JP2001284342A - 電気光学装置の作製方法 - Google Patents

電気光学装置の作製方法

Info

Publication number
JP2001284342A
JP2001284342A JP2001013099A JP2001013099A JP2001284342A JP 2001284342 A JP2001284342 A JP 2001284342A JP 2001013099 A JP2001013099 A JP 2001013099A JP 2001013099 A JP2001013099 A JP 2001013099A JP 2001284342 A JP2001284342 A JP 2001284342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
flattening
wiring
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001013099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001284342A5 (ja
Inventor
Ritsukiko Nagao
里築子 長尾
Tomohito Murakami
智史 村上
Misako Nakazawa
美佐子 仲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001013099A priority Critical patent/JP2001284342A/ja
Publication of JP2001284342A publication Critical patent/JP2001284342A/ja
Publication of JP2001284342A5 publication Critical patent/JP2001284342A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線の信頼性を向上させ、液晶の配向制御を
容易にしあるいは反射型液晶表示装置の反射率を向上さ
せる。 【解決手段】 平坦化膜を積層させる場合、第一平坦化
膜の膜厚を第二平坦化膜の膜厚よりも薄く形成すること
によってより高い平坦化率が実現できる。このため段差
による表面の凹凸が低減され、上記課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)をスイッチング素子として用い
た電気光学装置の作製方法に関する。尚、電気光学装置
は電気的な信号と光学的な情報との変換を行う装置であ
る。電気光学装置として、液晶表示装置、EL表示装
置、FED(フィールドエミッションディスプレイ)、
イメージセンサおよびIC(集積回路)が含まれる。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型液晶表示装置
は、ガラス等の透明基板上に形成されたTFTにより1
画素ごとに液晶への電圧印加を制御するため、画像が鮮
明であり、OA機器やTV等に広く用いられている。ま
た、文字や図形をより鮮明に表示するため、1画素のサ
イズを小さくして、いわゆる精細度を高くすることが要
求されている。
【0003】この近年の微細化に伴い、配線間の絶縁層
としての層間絶縁膜は、高い絶縁性を有し、かつ製造プ
ロセスにおいて配線の形成時に段差や断線等の発生が少
なく生産性の優れた材料であることが要求されている。
【0004】こうした層間絶縁膜材料の形成方法として
は、CVDや蒸着といった真空系を必要とする成膜方法
とスピンコート法との両方が検討されているが、生産性
の面や段差被覆性(平坦性)の面からはスピンコート法
が有利である。スピンコート法では、各絶縁材料もしく
は前記絶縁材料の前駆体を溶媒に溶解させたワニスを基
板上に吐出しスピン回転させることによって均一に基板
上に塗布する。さらに塗布された基板をオーブンやホッ
トプレート等で焼成することによって絶縁膜を得てい
る。
【0005】このとき膜厚は、スピン回転数、回転時
間、ワニスの濃度および粘度によって制御される。また
このとき用いられる材料は、透明性、耐熱性、耐薬品性
および熱膨張係数等の物性を考慮した上で、ポリイミド
樹脂、アクリル樹脂、シロキサン構造を含む樹脂もしく
は無機SOG(Spin on Glass)材料等を
選択し用いることができる。低誘電性を重視すると有機
材料を用いることが多い。
【0006】また、平坦性を追求する場合、形成した絶
縁膜に対しCMP(化学的機械研磨)を用いて完全平坦
面を作ることも考えられるが、装置コストをはじめと
し、実際には均一性や選択性の問題等、ガラス基板上の
TFTには課題が多い。
【0007】図2に、従来のアクティブマトリクス基板
の断面を示す。ガラス基板100上に活性層(チャネル
領域101、ソース領域102およびドレイン領域10
3を含む)、ゲート配線105、ソース配線107、お
よびドレイン配線108等の段差が存在している。前記
段差を、第一平坦化膜109としてアクリル樹脂を代表
とする平坦化樹脂を用いることにより、平坦化する。最
後に、第一平坦化膜109上に画素電極111を形成
し、アクティブマトリクス基板が作製される。
【0008】次に、図3に示すように前記アクティブマ
トリクス基板を、液晶123を挟んで対向基板120を
貼り合わせ、液晶表示装置を作製する。しかしながら、
従来の平坦化膜の形成法では、平坦性は十分とは言えな
いため画素電極111の断線が危惧される。また画素電
極111表面には前記段差による凹凸が残っており、前
記凹凸部での液晶123の配向不良を引き起こしてい
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】配線の多層化に伴い、
配線の形成時に段差や断線等の発生が予想される。本発
明の第1の課題は、アクティブマトリクス型表示装置に
おいて、段差による配線の断線を防止することにある。
【0010】また図2に示した従来構造では、基板10
0上に金属配線105、107が集積形成されており、
平坦化膜109の平坦性が十分でない。このため図3の
ように画素電極111の表面凹凸によって液晶123に
配向不良が生じ、均一な画像を得ることができなかっ
た。あるいは、前記表面凹凸によって生じる配向不良
は、遮光パターンを設けることによって隠すことが可能
であるが、遮光パターンを設けることで開口率が犠牲に
なっていた。本発明の第2の課題は、アクティブマトリ
クス型表示装置において、開口率を低下させずに液晶の
配向制御を容易にし均一な画像表示を得ることにある。
【0011】アクティブマトリクス型液晶表示装置の中
でも特に反射型液晶表示装置においては、画素電極11
1の表面の反射率が入射光の利用効率に大きく影響する
ため、反射率が高いほど輝度の高い画像表示が可能にな
る。即ち、図2、3のように表面の凹凸が大きい場合、
入射光を散乱させてしまうため反射率を低下させてしま
っていた。本発明の第3の課題は、反射型液晶表示装置
において反射率を向上させることにある。
【0012】そして、上記第1の課題、第2の課題及び
第3の課題を全て解決することにより、配線の信頼性が
高く、高開口率でなおかつ均一な画像の表示装置を作製
することを課題とする。また、同時に、本発明を用いて
表示装置を作製することによって、その表示装置を用い
た電気器具の品質および信頼性をも向上することを課題
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るためには、平坦性の優れた絶縁膜を用いることが必要
である。特開平5−78453号公報及び特開平5−2
22195号公報等ではスピンコート法で形成される平
坦性の優れた材料が開示されている。確かに、平坦性を
向上させるために、スピンコートに用いる溶液を高濃度
化することは効果的であるが、材料自体の溶媒に対する
高溶解性および容易に均一な塗布ができる粘度が要求さ
れるため、高濃度化には限界がある。
【0014】また前記平坦化率の高い材料を2層以上積
層させることでより高い平坦化率を実現ができることは
明白である。即ち、平坦化膜を厚く形成すればするほど
平坦化率は高くなる。しかしながら、スルーホール形成
時における平坦化膜のエッチングプロセスは容易で生産
性が高くなければならないため、平坦化膜の膜厚を厚く
形成することにも限界がある。
【0015】そこで本発明者らは、平坦化膜の膜厚を厚
くすることなく平坦化率の高い平坦化膜を積層する方法
について研究を進めた結果、平坦化率の向上について有
効な結果が得られた。その根拠となる実験結果を図5、
6に示す。
【0016】まず実験サンプルは図4のように、ガラス
基板400上に厚さ(初期段差H0)0.16〜0.7
5μmで幅(Lと表記)5〜100μmの線状突起パタ
ーンの配線401を一定間隔(Pと表記)10〜400
μmで形成した。線状突起パターンは評価しやすいよう
に5本ずつの組でPとLの多数の組み合わせを同一基板
内に配置した。
【0017】次に前記配線401上に第一平坦化膜40
2をスピンコート法により形成した。続いて同様に、前
記第一平坦化膜402上に第二平坦化膜403を形成し
た。平坦性の評価手段として、平坦化率を用いた。この
平坦化率は、平坦化膜形成前の初期段差H0と前記平坦
化膜形成後の段差hを次の式(1)にあてはめることに
より求めた。平坦化率は、1に近づくほどより平坦性が
高い。
【0018】
【数1】
【0019】また段差の計測には、触針式表面形状検査
装置DEKTAK3ST(日本真空技術株式会社製)を
使用し、スキャン速度は10μm/secとした。な
お、本実験で用いられた平坦化膜はアクリル樹脂(SS
6699/0699、JSR製)である。前記平坦化膜
の膜厚は、初期段差H0=0のときの基板上に形成され
る平坦化膜の膜厚とする。
【0020】まず、前記膜厚T1と平坦化率との関係を
図5に示す。平坦化膜の膜厚T1が増加するとともに平
坦化率も増加している。前記膜厚T1の増加に伴う前記
平坦化率の増加傾向は、PもしくはL(図示しない)の
値にはよらない。ここで膜厚T 1を積層する場合を考え
る。平坦化率(R)は段差によらず一定であるので、膜
厚T1を積層した後の平坦化率について次式(2)が成
り立つ。
【0021】
【数2】
【0022】nは、積層回数とする。例えばT1=0.
5μmでの平坦化率(L/P=25/45μm)は0.
5であり、式(2)によると、2層での平坦化率は0.
75、3層での平坦化率は0.875となることが予想
される。しかしながら、T1=1.0μm、T1=1.5
μmでの平坦化率はそれぞれ0.67、0.76であ
り、同じ膜厚を形成する場合、単層で形成するより積層
した方が明らかに平坦化率が高いことがわかる。即ち、
平坦化膜を1度で形成するよりも、複数回に分けて形成
する方が平坦化率は向上する。
【0023】次に、平坦化率の向上および生産性を考慮
し現実的に2回の平坦化膜形成を行う場合を考える。2
回の平坦化膜形成について、図4に示す第一平坦化膜4
02の膜厚および第二平坦化膜403の膜厚をそれぞれ
1、T2とする。ここでT1+T2=1.5μmとしたと
きのT2/T1と平坦化率との関係を図6に示す。この結
果から、T2/T1が大きい方が、平坦化率が向上する傾
向があることがわかった。即ちT1+T2が一定である場
合、第一平坦化膜402の膜厚T1を第二平坦化膜40
3の膜厚T2よりも薄く形成することにより、より高い
平坦化率を実現できる。
【0024】これは、ある範囲のT1では、第一平坦化
膜402によって段差はなだらかな形状とり、通常矩形
の段差形状の場合よりも第二平坦化膜403の平坦化率
が向上するため、平坦化率に差が生じると考えられる。
【0025】ただし、1層のみでは平坦化率は低いこと
からもわかるように、限りなくT1を薄くT2を厚くす
る、即ちT2/T1を限りなく大きくしていくと再び平坦
化率は低下することが予想される。
【0026】しかしながら、膜厚については限りなく薄
くしたり厚くしたりすることは容易ではない。現実的に
は、平坦化膜は塗布むらの発生しない均一性のよい膜厚
でなければならないことを考慮すると、スピン塗布によ
って得られる膜厚には下限があり、0.1μm程度であ
る。さらに、形成後にウェットまたはドライエッチング
によりスルーホールを無理なく形成できる膜厚の上限と
しても3.0μm程度である。
【0027】図6における前記傾向は、T1が塗布むら
の発生しない均一性のよい膜厚である範囲内では成り立
つものである。即ち、T1+T2が一定である場合、T1
+T2は0.2μm以上3.0μm以下であり、T1
0.1μm以上1.5μm未満、T2は0.1μm以上
2.9μm以下の範囲で形成される。
【0028】前記傾向を利用したアクティブマトリクス
基板の平坦化断面を図1に示す。まず、図2の従来例と
同様にTFTを形成する。次に、第一平坦化膜109を
0.5μmの厚さで形成する。次に前記第一平坦化膜1
09上に1.0μmの厚さで第二平坦化膜110を形成
する。
【0029】このとき第一平坦化膜もしくは第二平坦化
膜としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサ
ン構造を含む樹脂もしくは無機SOG材料を用いること
ができる。ここで無機SOG材料とは、無機材料からな
り、かつスピンコート可能な材料であって、具体的には
PSG(Phosphosilicate Glas
s)、BSG(Borosilicate Glas
s)、BPSG(Borophosphosilica
te Glass)が挙げられる。
【0030】こうして1.5μmの厚さの平坦化膜をT
1に0.5μm、T2に1.0μmというように、T2
1が大きくなるように膜厚を配分して分割形成するこ
とにより、さらに高い平坦化率を実現できる。
【0031】このようにして得られた平坦面では、配線
の断線および凹凸による液晶の配向不良は生じにくく、
遮光パターンによる開口率の低下させることもない。ま
た、反射型液晶表示装置においては、表面凹凸が小さく
なるため反射率は向上する。本発明を用いることで、飛
躍的に平坦化率が向上し上記第1の要件〜第3の要件が
全て満たされることを見いだした。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明による、平坦化膜の構造を
実施した液晶表示装置の作製プロセスについて図を用い
て説明していく。
【0033】
【実施例】[実施例1]本発明の実施例について図7〜
図9を用いて説明する。ここでは、アクティブマトリク
ス基板の作製方法、特に画素部を作製する方法について
説明する。画素部は、画素に設けられたTFTである画
素TFT領域と、TFT領域を含まない表示領域とから
なる。
【0034】図7(A)において、基板700には、ガ
ラス基板や石英基板を使用することができる。その他に
もシリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面
に絶縁膜を形成したものを基板としても良い。耐熱性が
許せばプラスチック基板を用いることも可能である。
【0035】そして、基板700のTFTが形成される
表面には、珪素(シリコン)を含む絶縁膜からなる下地
膜701を形成する。本実施例では、下地膜701とし
て、200nm厚の窒化酸化シリコン膜を形成した。
【0036】次に、連続して下地膜701の上に20〜
100nmの厚さの、非晶質半導体膜(本実施例では非
晶質シリコン膜(アモルファスシリコン膜))702を
公知の成膜法で形成する。なお、非晶質半導体膜として
は、非晶質シリコン膜以外にも、非晶質シリコンゲルマ
ニウム膜などの非晶質の化合物半導体膜を用いることも
できる。
【0037】そして、特開平7−130652号公報
(USP5,643,826号に対応)に記載された技
術に従って結晶構造を含む半導体膜(本実施例では結晶
質シリコン膜)703を形成する。同公報記載の技術
は、非晶質シリコン膜の結晶化に際して、結晶化を助長
する触媒元素(ニッケル、コバルト、ゲルマニウム、
錫、鉛、パラジウム、鉄、銅から選ばれた一種または複
数の元素、代表的にはニッケル)を用いる結晶化手段で
ある。
【0038】具体的には、非晶質シリコン膜表面に触媒
元素を保持させた状態で加熱処理を行い、非晶質シリコ
ン膜を結晶質シリコン膜に変化させるものである。本実
施例では同公報の実施例1に記載された技術を用いる
が、実施例2に記載された技術を用いてもよい。なお、
結晶質シリコン膜にはいわゆる単結晶シリコン膜も多結
晶シリコン膜も含まれるが、本実施例で形成される結晶
質シリコン膜は結晶粒界を有するシリコン膜である。
【0039】非晶質シリコン膜は含有水素量にもよる
が、好ましくは400〜550℃で数時間加熱して脱水
素処理を行い、含有水素量を5atom%以下として結晶化
の工程を行うことが望ましい。また、非晶質シリコン膜
をスパッタ法や蒸着法などの他の作製法で形成しても良
いが、膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物元素を十
分に低減させておくことが望ましい。
【0040】次に、非晶質シリコン膜702に対して公
知の技術を使って結晶質シリコン膜(ポリシリコン膜又
は多結晶シリコン膜)703を形成する(図7
(B))。本実施例では、非晶質シリコン膜702に対
してレーザーから発する光(レーザー光)を照射して結
晶質シリコン膜703を形成した。レーザーとしては、
パルス発振型または連続発振型のエキシマレーザーを用
いれば良いが、連続発振型のアルゴンレーザーでも良
い。またはNd:YAGレーザーもしくはNd:YVO
4レーザーの第2高調波、第3高調波または第4高調波
を用いても良い。さらに、レーザー光のビーム形状は線
状(長方形状も含む)であっても矩形状であっても構わ
ない。
【0041】また、レーザー光の代わりにランプから発
する光(ランプ光)を照射(以下、ランプアニールとい
う)しても良い。ランプ光としては、ハロゲンランプ、
赤外ランプ等から発するランプ光を用いることができ
る。
【0042】なお、このようにレーザー光またはランプ
光により熱処理(アニール)を施す工程を光アニール工
程という。光アニール工程は短時間で高温熱処理が行え
るため、ガラス基板等の耐熱性の低い基板を用いる場合
にも効果的な熱処理工程を高いスループットで行うこと
ができる。勿論、目的はアニールであるので電熱炉を用
いたファーネスアニール(熱アニールともいう)で代用
することもできる。
【0043】本実施例では、パルス発振型エキシマレー
ザー光を線状に加工してレーザーアニール工程を行う。
レーザーアニール条件は、励起ガスとしてXeClガス
を用い、処理温度を室温、パルス発振周波数を30Hz
とし、レーザーエネルギー密度を250〜500mJ/cm2
(代表的には350〜400mJ/cm2)とする。
【0044】上記条件で行われるレーザーアニール工程
は、熱結晶化後に残存した非晶質領域を完全に結晶化す
ると共に、既に結晶化された結晶質領域の欠陥等を低減
する効果を有する。そのため、本工程は光アニールによ
り半導体膜の結晶性を改善する工程、または半導体膜の
結晶化を助長する工程と呼ぶこともできる。このような
効果はランプアニールの条件を最適化することによって
も得ることが可能である。
【0045】次に、結晶質シリコン膜703上に後の不
純物添加時のために保護膜704を形成する。保護膜7
04は100〜200nm(好ましくは130〜170
nm)の厚さの窒化酸化シリコン膜または酸化シリコン
膜を用いる。この保護膜704は不純物添加時に結晶質
シリコン膜703が直接プラズマに曝されないようにす
るためと、微妙な濃度制御を可能にするための意味があ
る。
【0046】続いて、保護膜704を介してp型を付与
する不純物元素(以下、p型不純物元素という)を添加
する。p型不純物元素としては、代表的には周期表の1
3族に属する元素、典型的にはボロンまたはガリウムを
用いることができる。この工程(チャネルドープ工程と
いう)はTFTのしきい値電圧を制御するための工程で
ある。なお、ここではジボラン(B26)を質量分離し
ないでプラズマ励起したイオンドープ法でボロンを添加
した。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーショ
ン法を用いても良い。
【0047】この工程により1×1015〜1×1018at
oms/cm3(代表的には5×1016〜5×1017atoms/c
m3)の濃度でp型不純物元素(本実施例ではボロン)を
含む不純物領域705を形成する。なお、本明細書中で
は少なくとも上記濃度範囲でp型不純物元素を含む不純
物領域をp型不純物領域(b)と定義する。(図7
(C))
【0048】次に、保護膜704を除去した後、結晶質
シリコン膜の不要な部分を除去して、島状の半導体膜
(以下、活性層という)705を形成する。(図7
(D))
【0049】次に、活性層705を覆ってゲート絶縁膜
706を形成した。ゲート絶縁膜706は、10〜20
0nm、好ましくは50〜150nmの厚さに形成すれ
ば良い。本実施例では、プラズマCVD法でN2OとS
iH4を原料とした窒化酸化シリコン膜を115nmの
厚さに形成する。(図7(E))
【0050】次に、ゲート配線707として、図示しな
いが厚さ50nmの窒化タングステン(WN)と厚さ3
50nmのタンタル(Ta)との2層の積層膜を形成す
る(図7(F))。ゲート配線は単層の導電膜で形成し
てもよいが、必要に応じて2層、3層といった積層膜と
することが好ましい。
【0051】また、本実施例では図7(F)に示すよう
に、ダブルゲートとしている。ゲートのリーク対策とし
てマルチゲート方式を採用することは有効である。な
お、ゲート配線としては、タンタル(Ta)、チタン
(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
クロム(Cr)、シリコン(Si)から選ばれた元素、
または前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo
−W合金、Mo−Ta合金)を用いることができる。
【0052】次に、ゲート配線707をマスクとして自
己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加
する。こうして形成された不純物領域708には前述の
チャネルドープ工程で添加されたボロン濃度よりも5〜
10倍高い濃度(代表的には1×1016〜5×1018at
oms/cm3、典型的には3×1017〜3×1018atoms/c
m3)でリンが添加されるように調節する。なお、本明細
書中では上記濃度範囲でn型不純物元素を含む不純物領
域をn型不純物領域(c)と定義する。(図7(G))
【0053】なお、前述のp型不純物領域(b)705
には既にチャネルドープ工程で1×1015〜1×1018
atoms/cm3の濃度のボロンが添加されているが、この工
程ではp型不純物領域(b)705に含まれるボロンの
5〜10倍の濃度でリンが添加されるので、この場合も
ボロンはp型不純物領域(b)の機能には影響を与えな
いと考えて良い。
【0054】次に、ゲート配線707をマスクとして自
己整合的にゲート絶縁膜706をエッチングする。エッ
チングはドライエッチング法を用い、エッチングガスと
してはCHF3ガスを用いる。但し、エッチングガスは
これに限定する必要はない。こうしてゲート配線下にゲ
ート絶縁膜709が形成される。(図8(A))
【0055】このように活性層を露呈させることによっ
て、次に不純物元素の添加工程を行う際に加速電圧を低
くすることができる。そのため、必要なドーズ量が少な
くて済むのでスループットが向上する。勿論、ゲート絶
縁膜をエッチングしないで残し、スルードーピングによ
って不純物領域を形成しても良い。
【0056】次に、ゲート配線を覆う形でレジストマス
ク710を形成し、n型不純物元素(本実施例ではリ
ン)を添加して高濃度にリンを含む不純物領域711を
形成する。ここでも、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法
でも良い)で行い、この領域のリンの濃度は1×1020
〜1×1021atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×
1020atoms/cm3)とする。(図8(B))
【0057】なお、本明細書中では上記濃度範囲でn型
不純物元素を含む不純物領域をn型不純物領域(a)と
定義する。また、不純物領域711が形成された領域に
は既に前工程で添加されたリンまたはボロンが含まれる
が、十分に高い濃度でリンが添加されることになるの
で、前工程で添加されたリンまたはボロンの影響は考え
なくて良い。従って、本明細書中では不純物領域711
はn型不純物領域(a)と言い換えても構わない。
【0058】次に、レジストマスク710を除去した
後、第1層間絶縁膜713を形成する。第1層間絶縁膜
713としては、シリコンを含む絶縁膜、具体的には窒
化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜ま
たはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。ま
た、膜厚は600nm〜1.5μmとすれば良い。本実
施例では、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3
を原料ガスとし、1μm厚の窒化酸化シリコン膜(但し
窒素濃度が25〜50atomic%)を用いる。
【0059】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型不純物元素を活性化するために熱処理工程を
行う。この工程はファーネスアニール法、レーザーアニ
ール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA
法)で行うことができる。ここではファーネスアニール
法で活性化工程を行う。加熱処理は、窒素雰囲気中にお
いて300〜650℃、好ましくは400〜550℃、
ここでは550℃、4時間の熱処理を行う(図8
(C))。
【0060】この時、本実施例において非晶質シリコン
膜の結晶化に用いた触媒元素(本実施例ではニッケル)
が、矢印で示す方向に移動して、前述の図8(B)の工
程で形成された高濃度にリンを含む領域711に捕獲
(ゲッタリング)される。これはリンによる金属元素の
ゲッタリング効果に起因する現象であり、この結果、後
のチャネル形成領域712は前記触媒元素の濃度が1×
1017atoms/cm3以下(好ましくは1×1016atoms/cm3
以下)となる。
【0061】また逆に触媒元素のゲッタリングサイトと
なった領域(図8(B)の工程で形成された不純物領域
711)は高濃度に触媒元素が偏析して5×1018atom
s/cm 3以上(代表的には1×1019〜5×1020atoms/c
m3)の濃度で存在するようになる。
【0062】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、活性層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に
励起された水素により半導体層のダングリングボンドを
終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズ
マ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を
行っても良い。
【0063】その後、TFTのソース領域及びドレイン
領域に達するスルーホール714、715を形成し(図
8(D))、ソース配線716とドレイン配線717を
形成する(図8(E))。また、図示していないが、本
実施例ではこの配線を、Ti膜を100nm、Tiを含
むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nmをスパ
ッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とする。
【0064】次に、パッシベーション膜718として、
窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリ
コン膜で50〜500nm(代表的には200〜300
nm)の厚さで形成する。この時、本実施例では膜の形
成に先立ってH2、NH3等水素を含むガスを用いてプラ
ズマ処理を行い、成膜後に熱処理を行う。この前処理に
より励起された水素が第1層間絶縁膜中に供給される。
この状態で熱処理を行うことで、パッシベーション膜7
18の膜質を改善するとともに、第1層間絶縁膜中に添
加された水素が下方側に拡散するため、効果的に活性層
を水素化することができる。(図9(A))
【0065】また、パッシベーション膜718を形成し
た後に、さらに水素化工程を行っても良い。例えば、3
〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃
で1〜12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズ
マ水素化法を用いても同様の効果が得られる。なお、こ
こで後に画素電極とドレイン配線717を接続するため
のスルーホール721を形成する位置において、パッシ
ベーション膜718に開口部を形成しておいても良い。
【0066】次に、パッシベーション膜718上に第2
層間絶縁膜として第一平坦化膜719をスピンコート法
により塗布し、オーブンにて250℃1hrの焼成を行
い、0.5μmの厚さに形成する。第一平坦化膜719
としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン
構造を含む樹脂、もしくは無機SOG材料を用いること
ができる。本実施例では、アクリル樹脂を用いる。アク
リル樹脂は、低誘電率であり、平坦性に優れ、透明性が
高くかつ安価であることから、液晶表示装置によく用い
られている。
【0067】さらに、第一平坦化膜719上に第二平坦
化膜720として、前記アクリル樹脂をスピンコート法
により塗布し、オーブンにて250℃1hrの焼成を行
い、1.0μmの厚さに形成する。第一平坦化膜719
が0.5μmおよび第二平坦化膜720が1.0μm形
成され、第2層間絶縁膜としては1.5μmの膜厚とな
る。上記膜厚で2層の平坦化膜を形成することにより、
単層で形成するよりも高い平坦性が実現する。
【0068】次に、第二平坦化膜720、第一平坦化膜
719及びパッシベーション膜718にドレイン配線7
17に達するスルーホール721を形成する。スルーホ
ール721の形成は、レジストパターンを形成しドライ
エッチングによって形成すればよく、また感光性の平坦
化膜を用いてスルーホール721を形成することも可能
である。
【0069】さらに画素電極722を形成する。画素電
極722は、透過型液晶表示装置とする場合には透明導
電膜を用い、反射型の液晶表示装置とする場合には金属
膜を用いれば良い。ここでは透過型の液晶表示装置とす
るために、酸化インジウムと酸化スズとの化合物からな
る酸化物導電膜(ITO膜)を110nmの厚さにスパ
ッタ法で形成する。
【0070】こうして画素部には、nチャネル型TFT
でなる画素TFT領域727および表示領域728が形
成され、配線による段差が低減された平坦な画素電極表
面を得られる。
【0071】[実施例2]本実施例では、実施例1とは
異なる構造で画素TFTを作製する場合について、説明
する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでそ
の他は同様であるので、同じ工程については同一の符号
を用いることにする。
【0072】ます実施例1の工程に従って、パッシベー
ション膜718までを形成する。そして、第一平坦化膜
719を0.3μmの厚さに形成する(図9(A))。
さらに、第一平坦化膜719上に第二平坦化膜720を
1.2μmの厚さに形成する。第一平坦化膜719およ
び第二平坦化膜720としては、ポリイミド樹脂、アク
リル樹脂、シロキサン構造を含む樹脂、もしくは無機S
OG材料を用いることができる。本実施例では、アクリ
ル樹脂を用いる。
【0073】第一平坦化膜719が0.3μmおよび第
二平坦化膜720が1.2μm形成され、第2層間絶縁
膜としては1.5μmの膜厚となる。上記膜厚で2層の
平坦化膜を形成することにより、実施例1で形成される
よりもさらに高い平坦性が実現すると推測される。
【0074】この後は、実施例1の工程に従って図9
(B)以降の工程に従えばよい。こうして画素部には、
nチャネル型TFTでなる画素TFT領域727および
表示領域728が形成され、配線による段差がさらに低
減された平坦な画素電極表面を得られる。
【0075】[実施例3]本実例では、実施例1もしく
は実施例2で作製したアクティブマトリクス基板から、
アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を
説明する。図10に示すように、図9(C)の状態の基
板に対し、配向膜1001を形成する。本実施例では配
向膜としてポリイミド膜を用いた。また、対向基板10
02には、対向電極1003と、配向膜1004とを形
成する。なお、対向基板には必要に応じてカラーフィル
ターや遮蔽膜を形成しても良い。
【0076】次に、配向膜を形成した後、ラビング処理
を施して液晶分子がある一定のプレチルト角を持って配
向するようにする。そして、画素部と、駆動回路が形成
されたアクティブマトリクス基板と対向基板とを、公知
のセル組み工程によってシール材やスペーサ(共に図示
せず)などを介して貼りあわせる。その後、両基板の間
に液晶1005を注入し、封止剤(図示せず)によって
完全に封止する。液晶には公知の液晶材料を用いれば良
い。このようにして図10に示すアクティブマトリクス
型液晶表示装置が完成する。
【0077】次に、このアクティブマトリクス型液晶表
示装置の構成を、図11の斜視図を用いて説明する。
尚、図11は、図7〜図9の断面構造図と対応付けるた
め、共通の符号を用いている。アクティブマトリクス基
板は、ガラス基板700上に形成された、画素部100
6と、ゲート信号駆動回路1007と、画像(ソース)
信号駆動回路1008で構成される。画素TFT領域7
27はnチャネル型TFTであり、周辺に設けられる駆
動回路はCMOS回路を基本として構成されている。ゲ
ート信号駆動回路1007と、画像信号駆動回路100
8はそれぞれゲート配線707とソース配線716で画
素部1006に接続されている。また、FPC1009
が接続された外部入出力端子1010から駆動回路の入
出力端子までの接続配線1011、1012が設けられ
ている。
【0078】[実施例4]本実施例では、本発明を用い
てEL(Electro Luminescence;エレクトロルミネセン
ス)表示装置を作製した例について説明する。ELと
は、電場を加えることで発生するルミネッセンスが得ら
れる有機化合物を含む層(EL素子)を光源とする発光
装置である。有機化合物におけるELには、一重項励起
状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起
状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)がある。な
お、図12は本発明のEL表示装置の上面図であり、図
13はその断面図である。
【0079】図12、13において、4001は基板、
4002は画素部、4003はソース側駆動回路、40
04はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は
配線4005を経てFPC(フレキシブルプリントサー
キット)4006に至り、外部機器へと接続される。
【0080】このとき、画素部4002、ソース側駆動
回路4003及びゲート側駆動回路4004を囲むよう
にして第1シール材4101、カバー材4102、充填
材4103及び第2シール材4104が設けられてい
る。
【0081】また、図13は、図12をA−A’で切断
した断面図に相当し、基板4001の上にソース側駆動
回路4003に含まれる駆動TFT(但し、ここではn
チャネル型TFTとpチャネル型TFTを図示してい
る。)4201及び画素部4002に含まれる画素TF
T(但し、ここではEL素子への電流を制御するTFT
を図示している。)4202が形成されている。
【0082】本実施例では、本発明の平坦化構造を用い
て画素TFT4202が作製される。すなわち、画素T
FT4202には図9(C)の画素部と同じ構造のTF
Tが用いられる。
【0083】駆動TFT4201及び画素TFT420
2の上には本発明による樹脂材料でなる層間絶縁膜(平
坦化膜)4301が形成され、その上に画素TFT42
02のドレインと電気的に接続する画素電極(陽極)4
302が形成される。画素電極4302としては仕事関
数の大きい透明導電膜が用いられる。透明導電膜として
は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物または酸化イ
ンジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができる。
【0084】そして、画素電極4302の上には絶縁膜
4303が形成され、絶縁膜4303は画素電極430
2の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4302の上にはEL層4304が形成さ
れる。EL層4304は公知の有機EL材料または無機
EL材料を用いることができる。また、有機EL材料に
は低分子系(モノマー系)材料と高分子系(ポリマー
系)材料があるがどちらを用いても良い。
【0085】EL層4304の形成方法は公知の技術を
用いれば良い。また、EL層の構造は正孔注入層、正孔
輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層を自由に
組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。
【0086】EL層4304の上には遮光性を有する導
電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主成分
とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層膜)か
らなる陰極4305が形成される。また、陰極4305
とEL層4304の界面に存在する水分や酸素は極力排
除しておくことが望ましい。従って、真空中で両者を連
続成膜するか、EL層4304を窒素または希ガス雰囲
気で形成し、酸素や水分に触れさせないまま陰極430
5を形成するといった工夫が必要である。本実施例では
マルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜
装置を用いることで上述のような成膜を可能とする。
【0087】そして陰極4305は4306で示される
領域において配線4005に電気的に接続される。配線
4005は陰極4305に所定の電圧を与えるための配
線であり、導電性材料4307を介してFPC4006
に電気的に接続される。
【0088】以上のようにして、画素電極(陽極)43
02、EL層4304及び陰極4305からなるEL素
子が形成される。このEL素子は、第1シール材410
1及び第1シール材4101によって基板4001に貼
り合わされたカバー材4102で囲まれ、充填材410
3により封入されている。
【0089】カバー材4102としては、ガラス板、金
属板(代表的にはステンレス板)、セラミックス板、F
RP(Fiberglass―Reinforced
Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライ
ド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィル
ムまたはアクリルフィルムを用いることができる。ま
た、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフ
ィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0090】但し、EL素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0091】また、充填材4103としては紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポ
リビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。この充填材4103の内部に吸湿性物
質(好ましくは酸化バリウム)を設けておくとEL素子
の劣化を抑制できる。
【0092】また、充填材4103の中にスペーサを含
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陽極4305上に樹脂
膜を設けることも有効である。
【0093】また、配線4005は導電性材料4307
を介してFPC4006に電気的に接続される。配線4
005は画素部4002、ソース側駆動回路4003及
びゲート側駆動回路4004に送られる信号をFPC4
006に伝え、FPC4006により外部機器と電気的
に接続される。
【0094】また、本実施例では第1シール材4101
の露呈部及びFPC4006の一部を覆うように第2シ
ール材4104を設け、EL素子を徹底的に外気から遮
断する構造となっている。こうして図13の断面構造を
有するEL表示装置となる。なお、本実施例のEL表示
装置は実施例1もしくは実施例2の構成と組み合わせて
作製しても構わない。
【0095】[実施例5]本発明は、段差を平坦化する
プロセス(工程)に対して実施することが可能である。
実施例3のような液晶表示装置もしくは実施例4のEL
表示装置を作製する場合だけでなく、そのような工程を
含む電気光学装置の作製技術に対して実施することが可
能である。ここで電気光学装置は、表示装置、イメージ
センサもしくはIC(集積回路)を含む。
【0096】表示装置として具体的には液晶表示装置を
はじめとして、EL表示装置、EC(エレクトロクロミ
クス)表示装置、FED(フィールドエミッションディ
スプレイ)が挙げられる。
【0097】イメージセンサとして具体的には、CCD
(charge coupleddevice)イメー
ジセンサ、MOSイメージセンサ、CPD(charg
epriming device)イメージセンサなど
が挙げられる。さらにSRAM(スタティックRA
M)、DRAM(ダイナミックRAM)、不揮発性MO
Sメモリ等のICを作製する際にも本発明は実施でき
る。
【0098】[実施例6]本発明を用いて作製した表示
装置は電気器具の表示部として用いることができる。そ
のような電気器具としては、ビデオカメラ、デジタルカ
メラ、プロジェクター、プロジェクションTV、ゴーグ
ル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナ
ビゲーションシステム、音響再生装置、ノート型パーソ
ナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイ
ルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子
書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置などが挙げら
れる。それら電気器具の具体例を図14に示す。
【0099】図14(A)は携帯電話であり、本体20
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
部2004、操作スイッチ2005、アンテナ2006
で構成される。本発明の電子装置は表示部2004に用
いることができる。
【0100】図14(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6で構成される。本発明の電子装置は表示部2102に
用いることができる。
【0101】図14(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205で構成される。本発明の電子装置は表示部
2205に用いることができる。
【0102】図14(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3で構成される。本発明の電子装置は表示部2302に
用いることができる。
【0103】図14(E)はリアプロジェクター(プロ
ジェクションTV)であり、本体2401、光源240
2、表示装置2403、偏光ビームスプリッタ240
4、リフレクター2405、2406、スクリーン24
07で構成される。本発明は表示装置2403に用いる
ことができる。
【0104】図14(F)はフロントプロジェクターで
あり、本体2501、光源2502、表示装置250
3、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は表示装置2503に用いることができる。
【0105】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電気器具に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施例1〜5のどのよ
うな組み合わせからなる構成を用いても実現することが
できる。
【0106】
【発明の効果】本発明を用いてアクティブマトリクス基
板を作製すると、従来の層間絶縁膜の膜厚を厚くするこ
となく配線の段差をより平坦化することができる。この
ため、平坦化膜の上に形成された配線の断線を防止で
き、配線の信頼性を向上させることができる。また液晶
の配向不良の発生を低減できるため、表示品位を向上で
きるとともに遮光パターンによって開口率を犠牲にする
必要もなくなる。
【0107】さらに、本発明を用いた表示装置を作製す
ることによって、前記表示装置を表示部として用いた電
気器具の品質および信頼性をも向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における平坦化構造のTFT断面図。
【図2】 従来の平坦化構造のTFT断面図。
【図3】 従来の平坦化構造を用いた液晶表示装置の断
面図。
【図4】 実験サンプルの断面構造を示す図。
【図5】 膜厚T1と平坦化率の関係示すグラフ。
【図6】 T2/T1と平坦化率の関係を示すグラフ。
【図7】 実施例1の画素部の作製工程を示す図。
【図8】 実施例1の画素部の作製工程を示す図。
【図9】 実施例1の画素部の作製工程を示す図。
【図10】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の断
面図。
【図11】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の斜
視図。
【図12】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構
成を示す上面図。
【図13】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構
成を示す断面図。
【図14】 電気器具の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 619A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線の上方に形成される第一平坦化膜の
    膜厚は前記第一平坦化膜上に形成される第二平坦化膜の
    膜厚よりも薄く形成されることを特徴とする電気光学装
    置の作製方法。
  2. 【請求項2】 配線の上方に形成される第一平坦化膜の
    膜厚は前記第一平坦化膜上に形成される第二平坦化膜の
    膜厚よりも薄く形成されることを特徴とする電気光学装
    置の作製方法であって、前記第一平坦化膜の膜厚は0.
    1μm以上1.5μm未満であることを特徴とする電気
    光学装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 配線の上方に形成される第一平坦化膜の
    膜厚は前記第一平坦化膜上に形成される第二平坦化膜の
    膜厚よりも薄く形成されることを特徴とする電気光学装
    置の作製方法であって、前記第二平坦化膜の膜厚は0.
    1μm以上2.9μm以下であることを特徴とする電気
    光学装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 配線の上方に形成される第一平坦化膜の
    膜厚は前記第一平坦化膜上に形成される第二平坦化膜の
    膜厚よりも薄く形成されることを特徴とする電気光学装
    置の作製方法であって、前記第一平坦化膜の膜厚と前記
    第二平坦化膜の膜厚の和は0.2μm以上3.0μm以
    下であることを特徴とする電気光学装置の作製方法。
  5. 【請求項5】 配線の上方に形成される第一平坦化膜の
    膜厚は前記第一平坦化膜上に形成される第二平坦化膜の
    膜厚よりも薄く形成されることを特徴とする電気光学装
    置の作製方法であって、前記第一平坦化膜および前記第
    二平坦化膜はスピンコート法により形成される絶縁膜で
    あることを特徴とする電気光学装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 配線の上方に形成される第一平坦化膜の
    膜厚は前記第一平坦化膜上に形成される第二平坦化膜の
    膜厚よりも薄く形成されることを特徴とする電気光学装
    置の作製方法であって、前記第一平坦化膜および前記第
    二平坦化膜は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、シロキ
    サン構造を含む樹脂もしくは無機SOG材料のいずれか
    からなることを特徴とする電気光学装置の作製方法。
JP2001013099A 2000-01-25 2001-01-22 電気光学装置の作製方法 Withdrawn JP2001284342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013099A JP2001284342A (ja) 2000-01-25 2001-01-22 電気光学装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016309 2000-01-25
JP2000-16309 2000-01-25
JP2001013099A JP2001284342A (ja) 2000-01-25 2001-01-22 電気光学装置の作製方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315626A Division JP2005148728A (ja) 2000-01-25 2004-10-29 集積回路
JP2004315625A Division JP4963158B2 (ja) 2000-01-25 2004-10-29 表示装置の作製方法、電気光学装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284342A true JP2001284342A (ja) 2001-10-12
JP2001284342A5 JP2001284342A5 (ja) 2005-07-07

Family

ID=26584138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013099A Withdrawn JP2001284342A (ja) 2000-01-25 2001-01-22 電気光学装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284342A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214683A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 可撓性基板上に保護キャップを具備する薄膜半導体素子、これを利用する電子装置及びその製造方法
JP2005223034A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 配線構造及びパネル型表示装置
US7160768B2 (en) 2003-07-10 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing electronic device and method of manufacturing semiconductor device
JP2007242895A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
US7282736B2 (en) 2002-12-10 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting structure including an exposed electrode overlapping a wiring or conductive layer
US7436032B2 (en) 2003-12-19 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit comprising read only memory, semiconductor device comprising the semiconductor integrated circuit, and manufacturing method of the semiconductor integrated circuit
JP2009003434A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7566640B2 (en) 2003-12-15 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit device, noncontact thin film integrated circuit device and method for manufacturing the same, and idtag and coin including the noncontact thin film integrated circuit device
US7566010B2 (en) 2003-12-26 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US7632721B2 (en) 2004-02-06 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
JP2014063808A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換装置および医療機器
US8830436B2 (en) 2010-12-24 2014-09-09 Japan Display West Inc. Pixel structure, display device, and electronic apparatus
US9224759B2 (en) 2010-12-20 2015-12-29 Japan Display Inc. Pixel array substrate structure, method of manufacturing pixel array substrate structure, display device, and electronic apparatus
JP2018503118A (ja) * 2014-12-19 2018-02-01 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶表示パネルの製造方法
CN111146215A (zh) * 2020-02-21 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
CN111725281A (zh) * 2020-06-12 2020-09-29 维沃移动通信有限公司 显示模组及电子设备
JP2021005113A (ja) * 2005-12-05 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491562B2 (en) 2002-12-10 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US7282736B2 (en) 2002-12-10 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting structure including an exposed electrode overlapping a wiring or conductive layer
JP2004214683A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 可撓性基板上に保護キャップを具備する薄膜半導体素子、これを利用する電子装置及びその製造方法
US7160768B2 (en) 2003-07-10 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing electronic device and method of manufacturing semiconductor device
US8202238B2 (en) 2003-12-15 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit device, noncontact thin film integrated circuit device and method for manufacturing the same, and idtag and coin including the noncontact thin film integrated circuit device
US7566640B2 (en) 2003-12-15 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit device, noncontact thin film integrated circuit device and method for manufacturing the same, and idtag and coin including the noncontact thin film integrated circuit device
US7436032B2 (en) 2003-12-19 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit comprising read only memory, semiconductor device comprising the semiconductor integrated circuit, and manufacturing method of the semiconductor integrated circuit
US7842561B2 (en) 2003-12-19 2010-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit, semiconductor device, and manufacturing method of the semiconductor integrated circuit
US7566010B2 (en) 2003-12-26 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US7857229B2 (en) 2003-12-26 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US8083153B2 (en) 2003-12-26 2011-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US8662402B2 (en) 2003-12-26 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
JP2005223034A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 配線構造及びパネル型表示装置
US8685835B2 (en) 2004-02-06 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
US7632721B2 (en) 2004-02-06 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
US7968386B2 (en) 2004-02-06 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
US11592719B2 (en) 2005-12-05 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2021005113A (ja) * 2005-12-05 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US11899329B2 (en) 2005-12-05 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP7008114B2 (ja) 2005-12-05 2022-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US11126053B2 (en) 2005-12-05 2021-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11048135B2 (en) 2005-12-05 2021-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2007242895A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
US8471272B2 (en) 2007-05-18 2013-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display portion
JP2009003434A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US10527893B2 (en) 2010-12-20 2020-01-07 Japan Display Inc. Pixel array substrate structure, method of manufacturing pixel array substrate structure, display device, and electronic apparatus
US10048548B2 (en) 2010-12-20 2018-08-14 Japan Display Inc. Pixel array substrate structure, method of manufacturing pixel array substrate structure, display device, and electronic apparatus
US9224759B2 (en) 2010-12-20 2015-12-29 Japan Display Inc. Pixel array substrate structure, method of manufacturing pixel array substrate structure, display device, and electronic apparatus
US8830436B2 (en) 2010-12-24 2014-09-09 Japan Display West Inc. Pixel structure, display device, and electronic apparatus
JP2014063808A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換装置および医療機器
JP2018503118A (ja) * 2014-12-19 2018-02-01 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶表示パネルの製造方法
CN111146215A (zh) * 2020-02-21 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
CN111146215B (zh) * 2020-02-21 2022-12-09 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
CN111725281A (zh) * 2020-06-12 2020-09-29 维沃移动通信有限公司 显示模组及电子设备
CN111725281B (zh) * 2020-06-12 2023-08-04 维沃移动通信有限公司 显示模组及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010053559A1 (en) Method of fabricating display device
US9035314B2 (en) Method for manufacturing an electrooptical device
US6590227B2 (en) Active matrix display device
US9366971B2 (en) Display device comprising dual transistor with LDD regions overlapping the gate electrodes and one of a source electrode and a drain electrode of first transistor is electrically connected to the second gate electrode
US6686228B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5483763B2 (ja) 液晶表示装置
US7851797B2 (en) Display device including a color filter or color filters over a pixel portion and a driving circuit for driving the pixel portion
US6535535B1 (en) Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
US6380007B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20020139980A1 (en) Semiconductor device
US6542205B2 (en) Display device
JP2001284342A (ja) 電気光学装置の作製方法
JP2003098549A (ja) 半導体装置
JP4907003B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびそれを用いた電気器具
JP2000349301A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4896314B2 (ja) 表示装置
JP2002164354A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4519278B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4841740B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4836333B2 (ja) 半導体装置
JP2000252474A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001290171A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4463374B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4776773B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4963158B2 (ja) 表示装置の作製方法、電気光学装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071015

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090106