶表
示装置、アクティブマトリクス型EL表示装置等に好適
に適用できる。ここで、本明細書において、薄膜デバイ
スとは、半導体薄膜を用いて構成した薄膜トランジスタ
(TFT)および配線、導電層、抵抗もしくは容量素子
等のうち、少なくとも1つを含む電子デバイスのことを
指す。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の一つとして、絶縁体上に半
導体層を形成したSOI構造の素子を用いた集積回路が
ある。半導体層が絶縁体上に形成されているため、寄生
容量が少なく、高速動作が可能である。
【0003】半導体装置の一つとして、アクティブマト
リクス型液晶表示装置がある。アクティブマトリクス型
液晶表示装置は、画素のスイッチング素子として用いら
れる薄膜トランジスタ(TFT)を形成した基板(TF
T形成基板)と、対向電極を形成した基板(対向基板)
とを貼り合わせ、間隙に液晶を注入した構造が主流であ
る。このアクティブマトリクス型液晶表示装置は、ガラ
ス等の透明基板上に形成されたTFTにより、液晶へ印
加する電圧を1画素ごとに制御できるため、画像が鮮明
であり、OA機器やTV等に広く用いられている。
【0004】また、半導体装置の一つとして、アクティ
ブマトリクス型EL表示装置が知られている。アクティ
ブマトリクス型EL表示装置は、2枚の電極の間にEL
材料を挟みこんだ構造をしており、電流を流して発光さ
せる。複数個の画素トランジスタを用いて、EL材料に
流す電流を一画素ごとに制御できるため、画像が鮮明で
ある。
【0005】これらの半導体装置は、ますます微細化さ
れ集積度が向上されている。半導体装置の配線間に生じ
る寄生容量は、電気信号に伝播遅延を引き起こし、電気
回路の高速動作や電気信号の正確な伝播を妨げる原因と
なっている。配線間に生じる寄生容量は、同じ層に形成
された配線間に生じるものと、異なる層に絶縁膜を介し
て形成された配線間に生じるものとがある。
【0006】集積度が向上すると、同じ層に形成された
配線間の距離は小さくなり、寄生容量が増える。同じ層
に形成された配線間の寄生容量を減らすには、配線を異
なる層に移動させればよい。つまり、多層配線化して同
じ層の配線の集積度を下げる。そうすると、異なる層に
絶縁膜を介して形成された配線間に生じる寄生容量を減
らすことは、半導体装置全体の集積度の向上に寄与する
ことになる。
【0007】そこで、異なる層に絶縁膜を介して形成さ
れた配線間に生じる寄生容量を低減するために、絶縁膜
を厚くして配線間の距離を大きくとる、誘電率の低い絶
縁膜を使う、等の方法がとられてきた。しかし、絶縁膜
を厚くすると、配線間に導通をとるために絶縁膜にあけ
る開孔部が開けにくくなるだけでなく、例えば、スパッ
タで形成する導電層が開孔部の内部において断線する、
もしくは十分な膜厚が確保できないため、抵抗が大きく
なる、等の問題が起こる場合がある。また、誘電率の低
い絶縁膜は、耐熱性や透水性等の膜質に関する問題、エ
ッチングによる寸法変化等の加工上の問題が生じる可能
性がある。例えば、厚さ1μmのアクリルの場合、エッ
チング条件にもよるが、穴径が約1μm大きくなること
もあり、半導体装置全体の集積度を向上する上で障害と
なる場合がある。
【0008】また、配線を形成する導電層の形成順序を
変える方法もある。ここで、素子間の導通をとる配線を
二層有する集積回路をトップゲート型トランジスタで構
成する場合、成膜順に述べると、通常次のような構成に
なる。活性層、第一の絶縁膜(ゲート絶縁膜)、第一の
導電層(ゲート電極)、第二の絶縁膜(第一層間絶縁
膜)、第二の導電層(第一配線)、第三の絶縁膜(第二
層間絶縁膜)、第三の導電層(第二配線)。
【0009】それを変えて、第一の導電層(第二配
線)、第一の絶縁膜(下部絶縁膜)、活性層、第二の絶
縁膜(ゲート絶縁膜)、第二の導電層(ゲート電極)、
第三の絶縁膜(第一層間絶縁膜)、第三の導電層(第一
配線)、と構成すると、第一配線と第二配線の間の距離
が大きくなり、その間に形成される寄生容量を少なくす
ることができる。
【0010】この場合、第一配線と第二配線の距離は大
きくなるが、例えば、活性層を介することで、開孔、導
通の問題は回避できる。しかし、同じ第二配線でも、後
者の場合、後で形成する活性層の成膜温度や注入した不
純物の熱活性化温度に耐えられるものを使用しなければ
ならず、前者の場合と後者の場合で必ずしも同じ材料を
使うことができない。例えば、Alは抵抗率の低い配線
材料としてよく用いられるが、耐熱性が低いので、後者
の場合には使えない。
【0011】なお、本明細書中において「電極」とは
「配線」の一部であり、説明の便宜上、「配線」と「電
極」とを使い分けるが、「電極」という言葉に「配線」
は常に含められているものとする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記したような半導体
装置は近年、携帯機器等に用いられ、薄型化、軽量化、
フレキシビリティ(可撓性)が求められている。半導体
装置の厚さの大部分は基板の厚さであり、薄型化、軽量
化するには、基板を薄くすればよい。しかし、基板を薄
くすれば、作製時に基板がそって写真製版工程でのトラ
ブル原因になる他、基板搬送時に基板割れが起こりやす
くなるなど、作製が困難である。そこで、透明なプラス
チック基板等の上に半導体装置を作製できれば、軽くて
フレキシブルな表示装置を作製できるが、プラスチック
基板の耐熱性等の問題でまだ実現していない。
【0013】また、異なる層に絶縁膜を介して形成され
た配線間に生じる寄生容量を低減し、Al等、耐熱性が
低くて使えなかった配線材料を使えるように、電気回路
の高速動作や電気信号の正確な伝播を行えるようにす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、作
製時には十分な耐熱性、強度を持った基板上に薄膜デバ
イスを作製し、前記基板を取り除く方法を考えた。ま
ず、第一の基板に薄膜デバイスを形成し、第二の基板に
接着する。この状態で第一の基板と第二の基板の間に薄
膜デバイスが存在する。そして、第二の基板に保持され
た状態で、薄膜デバイスを残して第一の基板を取り除
き、第二の基板に保持された薄膜デバイスに到達する開
孔部を設け、前記開孔部を介して前記薄膜デバイスに接
するように導電層を形成するなど必要な加工を行ってか
ら、第二の基板も取り除く。
【0015】さらに本発明においては、薄膜デバイスが
形成されていない領域の一部に接着材を塗布すること
で、第一の基板と第二の基板を接着することを特徴とし
ている。もしくは、薄膜デバイスが形成されていない領
域の一部に接着材を塗布し、それ以外の部分は粘着材等
を用いて仮止めしておく。こうすることによって、第二
の基板は接着部分を切りはなす事によって、簡単に取り
除くことができる。
【0016】前記作製方法を用いると、作製時には必ず
どちらかの基板に保持されているが、最終的にはどちら
の基板も剥離するので、第一の基板および第二の基板は
厚くてもよく、十分な強度の基板が使える。それゆえ、
基板がそったり、基板割れが生じたりすることが少な
く、作製が容易である。
【0017】また、アクティブマトリクス型液晶表示装
置、アクティブマトリクス型EL表示装置等、表示装置
においては基板搬送時に基板裏面につくキズが表示品位
を落とす原因となり、問題となっている。前記作製方法
を用いると、作製時に支持していた基板を取り除くの
で、この問題も解決される。
【0018】さらに、前記作製方法を用いると、薄膜デ
バイスの表裏両面に出力電極を形成することができる。
それらを重ね合わせると、3次元実装などの応用にも使
える。
【0019】また他の発明は、活性層、第一の絶縁膜
(ゲート絶縁膜)、第一の導電層(ゲート電極)、第二
の絶縁膜(第一層間絶縁膜)、第二の導電層(第一配
線)、の順に形成した後、第二配線を活性層に対して第
一配線と反対側に形成しようとするものである。つま
り、第一の導電層(第二配線)、第一の絶縁膜(下部絶
縁膜)、活性層、第二の絶縁膜(ゲート絶縁膜)、第二
の導電層(ゲート電極)、第三の絶縁膜(第一層間絶縁
膜)、第三の導電層(第一配線)、という構造を実現し
ようとするものである。なお、本明細書において、活性
層とは、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域
を含む半導体膜からなる層を指すこととする。
【0020】そうすると、第一配線と第二配線の間に形
成される寄生容量を少なくでき、また、活性層を形成し
た後で配線を形成するので、耐熱性の低い材料でも配線
として使うことが出来る。
【0021】このような構造を実現するために、本発明
では基板を二枚使う。一枚目の基板上に薄膜デバイスを
形成し、薄膜デバイスを形成した面と二枚目の基板を接
着する。二枚目の基板に支持された状態で、機械研磨や
化学研磨等を用いて、一枚目の基板を取り除く。一枚目
の基板を取り除くと、薄膜デバイスの裏面が表に出てく
るので、配線を形成する。このようにして、活性層の上
下に配線を形成することができる。もちろん、一枚目の
基板上にトランジスタを形成する場合、ボトムゲート型
トランジスタの場合も、トップゲート型トランジスタの
場合と同様に構成することができる。なお、本明細書に
おいて、ボトムゲート型薄膜トランジスタとは、図27
に示すような、ゲート電極と配線との間の層に活性層が
形成されている形状の薄膜トランジスタのことを指すこ
ととする。
【0022】また、本発明の作製方法を用いれば、一枚
目の基板上にトップゲート型トランジスタを形成し、そ
の活性層の下側にのみ配線を形成することで、一枚目の
基板を除去した後にボトムゲート型トランジスタとなる
トランジスタを構成することができる。この場合、活性
層の下側に形成した第一配線とゲート配線との寄生容量
を低くすることができる。さらに、従来のボトムゲート
型トランジスタではできなかったことだが、ゲート電極
を用いてセルフアラインで不純物を打ち込むこともでき
る。
【0023】本発明は、第一の基板上に薄膜デバイスを
形成する工程と、前記第一の基板の薄膜デバイスを形成
した面と第二の基板とを接着する工程と、前記薄膜デバ
イスを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前記
第二の基板に保持された薄膜デバイスに到達する開孔部
を設ける工程と、前記薄膜デバイスと前記第二の基板の
接着部分を取り除くように、前記第二の基板を切断し、
前記第二の基板を取り除く工程と、を有することを特徴
としている半導体装置の作製方法である。
【0024】また、本発明は、第一の基板上に薄膜デバ
イスを形成する工程と、前記第一の基板の薄膜デバイス
を形成した面と第二の基板とを接着する工程と、前記薄
膜デバイスを残して、前記第一の基板を取り除く工程
と、前記第二の基板に保持された薄膜デバイスに到達す
る開孔部を設け、前記開孔部を介して前記薄膜デバイス
に接する少なくとも一層の導電層を形成する工程と、前
記薄膜デバイスと前記第二の基板の接着部分を取り除く
ように、前記第二の基板を切断し、前記第二の基板を取
り除く工程と、を有することを特徴としている半導体装
置の作製方法である。
【0025】また、本発明は、第一の基板上に薄膜デバ
イスを形成する工程と、少なくとも2種類以上の接着材
を、前記薄膜デバイスが形成された領域と前記領域以外
の領域で塗り分け、前記第一の基板の薄膜デバイスを形
成した面と、第二の基板を接着する工程と、前記薄膜デ
バイスを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前
記第二の基板に保持された薄膜デバイスに到達する開孔
部を設ける工程と、前記接着材が塗られた領域を取り除
き前記第二の基板を切断する工程と、を有することを特
徴としている半導体装置の作製方法である。
【0026】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に薄膜デバイスを形成する工程と、少なくとも2種類以
上の接着材を、前記薄膜デバイスが形成された領域と前
記領域以外の領域で塗りわけ、前記第一の基板の薄膜デ
バイスを形成した面と、第二の基板を接着する工程と、
前記薄膜デバイスを残して、前記第一の基板を取り除く
工程と、前記第二の基板に保持された薄膜デバイスに到
達する開孔部を形成し、前記開孔部を介して前記薄膜デ
バイスに接する少なくとも一層の導電層を形成する工程
と、前記接着材が塗られた領域を取り除き、前記第二の
基板を切断する工程と、を有することを特徴としている
半導体装置の作製方法である。
【0027】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、薄膜または第
二の薄膜デバイスを第二の基板に部分的に接着する工程
と、前記第一の基板の第一の薄膜デバイスを形成した面
と、前記薄膜または第二の薄膜デバイスの第二の基板と
接着した面とは反対側の面とを、接着する工程と、前記
第一の薄膜デバイスを残して、前記第一の基板を取り除
く工程と、前記第二の基板に保持された第一の薄膜デバ
イスに、開孔部を設ける工程と、前記薄膜または第二の
薄膜デバイスと前記第二の基板の接着部分を取り除くよ
うに、前記第二の基板を切断し、前記薄膜または第二の
薄膜デバイスを残して前記第二の基板のみを取り除く工
程と、を有することを特徴としている半導体装置の作製
方法である。
【0028】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、薄膜または第
二の薄膜デバイスを第二の基板に部分的に接着する工程
と、前記第一の基板の第一の薄膜デバイスを形成した面
と、前記薄膜または第二の薄膜デバイスの第二の基板と
接着した面とは反対側の面とを、接着する工程と、前記
第一の薄膜デバイスを残して、前記第一の基板を取り除
く工程と、前記第二の基板に保持された第一の薄膜デバ
イスに、少なくとも一層の導電層を形成する工程と、前
記薄膜または第二の薄膜デバイスと前記第二の基板の接
着部分を取り除くように、前記第二の基板を切断し、前
記薄膜または第二の薄膜デバイスを残して前記第二の基
板のみを取り除く工程と、を有することを特徴としてい
る半導体装置の作製方法である。
【0029】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、少なくとも2
種類以上の接着材を、前記薄膜デバイスが存在する場所
と存在しない場所で塗り分けて、薄膜または第二の薄膜
デバイスを第二の基板に接着する工程と、前記第一の基
板の第一の薄膜デバイスを形成した面と、前記薄膜また
は第二の薄膜デバイスの第二の基板と接着した面とは反
対側の面とを、接着する工程と、前記第一の薄膜デバイ
スを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前記第
二の基板に保持された第一の薄膜デバイスに、開孔部を
設ける工程と、前記薄膜または第二の薄膜デバイスと前
記第二の基板の一部を取り除くように、前記第二の基板
を切断し、前記薄膜または第二の薄膜デバイスを残して
前記第二の基板のみを取り除く工程と、を有することを
特徴としている半導体装置の作製方法である。
【0030】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、少なくとも2
種類以上の接着材を、前記薄膜デバイスが存在する場所
と存在しない場所で塗り分けて、薄膜または第二の薄膜
デバイスを第二の基板に接着する工程と、前記第一の基
板の第一の薄膜デバイスを形成した面と、前記薄膜また
は第二の薄膜デバイスの第二の基板と接着した面とは反
対側の面とを、接着する工程と、前記第一の薄膜デバイ
スを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前記第
二の基板に保持された第一の薄膜デバイスに、少なくと
も一層の導電層を形成する工程と、前記薄膜または第二
の薄膜デバイスと前記第二の基板の一部を取り除くよう
に、前記第二の基板を切断し、前記薄膜または第二の薄
膜デバイスを残して前記第二の基板のみを取り除く工程
と、を有することを特徴としている半導体装置の作製方
法である。
【0031】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、薄膜または第
二の薄膜デバイスを第二の基板に部分的に接着する工程
と、前記第一の基板の第一の薄膜デバイスを形成した面
と、前記薄膜または第二の薄膜デバイスの第二の基板と
接着した面とは反対側の面とを、接着する工程と、前記
薄膜または第二の薄膜デバイスと前記第二の基板の接着
部分を取り除くように、前記第二の基板を切断し、前記
薄膜または第二の薄膜デバイスを残して前記第二の基板
のみを取り除く工程と、を有することを特徴としている
半導体装置の作製方法である。
【0032】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、少なくとも2
種類以上の接着材を、前記薄膜デバイスが存在する場所
と存在しない場所で塗り分けて、薄膜または第二の薄膜
デバイスを第二の基板に接着する工程と、前記第一の基
板の第一の薄膜デバイスを形成した面と、前記薄膜また
は第二の薄膜デバイスの第二の基板と接着した面とは反
対側の面とを、接着する工程と、前記薄膜または第二の
薄膜デバイスと前記第二の基板の一部を取り除くよう
に、前記第二の基板を切断し、前記薄膜または第二の薄
膜デバイスを残して前記第二の基板のみを取り除く工程
と、を有することを特徴としている半導体装置の作製方
法である。
【0033】また、上記発明において、半導体装置とは
アクティブマトリクス型液晶表示装置であることを特徴
としている。
【0034】また、上記発明において、半導体装置とは
アクティブマトリクス型EL表示装置であることを特徴
としている。
【0035】また、本発明は上記記載の作製方法を用い
て作製された半導体装置であることを特徴としている。
【0036】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、薄膜または第
二の薄膜デバイスを第二の基板に部分的に接着する工程
と、前記第一の基板に形成した第一の薄膜デバイスと前
記第二の基板に接着した薄膜または第二の薄膜デバイス
の間に液晶を封入する工程と、前記第一の基板と前記第
一の薄膜デバイスと前記第二の基板と前記薄膜または第
二の薄膜デバイスの一部を取り除くように、前記第一の
基板と前記第一の薄膜デバイスと前記第二の基板と前記
薄膜または第二の薄膜デバイスを切断し、前記薄膜また
は第二の薄膜デバイスを残して前記第二の基板を取り除
く工程と、を有することを特徴としている半導体装置の
作製方法である。
【0037】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、少なくとも2
種類以上の接着材を、前記薄膜デバイスが存在する場所
と存在しない場所で塗り分けて、薄膜または第二の薄膜
デバイスを第二の基板に接着する工程と、前記第一の基
板に形成した第一の薄膜デバイスと前記第二の基板に接
着した薄膜または第二の薄膜デバイスの間に液晶を封入
する工程と、前記第一の基板と前記第一の薄膜デバイス
と前記第二の基板と前記薄膜または第二の薄膜デバイス
の一部を取り除くように、前記第一の基板と前記第一の
薄膜デバイスと前記第二の基板と前記薄膜または第二の
薄膜デバイスを切断し、前記薄膜または第二の薄膜デバ
イスを残して前記第二の基板を取り除く工程と、を有す
ることを特徴としている半導体装置の作製方法である。
【0038】また、上記発明において、前記第二の基板
を取り除く工程の前に、第二の薄膜または第三の薄膜デ
バイスを第三の基板に部分的に接着する工程と、前記第
二の基板に接着した第一の薄膜デバイスと前記第三の基
板に接着した第二の薄膜または第三の薄膜デバイスの間
に液晶を封入する工程と、前記第二の基板と前記第三の
基板の一部を取り除くように、前記第二の基板と前記第
三の基板を切断し、前記薄膜または第二の薄膜デバイス
を残して前記第二の基板を取り除く工程と、前記第二の
薄膜または第三の薄膜デバイスを残して前記第三の基板
を取り除く工程と、を有することを特徴としている半導
体装置の作製方法である。
【0039】また、上記発明において、前記第二の基板
を取り除く工程の前に、少なくとも2種類以上の接着材
を、前記薄膜デバイスが存在する場所と存在しない場所
で塗り分けて、第二の薄膜または第三の薄膜デバイスを
第三の基板に接着する工程と、前記第二の基板に接着し
た第一の薄膜デバイスと前記第三の基板に接着した第二
の薄膜または第三の薄膜デバイスの間に液晶を封入する
工程と、前記第二の基板と前記第三の基板の一部を取り
除くように、前記第二の基板と前記第三の基板を切断
し、前記薄膜または第二の薄膜デバイスを残して前記第
二の基板を取り除く工程と、前記第二の薄膜または第三
の薄膜デバイスを残して前記第三の基板を取り除く工程
と、を有することを特徴としている半導体装置の作製方
法である。
【0040】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に薄膜デバイスを形成する工程と、偏光フィルムまたは
偏光板を第二の基板に部分的に接着する工程と、前記第
一の基板の薄膜デバイスを形成した面と、前記偏光フィ
ルムまたは偏光板の第二の基板と接着した面とは反対側
の面とを、接着する工程と、前記薄膜デバイスを残し
て、前記第一の基板を取り除く工程と、前記第二の基板
に保持された薄膜デバイスに、開孔部を設ける工程と、
前記偏光フィルムまたは偏光板と前記第二の基板の接着
部分を取り除くように、前記第二の基板を切断し、前記
偏光フィルムまたは偏光板を残して前記第二の基板のみ
を取り除く工程と、を有することを特徴としている半導
体装置の作製方法である。
【0041】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に薄膜デバイスを形成する工程と、偏光フィルムまたは
偏光板を第二の基板に部分的に接着する工程と、前記第
一の基板の薄膜デバイスを形成した面と、前記偏光フィ
ルムまたは偏光板の第二の基板と接着した面とは反対側
の面とを、接着する工程と、前記薄膜デバイスを残し
て、前記第一の基板を取り除く工程と、前記第二の基板
に保持された薄膜デバイスに、少なくとも一層の導電層
を形成する工程と、前記偏光フィルムまたは偏光板と前
記第二の基板の接着部分を取り除くように、前記第二の
基板を切断し、前記偏光フィルムまたは偏光板を残して
前記第二の基板のみを取り除く工程と、を有することを
特徴としている半導体装置の作製方法である。
【0042】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に薄膜デバイスを形成する工程と、少なくとも2種類以
上の接着材を、前記薄膜デバイスが存在する場所と存在
しない場所で塗り分けて、偏光フィルムまたは偏光板を
第二の基板に接着する工程と、前記第一の基板の薄膜デ
バイスを形成した面と、前記偏光フィルムまたは偏光板
の第二の基板と接着した面とは反対側の面とを、接着す
る工程と、前記薄膜デバイスを残して、前記第一の基板
を取り除く工程と、前記第二の基板に保持された薄膜デ
バイスに、開孔部を設ける工程と、前記偏光フィルムま
たは偏光板と前記第二の基板の一部を取り除くように、
前記第二の基板を切断し、前記偏光フィルムまたは偏光
板を残して前記第二の基板のみを取り除く工程と、を有
することを特徴としている半導体装置の作製方法であ
る。
【0043】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に薄膜デバイスを形成する工程と、少なくとも2種類以
上の接着材を、前記薄膜デバイスが存在する場所と存在
しない場所で塗り分けて、偏光フィルムまたは偏光板を
第二の基板に接着する工程と、前記第一の基板の薄膜デ
バイスを形成した面と、前記偏光フィルムまたは偏光板
の第二の基板と接着した面とは反対側の面とを、接着す
る工程と、前記薄膜デバイスを残して、前記第一の基板
を取り除く工程と、前記第二の基板に保持された薄膜デ
バイスに、少なくとも一層の導電層を形成する工程と、
前記偏光フィルムまたは偏光板と前記第二の基板の一部
を取り除くように、前記第二の基板を切断し、前記偏光
フィルムまたは偏光板を残して前記第二の基板のみを取
り除く工程と、を有することを特徴としている半導体装
置の作製方法である。
【0044】また、上記発明において、前記第一の基板
を取り除く工程において、前記第一の基板の一部を残
し、液晶表示装置のスペーサーとして用いることを特徴
としている。
【0045】また、上記発明に記載された作製方法を用
いて作製されたアクティブマトリクス型液晶表示装置で
あることを特徴としている。
【0046】また、上記発明に記載された作製方法を用
いて作製されたアクティブマトリクス型EL表示装置で
あることを特徴としている。
【0047】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に薄膜デバイスを形成する工程と、前記薄膜デバイス上
に電極を形成する工程と、前記第一の基板の薄膜デバイ
スを形成した面と、第二の基板を部分的に接着する工程
と、前記薄膜デバイスを残して、前記第一の基板を取り
除く工程と、前記第二の基板に保持された薄膜デバイス
に、開孔部を設ける工程と、前記薄膜デバイスと前記第
二の基板の接着部分を取り除くように、前記第二の基板
を切断し、前記第二の基板を取り除く工程と、前記複数
の工程によって得られる薄膜デバイスを複数形成して重
ね合わせ、前記薄膜デバイスの上下に形成された電極に
導通をとる工程と、を有することを特徴としている半導
体装置の作製方法である。
【0048】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に薄膜デバイスを形成する工程と、前記薄膜デバイス上
に電極を形成する工程と、前記第一の基板の薄膜デバイ
スを形成した面と、第二の基板を部分的に接着する工程
と、前記薄膜デバイスを残して、前記第一の基板を取り
除く工程と、前記第二の基板に保持された薄膜デバイス
に、開孔部を設け、少なくとも一層の導電層を形成して
電極を形成する工程と、前記薄膜デバイスと前記第二の
基板の接着部分を取り除くように、前記第二の基板を切
断し、前記第二の基板を取り除く工程と、前記複数の工
程によって得られる薄膜デバイスを複数形成して重ね合
わせ、前記薄膜デバイスの上下に形成された電極に導通
をとる工程と、を有することを特徴としている半導体装
置の作製方法である。
【0049】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に薄膜デバイスを形成する工程と、前記薄膜デバイス上
に電極を形成する工程と、少なくとも2種類以上の接着
材を、前記薄膜デバイスが存在する場所と存在しない場
所で塗り分けて、前記第一の基板の薄膜デバイスを形成
した面と、第二の基板を接着する工程と、前記薄膜デバ
イスを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前記
第二の基板に保持された薄膜デバイスに、開孔部を設け
る工程と、前記薄膜デバイスと前記第二の基板の一部を
取り除くように、前記第二の基板を切断し、前記第二の
基板を取り除く工程と、前記複数の工程によって得られ
る薄膜デバイスを複数形成して重ね合わせ、前記薄膜デ
バイスの上下に形成された電極に導通をとる工程と、を
有することを特徴としている半導体装置の作製方法であ
る。
【0050】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に薄膜デバイスを形成する工程と、前記薄膜デバイス上
に電極を形成する工程と、少なくとも2種類以上の接着
材を、前記薄膜デバイスが存在する場所と存在しない場
所で塗り分けて、前記第一の基板の薄膜デバイスを形成
した面と、第二の基板を接着する工程と、前記薄膜デバ
イスを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前記
第二の基板に保持された薄膜デバイスに、開孔部を設
け、少なくとも一層の導電層を形成して電極を形成する
工程と、前記薄膜デバイスと前記第二の基板の一部を取
り除くように、前記第二の基板を切断し、前記第二の基
板を取り除く工程と、前記複数の工程によって得られる
薄膜デバイスを複数形成して重ね合わせ、前記薄膜デバ
イスの上下に形成された電極に導通をとる工程と、を有
することを特徴としている半導体装置の作製方法であ
る。
【0051】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、前記第一の薄
膜デバイス上に電極を形成する工程と、開孔部を設けた
薄膜または第二の薄膜デバイスを第二の基板に部分的に
接着する工程、もしくは、薄膜または第二の薄膜デバイ
スを第二の基板に部分的に接着した後、前記薄膜または
第二の薄膜デバイスに開孔部を設ける工程と、前記第一
の基板の第一の薄膜デバイスを形成した面と、前記薄膜
または第二の薄膜デバイスの第二の基板と接着した面と
は反対側の面とを、接着する工程と、前記第一の薄膜デ
バイスを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前
記第二の基板に保持された第一の薄膜デバイスに、開孔
部を設ける工程と、前記薄膜または第二の薄膜デバイス
と前記第二の基板の接着部分を取り除くように、前記第
二の基板を切断し、前記薄膜または第二の薄膜デバイス
を残して前記第二の基板のみを取り除く工程と、前記複
数の工程によって得られる薄膜デバイスを複数形成して
重ね合わせ、前記薄膜デバイスの上下に形成された電極
に導通をとる工程と、を有することを特徴としている半
導体装置の作製方法である。
【0052】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、前記第一の薄
膜デバイス上に電極を形成する工程と、開孔部を設けた
薄膜または第二の薄膜デバイスを第二の基板に部分的に
接着する工程、もしくは、薄膜または第二の薄膜デバイ
スを第二の基板に部分的に接着した後、前記薄膜または
第二の薄膜デバイスに開孔部を設ける工程と、前記第一
の基板の第一の薄膜デバイスを形成した面と、前記薄膜
または第二の薄膜デバイスの第二の基板と接着した面と
は反対側の面とを、接着する工程と、前記第一の薄膜デ
バイスを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前
記第二の基板に保持された第一の薄膜デバイスに、開孔
部を設け、少なくとも一層の導電層を形成して電極を形
成する工程と、前記薄膜または第二の薄膜デバイスと前
記第二の基板の接着部分を取り除くように、前記第二の
基板を切断し、前記薄膜または第二の薄膜デバイスを残
して前記第二の基板のみを取り除く工程と、前記複数の
工程によって得られる薄膜デバイスを複数形成して重ね
合わせ、前記薄膜デバイスの上下に形成された電極に導
通をとる工程と、を有することを特徴としている半導体
装置の作製方法である。
【0053】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、前記第一の薄
膜デバイス上に電極を形成する工程と、少なくとも2種
類以上の接着材を、前記薄膜デバイスが存在する場所と
存在しない場所で塗り分けて、開孔部を設けた薄膜また
は第二の薄膜デバイスを第二の基板に接着する工程、も
しくは、少なくとも2種類以上の接着材を、前記薄膜デ
バイスが存在する場所と存在しない場所で塗り分けて、
薄膜または第二の薄膜デバイスを第二の基板に接着した
後、前記薄膜または第二の薄膜デバイスに開孔部を設け
る工程と、前記第一の基板の第一の薄膜デバイスを形成
した面と、前記薄膜または第二の薄膜デバイスの第二の
基板と接着した面とは反対側の面とを、接着する工程
と、前記第一の薄膜デバイスを残して、前記第一の基板
を取り除く工程と、前記第二の基板に保持された第一の
薄膜デバイスに、開孔部を設ける工程と、前記薄膜また
は第二の薄膜デバイスと前記第二の基板の一部を取り除
くように、前記第二の基板を切断し、前記薄膜または第
二の薄膜デバイスを残して前記第二の基板のみを取り除
く工程と、前記複数の工程によって得られる薄膜デバイ
スを複数形成して重ね合わせ、前記薄膜デバイスの上下
に形成された電極に導通をとる工程と、を有することを
特徴としている半導体装置の作製方法である。
【0054】また、本発明は、第一の基板の一方の面上
に第一の薄膜デバイスを形成する工程と、前記第一の薄
膜デバイス上に電極を形成する工程と、少なくとも2種
類以上の接着材を、前記薄膜デバイスが存在する場所と
存在しない場所で塗り分けて、開孔部を設けた薄膜また
は第二の薄膜デバイスを第二の基板に接着する工程、も
しくは、少なくとも2種類以上の接着材を、前記薄膜デ
バイスが存在する場所と存在しない場所で塗り分けて、
薄膜または第二の薄膜デバイスを第二の基板に接着した
後、前記薄膜または第二の薄膜デバイスに開孔部を設け
る工程と、前記第一の基板の第一の薄膜デバイスを形成
した面と、前記薄膜または第二の薄膜デバイスの第二の
基板と接着した面とは反対側の面とを、接着する工程
と、前記第一の薄膜デバイスを残して、前記第一の基板
を取り除く工程と、前記第二の基板に保持された第一の
薄膜デバイスに、開孔部を設け、少なくとも一層の導電
層を形成して電極を形成する工程と、前記薄膜または第
二の薄膜デバイスと前記第二の基板の一部を取り除くよ
うに、前記第二の基板を切断し、前記薄膜または第二の
薄膜デバイスを残して前記第二の基板のみを取り除く工
程と、前記複数の工程によって得られる薄膜デバイスを
複数形成して重ね合わせ、前記薄膜デバイスの上下に形
成された電極に導通をとる工程と、を有することを特徴
としている半導体装置の作製方法である。
【0055】また、上記発明において記載された作製方
法を用いて作製された半導体装置であることを特徴とし
ている。
【0056】また、本発明は、第一の基板上に薄膜デバ
イスを形成する工程と、前記第一の基板の薄膜デバイス
を形成した面を第二の基板に接着する工程と、前記第一
の基板を取り除く工程と、前記第二の基板に保持された
薄膜デバイスに、開孔部を設ける工程と、を有すること
を特徴としている半導体装置の作製方法である。
【0057】また、本発明は、第一の基板上に薄膜デバ
イスを形成する工程と、前記第一の基板の薄膜デバイス
を形成した面を第二の基板に接着する工程と、前記第一
の基板を取り除く工程と、前記第二の基板に保持された
薄膜デバイスに、少なくとも一層の導電層を形成する工
程と、を有することを特徴としている半導体装置の作製
方法である。
【0058】また、上記発明において記載された半導体
装置とは自発光型表示装置であることを特徴としてい
る。
【0059】また、上記発明において記載された半導体
装置とは透過型表示装置であることを特徴としている。
【0060】また、上記発明において記載された半導体
装置とは反射型表示装置であることを特徴としている。
【0061】また、上記発明において記載された半導体
装置とはアクティブマトリクス型液晶表示装置であるこ
とを特徴としている。
【0062】また、上記発明において記載された半導体
装置とはアクティブマトリクス型EL表示装置であるこ
とを特徴としている。
【0063】また、上記発明において記載された半導体
装置とはSOI(Semiconductor On
Insulator)構造の素子を用いた集積回路であ
ることを特徴としている。
【0064】また、本発明は、絶縁体上に形成された半
導体を活性層に用い、活性層の上下それぞれに、少なく
とも一層の導電層を、耐熱温度が550度以下の材料を
使って形成することを特徴としている薄膜トランジスタ
である。
【0065】また、本発明は、絶縁体上に形成された半
導体を活性層に用い、前記活性層上にゲート絶縁膜を有
し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を有し、前記ゲー
ト電極をマスクに不純物の添加を行い、前記活性層に対
して前記ゲート電極と反対側に、耐熱温度が550度以
下の材料を使った配線を有することを特徴としている薄
膜トランジスタである。
【0066】また、上記発明において記載された薄膜ト
ランジスタを有する集積回路であることを特徴としてい
る。
【0067】また、本発明は、一対の偏光フィルムと、
画素電極と、活性層、前記活性層に接するゲート絶縁膜
および前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極からなるT
FTと、前記活性層に前記ゲート電極側から接続された
配線と、対向電極と、前記一対の偏光フィルムの間に形
成された前記画素電極と、前記対向電極との間の液晶
と、封止材と、配向膜と、を含むことを特徴としている
半導体装置である。
【0068】また、本発明は、一対の偏光フィルムと、
第1絶縁膜に接する活性層、前記活性層に接するゲート
絶縁膜および前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極から
なる薄膜トランジスタと、前記ゲート電極に接する第3
絶縁膜と、前記第3絶縁膜に接するパッシベーション膜
と、前記第3絶縁膜および前記ゲート絶縁膜に形成され
た開孔部を介して各薄膜トランジスタを電気的に接続す
る配線と、前記活性層の前記ゲート電極が形成された面
の反対側の面に形成された画素電極と、前記画素電極に
接して形成された配向膜と、前記一対の偏光フィルムの
一方の偏光フィルムに形成された対向電極と、前記一対
の偏光フィルムの間に形成された前記画素電極と、前記
対向電極との間の液晶と、前記第1絶縁膜と一方の偏光
フィルムとの間に設けられた封止材と、を含むことを特
徴としている半導体装置である。
【0069】また、上記発明において、前記活性層は、
前記画素電極と前記ゲート電極との間の層に形成されて
いることを特徴としている半導体装置である。
【0070】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明を用いた
アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法を、図
1〜3を用いて説明する。
【0071】まず、第一の基板としてTFT形成基板1
01上に薄膜デバイスを作製する(薄膜デバイス102
となる)。平坦化膜103をつけて、第二の基板との接
着面を平坦にしておくとよい(図1(a))。
【0072】第二の基板として支持材104を用意し、
偏光フィルム107を接着剤で貼り付けておく。なおこ
こでは、2種類の接着剤を使い分けて接着する例を示
す。接着剤A105は、後述するように第一の基板と第
二の基板を貼り合わせた際に薄膜デバイス102の外側
となる部分を接着し、接着剤B106は粘着材で支持材
104を取り除くまでの間、偏光フィルムを仮止めする
(図1(b))。
【0073】もちろん、TFT形成基板101上の平坦
化膜103上に偏光フィルムを貼り付けて、支持材10
4と接着してもよい。
【0074】図1(c)で、薄膜デバイス102を介し
てTFT形成基板101上部に形成した平坦化基板10
3の縁辺と、支持材104の偏光フィルム107を貼り
付けた面の縁辺とに接着材を塗布して、両方の基板を接
着する。そして、バックグラインドやCMP等で第一の
基板を取り除き、薄膜デバイス102を表面に出す(図
1(d))。実際には、薄膜デバイス102の最下層に
窒化膜等を用意しておき、研磨工程の最後にウエットエ
ッチングを行い、そのストッパーとして用いるとよい。
【0075】次に、支持材104に保持された薄膜デバ
イス102に、画素電極108を形成する(図2
(a))。偏光フィルム112に対向電極110をつ
け、封止材111で液晶109を閉じこめる(図2
(b))。なお、偏光フィルムがたわむ場合は、もう一
つ別の支持材を用意して、偏光フィルム112を支えて
もよい。
【0076】図3(a)では、薄膜デバイス102の外
側で接着剤A105を切り離せる場所で、基板を切断す
る。切断する事によって、接着剤A105が塗布された
領域はなくなり、接着剤B106として粘着材が塗布さ
れた領域だけになるので(図3(b))、支持材104
を取り除く(図3(c))。
【0077】このように、基板に固定した状態で作製
し、最終的には基板を取り除くことによって、半導体装
置にフレキシビリティ(可撓性)をもたせ、薄型化、軽
量化することができる。なお、ここではアクティブマト
リクス型液晶表示装置に関して示したので、基板を取り
除いた後の表面には偏光フィルムが貼られているが、使
用目的に応じて、表面保護のためのフィルム、支持材と
してのフィルム等を自由に組み合わせて、使うことがで
きる。
【0078】(実施の形態2)本発明の作製方法を、薄
膜トランジスタ(TFT)を用いた半導体装置について
簡単に説明する。ここでは、薄膜トランジスタ1個分と
配線の断面図を利用して話を進めるが、もちろん複数の
トランジスタを用いた集積回路にも適用できる。
【0079】図4(A)で、第一基板1101上に、後
で第一基板1101を取り除く際に利用するエッチング
ストッパー1102を形成し、その上に下部絶縁膜11
03、シリコン等半導体からなる活性層1104、ゲー
ト絶縁膜1105、ゲート電極1106を形成してトラ
ンジスタを構成する。第一層間絶縁膜1107を成膜
し、活性層1104に到達する開孔部を形成し、開孔部
を介して第一配線1108を形成する。第二層間絶縁膜
1109を成膜する(図4(A))。
【0080】第一基板1101上の薄膜デバイスを形成
した面に第二基板1110を接着し、第一基板1101
とエッチングストッパー1102を取り除き、活性層1
104に到達する開孔部を形成する(図4(B))。エ
ッチングストッパー1102は必ずしも必要なものでは
ないが、トランジスタの最下層に窒化膜等を用意してお
き、最後にウエットエッチングを行って、そのストッパ
ーとして用いるとよい。
【0081】そして、開孔部を介して活性層に接する第
二配線1111を形成して、絶縁膜1112を形成する
(図5(A))。今回は活性層を通して、第一配線11
08と第二配線1111の導通をとったが、図5(B)
のように、アライメント精度分だけ大きめの開孔部を設
け、直接つないでもよい。どちらにしても本発明の構造
では、上下から開孔部を設けるので、導通をとりやす
い。また、活性層を形成した後で配線を形成するので、
耐熱性の低い配線でも使える。
【0082】図6に活性層、ゲート絶縁膜、ゲート電
極、第一層間絶縁膜、第一配線、第二層間絶縁膜、第二
配線、の従来構造の配線も、比較のために、同時に図示
する。なお、第一配線1151、1154、第二配線1
155、1157は、ここで図示されている薄膜トラン
ジスタに電気的に接続されていない配線の断面である。
【0083】もし本発明の構造を用いていなければ、第
二配線1158は1156の場所になり、第二配線11
56は第一配線1154と近く、寄生容量も大きくな
る。また第二配線1157は1155の場所、もしくは
第一配線として1151に形成してもよい。この場合も
第一配線1152との距離が近くなってしまう。
【0084】つまり、第一配線と第二配線の距離は、従
来構造では第二層間絶縁膜の厚さであり、本発明の作製
方法では、下部絶縁膜と第一層間絶縁膜を合わせた厚さ
になる。もちろん、第二層間絶縁膜の厚さより、下部絶
縁膜と第一層間絶縁膜を合わせた厚さの方が大きくな
る。
【0085】このように、本発明の作製方法を用いれ
ば、配線間の絶縁膜を実質的に厚くとることができ、異
なる層に形成された配線間に生じる寄生容量を低減でき
る。なお、従来のように、ただ絶縁膜を厚くするので
は、絶縁膜を通しての導通のとりやすさに問題があった
が、本発明の作製方法では問題ない。また、活性層の下
部に配線を設けた従来構造と同じ構造であるが、活性層
を形成後に配線を形成するので、耐熱性の低い配線材料
も使うことができ、耐熱性が低いがために使えなかった
低抵抗な配線を使うこともできる。
【0086】
【実施例】[実施例1]ここでは、本発明の半導体装置の
作製方法を、アクティブマトリクス型液晶表示装置に適
用する例を示す。なお図では、接着剤を使い分ける位
置、封止材の位置、基板を切断する位置等を説明するた
め、液晶表示装置の一画素のみの断面を示すが、もちろ
ん、複数の画素を有する液晶表示装置、駆動回路を一体
形成した液晶表示装置等にも、本発明は適用できる。
【0087】図7(A)において、第一基板400には
ガラス基板や石英基板を使用することができる。その他
にもシリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表
面に絶縁膜を形成したものを基板として用いてもよい。
【0088】後で、第一基板400を取り除く時のため
に、エッチングストッパー401を形成する。エッチン
グストッパー401は、第一基板との選択比が十分なも
のを選ぶ。本実施例では、第一基板400に石英基板を
使用し、エッチングストッパー401に窒化膜を10n
m〜1000nm(代表的には100〜500nm)形
成する。
【0089】エッチングストッパー401上に第一絶縁
膜402を、酸化シリコン膜で10〜1000nm(代
表的には300〜500nm)の厚さに形成する。ま
た、酸化窒化シリコン膜を用いてもよい。
【0090】連続して、第一絶縁膜402上に、10〜
100nmの非晶質半導体膜(本実施例では非晶質シリ
コン膜(アモルファスシリコン膜)403)を公知の成
膜法で形成する(図7(B))。なお、非晶質半導体膜
としては、非晶質シリコン膜以外にも、非晶質シリコン
ゲルマニウム膜などの非晶質の化合物半導体膜を用いる
こともできる。
【0091】そして、特開平7−130652号公報
(USP5,643,826号に対応)に記載された技
術に従って結晶構造を含む半導体膜(本実施例では結晶
質シリコン膜404)を形成する。同公報記載の技術
は、非晶質シリコン膜の結晶化に際して、結晶化を助長
する触媒元素(ニッケル、コバルト、ゲルマニウム、
錫、鉛、パラジウム、鉄、銅から選ばれた一種または複
数の元素、代表的にはニッケル)を用いる結晶化手段で
ある。
【0092】具体的には、非晶質シリコン膜表面に触媒
元素を保持させた状態で加熱処理を行い、非晶質シリコ
ン膜を結晶質シリコン膜に変化させるものである。本実
施例では同公報の実施例1に記載された技術を用いる
が、実施例2に記載された技術を用いてもよい。なお、
結晶質シリコン膜にはいわゆる単結晶シリコン膜も多結
晶シリコン膜も含まれるが、本実施例で形成される結晶
質シリコン膜は結晶粒界を有するシリコン膜である。
【0093】非晶質シリコン膜は含有水素量にもよる
が、好ましくは400〜550℃で数時間加熱処理して
脱水素処理を行い、含有水素量を5atomic%以下
として結晶化の工程を行うことが望ましい。また、非晶
質シリコン膜をスパッタ法や蒸着法などの他の作製法で
形成してもよいが、膜中に含まれる酸素、窒素、などの
不純物元素を十分に低減させておくことが望ましい。
【0094】非晶質シリコン膜403に対して、公知の
技術を使って結晶質シリコン膜(ポリシリコン膜または
多結晶シリコン膜)404を形成する。本実施例では、
非晶質シリコン膜403に対してレーザーから発する光
(レーザー光)を照射して結晶質シリコン膜404を形
成した(図7(C))。レーザーとしては、パルス発振
型または連続発振型のエキシマレーザーを用いればよい
が、連続発振型のアルゴンレーザーでもよい。または、
Nd:YAGレーザーもしくはNd:YVOレーザーの
第二高調波、第三高調波または第四高調波を用いてもよ
い。さらに、レーザー光のビーム形状は線状(長方形状
も含む)であっても矩形状であってもかまわない。
【0095】また、レーザー光のかわりにランプから発
する光(ランプ光)を照射(以下、ランプアニールとい
う)してもよい。ランプ光としては、ハロゲンランプ、
赤外線ランプ等から発するランプ光を用いることができ
る。
【0096】このようにレーザー光またはランプ光によ
り熱処理(アニール)を施す工程を光アニール工程とい
う。光アニール工程は短時間で高温熱処理が行えるた
め、ガラス基板等の耐熱性の低い基板を用いる場合にも
効果的な熱処理工程を高いスループットで行うことがで
きる。もちろん、目的はアニールであるので電熱炉を用
いたファーネスアニール(熱アニールともいう)で代用
することもできる。
【0097】本実施例では、パルス発振型エキシマレー
ザー光を線状に加工してレーザーアニール工程を行う。
レーザーアニール条件は、励起ガスとしてXeClガス
を用い、処理温度を室温、パルス発振周波数を30Hz
とし、レーザーエネルギー密度を250〜500mJ/
cm2(代表的には350〜400mJ/cm2)とす
る。
【0098】上記条件で行われるレーザーアニール工程
は、熱結晶化後に残存した非晶質領域を完全に結晶化す
るとともに、既に結晶化された結晶質領域の欠陥等を低
減する効果を有する。そのため、本工程は光アニールに
より半導体膜の結晶性を改善する工程、または半導体膜
の結晶化を助長する工程と呼ぶこともできる。このよう
な効果はランプアニールの条件を最適化することによっ
ても得ることが可能である。
【0099】次に、結晶質シリコン膜404上に、後の
不純物添加時のために保護膜405を形成する(図7
(D))。保護膜405は100〜200nm(好まし
くは130〜170nm)の厚さの窒化酸化シリコン膜
または酸化シリコン膜を用いる。この保護膜405は不
純物添加時に結晶質シリコン膜404が直接プラズマに
さらされないようにするためと、微妙な温度制御を可能
にするための意味がある。
【0100】続いて、保護膜405を介してp型を付与
する不純物元素(以下、p型不純物元素という)を添加
する。p型不純物元素としては、代表的には周期表の1
3族に属する元素、典型的にはボロンまたはガリウムを
用いることができる。この工程(チャネルドープ工程と
いう)は、TFTしきい値電圧を制御するための工程で
ある。なお、ここではジボラン(B26)を質量分離し
ないでプラズマ励起したイオンドープ法でボロンを添加
した。もちろん、質量分離を行うイオンインプランテー
ション法を用いてもよい。
【0101】この工程により1×1015〜1×1018
toms/cm3(代表的には5×1016〜5×1017
atoms/cm3)の濃度で、p型不純物元素(本実
施例ではボロン)を含むp型不純物領域(a)406を
形成する(図7(D))。
【0102】次に、保護膜405を除去した後、結晶質
シリコン膜の不要な部分を除去して、島状の半導体膜
(以下、活性層という)407を形成する(図7
(E))。
【0103】活性層407を覆って、ゲート絶縁膜40
8を形成する(図7(F))。ゲート絶縁膜408は、
10〜200nm、好ましくは50〜150nmの厚さ
に形成すればよい。本実施例では、プラズマCVD法で
2OとSiH4を原料とした窒化酸化シリコン膜を80
nm成膜する。
【0104】図示しないが、ゲート配線409として、
厚さ50nmの窒化タングステン(WN)と、厚さ35
0nmのタンタル(Ta)との2層の積層膜を形成する
(図8(A))。ゲート配線は単層の導電膜で形成して
もよいが、必要に応じて2層、3層といった積層膜とす
ることが好ましい。
【0105】なお、ゲート配線としては、タンタル(T
a)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングス
テン(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)から選
ばれた元素、または前記元素を組み合わせた合金膜(代
表的には、Mo−W合金、Mo−Ta合金)を用いるこ
とができる。
【0106】次に、ゲート配線409をマスクとして自
己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加
する(図8(B))。こうして形成されたn型不純物領
域(a)410には、前記のチャネルドープ工程で添加
されたボロン濃度よりも5〜10倍高い濃度(代表的に
は1×1016〜5×1018atoms/cm3、典型的
には3×1017〜3×1018atoms/cm3)でリ
ンが添加されるように調整する。
【0107】レジストマスク411を形成し、n型不純
物元素(本実施例ではリン)を添加して、高濃度にリン
を含むn型不純物領域(b)412を形成する(図8
(C))。ここでも、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法(もちろん、イオンインプランテーショ
ン法でもよい)で行い、この領域のリンの濃度は1×1
20〜1×1021atoms/cm3(代表的には2×
1020〜5×1020atoms/cm3)とする。
【0108】また、n型不純物領域(b)412が形成
された領域には、すでに前工程で添加されたリンまたは
ボロンが含まれるが、十分に高い濃度でリンが添加され
ることになるので、前工程で添加されたリンまたはボロ
ンの影響は考えなくてよい。
【0109】レジストマスク411を除去した後、第三
絶縁膜414を形成する(図8(D))。第三絶縁膜4
14としては、シリコンを含む絶縁膜、具体的には窒化
シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、ま
たはそれらを組み合わせた積層膜で、膜厚は600nm
〜1.5μmとすればよい。本実施例では、プラズマC
VD法でSiH4、N2O、NH3を原料ガスとし、1μ
m厚の窒化酸化シリコン膜(但し窒素濃度が25〜50
atomic%)を用いる。
【0110】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型不純物元素を活性化するために熱処理工程を
行う(図8(D))。この工程はファーネスアニール
法、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニ
ール(RTA)法で行うことができる。ここでは、ファ
ーネスアニール法で活性化工程を行う。加熱処理は窒素
雰囲気中において300〜650℃、好ましくは400
〜550℃、ここでは550℃、4時間の熱処理を行
う。
【0111】この時、本実施例において、非晶質シリコ
ン膜の結晶化に用いた触媒元素(本実施例ではニッケ
ル)が、矢印で示す方向に移動して、前記の図8(C)
の工程で形成された高濃度にリンを含むn型不純物領域
(b)412に捕獲(ゲッタリング)される。これは、
リンによる金属元素のゲッタリング効果に起因する現象
であり、この結果、チャネル領域413は前記触媒元素
の濃度が1×1017atoms/cm3以下(好ましく
は1×1016atoms/cm3以下)となる。
【0112】また逆に触媒元素のゲッタリングサイトと
なった領域(図8(C)の工程で形成されたn型不純物
領域(b)412)は高濃度に触媒元素が偏析して、5
×1018atoms/cm3以上(代表的には1×10
19〜5×1020atoms/cm3)の濃度で存在する
ようになる。
【0113】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、活性層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に
励起された水素により、半導体層のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行ってもよい。
【0114】その後、TFTのソース・ドレイン領域に
達する開孔部415(図9(A))、ソース・ドレイン
配線416を形成する(図9(B))。また、図示して
いないが、本実施例ではこの配線は、Ti膜を100n
m、Tiを含むアルミニウム膜を300nm、Ti膜1
50nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の積
層膜である。
【0115】次に、パッシベーション膜417として、
窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリ
コン膜で50〜500nm(代表的には200〜300
nm)の厚さで形成する(図9(C))。この時、本実
施例では膜の形成に先立ってH2、NH3等水素を含むガ
スを用いてプラズマ処理を行い、成膜後に熱処理を行
う。この前処理により励起された水素が第三絶縁膜41
4中に供給される。この状態で熱処理を行うことで、パ
ッシベーション膜417の膜質を改善するとともに、第
三絶縁膜414中に添加された水素が下方側に拡散する
ため、効果的に活性層を水素化することができる。
【0116】また、パッシベーション膜417を形成し
た後に、さらに水素化工程を行ってもよい。例えば、3
〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃
で1〜12時間の熱処理を行うとよい。あるいはプラズ
マ水素化法を用いても同様の効果が得られる。
【0117】その後、平坦化膜として有機樹脂からなる
第四絶縁膜418を約1μmの厚さに形成する(図9
(C))。有機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、
ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することができる。有機樹脂膜を用い
ることの利点は、成膜方法が簡単である点や、比誘電率
が低いので、寄生容量を低減できる点、平坦性に優れる
点などが上げられる。なお上述した以外の有機樹脂膜や
有機系SiO化合物などを用いることもできる。ここで
は、基板に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用
い、300℃で焼成して形成する。
【0118】次に、第二基板419を用意し、第二基板
419を第一基板400にあわせた時に、薄膜デバイス
が形成されていない領域に接着材420を塗布し、それ
以外の領域には、偏光フィルム422が動かないように
粘着材421を塗布しておく(図9(D))。
【0119】ここで、第二基板419としては、ガラス
基板や石英基板、その他にもシリコン基板、金属基板ま
たはステンレス基板等が使える。また、接着材420
は、後で切り落とす部分(薄膜デバイスが形成されてい
ない領域)を接着するので、特に透明である必要もな
く、耐熱性のあるものを選べばよい。例えば、一般に偏
光フィルムの接着に用いられているポリビニルアルコー
ル(PVA)系の接着材がある。粘着材421として
は、耐熱性、透明性のよいものがよく、アクリル系、ウ
レタン系、シリコン系等の粘着材があげられる。
【0120】図10(A)で、第一基板400のTFT
を形成した面と、第二基板419の偏光フィルムを貼り
付けた面とを接着する。接着材には、透明で耐熱性のあ
るもの、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系の
接着材を使えばよい。
【0121】そして、第二基板419に保持された状態
で、第一基板400をバックグラインドやCMP等を使
って削り落とす(図10(B))。本実施例では、第一
基板400に石英基板、エッチングストッパー401に
窒化膜を使用しているので、最後はフッ酸を使ったウエ
ットエッチングに切り替える。なお、ウエットエッチン
グの際にパターニングして第一基板400の一部を残
し、液晶表示装置のスペーサーとして用いることもでき
る。また、本実施例では窒化膜でできたエッチングスト
ッパー401も、その後ドライエッチングにより取り除
いている。
【0122】次に、第一絶縁膜402に画素電極に導通
をとるための開孔部を設け、画素電極423を形成する
(図10(B))。画素電極423は、透過型液晶表示
装置とする場合には透明導電膜を用い、反射型の液晶表
示装置とする場合には金属膜を用いればよい。ここでは
透過型の液晶表示装置とするために、酸化インジウム・
スズ(ITO)膜を110nmの厚さにスパッタ法で形
成する。
【0123】また、画素電極に導通をとるための方法と
しては、図9(A)でTFTのソース・ドレイン領域に
達する開孔部415を開けるときに、活性層のない部分
にエッチングストッパー401に達する開孔部を開けて
おき、図9(B)のソース・ドレイン配線416で導通
をとる方法もある。この方法を用いると、活性層のない
部分で導通をとるため、画素の開口率が落ちるものの、
画素電極423を平坦なものにすることができる。
【0124】その後、図示していないが、ポリイミド膜
を使って配向膜を形成し、ラビング処理を施して液晶分
子がある一定のプレチルト角を持って配向するようにす
る。そして、偏光フィルム426に対向電極425を形
成し、公知のセル組み工程によってシール材やスペーサ
(共に図示せず)などを介して貼りあわせ、液晶424
を封止材427を用いて封止する(図10(C))。な
お、光の入射方向が、光1の場合には、偏光フィルム4
22上に遮光膜を形成することが好ましい。また、光の
入射方向が光2の場合には、第1絶縁膜402の上また
は下に遮光膜となる膜を形成することが好ましい。液晶
には公知の液晶材料を用いれば良い。なお、偏光フィル
ム426がたわむ場合は、第二基板419と同様の支持
材をもう一つ用意してもよい。対向にある偏光フィルム
426には、必要に応じてカラーフィルターや遮蔽膜を
形成しても良い。
【0125】次に、図11(A)に示すように、接着剤
420で接着された部分を切断する。後は、粘着材42
1で止められた部分だけになるので、第二基板419を
はがし、薄く、軽量でフレキシブルなアクティブマトリ
クス型液晶表示装置が完成する(図11(B))。
【0126】さらに図12に、駆動回路を一体形成した
液晶表示装置を、本発明の作製方法を用いて作製した例
を示す。図12は、第一基板上に、ソース信号駆動回路
1302、ゲート信号駆動回路1303、画素部130
1を構成するトランジスタを形成し、第二基板に接着し
た後、第一基板を取り除き、液晶を封入したもの(13
06:液晶封入領域)を、液晶側から見た図である。
【0127】図12に示す液晶表示装置は、画素部13
01と、ソース信号駆動回路1302、ゲート信号駆動
回路1303とで構成される。画素部1301はnチャ
ネル型TFTであり、周辺に設けられる駆動回路はCM
OS回路を基本として構成されている。ソース信号駆動
回路1302とゲート信号駆動回路1303は、接続配
線1304を用いてFPC(フレキシブルプリントサー
キット)1305に接続され、外部駆動回路から信号を
受け取る。
【0128】図13に、図12のA−A'で切断した断
面図を示す。偏光フィルム1401、対向電極140
2、封止剤1404、で囲まれた液晶1403が、画素
TFT1406に接続された画素電極1405下にあ
る。今回は、駆動TFT1407の下にも液晶1403
があるが、寄生容量を減らしたい場合等には、画素電極
1405下にのみ液晶1403を配置すればよい。駆動
TFT1407には、導電性材料1408で接着された
FPC1409から信号が入力される。偏光フィルム1
410を、液晶1403に対して、偏光フィルム140
1と反対側に設けることで、透過型の表示装置として機
能する。
【0129】[実施例2]本実施例では、本発明を用いて
形成した薄膜デバイスを重ね合わせ、3次元実装する例
を図を用いて簡単に説明する。
【0130】図9(C)まで、実施例1と同様であるの
で説明を省略する。図14(A)は、図9(A)とほぼ
同じ状態であるが、ソース・ドレイン配線416を延長
して電極900を形成している。なお、説明のためにト
ランジスタを2個表示し、実施例1と共通な部分は同じ
符号を用いている。
【0131】ここで、開孔部901を開け、電極900
と導通がとれるようにしておく(図14(B))。第二
基板419には、実施例1と同様に接着剤420と粘着
材421を塗るが、偏光フィルムは必要ない(図14
(C))。偏光フィルムは必要ないが、剛性保持のため
の薄い板材や保護フィルム等を使用してもよい。この場
合、薄い板材や保護フィルムには、開孔部901に対応
する位置にあらかじめ、開孔部を設けておく。図15
(A)で、第一基板400の薄膜デバイスを形成した面
と第二基板419を、接着剤420と粘着材421を使
って接着する。
【0132】実施例1と同様、第一基板400とエッチ
ングストッパー401を取り除く。第一絶縁膜402に
開孔部を開け、電極(配線ともいう)902を形成す
る。電極902を覆って、パッシベーション膜903、
第五絶縁膜904を形成し、電極902に導通がとれる
ように開孔部905を設けておく。パッシベーション膜
903は実施例1のパッシベーション膜417と同様、
窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリ
コン膜で50〜500nm(代表的には200〜300
nm)の厚さで形成すればよい。第五絶縁膜904は実
施例1の第四絶縁膜418と同様、平坦化や保護膜の意
味がある。ここまでの工程で、図15(B)の状態にな
っている。
【0133】そして、実施例1と同じ方法で第二基板4
19を取り除く。ここまでの工程でできる薄膜デバイス
を複数作製し、導電性ペースト906で電極間に導通を
とり、それらを接着剤で貼り合わせると、3次元実装さ
れた半導体装置ができあがる(図16)。近年、大容量
化や小型化、軽量化が求められているメモリは、3次元
実装の技術の実用化が注目されており、本発明を用いる
と、工程が複雑化することなく、簡便に3次元実装され
た半導体装置を実現することができる。なお図16で
は、貼り合わされた薄膜デバイスは、薄膜トランジスタ
のソース・ドレイン領域を介して導通をとっているよう
に示されているが、配線同士の導通を直接とってもよ
い。
【0134】[実施例3]本実施例では、絶縁体上に形成
した半導体薄膜を活性層に用いた薄膜トランジスタ(T
FT)を用いた半導体装置について説明する。なお図で
は、配線と活性層、配線と絶縁膜等の位置関係を説明す
るため、薄膜トランジスタ一個分と配線の断面を示す
が、もちろん、複数の薄膜トランジスタを有する集積回
路にも本発明は適用できる。
【0135】図17(A)において、第一基板2401
にはガラス基板や石英基板を使用することができる。そ
の他にもシリコン基板、金属基板またはステンレス基板
の表面に絶縁膜を形成したものを基板として用いてもよ
い。
【0136】後で、第一基板2401を取り除く時のた
めに、エッチングストッパー2402を形成する。エッ
チングストッパー2402は、第一基板との選択比が十
分なものを選ぶ。本実施例では、第一基板2401に石
英基板を使用し、エッチングストッパー2402に窒化
膜を10nm〜1000nm(代表的には100〜50
0nm)形成する。
【0137】エッチングストッパー2402上に下部絶
縁膜2403を、酸化シリコン膜で10〜1000nm
(代表的には300〜500nm)の厚さに形成する。
また、酸化窒化シリコン膜を用いてもよい。
【0138】連続して、下部絶縁膜2403上に、10
〜100nmの非晶質半導体膜(本実施例では非晶質シ
リコン膜(アモルファスシリコン膜)2404)を公知
の成膜法で形成する(図17(B))。なお、非晶質半
導体膜としては、非晶質シリコン膜以外にも、非晶質シ
リコンゲルマニウム膜などの非晶質の化合物半導体膜を
用いることもできる。
【0139】そして、特開平7−130652号公報
(USP5,643,826号に対応)に記載された技
術に従って結晶構造を含む半導体膜(本実施例では結晶
質シリコン膜2405)を形成する。同公報記載の技術
は、非晶質シリコン膜の結晶化に際して、結晶化を助長
する触媒元素(ニッケル、コバルト、ゲルマニウム、
錫、鉛、パラジウム、鉄、銅から選ばれた一種または複
数の元素、代表的にはニッケル)を用いる結晶化手段で
ある。
【0140】具体的には、非晶質シリコン膜表面に触媒
元素を保持させた状態で加熱処理を行い、非晶質シリコ
ン膜を結晶質シリコン膜に変化させるものである。本実
施例では同公報の実施例1に記載された技術を用いる
が、実施例2に記載された技術を用いてもよい。なお、
結晶質シリコン膜にはいわゆる単結晶シリコン膜も多結
晶シリコン膜も含まれるが、本実施例で形成される結晶
質シリコン膜は結晶粒界を有するシリコン膜である。
【0141】非晶質シリコン膜は含有水素量にもよる
が、好ましくは400〜550℃で数時間加熱処理して
脱水素処理を行い、含有水素量を5atomic%以下
として結晶化の工程を行うことが望ましい。また、非晶
質シリコン膜をスパッタ法や蒸着法などの他の作製法で
形成してもよいが、膜中に含まれる酸素、窒素、などの
不純物元素を十分に低減させておくことが望ましい。
【0142】非晶質シリコン膜2404に対して、公知
の技術を使って結晶質シリコン膜(ポリシリコン膜また
は多結晶シリコン膜)2405を形成する。本実施例で
は、非晶質シリコン膜2404に対してレーザーから発
する光(レーザー光)を照射して結晶質シリコン膜24
05を形成した(図17(C))。レーザーとしては、
パルス発振型または連続発振型のエキシマレーザーを用
いればよいが、連続発振型のアルゴンレーザーでもよ
い。または、Nd:YAGレーザーもしくはNd:YV
4レーザーの第二高調波、第三高調波または第四高調
波を用いてもよい。さらに、レーザー光のビーム形状は
線状(長方形状も含む)であっても矩形状であってもか
まわない。
【0143】また、レーザー光のかわりにランプから発
する光(ランプ光)を照射(以下、ランプアニールとい
う)してもよい。ランプ光としては、ハロゲンランプ、
赤外線ランプ等から発するランプ光を用いることができ
る。
【0144】このようにレーザー光またはランプ光によ
り熱処理(アニール)を施す工程を光アニール工程とい
う。光アニール工程は短時間で高温熱処理が行えるた
め、ガラス基板等の耐熱性の低い基板を用いる場合にも
効果的な熱処理工程を高いスループットで行うことがで
きる。もちろん、目的はアニールであるので電熱炉を用
いたファーネスアニール(熱アニールともいう)で代用
することもできる。
【0145】本実施例では、パルス発振型エキシマレー
ザー光を線状に加工してレーザーアニール工程を行う。
レーザーアニール条件は、励起ガスとしてXeClガス
を用い、処理温度を室温、パルス発振周波数を30Hz
とし、レーザーエネルギー密度を250〜500mJ/
cm2(代表的には350〜400mJ/cm2)とす
る。
【0146】上記条件で行われるレーザーアニール工程
は、熱結晶化後に残存した非晶質領域を完全に結晶化す
るとともに、既に結晶化された結晶質領域の欠陥等を低
減する効果を有する。そのため、本工程は光アニールに
より半導体膜の結晶性を改善する工程、または半導体膜
の結晶化を助長する工程と呼ぶこともできる。このよう
な効果はランプアニールの条件を最適化することによっ
ても得ることが可能である。
【0147】次に、結晶質シリコン膜2405上に、後
の不純物添加時のために保護膜2406を形成する(図
17(D))。保護膜2406は100〜200nm
(好ましくは130〜170nm)の厚さの窒化酸化シ
リコン膜または酸化シリコン膜を用いる。この保護膜2
406は不純物添加時に結晶質シリコン膜2405が直
接プラズマにさらされないようにするためと、微妙な温
度制御を可能にするための意味がある。
【0148】続いて、保護膜2406を介してp型を付
与する不純物元素(以下、p型不純物元素という)を添
加する。p型不純物元素としては、代表的には周期表の
13族に属する元素、典型的にはボロンまたはガリウム
を用いることができる。この工程(チャネルドープ工程
という)は、TFTしきい値電圧を制御するための工程
である。なお、ここではジボラン(B2H6)を質量分離
しないでプラズマ励起したイオンドープ法でボロンを添
加した。もちろん、質量分離を行うイオンインプランテ
ーション法を用いてもよい。
【0149】この工程により1×1015〜1×1018
toms/cm3(代表的には5×1016〜5×1017
atoms/cm3)の濃度で、p型不純物元素(本実
施例ではボロン)を含むp型不純物領域(a)2407
を形成する(図17(D))。
【0150】次に、保護膜2406を除去した後、結晶
質シリコン膜の不要な部分を除去して、島状の半導体膜
(以下、活性層という)2408を形成する(図17
(E))。
【0151】活性層2408を覆って、ゲート絶縁膜2
409を形成する(図18(A))。ゲート絶縁膜40
9は、10〜200nm、好ましくは50〜150nm
の厚さに形成すればよい。本実施例では、プラズマCV
D法でN2OとSiH4を原料とした窒化酸化シリコン膜
を80nm成膜する。
【0152】図示しないが、ゲート電極2410とし
て、厚さ50nmの窒化タングステン(WN)と、厚さ
350nmのタンタル(Ta)との2層の積層膜を形成
する(図18(B))。ゲート電極は単層の導電膜で形
成してもよいが、必要に応じて2層、3層といった積層
膜とすることが好ましい。
【0153】なお、ゲート電極としては、タンタル(T
a)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングス
テン(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)から選
ばれた元素、または前記元素を組み合わせた合金膜(代
表的には、Mo−W合金、Mo−Ta合金)を用いるこ
とができる。
【0154】次に、ゲート電極2410をマスクとして
自己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添
加する(図18(C))。こうして形成されたn型不純
物領域(a)2411には、前記のチャネルドープ工程
で添加されたボロン濃度よりも5〜10倍高い濃度(代
表的には1×1016〜5×1018atoms/cm3
典型的には3×1017〜3×1018atoms/c
3)でリンが添加されるように調整する。
【0155】レジストマスク2412を形成し、n型不
純物元素(本実施例ではリン)を添加して、高濃度にリ
ンを含むn型不純物領域(b)2413を形成する(図
18(D))。ここでも、フォスフィン(PH3)を用
いたイオンドープ法(もちろん、イオンインプランテー
ション法でもよい)で行い、この領域のリンの濃度は1
×1020〜1×1021atoms/cm3(代表的には
2×1020〜5×102 0atoms/cm3)とする。
【0156】また、n型不純物領域(b)2413が形
成された領域には、すでに前工程で添加されたリンまた
はボロンが含まれるが、十分に高い濃度でリンが添加さ
れることになるので、前工程で添加されたリンまたはボ
ロンの影響は考えなくてよい。
【0157】レジストマスク2412を除去した後、第
一層間絶縁膜2414を形成する(図19(A))。第
一層間絶縁膜2414としては、シリコンを含む絶縁
膜、具体的には窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化
酸化シリコン膜、またはそれらを組み合わせた積層膜
で、膜厚は600nm〜1.5μmとすればよい。本実
施例では、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3
を原料ガスとし、1μm厚の窒化酸化シリコン膜(但し
窒素濃度が25〜50atomic%)を用いる。
【0158】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型不純物元素を活性化するために熱処理工程を
行う(図19(A))。この工程はファーネスアニール
法、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニ
ール(RTA)法で行うことができる。ここでは、ファ
ーネスアニール法で活性化工程を行う。加熱処理は窒素
雰囲気中において300〜650℃、好ましくは400
〜550℃、ここでは550℃、4時間の熱処理を行
う。
【0159】この時、本実施例において、非晶質シリコ
ン膜の結晶化に用いた触媒元素(本実施例ではニッケ
ル)が、矢印で示す方向に移動して、前記の図18
(D)の工程で形成された高濃度にリンを含むn型不純
物領域(b)2413に捕獲(ゲッタリング)される。
これは、リンによる金属元素のゲッタリング効果に起因
する現象であり、この結果、チャネル領域2415は前
記触媒元素の濃度が1×10 17atoms/cm3以下
(好ましくは1×1016atoms/cm3以下)とな
る。
【0160】また逆に触媒元素のゲッタリングサイトと
なった領域(図18(D)の工程で形成されたn型不純
物領域(b)2413)は高濃度に触媒元素が偏析し
て、5×1018atoms/cm3以上(代表的には1
×1019〜5×1020atoms/cm3)の濃度で存
在するようになる。
【0161】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、活性層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に
励起された水素により、半導体層のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行ってもよい。
【0162】その後、TFTのソース・ドレイン領域に
達する開孔部2416(図19(B))、第一配線24
17を形成する(図19(C))。また、図示していな
いが、本実施例ではこの第一配線を、Ti膜を100n
m、Tiを含むアルミニウム膜を300nm、Ti膜1
50nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の積
層膜とする。
【0163】次に、パッシベーション膜2418とし
て、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化
シリコン膜で50〜500nm(代表的には200〜3
00nm)の厚さで形成する(図19(D))。この
時、本実施例では膜の形成に先立ってH2、NH3等水素
を含むガスを用いてプラズマ処理を行い、成膜後に熱処
理を行う。この前処理により励起された水素が第一層間
絶縁膜2414中に供給される。この状態で熱処理を行
うことで、パッシベーション膜2418の膜質を改善す
るとともに、第一層間絶縁膜2414中に添加された水
素が下方側に拡散するため、効果的に活性層を水素化す
ることができる。
【0164】また、パッシベーション膜2418を形成
した後に、さらに水素化工程を行ってもよい。例えば、
3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450
℃で1〜12時間の熱処理を行うとよい。あるいはプラ
ズマ水素化法を用いても同様の効果が得られる。
【0165】その後、平坦化膜として有機樹脂からなる
絶縁膜2419を約1μmの厚さに形成する(図19
(D))。有機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、
ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することができる。有機樹脂膜を用い
ることの利点は、成膜方法が簡単である点や、比誘電率
が低いので、寄生容量を低減できる点、平坦性に優れる
点などが上げられる。なお上述した以外の有機樹脂膜や
有機系SiO化合物などを用いることもできる。ここで
は、基板に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用
い、300℃で焼成して形成する。
【0166】次に、第二基板2420を用意し、第一基
板2401の薄膜デバイスを形成した面と第二基板を接
着する(図20(A))。ここで、第二基板2420と
しては、ガラス基板や石英基板、その他にもシリコン基
板、金属基板またはステンレス基板等が使える。本実施
例では、第二基板2420として石英基板を用いる。こ
の場合、接着剤には、エポキシ系やシアノアクリレート
系、または光線硬化型接着剤等が使える。
【0167】そして、第二基板2420に保持された状
態で、第一基板2401をバックグラインドやCMP
(Chemical Mechanical Poli
shing)等を使って削り落とす(図20(B))。
本実施例では、第一基板2401に石英基板、エッチン
グストッパー2402に窒化膜を使用しているので、適
当な厚さまで削った後、フッ酸を使ったウエットエッチ
ングに切り替える。また、本実施例では窒化膜でできた
エッチングストッパー2402も、その後ドライエッチ
ングにより取り除いている。
【0168】次に、下部絶縁膜2403に活性層240
8に達する開孔部2421を設け(図20(B))、第
二配線2422、絶縁膜2423を形成する(図20
(C))。ここで、第二配線2422としては、すでに
活性層2408の熱処理等が済んでいるので、耐熱性の
低い配線材料でも使うことができる。第一配線2417
と同様にアルミニウムを使ってもよいし、実施例4で示
すように透過型液晶表示装置として使う場合には、酸化
インジウム・スズ(ITO)を使ってもよい。
【0169】このように、本発明の作製方法を用いれ
ば、第一配線2417と第二配線2422の間の絶縁膜
を厚くとることができ、寄生容量を低減できる。絶縁膜
を通しての導通のとりやすさにも問題なく、また、耐熱
性の低い配線材料も使うことができ、電気回路の高速動
作や電気信号の正確な伝播に寄与することができる。
【0170】[実施例4]本実施例では、実施例3で作製
した半導体装置から、アクティブマトリクス型液晶表示
装置を作製する工程を説明する。図21に示すように、
図20(B)の状態の基板に対し、第二配線2422を
形成する。第二配線2422は、透過型液晶表示装置と
する場合には透明導電膜を用い、反射型の液晶表示装置
とする場合には金属膜を用いればよい。ここでは透過型
の液晶表示装置とするために、酸化インジウム・スズ
(ITO)膜を110nmの厚さにスパッタ法で形成す
る。
【0171】そして、配向膜801を形成する。本実施
例では配向膜としてポリイミド膜を用いた。また、対向
基板805には、透明導電膜で対向電極804を、そし
て配向膜803を形成する。なお、対向基板には必要に
応じてカラーフィルターや遮蔽膜を形成しても良い。
【0172】配向膜803を形成した後、ラビング処理
を施して液晶分子がある一定のプレチルト角を持って配
向するようにする。そして、画素部と駆動回路が形成さ
れたアクティブマトリクス基板(実施例3で作製した半
導体装置)と対向基板とを、公知のセル組み工程によっ
てシール材やスペーサ(共に図示せず)などを介して貼
りあわせる。その後、両基板の間に液晶802を注入
し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶
には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図
21に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成
する。
【0173】次に、このアクティブマトリクス型液晶表
示装置を、駆動回路を一体形成した場合の全体構成を、
図22に示す。尚、図23は、図22のA−A’ で切
断した断面図である。図22は、第一基板上に、ソース
信号駆動回路1902、ゲート信号駆動回路1903、
画素部1901を構成するトランジスタを形成し、第二
基板に接着した後、第一基板を取り除き、液晶を封入し
たもの(1906:液晶封入領域)を、液晶側から見た
図である。
【0174】図22に示す液晶表示装置は、画素部19
01と、ソース信号駆動回路1902、ゲート信号駆動
回路1903とで構成される。画素部1901はnチャ
ネル型TFTであり、周辺に設けられる駆動回路はCM
OS回路を基本として構成されている。ソース信号駆動
回路1902とゲート信号駆動回路1903は、接続配
線1904を用いてFPC(フレキシブルプリントサー
キット)1905に接続され、外部駆動回路から信号を
受け取る。
【0175】図23は、対向電極1001、封止剤10
03、で囲まれた液晶1002が、画素TFT1005
に接続された画素電極1004の下にある。今回は、駆
動TFT1006の下にも液晶1002があるが、寄生
容量を減らしたい場合等には、画素電極1004下にの
み液晶1002を配置すればよい。駆動TFT1006
には、導電性材料1007で接着されたFPC1008
から信号が入力される。
【0176】[実施例5]本発明の半導体装置の作製方法
を、アクティブマトリクス型EL(エレクトロルミネセ
ンス)表示装置に適用する例を示す。
【0177】実施例1の図10(B)まで同じである
が、偏光フィルム422は必要ない(図24(A))。
画素電極1200としては、仕事関数の大きい透明導電
膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化インジウム
と酸化スズとの化合物または酸化インジウムと酸化亜鉛
との化合物を用いることができる。
【0178】そして、画素電極1200の上(図では
下)には第五絶縁膜1202が形成され、第五絶縁膜1
202は画素電極1200の上に開孔部が形成されてい
る。この開孔部において、画素電極1200の上にはE
L層1201が形成される。EL層1201は公知の有
機EL材料または無機EL材料を用いることができる。
また、有機EL材料には低分子系(モノマー系)材料と
高分子系(ポリマー系)材料があるがどちらを用いても
良い。
【0179】EL層1201の形成方法は公知の技術を
用いれば良い。また、EL層の構造は正孔注入層、正孔
輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層を自由に
組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。
【0180】EL層1201の上(図では下)には遮光
性を有する導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしく
は銀を主成分とする導電膜またはそれらと他の導電膜と
の積層膜)からなる陰極1203が形成される。また、
陰極1203とEL層1201の界面に存在する水分や
酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、真空
中で両者を連続成膜するか、EL層1201を窒素また
は希ガス雰囲気で形成し、酸素や水分に触れさせないま
ま陰極1203を形成するといった工夫が必要である。
本実施例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール
方式)の成膜装置を用いることで上述のような成膜を可
能とする。
【0181】以上のようにして、画素電極1200、E
L層1201及び陰極1203からなるEL素子が形成
され、充填材1204により封入されている(図24
(B))。
【0182】カバー材1205としては、ガラス板、金
属板(代表的にはステンレス板)、セラミックス板、F
RP(Fiberglass Reinforced
Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライ
ド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィル
ムまたはアクリルフィルムを用いることができる。ま
た、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフ
ィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0183】但し、EL素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0184】また、充填材1204としては紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポ
リビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。この充填材1204の内部に吸湿性物
質(好ましくは酸化バリウム)を設けておくとEL素子
の劣化を抑制できる。
【0185】また、充填材1204の中にスペーサを含
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陰極1203上に樹脂
膜を設けることも有効である。
【0186】最後に、実施例1と同様に基板を切断し
て、第二基板419を取り除く。こうして、薄くて軽
い、アクティブマトリクス型EL表示装置が作製できる
(図24(C))。
【0187】[実施例6]本実施例では、本発明を用いて
EL(エレクトロルミネセンス)表示装置を作製した他
の例について説明する。なお、図25は、第一基板上
に、ソース信号駆動回路2102、ゲート信号駆動回路
2103、画素部2101を構成するトランジスタを形
成し、第二基板に接着した後、第一基板を取り除き、E
L層を形成したものを、EL層側から見た図である。図
26は、図11をA−A’ で切断した断面図である。
【0188】図25、26において、2201は基板、
2101は画素部、2102はソース信号駆動回路、2
103はゲート信号駆動回路であり、それぞれの駆動回
路は接続配線2104を経てFPC(フレキシブルプリ
ントサーキット)2105に至り、外部機器へと接続さ
れる。
【0189】このとき、画素部2101、ソース信号駆
動回路2102及びゲート信号駆動回路2103を囲む
ようにして第1シール材2106、カバー材2107、
充填材2208及び第2シール材2108が設けられて
いる。
【0190】図26は、図25をA−A’ で切断した
断面図に相当し、基板2201の上にソース信号駆動回
路2102に含まれる駆動TFT(但し、ここではnチ
ャネル型TFTとpチャネル型TFTを図示している)
2202及び画素部2101に含まれる画素TFT(但
し、ここではEL素子への電流を制御するTFTを図示
している)2203が形成されている。
【0191】そして、画素電極2204は画素TFT2
203のソース・ドレイン領域の一方と電気的に接続を
とるように形成される。画素電極2204としては仕事
関数の大きい透明導電膜が用いられる。透明導電膜とし
ては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物または酸化
インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができ
る。
【0192】画素電極2204の上(図では下)には絶
縁膜2205が形成され、絶縁膜2205は画素電極2
204の上に開孔部が形成されている。この開孔部にお
いて、画素電極2204の上にはEL層2206が形成
される。EL層2206は公知の有機EL材料または無
機EL材料を用いることができる。また、有機EL材料
には低分子系(モノマー系)材料と高分子系(ポリマー
系)材料があるがどちらを用いても良い。
【0193】EL層2206の形成方法は公知の技術を
用いれば良い。また、EL層の構造は正孔注入層、正孔
輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層を自由に
組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。
【0194】EL層2206の上には遮光性を有する導
電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主成分
とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層膜)か
らなる陰極2207が形成される。また、陰極2207
とEL層2206の界面に存在する水分や酸素は極力排
除しておくことが望ましい。従って、真空中で両者を連
続成膜するか、EL層2206を窒素または希ガス雰囲
気で形成し、酸素や水分に触れさせないまま陰極220
7を形成するといった工夫が必要である。本実施例では
マルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜
装置を用いることで上述のような成膜を可能とする。
【0195】以上のようにして、画素電極2204、E
L層2206及び陰極2207からなるEL素子が形成
される。このEL素子は、第1シール材2106及び第
2シール材2108によって基板2201に貼り合わさ
れたカバー材2107で囲まれ、充填材2208により
封入されている。
【0196】カバー材2107としては、ガラス板、金
属板(代表的にはステンレス板)、セラミックス板、F
RP(Fiberglass Reinforced
Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライ
ド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィル
ムまたはアクリルフィルムを用いることができる。ま
た、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフ
ィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0197】但し、EL素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0198】また、充填材2208としては紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポ
リビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。この充填材2208の内部に吸湿性物
質(好ましくは酸化バリウム)を設けておくとEL素子
の劣化を抑制できる。
【0199】また、充填材2208の中にスペーサを含
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陰極2207上に樹脂
膜を設けることも有効である。
【0200】また、接続配線2104は導電性材料22
09を介してFPC2105に電気的に接続される。接
続配線2104は画素部2101、ソース信号駆動回路
2102及びゲート信号駆動回路2103に送られる信
号をFPC2105に伝え、FPC2105により外部
機器と電気的に接続される。
【0201】また、本実施例では第1シール材2106
の露呈部及びFPC2105の一部を覆うように第2シ
ール材2108を設け、EL素子を徹底的に外気から遮
断する構造となっている。こうして図26の断面構造を
有するEL表示装置となる。
【0202】[実施例7]ここで、本発明の作製方法を用
いて、ボトムゲート型薄膜トランジスタを形成する方法
を簡単に説明する。図27に、そのトランジスタ1個分
の断面図を示すが、作製方法は実施例3と基本的に同様
である。なお、本明細書において、ボトムゲート型薄膜
トランジスタとは、図27に示すような、ゲート電極と
第二配線との間の層に活性層が形成されている(ゲート
電極と配線とが、活性層の同一側には形成されていな
い)形状の薄膜トランジスタを指すこととする。
【0203】実施例1と同様に図18(C)では、ゲー
ト電極2410をマスクとして、セルフアラインで活性
層2408に不純物を添加する。第一配線2417は必
要ないので、ゲート電極2410の上にはパッシベーシ
ョン膜2418、絶縁膜2419を形成して平坦化す
る。その後、第二基板2420を接着して、第一基板2
401を取り除き、第二配線2422(なお、本実施例
では第一配線は存在しないが、実施例3とそろえるため
に第二配線と表記している)、絶縁膜2423を形成す
る。
【0204】このようにして、活性層に対して配線と反
対側にゲート電極を持つボトムゲート型トランジスタが
形成できるが、従来のボトムゲート型トランジスタとの
違いは、セルフアラインで不純物を添加できるという点
である。
【0205】[実施例8]本発明のアクティブマトリクス
型表示装置は電気器具の表示部として用いることができ
る。そのような電気器具としては、ビデオカメラ、デジ
タルカメラ、プロジェクター、プロジェクションTV、
ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレ
イ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置、ノート
型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末
(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機ま
たは電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置など
が挙げられる。それら電気器具の具体例を図28に示
す。
【0206】図28(A)は携帯電話であり、本体30
01、音声出力部3002、音声入力部3003、表示
部3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
で構成される。本発明のアクティブマトリクス型表示装
置は表示部3004に用いることができる。
【0207】図28(B)はビデオカメラであり、本体
3101、表示部3102、音声入力部3103、操作
スイッチ3104、バッテリー3105、受像部310
6で構成される。本発明のアクティブマトリクス型表示
装置は表示部3102に用いることができる。
【0208】図28(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体3201、カメラ部
3202、受像部3203、操作スイッチ3204、表
示部3205で構成される。本発明のアクティブマトリ
クス型表示装置は表示部3205に用いることができ
る。
【0209】図28(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体3301、表示部3302、アーム部330
3で構成される。本発明のアクティブマトリクス型表示
装置は表示部3302に用いることができる。
【0210】図28(E)はリアプロジェクター(プロ
ジェクションTV)であり、本体3401、光源340
2、液晶表示装置3403、偏光ビームスプリッタ34
04、リフレクター3405、3406、スクリーン3
407で構成される。本発明は液晶表示装置3403に
用いることができる。
【0211】図28(F)はフロントプロジェクターで
あり、本体3501、光源3502、液晶表示装置35
03、光学系3504、スクリーン3505で構成され
る。本発明は液晶表示装置3503に用いることができ
る。
【0212】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電気器具に適用することが可能であ
る。
【0213】
【発明の効果】本発明は、半導体装置を薄型化、軽量化
し、フレキシビリティを与えるものである。一般に基板
を薄くすれば、半導体装置の作製工程が困難なものとな
るが、本発明では、作製工程中のみ適当な支持材を用い
て作製しやすくしている。本発明は、SOI構造の集積
回路、アクティブマトリクス型液晶表示装置、アクティ
ブマトリクス型EL表示装置など、絶縁体上に形成され
た半導体装置に適用可能である。
【0214】また、本発明を用いれば、配線間の絶縁膜
を厚くとることができ、異なる層に形成された配線間に
生じる寄生容量を低減できる。さらに、従来構造におい
て絶縁膜を厚く形成した時の、絶縁膜に開孔部を設けて
導通をとる問題や、配線材料の耐熱性の問題を解決して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す図。
【図2】 本発明の実施の形態を示す図。
【図3】 本発明の実施の形態を示す図。
【図4】 本発明の実施の形態を示す図。
【図5】 本発明の実施の形態を示す図。
【図6】 本発明の実施の形態を示す図。
【図7】 本発明の実施の一例を示す図。
【図8】 本発明の実施の一例を示す図。
【図9】 本発明の実施の一例を示す図。
【図10】 本発明の実施の一例を示す図。
【図11】 本発明の実施の一例を示す図。
【図12】 本発明の実施の一例を示す図。
【図13】 本発明の実施の一例を示す図。
【図14】 本発明の実施の一例を示す図。
【図15】 本発明の実施の一例を示す図。
【図16】 本発明の実施の一例を示す図。
【図17】 本発明の実施の一例を示す図。
【図18】 本発明の実施の一例を示す図。
【図19】 本発明の実施の一例を示す図。
【図20】 本発明の実施の一例を示す図。
【図21】 本発明の実施の一例を示す図。
【図22】 本発明の実施の一例を示す図。
【図23】 本発明の実施の一例を示す図。
【図24】 本発明を用いて作製されたアクティブマト
リクス型EL表示装置を示す図。
【図25】 本発明を用いて作製されたアクティブマト
リクス型EL表示装置を示す図。
【図26】 本発明を用いて作製されたアクティブマト
リクス型EL表示装置を示す図。
【図27】 本発明の実施の一例を示す図。
【図28】 電気器具の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 H01L 27/00 301B H01L 27/00 301 27/12 B 27/12 29/78 627D 29/786 613Z Fターム(参考) 2H092 JA24 JA36 KA03 MA07 MA13 MA17 MA28 MA31 MA37 NA01 NA21 NA29 PA01 PA11 5C094 AA15 AA21 AA43 BA03 BA29 BA43 CA19 DA12 DA14 DA15 DB04 EA04 EA07 EB02 ED14 5F110 AA30 BB01 BB02 BB11 CC02 DD01 EE01 EE04 EE06 EE14 FF04 FF30 GG01 GG02 GG13 GG32 GG34 GG42 GG43 GG52 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL03 HL04 HL12 HL23 HM15 NN03 NN22 NN23 NN24 NN27 NN35 NN72 PP01 PP02 PP03 PP34 PP35 QQ11 QQ16 QQ19 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の基板上に薄膜デバイスを形成する工
    程と、前記第一の基板の薄膜デバイスを形成した面と第
    二の基板とを接着する工程と、前記薄膜デバイスを残し
    て、前記第一の基板を取り除く工程と、前記第二の基板
    に保持された薄膜デバイスに到達する開孔部を設け、前
    記開孔部を介して前記薄膜デバイスに接する少なくとも
    一層の導電層を形成する工程と、前記薄膜デバイスと前
    記第二の基板の接着部分を取り除くように、前記第二の
    基板を切断し、前記第二の基板を取り除く工程と、を有
    することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】第一の基板上に薄膜デバイスを形成する工
    程と、前記第一の基板の薄膜デバイスを形成した面と第
    二の基板とを接着する工程と、前記薄膜デバイスを残し
    て、前記第一の基板を取り除く工程と、前記第二の基板
    に保持された薄膜デバイスに到達する開孔部を設け、前
    記開孔部を介して前記薄膜デバイスに接する少なくとも
    一層の導電層を形成する工程と、前記薄膜デバイスと前
    記第二の基板の接着部分を取り除くように、前記第二の
    基板を切断し、前記第二の基板を取り除く工程と、を有
    し、前記第二の基板には、偏光フィルムが接着してある
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】第一の基板の一方の面上に第一の薄膜デバ
    イスを形成する工程と、薄膜または第二の薄膜デバイス
    を第二の基板に部分的に接着する工程と、前記第一の基
    板の第一の薄膜デバイスを形成した面と、前記薄膜また
    は第二の薄膜デバイスの第二の基板と接着した面とは反
    対側の面とを、接着する工程と、前記第一の薄膜デバイ
    スを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前記第
    二の基板に保持された第一の薄膜デバイスに、開孔部を
    設ける工程と、前記薄膜または第二の薄膜デバイスと前
    記第二の基板の接着部分を取り除くように、前記第二の
    基板を切断し、前記薄膜または第二の薄膜デバイスを残
    して前記第二の基板のみを取り除く工程と、を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】第一の基板の一方の面上に第一の薄膜デバ
    イスを形成する工程と、薄膜または第二の薄膜デバイス
    を第二の基板に部分的に接着する工程と、前記第一の基
    板の第一の薄膜デバイスを形成した面と、前記薄膜また
    は第二の薄膜デバイスの第二の基板と接着した面とは反
    対側の面とを、接着する工程と、前記薄膜または第二の
    薄膜デバイスと前記第二の基板の接着部分を取り除くよ
    うに、前記第二の基板を切断し、前記薄膜または第二の
    薄膜デバイスを残して前記第二の基板のみを取り除く工
    程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一つにお
    いて、半導体装置とはアクティブマトリクス型液晶表示
    装置であることを特徴とする、半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか一つにお
    いて、半導体装置とはアクティブマトリクス型EL表示
    装置であることを特徴とする、半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記
    載の作製方法を用いて作製された半導体装置。
  8. 【請求項8】第一の基板の一方の面上に第一の薄膜デバ
    イスを形成する工程と、薄膜または第二の薄膜デバイス
    を第二の基板に部分的に接着する工程と、前記第一の基
    板に形成した第一の薄膜デバイスと前記第二の基板に接
    着した薄膜または第二の薄膜デバイスの間に液晶を封入
    する工程と、前記第一の基板と前記第一の薄膜デバイス
    と前記第二の基板と前記薄膜または第二の薄膜デバイス
    の一部を取り除くように、前記第一の基板と前記第一の
    薄膜デバイスと前記第二の基板と前記薄膜または第二の
    薄膜デバイスを切断し、前記薄膜または第二の薄膜デバ
    イスを残して前記第二の基板を取り除く工程と、を有す
    ることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装
    置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一つにお
    いて、前記第二の基板を取り除く工程の前に、第二の薄
    膜または第三の薄膜デバイスを第三の基板に部分的に接
    着する工程と、前記第二の基板に接着した第一の薄膜デ
    バイスと前記第三の基板に接着した第二の薄膜または第
    三の薄膜デバイスの間に液晶を封入する工程と、前記第
    二の基板と前記第三の基板の一部を取り除くように、前
    記第二の基板と前記第三の基板を切断し、前記薄膜また
    は第二の薄膜デバイスを残して前記第二の基板を取り除
    く工程と、前記第二の薄膜または第三の薄膜デバイスを
    残して前記第三の基板を取り除く工程と、を有すること
    を特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置の作
    製方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項8のいずれか一つに
    おいて、前記第二の基板を取り除く工程の前に、少なく
    とも2種類以上の接着材を、前記薄膜デバイスが存在す
    る場所と存在しない場所で塗り分けて、第二の薄膜また
    は第三の薄膜デバイスを第三の基板に接着する工程と、
    前記第二の基板に接着した第一の薄膜デバイスと前記第
    三の基板に接着した第二の薄膜または第三の薄膜デバイ
    スの間に液晶を封入する工程と、前記第二の基板と前記
    第三の基板の一部を取り除くように、前記第二の基板と
    前記第三の基板を切断し、前記薄膜または第二の薄膜デ
    バイスを残して前記第二の基板を取り除く工程と、前記
    第二の薄膜または第三の薄膜デバイスを残して前記第三
    の基板を取り除く工程と、を有することを特徴とするア
    クティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10のいずれか一つ
    において、前記第一の基板を取り除く工程において、前
    記第一の基板の一部を残し、液晶表示装置のスペーサー
    として用いることを特徴とするアクティブマトリクス型
    液晶表示装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項10のいずれか一つ
    に記載の作製方法を用いて作製されたアクティブマトリ
    クス型液晶表示装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項10に記載の作製方
    法を用いて作製されたアクティブマトリクス型EL表示
    装置。
  14. 【請求項14】第一の基板の一方の面上に薄膜デバイス
    を形成する工程と、前記薄膜デバイス上に電極を形成す
    る工程と、前記第一の基板の薄膜デバイスを形成した面
    と、第二の基板を部分的に接着する工程と、前記薄膜デ
    バイスを残して、前記第一の基板を取り除く工程と、前
    記第二の基板に保持された薄膜デバイスに、開孔部を設
    ける工程と、前記薄膜デバイスと前記第二の基板の接着
    部分を取り除くように、前記第二の基板を切断し、前記
    第二の基板を取り除く工程と、前記複数の工程によって
    得られる薄膜デバイスを複数形成して重ね合わせ、前記
    薄膜デバイスの上下に形成された電極に導通をとる工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】第一の基板の一方の面上に第一の薄膜デ
    バイスを形成する工程と、前記第一の薄膜デバイス上に
    電極を形成する工程と、開孔部を設けた薄膜または第二
    の薄膜デバイスを第二の基板に部分的に接着する工程、
    もしくは、薄膜または第二の薄膜デバイスを第二の基板
    に部分的に接着した後、前記薄膜または第二の薄膜デバ
    イスに開孔部を設ける工程と、前記第一の基板の第一の
    薄膜デバイスを形成した面と、前記薄膜または第二の薄
    膜デバイスの第二の基板と接着した面とは反対側の面と
    を、接着する工程と、前記第一の薄膜デバイスを残し
    て、前記第一の基板を取り除く工程と、前記第二の基板
    に保持された第一の薄膜デバイスに、開孔部を設ける工
    程と、前記薄膜または第二の薄膜デバイスと前記第二の
    基板の接着部分を取り除くように、前記第二の基板を切
    断し、前記薄膜または第二の薄膜デバイスを残して前記
    第二の基板のみを取り除く工程と、前記複数の工程によ
    って得られる薄膜デバイスを複数形成して重ね合わせ、
    前記薄膜デバイスの上下に形成された電極に導通をとる
    工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  16. 【請求項16】請求項14または請求項15に記載の作
    製方法を用いて作製された半導体装置。
  17. 【請求項17】第一の基板上に薄膜デバイスを形成する
    工程と、前記第一の基板の薄膜デバイスを形成した面を
    第二の基板に接着する工程と、前記第一の基板を取り除
    く工程と、前記第二の基板に保持された薄膜デバイス
    に、開孔部を設ける工程と、を有することを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  18. 【請求項18】請求項17において、半導体装置とは自
    発光型表示装置であることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  19. 【請求項19】請求項17において、半導体装置とは透
    過型表示装置であることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  20. 【請求項20】請求項17において、半導体装置とは反
    射型表示装置であることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  21. 【請求項21】請求項17において、半導体装置とはア
    クティブマトリクス型液晶表示装置であることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  22. 【請求項22】請求項17において、半導体装置とはア
    クティブマトリクス型EL表示装置であることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  23. 【請求項23】請求項18において、半導体装置とはS
    OI(SemiconductorOn Insula
    tor)構造の素子を用いた集積回路であることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  24. 【請求項24】絶縁体上に形成された半導体を活性層に
    用い、活性層の上下それぞれに、少なくとも一層の導電
    層を、耐熱温度が550度以下の材料を使って形成する
    ことを特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】絶縁体上に形成された半導体を活性層に
    用い、前記活性層上にゲート絶縁膜を有し、前記ゲート
    絶縁膜上にゲート電極を有し、前記ゲート電極をマスク
    に不純物の添加を行い、前記活性層に対して前記ゲート
    電極と反対側に、耐熱温度が550度以下の材料を使っ
    た配線を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  26. 【請求項26】請求項25に記載された薄膜トランジス
    タを有する集積回路。
  27. 【請求項27】一対の偏光フィルムと、画素電極と、活
    性層、前記活性層に接するゲート絶縁膜および前記ゲー
    ト絶縁膜に接するゲート電極からなるTFTと、前記活
    性層に前記ゲート電極側から接続された配線と、対向電
    極と、前記一対の偏光フィルムの間に形成された前記画
    素電極と、前記対向電極との間の液晶と、封止材と、配
    向膜と、を含むことを特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】一対の偏光フィルムと、第1絶縁膜に接
    する活性層、前記活性層に接するゲート絶縁膜および前
    記ゲート絶縁膜に接するゲート電極からなる薄膜トラン
    ジスタと、前記ゲート電極に接する第3絶縁膜と、前記
    第3絶縁膜に接するパッシベーション膜と、前記第3絶
    縁膜および前記ゲート絶縁膜に形成された開孔部を介し
    て各薄膜トランジスタを電気的に接続する配線と、前記
    活性層の前記ゲート電極が形成された面の反対側の面に
    形成された画素電極と、前記画素電極に接して形成され
    た配向膜と、前記一対の偏光フィルムの一方の偏光フィ
    ルムに形成された対向電極と、前記一対の偏光フィルム
    の間に形成された前記画素電極と、前記対向電極との間
    の液晶と、前記第1絶縁膜と一方の偏光フィルムとの間
    に設けられた封止材と、を含むことを特徴とする半導体
    装置。
  29. 【請求項29】請求項28において、前記活性層は、前
    記画素電極と前記ゲート電極との間の層に形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
JP2001276341A 2000-09-14 2001-09-12 半導体装置、半導体装置の作製方法及び電気器具 Expired - Fee Related JP5121103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276341A JP5121103B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-12 半導体装置、半導体装置の作製方法及び電気器具

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-280902 2000-09-14
JP2000280902 2000-09-14
JP2000-280864 2000-09-14
JP2000280902 2000-09-14
JP2000280864 2000-09-14
JP2000280864 2000-09-14
JP2001276341A JP5121103B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-12 半導体装置、半導体装置の作製方法及び電気器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121856A Division JP5648019B2 (ja) 2000-09-14 2012-05-29 表示装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002164354A true JP2002164354A (ja) 2002-06-07
JP2002164354A5 JP2002164354A5 (ja) 2008-08-21
JP5121103B2 JP5121103B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=27344635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276341A Expired - Fee Related JP5121103B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-12 半導体装置、半導体装置の作製方法及び電気器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121103B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282063A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2005303158A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nec Corp デバイスの形成方法
JP2006189814A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2006520089A (ja) * 2002-11-20 2006-08-31 レビオ インコーポレーティッド 基板上に多層素子を製造する方法およびシステム
JP2007012033A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2007013131A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 集積回路装置及びその作製方法
KR100737337B1 (ko) * 2003-09-18 2007-07-10 샤프 가부시키가이샤 박막 반도체 장치 및 박막 반도체 장치의 제조 방법
JP2008109105A (ja) * 2006-09-19 2008-05-08 Commiss Energ Atom 混合マイクロテクノロジー構造を製造する方法、およびそれによって得られる構造
JP2008134594A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd フレキシブル表示装置及びその製造方法
US7456104B2 (en) 2005-05-31 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010073683A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置及びその作製方法
US7727859B2 (en) 2005-06-30 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7820495B2 (en) 2005-06-30 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8102347B2 (en) 2004-12-06 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2012216848A (ja) * 2000-09-14 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子器具
KR101272097B1 (ko) * 2005-06-03 2013-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 집적회로 장치 및 그의 제조방법
US8508027B2 (en) 2005-05-31 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014096578A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives マイクロイメージングデバイスのための改善された相互接続方法
JP2019128601A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
JP2021192432A (ja) * 2015-12-28 2021-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154232A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 液晶表示基板とその製造方法
JPH10209464A (ja) * 1997-01-18 1998-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合化回路及び複合化回路を内蔵した電子装置
JPH10223833A (ja) * 1996-12-02 1998-08-21 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
JPH11261001A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Japan Science & Technology Corp 3次元半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154232A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 液晶表示基板とその製造方法
JPH10223833A (ja) * 1996-12-02 1998-08-21 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
JPH10209464A (ja) * 1997-01-18 1998-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合化回路及び複合化回路を内蔵した電子装置
JPH11261001A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Japan Science & Technology Corp 3次元半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216848A (ja) * 2000-09-14 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子器具
JP2006520089A (ja) * 2002-11-20 2006-08-31 レビオ インコーポレーティッド 基板上に多層素子を製造する方法およびシステム
JP2004282063A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR100737337B1 (ko) * 2003-09-18 2007-07-10 샤프 가부시키가이샤 박막 반도체 장치 및 박막 반도체 장치의 제조 방법
JP2005303158A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nec Corp デバイスの形成方法
JP2006189814A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2012252351A (ja) * 2004-12-06 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
US9123625B2 (en) 2004-12-06 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8102347B2 (en) 2004-12-06 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101333509B1 (ko) * 2004-12-06 2013-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 모듈, 및 휴대 전화
US8717269B2 (en) 2004-12-06 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2007012033A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7728383B2 (en) 2005-05-31 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a first base, a thin film transistor, and a second base
US7456104B2 (en) 2005-05-31 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8508027B2 (en) 2005-05-31 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8928131B2 (en) 2005-05-31 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8492246B2 (en) 2005-06-03 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing integrated circuit device
KR101272097B1 (ko) * 2005-06-03 2013-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 집적회로 장치 및 그의 제조방법
JP2007013131A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 集積回路装置及びその作製方法
US7727859B2 (en) 2005-06-30 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8361845B2 (en) 2005-06-30 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7820495B2 (en) 2005-06-30 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2008109105A (ja) * 2006-09-19 2008-05-08 Commiss Energ Atom 混合マイクロテクノロジー構造を製造する方法、およびそれによって得られる構造
US8258694B2 (en) 2006-11-27 2012-09-04 Lg Display Co., Ltd. Method for manufacturing flexible display device having an insulative overcoat and flexible display device having the same
US8257129B2 (en) 2006-11-27 2012-09-04 Lg Display Co., Ltd. Method for manufacturing flexible display device having an insulative overcoat and flexible display device having the same
JP2011065173A (ja) * 2006-11-27 2011-03-31 Lg Display Co Ltd フレキシブル表示装置の製造方法
JP2008134594A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd フレキシブル表示装置及びその製造方法
JP2010073683A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置及びその作製方法
KR101727920B1 (ko) * 2008-08-20 2017-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 플렉시블 발광 장치 및 그 제작 방법
JP2014096578A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives マイクロイメージングデバイスのための改善された相互接続方法
JP7082252B1 (ja) 2015-12-28 2022-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022136122A (ja) * 2015-12-28 2022-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7058791B2 (ja) 2015-12-28 2022-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7079387B1 (ja) 2015-12-28 2022-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11791344B2 (en) 2015-12-28 2023-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JP2022093386A (ja) * 2015-12-28 2022-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022095715A (ja) * 2015-12-28 2022-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7105394B1 (ja) 2015-12-28 2022-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022113702A (ja) * 2015-12-28 2022-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021192432A (ja) * 2015-12-28 2021-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、および電子機器
JP7140937B1 (ja) 2015-12-28 2022-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7173717B1 (ja) 2015-12-28 2022-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022176211A (ja) * 2015-12-28 2022-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7200433B1 (ja) 2015-12-28 2023-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2023017908A (ja) * 2015-12-28 2023-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7228746B1 (ja) 2015-12-28 2023-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2023052000A (ja) * 2015-12-28 2023-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019128601A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
JP7370708B2 (ja) 2018-01-25 2023-10-30 三星ディスプレイ株式會社 表示装置及びその製造方法
US11824067B2 (en) 2018-01-25 2023-11-21 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5121103B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045544B2 (ja) 半導体装置
JP6549272B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5121103B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法及び電気器具
US9035314B2 (en) Method for manufacturing an electrooptical device
US6590227B2 (en) Active matrix display device
US6542205B2 (en) Display device
US20010053559A1 (en) Method of fabricating display device
JP4907003B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびそれを用いた電気器具
JP4896314B2 (ja) 表示装置
JP2000349298A (ja) 電気光学装置およびその作製方法
JP2001284342A (ja) 電気光学装置の作製方法
JP4080168B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4267394B2 (ja) 剥離方法、及び半導体装置の作製方法
JP4963158B2 (ja) 表示装置の作製方法、電気光学装置の作製方法
JP2001156054A (ja) 半導体素子の作製方法
JP2005148728A (ja) 集積回路
JP2002373858A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees