JP2002157882A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002157882A
JP2002157882A JP2000352152A JP2000352152A JP2002157882A JP 2002157882 A JP2002157882 A JP 2002157882A JP 2000352152 A JP2000352152 A JP 2000352152A JP 2000352152 A JP2000352152 A JP 2000352152A JP 2002157882 A JP2002157882 A JP 2002157882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
internal power
circuit
supply potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352152A
Other languages
English (en)
Inventor
Mihoko Akiyama
実邦子 秋山
Akira Yamazaki
彰 山崎
Gen Morishita
玄 森下
Yasuhiko Tatewaki
恭彦 帶刀
Nobuyuki Fujii
信行 藤井
Masako Okamoto
真子 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP2000352152A priority Critical patent/JP2002157882A/ja
Priority to US09/827,897 priority patent/US6424579B1/en
Publication of JP2002157882A publication Critical patent/JP2002157882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電流が小さな半導体記憶装置を提供す
る。 【解決手段】 eDRAMにおいて、外部電源電位EX
VCCを降圧してセンスアンプ帯SA用の内部電源電位
VCCSを生成するVDC1a〜1dと、外部電源電位
EXVCCを降圧して列デコーダ5用の内部電源電位V
CCIを生成するVDC2a〜2dとを設け、センスア
ンプ32の増幅動作に必要な期間だけVDC1a〜1d
の貫通電流を増大させてVDC1a〜1dの応答性を高
める。したがって、VDCの貫通電流を一定の高いレベ
ルにしていた従来に比べ、消費電流が小さくてすむ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
関し、特に、外部電源電位に基づいて内部電源電位を生
成する電位発生回路を備えた半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(以下、DRAMと称す)では、構成素子の微
細化・高集積化とともに内部電源電圧の低電圧化が進め
られている。
【0003】図19は、そのようなDRAMの要部を示
す回路ブロック図である。図19において、このDRA
Mでは、電圧降圧回路(以下、VDCと称す)70は、
外部電源電位EXVCCを降圧して内部電源電位VCC
Sを生成しセンスアンプ73に与える。VDC71は、
外部電源電位EXVCCを降圧して内部電源電位VCC
Pを生成し、行デコーダ72、列デコーダ75およびデ
ータ入出力バッファ76に与える。各メモリセルMC
は、アクセス用のNチャネルMOSトランジスタQと情
報記録用のキャパシタCとを含む。行デコーダ72は、
複数のワード線WLのうちのいずれかのワード線WLを
選択し、そのワード線WLを選択レベルの「H」レベル
にする。これにより、そのワード線WLに接続されたメ
モリセルMCのNチャネルMOSトランジスタQが導通
し、予めビット線電位VBLにイコライズされたビット
線対BL,/BL間に微小電位差が生じる。
【0004】ビット線対BL,/BL間に生じた微小電
位差は、センスアンプ73によって内部電源電圧VCC
Sに増幅される。列デコーダ75によって列選択線CS
Lが選択レベルの「H」レベル(内部電源電位VCC
P)にされると列選択ゲート74に含まれる1対のNチ
ャネルMOSトランジスタが導通し、ビット線対BL,
/BL間の電圧がデータ入出力線対IO,/IOに伝達
される。データ入出力バッファ76は、データ入出力線
対IO,/IO間の電圧(+VCCSまたは−VCC
S)に応じた論理レベルの信号を読出データとして外部
に出力する。
【0005】図20は、ASIC回路とともに1チップ
上に搭載されるDRAM(以下、eDRAMと称す)の
構成を示すブロック図である。図20において、VDC
81a〜81dは、VDC活性化信号VDCONによっ
て制御され、外部電源電位EXVCCを降圧して内部電
源電位VCCSを生成し、メモリマット82内の各セン
スアンプ帯SAと列デコーダ84とに与える。行デコー
ダ83、データ入出力バッファ85および制御回路86
などの周辺回路は、ASIC回路用の内部電源電位VC
Cによって駆動される。列デコーダ84をセンスアンプ
帯SA用の内部電源電位VCCSで駆動させるのは、A
SIC回路の内部電源電位VCCは1.2Vに低電位化
されているのに対しセンスアンプ帯SA用の内部電源電
位VCCSは2V程度であることから、列デコーダ84
を内部電源電位VCCで駆動させると、図19で示した
ビット線対BL,/BLとデータ入出力線対IO,/I
Oとの間のデータ転送を行なうことができないからであ
る。
【0006】図21は、VDC81aの構成を示す回路
図である。図21において、このVDC81aは、Pチ
ャネルMOSトランジスタ90〜93およびNチャネル
MOSトランジスタ94〜96を含む。MOSトランジ
スタ90,91,94〜96は、基準電位VREFと内
部電源電位VCCSのレベルを比較する差動増幅器97
を構成する。
【0007】信号VDCONは、アクティブコマンドA
CTが入力されたことに応じて活性化レベルの「H」レ
ベルになり、プリチャージコマンドPREが入力された
ことに応じて非活性化レベルの「L」レベルになる信号
である。信号VDCONが非活性化レベルの「L」レベ
ルの場合は、PチャネルMOSトランジスタ92が導通
するとともにNチャネルMOSトランジスタ96が非導
通になり、ドライバトランジスタ93が非導通状態に固
定されるとともに差動増幅器97が非活性化される。
【0008】信号VDCONが活性化レベルの「H」レ
ベルになると、PチャネルMOSトランジスタ92が非
導通になるとともにNチャネルMOSトランジスタ96
が導通し、差動増幅器97が活性化される。内部電源電
位VCCSが基準電位VREFよりも低い場合はPチャ
ネルMOSトランジスタ93が導通して出力ノードN9
3に電流が供給され、内部電源電位VCCSが基準電位
VREFよりも高い場合はPチャネルMOSトランジス
タ93が非導通になって出力ノードN93への電流の供
給が停止される。したがって、内部電源電位VCCSは
基準電位VREFに保持される。他のVDC81b〜8
1dも、VDC81aと同じ構成である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
eDRAMでは、読出動作時および書込動作時はセンス
アンプが活性化された後に直ちに列選択線CSLが選択
され、また、汎用DRAMに比べてIO数が多く列デコ
ーダ84の消費電流も大きいので、VDC81a〜81
dの電流供給能力を大きく設定しておかないと内部電源
電位VCCSが基準電位VREFよりも低下してしま
う。
【0010】VDC81a〜81dの電流供給能力を大
きくするためにはドライバトランジスタ93のサイズを
大きくすればよいが、それだけではトランジスタ93の
ゲート容量が大きくなるため応答性が劣化する。応答性
を高めるためには、NチャネルMOSトランジスタ96
に流れる貫通電流Iを増やす必要がある。
【0011】図22は、VDC81a〜81dにおける
貫通電流Iを示すタイムチャートである。センスアンプ
73の増幅動作時に必要な貫通電流をIsとし、列選択
動作時に必要な貫通電流をIdとすると、アクティブコ
マンドACTが入力されてセンスアンプ73の増幅動作
が行なわれている最中にリードコマンドREADまたは
ライトコマンドWRTが入力されて列選択動作が行なわ
れる場合があるので、アクティブコマンドACTが入力
されてからプリチャージコマンドPREが入力されるま
での間は、貫通電流IはI=Is+Id一定に設定され
ていた。
【0012】しかし、従来は、センスアンプ73の増幅
動作も列選択動作も行なわれないアクティブスタンバイ
状態でも貫通電流IをI=Is+Idとしていたので、
無駄な消費電流が多かった。
【0013】それゆえに、この発明の主たる目的は、消
費電流が小さな半導体記憶装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、複数行複数列に配置された複数のメモリセル
と、それぞれ複数行に対応して設けられた複数のワード
線と、それぞれ複数列に対応して設けられた複数のビッ
ト線対とを含むメモリアレイと、複数のビット線対に共
通に設けられたデータ入出力線対と、それぞれ複数のビ
ット線対に対応して設けられ、各々が対応のビット線対
とデータ入出力線対との間に接続された複数の列選択ゲ
ートと、それぞれ複数のビット線対に対応して設けら
れ、各々が、第1の内部電源電位によって駆動され、対
応のメモリセルが活性化されて対応のビット線対間に生
じた電位差を増幅するための複数のセンスアンプと、第
2の内部電源電位によって駆動され、行アドレス信号に
従って複数のワード線のうちのいずれかのワード線を選
択し、そのワード線を選択レベルにして対応の各メモリ
セルを活性化させる行選択回路と、列アドレス信号に従
って複数のビット線対のうちのいずれかのビット線対を
選択し、そのビット線対に対応する列選択ゲートを導通
させる列選択回路と、データ入出力線対に接続され、列
選択回路によって選択されたビット線対を介して行選択
回路によって活性化されたメモリセルのデータの書込/
読出を行なうためのデータ入出力回路と、外部電源電位
に基づいて第1の内部電源電位を生成し複数のセンスア
ンプに与える第1の電位発生回路と、外部電源電位に基
づいて第2の内部電源電位を生成し列選択回路に与える
第2の電位発生回路とを備え、第1および第2の電位発
生回路のうちの少なくとも一方は、その出力電位の変化
に対する応答性が活性化期間において制御可能になって
いることを特徴としている。
【0015】好ましくは、第1の電位発生回路は、外部
電源電位のラインと第1の内部電源電位のラインとの間
に接続された第1のトランジスタと、第1の基準電位と
第1の内部電源電位とを比較し、比較結果に基づいて第
1のトランジスタの導通状態を制御するための第1の差
動増幅器とを含む。第2の電位発生回路は、外部電源電
位のラインと第2の内部電源電位のラインとの間に接続
された第2のトランジスタと、第1の基準電位と第2の
内部電源電位とを比較し、比較結果に基づいて第2のト
ランジスタの導通状態を制御するための第2の差動増幅
器とを含む。第1および第2の電位発生回路の応答性
は、それぞれ第1および第2の差動増幅器の駆動電流に
応じて高くなり、第1および第2の差動増幅器のうちの
少なくとも一方は、その駆動電流が制御可能になってい
る。
【0016】また好ましくは、さらに、第1の基準電位
を生成するための第3の電位発生回路と、それぞれ第3
の電位発生回路で生成された第1の基準電位を第1およ
び第2の差動増幅器に伝達させる第1および第2のバッ
ファ回路とが設けられる。
【0017】また好ましくは、さらに、第1の基準電位
を生成するための第3の電位発生回路と、それぞれ第3
の電位発生回路の出力ノードと第1および第2の差動増
幅器の一方入力ノードとの間に接続され、第1の基準電
位を伝達させるとともにノイズを除去するための第1お
よび第2のフィルタ回路とが設けられる。
【0018】また好ましくは、複数のセンスアンプ、行
選択回路、第1の電位発生回路および第2の電位発生回
路は、アクティブ命令が入力されたことに応じて活性化
され、列選択回路は、アクティブ命令が入力された後に
リード命令およびライト命令のうちのいずれか一方の命
令が入力されたことに応じて予め定められた時間だけ活
性化される。
【0019】また好ましくは、第1の電位発生回路の応
答性は、制御可能になっていて、アクティブ命令が入力
されてから複数のセンスアンプの増幅動作に必要な時間
は比較的高いレベルに設定され、その時間の経過後は比
較的低いレベルに設定される。
【0020】また好ましくは、第2の電位発生回路の応
答性は、制御可能になっていて、列選択回路が活性化さ
れる予め定められた時間は比較的高いレベルに設定さ
れ、予め定められた時間以外の期間は比較的低いレベル
に設定される。
【0021】また好ましくは、第2の電位発生回路は複
数設けられ、列選択回路が活性化される予め定められた
時間は複数の第2の電位発生回路のすべてが活性化さ
れ、予め定められた時間以外の期間は複数の第2の電位
発生回路のうちのいずれかの第2の電位発生回路のみが
活性化される。
【0022】また好ましくは、さらに、複数のセンスア
ンプの近傍に配置されて第1の内部電源電位のラインと
第2の基準電位のラインとの間に接続され、第1の内部
電源電位を安定化させるための第1のキャパシタと、列
選択回路の近傍に配置されて第2の内部電源電位のライ
ンと第2の基準電位のラインとの間に接続され、第2の
内部電源電位を安定化させるための第2のキャパシタと
が設けられる。
【0023】また好ましくは、メモリアレイ、複数の列
選択ゲート、複数のセンスアンプおよび行選択回路は複
数グループ設けられ、複数グループは行列状に配列され
てメモリマットを構成し、第1のキャパシタは、メモリ
マットの複数の空き領域およびメモリマットの周囲に分
散配置されている。
【0024】また好ましくは、第2の電位発生回路は、
列選択回路の近傍に設けられている。
【0025】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、この発
明の実施の形態1によるeDRAMの構成を示すブロッ
ク図である。図1において、このeDRAMは、VDC
1a〜1d,2a〜2d、メモリマット3、行デコーダ
4、列デコーダ5、データ入出力バッファ6、および制
御回路7を備え、メモリマット3は複数のセンスアンプ
帯SAおよび複数のメモリアレイMAを含む。
【0026】VDC1a〜1dの各々は、VDC活性化
信号VDCONおよび/またはアクティブコマンド信号
φACTに応答して活性化され、外部電源電位EXVC
Cを降圧して内部電源電位VCCSを生成し、センスア
ンプ帯SAに与える。VDC2a〜2dの各々は、VD
C活性化信号VDCONに応答して活性化され、外部電
源電位EXVCCを降圧して内部電源電位をVCCIを
生成し、列デコーダ5に与える。
【0027】詳しく説明するとVDC1aは、図2に示
すように、PチャネルMOSトランジスタ10〜13お
よびNチャネルMOSトランジスタ14〜17を含み、
MOSトランジスタ10,11,14〜17は差動増幅
器18を構成する。PチャネルMOSトランジスタ1
0,11は、それぞれ外部電源電位EXVCCのライン
とノードN10,N11との間に接続され、各々のゲー
トはともにノードN11に接続される。PチャネルMO
Sトランジスタ10,11は、カレントミラー回路を構
成する。NチャネルMOSトランジスタ14,15はそ
れぞれノードN10,N11とノードN14との間に接
続され、NチャネルMOSトランジスタ16,17はノ
ードN14と接地電位GNDのラインとの間に並列接続
され、PチャネルMOSトランジスタ12,13は外部
電源電位EXVCCのラインとノードN10,N13
(NチャネルMOSトランジスタ15のゲート)との間
に接続される。NチャネルMOSトランジスタ14のゲ
ートは外部電源電位EXVCCよりも低い基準電位VR
EFを受け、MOSトランジスタ12,16のゲートは
ともに信号VDCONを受け、NチャネルMOSトラン
ジスタ17のゲートは信号φACTを受ける。ノードN
13は、VDC1aの出力ノードとなる。
【0028】信号VDCON,φACTがともに非活性
化レベルの「L」レベルの場合は、PチャネルMOSト
ランジスタ12が導通するとともにNチャネルMOSト
ランジスタ16,17が非導通になり、ノードN10,
N11,N14が「H」レベルになってPチャネルMO
Sトランジスタ13が非導通になる。したがって、出力
ノードN13に電流が供給されないので、内部電源電位
VCCSが使用されると内部電源電位VCCSが基準電
位VREFよりも低くなってしまう。
【0029】信号VDCON,φACTがともに活性化
レベルの「H」レベルの場合は、PチャネルMOSトラ
ンジスタ12が非導通になるとともにNチャネルMOS
トランジスタ16,17が導通し、NチャネルMOSト
ランジスタ16,17にはそれぞれ貫通電流Is1,I
s2が流れる。NチャネルMOSトランジスタ15は、
内部電源電位VCCSに応じた値の電流を流す。Nチャ
ネルMOSトランジスタ15とPチャネルMOSトラン
ジスタ11は直列接続され、PチャネルMOSトランジ
スタ11と10はカレントミラー回路を構成しているの
で、MOSトランジスタ15,11,10には同じ値の
電流が流れる。
【0030】内部電源電位VCCSが基準電位VREF
よりも低い場合は、MOSトランジスタ15,11,1
0に流れる電流がMOSトランジスタ14に流れる電流
よりも小さくなってノードN10が「L」レベルにな
り、PチャネルMOSトランジスタ13が導通して出力
ノードN13に電荷が供給され、内部電源電位VCCS
が上昇する。内部電源電位VCCSが基準電位VREF
よりも高い場合は、MOSトランジスタ15,11,1
0に流れる電流がMOSトランジスタ14に流れる電流
よりも大きくなってノードN10が「H」レベルにな
り、PチャネルMOSトランジスタ13が非導通になっ
て出力ノードN13への電荷供給が停止され、内部電源
電位VCCSが下降する。したがって、内部電源電位V
CCSは基準電位VREFに保持される。この場合は、
大きな貫通電流Is1+Is2が流れるので、内部電源
電位VCCSの変化に対するVDC1aの応答性が高く
なる。
【0031】信号VDCON,φACTがそれぞれ
「H」レベルおよび「L」レベルになった場合は、Nチ
ャネルMOSトランジスタ16が導通するとともにMO
Sトランジスタ12,17が非導通になる。この場合
も、内部電源電位VCCSが基準電位VREFよりも低
いときはPチャネルMOSトランジスタ13が導通し、
内部電源電位VCCSが基準電位VREFよりも高いと
きはPチャネルMOSトランジスタ13が非導通にな
り、内部電源電位VCCSが基準電位VREFに保持さ
れる。ただし、小さな貫通電流Is1(ただし、Is1
<Is2)が流れるので、内部電源電位VCCSの変化
に対するVDC1aの応答性が低下する一方、VDC1
aにおける消費電流が小さくてすむ。なお、信号VDC
ONは信号φACTが「H」レベルになったことに応じ
て「H」レベルになるので、信号VDCON,φACT
がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルになること
はない。他のVDC1b〜1dもVDC1aと同じ構成
である。
【0032】VDC2aは、図3に示すように、Pチャ
ネルMOSトランジスタ20〜23、NチャネルMOS
トランジスタ24〜26およびノードN20,N21,
N23,N24を含み、MOSトランジスタ20,2
1,24〜26は差動増幅器27を構成する。Pチャネ
ルMOSトランジスタ20〜23、NチャネルMOSト
ランジスタ24〜26およびノードN20,N21,N
23,N24は、VDC1aのPチャネルMOSトラン
ジスタ10〜13、NチャネルMOSトランジスタ14
〜16およびノードN10,N11,N13,N14と
同様に接続される。ノードN23は、VDC2aの出力
ノードとなる。
【0033】信号VDCONが非活性化レベルの「L」
レベルの場合は、PチャネルMOSトランジスタ22が
導通するとともにNチャネルMOSトランジスタ26は
非導通になり、VDC2aが非活性化される。信号VD
CONが活性化レベルの「H」レベルの場合は、Pチャ
ネルMOSトランジスタ22が非導通になるとともにN
チャネルMOSトランジスタ26は導通し、VDC2a
が活性化される。内部電源電位VCCIが基準電位VR
EFよりも低いときはPチャネルMOSトランジスタ2
3が導通し、内部電源電位VCCIが基準電位VREF
よりも高いときはPチャネルMOSトランジスタ23が
非導通になり、内部電源電位VCCIが基準電位VRE
Fに保持される。NチャネルMOSトランジスタ26に
流れる貫通電流Id0(Id0<Is2)は比較的小さ
いので、内部電源電位VCCIの変化に対するVDC2
aの応答性は比較的低い一方、VDC2aにおける消費
電流は小さくなる。他のVDC2b〜2dもVDC2a
と同じ構成である。
【0034】図1に戻って、メモリマット3は、複数の
センスアンプ帯SAと、それらの各間に配置されたメモ
リアレイMAとを含む。メモリアレイMAは、図4に示
すように、行列状に配列された複数のメモリセルMC
と、各行に対応して設けられたワード線WLと、各列に
対応して設けられたビット線対BL,/BLとを含む。
各メモリセルMCは、アクセス用のNチャネルMOSト
ランジスタと情報記録用のキャパシタとを含む周知のも
のである。ワード線WLは、行デコーダ4の出力を伝達
し、選択された行のメモリセルMCを活性化させる。ビ
ット線対BL,/BLは、選択されたメモリセルMCと
データ信号の入出力を行なう。
【0035】センスアンプ帯SAは、データ入出力線対
IO,/IO(IOP)と、各列に対応して設けられた
列選択ゲート31、センスアンプ32およびイコライザ
33とを含む。列選択ゲート31は、ビット線対BL,
/BLとデータ入出力線対IO,/IOとの間に接続さ
れた1対のNチャネルMOSトランジスタを含む。各列
選択ゲート31の1対のNチャネルMOSトランジスタ
のゲートは、列選択線CSLを介して列デコーダ5に接
続される。列デコーダ5によって列選択線CSLが選択
レベルの「H」レベル(内部電源電位VSSI)に立上
げられると1対のNチャネルMOSトランジスタが導通
し、ビット線対BL,/BLとデータ入出力線対IO,
/IOとが結合される。
【0036】センスアンプ32は、センスアンプ活性化
信号SE,/SEがそれぞれ「H」レベルおよび「L」
レベルになったことに応じて、ビット線対BL,/BL
間の微小電位差を内部電源電圧VCCSに増幅する。イ
コライザ33は、ビット線イコライズ信号BLEQが活
性化レベルの「H」レベルになったことに応じて、ビッ
ト線対BL,/BLの電位をビット線電位VBL(=V
CCS/2)にイコライズする。
【0037】図1に戻って、制御回路7は、内部電源電
位VCC(VCC<EXVCC)によって駆動され、複
数ビットの信号を含む外部制御信号CNTおよび複数ビ
ットの信号を含む外部アドレス信号ADDに従って、種
々の内部信号VDCON,φACT,…を生成してeD
RAM全体を制御するとともに、行アドレス信号RA0
〜RAiおよび列アドレス信号CA0〜CAiを生成し
てそれぞれ行デコーダ4および列デコーダ5に与える。
【0038】行デコーダ4は、内部電源電位VCCによ
って駆動され、行アドレス信号RA0〜RAiに従って
複数のワード線WLのうちのいずれかのワード線WLを
選択し、そのワード線WLを選択レベルの「H」レベル
にする。列デコーダ5は、内部電源電位VCCIによっ
て駆動され、列アドレス信号CA0〜CAiに従って複
数の列選択線CSLのうちのいずれかの列選択線CSL
を選択し、その列選択線CSLを選択レベルの「H」レ
ベルにする。データ入出力バッファ6は、メモリマット
3に含まれる複数のデータ入出力線対IOPと結合さ
れ、メモリマット3と外部との間でデータDQ1〜DQ
n(ただし、nは自然数である)の入出力を行なう。
【0039】図5は、図1〜図4に示したeDRAMの
読出(書込)動作時におけるVDC1a〜1d,2a〜
2dの貫通電流Iを示すタイムチャートである。以下、
この図5に従って、このeDRAMの動作について説明
する。
【0040】読出動作時においては、まず外部制御信号
CNTによってアクティブコマンドACTが入力され、
信号VDCON,φACTがともに活性化レベルの
「H」レベルになる。これにより、図2のNチャネルM
OSトランジスタ16,17および図3のNチャネルM
OSトランジスタ26が導通して貫通電流IはI=Id
+Iss+Is=(Id0+Is1+Is2)×4とな
り、応答性の高い内部電源電位VCCS,VCCIが生
成される。内部電源電位VCCS,VCCIは、それぞ
れセンスアンプ帯SAおよび列デコーダ5に与えられ
る。
【0041】次に、ビット線イコライズ信号BLEQが
「L」レベルに立下げられ、イコライザ33が非活性化
されてビット線対BL,/BLのイコライズが停止され
る。次いで行デコーダ4によって行アドレス信号RA0
〜RAiに対応する行のワード線WLが選択レベルの
「H」レベルに立上げられ、その行のメモリセルMCの
NチャネルMOSトランジスタが導通する。これによ
り、ビット線BL,/BLの電位は、活性化されたメモ
リセルMCのキャパシタの電荷量に応じて微小量だけ変
化する。
【0042】次いで、センスアンプ活性化信号SE,/
SEはそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルとな
り、センスアンプ32が活性化される。ビット線BLの
電位がビット線/BLの電位よりも微小量だけ高いと
き、ビット線BLの電位が「H」レベル(内部電源電位
VCCS)まで引上げられ、ビット線/BLの電位が
「L」レベル(接地電位GND)まで引下げられる。逆
に、ビット線/BLの電位がビット線BLの電位よりも
微小量だけ高いとき、ビット線/BLの電位が「H」レ
ベルまで引上げられ、ビット線BLの電位が「L」レベ
ルまで引下げられる。ビット線対BL,/BL間の電位
差が内部電源電位VCCSまで増幅された後は内部電源
電位VCCSの消費量が小さくなるので、信号φACT
が非活性化レベルの「L」レベルになって図2のNチャ
ネルMOSトランジスタ17が非導通になり、VDC1
a〜1d,2a〜2dの貫通電流IはI=Id+Iss
=(Id0+Is1)×4となる。
【0043】信号φACTが非活性化レベルの「L」レ
ベルになる直前またはその後に、外部制御信号CNTに
よってリードコマンドREADが入力され、列デコーダ
5によって列アドレス信号CA0〜CAiに対応する列
の列選択線CSLが選択レベルの「H」レベル(内部電
源電位VSSI)に立上げられ、その列の列選択ゲート
31が導通する。選択された列のビット線対BL,/B
LのデータQnは、列選択ゲート31およびデータ入出
力線対IO,/IOを介してデータ入出力バッファ6に
与えられ、データ入出力バッファ6によって外部に出力
される。
【0044】アクティブコマンドACTが1回入力され
た後、リードコマンドREADは1回または2回以上入
力される。信号φACTが「L」レベルになった後にリ
ードコマンドREADの入力を待機している状態は、ア
クティブスタンバイ状態と呼ばれる。
【0045】次に、外部制御信号CNTによってプリチ
ャージコマンドPREが入力されると、信号VDCON
が非活性化レベルの「L」レベルになって図2のNチャ
ネルMOSトランジスタ16および17のNチャネルM
OSトランジスタ26は非導通になり、貫通電流Iが遮
断されてVDC1a〜1d,2a〜2dが非活性化され
る。また、選択レベルの「H」レベルにされていたワー
ド線WLが非選択レベルの「L」レベルにされ、そのワ
ード線WLに対応する各メモリセルMCが非活性化され
る。次いで信号SE,/SEがそれぞれ「L」レベルお
よび「H」レベルになってセンスアンプ32が非活性化
され、さらに、信号BLEQが「L」レベルになってイ
コライザ33が活性化されて各ビット線対BL,/BL
がビット線電位VBLにイコライズされる。
【0046】書込動作時においては、読出動作時と同様
に、まず外部制御信号CNTによってアクティブコマン
ドACTが入力され、所定期間だけ貫通電流IがI=
(Id0+Is1+Is2)×4になった後にI=(I
d0+Is1)×4となる。この間に、1本のワード線
WLが選択レベルの「H」レベルにされ、センスアンプ
32が活性化されて各ビット線対BL,/BL間の電位
差が内部電源電圧VCCSに増幅される。
【0047】信号φACTが非性化レベルの「L」レベ
ルになる直前またはその後に、外部制御信号CNTによ
ってライトコマンドWRTが入力され、列デコーダ5に
よって列アドレス信号CA0〜CAiに応じた列の列選
択線CSLが選択レベルの「H」レベルに立上げられ、
その列の列選択ゲート31が導通する。
【0048】データ入出力バッファ6は、外部からの書
込データDnをデータ入出力線対IOPを介して選択さ
れた列のビット線対BL,/BLに与える。書込データ
Dnは、ビット線対BL,/BL間の電位差として与え
られる。選択されたメモリセルMCのキャパシタには、
ビット線対BLまたは/BLの電位に応じた量の電荷が
蓄えられる。次いで、選択レベルの「H」レベルにされ
ていた列選択線CSLが非選択レベルの「L」レベルに
されて1回のデータ書込が終了する。
【0049】アクティブコマンドACTが1回入力され
た後、ライトコマンドWRTは1回または2回以上入力
される。信号φAXTが「L」レベルになった後にライ
トコマンドWRTの入力を待機している状態をアクティ
ブスタンバイ状態と呼ばれる。
【0050】次に、外部制御信号CNTによってプリチ
ャージコマンドPREが入力されると、VDC1a〜1
d,2a〜2dが非活性化され、選択レベルの「H」レ
ベルにされていたワード線WLが非選択レベルの「L」
レベルにされ、センスアンプ32が非活性化され、イコ
ライザ33が活性化されて書込動作が終了する。
【0051】この実施の形態1では、センスアンプ帯S
A用のVDC1a〜1dと列デコーダ5用のVDC2a
〜2dと別々に設け、センスアンプ32の増幅動作に必
要な時間だけVDC1a〜1dの差動増幅器18の貫通
電流を最大値にし、他の期間は必要最小限の値にする。
したがって、VDC81a〜81dの差動増幅器97の
貫通電流をセンスアンプの増幅動作時に必要な一定値に
設定していた従来に比べ、VDC1a〜1d,2a〜2
dの貫通電流の平均値を小さくすることができ、eDR
AMの低消費電力化を図ることができる。
【0052】[実施の形態2]図6は、この発明の実施
の形態2によるeDRAMの要部を示すブロック図であ
って、図1の上部領域と対比される図である。図6にお
いて、このeDRAMが図1〜図5で説明したeDRA
Mと異なる点は、VDC2a〜2cのNチャネルMOS
トランジスタ26のゲートに信号VDCONの代わりに
信号φRWが与えられている点である。信号φRWは、
リードコマンドREADが入力されて1回の読出動作が
行なわれる期間と、ライトコマンドWRTが入力されて
1回の書込動作が行なわれる期間との両方の期間に活性
化レベルの「H」レベルになる信号である。
【0053】図7は、このeDRAMのVDC1a〜1
d,2a〜2dにおける貫通電流Iを示すタイムチャー
トである。アクティブコマンドACTが入力されると、
信号VDCON,φACTがともに活性化レベルの
「H」レベルになってVDC1a〜1dの貫通電流が
(Is1+Is2)×4=Iss+Isになるととも
に、VDC2dの貫通電流がId0となり、VDC1a
〜1d,2a〜2dの総貫通電流IはI=Id0+(I
s1+Is2)×4=Id0+Iss+Isとなる。
【0054】このとき、リードコマンドREADまたは
ライトコマンドWRTが入力されると、信号φRWが活
性化レベルの「H」レベルになってVDC2a〜2cが
活性化され、VDC1a〜1d,2a〜2dの総貫通電
流IはI=(Id0+Is1+Is2)×4=Id+I
ss+Isとなる。アクティブスタンバイ状態では、信
号ACT,φRWがともに「L」レベルになり、VDC
1a〜1dの貫通電流がIs1×4=Issになるとと
もにVDC2a〜2dのうちのVDC2dにのみ貫通電
流Id0が流れ、VDC1a〜1d,2a〜2dの総貫
通電流IasはIas=Id0+Is1×4=Id0+
Issとなる。他の構成および動作は、実施の形態1の
eDRAMと同じであるので、その説明は繰返さない。
【0055】この実施の形態2では、列デコーダ5用に
4つのVDC2a〜2dを設け、列デコーダ5の列選択
動作に必要な時間だけ4つのVDC2a〜2dを活性化
させ、他の期間は1つのVDC2dのみを活性化させ
る。したがって、4つのVDC2a〜2dを同時に活性
化/非活性化させていた実施の形態1に比べ、VDC2
a〜2dの貫通電流の平均値を小さくすることができ
る。
【0056】[実施の形態3]図8は、この発明の実施
の形態3によるeDRAMの要部を示すブロック図であ
って、図1の上部領域と対比される図である。図8にお
いて、このeDRAMが実施の形態1のeDRAMと異
なる点は、VDC2a〜2dがVDC35a〜35dで
置換されている点である。
【0057】VDC35aは、図9に示すように、VD
C2aのNチャネルMOSトランジスタ26をNチャネ
ルMOSトランジスタ36,37で置換したものであ
る。MOSトランジスタ20,21,24,25,3
6,37は、差動増幅器38を構成する。NチャネルM
OSトランジスタ36,37はノードN24と接地電位
GNDのラインとの間に並列接続され、各々のゲートは
それぞれ信号VDCON,φRWを受ける。信号VDC
ONが活性化レベルの「H」レベルになるとNチャネル
MOSトランジスタ36は導通し、NチャネルMOSト
ランジスタ36に貫通電流Id1が流れる。信号φRW
が活性化レベルの「H」レベルになるとNチャネルMO
Sトランジスタ37が導通し、NチャネルMOSトラン
ジスタ37に貫通電流Id2が流れる。他のVDC35
b〜35dもVDC35aと同じ構成である。
【0058】図10は、このeDRAMのVDC1a〜
1d,35a〜35dにおける貫通電流Iを示すタイム
チャートである。アクティブコマンドACTが入力され
ると、信号VDCON,φACTがともに活性化レベル
の「H」レベルになってVDC1a〜1dの貫通電流が
(Is1+Is2)×4=Iss+Isになるとともに
VDC35a〜35dの貫通電流がId1×4=Ids
となり、VDC1a〜1d,35a〜35dの総貫通電
流IはI=(Id1+Is1+Is2)×4=Ids+
Iss+Isとなる。
【0059】このとき、リードコマンドREADまたは
ライトコマンドWRTが入力されると、信号φRWが活
性化レベルの「H」レベルになってVDC35a〜35
dの貫通電流が(Id1+Id2)×4=Ids+Id
となり、VDC1a〜1d,35a〜35dの総貫通電
流IはI=(Id1+Id2+Is1+Is2)×4=
Ids+Id+Iss+Isとなる。アクティブスタン
バイ状態では、信号φACT,φRWがともに「L」レ
ベルになり、VDC1a〜1dの貫通電流がIs1×4
=Issになるとともに、VDC35a〜35dの貫通
電流がId1×4=Idsになり、VDC1a〜1d,
35a〜35dの総貫通電流IasはIas=Ids+
Issとなる。
【0060】この実施の形態3では、列デコーダ5の列
選択動作に必要な時間だけ列デコーダ5用のVDC35
a〜35dの差動増幅器38の貫通電流を最大値にし、
他の期間は必要最小限の値にする。したがって、VDC
2a〜2dの差動増幅器27の貫通電流を列デコーダ5
の列選択動作に必要な一定値に設定していた実施の形態
1に比べ、列デコーダ5用のVDC35a〜35dの貫
通電流の平均値を小さくすることができる。
【0061】[実施の形態4]図11は、この発明の実
施の形態4によるeDRAMのレイアウトを示す図であ
る。このeDRAMの全体構成は、図1〜図5で説明し
たeDRAMと同じである。このeDRAMでは、セン
スアンプ帯SA用のVDC1a〜1dと列デコーダ5用
のVDC2a〜2dとが別々に設けられているので、V
DC1a〜1d用のデカップリング容量40とVDC2
a〜2d用のデカップリング容量41とを別々に設ける
ことができる。ここで、デカップリング容量40,41
は、それぞれ、VDC1a〜1dの出力ノードおよびV
DC2a〜2dの出力ノードと接地電位GNDのライン
との間に接続され、VDC1a〜1dの出力電位VCC
SおよびVDC2a〜2dの出力電位VCCIの安定化
を図るものである。VDC1a〜1d用のデカップリン
グ容量40は、メモリマット3内の複数のセンスアンプ
帯SAに分散して配置される。VDC2a〜2d用のデ
カップリング容量41は、メモリマット3と列デコーダ
5の間の領域に配置される。
【0062】この実施の形態4では、VDC1a〜1
d,2a〜2d用のデカップリング容量40,41をそ
れぞれの負荷であるセンスアンプ帯SAおよび列デコー
ダ5の近傍に分散配置するので、VDC81a〜81d
用のデカップリング容量を集中配置していた従来に比
べ、より小さな容量値で電圧降下を抑制することがで
き、レイアウト面積が小さくてすむ。
【0063】[実施の形態5]図12は、この発明の実
施の形態5によるeDRAMのレイアウトを示す図であ
る。このeDRAMの全体構成は、図1〜図5で説明し
たeDRAMと同じである。このeDRAMでは、VD
C1a〜1d用のデカップリング容量40は、メモリマ
ット3内の空き領域であるクロス領域とメモリマット3
の外周部とに分散配置される。VDC2a〜2d用のデ
カップリング容量41は、メモリマット3と列デコーダ
5の間の領域に列デコーダ5に隣接して配置される。
【0064】ここで、クロス領域について説明する。図
13は、メモリマット3の要部のレイアウトを示す図で
ある。図13において、このメモリマット3ではいわゆ
る分割ワード線方式が採用されている。各メモリアレイ
MAは複数のメモリブロックMBに分割され、各センス
アンプ帯SAはメモリブロックMBと同数のセンスブロ
ックSBに分割される。各センスブロックSBは、列方
向に隣接する2つのメモリブロックMB間に配置され
る。各メモリブロックMBに対応してサブ行デコーダS
RDが設けられる。各サブ行デコーダSRDは対応する
メモリブロックMBの行方向一方側に配置される。隣接
する2つのセンスブロックSB,SBと隣接する2つの
サブ行デコーダSRD,SRDとの間に空き領域ができ
る。この空き領域をクロス領域CAという。
【0065】この実施の形態5でも、実施の形態4と同
じ効果が得られる。 [実施の形態6]図14は、この発明の実施の形態6に
よるeDRAMのレイアウトを示す図である。このeD
RAMの全体構成は、図1〜図5で説明したeDRAM
と同じである。このeDRAMでは、センスアンプ帯S
A用のVDC1a〜1dはメモリマット3の一方側に配
置され、行デコーダ5用のVDC2a〜2dはメモリマ
ット3の他方側にメモリマット3と行デコーダ5の間に
配置される。
【0066】この実施の形態6では、列デコーダ5用の
VDC2a〜2dを列デコーダ5の近傍に配置したの
で、VDC2a〜2dと列デコーダ5の間の配線におけ
る電圧降下を小さくすることができる。したがって、V
DC2a〜2dのドライバトランジスタ23のサイズを
小さくすることができ、またデカップリング容量の容量
値を小さくすることができるので、レイアウト面積が小
さくてすむ。
【0067】[実施の形態7]図15は、この発明の実
施の形態7によるeDRAMの要部を示すブロック図で
ある。図15において、このeDRAMでは基準電位発
生回路45およびバッファ46,47が設けられる。基
準電位発生回路45は、外部電源電位EXVCCに基づ
いて基準電位VREFを生成する。バッファ46は、基
準電位発生回路45で生成された基準電位VREFに基
づいて基準電位VREF1を生成しセンスアンプ帯SA
用のVDC1a〜1dに与える。バッファ47は、基準
電位発生回路45で生成された基準電位VREFに基づ
いて基準電位VREF2を生成し列デコーダ5用のVD
C2a〜2dに与える。
【0068】バッファ46は、図16に示すように、P
チャネルMOSトランジスタ50,51、NチャネルM
OSトランジスタ52〜54およびキャパシタ55を含
む。PチャネルMOSトランジスタ50,51は、それ
ぞれ外部電源電位EXVCCのラインとノードN50,
N51との間に接続され、各々のゲートがともにノード
N50に接続される。PチャネルMOSトランジスタ5
0,51は、カレントミラー回路を構成する。Nチャネ
ルMOSトランジスタ52はノードN50とN52の間
に接続され、そのゲートは基準電位VREFを受ける。
NチャネルMOSトランジスタ53はノードN51とN
52の間に接続され、そのゲートはノードN51に接続
される。NチャネルMOSトランジスタ54はノードN
52と接地電位GNDのラインとの間に接続され、その
ゲートはバイアス電位VBを受ける。NチャネルMOS
トランジスタ54は、定電流源を構成する。キャパシタ
55は、ノードN51と接地電位GNDのラインとの間
に接続され、ノードN51の電位を安定化させる。
【0069】NチャネルMOSトランジスタ52には、
基準電位VREFに応じた値の電流が流れる。Nチャネ
ルMOSトランジスタ52とPチャネルMOSトランジ
スタ50は直列接続され、PチャネルMOSトランジス
タ50と51はカレントミラー回路を構成するので、M
OSトランジスタ52,50,51には同じ値の電流が
流れる。ノードN51の電位VREF1が基準電位VR
EFよりも高くなるとNチャネルMOSトランジスタ5
3の抵抗値が低くなってVREF1が下降し、ノードN
51の電位VREF1が基準電位VREFよりも低くな
るとNチャネルMOSトランジスタ53の抵抗値が高く
なってVREF1が上昇する。したがって、VREF1
=VREFとなる。バッファ47も、バッファ46と同
じ構成である。
【0070】この実施の形態7では、センスアンプ帯S
A用のVDC1a〜1dと列デコーダ5用のVDC2a
〜2dとで基準電位発生回路45を共用するので、VD
C1a〜1d用の基準電位発生回路とVDC2a〜2d
用の基準電位発生回路と別々に設けた場合に比べてレイ
アウト面積が小さくてすむ。また、バッファ46,47
も設けたので、VDC1a〜1dおよびVDC2a〜2
dのうちの一方のVDCで発生したノイズが他方のVD
Cに伝達するのを防止することができる。
【0071】なお、バッファ46,47のPN比を変え
ることにより、VDC1a〜1d用の基準電位VREF
1とVDC2a〜2d用の基準電位VREF2とを互い
に異なるレベルにすることができる。
【0072】[実施の形態8]図17は、この発明の実
施の形態8によるeDRAMの要部を示すブロック図で
あって、図15と対比される図である。このeDRAM
が図15のeDRAMと異なる点は、バッファ46,4
7がそれぞれローパスフィルタ56,57で置換されて
いる点である。
【0073】ローパスフィルタ56は図18に示すよう
に、入力ノード56aと出力ノード56bの間に接続さ
れた抵抗素子58と、出力ノード56bと接地電位GN
Dのラインとの間に接続されたキャパシタ59とを含
む。直流電位である基準電位VREFは、抵抗素子58
を通過してVDC1a〜1dに伝達される。VDC1a
〜1dで発生したノイズはキャパシタ59を介して接地
電位GNDのラインに吸収される。ローパスフィルタ5
7も、ローパスフィルタ56と同じ構成である。
【0074】この実施の形態8でも、実施の形態7と同
じ効果が得られる。今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0075】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体記
憶装置では、外部電源電位に基づいてセンスアンプ用の
第1の内部電源電位を生成する第1の電位発生回路と、
外部電源電位に基づいて列選択回路用の第2の内部電源
電位を生成する第2の電位発生回路とが設けられ、第1
および第2の電位発生回路のうちの少なくとも一方は、
その出力電位の変化に対する応答性が活性化期間におい
て制御可能になっている。したがって、第1および/ま
たは第2の内部電源電位の消費電流が大きい期間は第1
および/または第2の電位発生回路の応答性を高め、そ
れ以外の期間は応答性を低くすることにより、第1およ
び/または第2の電位発生回路の消費電流を小さくする
ことができ、半導体記憶装置の消費電流を小さくするこ
とができる。
【0076】好ましくは、第1の電位発生回路は、外部
電源電位のラインと第1の内部電源電位のラインとの間
に接続された第1のトランジスタと、第1の基準電位と
第1の内部電源電位とを比較し、比較結果に基づいて第
1のトランジスタの導通状態を制御するための第1の差
動増幅器とを含み、第2の電位発生回路は、外部電源電
位のラインと第2の内部電源電位のラインとの間に接続
された第2のトランジスタと、第1の基準電位と第2の
内部電源電位とを比較し、比較結果に基づいて第2のト
ランジスタの導通状態を制御するための第2の差動増幅
器とを含み、第1および第2の電位発生回路の応答性
は、それぞれ第1および第2の差動増幅器の駆動電流に
応じて高くなり、第1および第2の差動増幅器のうちの
少なくとも一方は、その駆動電流が制御可能になってい
る。この場合は、第1および第2の電位発生回路を容易
に構成できる。
【0077】また好ましくは、さらに、第1の基準電位
を生成するための第3の電位発生回路と、それぞれ第3
の電位発生回路で生成された第1の基準電位を第1およ
び第2の差動増幅器に伝達させる第1および第2のバッ
ファ回路とが設けられる。この場合は、第1および第2
の差動増幅器のうちのいずれか一方で発生したノイズが
他方に伝達するのを防止することができる。
【0078】また好ましくは、さらに、第1の基準電位
を生成するための第3の電位発生回路と、それぞれ第3
の電位発生回路の出力ノードと第1および第2の差動増
幅器の一方入力ノードとの間に接続され、第1の基準電
位を伝達させるとともにノイズを除去するための第1お
よび第2のフィルタ回路とが設けられる。この場合も、
第1および第2の差動増幅器のうちのいずれか一方で発
生したノイズが他方に伝達するのを防止することができ
る。
【0079】また好ましくは、複数のセンスアンプ、行
選択回路、第1の電位発生回路および第2の電位発生回
路は、アクティブ命令が入力されたことに応じて活性化
され、列選択回路は、アクティブ命令が入力された後に
リード命令およびライト命令のうちのいずれか一方の命
令が入力されたことに応じて予め定められた時間だけ活
性化される。この場合は、複数のセンスアンプ、行選択
回路、第1の電位発生回路、第2の電位発生回路および
列選択回路の活性化/非活性化を容易に制御できる。
【0080】また好ましくは、第1の電位発生回路の応
答性は、制御可能になっていて、アクティブ命令が入力
されてから複数のセンスアンプの増幅動作に必要な時間
は比較的高いレベルに設定され、その時間の経過後は比
較的低いレベルに設定される。この場合は、複数のセン
スアンプの増幅動作に必要な時間だけ第1の電位発生回
路の消費電流が大きくなり、他の期間は第1の電位発生
回路の消費電流が小さくなるので、全期間で平均すると
第1の電位発生回路の消費電流は従来よりも小さくな
る。
【0081】また好ましくは、第2の電位発生回路の応
答性は、制御可能になっていて、列選択回路が活性化さ
れる予め定められた時間は比較的高いレベルに設定さ
れ、予め定められた時間以外の期間は比較的低いレベル
に設定される。この場合は、列選択回路が活性化される
期間だけ第2の電位発生回路の消費電流が大きくなり、
他の期間は第2の電位発生回路の消費電流が小さくなる
ので、全期間で平均すると第2の電位発生回路の消費電
流が従来よりも小さくなる。
【0082】また好ましくは、第2の電位発生回路は複
数設けられ、列選択回路が活性化される予め定められた
時間は複数の第2の電位発生回路のすべてが活性化さ
れ、予め定められた時間以外の期間は複数の第2の電位
発生回路のうちのいずれかの第2の電位発生回路のみが
活性化される。この場合は、複数の第2の電位発生回路
全体としての応答性を容易に制御することができる。
【0083】また好ましくは、さらに、複数のセンスア
ンプの近傍に配置されて第1の内部電源電位のラインと
第2の基準電位のラインとの間に接続され、第1の内部
電源電位を安定化させるための第1のキャパシタと、列
選択回路の近傍に配置されて第2の内部電源電位のライ
ンと第2の基準電位のラインとの間に接続され、第2の
内部電源電位を安定化させるための第2のキャパシタと
が設けられる。この場合は、第1および第2の内部電源
電位の安定化を図ることができる。また、第1のキャパ
シタを複数のセンスアンプの近傍に配置し、第2のキャ
パシタを列選択回路の近傍に配置したので、センスアン
プ用および列選択回路用の内部電源電位を1つの電位発
生回路で生成していた従来に比べ、より少ない容量値で
効果的に電圧降下を抑えることができ、レイアウト面積
が小さくてすむ。
【0084】また好ましくは、メモリアレイ、複数の列
選択ゲート、複数のセンスアンプおよび行選択回路は複
数グループ設けられ、複数グループは行列状に配列され
てメモリマットを構成し、第1のキャパシタは、メモリ
マットの複数の空き領域およびメモリマットの周囲に分
散配置されている。この場合は、チップ表面の空き領域
の有効活用を図ることができ、レイアウト面積の縮小化
を図ることができる。
【0085】また好ましくは、第2の電位発生回路は、
列選択回路の近傍に設けられている。この場合は、第2
の電位発生回路と列選択回路との間の配線による電圧降
下を小さくすることができるので、第2の電位発生回路
の電流供給能力が小さくてすむ。また、第2の内部電源
電位を安定化させるためのキャパシタの容量値が小さく
てすみ、レイアウト面積の縮小化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるeDRAMの
構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示したVDC1aの構成を示す回路図
である。
【図3】 図1に示したVDC2aの構成を示す回路図
である。
【図4】 図1に示したメモリマットの要部を示す回路
ブロック図である。
【図5】 図1〜図4に示したeDRAMの読出(書
込)動作時におけるVDCの貫通電流Iを示すタイムチ
ャートである。
【図6】 この発明の実施の形態2によるeDRAMの
要部を示すブロック図である。
【図7】 図6に示したeDRAMのVDCの貫通電流
Iを示すタイムチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態3によるeDRAMの
要部を示すブロック図である。
【図9】 図8に示したVDC35aの構成を示す回路
図である。
【図10】 図8および図9に示したeDRAMのVD
Cの貫通電流Iを示すタイムチャートである。
【図11】 この発明の実施の形態4によるeDRAM
のレイアウトを示す図である。
【図12】 この発明の実施の形態5によるeDRAM
のレイアウトを示す図である。
【図13】 図12に示したメモリマットの構成を示す
ブロック図である。
【図14】 この発明の実施の形態6によるeDRAM
のレイアウトを示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態7によるeDRAM
の要部を示すブロック図である。
【図16】 図15に示したバッファの構成を示す回路
図である。
【図17】 この発明の実施の形態8によるeDRAM
の要部を示すブロック図である。
【図18】 図17に示したフィルタの構成を示す回路
図である。
【図19】 従来のDRAMの要部を示す回路ブロック
図である。
【図20】 従来のeDRAMの構成を示すブロック図
である。
【図21】 図20に示したVDCの構成を示す回路図
である。
【図22】 図20および図21に示したeDRAMの
VDCの貫通電流Iを示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1a〜1d,2a〜2d,35a〜35d,70,7
1,81a〜81d VDC、3,82 メモリマッ
ト、SA センスアンプ帯、MA メモリアレイ、4,
72,83 行デコーダ、5,75,84 列デコー
ダ、6,76,85データ入出力バッファ、7,86
制御回路、10〜13,20〜23,50,51,90
〜93 PチャネルMOSトランジスタ、14〜17,
24〜26,36,37,52〜54,94〜96 N
チャネルMOSトランジスタ、18,27,38,97
差動増幅器、MC メモリセル、WL ワード線、B
L,/BL ビット線対、IO,/IO データ入出力
線対、31 列選択ゲート、32,73 センスアン
プ、33 イコライザ、40 デカップリング容量、M
Bメモリブロック、SB センスブロック、SRD サ
ブ行デコーダ、CA クロス領域、46,47 バッフ
ァ、55,59 キャパシタ、56,57 フィルタ、
58 抵抗素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 彰 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 森下 玄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 帶刀 恭彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 藤井 信行 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 岡本 真子 兵庫県伊丹市荻野1丁目132番地 大王電 機株式会社内 Fターム(参考) 5B024 AA01 AA07 BA09 BA15 BA27 BA29 CA07 CA16 CA21

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体記憶装置であって、 複数行複数列に配置された複数のメモリセルと、それぞ
    れ前記複数行に対応して設けられた複数のワード線と、
    それぞれ前記複数列に対応して設けられた複数のビット
    線対とを含むメモリアレイ、 前記複数のビット線対に共通に設けられたデータ入出力
    線対、 それぞれ前記複数のビット線対に対応して設けられ、各
    々が対応のビット線対と前記データ入出力線対との間に
    接続された複数の列選択ゲートと、 それぞれ前記複数のビット線対に対応して設けられ、各
    々が、第1の内部電源電位によって駆動され、対応のメ
    モリセルが活性化されて対応のビット線対間に生じた電
    位差を増幅するための複数のセンスアンプ、 第2の内部電源電位によって駆動され、行アドレス信号
    に従って前記複数のワード線のうちのいずれかのワード
    線を選択し、そのワード線を選択レベルにして対応の各
    メモリセルを活性化させる行選択回路、 列アドレス信号に従って前記複数のビット線対のうちの
    いずれかのビット線対を選択し、そのビット線対に対応
    する列選択ゲートを導通させる列選択回路、 前記データ入出力線対に接続され、前記列選択回路によ
    って選択されたビット線対を介して前記行選択回路によ
    って活性化されたメモリセルのデータの書込/読出を行
    なうためのデータ入出力回路、 外部電源電位に基づいて前記第1の内部電源電位を生成
    し前記複数のセンスアンプに与える第1の電位発生回
    路、および前記外部電源電位に基づいて前記第2の内部
    電源電位を生成し前記列選択回路に与える第2の電位発
    生回路を備え、 前記第1および第2の電位発生回路のうちの少なくとも
    一方は、その出力電位の変化に対する応答性が活性化期
    間において制御可能になっている、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電位発生回路は、 前記外部電源電位のラインと前記第1の内部電源電位の
    ラインとの間に接続された第1のトランジスタ、および
    第1の基準電位と前記第1の内部電源電位とを比較し、
    比較結果に基づいて前記第1のトランジスタの導通状態
    を制御するための第1の差動増幅器を含み、 前記第2の電位発生回路は、 前記外部電源電位のラインと前記第2の内部電源電位の
    ラインとの間に接続された第2のトランジスタ、および
    前記第1の基準電位と前記第2の内部電源電位とを比較
    し、比較結果に基づいて前記第2のトランジスタの導通
    状態を制御するための第2の差動増幅器を含み、 前記第1および第2の電位発生回路の応答性は、それぞ
    れ前記第1および第2の差動増幅器の駆動電流に応じて
    高くなり、 前記第1および第2の差動増幅器のうちの少なくとも一
    方は、その駆動電流が制御可能になっている、請求項1
    に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1の基準電位を生成する
    ための第3の電位発生回路、およびそれぞれ前記第3の
    電位発生回路で生成された前記第1の基準電位を前記第
    1および第2の差動増幅器に伝達させる第1および第2
    のバッファ回路を備える、請求項2に記載の半導体記憶
    装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記第1の基準電位を生成する
    ための第3の電位発生回路、およびそれぞれ前記第3の
    電位発生回路の出力ノードと前記第1および第2の差動
    増幅器の一方入力ノードとの間に接続され、前記第1の
    基準電位を伝達させるとともにノイズを除去するための
    第1および第2のフィルタ回路を備える、請求項2に記
    載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のセンスアンプ、前記行選択回
    路、前記第1の電位発生回路および前記第2の電位発生
    回路は、アクティブ命令が入力されたことに応じて活性
    化され、 前記列選択回路は、前記アクティブ命令が入力された後
    にリード命令およびライト命令のうちのいずれか一方の
    命令が入力されたことに応じて予め定められた時間だけ
    活性化される、請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の電位発生回路の応答性は、制
    御可能になっていて、前記アクティブ命令が入力されて
    から前記複数のセンスアンプの増幅動作に必要な時間は
    比較的高いレベルに設定され、その時間の経過後は比較
    的低いレベルに設定される、請求項5に記載の半導体記
    憶装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の電位発生回路の応答性は、制
    御可能になっていて、前記列選択回路が活性化される前
    記予め定められた時間は比較的高いレベルに設定され、
    前記予め定められた時間以外の期間は比較的低いレベル
    に設定される、請求項5または請求項6に記載の半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の電位発生回路は、複数設けら
    れ、 前記列選択回路が活性化される前記予め定められた時間
    は前記複数の第2の電位発生回路のすべてが活性化さ
    れ、前記予め定められた時間以外の期間は前記複数の第
    2の電位発生回路のうちのいずれかの第2の電位発生回
    路のみが活性化される、請求項5または請求項6に記載
    の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 さらに、前記複数のセンスアンプの近傍
    に配置されて前記第1の内部電源電位のラインと第2の
    基準電位のラインとの間に接続され、前記第1の内部電
    源電位を安定化させるための第1のキャパシタ、および
    前記列選択回路の近傍に配置されて前記第2の内部電源
    電位のラインと前記第2の基準電位のラインとの間に接
    続され、前記第2の内部電源電位を安定化させるための
    第2のキャパシタを備える、請求項1から請求項8のい
    ずれかに記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリアレイ、前記複数の列選択
    ゲート、前記複数のセンスアンプおよび前記行選択回路
    は、複数グループ設けられ、 前記複数グループは、行列状に配列されてメモリマット
    を構成し、 前記第1のキャパシタは、前記メモリマットの複数の空
    き領域および前記メモリマットの周囲に分散配置されて
    いる、請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の電位発生回路は、前記列選
    択回路の近傍に設けられている、請求項1から請求項1
    0のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2000352152A 2000-11-20 2000-11-20 半導体記憶装置 Pending JP2002157882A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352152A JP2002157882A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体記憶装置
US09/827,897 US6424579B1 (en) 2000-11-20 2001-04-09 Semiconductor memory device with internal power supply potential generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352152A JP2002157882A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157882A true JP2002157882A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18825092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352152A Pending JP2002157882A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6424579B1 (ja)
JP (1) JP2002157882A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610020B1 (ko) * 2005-01-13 2006-08-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에서의 셀 파워 스위칭 회로와 그에따른 셀 파워 전압 인가방법
US7596039B2 (en) 2007-02-14 2009-09-29 Micron Technology, Inc. Input-output line sense amplifier having adjustable output drive capability
KR101188260B1 (ko) * 2009-09-30 2012-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 이용한 구동 방법
US8164942B2 (en) * 2010-02-01 2012-04-24 International Business Machines Corporation High performance eDRAM sense amplifier

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562481A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH05159572A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH07105682A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp ダイナミックメモリ装置
JPH0855480A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ等の電子回路
JPH1196758A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH11238379A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路およびクロック信号検出回路
JP2000200483A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 内部電源回路
JP2001084765A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768172B2 (ja) * 1992-09-30 1998-06-25 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
KR0140673B1 (ko) * 1993-01-27 1998-06-01 모리시다 요이찌 반도체 메모리
JPH10302468A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000040360A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562481A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH05159572A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH07105682A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp ダイナミックメモリ装置
JPH0855480A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ等の電子回路
JPH1196758A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH11238379A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路およびクロック信号検出回路
JP2000200483A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 内部電源回路
JP2001084765A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020060942A1 (en) 2002-05-23
US6424579B1 (en) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255082B2 (ja) 電圧供給回路および半導体メモリ
US10607689B2 (en) Apparatuses and methods for providing driving signals in semiconductor devices
JP3782227B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007164978A (ja) 開放形ビットライン構造を有するマルチレベル動的メモリ装置及びその駆動方法
JP2001273764A (ja) 半導体記憶装置
JP2000268558A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置
US4982367A (en) Dynamic random access memory with well-balanced read-out voltage on bit line pair and operating method therefor
US7684272B2 (en) Semiconductor memory device with transfer switch and method of operating the device
US5373473A (en) Amplifier circuit and semiconductor memory device employing the same
US7085187B2 (en) Semiconductor storage device
KR20150087202A (ko) 반도체 장치
JP2011146116A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US6930940B2 (en) Semiconductor memory device with read and/or write column select gate
US5020031A (en) Dynamic semiconductor memory device having improved voltage read-out
US6330202B1 (en) Semiconductor memory device having write data line
JP2718577B2 (ja) ダイナミックram
JP2002157882A (ja) 半導体記憶装置
US7864597B2 (en) Method and circuit for controlling generation of a boosted voltage in devices receiving dual supply voltages
US6728122B2 (en) Semiconductor memory device capable of rewriting data signal
JPH0773666A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6584020B2 (en) Semiconductor memory device having intermediate voltage generating circuit
JP2000036194A (ja) 半導体記憶装置
US6643214B2 (en) Semiconductor memory device having write column select gate
JPH0528764A (ja) 半導体記憶装置
US6597040B2 (en) Semiconductor device having MOS transistor for coupling two signal lines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921