JP2002159651A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機

Info

Publication number
JP2002159651A
JP2002159651A JP2000362509A JP2000362509A JP2002159651A JP 2002159651 A JP2002159651 A JP 2002159651A JP 2000362509 A JP2000362509 A JP 2000362509A JP 2000362509 A JP2000362509 A JP 2000362509A JP 2002159651 A JP2002159651 A JP 2002159651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
area
symbol
variable winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000362509A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shigeta
正幸 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP2000362509A priority Critical patent/JP2002159651A/ja
Publication of JP2002159651A publication Critical patent/JP2002159651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二種類の大当り発生手段により、遊技の興趣
性を向上し得るパチンコ遊技機を提供する。 【解決手段】 図柄始動領域6aの球通過を始動契機と
して図柄表示装置4に表示される変動後の停止図柄が所
定の当り図柄である場合に、または開閉始動領域6bの
球通過を始動契機とする開閉片19,19の開閉により
可変入賞口18,18から流入した遊技球が作動領域1
6内の特定入賞領域21を通過した場合に、変動入賞装
置5が大当りとしての特別開放作動を実行するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二種類の大当り発
生手段を備えたパチンコ遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の図柄を変動表示する図柄表示部を
備えた図柄表示装置と、遊技球の通過により前記図柄表
示部の図柄を変動させる図柄始動領域と、変動後の停止
図柄に基づいて開閉制御される大入賞口とを備え、図柄
始動領域を遊技球が通過すると、図柄表示装置が駆動し
て、図柄表示部の各図柄を変動させた後に順次停止させ
て確定表示し、その確定図柄の組合わせが所定の当り図
柄態様である場合に、大当りとして大入賞口を所定回数
開放するようにした第1種パチンコ遊技機が知られてい
る。
【0003】また、可変入賞口から球流入が可能な作動
領域内に、普通入賞領域と特定入賞領域とを具備し、か
つ可変入賞口を開閉片により開閉制御する変動入賞装置
と、遊技球の通過により前記開閉片を開閉させる開閉始
動領域とを備え、該開閉始動領域を遊技球が通過する
と、開閉片が瞬時的な開閉駆動を行ない、その開閉時に
可変入賞口から作動領域内に流入した遊技球が特定入賞
領域を通過すると、開閉片が大当りとしての往復開閉駆
動を行ない(開閉ラウンドの実行)、その開閉ラウンド
中に可変入賞口から作動領域内に流入した遊技球が特定
入賞領域を通過する毎に、所定回数を上限とする開閉ラ
ウンドを継続するようにした第2種パチンコ遊技機が知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に、大当り発生手段が相互に異なる第1種及び第2種パ
チンコ遊技機にあって、多くの遊技者は、習慣的好みに
よって何れか一方のパチンコ遊技機のみで遊技する傾向
が強く、他方のパチンコ遊技機の面白みを知らない。ま
た、第1種及び第2種パチンコ遊技機にあっては、各機
種毎に変動入賞装置のデザインや図柄の変動表示態様等
に違いはあっても、第1種パチンコ遊技機又は第2種パ
チンコ遊技機としての基本的な作動態様は同じであるた
め、遊技者に飽きられ始めており、さらに異なる作動態
様を備えたパチンコ遊技機の出現が望まれていた。
【0005】本発明は、第1種パチンコ遊技機と、第2
種パチンコ遊技機の両方の大当り発生手段を兼ね備え、
遊技の興趣性を向上させ得るようにしたパチンコ遊技機
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、開閉片により
開閉制御される可変入賞口を備え、かつ該可変入賞口と
連通する作動領域内に特定入賞領域を備えた変動入賞装
置と、図柄を変動表示する図柄表示部を備えた図柄表示
装置と、遊技球の通過により前記図柄表示部の図柄を変
動させる図柄始動領域と、遊技球の通過により前記開閉
片を開閉させる開閉始動領域とを備えてなり、前記図柄
始動領域の球通過を始動契機として図柄表示装置に表示
される変動後の停止図柄が所定の当り図柄である場合
に、または前記開閉始動領域の球通過を始動契機とする
開閉片の開閉により可変入賞口から流入した遊技球が作
動領域内の特定入賞領域を通過した場合に、変動入賞装
置が大当りとしての特別開放作動を実行するようにした
ことを特徴とするパチンコ遊技機である。
【0007】かかる構成にあって、図柄始動領域の球通
過を始動契機として図柄表示装置に表示される変動後の
停止図柄が所定の当り図柄である場合に、変動入賞装置
が大当りとしての特別開放作動を実行するが、これは第
1種パチンコ遊技機における大当り発生手段の作動態様
と同じであり、また、開閉始動領域の球通過を始動契機
とする開閉片の開閉により可変入賞口から流入した遊技
球が作動領域内の特定入賞領域を通過した場合に、変動
入賞装置が大当りとしての特別開放作動を実行するが、
これは第2種パチンコ遊技機における大当り発生手段の
作動態様と同じである。これにより、パチンコ遊技機
が、第1種及び第2種の両方の大当り発生手段の作動態
様を具備するものとなり、遊技の興趣性が向上する。
【0008】また、上述の特別開放作動としては、可変
入賞口の所定開放時間の満了、可変入賞口からの規定個
数の入賞満了、または遊技球の特定入賞領域の通過の何
れかにより、可変入賞口が閉鎖される開閉ラウンドを、
特定入賞領域の球通過を条件として所定回数繰り返すよ
うにする構成が提案され得る。これにより、何れの大当
り発生手段で大当りとなっても、遊技者に同等の利得を
もたらすことができ、また、特別開放作動を行わせる制
御プログラムが1つでよいため、製作コストが低減す
る。
【0009】また、前記構成にあって、遊技球を導入す
る導入口の下方に、図柄始動領域と開閉始動領域とを左
右に隣接させて配設し、導入口を通過した遊技球が、該
図柄始動領域と開閉始動領域の何れかを通過するように
する構成が提案され得る。ここで、図柄始動領域と開閉
始動領域は、単一の始動入賞口ケース内に一体的に設け
ることができるため、二つの始動入賞口ケースを用いて
各始動領域を個別に設ける場合に比して、省スペース化
が実現され、その分、遊技盤面に必要な球道や一般入賞
口その他の所要遊技装置を配設することが可能となる。
【0010】さらに、この構成にあって、導入口の下部
位置に、左右に往復駆動される球誘導部材を配設し、該
球誘導部材の往復駆動を介して、導入口を通過した遊技
球を、図柄始動領域と開閉始動領域の何れかに振分ける
ようにする構成が提案され得る。これにより、両始動領
域を通過する遊技球数を均等化することが可能となる。
【0011】また、前記構成にあって、変動入賞装置と
図柄表示装置とを一体化する構成が提案され得る。ここ
で、変動入賞装置と図柄表示装置は、遊技盤面に配設さ
れる所要遊技装置の中でも大きなものであり、これらを
個別に配設すると、限られた遊技盤面が狭くなって他の
遊技装置が配設できないという問題が生じるのである
が、上記のように変動入賞装置と図柄表示装置とを一体
化させることにより、省スペース化が実現され、遊技盤
面に必要な球道や一般入賞口その他の所要遊技装置の設
置スペースを確保することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図面に基いて
説明する。図1はパチンコ遊技機1の遊技盤2の正面図
であって、該遊技盤2の盤面中央に配設されたセンター
ケース3内には、その上部位置に図柄表示装置4が設け
られ、また下部位置に変動入賞装置5が設けられてい
る。該変動入賞装置5と図柄表示装置4は単一の遊技装
置として一体化されており、これによって省スペース化
が図られている。
【0013】センターケース3の下方には、内部に図柄
始動領域6aと開閉始動領域6bとを備えた始動入賞口
ケース7が設けられている。図柄始動領域6aと開閉始
動領域6bは、始動入賞口ケース7の中央の隔壁8を介
して左右に隣接させて配設されており、上部の導入口9
から導入された遊技球が、その何れかを通過するように
なっている。そして、図柄始動領域6aを遊技球が通過
すると該図柄始動領域6aに内蔵された図柄始動スイッ
チS1 (図4参照)から球検知信号が送出されて、後述
する図柄表示装置4の図柄表示部11に表示される図柄
が変動する。また、開閉始動領域6bを遊技球が通過す
ると該開閉始動領域6bに内蔵された開閉始動スイッチ
S2 (図4参照)から球検知信号が送出されて、後述す
る変動入賞装置5の開閉片19,19が瞬時的に開放駆
動することとなる。
【0014】また、始動入賞口ケース7には、導入口9
の下部位置で左右に往復駆動される円環状の球誘導部材
10が配設されている。該球誘導部材10は、遊技球を
1個通過させ得る上下方向の貫通孔を備えており、導入
口9の直下位置で該導入口9から導入された遊技球を前
記貫通孔内に流入させ、該遊技球を隔壁8の上縁に支持
させて一旦係止するとともに、その左右の往復駆動を介
して、前記図柄始動領域6aと開閉始動領域6bの何れ
かに自重により流入させ得るようになっている。これに
より、遊技球を左右に振分けて両始動領域6a,6bを
通過する遊技球数を均等化するようにしている。その
他、遊技盤2には一般入賞口14,14や球道その他の
所要遊技装置が配設されている。
【0015】前記センターケース3内の図柄表示装置4
は、図2に拡大して示すように、液晶表示器,CRT表
示器,ドットマトリックス表示器等からなる図柄表示部
11を備え、該図柄表示部11に数字,絵図等からなる
三つの図柄A,B,Cを夫々変動表示し得るようになっ
ている。また、図柄表示部11の下部両側には、四個の
パイロットランプからなる始動記憶数表示装置13が設
けられている。該始動記憶数表示装置13は、前記図柄
始動スイッチS1 からの球検知信号が、図4で示す記憶
装置RAMの一部領域により構成される始動記憶装置に
記憶された場合に、その記憶数を表示する。
【0016】一方、前記変動入賞装置5は、図2,図3
に示すように、センターケース3の周壁15に囲繞され
て閉鎖され、かつ奥に深い作動領域16を備えている。
該作動領域16の上部には、天井部17により直上を遮
蔽された左右の可変入賞口18,18が設けられ、さら
に天井部17と可変入賞口18,18との間に、左右方
向へ移動する開閉片19,19が両側に配設されてい
る。この開閉片19,19は、センターケース3の後背
部に設けられたソレノイドからなる開閉駆動装置32に
より左右方向へ駆動制御され、可変入賞口18,18を
夫々遮蔽する閉鎖位置と、開放位置とに変換される。ま
た、閉鎖位置では、開閉片19,19の外端に形成され
た遮蔽部20,20により、可変入賞口18,18を遮
断して、遊技球の流入を阻止するようにしている。
【0017】前記開閉駆動装置32は、前記開閉始動領
域6bの球通過、又は後述する特別開放作動の開始に伴
って駆動し、開閉片19,19の開放位置で、可変入賞
口18,18からの遊技球の流入が可能となるととも
に、該可変入賞口18,18から流入した遊技球は、開
閉片19,19上を案内として作動領域16内に流下す
る。
【0018】作動領域16内の下部には、中央に特定入
賞領域21が、その左右に普通入賞領域22,22が夫
々配設されており、さらに各入賞領域21,22間上に
位置させて回転案内台23,23が配設されている。該
回転案内台23,23は、その上面に直径方向に沿う板
状の案内片24,24を夫々備えており、通常は常時回
転駆動されているが、後述する特別開放作動の実行に伴
なって、二つの案内片24,24が上面視でハの字をな
し、後端で遊技球を係止し得る係止位置と、案内片2
4,24が前後方向に沿って平行となり(図2に示す状
態)、その間を遊技球が通過し得る開放位置とに回転角
度が回動制御されるようになっている。
【0019】また、作動領域16内には、後述する大当
りとしての特別開放作動中に可変入賞口18,18から
流入した入賞球数を計数するための入賞球検知スイッチ
(10カウントスイッチ)S3 と、特定入賞領域21の
球通過を検知する特定領域スイッチ(役物連続作動スイ
ッチ)S4 とが設けられている。ここで、特定領域スイ
ッチS4 は、大当り中に特定入賞領域21を通過した遊
技球数を計数するためのカウントスイッチとしての機能
も備えており、特定入賞領域21の球通過を検知して、
所定回数を上限とする開閉ラウンドを継続させる。
【0020】上述の図柄表示装置4及び変動入賞装置5
の作動制御手段は、図4で示す中央制御装置CPU等か
らなる遊技制御装置30(マイクロコンピュータシステ
ム)によって構成される。この中央制御装置CPUは、
制御作動を所定の手順で実行するものであって、記憶装
置ROMと、必要なデータを随時読み書きできる記憶装
置RAMが接続されている。記憶装置ROMには、図柄
表示装置4の図柄変動表示プログラムや、変動入賞装置
5の特別開放作動を行わせる作動プログラムを備えた制
御プログラム、及びランプ,LEDの表示パターン、ス
ピーカからの効果音等を発生させるための音声発生パタ
ーン等の固定データが記憶されている。
【0021】また、中央制御装置CPUには入力ポート
を介して、図柄始動領域6aに設けられた図柄始動スイ
ッチS1 ,開閉始動領域6bに設けられた開閉始動スイ
ッチS2 ,入賞球数を計数するための入賞球検知スイッ
チ(10カウントスイッチ)S3 ,及び特定入賞領域2
1に設けられた特定領域スイッチ(役物連続作動スイッ
チ)S4 等の各種スイッチが接続される。これらの各ス
イッチから送出された球検知信号は波形整形回路により
波形整形して中央制御装置CPUに入力データとして伝
えられ、その情報が記憶装置RAMに記憶される。この
記憶装置RAMには、メモリにデータを読み書きするア
ドレスを指定する情報を一方的に伝えるアドレスバス
(図示せず)が接続され、かつ中央制御装置CPUと記
憶装置ROM,RAMは、データのやり取りを行なうデ
ータバスによって接続される。
【0022】さらに、中央制御装置CPUには、出力ポ
ートを介して制御される上述した図柄表示装置4,変動
入賞装置5の開閉駆動装置32及び回転案内台23の駆
動装置(図示せず),始動記憶数表示装置13が接続さ
れる。その他、中央制御装置CPUには、音データを受
けてアンプに出力するサウンドジェネレータが接続され
ている。
【0023】次に、上記構成からなるパチンコ遊技機1
の作動を図5に示すフローチャート図に従って説明す
る。上述したように、導入口9を通過した遊技球は、左
右に往復駆動されている球誘導部材10の誘導作用を介
して図柄始動領域6aと開閉始動領域6bの何れか振分
けられる。そして、該遊技球が図柄始動領域6aを通過
した場合には(ステップP1 )、景品球の供与とともに
図柄表示装置4が駆動する。尚、後述する大当り中は、
遊技球が図柄始動領域6aを通過しても図柄表示装置4
が駆動しないように制御される。また、図柄始動領域6
aを遊技球が連続的に通過した場合には、図柄始動スイ
ッチS1 による球検知数が記憶装置RAMの始動記憶装
置に記憶され、その記憶に基づいて始動記憶数表示装置
13のパイロットランプが順次点灯し、最高四回まで保
留される。このパイロットランプは図柄が変動開始する
毎に消灯されて、記憶数が減少する。
【0024】上記のように図柄表示装置4が駆動する
と、図柄表示部11に表示される図柄A,B,Cが所定
の図柄順列に従って変動を開始し(ステップP2 )、所
定時間(例えば約6.5 秒)以上経過すると、図柄変動が
停止する。そして、その停止図柄が所定の当り図柄、即
ち、図柄A,B,Cが同じ図柄の組み合わせになると
(ステップP3 )、大当りが発生し、変動入賞装置5の
特別開放作動が実行される(ステップP4 )。この特別
開放作動により、開閉駆動装置32が駆動し、開閉片1
9,19が外側方に移動して可変入賞口18,18が開
放され(ステップP5 )、開閉ラウンドが開始される。
1回の開閉ラウンドは、所定開放時間(例えば30秒)が
経過するか、該所定開放時間内で入賞球検知スイッチ
(10カウントスイッチ)S3 により所定個数(例えば
10個)の遊技球の入賞検知がなされるか、またはその入
賞した遊技球が特定入賞領域21の特定領域スイッチ
(役物連続作動スイッチ)S4 を通過するまで継続され
た後、開閉片19,19が閉鎖駆動して、可変入賞口1
8,18が閉鎖され(ステップP6 )、一ラウンドが終
了する。そして、この開閉ラウンド中に、または該開閉
ラウンド終了後の所定タイミング時間内に、特定領域ス
イッチ(役物連続作動スイッチ)S4 によって特定入賞
領域21の球通過が検知されると(ステップP7 )、次
の開閉ラウンドへ進む条件が充足され、可変入賞口1
8,18が再び開放される(ステップP5 )。ここで、
該特定領域スイッチS4 は、上述したように、大当りと
しての特別開放作動中に特定入賞領域21を通過した遊
技球数を計数するカウントスイッチとしても機能するた
め、特定入賞領域21の球通過による開閉ラウンドが所
定回数(例えば15回)繰り返されると、その通過球数の
計数値に基づき最終ラウンドが判定され(ステップP8
)、変動入賞装置5の特別開放作動が終了する(ステ
ップP9 )。尚、開閉ラウンド中に、または該開閉ラウ
ンド終了後の所定タイミング時間内に、特定入賞領域2
1を遊技球が通過しない場合には、そのラウンドで特別
開放作動は終了することとなる。
【0025】ここで、上記特別開放作動の開閉ラウンド
中にあって、可変入賞口18,18から作動領域16内
に流入した入賞球は、上述したように、上面視でハの字
をなすように回動制御される回転案内台23,23の案
内片24,24により一旦係止され、かつ係止不能の入
賞球は、案内片24,24の傾斜面に沿って左右両側に
流れて殆どが普通入賞領域22,22に流入する。そし
て、開閉ラウンドの終了と同期して、案内片24,24
が前後方向に沿って平行となるように回転案内台23,
23が回動制御されることにより、該案内片24,24
に係止されていた遊技球が案内片24,24間を通って
中央の特定入賞領域21に流入し易い状態となる。そし
て、この遊技球が開閉ラウンドの終了後から所定タイミ
ング時間(例えば 5秒)以内に特定入賞領域21に流入
して特定領域スイッチS4 を通過した場合には、上述し
たように、可変入賞口18,18が再び開放される。こ
れにより、開閉ラウンドを繰り返し易いようになってお
り、大当りが発生すると、遊技者に安定した所定の利得
が供与されることとなる。
【0026】一方、導入口9を通過した遊技球が、球誘
導部材10の誘導作用を介して開閉始動領域6b側に振
分けられて、該開閉始動領域6bを通過した場合には
(ステップP10)、景品球の供与とともに変動入賞装置
5の開閉駆動装置32が駆動し、開閉片19,19が左
右方向に瞬時的に往復移動して可変入賞口18,18が
短時間(約0,5 秒)開放される(ステップP11)。尚、
上述した大当り中は、開閉始動領域6bを遊技球が通過
しても可変入賞口18,18の開放が行われないように
制御される。そして、開閉片19,19の開放中に、左
右の可変入賞口18,18から作動領域16内に遊技球
が流入すると、該遊技球は作動領域16の下部に配設さ
れている中央の特定入賞領域21と左右の普通入賞領域
22,22の何れかに流入する。そして、該遊技球が特
定入賞領域21に流入した場合には(ステップP12)、
大当りが発生し、変動入賞装置5の特別開放作動が実行
される(ステップP4 )。この特別開放作動は、図柄表
示装置4により発生する大当りと同じ特別開放作動とし
て実行され、上述したように、可変入賞口18,18の
所定開放時間(例えば30秒)の満了、可変入賞口18,
18からの規定個数(例えば10個)の入賞満了、または
遊技球の特定入賞領域21の通過の何れかにより、可変
入賞口18,18が閉鎖される開閉ラウンドを、特定入
賞領域21の球通過を条件として所定回数(例えば15
回)繰り返して終了する。
【0027】かかる構成にあって、図柄始動領域6aの
球通過を始動契機として図柄表示装置4に表示される変
動後の停止図柄が所定の当り図柄である場合に、変動入
賞装置5が大当りとしての特別開放作動を実行するが、
これは第1種パチンコ遊技機における大当り発生手段の
作動態様と同じであり、また、開閉始動領域6bの球通
過を始動契機とする開閉片19,19の開閉により可変
入賞口18,18から流入した遊技球が作動領域16内
の特定入賞領域21を通過した場合に、変動入賞装置5
が大当りとしての特別開放作動を実行するが、これは第
2種パチンコ遊技機における大当り発生手段の作動態様
と同じである。従って、パチンコ遊技機1が、第1種及
び第2種の両方の大当り発生手段の作動態様を具備する
ものとなり、遊技の興趣性が向上することとなる。
【0028】
【発明の効果】本発明は、上述のように、図柄始動領域
の球通過を始動契機として図柄表示装置に表示される変
動後の停止図柄が所定の当り図柄である場合に、または
前記開閉始動領域の球通過を始動契機とする開閉片の開
閉により可変入賞口から流入した遊技球が作動領域内の
特定入賞領域を通過した場合に、変動入賞装置が大当り
としての特別開放作動を実行するようにしたものである
から、二種類の大当り発生手段により、遊技の興趣性を
向上させることができる。
【0029】また、上述の特別開放作動として、可変入
賞口の所定開放時間の満了、可変入賞口からの規定個数
の入賞満了、または遊技球の特定入賞領域の通過の何れ
かにより、可変入賞口が閉鎖される開閉ラウンドを、特
定入賞領域の球通過を条件として所定回数繰り返すよう
に構成することにより、何れの大当り発生手段で大当り
となっても、遊技者に同等の利得をもたらすことがで
き、また、特別開放作動を行わせる制御プログラムが1
つでよいため、製作コストを低減させることができる。
【0030】また、遊技球を導入する導入口の下方に、
図柄始動領域と開閉始動領域とを左右に隣接させて配設
し、導入口を通過した遊技球が、該図柄始動領域と開閉
始動領域の何れかを通過するように構成することによ
り、該図柄始動領域と開閉始動領域とを、単一の始動入
賞口ケース内に一体的に設けることができるため、二つ
の始動入賞口ケースを用いて各始動領域を個別に設ける
場合に比して、省スペース化が実現され、その分、遊技
盤面に必要な球道や一般入賞口その他の所要遊技装置を
配設することが可能となる。
【0031】さらに、上記構成にあって、導入口の下部
位置に、左右に往復駆動される球誘導部材を配設し、該
球誘導部材の往復駆動を介して、導入口を通過した遊技
球を、図柄始動領域と開閉始動領域の何れかに振分ける
ようにすれば、両始動領域を通過する遊技球数を均等化
することが可能となる。
【0032】また、変動入賞装置と図柄表示装置とを一
体化したから、省スペース化が実現され、遊技盤面に必
要な球道や一般入賞口その他の所要遊技装置の設置スペ
ースを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図
である。
【図2】一体化された図柄表示装置と変動入賞装置の拡
大正面図である。
【図3】変動入賞装置部分の縦断側面図である。
【図4】遊技制御装置(マイクロコンピュータシステ
ム)を示すブロック回路図である。
【図5】本発明のパチンコ遊技機の作動を示すフローチ
ャート図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機 4 図柄表示装置 5 変動入賞装置 6a 図柄始動領域 6b 開閉始動領域 9 導入口 10 球誘導部材 11 図柄表示部 16 作動領域 18 可変入賞口 19 開閉片 21 特定入賞領域 A,B,C 図柄

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉片により開閉制御される可変入賞口を
    備え、かつ該可変入賞口と連通する作動領域内に特定入
    賞領域を備えた変動入賞装置と、 図柄を変動表示する図柄表示部を備えた図柄表示装置
    と、 遊技球の通過により前記図柄表示部の図柄を変動させる
    図柄始動領域と、 遊技球の通過により前記開閉片を開閉させる開閉始動領
    域とを備えてなり、 前記図柄始動領域の球通過を始動契機として図柄表示装
    置に表示される変動後の停止図柄が所定の当り図柄であ
    る場合に、または前記開閉始動領域の球通過を始動契機
    とする開閉片の開閉により可変入賞口から流入した遊技
    球が作動領域内の特定入賞領域を通過した場合に、変動
    入賞装置が大当りとしての特別開放作動を実行するよう
    にしたことを特徴とするパチンコ遊技機。
  2. 【請求項2】特別開放作動が、可変入賞口の所定開放時
    間の満了、可変入賞口からの規定個数の入賞満了、また
    は遊技球の特定入賞領域の通過の何れかにより、可変入
    賞口が閉鎖される開閉ラウンドを、特定入賞領域の球通
    過を条件として所定回数繰り返すものであることを特徴
    とする請求項1に記載したパチンコ遊技機。
  3. 【請求項3】遊技球を導入する導入口の下方に、図柄始
    動領域と開閉始動領域とを左右に隣接させて配設し、導
    入口を通過した遊技球が、該図柄始動領域と開閉始動領
    域の何れかを通過するようにしたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載したパチンコ遊技機。
  4. 【請求項4】導入口の下部位置に、左右に往復駆動され
    る球誘導部材を配設し、該球誘導部材の往復駆動を介し
    て、導入口を通過した遊技球を、図柄始動領域と開閉始
    動領域の何れかに振分けるようにしたことを特徴とする
    請求項3に記載したパチンコ遊技機。
  5. 【請求項5】球誘導部材が、導入口の下部位置で受け入
    れた遊技球を、図柄始動領域と開閉始動領域とに交互に
    振分けるように駆動制御されることを特徴とする請求項
    4に記載したパチンコ遊技機。
  6. 【請求項6】変動入賞装置と図柄表示装置とを一体化し
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記
    載したパチンコ遊技機。
JP2000362509A 2000-11-29 2000-11-29 パチンコ遊技機 Pending JP2002159651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362509A JP2002159651A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362509A JP2002159651A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 パチンコ遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002159651A true JP2002159651A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18833772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362509A Pending JP2002159651A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002159651A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253881A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Newgin Corp 遊技機
JP2007000494A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009119100A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014230812A (ja) * 2014-07-30 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016153098A (ja) * 2016-06-03 2016-08-25 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253881A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Newgin Corp 遊技機
JP4515122B2 (ja) * 2004-03-15 2010-07-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2007000494A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009119100A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014230812A (ja) * 2014-07-30 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016153098A (ja) * 2016-06-03 2016-08-25 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815431B2 (ja) 遊技機
JP2001321499A (ja) 弾球遊技機
JP2006247114A (ja) パチンコ遊技機
JPH11114167A (ja) 弾球遊技機
JP2000051448A (ja) 遊技機
JP2002159651A (ja) パチンコ遊技機
JP3013065B2 (ja) パチンコ機
JP3471287B2 (ja) パチンコ機
JP2002159652A (ja) パチンコ遊技機
JPH09206441A (ja) 弾球遊技機
JP2004065697A (ja) パチンコ遊技機
JP2002165994A (ja) パチンコ遊技機
JP2001070526A (ja) 弾球遊技機
JPH10127890A (ja) 弾球遊技機
JP3773240B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH1199250A (ja) 遊技機
JP2754150B2 (ja) パチンコ機
JP3005274B2 (ja) 弾球遊技機
JPH08112411A (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2002272936A (ja) パチンコ遊技機
JP2935002B2 (ja) パチンコ機
JP2002136690A (ja) 遊技機
JPH06170041A (ja) パチンコ機
JP3318015B2 (ja) 弾球遊技機
JP3567580B2 (ja) パチンコ機