JP2002158191A - 微細空間への金属充填装置および金属充填方法 - Google Patents

微細空間への金属充填装置および金属充填方法

Info

Publication number
JP2002158191A
JP2002158191A JP2000355725A JP2000355725A JP2002158191A JP 2002158191 A JP2002158191 A JP 2002158191A JP 2000355725 A JP2000355725 A JP 2000355725A JP 2000355725 A JP2000355725 A JP 2000355725A JP 2002158191 A JP2002158191 A JP 2002158191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
work
vacuum chamber
molten metal
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000355725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627856B2 (ja
Inventor
Tatsuo Suemasu
龍夫 末益
Akinobu Satou
倬暢 佐藤
Isao Takizawa
功 滝沢
Kazuhisa Itoi
和久 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2000355725A priority Critical patent/JP3627856B2/ja
Publication of JP2002158191A publication Critical patent/JP2002158191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627856B2 publication Critical patent/JP3627856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン基板等にあけた高アスペクト比の微
細孔への金属充填を可能にする。 【解決手段】 微細孔2を持つ例えばシリコン基板1
を、真空圧に減圧した真空チャンバー11内で溶融金属
槽23に挿入し、シリコン基板1が溶融金属3とほぼ同
じ温度に達した後、真空チャンバー11内を例えば大気
圧以上に加圧して、溶融金属3を微細孔2に充填する。
高アスペクト比の微細孔に対しても金属充填が可能とな
り、鬆(す)などの空隙の生じない金属充填を行なうこ
とができる。貫通電極のための貫通した微細孔に金属充
填を行なう場合は、空隙のない良好な貫通電極を作成す
ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】この発明は、微細空間、例え
ばワークに形成された微細孔や微細隙間などへの金属充
填方法と金属充填装置に関し、特にシリコン基板等にあ
けた高アスペクト比の微細孔に金属を充填する微細孔へ
の金属充填装置と金属充填方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被加工物(以下、ワークという)
に形成された微細空間へ金属充填する場合として、例え
ばシリコンICチップ等の製造工程でシリコン基板に貫
通電極(ビアホール電極)を形成する場合、シリコン基
板に貫通電極用の貫通孔をあけ、このシリコン基板を、
導体用の金属を溶融させた溶融金属(メッキ液)に挿入
して、貫通孔内に溶融金属を充填するメッキ法が一般的
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、貫通孔が高い
アスペクト比(孔深さ/開口部直径)の微細孔である場
合、溶融金属が微細孔の奥深くまで進入できないため
に、例えば、図7に示すようにシリコン基板1の微細孔
2の入口付近に溶融金属3が集中して成長して内部に空
隙が生じたり、図8に示すように微細孔2内の溶融金属
3に鬆(す)4が出来たりする等、空隙のない均一な金
属充填を行なうことが出来ないため、良好な貫通電極を
作成することは困難であった。
【0004】ところで、例えば、シリコンICチップを
積層する高密度3次元実装を行なおうとすると、一枚の
シリコン基板の表裏に形成された配線パターンを繋ぐた
めの貫通電極を形成する必要が生じる場合があるが、こ
の貫通電極を上記従来の方法で形成しようとすると、シ
リコン基板にあける貫通孔が深く高アスペクト比の微細
孔となるので、上述の通り、この微細孔にメッキ法で金
属を充填して貫通電極を形成することは困難である。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、シリコン基板等のワーク中に形成された微細空間、
例えば微細孔に金属を空隙なしに充填することを可能に
する金属充填装置および方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1の微細空間への金属充填装置の発明は、真空チャン
バーと、前記真空チャンバー内を真空圧に減圧するため
の減圧手段と、前記真空チャンバー内に配置された溶融
金属槽と、前記溶融金属槽内の金属を加熱溶融するため
のヒータと、金属を充填しようとする微細空間を持つワ
ークをクランプして前記真空チャンバー内の溶融金属槽
内に挿入するためのワーク固定用アームと、ワークを溶
融金属槽内に挿入した後に真空チャンバー内を大気圧以
上に加圧するための加圧手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0007】請求項2は、請求項1の微細空間への金属
充填装置において、真空チャンバーの上面部にヒンジ式
の開閉蓋を設け、ワーク固定用アームの軸部を前記開閉
蓋を貫通する態様でスライド可能に支持するアーム支持
部を、前記開閉蓋に設けたことを特徴とする。
【0008】請求項3は、ワークに形成された微細空間
に金属を充填する方法であって、まず、金属を充填しよ
うとするワークの雰囲気圧を減圧し、次いで減圧状態を
保ったまま、前記ワークを溶融金属に挿入し、次いで前
記溶融金属の雰囲気圧を加圧して、ワークの金属挿入前
後における雰囲気圧差により前記微細空間に溶融金属を
充填し、次いでワークを溶融金属槽から引き上げて冷や
すことを特徴とする。
【0009】請求項4は、請求項3において、ワークに
形成された前記微細空間が、微細孔若しくは空隙であ
り、前記ワークを真空チャンバー内に収容し、次いで真
空チャンバー内を真空圧に減圧し、次いで前記ワークを
真空チャンバー内の溶融金属槽に挿入し、ワークが溶融
金属と同じ温度に達した後真空チャンバー内を大気圧以
上に加圧し、次いでワークを溶融金属槽から引き上げ、
空冷することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図6を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態
の金属充填装置10の要部の一部切り欠き正面図であ
る。同図において、11は真空チャンバーである。真空
チャンバー11は、底部の開口11aに接続され途中に
真空開閉用バルブ12を持つ吸引管13を介して真空ポ
ンプ装置14に接続されている。真空チャンバー11の
上部には、シャッター15で開閉可能な開口部16で連
通するバッファ用真空チャンバー17が設けられてい
る。このバッファ用真空チャンバー17も前記真空ポン
プ装置14に、真空粗引き用バルブ18aを持つ真空粗
引き用吸引管18を介して接続されている。なお、シャ
ッター15を外部からの操作で開閉するためのシャッタ
ー開閉機構は図示を省略した。また、真空チャンバー1
1およびバッファ用真空チャンバー17はそれぞれ、内
部を大気圧以上に加圧する加圧手段としての図示せぬ窒
素ボンベに、窒素導入用バルブ19a、20aを持つ窒
素導入管19、20を介して接続されている。真空チャ
ンバー11は、この金属充填装置10を作動させる電源
や制御・操作部を設けた筐体21の上に設けられてい
る。
【0011】前記真空チャンバー11内に溶融金属槽2
3が配置され、その外面部に溶融金属槽23内の金属を
加熱溶融させるためのヒータ24が設けられている。溶
融金属を3で示す。金属を充填しようとする微細孔を持
つワーク1を把持するワーク固定用アーム27、長い軸
部28の先端にワーククランプ29を設けた構造であ
り、ワーク固定用アーム27の軸部28は、バッファ用
真空チャンバー17の上面部に設けたヒンジ式の開閉蓋
30に設けたアーム支持部31に、開閉蓋30を貫通す
る態様でスライド可能に支持されている。また、開閉蓋
30に大気導入バルブ32およびリリーフポート33が
設けられている。
【0012】上記の金属充填装置10で例えばシリコン
基板等にあけた微細孔に金属を充填する手順を、図2
(イ)、(ロ)、(ハ)も参照して説明する。真空チャ
ンバー11が直接大気と連通しないように、シャッター
15を閉ざした状態で開閉蓋30を開く。図1の2点鎖
線のように開閉蓋30を開いた状態で、微細孔2を持つ
例えばシリコン基板(ワーク)1をワーク固定用アーム
27のワーククランプ28で把持する。この段階ではワ
ーク固定用アーム27の軸部28を開閉蓋30の表面か
ら大きく突出させて、ワーククランプ29を開閉蓋30
の内面に近接させておく。次いで、開閉蓋30を矢印の
ように回転させて閉ざし、ボルト34で締め付けて密閉
する。次いで、バッファ用真空チャンバー17内部を真
空ポンプ装置14により真空粗引き用吸引管18を介し
て真空粗引きする。次いで、シャッター15を開く。次
いで、真空開閉用バルブ12を開き、真空ポンプ装置1
4を作動させて、真空チャンバー11およびバッファ用
真空チャンバー17の内部を吸引管13を介して真空吸
引し、真空圧10−2〜10−3Pa(パスカル)程度ま
で減圧する(この段階を図2(イ)に示される)。な
お、真空圧は真空圧力センサ36で検出する。
【0013】次いで、ヒータ24で加熱して溶融金属槽
23内の金属を溶融させ、溶融金属3内にシリコン基板
1を挿入する。充填する金属としては、インジウム、
錫、あるいは金−錫の共晶半田など比較的蒸気圧の低い
金属を用いるとよいが、特にそれらに限定されない。挿
入後、シリコン基板1が溶融金属3と同じ温度に達する
まで十分待つ。その後、窒素導入用バルブ19a、20
aを開き、真空チャンバー11およびバッファ用真空チ
ャンバー17内に窒素ボンベからの窒素を導入して、内
部を2〜5×10Pa(2〜5kgf/cm2)程度まで加圧す
る。この加圧により、図3に模式的に示すように、溶融
金属3が微細孔2内に充填される(この段階が図2
(ロ)に示される)。
【0014】その後、シリコン基板1を溶融金属槽23
から引き上げ(この段階を図2(ハ)に示す)、真空チ
ャンバー11の外に取り出して、室温にて空冷する。こ
れにより、シリコン基板1の微細孔2への金属充填作業
が終了する。
【0015】上述の金属充填装置10を用いて以下の各
ワークの微細孔に金属を充填した実施例を図4〜図6に
示す。図4〜図6は金属を充填した微細孔部分の断面の
顕微鏡写真をスケッチしたものである。図4に示した実
施例は、シリコン基板1に形成した直径15μm、深さ
360μm(アスペクト比24)の微細孔2への錫3の
充填である。微細孔2は、光電解研磨法によりシリコン
基板上に形成した。図示の通り、錫3が微細孔2に空隙
なく充填されている。なお、特に図示していないが、貫
通孔の内面にはシリコン酸化膜が形成されている。
【0016】図5に示した実施例は、シリコン基板1に
形成した直径40μm、深さ100μm(アスペクト比
2.5)の微細孔2への錫3の充填である。微細孔2は
ICP−RIE(Inductively Coupled Plasma-Ractive
Ion Etching)によりシリコン基板上に形成した。図示
の通り、錫3が微細孔2に空隙なく充填されている。
【0017】図6に示した実施例は、ガラス棒1に形成
した直径0.1mm、深さ35mm(アスペクト比35
0)の微細孔2への錫3の充填である。図示の通り、錫
3が微細孔2に空隙なく充填されている。
【0018】上記の各実施例のように、本発明によって
高アスペクト比の微細孔に対しても金属充填が可能であ
り、鬆(す)などの空隙の生じない金属充填が可能であ
る。なお、各実施例では、貫通していない微細孔に金属
を充填する例を示したが、貫通孔であれば、さらに金属
充填は容易である。したがって、シリコン基板等に貫通
電極を形成する際に、空隙のない貫通電極を製作するこ
とが出来る。
【0019】上記の金属充填装置10では、溶融金属槽
23を配置する真空チャンバー11だけでなく、シャッ
ター15で開閉可能な開口部16を介して真空チャンバ
ー11に連通するバッファ用真空チャンバー17を設け
ているので、真空チャンバー11を直接外気に曝さず
に、上述の金属充填作業に行なうことができ、したがっ
て、溶融金属槽23内の溶融金属3が外気に触れて酸化
することを確実に防止できる。
【0020】以上説明した実施例では、シリコン基板や
ガラスにあけた微細孔に金属充填をしているが、その他
のワーク材料としてセラミックや、テフロン(登録商
標)(フッ素樹脂)、ポリイミド等の比較的耐熱性に優
れ金属溶融温度では溶けない樹脂等が採用できる。因み
に、錫の溶融温度は約230℃、インジウムの溶融温度
は約157℃、金―錫の溶融温度は金属の比率に比率に
より異なるが、このように金属の溶融温度で容易に溶け
ることのない材質であれば、本発明の適用が可能とな
る。さらに、本発明は金属挿入前後の雰囲気圧差により
微細空間に金属充填をするものであるから、圧力差の存
在が重要であり、前後雰囲気圧の絶対値は実施例に限定
されることはない。また、本発明における、ワークに形
成された微細空間とは、図示されているような、断面で
見て一方向へ真っ直ぐに延びるシリコン中の微細孔には
限定されない。例えば、孔が途中で屈曲している場合に
も適用できる。例えば、板状ワークとしてシリコン基板
を2枚以上積層した多層基板において、孔がワークの内
部表面に沿って途中で屈曲(断面から見て)するパター
ンもあるが、このような場合でも本発明によれば屈曲孔
への金属充填が可能となる。またさらに、孔の断面輪郭
が樹枝状に枝分かれしている場合にも、樹枝状先端部へ
の金属充填が可能である。なおまたさらに、本発明によ
れば、隙間への金属充填も可能となる。例えば、複合材
あるいは単一部材の組み合わせよる構造体よりなるワー
クにおいて、これらワーク中に形成された微細な隙間
(ギャップ)に金属充填をする場合に適用可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、各種ワーク内の様々な
断面の微細空間に金属を充填することができる。特に、
微細孔を持つシリコン基板やガラス材等を、真空圧に減
圧した真空チャンバー内で溶融金属槽に挿入し、これら
が溶融金属とほぼ同じ温度に達した後真空チャンバー内
を大気圧以上に加圧して、溶融金属を微細孔に充填する
ので、高アスペクト比の微細孔に対しても、かつ、貫通
している微細孔は勿論、貫通していない微細孔へも金属
充填が可能であり、鬆(す)などの空隙の生じない金属
充填を行なうことができる。貫通した微細孔に金属を充
填して貫通電極を形成する場合には、空隙のない良好な
貫通電極を作成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の微細空間への金属充填装
置の要部の一部切り欠き正面図である。
【図2】図1の金属充填装置でシリコン基板の微細孔へ
の金属充填を行なう工程を説明する図であり、(イ)、
(ロ)、(ハ)の順で行なわれる。
【図3】図2の(ロ)の工程において微細孔に溶融金属
が充填される状況を説明する模式図であり、(イ)は真
空チャンバー内を加圧する前、(ロ)は加圧した後を示
す。
【図4】本発明方法によりシリコン基板の微細孔に錫を
充填した実験結果を説明するもので、錫を充填した微細
孔部分の断面図である。
【図5】本発明方法によりシリコン基板の微細孔に錫を
充填した他の実験結果を説明するもので、錫を充填した
微細孔部分の断面図である。
【図6】本発明方法によりガラス棒の微細孔に錫を充填
した実験結果を説明するもので、錫を充填した微細孔部
分の断面図である。
【図7】従来の金属充填方法で微細孔に金属を充填した
時の充填不良状態を説明する図であり、シリコン基板の
金属を充填した微細孔部分の模式的な断面図である。
【図8】従来の金属充填方法で微細孔に金属を充填した
時の、鬆が生じた充填不良状態を説明する図であり、シ
リコン基板の金属を充填した微細孔部分の模式的な断面
図である。
【符号の説明】
2 微細孔(微細空間) 3 溶融金属 10 金属充填装置 11 真空チャンバー 11a 開口部 12 真空開閉用バルブ 13 吸引管 14 真空ポンプ装置 15 シャッター 16 開口部 17 バッファ用真空チャンバー 18 バッファ用吸引管理 19、20 窒素導入管 19a、20a 窒素導入用バルブ 23 溶融金属槽 24 ヒータ 27 ワーク固定用アーム 28 軸部 29 ワーククランプ 31 アーム支持部 36 真空圧力センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝沢 功 東京都江東区木場1−5−1 株式会社フ ジクラ内 (72)発明者 糸井 和久 東京都江東区木場1−5−1 株式会社フ ジクラ内 Fターム(参考) 4M104 AA01 AA10 BB04 CC01 DD04 DD08 DD15 DD19 DD28 DD51 FF27 HH14 HH20 5F033 GG03 GG04 HH07 HH13 JJ01 JJ07 JJ13 KK01 PP26 QQ08 QQ09 QQ13 QQ37 RR22 RR24 TT07 XX03 XX04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空チャンバーと、前記真空チャンバー
    内を真空圧に減圧するための減圧手段と、前記真空チャ
    ンバー内に配置された溶融金属槽と、前記溶融金属槽内
    の金属を加熱溶融するためのヒータと、金属を充填しよ
    うとする微細空間を持つワークをクランプして前記真空
    チャンバー内の溶融金属槽内に挿入するためのワーク固
    定用アームと、ワークを溶融金属槽内に挿入した後に真
    空チャンバー内を大気圧以上に加圧するための加圧手段
    とを備えたことを特徴とする微細空間への金属充填装
    置。
  2. 【請求項2】 真空チャンバーの上面部にヒンジ式の開
    閉蓋を設け、前記ワーク固定用アームの軸部を前記開閉
    蓋を貫通する態様でスライド可能に支持するアーム支持
    部を、前記開閉蓋に設けたことを特徴とする請求項1記
    載の微細空間への金属充填装置。
  3. 【請求項3】 ワークに形成された微細空間に金属を充
    填する方法であって、まず、金属を充填しようとするワ
    ークの雰囲気圧を減圧し、次いで減圧状態を保ったま
    ま、前記ワークを溶融金属に挿入し、次いで前記溶融金
    属の雰囲気圧を加圧して、金属挿入前後における雰囲気
    圧差により前記微細空間に溶融金属を充填し、次いでワ
    ークを溶融金属槽から引き上げて冷やすことを特徴とす
    る微細空間への金属充填方法。
  4. 【請求項4】 前記ワークに形成された前記微細空間
    が、微細孔若しくは空隙であり、前記ワークを真空チャ
    ンバー内に収容し、次いで真空チャンバー内を真空圧に
    減圧し、次いで前記ワークを真空チャンバー内の溶融金
    属槽に挿入し、ワークが溶融金属と同じ温度に達した後
    真空チャンバー内を大気圧以上に加圧し、次いでワーク
    を溶融金属槽から引き上げ、空冷することを特徴とする
    請求項3記載の微細空間への金属充填方法。
JP2000355725A 2000-11-22 2000-11-22 微細空間への金属充填装置及び金属充填方法 Expired - Fee Related JP3627856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355725A JP3627856B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 微細空間への金属充填装置及び金属充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355725A JP3627856B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 微細空間への金属充填装置及び金属充填方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325898A Division JP2005109515A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 微細孔金属充填基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158191A true JP2002158191A (ja) 2002-05-31
JP3627856B2 JP3627856B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18828093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355725A Expired - Fee Related JP3627856B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 微細空間への金属充填装置及び金属充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627856B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095849A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujikura Ltd 貫通電極付き半導体基板の製造方法、貫通電極付き半導体デバイスの製造方法
EP1432024A2 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Fujikura Ltd. Method of forming a penetration electrode and substrate having a penetration electrode
WO2005007931A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Fujikura Ltd. 金属充填方法および金属充填装置
JP2005059061A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fujikura Ltd 微細孔への金属充填方法および装置
JP2006179782A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2006203170A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Fujikura Ltd 金属充填装置および金属充填方法
US7217890B2 (en) 2002-11-07 2007-05-15 Fujikura, Ltd. Method for fabricating a through-hole interconnection substrate and a through-hole interconnection substrate
JP2007254784A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Aisin Keikinzoku Co Ltd 陽極酸化皮膜の封孔処理方法及び陽極酸化処理部材
EP2058855A2 (en) 2007-11-09 2009-05-13 Fujikura, Ltd. Method of manufacturing semiconductor package
JP2009170892A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Qimonda Ag ハンダ接点およびその形成方法
KR100967019B1 (ko) * 2008-11-26 2010-06-30 유겐가이샤 나프라 미세공간으로의 금속 충전 방법
JP4505540B1 (ja) * 2009-06-02 2010-07-21 有限会社ナプラ 金属充填装置
WO2010114216A1 (ko) * 2009-04-03 2010-10-07 한국생산기술연구원 반도체 웨이퍼 관통 비아홀 내의 금속 필링장치 및 이를 이용한 필링방법
EP2259307A2 (en) 2009-06-02 2010-12-08 Napra co.,Ltd Electronic device, conductive compositon, metal filling apparatus, and electronic decive manufacturing method
US7910837B2 (en) 2007-08-10 2011-03-22 Napra Co., Ltd. Circuit board, electronic device and method for manufacturing the same
US7973417B2 (en) 2008-04-18 2011-07-05 Qimonda Ag Integrated circuit and method of fabricating the same
EP2348526A2 (en) 2009-12-11 2011-07-27 Napra co.,Ltd Substrate for electronic device, stack for electronic device, electronic device, and method for manufacturing the same
EP2472577A2 (en) 2011-01-04 2012-07-04 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
US8319344B2 (en) 2008-07-14 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Electrical device with protruding contact elements and overhang regions over a cavity
CN105798274A (zh) * 2016-05-22 2016-07-27 大同新成新材料股份有限公司 一种用于受电弓滑条浸金属的装置及方法
US9881860B2 (en) 2015-06-17 2018-01-30 Fujikura Ltd. Method for producing waveguide substrate
WO2018142720A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友精密工業株式会社 配線構造の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3534377B1 (de) 2018-02-28 2021-11-17 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zur herstellung eines mikrostrukturbauteils
EP3534376A1 (de) 2018-02-28 2019-09-04 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zur herstellung eines mikrostrukturbauteils, mikrostrukturbauteil und röntgengerät

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095849A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujikura Ltd 貫通電極付き半導体基板の製造方法、貫通電極付き半導体デバイスの製造方法
US7814651B2 (en) 2002-11-07 2010-10-19 Fujikura Ltd. Method for fabricating a through-hole interconnection substrate
US7217890B2 (en) 2002-11-07 2007-05-15 Fujikura, Ltd. Method for fabricating a through-hole interconnection substrate and a through-hole interconnection substrate
EP1432024A2 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Fujikura Ltd. Method of forming a penetration electrode and substrate having a penetration electrode
CN100358114C (zh) * 2002-12-20 2007-12-26 株式会社藤仓 形成穿透电极的方法以及具有穿透电极的基片
US7443035B2 (en) 2002-12-20 2008-10-28 Fujikura Ltd. Method of forming a penetration electrode and substrate having a penetration electrode
EP1432024A3 (en) * 2002-12-20 2009-11-25 Fujikura Ltd. Method of forming a penetration electrode and substrate having a penetration electrode
WO2005007931A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Fujikura Ltd. 金属充填方法および金属充填装置
CN1826432B (zh) * 2003-07-23 2012-03-07 株式会社藤仓 金属填充方法及金属填充装置
JP2005059061A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fujikura Ltd 微細孔への金属充填方法および装置
JP4535228B2 (ja) * 2003-08-13 2010-09-01 株式会社フジクラ 微細孔への金属充填方法および装置
JP2006203170A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Fujikura Ltd 金属充填装置および金属充填方法
JP4508859B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-21 新光電気工業株式会社 半導体基板の製造方法
JP2006179782A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2007254784A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Aisin Keikinzoku Co Ltd 陽極酸化皮膜の封孔処理方法及び陽極酸化処理部材
US8609999B2 (en) 2007-08-10 2013-12-17 Napra Co., Ltd. Circuit board, electronic device and method for manufacturing the same
US8217280B2 (en) 2007-08-10 2012-07-10 Napra Co., Ltd. Circuit board, electronic device and method for manufacturing the same
US7910837B2 (en) 2007-08-10 2011-03-22 Napra Co., Ltd. Circuit board, electronic device and method for manufacturing the same
EP2058855A2 (en) 2007-11-09 2009-05-13 Fujikura, Ltd. Method of manufacturing semiconductor package
US7875553B2 (en) 2007-11-09 2011-01-25 Fujikura Ltd. Method of manufacturing semiconductor package
US8048804B2 (en) 2007-11-09 2011-11-01 Fujikura Ltd. Method of manufacturing semiconductor package
JP2009170892A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Qimonda Ag ハンダ接点およびその形成方法
US7745321B2 (en) 2008-01-11 2010-06-29 Qimonda Ag Solder contacts and methods of forming same
US7973417B2 (en) 2008-04-18 2011-07-05 Qimonda Ag Integrated circuit and method of fabricating the same
US8884437B2 (en) 2008-07-14 2014-11-11 Infineon Technologies Ag Electrical device with protruding contact elements and overhang regions over a cavity
US8319344B2 (en) 2008-07-14 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Electrical device with protruding contact elements and overhang regions over a cavity
EP2253397A3 (en) * 2008-11-26 2011-06-08 Napra co.,Ltd Method for filling metal into fine space
US8079131B2 (en) 2008-11-26 2011-12-20 Napra Co., Ltd. Method for filling metal into fine space
KR100967019B1 (ko) * 2008-11-26 2010-06-30 유겐가이샤 나프라 미세공간으로의 금속 충전 방법
US8486827B2 (en) 2009-04-03 2013-07-16 Korea Institute Of Industrial Technology Device of filling metal in through-via-hole of semiconductor wafer and method using the same
KR101071180B1 (ko) 2009-04-03 2011-10-10 한국생산기술연구원 반도체 웨이퍼 관통 비아홀 내의 금속 필링장치 및 이를 이용한 필링방법
WO2010114216A1 (ko) * 2009-04-03 2010-10-07 한국생산기술연구원 반도체 웨이퍼 관통 비아홀 내의 금속 필링장치 및 이를 이용한 필링방법
JP2010283034A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Napura:Kk 金属充填装置
US8759211B2 (en) 2009-06-02 2014-06-24 Napra Co., Ltd. Electronic device, conductive composition, metal filling apparatus, and electronic device manufacturing method
EP2259307A2 (en) 2009-06-02 2010-12-08 Napra co.,Ltd Electronic device, conductive compositon, metal filling apparatus, and electronic decive manufacturing method
US8415784B2 (en) 2009-06-02 2013-04-09 Napra Co., Ltd. Electronic device, conductive composition, metal filling apparatus, and electronic device manufacturing method
JP4505540B1 (ja) * 2009-06-02 2010-07-21 有限会社ナプラ 金属充填装置
KR20160018646A (ko) 2009-06-02 2016-02-17 유겐가이샤 나프라 도전성 조성물
CN101908523A (zh) * 2009-06-02 2010-12-08 纳普拉有限公司 电子设备、导电性组合物、金属填充装置及电子设备的制造方法
EP2348526A2 (en) 2009-12-11 2011-07-27 Napra co.,Ltd Substrate for electronic device, stack for electronic device, electronic device, and method for manufacturing the same
US8580581B2 (en) 2009-12-11 2013-11-12 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device, stack for electronic device, electronice device, and method for manufacturing the same
EP2472577A2 (en) 2011-01-04 2012-07-04 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
US9704793B2 (en) 2011-01-04 2017-07-11 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
US9881860B2 (en) 2015-06-17 2018-01-30 Fujikura Ltd. Method for producing waveguide substrate
CN105798274A (zh) * 2016-05-22 2016-07-27 大同新成新材料股份有限公司 一种用于受电弓滑条浸金属的装置及方法
CN105798274B (zh) * 2016-05-22 2018-11-13 大同新成新材料股份有限公司 一种用于受电弓滑条浸金属的装置及方法
WO2018142720A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友精密工業株式会社 配線構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627856B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002158191A (ja) 微細空間への金属充填装置および金属充填方法
TWI345271B (en) Method for filling metal into fine space
JP3904484B2 (ja) シリコン基板のスルーホールプラギング方法
JP2009505842A (ja) 導電性材料を微小特徴被加工物の開口部に堆積させるためのシステムおよび方法
JPH02277284A (ja) 高密度バイアを埋める方法および装置
KR20060126776A (ko) 납땜 방법
WO2011027762A1 (ja) 配線接続方法と機能デバイス
JP2002368082A (ja) 微細空間への金属充填方法および装置
US6123984A (en) Method and apparatus for plating a substrate
US5657811A (en) Cast-in hermetic electrical feed-throughs
JP2005109515A (ja) 微細孔金属充填基板
CN110791746B (zh) 一种液态合金快速填充垂直硅通孔的方法及装置
JP2002368083A (ja) 微細空間への金属充填方法および装置
JP4787099B2 (ja) 電子部品のパッケージング
JP2005116863A (ja) 金属充填装置及び金属充填方法
JP6738760B2 (ja) 貫通孔の封止構造及び封止方法、並びに、貫通孔を封止するための転写基板
JP2004103867A (ja) 微細孔への金属充填方法及びその装置
JP4535228B2 (ja) 微細孔への金属充填方法および装置
JP3753524B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2018125376A (ja) 配線構造の製造方法
JP2655471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03225829A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060255480A1 (en) Materials and method to seal vias in silicon substrates
JPH1092820A (ja) 金属配線の形成方法および金属配線形成装置
KR20190041640A (ko) 회로배선판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees