JP2002160583A - 車輌用バックミラー、および、その製造方法 - Google Patents

車輌用バックミラー、および、その製造方法

Info

Publication number
JP2002160583A
JP2002160583A JP2000360608A JP2000360608A JP2002160583A JP 2002160583 A JP2002160583 A JP 2002160583A JP 2000360608 A JP2000360608 A JP 2000360608A JP 2000360608 A JP2000360608 A JP 2000360608A JP 2002160583 A JP2002160583 A JP 2002160583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
radius
surface region
curvature
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000360608A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Naraoka
隆 奈良岡
Kiyoshi Azeta
清 阿瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IPC KK
Original Assignee
IPC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IPC KK filed Critical IPC KK
Priority to JP2000360608A priority Critical patent/JP2002160583A/ja
Publication of JP2002160583A publication Critical patent/JP2002160583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車輌用バックミラーにおいて、死角を少なく
し、かつ、正確に後輪付近を確認でき、高速道路等での
合流点のでの側方の車の位置や距離や移動状況を有る程
度正確に把握でき、車内に用いれば後部座席の子供の監
視が可能な車輌用バックミラーを提供する。 【解決手段】定曲率半径を有する主曲面領域の外側縁部
の少なくとも一方には、水平方向に徐々に曲率半径を小
さくした縦長徐変曲面領域を設け、前記主曲面領域の下
側縁部には垂直方向に徐々に曲率半径を小さくした横長
徐変曲面領域を設けたこ車輌用バックミラーおよび製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌の
運転席からみて死角になる部分を解消する車輌用バック
ミラーの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、ルームミラーやドアミラー等の車
輌用バックミラーは一定曲率半径あるいは平面の鏡面か
ら構成されているが、車輌や人等の対象物の確認のため
に余り広角にすることはできない。そこで、例えば、特
公平4-20818号公報や特開昭54-153448号公報等に提案さ
れているように、ミラーの下側に向かうほどに曲率半径
を小さくして、後輪付近等の死角を解消した車輌用バッ
クミラーが提案されている。また、実開昭54-120950号
公報として、バックミラーの外側と下側を視野を広げる
ために、曲率半径を小さいドーナツ状の1/4周ミラー
部分をバックミラーの外側と下側に配置した車輌用バッ
クミラーも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記特公平
4-20818号公報や特開昭54-153448号公報等に提案されて
いる車輌用バックミラーは、後輪付近を確認するには有
効であるが、外側の視野に関しては従来と同じで、高速
道路等での合流点での車の確認には不十分であるという
問題点があった。また、前記実開昭54-120950号公報の
曲率半径が小さい1/4周のドーナツ状鏡面部を配置し
た車用バックミラーは、単なる広角ミラーであるので、
正確に後輪付近を確認し、高速道路等での合流点のでの
側方の車輌を正確に位置や距離を確認することはできな
いといった問題点があった。また、通常の使用、特にア
イポイントから1m以上離れた位置に配置されるドアミ
ラーは定曲率半径の鏡面と曲率半径を小さくした境界線
がはっきりと表れて高速道路等での合流点での車の確認
にには不向きであるといった問題点があった。更に、車
輌用ルームミラーにおいては、リアウィンドーからの後
方視野は確保できるが、後部座席に関しては後部座席の
上部しか見えず、それより下の後部座席のチャイルドシ
ート等に座っている子供の監視することはできないとい
う問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、その課題は、車輌用バックミラーにおいて、死
角を少なくし、かつ、正確に後輪付近を確認でき、高速
道路等での合流点のでの側方の車の位置や距離や移動状
況を有る程度正確に把握でき、車内に用いれば後部座席
の子供の監視が可能な車輌用バックミラーを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、車輌用バックミラーに
おいて、定曲率半径を有する主曲面領域の外側縁部の少
なくとも一方には水平方向に徐々に曲率半径を小さくし
た縦長徐変曲面領域を設け、前記主曲面領域の下側縁部
には垂直方向に徐々に曲率半径を小さくした横長徐変曲
面領域を設けて鏡面を形成たことにより、上記課題を解
決したものである。上記の課題を解決するために、請求
項2に記載の発明は、車輌用バックミラーの製造方法に
おいて、定曲率半径を有する主曲面領域の外側縁部の少
なくとも一方には、水平方向に徐々に曲率半径を小さく
した縦長徐変曲面領域を設け、前記主曲面領域の下側縁
部には垂直方向に徐々に曲率半径を小さくした横長徐変
曲面領域を設けて鏡面を形成しることにより、上記課題
を解決したものである。上記の課題を解決するために、
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車輌用バッ
クミラーの製造方法において、縦長徐変曲面領域および
横長徐変曲面領域は、曲率半径の変曲点を避けた2以上
の曲面上の点を選択してスムージング処理して鏡面を形
成することにより、上記課題を解決したものである。本
発明は前記の構成により、境界線の表れない視野が広い
バックミラーが得られ、左右方向は縦長徐変曲面領域に
より外側の走行車輌が確認でき、上下方向も横長徐変曲
面領域により後輪タイヤの全体や室内の子供を監視でき
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本件発明は定曲率半径を有する主
曲面領域の下側および外側の二方向に、主曲面領域と境
が従来よりもより明確に表れないように、徐々に曲率半
径を小さくして除変曲面を有する車輌用バックミラーお
よびその製造方法であるが、以下図面を参照しつつ本発
明に好適な実施例を説明する。
【0007】
【実施例】車輌用バックミラーとして、車輌の左右のド
アに配置したドアミラーが知られていいるが、図1は車
輌用バックミラーとして左ドアミラーに用いたものが第
1の実施例で、運転席の左側のドアに配置したドアミラ
ーの鏡面の全体図である。ドアミラーの鏡面面積の大部
分は定曲率半径の主曲面領域1であるが、一定曲率半径
の主曲面領域1の外側である左側の外側縁部には、水平
方向に徐々に曲率半径を小さくした縦長徐変曲面領域2
を設け、定曲率半径の主曲面領域1の下側縁部には垂直
方向に徐々に曲率半径を小さくした横長徐変曲面領域3
が設けられ、横長徐変曲面領域2と縦長徐変曲面領域3
とが交わる範囲に複合徐変曲面領域4を設けたものであ
る。更に、図2を用いて詳しく説明すると、主曲面領域
1は中心点Oを中心として半径Rの球面の一部であり、ド
アミラーとしては図2に表されている表面部、あるいは
その裏面部を鏡面として利用できるが、本実施例では裏
面部を鏡面として利用している。先ず、主曲面領域1の
左外側縁部の上下方向(垂直方向)に縦長徐変曲面領域2
を設けるが、主曲面領域1から縦長徐変曲面領域2に至
る曲面を一部を切断したの断面の曲線Aは、主曲面領域
1では半径Rとする円弧曲線A1であり、縦長徐変曲面領
域2の領域に入ると境界上と中心点Oを結んだ半径R上の
Ox1を中心とし、半径R1とする円弧A2の一部とし、順
次、任意の間隔を置いて半径R1上のOx2を中心とした半
径R2とする円弧A3の一部とし、同様に、順次少しずつ半
径を小さくし曲率半径を小さくして半径Rn-1上のOxnを
中心とした半径Rnとして、円弧A2から円弧Anを連続して
徐変曲線を作成し、これら円弧曲線A1と徐変曲線(円弧A
2〜An)からなる曲線を中心点Oを含む水平方向のx軸を中
心として回転(図2の回転矢印X)させる。この場合、主
曲面領域1は中心点Oを中心として半径Rの球面の一部で
あることには変わりはないが、上下の垂直方向に、一定
の幅で上記の方法で作成される徐変曲線による上下方向
に縦長徐変曲面領域3の鏡面が形成される。
【0008】次に、主曲面領域1の下側縁部に左右方向
(水平方向)に横長徐変曲面領域3を設けるが、縦長徐変
曲面領域2の作成と同様に、主曲面領域1から横長徐変
曲面領域2に至る曲面を一部を切断したの断面の曲線B
は、主曲面領域1では半径Rとする円弧曲線B1(A1と同
じ)であり、横長徐変曲面領域3の領域に入ると境界線
の半径R上のOy1を中心とした半径R1とする円弧B2(A2)の
一部とし、順次、任意の間隔を置いて半径R1上のOy2を
中心とした半径R2とする円弧B2の一部とし、同様に、順
次少しずつ半径を小さくし曲率半径を小さくして半径Rn
-1上のOynを中心とした半径Rnとして円弧B2から円弧Bn
を連続して徐変曲線を作成する。そして、円弧曲線B1と
徐変曲線(円弧B2〜Bn)からなる曲線を中心点Oを含む水
平方向のy軸を中心として回転(図2の回転矢印Y)させ
る。この場合でも、主曲面領域1は中心点Oを中心とし
て半径Rの球面の一部でありことには変わりはないが、
水平方向に一定の幅で上記の方法で作成される徐変曲線
による横長徐変曲面領域3が形成される。更に、複合徐
変曲面領域4の形成は、本実施例においては横長徐変曲
線と縦長徐変曲線とが、接合点41を中心として線対称で
あるので、接合点41を中心として1/4回転させればよ
く、主曲面領域1と横長徐変曲面領域2と縦長徐変曲面
領域3とに連続した複合徐変曲面領域4を形成すること
ができ、或いは、他の適当スームージング処理手段で複
合徐変曲面領域4の鏡面を形成してもよい。このような
製造手順であると、コンピューター画面で立体鏡面を簡
単に製作することができ、得られたコンピューター画面
での立体鏡面は、公知の手段により簡単に鏡面の成形の
形を製作することができる。
【0009】なお、以上のように手順で製作した主曲面
と各徐変曲面との接合は、従来の接合に比較して格段に
境界線は表れなくなっているが完璧ではなく、これを解
消するには、得られた円弧曲線A1と徐変曲線(円弧A2〜A
n)において円弧と円弧との接合点を除いた複数の適宜の
点を選択して、適宜のスームージング処理、例えば、C
ADで曲率半径変化が最も少なくなるように選択した各
点を結ぶ作図方法(公知の作図ソフト)を適宜選択して用
いればより完璧になる。
【0010】次に本発明の実施例のドアミラーを実際に
使用し、従来のドアミラーを比較例として作用・効果を
説明する。本実施例のドアミラーは車運転席から左側に
設置し、全体としての面積は長さ270mm高さ80mmであ
り、主曲面領域1は曲率半径は3000mmであり、横長
徐変曲面領域2は外側に上下に幅80mmとし、この80mm幅
を曲率半径半径を3000mmから5mm間隔で1500mmに徐々に
変更させて徐変曲面となしたものであり、曲率半径半径
を1500mm以下にしなかったのは、視力0.7の人が250m後
方の普通車を確認できるのが曲率半径半径を1500mm以下
では無理であることが判ったからであり、縦長徐変曲
面領域3は下側に左右方向に幅30mmとし、この30mm幅を
曲率半径を3000mmから1000mmに徐々に変更させて徐変曲
面となしたものであり、複合徐変曲面領域4は、曲率
半径が3000mmから1500mmおよび1000mmに徐々に変更させ
て徐変曲面となしたものである。これに対して、従来の
比較例のドアミラーは、全体としての面積は長さ270m
m高さ80mmであり、主曲面領域1は曲率半径は3000mm
であって、徐変領域は設けていないものである。
【0011】上記の実施例と比較例とを普通乗用車に用
いて、視野の広がりや物体の確認の程度を調べたが、左
右方向については、図3に示すように、アイポイントE
の運転者の目の位置から左側ドアミラーDLとして比較
例を使用した場合は符号C1の範囲となるが、実施例を
使用した場合は、符号C2の範囲が加わったC1+C2の
範囲と広がって、道幅の広い範囲がカバーでき死角も少
なくなり、また、視力0.7の人が走行中に横長徐変曲面
領域2で300m後方の普通車を確認できた。前後方向につ
いても、図4に示すように、比較例を使用した場合は符
号C3の範囲となるが、実施例を使用した場合は、符号
C4の範囲が加わったC3+C4の範囲と広がって、後輪
全体を完全に確認でき縦長徐変曲面領域3で広い範囲が
カバーでき死角も少なくなっている。また、複合徐変曲
面領域4でも歩行者・自転車・オートバイ等は十分確認
できた。
【0012】以上の作用・効果の確認において、本件発
明者はドアミラーの曲率半径の限界がどの程度かを調べ
たが、縦長徐変曲面領域において曲率半径を好ましくは
800mm以上、より好ましくは600mm以上にする必要があ
る。このことを説明すると、表1に示すように、通常の
乗用車において左側のアイポイントからドアミラーまで
の距離は平均約1300mm(1500cc5車種)であり、視力が0.7
の人がミラーに映る像の確認できる大きさは平均2.7mm
(5人の平均)であった。そこで、視力が0.7の人が対象物
として普通乗用車(正面サイズ車幅1700mm車高1200)が2.
7mmの大きさとして確認できる最大視界距離を測定した
ところ、曲率半径800mmでは198mの距離であり走行中に
危険回避行動の取れる範囲であり、曲率半径600mmでは1
54mの距離でも走行中に何とか危険回避行動の取れる範
囲であるが、曲率半径300mmでは23mの距離となり走行中
に危険回避行動は無理である。また、視力1.5の人で
も、曲率半径300mmでは46mの距離となり走行中に危険回
避行動は無理であるが、曲率半径600mmでは308mの距離
で速度にもよるが通常走行中に十分に危険回避行動が取
れる距離である。
【0013】 表1 曲率半径 ト゛アミラーまでの距離 ミラーに映る像の確認できる大きさ 最大 視界距離 視力0.7 視力1.5 視力0.7 視力1.5 2000mm 1300mm 2.6mm 1.3mm 367m 764m 1500mm 1300mm 2.6mm 1.3mm 296m 592m 1000mm 1300mm 2.6mm 1.3mm 225m 467m 800mm 1300mm 2.6mm 1.3mm 198m 396m 600mm 1300mm 2.6mm 1.3mm 154m 308m 300mm 1300mm 2.6mm 1.3mm 23m 46m
【0014】次に、車輌用バックミラーとして右ドアミ
ラーに用いたものが実施例2であるが、この運転席右側
のドアミラーの実施例2を説明すると、図1および図2
において、横長徐変曲面領域が右側縁に沿って設けられ
た以外は、実施例1と同じ構成である。その作用・効果
もほぼ同じであって、右側ドアミラーDRとして比較例を
使用した場合は符号C5の範囲となるが、実施例を使用
した場合は、符号C6の範囲が加わったC5+C6の範囲
と広がって、道幅の広い範囲がカバーでき死角も少なく
なり、また、視力0.7の人が走行中に横長徐変曲面領域
で300m後方の普通車を確認できたことも同じであり、縦
長徐変曲面領域での前後方向についても、複合徐変曲面
領域4ついても同じであった。
【0015】更に、車輌用バックミラーとして車内の運
転席の前方の上部で車幅のほぼ中央に設けられるルーム
ミラーに用いたものが実施例3であるが、この車内のル
ームミラーを実施例3として説明すると、実施例1と異
なるのは横長の寸法と徐変曲面領域の曲率半径の度合い
の違いである。左右方向は図3に示すように、左側縁に
沿って設けた横長徐変曲面領域によって通常範囲C7に
加えてC8の範囲もカバーするので、併走する車も確認
でき、また、上下方向は縦長徐変曲面領域に図4に示す
ように、従来はバックガラスからの後方車両を確認する
ためC9までの範囲しかカバーしていなかったが、C10
の範囲まで見えるため、後部座席に子供を載せていた場
合には、子供の動作を監視できる。即ち、従来、車輌の
リアウィンドーやサイドウウィンドーからの後方視野は
確保できるが、後部座席に関しては後部座席の上部しか
見えず、それより下の後部座席のチャイルドシート等に
座っている子供の監視することはでなかったが、両者を
同時に視野にいれることができる。
【0016】なお、本発明の特徴を損なうものでなけれ
ば、上記の実施例に限定されるものでないことは勿論で
ある。例えば、縦長徐変曲面領域といっても、主体のバ
ックミラーが十分大きければ縦長になるが、主体のバッ
クミラーが高さが無ければ正方形や横長となるが、実施
例で説明た機能を有するのであれば「縦長」の語句にこ
だわるものではなく、横長徐変曲面領域の「横長」の語
句の意味も同様である。また、車輌バックミラーとして
実施例では、車輌用のドアミラーとルームミラーに使用
した場合を説明したが、車輌バックミラーとは車輌後部
直下を確認するミラーに用いてもよいことは明らかであ
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本件発明によれ
ば、車輌用バックミラーおよびその製造方法において、
定曲率半径を有する主曲面領域の下側縁部には垂直方向
に徐々に曲率半径を小さくした横長徐変曲面領域を設
け、前記主曲面領域の外側縁部の少なくとも一方には水
平方向に徐々に曲率半径を小さくした縦長徐変曲面領域
を設けたから、境界線の表れない視野が広いバックミラ
ーが得られ、左右方向は縦長徐変曲面領域により外側の
走行車輌が確認でき、上下方向も横長徐変曲面領域によ
り後輪タイヤの全体や室内の子供を監視できるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の車輌用バックミラーの
鏡面の正面図、
【図2】図1の鏡面の裏面からの斜視図
【図3】実施例1、実施例2、実施例3を普通乗用車に
使用した上からの上面図
【図4】実施例1、実施例3を普通乗用車に使用した図
3の側面図である。
【符号の説明】
O,Ox1〜Oxn,Oy1〜Oyn…曲率半径の中心点 R,R1〜Rn…曲率半径 A.B…曲線 A1.B1…円弧曲線 A2.B2…除変曲線 C1〜C10…視界 1…主曲面領域 2…縦長徐変曲面領域 3…横長徐変曲面領域 4…複合徐変曲面領域 41…主曲面領域と横長徐変曲線と縦長徐変曲線との接合

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定曲率半径を有する主曲面領域の外側縁部
    の少なくとも一方には、水平方向に徐々に曲率半径を小
    さくした縦長徐変曲面領域を設け、前記主曲面領域の下
    側縁部には垂直方向に徐々に曲率半径を小さくした横長
    徐変曲面領域を設けて鏡面を形成したことを特徴とする
    車輌用バックミラー。
  2. 【請求項2】定曲率半径を有する主曲面領域の外側縁部
    の少なくとも一方には、水平方向に徐々に曲率半径を小
    さくした縦長徐変曲面領域を設け、前記主曲面領域の下
    側縁部には垂直方向に徐々に曲率半径を小さくした横長
    徐変曲面領域を設けたて鏡面を形成することを特徴とす
    る車輌用バックミラーの製造方法。
  3. 【請求項3】前記の縦長徐変曲面領域および横長徐変曲
    面領域は、曲率半径の変曲点を避けた2以上の曲面上の
    点を選択してスムージング処理して鏡面を形成したこと
    を特徴とする請求項2に記載の車輌用バックミラーの製
    造方法。
JP2000360608A 2000-11-28 2000-11-28 車輌用バックミラー、および、その製造方法 Pending JP2002160583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360608A JP2002160583A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 車輌用バックミラー、および、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360608A JP2002160583A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 車輌用バックミラー、および、その製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002160583A true JP2002160583A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18832180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360608A Pending JP2002160583A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 車輌用バックミラー、および、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002160583A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005070724A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Fumio Wada 部分曲面状車載バックミラー
JP2011509856A (ja) * 2007-11-07 2011-03-31 シリス−ケイ コーポレイション 車両用後面鏡
JP2011079466A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用ドアミラー
CN102935826A (zh) * 2012-12-07 2013-02-20 上海电机学院 异型镜片设计方法
JP2014061752A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mazda Motor Corp 車両用ドアミラー装置
JP2014148241A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のリヤアンダミラー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319361U (ja) * 1989-07-07 1991-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319361U (ja) * 1989-07-07 1991-02-26

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005070724A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Fumio Wada 部分曲面状車載バックミラー
JPWO2005070724A1 (ja) * 2004-01-26 2007-12-27 文夫 和田 部分曲面状車載バックミラー
JP2011509856A (ja) * 2007-11-07 2011-03-31 シリス−ケイ コーポレイション 車両用後面鏡
JP2011079466A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用ドアミラー
JP2014061752A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mazda Motor Corp 車両用ドアミラー装置
CN102935826A (zh) * 2012-12-07 2013-02-20 上海电机学院 异型镜片设计方法
JP2014148241A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のリヤアンダミラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7954886B2 (en) Front structure of vehicle
WO2011136206A1 (ja) リヤアンダーミラー
JP2008201221A (ja) 自動車の上部構造
JP2002160583A (ja) 車輌用バックミラー、および、その製造方法
WO2006038431A1 (ja) 車両の前部構造
JP4854222B2 (ja) 車両の前部構造
US20080231981A1 (en) Partial Curved On-Vehicle Rear View Mirror
JPH01208245A (ja) 乗り物用後写鏡
KR101827575B1 (ko) 사각지대가 제거된 자동차용 사이드미러
JP4854232B2 (ja) 車両の前部構造
JP4007289B2 (ja) 車両の視界調整方法及び装置
KR200391567Y1 (ko) 자동차용 변곡면 인사이드 미러
JPH03125644A (ja) 改良型ドアミラー
CN209938446U (zh) 一种凸透镜功能的平面型菲涅尔透镜透明薄膜
JPH10278678A (ja) 広角度バックミラー
JPH08301014A (ja) 車輌等の視界拡大方法及び視界拡大装置
JPH0510096U (ja) 車両の後方視認装置
JPH08188088A (ja) バックミラー
JP3019361U (ja) 反射鏡
EP1128985B1 (en) Vehicle provided with a rear-view mirror
JP2005112325A (ja) オープンミラー
JPH08198012A (ja) 自動車のサイドミラー
JP3069218U (ja) 乗用自動車のドアミラ―と該ドアミラ―用前部ドア
JP3049513U (ja) 車両用前視反射鏡組立体
JP3018736U (ja) 二視界ミラー付リアスポイラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100423