WO2018142720A1 - 配線構造の製造方法 - Google Patents

配線構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018142720A1
WO2018142720A1 PCT/JP2017/041137 JP2017041137W WO2018142720A1 WO 2018142720 A1 WO2018142720 A1 WO 2018142720A1 JP 2017041137 W JP2017041137 W JP 2017041137W WO 2018142720 A1 WO2018142720 A1 WO 2018142720A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
metal layer
wiring
metal
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041137
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山口 征隆
Original Assignee
住友精密工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友精密工業株式会社 filed Critical 住友精密工業株式会社
Publication of WO2018142720A1 publication Critical patent/WO2018142720A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/08Tin or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a wiring structure including a through electrode penetrating a substrate.
  • a wiring structure in which wiring layers formed on both surfaces of a substrate are electrically connected via a through electrode is known.
  • the through electrode is formed by forming a via (through hole) penetrating the substrate and filling the via with a conductive material.
  • a method for forming a wiring structure provided with through electrodes for example, there is a method called via last.
  • a through electrode penetrating the substrate is formed.
  • a wiring layer is formed on the surface of the substrate via an insulating film.
  • the via is formed by etching the substrate from the back surface and penetrating the insulating layer.
  • the wiring layer is exposed at the bottom of the via, and an electrical connection between the wiring layer and the through electrode can be obtained by filling the via with a conductive material.
  • a step of preparing a substrate having a wiring layer formed on the first main surface via an insulating layer a second main surface of the substrate is selected. Etching to form a via having a bottom portion penetrating the insulating layer and having the wiring layer located below, and (C) at least the bottom portion of the via on the wiring layer and on the wiring layer.
  • A a step of preparing a substrate in which a second metal layer, a first metal layer, and a wiring layer are formed in this order on the first main surface via an insulating layer.
  • B selectively etching the second main surface of the substrate to form a via that penetrates the insulating layer and has a bottom portion where the second metal layer is located below;
  • C in the via
  • the wiring layer is made of Al, an Al alloy, or Cu
  • the first metal layer is made of a material that is alloyed with the Sn-based molten metal in the step (C).
  • the second metal layer is made of a material that prevents oxidation of the first metal layer.
  • the wiring structure in a wiring structure having a through electrode formed by filling a Sn-based molten metal in a via, the wiring structure has good contact with the wiring layer and does not cause poor conduction of the wiring layer.
  • a method can be provided.
  • (A)-(c) is sectional drawing which showed typically the manufacturing method of the wiring structure in the 1st Embodiment of this invention.
  • (A)-(d) is sectional drawing which showed typically the manufacturing method of the wiring structure in the 1st Embodiment of this invention.
  • (A)-(c) is sectional drawing which showed typically the manufacturing method of the wiring structure in the 2nd Embodiment of this invention.
  • (A)-(c) is sectional drawing which showed typically the manufacturing method of the wiring structure in the 2nd Embodiment of this invention.
  • (A), (b) is the figure explaining the method of filling Sn type molten metal in the via
  • (A), (b) is the figure explaining the method of filling Sn type molten metal in the via
  • the inventor of the present application employs tin (Sn) having a melting point lower than that of aluminum (Al), copper (Cu), or the like constituting the wiring layer as a molten metal filled in the via, and includes a through electrode made of Sn. As a result, the following problems were found.
  • the wiring layer is made of aluminum, a contact failure occurred between the wiring layer and the through electrode. Further, when the wiring layer is made of copper, a conduction failure of the wiring layer occurred in the vicinity of the through electrode.
  • the cause of these problems is considered as follows. That is, when the via is formed through the substrate, the wiring layer is exposed at the bottom of the via.
  • the step of filling the via with the molten metal is not a continuous vacuum process from the step of forming the via through the substrate (step of exposing the wiring layer), so that the surface of the wiring layer is in an oxidized state. Filled with molten metal. For this reason, it is difficult to obtain good contact between the wiring layer and the through electrode.
  • the wiring layer is made of aluminum, since aluminum is a material that is difficult to alloy with tin, the contact resistance between the wiring layer and the through electrode is increased.
  • the wiring layer is made of copper
  • copper is a material that is easily alloyed with tin, but a part of copper constituting the wiring layer diffuses into Sn of the through electrode. Therefore, the inside of the wiring layer is hollowed out in the vicinity of the through electrode, and as a result, the conductivity of the wiring layer is lowered.
  • the inventor of the present application provides a first metal layer alloyed with Sn on the surface in contact with the wiring layer exposed at the bottom of the via, and the first metal layer on the surface in contact with the through electrode. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by providing a second metal layer that prevents oxidation of the present invention, and the present invention has been conceived.
  • FIGS. 1A to 1C and FIGS. 2A to 2D are cross-sectional views schematically showing a method for manufacturing a wiring structure according to the first embodiment of the present invention.
  • a substrate 10 having a wiring layer 13 formed on an insulating layer 11 on a surface (first main surface) 10a is prepared (step A).
  • a semiconductor substrate such as silicon (Si) can be used.
  • a wiring layer made of Al, an Al alloy, or Cu is applied as the wiring layer 13.
  • a silicon oxide film or the like can be used for the insulating layer 11.
  • the adhesion layer 12 is formed between the insulating layer 11 and the wiring layer 13, but the adhesion layer 12 may not be provided.
  • a layer made of a material such as titanium (Ti) or titanium nitride (TiN) can be used.
  • the back surface (second main surface) 10b of the substrate 10 is selectively etched to penetrate the insulating layer 11 and the adhesion layer 12, and the wiring layer 13 is exposed.
  • a via (through hole) 20 having a bottom 20a is formed (step B).
  • the support 30 is bonded to the surface 10 a side of the substrate 10 via an adhesive layer (not shown).
  • the selective etching of the substrate 10 can be performed, for example, by forming a resist pattern 40 on the back surface 10b of the substrate 10 and using this as a mask by anisotropic dry etching or the like.
  • the via 20 is formed through the adhesion layer 12, but the via 20 may be formed while leaving a part of the adhesion layer 12. In this case, a via 20 having a bottom portion where the wiring layer 13 is located below is formed.
  • an insulating film 14 is formed on the bottom and side surfaces of the via 20 and the back surface 10 b of the substrate 10.
  • a silicon oxide film, a silicon nitride film, or the like can be formed as the insulating film 14 using a CVD (chemical vapor deposition) method.
  • CVD chemical vapor deposition
  • the insulating film 14 formed on the bottom of the via 20 is selectively removed, and the wiring layer 13 is exposed on the bottom 20 a of the via 20.
  • the selective removal of the insulating film 14 can be performed by, for example, anisotropic dry etching.
  • the contact layer 12 is partially left at the bottom of the via 20, the remaining contact layer 12 is removed simultaneously with the removal of the insulating film 14. May be.
  • the first metal layer 15 and the second metal layer 16 are formed in this order on the bottom and side surfaces of the via 20 and the back surface 10b of the substrate 10 (step C).
  • the first metal layer 15 is made of a material that is alloyed with the Sn-based molten metal filling the via 20.
  • a metal layer made of a material such as titanium (Ti), titanium nitride (TiN), platinum (Pt), nickel (Ni), or cobalt (Co) can be used.
  • the thickness of the first metal layer 15 is preferably in the range of 0.01 to 1 ⁇ m.
  • the second metal layer 16 is made of a material that prevents oxidation of the first metal layer 15.
  • a metal layer can be used from materials such as copper (Cu), silver (Ag), gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni), and cobalt (Co).
  • Cu, Ag, or Au it is preferable to use Cu, Ag, or Au as a material that easily diffuses into the through electrode 17.
  • the thickness of the second metal layer 16 is preferably in the range of 0.01 to 1 ⁇ m.
  • the first metal layer 15 and the second metal layer 16 can be formed using, for example, a sputtering method. Further, in order not to oxidize the surface of the first metal layer 15, it is preferable to form the first metal layer 15 and the second metal layer 16 continuously. Further, before forming the first metal layer 15, it is preferable to remove the oxide formed on the surface of the wiring layer 13 exposed at the bottom 20 a of the via 20 by reverse sputtering or the like.
  • the first metal layer 15 and the second metal layer 16 are only required to be formed at least at the bottom of the via 20. As shown in FIG. 2B, the first metal layer 15 and the second metal layer 16 are formed on the side surface of the via 20 and the surface of the substrate 10. It may not be formed.
  • the adhesion layer 12 is a material used as the first metal layer 15 (for example, , Ti, TiN, etc.), the first metal layer 15 has already been formed at the bottom of the via 20. Therefore, in this case, the first metal layer 15 may not be formed in the step (C). However, it is necessary to form the second metal layer 16 after removing the oxide formed on the surface of the adhesion layer 12 by reverse sputtering or the like.
  • the Sn-based molten metal 17 is filled in the via 20 (step D).
  • the filling of the molten metal 17 can be performed, for example, by pouring the molten metal 17 into the via 20 from the opening surface of the via 20 and cooling the molten metal 17 while applying pressure.
  • a through electrode in which the molten metal 17 is solidified is formed in the via 20.
  • the through electrode is also given the same reference numeral as the molten metal 17.
  • the second metal layer 16 in contact with the through electrode 17 diffuses into the tin of the through electrode 17 and is alloyed.
  • the wiring layer 13 exposed at the bottom 20 a of the via 20 is brought into contact with the through electrode 17 through the first metal layer 15.
  • the Sn-based molten metal 17 is a molten metal containing Sn as a main component and may be an alloy containing Bi, In, Cu, Ag, Ga, Ni, or the like.
  • the wiring layer 13 exposed at the bottom 20a of the via 20 is brought into contact with the through electrode 17 through the first metal layer 15 made of a material alloyed with Sn. . Therefore, even if the step of filling the via 20 with the molten metal is not a vacuum process, the first metal layer 15 whose surface is not oxidized and the through electrode 17 can be alloyed. Thereby, even if the wiring layer 13 is made of aluminum, a good contact can be obtained between the wiring layer 13 and the through electrode 17.
  • the first metal layer 15 prevents the copper forming the wiring layer 13 from diffusing into the Sn of the through electrode 17. Thereby, it is possible to prevent the inside of the wiring layer 13 from becoming hollow in the vicinity of the through electrode 17. As a result, it is possible to prevent the occurrence of poor conduction in the wiring layer 13.
  • the second metal layer 16 that contacts the through electrode 17 diffuses into the tin of the through electrode 17 and is alloyed. May remain. Even in this case, alloying of the first metal layer 15 and the through electrode 17 is not hindered.
  • the wiring layer 13 is exposed at the bottom 20 a of the via 20. Then, as shown in FIG. 2B, the first metal layer 15 and the second metal layer 16 are formed on the exposed wiring layer 13. That is, the first metal layer 15 and the second metal layer 16 are formed on the wiring layer 13 before the Sn-based molten metal 17 is filled in the via 20.
  • the adhesion layer 12, the second metal layer 19, the first metal layer 18, and the wiring layer 13 are formed on the surface (first main surface) 10 a via the insulating layer 11.
  • the substrate 10 include, but are not limited to, a semiconductor substrate such as silicon (Si).
  • a wiring layer made of Al, an Al alloy, or Cu is applied as the wiring layer 13.
  • the first metal layer 18 is made of a material that forms an alloy with the Sn-based molten metal.
  • a metal layer made of a material such as titanium (Ti), titanium nitride (TiN), platinum (Pt), nickel (Ni), or cobalt (Co) can be used.
  • the second metal layer 19 is made of a material that prevents oxidation of the first metal layer 18.
  • a metal layer can be used from materials such as copper (Cu), silver (Ag), and gold (Au). In this case, it is preferable that the selection ratio is large with respect to the etching of via processing.
  • the second metal layer 19, the first metal layer 18, and the wiring layer 13 can be formed by using, for example, a sputtering method. Note that the adhesion layer 12, the second metal layer 19, the first metal layer 18, and the wiring layer 13 are preferably formed continuously.
  • the thickness of the first metal layer 18 is preferably in the range of 0.01 to 1 ⁇ m.
  • the thickness of the second metal layer 19 is preferably in the range of 0.01 to 1 ⁇ m.
  • a silicon oxide film or the like can be used for the insulating layer 11.
  • a film made of a material such as titanium (Ti) or titanium nitride (TiN) can be used for the adhesion layer 12.
  • the adhesion layer 12 is formed between the insulating layer 11 and the second metal layer 19, but the adhesion layer 12 may not be provided.
  • the back surface (second main surface) 10b of the substrate 10 is selectively etched to penetrate the insulating layer 11 and the adhesion layer 12, and the second metal layer 19 is formed.
  • a via (through hole) 20 having an exposed bottom 20a is formed (step B).
  • the support 30 is bonded to the surface 10 a side of the substrate 10 via an adhesive layer (not shown).
  • the selective etching of the substrate 10 can be performed, for example, by anisotropic dry etching or the like using the resist pattern 40 formed on the back surface 10b of the substrate 10 as a mask.
  • the via 20 is formed through the adhesion layer 12, but the via 20 may be formed while leaving a part of the adhesion layer 12. In this case, a via 20 having a bottom portion where the second metal layer 19 is located below is formed.
  • an insulating film 14 is formed on the bottom and side surfaces of the via 20 and the back surface 10 b of the substrate 10.
  • a silicon oxide film, a silicon nitride film, or the like can be formed as the insulating film 14 using a CVD (chemical vapor deposition) method.
  • the insulating film 14 formed on the bottom of the via 20 is selectively removed, and the second metal layer 19 is exposed on the bottom 20 a of the via 20.
  • the step (B) shown in FIG. 3B when the contact layer 12 is partially formed on the bottom of the via 20, the remaining adhesion layer 12 is removed simultaneously with the removal of the insulating film 14. Keep it.
  • the Sn-based molten metal 17 is filled in the via 20 (step C).
  • the filling of the molten metal 17 can be performed, for example, by pouring the molten metal 17 into the via 20 from the opening surface of the via 20 and cooling the molten metal 17 while applying pressure.
  • a through electrode in which the molten metal 17 is solidified is formed in the via 20.
  • the through electrode is also given the same reference numeral as the molten metal 17.
  • the second metal layer 19 in contact with the through electrode 17 diffuses into the tin of the through electrode 17 and is alloyed.
  • the wiring layer 13 located below the bottom of the via 20 is in contact with the through electrode 17 through the first metal layer 18.
  • the Sn-based molten metal 17 is a molten metal containing Sn as a main component and may be an alloy containing Bi, In, Cu, Ag, Ga, Ni, or the like.
  • the wiring layer 13 located below the bottom of the via 20 is brought into contact with the through electrode 17 through the first metal layer 18 made of a material alloyed with Sn. Therefore, even if the step of filling the via 20 with the molten metal is not a vacuum process, the first metal layer 18 whose surface is not oxidized and the through electrode 17 can be alloyed. Thereby, even if the wiring layer 13 is made of aluminum, a good contact can be obtained between the wiring layer 13 and the through electrode 17.
  • the first metal layer 18 prevents the copper of the wiring layer 13 from diffusing into the Sn of the through electrode 17.
  • the manufacturing process of the wiring structure can be simplified.
  • the second metal layer 19 that contacts the through electrode 17 diffuses into the tin of the through electrode 17 and is alloyed, but the second metal layer 19 May remain. Even in this case, alloying of the first metal layer 15 and the through electrode 17 is not hindered.
  • FIG. 5A is a diagram showing an outline of a molten metal filling apparatus.
  • the molten metal filling apparatus includes a holding unit 50 that holds the substrate 10, a cylindrical part 60 that is disposed so as to surround the periphery of the substrate 10, and an inner side of the cylindrical part 60. And a pressurizing unit 70 disposed in contact with the main body.
  • a pipe 81 communicating with a container 80 containing a molten metal 82 passes through the tubular portion 60.
  • the holding unit 50 and the pressurizing unit 70 are controlled by the driving units 51 and 71 to be movable up and down.
  • substrate 10 is a thing of the state in which the via
  • FIG. 5B shows a state in which the holding portion 50 holding the substrate 10 is raised toward the cylindrical portion 60 and the upper surface of the substrate 10 is brought into contact with the lower surface of the cylindrical portion 60.
  • the processing chamber 100 partitioned by the cylindrical part 60 and the pressurizing part 70 is formed.
  • the processing chamber 100 is hermetically sealed by the seal members 90 and 91. Further, the volume of the processing chamber 100 is adjusted by the vertical movement of the pressure unit 70.
  • FIG. 6A is a partially enlarged view showing a state in which the molten metal 82 accommodated in the container 80 is supplied to the processing chamber 100 through the pipe 81 in the state shown in FIG. At this time, the molten metal 82 supplied to the processing chamber 100 is filled up to the inside of the via 20 formed in the substrate 10. Here, the parts other than the via 20 formed in the substrate 10 are omitted. Further, by pressurizing the molten metal 82 in the processing chamber 100 with the pressurizing unit 70, the molten metal 82 can be efficiently filled up to the bottom of the via 20.
  • the molten metal 82 is cooled while being pressurized, whereby the through electrode 17 in which the molten metal 82 is solidified is formed in the via 20 as shown in FIG. 6B shows a state in which the molten metal 82 solidified on the surface of the substrate 10 is removed, but a wiring layer connected to the through electrode 17 may be left behind.
  • the semiconductor substrate such as Si
  • the present invention is not limited thereto, and may be an insulating substrate such as glass or resin.
  • the step of forming the insulating film 14 on the inner surface of the via 20 shown in FIGS. 1C and 3C can be omitted.
  • Substrate 10a Substrate surface (first main surface) 10b Back side of back side (second main surface) 11 Insulating layer 12 Adhesive layer 13 Wiring layer 14 Insulating film 15 First metal layer 16 Second metal layer 17 Sn-based molten metal (through electrode) 18 First metal layer 19 Second metal layer 20 Via 20a Bottom of via 30 Support 40 resist pattern 50 Holding part 51, 71 Drive unit 60 cylindrical part 70 Pressurizing part 80 containers 81 Piping 82 Molten metal 90, 91 Seal member 100 treatment room

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

本発明の配線構造の製造方法は、表面に絶縁層(11)を介して配線層(13)が形成された基板(10)を用意する工程と、基板の裏面をエッチングして、絶縁層を貫通し下方に配線層が位置する底部を有するビア(20)を形成する工程と、ビアの底部において、配線層上に第1金属層(15)及び第2金属層(16)を形成する工程と、ビア内にSn系溶融金属17を充填する工程とを備え、配線層は、Al、Al合金、またはCuからなり、第1金属層は、Sn系溶融金属と合金化する材料からなり、第2金属層は、第1金属層の酸化を防止する材料からなる。

Description

配線構造の製造方法
 本発明は、基板を貫通する貫通電極を備えた配線構造の製造方法に関する。
 基板の両面に形成された配線層間を、貫通電極を介して電気的に接続した配線構造が知られている。ここで、貫通電極は、基板を貫通するビア(貫通孔)を形成し、このビア内に導電材を充填することにより形成される。
 貫通電極を備えた配線構造の形成方法として、例えば、ビアラストと呼ばれる方法がある。これは、基板の表面に集積回路を形成した後、基板を貫通する貫通電極を形成するものである。この場合、貫通電極を形成する前に、基板の表面には、絶縁膜を介して配線層が形成されている。また、ビアは、基板を裏面からエッチングし、絶縁層を貫通して形成される。このとき、ビアの底部は、配線層が露出しており、ビア内に導電材を充填することにとって、配線層と貫通電極との電気的な接続が得られる。
 ビア内に導電材を充填する技術として、例えば、電解メッキによる銅の充填がある。しかしながら、基板を貫通するビアは、小径で、かつアスペクト比が高いため、ビアの底部まで、銅を確実に充填することは非常に難しい。また、電解メッキにより、基板を貫通するビア内を銅で充填するには、長大な時間を要する。
 ビア内に導電材を充填する他の技術として、ビア内に溶融金属を充填した後、固化させる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この技術によれば、高アスペクト比のビアに対しても、ビアの底部まで溶融金属を充填させることが容易になる。また、ビア内に溶融金属を充填する時間も短くすることができる。
特開2002-158191号公報
 ビア内に錫(Sn)系の溶融金属を充填して貫通電極を形成した場合、配線層がアルミニウム(Al)で構成されているとき、貫通電極と配線層との間に、コンタクト不良が発生するという問題がある。また、配線層が銅(Cu)で構成されているとき、貫通電極の近傍で、配線層の導通不良が発生するという問題がある。
 本発明は、上記課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、ビア内にSn系溶融金属を充填して形成した貫通電極を備えた配線構造において、配線層と良好なコンタクトを有し、配線層の導通不良も生じない配線構造の製造方法を提供することにある。
 本発明に係る配線構造の製造方法は、(A)第1の主面に絶縁層を介して配線層が形成された基板を用意する工程と、(B)基板の第2の主面を選択的にエッチングして、絶縁層を貫通し、下方に配線層が位置する底部を有するビアを形成する工程と、(C)ビアの少なくとも底部において、配線層上に、第1金属層及び第2金属層をこの順に形成する工程と、(D)ビア内に、Sn系溶融金属を充填する工程とを備え、配線層は、Al、Al合金、またはCuからなり、第1金属層は、工程(D)において、Sn系溶融金属と合金化する材料からなり、第2金属層は、第1金属層の酸化を防止する材料からなることを特徴とする。
 本発明に係る他の配線構造の製造方法は、(A)第1の主面に絶縁層を介して第2金属層、第1金属層、配線層がこの順に形成された基板を用意する工程と、(B)基板の第2の主面を選択的にエッチングして、絶縁層を貫通し、下方に第2金属層が位置する底部を有するビアを形成する工程と、(C)ビア内に、Sn系溶融金属を充填する工程とを備え、配線層は、Al、Al合金、またはCuからなり、第1金属層は、工程(C)において、Sn系溶融金属と合金化する材料からなり、第2金属層は、第1金属層の酸化を防止する材料からなることを特徴とする。
 本発明によれば、ビア内にSn系溶融金属を充填して形成した貫通電極を備えた配線構造において、配線層と良好なコンタクトを有し、配線層の導通不良も生じない配線構造の製造方法を提供することができる。
(a)~(c)は、本発明の第1の実施形態における配線構造の製造方法を模式的に示した断面図である。 (a)~(d)は、本発明の第1の実施形態における配線構造の製造方法を模式的に示した断面図である。 (a)~(c)は、本発明の第2の実施形態における配線構造の製造方法を模式的に示した断面図である。 (a)~(c)は、本発明の第2の実施形態における配線構造の製造方法を模式的に示した断面図である。 (a)、(b)は、本発明におけるビア内にSn系溶融金属を充填する方法を説明した図である。 (a)、(b)は、本発明におけるビア内にSn系溶融金属を充填する方法を説明した図である。
 本願発明者は、ビア内に充填する溶融金属として、配線層を構成するアルミニウム(Al)や銅(Cu)などよりも融点の低い錫(Sn)を採用して、Snからなる貫通電極を備えた配線構造を検討していたところ、以下のような問題が発生することを見出した。
 すなわち、配線層がアルミニウムで構成されている場合、配線層と貫通電極との間で、コンタクト不良が発生した。また、配線層が銅で構成されている場合、貫通電極の近傍で、配線層の導通不良が発生した。
 これらの問題が発生した原因は、次のように考えられる。すなわち、基板を貫通してビアを形成した際、ビアの底部に配線層が露出する。しかしながら、ビア内に溶融金属を充填する工程は、基板を貫通してビアを形成する工程(配線層を露出させる工程)からの連続した真空プロセスでないため、配線層の表面が酸化された状態で溶融金属が充填される。そのため、配線層と貫通電極との間で、良好なコンタクトを取ることが難しくなる。また、配線層がアルミニウムで構成されている場合、アルミニウムは、錫と合金化しにくい材料であるため、配線層と貫通電極との間の接触抵抗が大きくなる。一方、配線層が銅で構成されている場合、銅は錫と合金化しやすい材料であるが、配線層を構成する銅の一部が、貫通電極のSn中に拡散する。そのため、貫通電極の近傍において、配線層の内部が空洞化し、その結果、配線層の導通性が低下する。
 本願発明者は、このような知見の下、ビア底部に露出した配線層とコンタクトする面に、Snと合金化する第1金属層を設けるとともに、貫通電極とコンタクトする面に、第1金属層の酸化を防止する第2金属層を設けることによって、上記問題が解決できることを見出し、本発明を想到するに至った。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
 (第1の実施形態)
 図1(a)~(c)、及び図2(a)~(d)は、本発明の第1の実施形態における配線構造の製造方法を模式的に示した断面図である。
 まず、図1(a)に示すように、表面(第1の主面)10aに、絶縁層11を介して配線層13が形成された基板10を用意する(工程A)。基板10は、例えば、シリコン(Si)等の半導体基板を用いることができる。本実施形態では、配線層13として、Al、Al合金、またはCuからなる配線層が適用される。絶縁層11は、例えば、シリコン酸化膜等を用いることができる。また、本実施形態では、絶縁層11と配線層13との間に、密着層12を形成しているが、密着層12はなくてもよい。密着層12は、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等の材料から層を用いることができる。
 次に、図1(b)に示すように、基板10の裏面(第2の主面)10bを選択的にエッチングして、絶縁層11及び密着層12を貫通し、配線層13が露出する底部20aを有するビア(貫通孔)20を形成する(工程B)。このとき、基板10を支持するために、基板10の表面10a側に、接着層(不図示)を介して支持体30を貼り合わせておく。基板10の選択的なエッチングは、例えば、基板10の裏面10bに、レジストパターン40を形成し、これをマスクに、異方性のドライエッチング等で行うことができる。なお、本実施形態では、密着層12も貫通してビア20を形成したが、密着層12の一部を残してビア20を形成してもよい。この場合、下方に配線層13が位置する底部を有するビア20が形成される。
 次に、図1(c)に示すように、レジストパターン40を除去した後、ビア20の底面及び側面、並びに基板10の裏面10bに、絶縁膜14を形成する。絶縁膜14は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等を、CVD(化学気相成長)法を用いて形成することができる。なお、基板10が絶縁性基板の場合、絶縁膜14を形成する工程は、省略してもよい。
 次に、図2(a)に示すように、ビア20の底部に形成された絶縁膜14を、選択的に除去し、ビア20の底部20aに、配線層13を露出させる。絶縁膜14の選択的な除去は、例えば、異方性のドライエッチング等で行うことができる。なお、図1(b)に示した工程(B)において、ビア20の底部に密着層12の一部を残して形成した場合、絶縁膜14の除去と同時に、残存した密着層12を除去してもよい。
 次に、図2(b)に示すように、ビア20の底面及び側面、並びに基板10の裏面10bに、第1金属層15及び第2金属層16をこの順に形成する(工程C)。ここで、第1金属層15は、ビア20に充填するSn系溶融金属と合金化する材料からなる。第1金属層15として、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)などの材料からなる金属層を用いることができる。なお、第1金属層15の厚みは、0.01~1μmの範囲にあることが好ましい。
 また、第2金属層16は、第1金属層15の酸化を防止する材料からなる。第2金属層16として、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)などの材料から金属層を用いることができる。なお、貫通電極17に拡散しやすい材料として、Cu、Ag、Auを用いることが好ましい。また、第2金属層16の厚みは、0.01~1μmの範囲にあることが好ましい。
 第1金属層15及び第2金属層16は、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。また、第1金属層15の表面を酸化させないために、第1金属層15及び第2金属層16を、連続して形成することが好ましい。また、第1金属層15を形成する前に、ビア20の底部20aに露出した配線層13の表面に形成された酸化物を、逆スパッタリング等により除去しておくことが好ましい。
 なお、第1金属層15及び第2金属層16は、少なくとも、ビア20の底部に形成されていればよく、図2(b)に示したように、ビア20の側面及び基板10の表面に形成されていなくてもよい。
 また、図1(b)に示した工程(B)において、ビア20の底部に密着層12の一部を残して形成した場合、密着層12が、第1金属層15として用いられる材料(例えば、Ti、TiNなど)で構成されているときは、既に、ビア20の底部に第1金属層15が形成されていることになる。そのため、この場合には、工程(C)において、第1金属層15は形成しなくても構わない。ただし、密着層12の表面に形成された酸化物を、逆スパッタリング等により除去した後、第2金属層16を形成する必要がある。
 次に、図2(c)に示すように、ビア20内に、Sn系溶融金属17を充填する(工程D)。溶融金属17の充填は、例えば、溶融金属17をビア20の開口面からビア20内に流し込み、溶融金属17に対して加圧しながら冷却することによって行うことができる。これにより、ビア20内に、溶融金属17が固化した貫通電極が形成される。なお、これ以降、貫通電極も溶融金属17と同じ符号を付すことにする。
 また、このとき、貫通電極17に接触する第2金属層16は、貫通電極17の錫中に拡散して合金化する。その結果、図2(d)に示すように、ビア20の底部20aに露出した配線層13は、第1金属層15を介して、貫通電極17とコンタクトされる。
 ここで、Sn系溶融金属17は、Snを主成分とする溶融金属で、Bi、In、Cu、Ag、Ga、Ni等を含有する合金であってもよい。
 本実施形態における配線構造の製造方法によれば、ビア20の底部20aに露出した配線層13は、Snと合金化する材料からなる第1金属層15を介して、貫通電極17とコンタクトされる。そのため、ビア20内に溶融金属を充填する工程が、真空プロセスでなくても、表面が酸化されていない第1金属層15と貫通電極17とを合金化することができる。これにより、配線層13がアルミニウムで構成されていても、配線層13と貫通電極17との間で、良好なコンタクトを得ることができる。また、配線層13が銅で構成されている場合、第1金属層15は、配線層13を構成する銅が、貫通電極17のSn中に拡散するのを防止する。これにより、貫通電極17の近傍において、配線層13の内部が空洞化するのを防止できる。その結果、配線層13の導通不良の発生を防止することができる。
 なお、本実施形態において、図2(d)に示すように、貫通電極17に接触する第2金属層16は、貫通電極17の錫中に拡散して合金化するが、第2金属層16の一部が残っていてもよい。この場合でも、第1金属層15と貫通電極17との合金化の妨げにはならない。
 (第2の実施形態)
 第1の実施形態では、図1(b)に示したように、ビア20を形成したとき、ビア20の底部20aは、配線層13が露出している。そして、図2(b)に示したように、露出した配線層13上に、第1金属層15及び第2金属層16が形成される。すなわち、ビア20内にSn系溶融金属17を充填する前に、配線層13上に、第1金属層15及び第2金属層16が形成された構成になっている。
 本発明の第2の実施形態では、ビア20を形成する前に、配線層13に接するように、第1金属層及び第2金属層が形成される構成を採用する。
 以下、図3(a)~(c)、及び図4(a)~(c)を参照しながら、本発明の第2の実施形態における配線構造の製造方法を説明する。なお、第1の実施形態と共通する部分は、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
 まず、図3(a)に示すように、表面(第1の主面)10aに、絶縁層11を介して、密着層12、第2金属層19、第1金属層18、及び配線層13がこの順に形成された基板10を用意する(工程A)。基板10は、シリコン(Si)等の半導体基板が挙げられるが、これに限定されない。
 本実施形態では、配線層13として、Al、Al合金、またはCuからなる配線層が適用される。第1金属層18は、Sn系溶融金属と合金化する材料からなる。第1金属層18として、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)などの材料からなる金属層を用いることができる。また、第2金属層19は、第1金属層18の酸化を防止する材料からなる。第2金属層19として、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)などの材料から金属層を用いることができる。この場合、ビア加工のエッチングに対して、選択比が大きいことが好ましい。
 第2金属層19、第1金属層18、及び配線層13は、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。なお、密着層12、第2金属層19、第1金属層18、及び配線層13を、連続して形成することが好ましい。
 第1金属層18の厚みは、0.01~1μmの範囲にあることが好ましい。また、第2金属層19の厚みは、0.01~1μmの範囲にあることが好ましい。絶縁層11は、例えば、シリコン酸化膜等を用いることができる。密着層12は、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等の材料から膜を用いることができる。なお、本実施形態では、絶縁層11と第2金属層19との間に、密着層12を形成しているが、密着層12はなくてもよい。
 次に、図3(b)に示すように、基板10の裏面(第2の主面)10bを選択的にエッチングして、絶縁層11及び密着層12を貫通し、第2金属層19が露出する底部20aを有するビア(貫通孔)20を形成する(工程B)。このとき、基板10を支持するために、基板10の表面10a側に、接着層(不図示)を介して支持体30を貼り合わせておく。基板10の選択的なエッチングは、例えば、基板10の裏面10bに形成したレジストパターン40をマスクに、異方性のドライエッチング等で行うことができる。なお、本実施形態では、密着層12も貫通してビア20を形成したが、密着層12の一部を残してビア20を形成してもよい。この場合、下方に第2金属層19が位置する底部を有するビア20が形成される。
 次に、図3(c)に示すように、レジストパターン40を除去した後、ビア20の底面及び側面、並びに基板10の裏面10bに、絶縁膜14を形成する。絶縁膜14は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等を、CVD(化学気相成長)法を用いて形成することができる。
 次に、図4(a)に示すように、ビア20の底部に形成された絶縁膜14を、選択的に除去し、ビア20の底部20aに、第2金属層19を露出させる。なお、図3(b)に示した工程(B)において、ビア20の底部に密着層12の一部を残して形成した場合、絶縁膜14の除去と同時に、残存した密着層12を除去しておく。
 次に、図4(b)に示すように、ビア20内に、Sn系溶融金属17を充填する(工程C)。溶融金属17の充填は、例えば、溶融金属17をビア20の開口面からビア20内に流し込み、溶融金属17に対して加圧しながら冷却することによって行うことができる。これにより、ビア20内に、溶融金属17が固化した貫通電極が形成される。なお、これ以降、貫通電極も溶融金属17と同じ符号を付すこととする。
 また、このとき、貫通電極17に接触する第2金属層19は、貫通電極17の錫中に拡散して合金化する。その結果、図4(c)に示すように、ビア20の底部下方に位置する配線層13は、第1金属層18を介して、貫通電極17とコンタクトされる。
 ここで、Sn系溶融金属17は、Snを主成分とする溶融金属で、Bi、In、Cu、Ag、Ga、Ni等を含有する合金であってもよい。
 本実施形態における配線構造の製造方法によれば、ビア20の底部下方に位置する配線層13は、Snと合金化する材料からなる第1金属層18介して、貫通電極17とコンタクトされる。そのため、ビア20内に溶融金属を充填する工程が、真空プロセスでなくても、表面が酸化されていない第1金属層18と貫通電極17とを合金化することができる。これにより、配線層13がアルミニウムで構成されていても、配線層13と貫通電極17との間で、良好なコンタクトを得ることができる。また、配線層13が銅で構成されている場合、第1金属層18は、配線層13の銅が、貫通電極17のSn中に拡散するのを防止する。これにより、貫通電極17の近傍において、配線層13の内部が空洞化するのを防止できる。その結果、配線層13の導通不良の発生を防止することができる。加えて、第1金属層18及び第2金属層19は、配線層13を形成する工程で、同時に形成することができるため、配線構造の製造工程を簡略化することができる。
 なお、本実施形態において、図4(c)に示すように、貫通電極17に接触する第2金属層19は、貫通電極17の錫中に拡散して合金化するが、第2金属層19の一部が残っていてもよい。この場合でも、第1金属層15と貫通電極17との合金化の妨げにはならない。
 (Sn系溶融金属の充填方法)
 図5(a)、(b)、及び図6(a)、(b)を参照しながら、本実施形態におけるビア20内にSn系溶融金属を充填する方法を説明する。もちろん、本実施形態において、Sn系溶融金属の充填方法はこれに限定されない。
 図5(a)は、溶融金属の充填装置の概要を示した図である。
 図5(a)に示すように、溶融金属の充填装置は、基板10を保持する保持部50と、基板10の周縁を取り囲むように配置された筒状部60と、筒状部60の内側に当接して配置された加圧部70とを備えている。筒状部60には、溶融金属82を収容した容器80に連通した配管81が貫通している。保持部50及び加圧部70は、それぞれ、駆動部51、71により、上下に移動可能に制御される。なお、基板10は、図2(b)または図4(a)に示したように、ビア20が形成された状態のものである。
 図5(b)は、基板10を保持した保持部50を、筒状部60に向けて上昇させ、基板10の上面を筒状部60の下面に当接させた状態を示す。これにより、筒状部60と加圧部70とにより区画された処理室100が形成される。なお、処理室100は、シール部材90、91によって、気密性が確保されている。また、加圧部70の上下の移動により、処理室100の容積が調整される。
 図6(a)は、図5(a)に示した状態で、容器80に収容した溶融金属82を、配管81を通じて、処理室100に供給した状態を示した部分拡大図である。このとき、処理室100に供給された溶融金属82は、基板10に形成されたビア20の内部まで充填される。なお、ここでは、基板10に形成されたビア20以外は省略している。また、加圧部70で、処理室100内の溶融金属82を加圧することによって、ビア20の底部まで効率よく溶融金属82を充填することができる。そして、溶融金属82を加圧しながら、冷却することによって、図6(b)に示すように、ビア20内に、溶融金属82が固化した貫通電極17が形成される。なお、図6(b)では、基板10の表面に固化した溶融金属82を除去した状態を示しているが、一部を残して、貫通電極17に接続する配線層にしてもよい。
 以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では、基板10として、Si等の半導体基板を例示したが、これに限定されず、例えば、ガラスや樹脂等の絶縁性基板であってもよい。この場合、図1(c)や図3(c)に示したビア20の内面等に絶縁膜14を形成する工程を省略することができる。
  10   基板 
  10a  基板の表面(第1の主面) 
  10b  裏面の裏面(第2の主面) 
  11   絶縁層 
  12   密着層 
  13   配線層 
  14   絶縁膜 
  15   第1金属層 
  16   第2金属層 
  17   Sn系溶融金属(貫通電極) 
  18   第1金属層 
  19   第2金属層 
  20   ビア 
  20a  ビアの底部 
  30   支持体 
  40   レジストパターン 
  50   保持部 
  51、71   駆動部 
  60   筒状部 
  70   加圧部 
  80   容器 
  81   配管 
  82   溶融金属 
  90、91   シール部材 
  100  処理室 

Claims (9)

  1.  (A)第1の主面に絶縁層を介して配線層が形成された基板を用意する工程と、
     (B)前記基板の第2の主面を選択的にエッチングして、前記絶縁層を貫通し、下方に前記配線層が位置する底部を有するビアを形成する工程と、
     (C)前記ビアの少なくとも底部において、前記配線層上に、第1金属層及び第2金属層をこの順に形成する工程と、
     (D)前記ビア内に、Sn系溶融金属を充填する工程と
    を備え、
     前記配線層は、Al、Al合金、またはCuからなり、
     前記第1金属層は、前記工程(D)において、前記Sn系溶融金属と合金化する材料からなり、
     前記第2金属層は、前記第1金属層の酸化を防止する材料からなる、配線構造の製造方法。
  2.  前記工程(C)において、前記第1金属層及び前記第2金属層は、連続して形成される、請求項1に記載の配線構造の製造方法。
  3.  前記絶縁層と前記配線層との間に、密着層がさらに形成されており、
     前記工程(B)において、少なくとも前記絶縁層を貫通し、下方に前記配線層が位置する底部を有するビアが形成される、請求項1または2に記載の配線構造の製造方法。
  4.  前記第1金属層は、Ti、TiN、Pt、Ni、Coからなる群から選択される材料からなる、請求項1~3の何れかに記載の配線構造の製造方法。
  5.  前記第2金属層は、Cu、Ag、Au、Pt、Ni、Coからなる群から選択される材料からなる、請求項1~4の何れかに記載の配線構造の製造方法。
  6.  (A)第1の主面に絶縁層を介して第2金属層、第1金属層、配線層がこの順に形成された基板を用意する工程と、
     (B)前記基板の第2の主面を選択的にエッチングして、前記絶縁層を貫通し、下方に前記第2金属層が位置する底部を有するビアを形成する工程と、
     (C)前記ビア内に、Sn系溶融金属を充填する工程と
    を備え、
     前記配線層は、Al、Al合金、またはCuからなり、
     前記第1金属層は、前記工程(C)において、前記Sn系溶融金属と合金化する材料からなり、
     前記第2金属層は、前記第1金属層の酸化を防止する材料からなる、配線構造の製造方法。
  7.  前記絶縁層と前記第2金属層との間に、密着層がさらに形成されており、
     前記工程(B)において、少なくとも前記絶縁層を貫通し、下方に前記第2金属層が位置する底部を有するビアが形成される、請求項6に記載の配線構造の製造方法。
  8.  前記第1金属層は、Ti、TiN、Pt、Ni、Coからなる群から選択される材料からなる、請求項6または7に記載の配線構造の製造方法。
  9.  前記第2金属層は、Cu、Ag、Au、Pt、Ni、Coからなる群から選択される材料からなる、請求項6~8の何れかに記載の配線構造の製造方法。
PCT/JP2017/041137 2017-01-31 2017-11-15 配線構造の製造方法 WO2018142720A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015413A JP2018125376A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 配線構造の製造方法
JP2017-015413 2017-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018142720A1 true WO2018142720A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63039600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041137 WO2018142720A1 (ja) 2017-01-31 2017-11-15 配線構造の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018125376A (ja)
TW (1) TW201831246A (ja)
WO (1) WO2018142720A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511061A (ja) * 2018-12-06 2022-01-28 コーニング インコーポレイテッド 蓋をされ金属化されたビアの形成方法
CN116169096A (zh) * 2022-08-12 2023-05-26 合肥本源量子计算科技有限责任公司 超导互连结构的制备方法及超导量子电路的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11949008B2 (en) * 2020-12-30 2024-04-02 Win Semiconductors Corp. Semiconductor structure and method for forming the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158191A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Fujikura Ltd 微細空間への金属充填装置および金属充填方法
JP2003168859A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Fujikura Ltd 金属充填方法及び充填金属部付き部材
JP2004095849A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujikura Ltd 貫通電極付き半導体基板の製造方法、貫通電極付き半導体デバイスの製造方法
JP2010141149A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2012212797A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012227210A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Fujikura Ltd 電子部品、電子部品の製造方法、基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158191A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Fujikura Ltd 微細空間への金属充填装置および金属充填方法
JP2003168859A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Fujikura Ltd 金属充填方法及び充填金属部付き部材
JP2004095849A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujikura Ltd 貫通電極付き半導体基板の製造方法、貫通電極付き半導体デバイスの製造方法
JP2010141149A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2012212797A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012227210A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Fujikura Ltd 電子部品、電子部品の製造方法、基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511061A (ja) * 2018-12-06 2022-01-28 コーニング インコーポレイテッド 蓋をされ金属化されたビアの形成方法
JP7444885B2 (ja) 2018-12-06 2024-03-06 コーニング インコーポレイテッド 蓋をされ金属化されたビアの形成方法
CN116169096A (zh) * 2022-08-12 2023-05-26 合肥本源量子计算科技有限责任公司 超导互连结构的制备方法及超导量子电路的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018125376A (ja) 2018-08-09
TW201831246A (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278007B1 (ja) 微細空間への金属充填方法
WO2018142720A1 (ja) 配線構造の製造方法
US6498714B1 (en) Thin film capacitance device and printed circuit board
US8377565B2 (en) Filling material and filling method using the same
US20180076165A1 (en) Method of forming solder bumps
JP2004095849A (ja) 貫通電極付き半導体基板の製造方法、貫通電極付き半導体デバイスの製造方法
JP5828406B2 (ja) 基板の接合方法
JP2007073918A (ja) 多層回路基板又はウエハーに設けられた貫通孔又は非貫通孔に充填材を充填する方法
TW201627541A (zh) 底部向上電解質通孔鍍覆方法
JP2007157806A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006186304A (ja) 半導体装置
CN112951814A (zh) 半导体装置、半导体装置封装及其制造方法
JP2007201188A (ja) 構造体および配線基板並びに配線付き構造体の製造方法
JP5231733B2 (ja) 貫通孔配線構造およびその形成方法
JP4611429B2 (ja) 微細空間への金属充填方法
CN104105337A (zh) 高密度线路的电路板及其制作方法
CN101870449B (zh) 晶圆级微机电系统芯片封装技术的多层线路制作工艺
TWI659508B (zh) 貫通孔的密封構造及密封方法,以及用以密封貫通孔的轉印基板
JP4471730B2 (ja) 両面配線基板及びその製造方法
JP2013118310A (ja) 半導体装置
JP2008270600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100445409B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JP2007305715A (ja) 配線基板の製造方法
JP2009111433A (ja) 貫通電極付き半導体基板の製造方法、貫通電極付き半導体デバイスの製造方法
JP2004103867A (ja) 微細孔への金属充填方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17895013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17895013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1