JP2002161826A - スプリング力調整用のアジャストパイプとその圧入構造及び圧入方法並びに燃料噴射弁 - Google Patents

スプリング力調整用のアジャストパイプとその圧入構造及び圧入方法並びに燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2002161826A
JP2002161826A JP2000367754A JP2000367754A JP2002161826A JP 2002161826 A JP2002161826 A JP 2002161826A JP 2000367754 A JP2000367754 A JP 2000367754A JP 2000367754 A JP2000367754 A JP 2000367754A JP 2002161826 A JP2002161826 A JP 2002161826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
adjusting
pipe
fitting
cylindrical housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000367754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791591B2 (ja
Inventor
Sadao Sumiya
貞夫 角谷
Hiroatsu Yamada
浩敦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000367754A priority Critical patent/JP3791591B2/ja
Priority to US09/985,802 priority patent/US6834667B2/en
Priority to DE10158503A priority patent/DE10158503B4/de
Publication of JP2002161826A publication Critical patent/JP2002161826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791591B2 publication Critical patent/JP3791591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/20Closing valves mechanically, e.g. arrangements of springs or weights or permanent magnets; Damping of valve lift
    • F02M61/205Means specially adapted for varying the spring tension or assisting the spring force to close the injection-valve, e.g. with damping of valve lift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0491Valve or valve element assembling, disassembling, or replacing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/5987Solenoid or electromagnetically operated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/493Valve guide making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49412Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • Y10T29/49886Assembling or joining with coating before or during assembling to roughen surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49888Subsequently coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料噴射弁のスプリング力調整用のアジャス
トパイプの圧入荷重のばらつきを少なくする。 【解決手段】 燃料噴射弁のバルブ12を付勢するスプ
リング13の圧縮量を調整するためのステンレス鋼製の
アジャストパイプ14をステンレス鋼製の筒状ハウジン
グ15内に圧入し、その圧入量を調整することでスプリ
ング13の圧縮量を調整して噴射量を調整する。アジャ
ストパイプ14の圧入前に、アジャストパイプ14をシ
ュウ酸溶液に浸漬してアジャストパイプ14の表面にシ
ュウ酸塩被膜(シュウ酸ボンデ被膜)を形成すること
で、圧入時にアジャストパイプ14と筒状ハウジング1
5の圧入面の金属どうしが直接接触することをシュウ酸
塩被膜によって防止して凝着を防止する。このシュウ酸
塩被膜は、適度な潤滑性を有するため、シュウ酸塩被膜
によってアジャストパイプ14の圧入荷重が増加するこ
ともない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルブを付勢する
スプリングの圧縮量を調整するスプリング力調整用のア
ジャストパイプとその圧入構造及び圧入方法並びに燃料
噴射弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料噴射弁は、図1に示すよう
に、燃料噴射口11を開閉するバルブ12(ニードルバ
ルブ)をスプリング13によって閉弁方向に付勢し、こ
のスプリング13の付勢力(圧縮量)をアジャストパイ
プ14によって調整することで噴射量(バルブ12の開
閉動作の応答性)を調整するようにしている。このアジ
ャストパイプ14は筒状ハウジング15内に嵌め込まれ
て固定されるが、その固定方法として、かしめ法と圧入
法とがある。
【0003】かしめ法は、アジャストパイプ14の外径
寸法を筒状ハウジング15の内径寸法よりも若干小さく
形成して、アジャストパイプ14を筒状ハウジング15
内に緩く嵌め込み、アジャストパイプ14の嵌入量(ス
プリング13の圧縮量)を調整した後に筒状ハウジング
15をかしめ変形させてアジャストパイプ14を固定す
る方法であるが、かしめ作業が面倒であるため、近年で
は、かしめ作業が不要な圧入法が採用されることが多
い。
【0004】圧入法では、アジャストパイプ14の外径
寸法を筒状ハウジング15の内径寸法よりも若干大きく
形成して、アジャストパイプ14を筒状ハウジング15
内に圧入し、その圧入力のみでアジャストパイプ14を
固定するようにしている。燃料噴射弁の製造工程では、
アジャストパイプ14の圧入量(押し込み量)を調整す
る際に、仮組み立てした燃料噴射弁内に試験液(ガソリ
ンの代用液)を供給してアジャストパイプ14の圧入量
を徐々に増やしながらバルブ12を開閉して噴射量を確
認する作業を繰り返すことで、アジャストパイプ14の
圧入量を所望の噴射量が得られるように調整するように
している。
【0005】この場合、筒状ハウジング15に対するア
ジャストパイプ14の固定荷重(圧入荷重)が小さい
と、使用年数の経過と共にアジャストパイプ14の圧入
位置が徐々にずれて噴射特性が経時変化してしまうた
め、アジャストパイプ14の固定荷重(圧入荷重)をあ
る程度大きくする必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、アジャストパ
イプ14と筒状ハウジング15は、防錆等の観点からス
テンレス鋼で形成されている。このような同種の金属材
料を大きな荷重で圧入すると、2つの金属面が大きな摩
擦力で強く擦れ合って固着する“凝着”という現象が発
生する。一般に、圧入時に凝着が発生する原因は、同
種の金属材料どうしの圧入であること(特に金属表面に
酸化被膜のできないステンレス鋼どうしの圧入では凝着
が発生しやすい)、アジャストパイプ14の位置ずれ
(噴射特性の経時変化)を防ぐために、アジャストパイ
プ14の圧入荷重を大きくする必要があること、アジ
ャストパイプ14の圧入を試験液中で行うため、圧入す
る金属面に空気中の酸素が全く触れない状態(金属面が
全く酸化されない状態)で圧入されることが挙げられ
る。
【0007】このため、従来のアジャストパイプ14の
圧入工程では、これら3つの要因〜が重なって凝着
が発生するため、アジャストパイプ14の圧入荷重が大
幅に増大して、益々、凝着が発生しやすくなり、しか
も、凝着の生じ方のばらつきによってアジャストパイプ
14の圧入荷重のばらつきが大きくなるため(図5参
照)、アジャストパイプ14の圧入量の微妙な調整が困
難になり、勢い余ってアジャストパイプ14を圧入し過
ぎてしまうことがある。一旦、アジャストパイプ14を
圧入し過ぎると、それを元に戻せないため、不良品とせ
ざるを得ず、歩留りを低下させる原因となる。しかも、
凝着によりアジャストパイプ14の圧入荷重が大きくな
り過ぎると、その圧入荷重によって筒状ハウジング15
等の部品が圧縮変形してしまうおそれがあり、部品の寸
法精度を悪くする原因にもなる。
【0008】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、アジャストパイプの
圧入荷重のばらつきを少なくすることができ、圧入量の
微調整が容易で、歩留りを向上できると共に、過大な圧
入荷重による部品の圧縮変形を抑えることができて、部
品の寸法精度を良好に維持することができるスプリング
力調整用のアジャストパイプとその圧入構造及び圧入方
法並びに燃料噴射弁を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1のスプリング力調整用のアジャス
トパイプの圧入構造は、アジャストパイプと筒状ハウジ
ングの少なくとも一方の圧入面に、潤滑性のある材料を
付着又は形成したものである。この構成では、アジャス
トパイプを筒状ハウジング内に圧入する際に、2つの圧
入面間に潤滑性のある材料が介在されるため、2つの圧
入面の金属どうしが直接接触することが防止され、凝着
が防止される。しかも、2つの圧入面間に介在される材
料は、潤滑性のある材料であるため、その材料自体によ
って圧入荷重が増加することもない。これにより、アジ
ャストパイプの圧入荷重のばらつきを少なくすることが
でき、圧入量の微調整が容易で、アジャストパイプを圧
入し過ぎてしまうことを防止でき、歩留りを向上できる
と共に、過大な圧入荷重による部品の圧縮変形を抑える
ことができて、部品の寸法精度を良好に維持することが
できる。
【0010】この場合、請求項2のように、潤滑性のあ
る材料として、固体潤滑剤を用いるようにしても良い。
固体潤滑剤としては、例えば、高分子固体潤滑剤(剪断
されやすい高分子材料、例えばナイロン、ポリイミド
等)、軟金属固体潤滑剤(塑性変形しやすい金属材料、
例えばすず、亜鉛等)、層状固体潤滑剤(結晶構造が層
状で層間で剪断されやすい材料、例えばグラファイト
等)を用いたり、或は、化成被膜(ボンデ被膜)を用い
ても良い。高分子固体潤滑剤、軟金属固体潤滑剤、層状
固体潤滑剤は、圧入面に被膜状に付着すれば良い。ま
た、化成被膜(ボンデ被膜)は、金属表面に化学的処理
又は電気化学的処理により形成した化合物被膜であり、
代表的なものとして、鉄鋼材料の表面に形成するリン酸
塩被膜がある。これらの固体潤滑剤は、いずれも、圧入
面に付着又は形成した後の取り扱いが容易で、且つ、圧
入面から脱落しにくく、潤滑剤としての効果を確実に得
ることができる利点がある。
【0011】一般に、アジャストパイプと筒状ハウジン
グは、ステンレス鋼により形成されているが、ステンレ
ス鋼はリン酸と反応しないため、ステンレス鋼の表面に
はリン酸塩被膜を形成することができない。そこで、ス
テンレス鋼で形成されたアジャストパイプと筒状ハウジ
ングの少なくとも一方の圧入面に化成被膜を形成する場
合は、請求項3のように、圧入面(ステンレス鋼の表
面)にシュウ酸塩被膜(シュウ酸ボンデ被膜)を形成す
ると良い。これにより、ステンレス鋼の表面に物理的特
性の優れた化成被膜を形成することができ、凝着防止の
効果を確実に得ることができる。
【0012】また、請求項4のように、圧入面を粗面処
理して、その粗面に前記潤滑性のある材料として潤滑油
を付着させるようにしても良い。このように、圧入面を
粗面処理すれば、圧入時に圧入面に潤滑油を保持させる
ことができ、上述した固体潤滑剤の場合とほぼ同じ効果
を得ることができる。
【0013】以上説明した請求項1〜4に係る発明は、
請求項5のように、燃料噴射弁に適用できる他、リリー
フバルブ等、スプリング力調整用のアジャストパイプを
備えた種々の弁装置に適用できる。請求項5のように、
本発明を燃料噴射弁に適用すれば、燃料噴射弁の歩留り
向上、品質向上等を実現できる。
【0014】本発明は、アジャストパイプと筒状ハウジ
ングの少なくとも一方の圧入面に、潤滑性のある材料を
付着又は形成すれば良く、従って、請求項6のように、
アジャストパイプの外周面に潤滑性のある材料を付着又
は形成したり、或は、筒状ハウジングの内周面に潤滑性
のある材料を付着又は形成したり、或は、アジャストパ
イプの外周面と筒状ハウジングの内周面の両方に潤滑性
のある材料を付着又は形成しても良い。いずれの場合で
も、同様の効果を得ることができる。
【0015】また、本発明を燃料噴射弁のスプリング力
調整用のアジャストパイプの圧入方法に適用する場合
は、請求項7のように、アジャストパイプと筒状ハウジ
ングの少なくとも一方の圧入面に、潤滑性のある材料を
付着又は形成する工程と、前記アジャストパイプを筒状
ハウジング内に仮圧入する工程と、仮組み立てした燃料
噴射弁内に試験液を供給してアジャストパイプを徐々に
圧入しながらバルブを開閉して噴射量を確認する作業を
繰り返すことで、アジャストパイプの圧入量を所望の噴
射量が得られるように調整する工程とを実行するように
すると良い。このようにすれば、アジャストパイプの仮
圧入から圧入量の調整までの一連の工程で圧入荷重のば
らつきが少なくなって、噴射量(圧入量)を精度良く調
整できると共に、ばらつきの少ない安定したアジャスト
パイプの固定荷重を得ることができて、噴射特性の経時
変化の少ない高品質・高信頼性の燃料噴射弁を簡単な製
造工程で製造することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】[実施形態(1)]以下、本発明
を燃料噴射弁に適用した実施形態(1)を図1乃至図5
に基づいて説明する。まず、図1に基づいて燃料噴射弁
全体の構成を説明する。筒状ハウジング15は、固定鉄
心を兼ねるように磁性のあるステンレス鋼により形成さ
れ、その上部に燃料フィルタ16が装着されている。筒
状ハウジング15の下部に非磁性材製の中間パイプ17
がろう付け等により固着され、更に、この中間パイプ1
7の下端に、バルブ12(ニードルバルブ)を内蔵する
磁性材製のバルブボディ18がろう付け等により固着さ
れている。そして、バルブ12の上端部に連結した中空
の可動鉄心19が筒状ハウジング15(固定鉄心)の下
端吸着面に対向し、該可動鉄心19とバルブ12がスプ
リング13によって閉弁方向(下方)に付勢されてい
る。
【0017】このスプリング13は、筒状ハウジング1
5内の下部に収容され、筒状ハウジング15内に上方か
ら圧入されたアジャストパイプ14の下端にスプリング
13の上端が当接している。そして、筒状ハウジング1
5内へのアジャストパイプ14の圧入量(押し込み量)
を調整することで、スプリング13の付勢力(圧縮量)
を調整して噴射量(バルブ12の開閉動作の応答性)を
調整するようになっている。
【0018】アジャストパイプ14は、筒状ハウジング
15と同じく、防錆等の観点からステンレス鋼で形成さ
れている。また、圧入時のアジャストパイプ14の縮径
変形が可能なように、アジャストパイプ14には、1本
のすり割り溝20が形成されている。尚、図3に示すよ
うに、すり割り溝のないステンレスパイプでアジャスト
パイプ14を形成しても良い。アジャストパイプ14の
上下両端の外周縁部は、筒状ハウジング15内に圧入し
やすいように、面取り加工されている。アジャストパイ
プ14の圧入荷重(固定荷重)は、図5の関係を考慮し
て、圧入代(アジャストパイプ14の外径寸法と筒状ハ
ウジング15の内径寸法との差)によって調整される。
【0019】一方、中間パイプ17の外周部には、電磁
コイル21が装着され、この電磁コイル21に通電する
と、筒状ハウジング15(固定鉄心)と可動鉄心19と
の間に磁気吸引力が作用して、可動鉄心19が上方に吸
引され、バルブ12の下端がバルブシート22から離れ
て燃料噴射口11が開放される。
【0020】本実施形態(1)では、アジャストパイプ
14の圧入荷重のばらつきを少なくするために、図2
(又は図3)に示すように、アジャストパイプ14の外
周面に、固体潤滑剤となる化成被膜としてシュウ酸塩被
膜23(シュウ酸ボンデ被膜)が形成されている。シュ
ウ酸塩被膜23の形成方法は、アジャストパイプ14を
シュウ酸溶液に浸漬し、例えば50〜60℃程度に加温
して例えば4〜6分程度浸し続ける。これにより、アジ
ャストパイプ14の表面の金属(Fe)とシュウ酸とが
反応してシュウ酸第一鉄(FeC2 4 ・2H2 O)の
被膜23が形成される。このシュウ酸塩被膜23は、適
度な潤滑性を有すると共に、アジャストパイプ14の表
面との接合強度が強く、圧入時に剥離しない。また、シ
ュウ酸塩被膜23は、圧入時にガソリンの代用液として
用いる試験液(例えばドライソルベント)に溶解しな
い。
【0021】尚、本実施形態(1)では、アジャストパ
イプ14をシュウ酸溶液に浸漬してシュウ酸塩被膜23
を形成するため、アジャストパイプ14の外周面と内周
面の両面に形成されるが、圧入面は外周面のみであるた
め、内周面にはシュウ酸塩被膜23を形成しないように
しても良い。
【0022】次に、燃料噴射弁の製造工程を説明する。
予め、アジャストパイプ14をシュウ酸溶液に浸漬し
て、アジャストパイプ14の表面にシュウ酸塩被膜23
を形成しておく。
【0023】一方、バルブ12、可動鉄心19等を組み
付けたバルブボディ18を、中間パイプ17を介して筒
状ハウジング15の下端にろう付け等により固着した
後、筒状ハウジング15内にスプリング13を収容す
る。この後、図4(a)に示すように、アジャストパイ
プ14を筒状ハウジング15内に上方から圧入して、ア
ジャストパイプ14を図4(b)に示す位置まで筒状ハ
ウジング15内に仮圧入する。この仮圧入時に、アジャ
ストパイプ14の外周面のシュウ酸塩被膜23が筒状ハ
ウジング15の内周面に強く擦られるが、該シュウ酸塩
被膜23とアジャストパイプ14の外周面との接合強度
が強いため、該シュウ酸塩被膜23はジャストパイプ1
4の外周面から剥がされずに筒状ハウジング15内に圧
入される。
【0024】このようにして仮組み立てした燃料噴射弁
を試験機にセットして、燃料噴射弁内に試験液を供給し
てアジャストパイプ14を徐々に圧入しながらバルブ1
2を開閉して噴射量を確認する作業を繰り返すことで、
アジャストパイプ14の圧入量を所望の噴射量が得られ
るように調整する。この際、アジャストパイプ14の外
周面のシュウ酸塩被膜23は、試験液に溶解せず、アジ
ャストパイプ14の外周面に保持され続ける。
【0025】以上のようにして、アジャストパイプ14
を筒状ハウジング15内に仮圧入して圧入量を調整する
際に、アジャストパイプ14と筒状ハウジング15との
圧入面間に固体潤滑剤(化成被膜)であるシュウ酸塩被
膜23が介在されるため、2つの圧入面の金属どうしが
直接接触することが防止され、凝着が防止される。しか
も、2つの圧入面間に介在されるシュウ酸塩被膜23
は、適度な潤滑性を有するため、シュウ酸塩被膜23に
よって圧入荷重が増加することもない。これにより、ア
ジャストパイプ14を筒状ハウジング15内にスムーズ
に仮圧入し、圧入量を容易に調整することができる。
【0026】本発明者らは、本実施形態(1)のよう
に、アジャストパイプ14の表面に形成したシュウ酸塩
被膜23による圧入荷重の低減・安定化の効果を、従来
構造と比較して評価する試験を行ったので、その試験結
果を図5に示す。
【0027】前述したように、従来は、アジャストパイ
プ14の表面の金属が露出し、圧入時に、2つの金属面
が大きな摩擦力で強く擦れ合って固着する“凝着”とい
う現象が発生するため、アジャストパイプ14の圧入荷
重が大幅に増大して、益々、凝着が発生しやすくなり、
しかも、凝着の生じ方のばらつきによってアジャストパ
イプ14の圧入荷重のばらききが大きくなるため、アジ
ャストパイプ14の圧入量の微妙な調整が困難になり、
勢い余ってアジャストパイプ14を圧入し過ぎてしまう
ことがある。一旦、アジャストパイプ14を圧入し過ぎ
ると、それを元に戻せないため、不良品とせざるを得
ず、歩留りを低下させる原因となる。しかも、凝着によ
りアジャストパイプ14の圧入荷重が大きくなり過ぎる
と、その圧入荷重によって筒状ハウジング15等の部品
が圧縮変形してしまうおそれがあり、部品の寸法精度を
悪くする原因にもなる。
【0028】これに対し、本実施形態(1)では、アジ
ャストパイプ14の表面に形成したシュウ酸塩被膜23
によって凝着を防止しながら適度な潤滑性を持たせるこ
とができるため、アジャストパイプ14の圧入荷重のば
らつきを従来よりも著しく少なくすることができ、圧入
量の微調整が容易で、アジャストパイプ14を圧入し過
ぎてしまうことを防止でき、歩留りを向上できると共
に、過大な圧入荷重による部品の圧縮変形を抑えること
ができて、部品の寸法精度を良好に維持することができ
る。
【0029】また、アジャストパイプ14の圧入荷重の
ばらつきが少ないため、設計上、要求されるアジャスト
パイプ14の圧入荷重ひいては固定荷重を、圧入代(ア
ジャストパイプ14の外径寸法と筒状ハウジング15の
内径寸法との差)によって容易に調整することができ、
ばらつきの少ない安定した固定荷重を得ることができ
て、噴射特性の経時変化(アジャストパイプ14の位置
ずれ)の少ない高品質・高信頼性の燃料噴射弁を簡単な
製造工程で製造することができる。
【0030】更に、アジャストパイプ14の表面に形成
したシュウ酸塩被膜23が剥離したり試験液や燃料中に
溶け出すことがないため、シュウ酸塩被膜23の剥離や
溶け出しによる試験機や燃料噴射弁の摩耗を防止でき
る。
【0031】尚、本実施形態(1)では、アジャストパ
イプ14の表面に形成(付着)する固体潤滑剤として、
シュウ酸第一鉄の化成被膜(ボンデ被膜)を用いたが、
これに代えて、例えば、高分子固体潤滑剤(剪断されや
すい高分子材料、例えばナイロン、ポリイミド等)、軟
金属固体潤滑剤(塑性変形しやすい金属材料、例えばす
ず、亜鉛等)、層状固体潤滑剤(結晶構造が層状で層間
で剪断されやすい材料、例えばグラファイト等)をアジ
ャストパイプ14の外周面に被膜状に付着させるように
しても良い。これらの固体潤滑剤は、いずれも、圧入面
に付着又は形成した後の取り扱いが容易で、且つ、圧入
面から脱落しにくく、潤滑剤としての効果を確実に得る
ことができる利点がある。
【0032】[実施形態(2)]上記実施形態(1)で
は、アジャストパイプ14の外周面に固体潤滑剤を付着
又は形成したが、図6に示す本発明の実施形態(2)で
は、アジャストパイプ14の外周面をローレット加工又
は化学的処理により粗面処理して、アジャストパイプ1
4の外周面に無数の微小凹部24を形成し、このアジャ
ストパイプ14の外周面に潤滑油(例えばマシン油)を
付着させる。微小凹部24のサイズは、例えば、深さ
0.005〜0.3mm、開口幅0.05〜0.3mm
とすると良い。その他の構成及び製造工程は前記実施形
態(1)と同じである。
【0033】本実施形態(2)のように、アジャストパ
イプ14の外周面を粗面処理すれば、圧入時にアジャス
トパイプ14の外周面と筒状ハウジング15の内周面と
の間で潤滑油を微小凹部24内に保持させることができ
るため、アジャストパイプ14の外周面と筒状ハウジン
グ15の内周面との間に油膜を形成することができ、こ
の油膜によって凝着を防止しながら適度な潤滑性を持た
せることができて、前記実施形態(1)とほぼ同じ効果
を得ることができる。また、潤滑油は、アジャストパイ
プ14の外周面と筒状ハウジング15の内周面との間で
微小凹部24内に封じ込まれ、圧入途中で潤滑油が試験
液中に溶け出したり漏れてしまうことがない。
【0034】上記各実施形態(1),(2)では、アジ
ャストパイプ14の外周面に潤滑性のある材料を付着又
は形成したが、筒状ハウジング15の内周面に潤滑性の
ある材料を付着又は形成したり、或は、アジャストパイ
プ14の外周面と筒状ハウジング15の内周面の両方に
潤滑性のある材料を付着又は形成しても良い。いずれの
場合でも、同様の効果を得ることができる。
【0035】また、上記各実施形態(1),(2)は、
本発明を燃料噴射弁に適用したものであるが、その他、
リリーフバルブ等、スプリング力調整用のアジャストパ
イプを備えた種々の弁装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示す燃料噴射弁の縦
断面図
【図2】(a)は実施形態(1)のアジャストパイプの
上面図、(b)は同縦断面図
【図3】(a)は実施形態(1)のアジャストパイプの
変形例を示す上面図、(b)は同縦断面図
【図4】(a),(b)はアジャストパイプを筒状ハウ
ジング内に仮圧入する工程を説明する縦断面図
【図5】実施形態(1)の圧入荷重の低減・安定化の効
果を従来構造と比較して評価する試験データを示す図
【図6】(a)は本発明の実施形態(2)のアジャスト
パイプの上面図、(b)は同縦断面図、(c)は同正面
【符号の説明】
11…燃料噴射口、12…バルブ、13…スプリング、
14…アジャストパイプ、15…筒状ハウジング、16
…燃料フィルタ、17…中間パイプ、18…バルブボデ
ィ、19…可動鉄心、20…すり割り溝、21…電磁コ
イル、22…バルブシート、23…シュウ酸塩被膜(固
体潤滑剤)、24…微小凹部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブを付勢するスプリングの圧縮量を
    調整するためのアジャストパイプを筒状ハウジング内に
    圧入し、その圧入量を調整することで前記スプリングの
    圧縮量を調整するスプリング力調整用のアジャストパイ
    プの圧入構造において、 前記アジャストパイプと前記筒状ハウジングの少なくと
    も一方の圧入面に、潤滑性のある材料を付着又は形成し
    たことを特徴とするスプリング力調整用のアジャストパ
    イプの圧入構造。
  2. 【請求項2】 前記潤滑性のある材料は、固体潤滑剤で
    あることを特徴とする請求項1に記載のスプリング力調
    整用のアジャストパイプの圧入構造。
  3. 【請求項3】 前記アジャストパイプ及び前記筒状ハウ
    ジングは、それぞれステンレス鋼により形成され、前記
    圧入面に前記固体潤滑剤としてシュウ酸塩被膜が形成さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載のスプリング
    力調整用のアジャストパイプの圧入構造。
  4. 【請求項4】 前記圧入面は、粗面処理され、その粗面
    に前記潤滑性のある材料として潤滑油が付着されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のスプリング力調整用
    のアジャストパイプの圧入構造。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のスプ
    リング力調整用のアジャストパイプの圧入構造を備え、
    前記バルブで燃料噴射口を開閉する燃料噴射弁。
  6. 【請求項6】 筒状ハウジング内に圧入されるスプリン
    グ力調整用のアジャストパイプにおいて、 外周面に潤滑性のある材料が付着又は形成されているこ
    とを特徴とするスプリング力調整用のアジャストパイ
    プ。
  7. 【請求項7】 燃料噴射口を開閉するバルブを付勢する
    スプリングの圧縮量を調整するためのアジャストパイプ
    を筒状ハウジング内に圧入し、その圧入量を調整するこ
    とで前記スプリングの圧縮量を調整して噴射量を調整す
    る燃料噴射弁のスプリング力調整用のアジャストパイプ
    の圧入方法において、 前記アジャストパイプと前記筒状ハウジングの少なくと
    も一方の圧入面に、潤滑性のある材料を付着又は形成す
    る工程と、 前記アジャストパイプを前記筒状ハウジング内に仮圧入
    する工程と、 仮組み立てした燃料噴射弁内に試験液を供給して前記ア
    ジャストパイプを徐々に圧入しながら前記バルブを開閉
    して噴射量を確認する作業を繰り返すことで前記アジャ
    ストパイプの圧入量を所望の噴射量が得られるように調
    整する工程とを実行することを特徴とする燃料噴射弁の
    スプリング力調整用のアジャストパイプの圧入方法。
JP2000367754A 2000-11-29 2000-11-29 燃料噴射弁とそのスプリング力調整用のアジャストパイプ及びその圧入方法 Expired - Lifetime JP3791591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367754A JP3791591B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 燃料噴射弁とそのスプリング力調整用のアジャストパイプ及びその圧入方法
US09/985,802 US6834667B2 (en) 2000-11-29 2001-11-06 Adjustment pipe for fuel injection valve, and press-fitting structure and press-fitting method for the same
DE10158503A DE10158503B4 (de) 2000-11-29 2001-11-28 Einstellrohr für ein Kraftstoffeinspritzventil und Presspassaufbau sowie Presspassverfahren desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367754A JP3791591B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 燃料噴射弁とそのスプリング力調整用のアジャストパイプ及びその圧入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161826A true JP2002161826A (ja) 2002-06-07
JP3791591B2 JP3791591B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18838121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367754A Expired - Lifetime JP3791591B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 燃料噴射弁とそのスプリング力調整用のアジャストパイプ及びその圧入方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6834667B2 (ja)
JP (1) JP3791591B2 (ja)
DE (1) DE10158503B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351278A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh 弁ニードルのための当接部としての緊締スリーブを備えた燃料インジェクタ
JP2013015139A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射システムのコンポーネント
WO2013121806A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
CN104968910A (zh) * 2013-02-08 2015-10-07 大陆汽车有限责任公司 用于有冻结危险的添加剂的计量阀
JP2018031333A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料ポンプ
WO2018051484A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日産自動車株式会社 嵌合部品の熱処理方法及び組立方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147405B2 (ja) * 2003-09-25 2008-09-10 株式会社デンソー 燃料噴射弁
DE602005009932D1 (de) * 2004-03-09 2008-11-06 Keihin Corp Elektromagnetisches kraftstoffeinspritzventil
JP2006066885A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Denso Corp 燃料噴射弁
ITMI20051789A1 (it) * 2005-09-27 2007-03-28 Finanziaria Unterland S P A Impianto frigorifero di conservazione particolarmente per uso domestico
EP1867867B1 (en) * 2006-06-15 2010-08-25 C.R.F. Società Consortile per Azioni Fuel injector
JP4491474B2 (ja) * 2007-05-31 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁及びそのストローク調整方法
JP5175537B2 (ja) * 2007-12-14 2013-04-03 豊興工業株式会社 電磁弁
DE102008001572A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Federhaltehülse
CN102003317B (zh) * 2010-11-16 2012-06-06 亚新科南岳(衡阳)有限公司 汽油直喷喷油器
DE102011080355A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil
DE102012002061A1 (de) * 2012-02-03 2013-08-08 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Dosierventil für einfriergefährdete Additive
JP5857980B2 (ja) * 2013-02-06 2016-02-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 電磁弁
GB2519171B (en) * 2013-10-14 2016-02-17 Redd & Whyte Ltd Micro-Valve
DE102015217673A1 (de) 2015-09-15 2017-03-16 Continental Automotive Gmbh Einspritzvorrichtung zur Zumessung eines Fluids und Kraftfahrzeug mit einer derartigen Einspritzvorrichtung
US10227906B2 (en) * 2016-07-21 2019-03-12 Continental Powertrain USA, LLC Diesel exhaust fluid injector calibration freeze protection insert
EP3401554B1 (en) * 2017-05-12 2020-04-15 Hamilton Sundstrand Corporation Nozzle assembly
US10502112B2 (en) * 2017-09-14 2019-12-10 Vitesco Technologies USA, LLC Injector for reductant delivery unit having fluid volume reduction assembly
US10947880B2 (en) 2018-02-01 2021-03-16 Continental Powertrain USA, LLC Injector for reductant delivery unit having fluid volume reduction assembly
GB2577072B (en) * 2018-09-12 2021-04-21 Delphi Automotive Systems Lux Pole piece retention and insertion method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2550660A (en) * 1948-09-04 1951-05-01 Parker Rust Proof Co Process for producing adherent coatings on stainless steel to facilitate drawing operations
US2813816A (en) * 1955-05-16 1957-11-19 American Chem Paint Co Method of and materials for coating stainless steel and article produced thereby
US3218201A (en) * 1962-10-23 1965-11-16 Amchem Prod Method of replenishing solutions for coating corrosion resistant alloys
US3632452A (en) * 1968-09-17 1972-01-04 Hooker Chemical Corp Oxalate conversion coating method for stainless steel
BE754550A (fr) * 1969-08-08 1971-02-08 Pennwalt Corp Perfectionnements au revetement de metaux ferreux
US3879237A (en) * 1973-01-16 1975-04-22 Amchem Prod Coating compositions for stainless steels
DE3126840A1 (de) * 1981-07-08 1983-01-27 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "verfahren zur herstellung einer gleitflaeche an einem aus blech bestehenden lagerkoerper, insbesondere einer zylinderlaufbuchse fuer brennkraftmaschinen"
JPS60119364A (ja) * 1983-12-02 1985-06-26 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
DE4108665C2 (de) * 1990-05-26 1997-04-10 Bosch Gmbh Robert Einstellbuchse für ein elektromagnetisch betätigbares Ventil
DE4109868A1 (de) * 1991-03-26 1992-10-01 Bosch Gmbh Robert Einstellbuchse fuer ein elektromagnetisch betaetigbares ventil und verfahren zur herstellung
DE4211723A1 (de) * 1992-04-08 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung und verfahren zur einstellung eines ventils
CA2147939C (en) * 1994-04-28 1999-07-06 Elliott Y. Spearin In-line application of solid lubricant to steel strip
JPH08261093A (ja) 1995-03-22 1996-10-08 Nippon Injector Kk 燃料噴射弁
JP3338614B2 (ja) * 1996-06-03 2002-10-28 愛三工業株式会社 燃料噴射弁
JPH11132127A (ja) * 1996-11-13 1999-05-18 Denso Corp 燃料噴射弁及びその組立方法
JPH10220319A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Denso Corp 燃料噴射弁
DE19744739A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
JP3404286B2 (ja) * 1998-04-16 2003-05-06 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理方法、および該表面処理方法により得られた表面を有する金属部材
JP2000104643A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Denso Corp 噴射弁の流量調整装置及びそれを用いた流量調整方法
US20010002680A1 (en) * 1999-01-19 2001-06-07 Philip A. Kummer Modular two part fuel injector

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351278A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh 弁ニードルのための当接部としての緊締スリーブを備えた燃料インジェクタ
JP2013015139A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射システムのコンポーネント
WO2013121806A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
JP2013164057A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Keihin Corp 燃料噴射弁
CN104968910A (zh) * 2013-02-08 2015-10-07 大陆汽车有限责任公司 用于有冻结危险的添加剂的计量阀
JP2016507028A (ja) * 2013-02-08 2016-03-07 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 凍結の虞がある添加物のための調量弁
US9739189B2 (en) 2013-02-08 2017-08-22 Continental Automotive Gmbh Metering valve for additives at risk of freezing
CN104968910B (zh) * 2013-02-08 2018-10-23 大陆汽车有限责任公司 用于有冻结危险的添加剂的计量阀
JP2018031333A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料ポンプ
WO2018051484A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日産自動車株式会社 嵌合部品の熱処理方法及び組立方法
US11000924B2 (en) 2016-09-16 2021-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Heat treatment method and assembly method for fitted component

Also Published As

Publication number Publication date
DE10158503B4 (de) 2009-07-02
DE10158503A1 (de) 2002-08-01
US20020062866A1 (en) 2002-05-30
US6834667B2 (en) 2004-12-28
JP3791591B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002161826A (ja) スプリング力調整用のアジャストパイプとその圧入構造及び圧入方法並びに燃料噴射弁
EP2055934B1 (en) High-pressure fuel supply pump
US6206343B1 (en) Solenoid valve
JP2569208Y2 (ja) 電磁弁構造
JP4432681B2 (ja) ブレーキ用流体制御装置
US20040211930A1 (en) Proportional solenoid valve
JP2009147075A (ja) リニアソレノイドおよびその製造方法
US6953183B2 (en) Proportional solenoid valve
JP3236540B2 (ja) 電磁弁構造
JP2004084864A (ja) 流体軸受装置
JP3233014B2 (ja) チェック弁の製造方法
US7943243B2 (en) Interference fit assembly
JPH0351928Y2 (ja)
JPS6111700B2 (ja)
JP3323926B2 (ja) 電磁弁の製造方法
JP2536236B2 (ja) 電磁弁
JPH04145268A (ja) 球状弁体のプランジャへの圧入・固定方法
JP3945271B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2704830B2 (ja) ソレノイド弁
JP3058276U (ja) 腕時計用バンド
JP4126557B2 (ja) 電磁弁装置
JP2001280531A (ja) 電磁弁装置
JP3348607B2 (ja) 電磁弁
JP2001295759A (ja) 可変容量コンプレッサの制御弁
JPH06307572A (ja) ソレノイドバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3791591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term