JP2002157001A - 制御装置、温度調節器および熱処理装置 - Google Patents

制御装置、温度調節器および熱処理装置

Info

Publication number
JP2002157001A
JP2002157001A JP2000353321A JP2000353321A JP2002157001A JP 2002157001 A JP2002157001 A JP 2002157001A JP 2000353321 A JP2000353321 A JP 2000353321A JP 2000353321 A JP2000353321 A JP 2000353321A JP 2002157001 A JP2002157001 A JP 2002157001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
estimating
representative
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000353321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925078B2 (ja
Inventor
Ikuo Minamino
郁夫 南野
Kosaku Ando
功策 安藤
Kiyonari Narimatsu
聖也 成松
Masahito Tanaka
政仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000353321A priority Critical patent/JP3925078B2/ja
Priority to PCT/JP2001/003179 priority patent/WO2001079942A1/ja
Priority to PCT/JP2001/003180 priority patent/WO2001079943A1/ja
Priority to US10/257,241 priority patent/US6951998B2/en
Priority to EP01919923A priority patent/EP1291741B1/en
Publication of JP2002157001A publication Critical patent/JP2002157001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925078B2 publication Critical patent/JP3925078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】干渉のある制御対象としての処理手段の制御に
おいて、干渉を低減するとともに、前記処理手段で処理
される被処理物の温度を所望の温度に制御できるように
する。 【解決手段】 処理手段3の温度を検出する複数の温度
センサの検出温度に基づいて、前記処理手段3で処理さ
れる被処理物101の各処理点温度を推定し、推定され
た温度から平均温度および傾斜温度を算出し、各PID
制御手段61〜6nは、それぞれ平均温度または各傾斜
温度が目標値になるように操作信号を出力し、配分手段
7によって、各PID制御手段61〜6nによる制御
が、他のPID制御手段の制御に影響を与えないよう
に、処理手段3に操作を加える各操作手段に各PID制
御手段61〜6nからの操作信号を配分するようにして
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御対象の温度や
圧力などの物理状態を制御する制御装置、制御対象の温
度を制御する温度調節器および温度調節器を用いた熱処
理装置に関し、さらに詳しくは、熱処理炉などの処理手
段と、該処理手段で処理されるウェハなどの被処理物を
制御対象として制御する制御装置、温度調節器および熱
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、半導体プロセスの熱処理
装置として、図23に示される熱酸化装置があり、この
熱酸化装置18は、シリコンのウェハを酸化するもので
あって、熱処理炉としての反応管19に必要なガスを流
しながら酸化膜の生成を行うものである。この熱酸化装
置18は、反応管19を外囲する均熱管20の周囲に分
割して配置された複数、この例では、3つの第1〜第3
のヒータ211〜213とそれに個別的に対応する第1〜
第3の温度センサ221〜223とを有し、温度制御は、
マイクロコンピュータ23によって、ヒータおよび温度
センサの各組に対応する領域(以下「ゾーン」という)
毎に個別に行われている。
【0003】すなわち、第1のヒータ211および第1
の温度センサ221が配置された上側の第1のゾーンで
は、第1の温度センサ221の検出出力に基づいて、目
標温度になるように第1のヒータ211が操作され、第
2のヒータ212および第2の温度センサ222が配置さ
れた中間の第2のゾーンでは、第2の温度センサ222
の検出出力に基づいて、目標温度になるように第2のヒ
ータ212が操作され、第3のヒータ213および第3の
温度センサ223が配置された下側の第3のゾーンで
は、第3の温度センサ223の検出出力に基づいて、目
標温度になるように第3のヒータ213が操作される。
【0004】しかしながら、各ゾーンは熱的に連続して
いるので、一つのゾーンのヒータによる熱量は、そのゾ
ーンのみならず、他のゾーンの温度センサにも影響を与
える、いわゆる干渉を生じる。
【0005】かかる干渉は、熱酸化装置に限らず、例え
ば、実用新案登録公報第2565156号にも記載され
ているように、枚葉式のCVD装置における熱処理盤と
してのウェハ置台の温度制御においても生じるものであ
り、図24に示されるように、ウェハ60が載置される
ウェハ置台61は、同心状に外円部62、中間部63、
中心部64に3分割されており、各部に個別的に対応す
るヒータ65〜67が設けられて各ゾーン毎に温度制御
するものである。
【0006】このような干渉があるために、特に、過渡
時や外乱時に温度のバラツキが顕著となって均一な温度
制御が困難であり、また、各ゾーンを異なる目標温度に
制御するといったことが容易でない。
【0007】そこで、本件出願人は、優先権主張を伴う
平成11年7月29日提出の特願平11−215061
号(特開2000−187514)において、制御対象
の温度をそれぞれ検出する複数の温度検出手段から得ら
れる検出温度を、複数の検出温度に基づく傾斜温度に変
換するとともに、代表的な代表温度に変換する変換手段
と、前記変換手段からの傾斜温度または代表温度を制御
量として操作信号をそれぞれ出力する複数の温度制御手
段と、前記各温度制御手段からの操作信号を、前記制御
対象を加熱(または冷却)する複数の加熱(または冷
却)手段に、各温度制御手段による制御が、他の温度制
御手段による制御に与える影響をなくす又は小さくする
ように配分する配分手段とを備える温度調節器を提案し
た。
【0008】図3は、上記出願で提案した温度調節器の
一例を示すブロック図である。この温度調節器は、複数
の温度センサの検出温度の平均温度(代表温度)および
検出温度に基づく傾斜温度を算出する平均温度・傾斜温
度算出手段(モード変換器)5と、この算出手段5で算
出された平均温度または各傾斜温度がそれぞれ入力され
る複数の温度制御手段としてのPID制御手段61〜6
nと、各PID制御手段61〜6nからの操作信号(操
作量)を、所定の配分比で加熱手段を構成する各ヒータ
1〜1nに配分する配分手段(前置補償器)7とを備
えている。
【0009】従来では、上述の図23に示されるよう
に、各ゾーン毎に温度を検出して対応するヒータを個別
に制御していたけれども、この温度調節器では、干渉を
なくすために、平均温度・傾斜温度算出手段5で算出さ
れる代表温度としての平均温度を制御量とするととも
に、複数の検出温度の差である傾斜温度を制御量として
温度制御を行うようにしている。
【0010】この配分手段7は、各PID制御手段61
〜6nからの操作信号(操作量)を、各ヒータ11〜1n
に配分するのであるが、その際に、各PID制御手段6
1〜6nそれぞれによる平均温度または各傾斜温度の制
御が、他のPID制御手段6 1〜6nそれぞれによる平
均温度または傾斜温度の制御に与える干渉をなくすよう
に配分するものである。
【0011】かかる温度調節器によると、複数の温度検
出手段から得られる検出温度を、傾斜温度と代表温度、
すなわち、干渉のない独立の情報に変換して制御を行う
とともに、配分手段によって各温度制御手段による制御
が、他の温度制御手段による制御に与える影響をなくす
又は小さくするように配分するので、干渉のある制御対
象の制御において、後述のように、その干渉を低減する
ことが可能となり、例えば、ウェハを熱処理する熱処理
盤の温度を所望の温度、例えば、均一な温度に制御する
ことが可能となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の温度調節器で
は、制御対象としての熱処理盤などの処理手段の温度を
所望の温度に制御しているけれども、処理手段によって
処理される被処理物の温度を所望の温度に制御するとい
うことは、考慮されておらず、処理手段の温度を制御す
ることで、間接的に被処理物の温度を制御しているに過
ぎないものであった。
【0013】例えば、熱処理盤などによる熱処理におい
ては、熱処理盤の表面の凹凸などによる被処理物との接
触度合いの相違、あるいは、熱処理盤の材質の不均一な
どに起因して被処理物に対して、熱が均一に伝わらず、
このため、熱処理盤の温度を均一に制御しても、被処理
物の温度は均一に制御されず、被処理物に対して均一な
熱処理ができなかった。
【0014】すなわち、従来の温度調節器のような制御
装置では、処理手段の物理状態を制御することはできる
けれども、処理手段で処理される被処理物の温度などの
物理状態を所望の状態に制御することはできないという
難点がある。
【0015】本発明は、上述の点に鑑みて為されたもの
であって、処理手段で処理される被処理物の温度などの
物理状態を、所望の状態に制御できるようにすることを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
【0017】すなわち、本発明の制御装置は、処理手段
および該処理手段によって処理される被処理物を制御対
象として制御する制御装置であって、前記処理手段の物
理状態を検出する検出手段の検出出力に基づいて、前記
被処理物の物理状態を推定する推定手段と、前記推定手
段で推定された物理状態の情報に基づいて、前記処理手
段に操作を加える操作手段に対して、操作信号を出力す
る状態制御手段とを備えている。
【0018】ここで、物理状態とは、温度、圧力、流
量、速度あるいは液位などの様々な物理量の状態をい
う。
【0019】また、処理手段および被処理物を制御対象
として制御するとは、処理手段に対して操作を加えて制
御する一方、被処理物を所望の状態になるように制御す
ることをいう。
【0020】本発明の制御装置によると、処理手段の物
理状態を検出する検出手段の検出出力に基づいて、前記
処理手段で処理される被処理物の物理状態を推定し、こ
の推定した物理状態に基づいて、制御を行なうので、被
処理物の物理状態を所望の状態になるように制御でき
る。
【0021】本発明の温度調節器は、処理手段および該
処理手段によって処理される被処理物を制御対象として
制御する温度調節器であって、前記処理手段の温度を検
出する温度検出手段の検出温度に基づいて、前記被処理
物の温度を推定する温度推定手段と、前記温度推定手段
で推定された温度に基づいて、前記処理手段に操作を加
える操作手段に対して、操作信号を出力する温度制御手
段とを備えている。
【0022】本発明の温度調節器によると、処理手段の
温度を検出する温度検出手段の検出温度に基づいて、前
記処理手段で処理される被処理物の温度を推定し、この
推定した温度に基づいて、制御を行なうので、被処理物
の温度を所望の温度になるように制御できる。
【0023】また、本発明の制御装置は、処理手段およ
び該処理手段によって処理される被処理物を制御対象と
して制御する制御装置であって、前記処理手段の物理状
態をそれぞれ検出する複数の検出手段からの検出情報に
基づいて、前記被処理物の物理状態を推定して複数の推
定情報を出力する推定手段と、前記推定手段で推定され
た複数の推定情報を、前記物理状態の勾配を示す情報に
変換するとともに、物理状態の代表状態を示す情報に変
換する変換手段と、前記変換手段からの勾配を示す情報
または代表状態を示す情報に基づいて、操作信号をそれ
ぞれ出力する複数の状態制御手段と、前記各状態制御手
段からの操作信号を、前記処理手段にそれぞれ操作を加
える複数の操作手段に、各状態制御手段による制御が、
他の状態制御手段による制御に与える影響をなくす又は
小さくするように配分する配分手段とを備えている。
【0024】ここで、物理状態の勾配とは、温度勾配、
圧力勾配、流量勾配、速度勾配などの様々な物理量の勾
配をいう。
【0025】さらに、物理状態の代表状態とは、制御対
象の物理状態を代表的に示す状態をいい、例えば、温度
であれば、制御対象の平均温度、ある位置(例えば中央
位置)における温度などをいう。
【0026】本発明の制御装置によると、処理手段の物
理状態を検出する複数の検出手段の検出情報から被処理
物の物理状態を推定して複数の推定情報を得て、その複
数の推定情報を、物理状態の勾配を示す情報と代表状態
を示す情報、すなわち、干渉のない独立の情報に変換し
て制御を行うとともに、配分手段によって各状態制御手
段による制御が、他の状態制御手段による制御に与える
影響をなくす又は小さくするように配分するので、干渉
のある処理手段の制御において、その干渉を低減するこ
とが可能となるとともに、被処理物の物理状態を所望の
状態になるように制御できる。
【0027】また、本発明の制御装置は、処理手段およ
び該処理手段によって処理される被処理物を制御対象と
して制御する制御装置であって、前記処理手段の物理状
態をそれぞれ検出する複数の検出手段からの検出情報に
基づいて、前記被処理物の物理状態を推定して複数の推
定情報を出力する推定手段と、前記推定手段で推定され
た複数の推定情報と複数の目標情報との偏差を、前記物
理状態の勾配を示す情報の偏差に変換するとともに、物
理状態の代表状態を示す情報の偏差に変換する変換手段
と、前記変換手段からの前記勾配を示す情報の偏差また
は前記代表状態を示す情報の偏差を制御偏差として操作
信号をそれぞれ出力する複数の状態制御手段と、前記各
状態制御手段からの操作信号を、前記処理手段にそれぞ
れ操作を加える複数の操作手段に、各状態制御手段によ
る制御が、他の状態制御手段による制御に与える影響を
なくす又は小さくするように配分する配分手段とを備え
ている。
【0028】ここで、目標情報とは、物理状態の制御目
標の情報をいい、例えば、目標温度、目標圧力、目標流
量などをいう。
【0029】本発明の制御装置によると、処理手段の物
理状態を検出する複数の検出手段の検出情報から被処理
物の物理状態を推定して複数の推定情報を得て、その複
数の推定情報を、物理状態の勾配あるいは代表状態を利
用した情報、すなわち、干渉のない独立の情報に変換し
て制御を行なうとともに、配分手段によって各状態制御
手段による制御が、他の状態制御手段による制御に与え
る影響をなくす又は小さくするように配分するので、干
渉のある処理手段の制御において、その干渉を低減する
ことが可能となるとともに、被処理物の物理状態を所望
の状態になるように制御できる。
【0030】本発明の温度調節器は、処理手段および該
処理手段によって処理される被処理物を制御対象として
制御する温度調節器であって、前記処理手段の温度をそ
れぞれ検出する複数の温度検出手段からの検出温度に基
づいて、前記被処理物の温度を推定して複数の推定温度
を出力する温度推定手段と、前記温度推定手段で推定さ
れた複数の推定温度を、複数の推定温度に基づく傾斜温
度に変換するとともに、代表的な代表温度に変換する変
換手段と、前記変換手段からの傾斜温度または代表温度
を制御量として操作信号をそれぞれ出力する複数の温度
制御手段と、前記各温度制御手段からの操作信号を、前
記処理手段にそれぞれ操作を加える複数の操作手段に、
各温度制御手段による制御が、他の温度制御手段による
制御に与える影響をなくす又は小さくするように配分す
る配分手段とを備えている。
【0031】本発明の温度調節器によると、処理手段の
温度を検出する複数の温度検出手段の検出温度から被処
理物の温度を推定して複数の推定温度を得て、その複数
の推定温度を、傾斜温度と代表温度、すなわち、干渉の
ない独立の情報に変換して制御を行うとともに、配分手
段によって各温度制御手段による制御が、他の温度制御
手段による制御に与える影響をなくす又は小さくするよ
うに配分するので、干渉のある処理手段の制御におい
て、その干渉を低減することが可能となるとともに、被
処理物の温度を所望の温度になるように制御できる。
【0032】また、本発明の温度調節器は、処理手段お
よび該処理手段によって処理される被処理物を制御対象
として制御する温度調節器であって、前記処理手段の温
度をそれぞれ検出する複数の温度検出手段からの検出温
度を、複数の検出温度に基づく傾斜温度に変換するとと
もに、代表的な代表温度に変換する変換手段と、前記傾
斜温度および代表温度に基づいて、前記被処理物の対応
する傾斜温度および代表温度を推定する温度推定手段
と、前記温度推定手段で推定された傾斜温度または代表
温度を制御量として操作信号をそれぞれ出力する複数の
温度制御手段と、前記各温度制御手段からの操作信号
を、前記処理手段にそれぞれ操作を加える複数の操作手
段に、各温度制御手段による制御が、他の温度制御手段
による制御に与える影響をなくす又は小さくするように
配分する配分手段とを備えている。
【0033】本発明によると、処理手段の温度を検出す
る複数の温度検出手段の検出温度を、干渉のない独立の
情報である傾斜温度と代表温度に変換し、これら傾斜温
度と代表温度から被処理物の対応する傾斜温度と代表温
度とを推定し、推定した傾斜温度と代表温度に基づいて
制御を行なうとともに、配分手段によって各温度制御手
段による制御が、他の温度制御手段による制御に与える
影響をなくす又は小さくするように配分するので、干渉
のある処理手段の制御において、その干渉を低減するこ
とが可能となるとともに、被処理物の温度を所望の温度
になるように制御できる。
【0034】本発明の他の実施態様においては、前記温
度推定手段は、前記変換手段で変換された前記傾斜温度
および代表温度の一部に基づいて、前記被処理物の対応
する傾斜温度および代表温度の少なくとも一部を推定す
るものであり、前記温度推定手段で推定されなかった傾
斜温度または代表温度については、変換手段からの傾斜
温度または平均温度が、前記温度制御手段に与えられる
ものである。
【0035】本発明によれば、制御対象の特性などに応
じて、いずれの温度を推定するかを選択できることにな
る。
【0036】また、本発明の温度調節器は、処理手段お
よび該処理手段によって処理される被処理物を制御対象
として制御する温度調節器であって、前記処理手段の温
度をそれぞれ検出する複数の温度検出手段からの検出温
度に基づいて、前記被処理物の温度を推定して複数の推
定温度を出力する温度推定手段と、前記温度推定手段で
推定された複数の推定温度と複数の目標温度との偏差
を、傾斜温度の偏差に変換するとともに、代表的な代表
温度の偏差に変換する変換手段と、前記変換手段からの
傾斜温度の偏差または前記代表温度の偏差を制御偏差と
して操作信号をそれぞれ出力する複数の温度制御手段
と、前記各温度制御手段からの操作信号を、前記処理手
段にそれぞれ操作を加える複数の操作手段に、各温度制
御手段による制御が、他の温度制御手段による制御に与
える影響をなくす又は小さくするように配分する配分手
段とを備えている。
【0037】本発明によると、処理手段の温度を検出す
る複数の温度検出手段の検出温度から被処理物の温度を
推定して複数の推定温度を得て、その複数の推定温度と
目標温度を、傾斜温度の偏差および代表温度の偏差、す
なわち、干渉のない独立の情報に変換して制御を行なう
とともに、配分手段によって各温度制御手段による制御
が、他の温度制御手段による制御に与える影響をなくす
又は小さくするように配分するので、干渉のある処理手
段の制御において、その干渉を低減することが可能とな
るとともに、被処理物の温度を所望の温度になるように
制御できる。
【0038】本発明の一実施態様においては、外乱の影
響度を推定して前記温度検出手段の前記検出温度または
温度推定手段の推定温度を補正する外乱推定手段を備え
ている。
【0039】本発明によると、例えば、処理手段に被処
理物を投入するといった外乱の影響を補正するので、精
度の高い制御が行なえる。
【0040】本発明の熱処理装置は、本発明の温度調節
器と、処理手段としての熱処理炉または熱処理盤と、前
記熱処理炉または熱処理盤を加熱(または冷却)する複
数の操作手段としての加熱(または冷却)手段と、前記
熱処理炉または熱処理盤の温度を検出する複数の温度検
出手段とを備えている。
【0041】本発明によると、本発明の温度調節器によ
って熱処理炉あるいは熱処理盤の温度制御を行うので、
干渉を低減した温度制御が可能となるとともに、熱処理
炉あるいては熱処理盤で処理される被処理物の温度を所
望の温度に制御できる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について詳細に説明する。
【0043】図1は、本発明の一つの実施の形態に係る
温度調節器を用いた温度制御システムの概略構成図であ
る。
【0044】この実施の形態の温度制御システムは、図
示しない被処理物を熱処理する処理手段3を加熱する操
作手段としての複数のヒータ11〜1nと、複数のヒー
タ11〜1nに個別的に対応して処理手段3の温度を検
出する複数の温度センサ21〜2nと、これら温度セン
サ21〜2nの検出出力に基づいて、各ヒータ11〜1n
を図示しない電磁開閉器などを介して操作して処理手段
3の温度を制御することにより、後述のように被処理物
の温度を所望の温度に制御する本発明に係る温度調節器
4とを備えている。
【0045】処理手段3は、熱的に連続して干渉を生じ
るものであり、各ヒータ11〜1nと対応する各温度セ
ンサ21〜2nとがそれぞれ近接して配置されて複数の
ゾーンがそれぞれ形成されている。
【0046】この温度制御システムは、例えば、上述の
図23に示される熱酸化装置18に適用できるものであ
り、処理手段3を、熱処理炉としての反応管19とし、
第1〜第3のヒータ11〜13を、反応管19の周囲に分
割して配置された第1〜第3のヒータ211〜213
し、第1〜第3の温度センサ21〜23を、各ゾーンの温
度を検出する第1〜第3の温度センサ221〜223とし
て適用することができるものである。
【0047】図2は、図1の温度調節器4のブロック図
であり、この実施の形態の温度調節器4は、処理手段3
の温度をそれぞれ検出する複数の温度センサ21〜2n
の検出温度に基づいて、処理手段3で処理される被処理
物の複数の処理点の温度を、後述のように推定する処理
点温度推定手段100と、推定された複数の推定温度の
平均温度および推定温度に基づく傾斜温度を、後述のよ
うにして算出する平均温度・傾斜温度算出手段(以下
「モード変換器」ともいう)5と、この算出手段5で算
出された平均温度または各傾斜温度がそれぞれ入力され
る複数の温度制御手段としてのPID制御手段61〜6
nと、各PID制御手段61〜6nからの操作信号(操
作量)を後述のように所定の配分比で加熱手段を構成す
る各ヒータ1 1〜1nに配分する配分手段(以下「前置
補償器」ともいう)7とを備えている。
【0048】この実施の形態では、処理点温度推定手段
100は、各温度センサ21〜2nによる処理手段3の
各検出点に個別的に対応する被処理物の各処理点の温度
を、後述のようにして推定するのである。
【0049】この処理点温度推定手段100、平均温度
・傾斜温度算出手段5、PID制御手段61〜6nおよ
び配分手段7は、例えば、マイクロコンピュータによっ
て構成される。
【0050】この図2の詳細な説明に先立って、上述の
特願平11−215061号(特開2000−1875
14)にも記載されている図3に示される基本的な構成
によって、干渉のある制御対象である処理手段3に対し
て干渉を低減した制御が可能になることについて説明す
る。
【0051】この図3は、図2において、処理点温度推
定手段100を省略した構成であり、複数の温度センサ
1〜2nの検出温度の平均温度および検出温度に基づ
く傾斜温度を算出する平均温度・傾斜温度算出手段5
と、この算出手段5で算出された平均温度または各傾斜
温度がそれぞれ入力される複数の温度制御手段としての
PID制御手段61〜6nと、各PID制御手段61〜6
nからの操作信号(操作量)を後述のように所定の配分
比で加熱手段を構成する各ヒータ11〜1nに配分する
配分手段7とを備えている。
【0052】従来では、上述の図23に示されるよう
に、各ゾーン毎に温度を検出して対応するヒータを個別
に制御していたけれども、この図3では、干渉をなくす
ために、平均温度・傾斜温度算出手段5で算出される代
表温度としての平均温度および複数の各傾斜温度を制御
量として温度制御を行うようにしている。
【0053】変換手段としての平均温度・傾斜温度算出
手段5は、複数の温度センサ21〜2nからの情報を、
一つの平均温度と複数の傾斜温度との情報に変換するも
のであり、その理由は、干渉がなく、独立で分かりやす
い情報にするためであり、例えば、次のような演算を行
うものである。
【0054】すなわち、第1の温度センサ21の検出出
力をS1,第2の温度センサ22の検出出力をS2,…
第nの温度センサ2nの検出出力をSnとすると、下記
に示される平均温度Tav,第1の傾斜温度Tt1,第
2の傾斜温度Tt2,…第n−1の傾斜温度Ttn-1
算出する。
【0055】 Tav=(S1+S2+…Sn)÷n Tt1=(S1+S2+…Sn-1)÷(n−1)−Sn Tt2=(S1+S2+…Sn-2)÷(n−2)−Sn-1 ・ ・ Ttn-1=S1−S2 ここで、Tavは、複数の温度センサ21〜2nの検出
温度の平均温度であり、傾斜温度Tt1は、複数の温度
センサ21〜2nを、温度センサ21〜2n-1と温度セン
サ2nとの二つに区分した場合の温度センサ21〜2n-1
の平均検出温度と温度センサ2nの検出温度との差であ
り、傾斜温度Tt2は、複数の温度センサ21〜2
n-1を、温度センサ21〜2n-2と温度センサ2n-1との二
つに区分した場合の温度センサ21〜2n-2の平均検出温
度と温度センサ2n-1の検出温度との差であり、以下同
様にして、傾斜温度Ttn-1は、温度センサ21と温度セ
ンサ2 2との検出温度の差である。
【0056】以上の式をまとめて、モード変換行列Gm
と称する行列を用いて下記のように表すことができる。
【0057】
【数1】 T=Gm・S ただし、T=[Tav Tt1 Tt2 ……Ttn-1T S=[S1 S2 S3 ……SnT この実施の形態では、これら平均温度Tavと複数の傾
斜温度Tt1〜Ttn- 1とを制御量として温度制御を行
うものである。
【0058】なお、傾斜温度は、この実施の形態に限ら
れるものではなく、例えば、下記のモード変換行列Gm
に示されるように隣り合う温度センサの検出温度の温度
差や複数の温度センサを二つのグループに区分して各グ
ループの平均検出温度の温度差などの種々の傾斜温度を
用いることができる。
【0059】
【数2】 また、傾斜温度は、複数の温度センサを大きく二つのグ
ループに区分した各グループの平均検出温度の温度差、
各グループをさらに二つに区分した各グループの平均検
出温度の温度差、さらに各グループを二つに区分した各
グループの平均検出温度の温度差といったように、マク
ロな傾斜温度からミクロな傾斜温度までを算出して用い
るようにしてもよい。
【0060】要するに、温度の傾斜を意味する情報と平
均の情報とに分離して制御できるようにすればよい。
【0061】第1のPID制御手段61は、平均温度・
傾斜温度算出手段5からの平均温度と目標平均温度の制
御偏差に基づいて、平均温度が目標平均温度になるよう
に操作信号を配分手段7に出力し、第2のPID制御手
段62は、平均温度・傾斜温度算出手段5からの第1の
傾斜温度と第1の目標傾斜温度との制御偏差に基づい
て、第1の傾斜温度が第1の目標傾斜温度になるように
操作信号を配分手段7に出力し、第3のPID制御手段
3は、平均温度・傾斜温度算出手段5からの第2の傾
斜温度と第2の目標傾斜温度との制御偏差に基づいて、
第2の傾斜温度が第2の目標傾斜温度になるように操作
信号を配分手段7に出力し、以下同様にして、第nのP
ID制御手段6nは、平均温度・傾斜温度算出手段5か
らの第n−1の傾斜温度と第n−1の目標傾斜温度との
制御偏差に基づいて、第n−1の傾斜温度が第n−1の
目標傾斜温度になるように操作信号を配分手段7に出力
する。
【0062】すなわち、第1のPID制御手段61は、
平均温度を制御し、第2〜第nの各PID制御手段62
〜6nは、第1〜第n−1の傾斜温度をそれぞれ制御す
るものである。
【0063】次に配分手段7について説明する。
【0064】この配分手段7は、各PID制御手段61
〜6nからの操作信号(操作量)を、各ヒータ11〜1n
に配分するのであるが、その際に、各PID制御手段6
1〜6nそれぞれによる平均温度または各傾斜温度の制
御が、他のPID制御手段6 1〜6nそれぞれによる平
均温度または傾斜温度の制御に与える干渉をなくすよう
に配分するものである。
【0065】例えば、第1のPID制御手段61の操作
信号によって平均温度を変化させる場合に、その操作信
号によって傾斜温度が変化せず、また、第2のPID制
御手段62の操作信号によって第1の傾斜温度を変化さ
せる場合に、その操作信号によって平均温度および他の
傾斜温度が変化せず、同様に、各PID制御手段の操作
信号によって他のPID制御手段による制御が影響され
ないように配分するのである。
【0066】この配分手段7による配分について、さら
に詳細に説明する。
【0067】ここで、分かり易くするために、n=2、
すなわち、ゾーンが2つであって、第1,第2のヒータ
1,12、第1、第2の温度センサ21,22、平均温度
を制御する第1のPID制御手段61および両温度セン
サ21,22の検出温度の差である傾斜温度を制御する第
2のPID制御手段62を備える場合に適用して図4に
基づいて説明する。
【0068】この図4は、上述の熱処理炉としての反応
管19や熱処理盤としてのウェハ置台61といった干渉
のある制御対象である処理手段3に適用した例であり、
図3に対応する部分には、同一の参照符号を付す。
【0069】平均温度・傾斜温度検出手段5は、第1,
第2の温度センサ21,22の検出出力に相当する制御対
象(処理手段)3からのフィードバック量PV1,PV
2を、図5に示されるように加算器8で加算して減衰器
9で1/2に減衰して平均温度Tavを出力する一方、
両温度センサ21,22の検出出力に相当するフィードバ
ック量PV1,PV2を減算器10で減算して傾斜温度
Ttを出力するものである。なお、261,262は、減
算器である。
【0070】第1のPID制御手段61は、平均温度・
傾斜温度算出手段5からの平均温度Tavと目標平均温
度の制御偏差に基づいて、平均温度が目標平均温度にな
るように操作信号(操作量)Havを配分手段7に出力
し、第2のPID制御手段6 2は、平均温度・傾斜温度
算出手段5からの傾斜温度Ttと目標傾斜温度との制御
偏差に基づいて、傾斜温度が目標傾斜温度になるように
操作信号(操作量)Htを配分手段7に出力する。
【0071】配分手段7は、各PID制御手段61,62
の操作信号(操作量)Hav,Htを以下のような配分
比で各ヒータ11,12に配分する。
【0072】すなわち、図6は、図4のシステムの制御
系のブロック線図である。平均温度を制御する第1のP
ID制御手段61から与えられる操作量Havを、配分
手段7で干渉をなくす、すなわち、非干渉化するための
係数である非干渉化係数(配分比)k1,k2で第1,第
2のヒータ11,12にそれぞれ配分するとともに、第2
のPID制御手段62から与えられる操作量Htを、非
干渉化係数(配分比)k3,k4で第1,第2のヒータ1
1,12にそれぞれ配分し、これによって、各ヒータ
1,12に熱量H1,H2がそれぞれ与えられるとする。
【0073】また、第1のヒータ11に与えられた熱量
1は、伝達係数(干渉係数)l1で第1の温度センサ2
1に伝わる一方、伝達係数(干渉係数)l2で第2の温度
センサ22に伝わり、同様に、第2のヒータ12に与えら
れた熱量H2は、伝達係数(干渉係数)l3で第1の温度
センサ21に伝わる一方、伝達係数(干渉係数)l4で第
2の温度センサ22に伝わるとする。
【0074】そして、第1の温度センサ21で検出され
た検出温度T1と第2の温度センサ2 2で検出された検出
温度T2とから平均温度Tavおよび傾斜温度Ttが算
出されて各PID制御手段61,62に入力されるという
制御ループが構成されている。
【0075】以上のことから平均温度Tavは、次のよ
うに示される。
【0076】 Tav=(T1+T2)/2 ={(l1・H1+l3・H2)+(l2・H1+l4・H2)}/2 ={(l1+l2)H1+(l3+l4)H2}/2 ={(l1+l2)(k1・Hav+k3・Ht) +(l3+l4)(k2・Hav+k4・Ht)}/2 =〔{(l1+l2)k1+(l3+l4)k2}Hav +{(l1+l2)k3+(l3+l4)k4}Ht〕/2 ここで、平均温度Tavは、平均温度の操作量Havの
みの関数で、傾斜温度の操作量Htの影響をなくすよう
に、すなわち、非干渉化を図るために、Htの項を0と
する。
【0077】 すなわち、(l1+l2)・k3+(l3+l4)・k4=0 したがって、k4=−{(l1+l2)/(l3+l4)}
3となる。
【0078】同様に、傾斜温度Ttは、次のように示さ
れる。
【0079】 Tt=T1−T2 =(l1・H1+l3・H2)−(l2・H1+l4・H2) =(l1−l2)H1+(l3−l4)H2 =(l1−l2)(k1・Hav+k3・Ht) +(l3−l4)(k2・Hav+k4・Ht) ={(l1−l2)k1+(l3−l4)k2}Hav +{(l1−l2)k3+(l3−l4)k4}Ht ここで、傾斜温度Ttは、傾斜温度の操作量Htのみの
関数で、平均温度の操作量Havの影響をなくすよう
に、すなわち、非干渉化を図るために、Havの項を0
とする。
【0080】 すなわち、(l1−l2)k1+(l3−l4)k2=0した
がって、k2=−{(l1−l2)/(l3−l4)}k1
なる。
【0081】以上のことから傾斜温度に影響を与えずに
平均温度を制御し、また、平均温度に影響を与えずに傾
斜温度を制御する、すなわち、平均温度と傾斜温度との
干渉をなくした非干渉制御を行うためには、非干渉化係
数(配分比)k1〜k4で配分すればよく、この非干渉化
係数(配分比)k1〜k4を算出するためには、第1のヒ
ータ11の熱量が第1,第2の温度センサ21,22に伝
わる伝達係数(干渉係数)l1,l2および第2のヒータ
2の熱量が第1,第2の温度センサ21,22に伝わる
伝達係数(干渉係数)l3,l4を知る必要がある。
【0082】なお、非干渉化係数(配分比)k1〜k
4は、k1とk2、k3とk4との比率がそれぞれ分かれ
ば、PID制御のゲインによって対応できるので、絶対
値は必ずしも必要でない。
【0083】伝達係数(干渉係数)l1〜l4は、次のよ
うにして求めることができる。すなわち、ヒータを一つ
だけ変動させて他のヒータは、一定値に固定、例えば、
オンのままあるいはオフのままとし、ヒータの変化量に
対する各温度センサの変化量の比率を伝達係数とするの
である。
【0084】例えば、第2のヒータ22をオフのままの
状態で、第1のヒータ11を、ある温度振幅で変動させ
たときに、第1,第2の温度センサ21,22の検出温度
にどの程度の温度振幅の変動が生じるかによって伝達係
数l1,l2を計測することができ、例えば、ヒータを温
度振幅1で変動させたきに、温度センサの温度振幅が1
0であれば、伝達係数は、10(=10/1)となる。
【0085】ここで、図4の配分手段7における非干渉
化係数(配分比)を用いた配分についてさらに具体的に
説明する。
【0086】ここで、制御対象である処理手段3の特性
を、例えば、図7に示されるように、2入力(MV1,
MV2)2出力(PV1,PV2)の干渉のある制御対
象とする。
【0087】この制御対象である処理手段3は、第1の
操作量MV1が、第1の加算器28に与えられるととも
に、第1の減衰器29で0.9に減衰されて第2の加算
器30に与えられる一方、第2の操作量MV2が、第2
の加算器30に与えられるとともに、第2の減衰器31
で0.9に減衰されて第1の加算器28に与えられ、各
加算器28,30の加算出力が、第1,第2の遅れ要素
32,33にそれぞれ与えられる構成とされており、こ
の例では、各操作量MV1,MV2が0.9の割合で他
方に加えられて互いに干渉を生じるものである。
【0088】この特性から伝達係数は、l1=1,l2
0.9,l3=0.9,l4=1である。
【0089】したがって、上述の非干渉化係数の式に代
入すると、 k4=−{(l1+l2)/(l3+l4)}k3 =−{(1+0.9)/(0.9+1)}k3 =−k3 また、k2=−{(l1−l2)/(l3−l4)}k1 =−{(1−0.9)/(0.9−1)}k1 =k1 となる。
【0090】そこで、仮に各ヒータに配分される熱量の
合計が、Havと等しくなるように、すなわち、k1
2=1となるように設計し、分かり易さのために、k3
=1という条件を加える。
【0091】これによって、 k2=k1=1/2 また、k4=−k3=−1 となり、配分比(非干渉化係数)が決定される。
【0092】つまり、図8に示されるように、平均温度
の操作量Havは、1/2ずつ各ヒータ11,12に配分
し、傾斜温度の操作量Htは、第1のヒータ11には、
そのまま、第2のヒータ12には、符号を変えて配分す
ればよい。
【0093】ここで、配分比(非干渉化係数)は、次の
ようにして求めることもできる。
【0094】すなわち、上述のモード変換行列Gmと上
述の伝達係数(干渉係数)の行列Pとから配分比(非干
渉化係数)の行列(以下「前置補償行列」ともいう)G
cは、以下のように逆行列として求めることもできる。
【0095】Gc=(Gm・P)-1 この実施の形態に適用すると、制御対象のある時間の特
性である伝達係数(干渉係数)の行列Pを、
【0096】
【数3】 とすると、配分比(非干渉化係数)の行列である前置補
償行列Gcは、
【0097】
【数4】 確かめとして、Gm・P・Gc=1となるかどうかを計
算する。
【0098】
【数5】 なお、この実施の形態では、配分比(非干渉化係数)
を、伝達係数を用いて算出したけれども、本発明の他の
実施の形態として、伝達係数に代えて、周波数特性も表
す伝達関数を用いて算出するようにしてもよい。
【0099】図4のシステムでは、配分手段7は、図8
に示されるように、平均温度の操作信号(操作量)Ha
vは、各減衰器11,12でそれぞれ1/2に減衰して
加算器13および減算器14にそれぞれ配分され、傾斜
温度の操作信号(操作量)Htは、加算器13および減
算器14にそれぞれ配分され、加算器13の出力H1
第1のヒータ11に、減算器14の出力H2が第2のヒー
タ12に与えられる。
【0100】この配分手段7によれば、平均温度の操作
量Havによって平均温度を変化させる場合には、各ヒ
ータ11,12に操作量が等しく配分されるので、傾斜温
度に影響を与えることなく、すなわち、干渉することな
く、平均温度のみを変化させることができる。また、傾
斜温度の操作量Htによって傾斜温度を変化させる場合
には、一方のヒータ11には、その操作量が1倍で与え
られる一方、他方のヒータ12には、−1倍で与えられ
るので、両ヒータに与える総熱量を変化させることな
く、すなわち、平均温度に影響を与えることなく、傾斜
温度のみを変化させることができる。
【0101】以上の非干渉制御については、上述の特開
2000−187514において詳述されている。
【0102】図3の基本構成によって、上述のように干
渉の低減された制御が可能となり、制御対象としての処
理手段3の温度を所望の温度に制御できることになる。
【0103】上述の図2の本発明の実施の形態では、処
理手段3および該処理手段3によって処理される被処理
物を制御対象とする、すなわち、処理手段3に対して操
作を加えて制御する一方、被処理物を所望の温度状態に
なるように制御するものである。
【0104】このため、図2の実施の形態では、図3の
基本構成に、処理手段3の温度をそれぞれ検出する複数
の温度センサ21〜2nの検出温度に基づいて、処理手
段3で処理される被処理物の前記複数の処理点の温度
を、後述のように推定する処理点温度推定手段100を
設けたものである。
【0105】図9は、図2の温度調節器4を用いた温度
制御システムの構成図であり、図2に対応する部分に
は、同一の参照符号を付す。
【0106】同図において、101は、処理手段3によ
って処理される被処理物であり、処理点温度推定器10
0は、処理手段3の温度をそれぞれ検出する複数の温度
センサ21〜2nの検出温度に基づいて、処理手段3で
処理される被処理物の前記複数の処理点の温度を、後述
のように推定するものであり、各処理点は、温度センサ
1〜2nによってそれぞれ検出される各検出点に個別
的に対応している。
【0107】処理手段3を、例えば、熱処理盤とし、被
処理物を、前記熱処理盤上に載置処理されるウェハとす
ると、処理点温度推定器100は、熱処理盤の複数の検
出点の温度をそれぞれ検出する複数の温度センサからの
検出温度に基づいて、前記検出点に対応するウェハの各
処理点の温度をそれぞれ推定するものである。熱処理盤
の検出点とウェハの処理点との関係は、例えば、熱処理
盤の検出点の真上に位置するウェハの点を処理点として
もよいし、多少ずれた位置を処理点としてもよい。要
は、熱処理盤の検出点の検出温度からウェハの温度を推
定できる点を処理点とすればよい。
【0108】この処理点温度推定器100によって推定
された複数の推定温度に基づいて、モード変換器5で推
定平均温度および推定傾斜温度を算出し、推定平均温度
と目標平均温度との偏差または推定傾斜温度と目標傾斜
温度との偏差を制御偏差として、各PID制御手段61
〜6nで操作信号を出力し、その操作信号を、前置補償
器7で上述のように配分して操作手段としてのヒータに
与えるのである。
【0109】すなわち、各温度センサの検出温度に代え
て、各検出温度に個別的に対応する処理点の推定温度に
基づいて、上述の非干渉制御を行なうものである。
【0110】温度センサの検出温度に基づいて、非干渉
制御を行なう図3によれば、干渉を低減して処理手段3
の温度を所望の温度に制御できたのに対して、検出温度
に代えて、処理点の推定温度に基づいて非干渉制御を行
なうこの実施の形態では、被処理物101の処理点の温
度を所望の温度に制御できることになる。
【0111】次に、処理点温度推定器100について、
さらに詳細に説明する。
【0112】図10は、処理点温度推定器100の構成
の一例を示す図であり、この実施の形態では、制御のシ
ュミレーションソフト(MATLAB)によるシステム
同定に記載されているARXモデル102を用いて、処
理手段3の温度を検出する温度センサからの検出温度に
基づいて、被処理物101の処理点温度を推定するもの
である。
【0113】以下、このARXモデル102も用いた同
定について説明するが、かかる説明では、「MATLA
Bによる制御のためのシステム同定」足立修一著 東京
電機大学出版局に使用されている記号を、基本的に使用
している。
【0114】図11は、ARXモデル102の構造を示
しており、同図において、u(k)は、入力、y(k)
は出力、w(k)は白色雑音、k=1,2,3…Nであ
る。
【0115】ここで、A(q)=1+a1-1+a2-2
+…+an-n B(q)=b1-1+b2-2+…+bn-n である。。
【0116】同定手法によって、求めるのは、パラメー
タ・ベクトルθである。
【0117】そのθは以下の式で求める。
【0118】すなわち、一次のモデルでは、以下の式と
なる。
【0119】
【数6】 また、二次のモデルでは、以下の式となる。
【0120】
【数7】 さらに、n次のモデルでは、以下の式となる。
【0121】
【数8】 したがって、処理手段3の温度を検出する温度センサの
検出出力を、ARXモデルの入力u(k)とし、そのと
きの被処理物の処理点の温度を実際に計測した計測温度
を、ARXモデルの出力y(k)として、上述の式から
パラメータ・ベクトルθを決定(予測)できることにな
る。
【0122】このようにしてパラメータ・ベクトルを決
定することにより、以後は、温度センサの検出出力から
対応する被処理物の処理点温度を推定できることにな
る。
【0123】なお、本発明は、ARXモデルに限らず、
例えば、図12に示される一次遅れ系(時定数Ts)と
してモデル化してもよいし、あるいは、図13に示され
るように、さらに無駄時間Lsを加えたモデルで近似し
てもよい。
【0124】図14は、2点制御の例を示す温度制御シ
ステムの構成図であり、図9に対応する部分には、同一
の参照符号を付す。
【0125】なお、以下の説明においては、処理手段3
として、熱処理盤、被処理物として、前記熱処理盤に順
次載置されて熱処理されるウェハとして説明する。
【0126】この実施の形態では、処理手段3である熱
処理盤の温度を、二つの温度センサで検出し、その検出
温度から処理点温度推定器100では、各検出点に対応
する被処理物であるウェハの処理点温度を推定し、この
推定された二つの推定温度を、モード変換器5で推定平
均温度および推定傾斜温度に変換し、この推定平均温度
および推定傾斜温度を制御量として上述の非干渉制御を
行なうものである。
【0127】処理点温度推定器100は、例えば、AR
Xモデルを用いて処理点温度を推定するものであり、こ
のARXモデルのパラメータを決定するために、予めウ
ェハ自体の処理点温度を計測できるセンサが装備された
評価用のウェハを用いて、熱処理盤の温度を検出する温
度センサの検出温度と、評価用のウェハで実際に計測さ
れた処理点温度とから上述のようにしてパラメータを予
め決定し、このパラメータが処理点温度推定器100に
設定されているものである。
【0128】なお、評価用ウェハは、該ウェハ自体の温
度を計測できるように構成されている以外は、熱処理盤
で処理される通常のウェハと同じである。
【0129】この実施の形態では、干渉のない制御が行
なえるとともに、被処理物であるウェハの温度を所望の
温度、例えば、均一な温度に制御できることになる。
【0130】図15は、本発明の他の実施の形態の温度
制御システムの構成図であり、図14に対応する部分に
は、同一の参照符号を付す。
【0131】この実施の形態では、上述のモード変換器
5を、傾斜温度演算器51と、平均温度演算器52とし、
傾斜温度演算器51には、処理点温度推定器100から
の推定温度を入力する一方、平均温度演算器52には、
推定温度ではなく、熱盤の温度を検出する温度センサか
らの検出温度を入力するようにしている。
【0132】かかる構成によって、ウェハの処理点の推
定温度を用いる場合に比べて、平均温度のフィードバッ
クの遅れ時間が改善できることになり、平均温度がより
ハンチングし難い安定な状態になる。
【0133】図16は、本発明の他の実施の形態の図9
に対応する制御システムの構成図である。
【0134】この実施の形態の温度調節器では、処理点
温度推定器100のARXモデルのパラメータを同定す
る同定手段103を設けたものであり、この同定手段1
03は、例えば、工場出荷前の最終調整時に、処理点温
度を計測できる評価用のウェハからの各処理点の実際の
計測温度が与えられる処理点温度計測手段104と、こ
の処理点温度計測手段104から処理点温度と、処理手
段3としての熱処理盤の温度を検出する温度センサから
の検出温度とが与えられ、それらに基づいて、上述のよ
うにしてARXモデルのパラメータを計算する同定計算
器105とを備えている。
【0135】なお、同定計算を行いたいタイミングは、
例えば、高温になっている熱処理盤に、被処理物である
評価用のウェハを載置接触させたときを、処理点温度推
定器パラメータ導出指令として同定手段103に与えて
自動的に同定計算を行なわせるものである。
【0136】なお、ARXモデルのパラメータの求め方
は、最小二乗法など同定誤差を最小する方法など、上述
の「MATLABによる制御のためのシステム同定」に
記載されている方法などを用いればよい。
【0137】この例では、処理点温度推定器100のパ
ラメータの設定は、工場出荷時の1回きりの計測を想定
したけれども、頻繁にパラメータを設定するようにして
制御対象の特性の変化をモデルに反映させるようにして
もよいのは勿論である。
【0138】図17は、本発明の他の実施の形態の図9
に対応する構成図であり、対応する部分には、同一の参
照符号を付す。
【0139】この実施の形態は、外乱モデルを追加した
ものであり、例えば、被処理物としてのウェハを、高温
の熱処理盤に載置接触させた場合に、接触の度合いや熱
処理盤の中央部と周辺部とでの熱の伝わり方の違いによ
り、温度制御する被処理物の各処理点の温度低下が同程
度になるとは限らない。このように熱処理される被処理
物の僅かな温度低下のバラツキも気になるような高精度
の温度均一制御に有効である。
【0140】すなわち、この実施の形態では、外乱影響
度推定器106を設けており、被処理物であるウェハ
が、熱処理盤に載置されたことを示す熱処理開始信号に
応答して外乱の影響度に対応する出力を与え、熱処理盤
の温度を検出する温度センサからの検出温度に加えるこ
とで、外乱の影響を補正するのである。
【0141】この外乱影響度推定器106は、例えば、
上述のARXモデルを用いて推定することができる。
【0142】このARXモデルのパラメータを決定する
ために、予めウェハ自体の処理点温度を計測できるセン
サが装備された評価用のウェハを用いて、ウェハが熱処
理盤に載置された熱処理開始信号と、評価用のウェハで
実際に計測された処理点温度とからARXモデルのパラ
メータを決定し、このパラメータが外乱影響度推定器1
06に設定されているものである。
【0143】図18は、本発明の他の実施の形態の図1
7に対応する構成図であり、図17に対応する部分に
は、同一の参照符号を付す。
【0144】この実施の形態では、外乱影響度推定器1
06のARXモデルのパラメータを同定する同定手段1
07を設けたものであり、この同定手段107は、例え
ば、工場出荷前の最終調整時に、処理点温度を計測でき
る評価用のウェハからの各処理点の実際の計測温度が与
えられる処理点温度計測手段108と、この処理点温度
計測手段108から処理点温度と、処理手段3としての
熱盤に被処理物であるウェハが載置された熱処理開始信
号とが与えられ、それらに基づいて、上述のようにして
ARXモデルのパラメータを計算する同定計算器109
とを備えている。また、同定計算を行いたいタイミング
には、外乱影響度推定器パラメータ導出指令が、同定計
算器109に与えられるようになっている。
【0145】なお、本発明の他の実施の形態として、図
19に示されるように、同定時のノイズとなるフィード
バック側を、同定時に切り離して操作信号を与えないよ
うにし、外乱だけを与えて同定するようにしてもよい。
【0146】また、本発明の他の実施の形態として、図
20に示されるように、外乱影響度推定器106と処理
点温度推定器100とを足し合わせるように配置しても
よい。上述の図17の構成では、同定で求めた外乱側の
モデルは、外乱影響度推定器106と処理点温度推定器
100との直列として求まる。そのため、外乱影響度推
定器106だけにするためには、処理点温度推定器10
0分を外す計算を必要があるが、この実施の形態では、
その必要がなく、同定が簡単になる。
【0147】上述の各実施の形態では、処理点温度推定
器100によって、各処理点の温度を推定し、それら推
定温度から平均温度や傾斜温度を算出したけれども、本
発明の他の実施の形態として、温度センサからの検出温
度に基づいて、平均温度や傾斜温度を算出し、この算出
した平均温度や傾斜温度から処理点の平均温度や傾斜温
度を推定するようにしてもよい。
【0148】例えば、図21に示されるように、モード
変換器5で温度センサからの検出温度を、平均温度およ
び傾斜温度に変換し、変換された傾斜温度から処理点傾
斜温度推定器110で処理点傾斜温度を推定するのであ
る。この処理傾斜温度推定器110も、上述のARXモ
デルなどで近似できるものである。なお、変換された平
均温度から処理点の平均温度を推定するようにしてもよ
いのは勿論である。
【0149】また、上述の各実施の形態では、平均温度
や傾斜温度を算出し、目標平均温度や傾斜目標温度との
偏差を求めたけれども、本発明の他の実施の形態とし
て、各温度センサの検出温度に個別的に対応する推定温
度と、目標推定温度との偏差を求め、この偏差から平均
温度の偏差や傾斜温度の偏差を求めてもよい。
【0150】例えば、図22に示されるように、モード
変換器5’は、複数の温度センサからの検出温度に個別
的に対応する推定温度と目標温度との温度偏差、すなわ
ち、各ch毎の温度偏差を、平均温度と目標平均温度と
の偏差である平均温度偏差に変換するとともに、傾斜温
度と目標傾斜温度との偏差である傾斜温度偏差に変換す
るものである。
【0151】つまり、上述の各実施の形態では、検出温
度に個別的に対応する推定温度を、平均温度および傾斜
温度に変換した後に制御偏差を求めるのに対して、この
実施の形態では、推定温度と目標温度との温度偏差を求
め、その温度偏差を、制御偏差である平均温度偏差およ
び傾斜温度偏差に変換するものである。
【0152】上述の各実施の形態では、傾斜温度および
代表温度としての平均温度を用いた非干渉制御に適用し
たけれども、本発明は、非干渉制御に限るものではな
く、傾斜温度などを用いない、例えば、図23に示され
るような従来の温度制御に適用してもよく、要は、処理
手段の検出温度から該処理手段で処理される被処理物の
処理点温度を推定し、被処理物の温度が所望の温度にな
るように制御すればよい。
【0153】本発明の他の実施の形態として、平均温度
に代えて、例えば、中央のゾーンの温度やウェーハ置台
の中央位置の温度を代表温度とし、代表温度と傾斜温度
とを制御量として制御を行ってもよい。
【0154】上述の実施の形態では、平均温度は、全体
の平均温度一つだけを用いたけれども、本発明の他の実
施の形態として、例えば、複数に区分した各グループの
各平均温度、すなわち、複数の平均温度を用いるように
してもよい。
【0155】上述の実施の形態では、PID制御に適用
して説明したけれども、本発明は、PID制御に限ら
ず、オンオフ制御、比例制御、積分制御などの他の制御
方式にも適用できるものである。
【0156】また、本発明の熱処理装置は、熱酸化装置
に限らず、拡散炉やCVD装置、射出成形機のシリンダ
部の温度制御あるいは包装機のヒータ台の温度制御など
にも適用できるものである。特に、成形機のシリンダ内
の被処理物である樹脂の温度制御に好適である。
【0157】上述の実施の形態では、ヒータなどの加熱
手段を用いた温度制御に適用した説明したけれとも、ペ
ルチェ素子や冷却器などを用いた温度制御に適用しても
よいのは勿論であり、さらに、加熱手段と冷却手段とを
併用する温度制御に適用してもよい。
【0158】また、本発明は、温度制御に限らず、例え
ば、圧力をかけて被処理物を処理する圧力制御や流量、
速度あるいは液位などの他の物理状態の制御に適用する
こともできる。
【0159】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、干渉のあ
る制御対象の制御において、その干渉を低減することが
可能となるとともに、処理手段で処理される被処理物の
温度などの物理状態を所望の状態に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る温度制御シス
テムの概略構成図である。
【図2】図1の温度調節器のブロック図である。
【図3】非干渉制御の基本構成を示すブロック図であ
る。
【図4】温度センサ、ヒータおよびPID制御手段が2
つの場合の構成図である。
【図5】図3の平均温度・傾斜温度算出手段5のブロッ
ク図である。
【図6】図3の制御系のブロック線図である。
【図7】制御対象としての処理手段3の特性を示す図で
ある。
【図8】図3の配分手段のブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るブロック図である。
【図10】図9の処理点温度推定器の構成を示す図であ
る。
【図11】図10のARXモデルの構成を示す図であ
る。
【図12】図9の処理点温度推定器の他の構成を示す図
である。
【図13】図9の処理点温度推定器のさらに他の構成を
示す図である。
【図14】本発明の他の実施の形態のブロック図であ
る。
【図15】本発明のさらに他の実施の形態のブロック図
である。
【図16】本発明の他の実施の形態のブロック図であ
る。
【図17】本発明のさらに他の実施の形態のブロック図
である。
【図18】本発明の他の実施の形態のブロック図であ
る。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態のブロック図
である。
【図20】本発明の他の実施の形態のブロック図であ
る。
【図21】本発明のさらに他の実施の形態のブロック図
である。
【図22】本発明の他の実施の形態のブロック図であ
る。
【図23】熱酸化装置の構成を示す図である。
【図24】ウェーハ置台を示す図である。
【符号の説明】
1〜1n ヒータ 21〜2n 温度センサ 3 処理手段 4 温度調節器 5 平均温度・傾斜温度算出手段 61〜6n PID制御手段 7 配分手段 18 熱酸化装置 100 処理点温度推定器 101 被処理物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/31 H01L 21/31 B (72)発明者 成松 聖也 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 田中 政仁 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA20 AB32 BB01 EC02 EK06 EK22 EK27 GB05 GB16 5H004 GA07 GA15 GB01 HA01 HB01 JA08 JA22 JB07 JB08 JB18 JB20 JB30 KA32 KA62 KA71 KB02 KB04 KB06 KB33 KC24 KC26 KC28 LA02 LA15 LA18 5H323 AA27 BB06 CA02 CB02 CB42 DA01 EE01 EE11 FF04 FF10 HH02 KK05 KK09 LL01 LL02 LL12 MM06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理手段および該処理手段によって処理
    される被処理物を制御対象として制御する制御装置であ
    って、 前記処理手段の物理状態を検出する検出手段の検出出力
    に基づいて、前記被処理物の物理状態を推定する推定手
    段と、 前記推定手段で推定された物理状態の情報に基づいて、
    前記処理手段に操作を加える操作手段に対して、操作信
    号を出力する状態制御手段と、 を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 処理手段および該処理手段によって処理
    される被処理物を制御対象として制御する温度調節器で
    あって、 前記処理手段の温度を検出する温度検出手段の検出温度
    に基づいて、前記被処理物の温度を推定する温度推定手
    段と、 前記温度推定手段で推定された温度に基づいて、前記処
    理手段に操作を加える操作手段に対して、操作信号を出
    力する温度制御手段と、 を備えることを特徴とする温度調節器。
  3. 【請求項3】 処理手段および該処理手段によって処理
    される被処理物を制御対象として制御する制御装置であ
    って、 前記処理手段の物理状態をそれぞれ検出する複数の検出
    手段からの検出情報に基づいて、前記被処理物の物理状
    態を推定して複数の推定情報を出力する推定手段と、 前記推定手段で推定された複数の推定情報を、前記物理
    状態の勾配を示す情報に変換するとともに、物理状態の
    代表状態を示す情報に変換する変換手段と、 前記変換手段からの勾配を示す情報または代表状態を示
    す情報に基づいて、操作信号をそれぞれ出力する複数の
    状態制御手段と、 前記各状態制御手段からの操作信号を、前記処理手段に
    それぞれ操作を加える複数の操作手段に、各状態制御手
    段による制御が、他の状態制御手段による制御に与える
    影響をなくす又は小さくするように配分する配分手段
    と、 を備えることを特徴とする制御装置。
  4. 【請求項4】 処理手段および該処理手段によって処理
    される被処理物を制御対象として制御する制御装置であ
    って、 前記処理手段の物理状態をそれぞれ検出する複数の検出
    手段からの検出情報に基づいて、前記被処理物の物理状
    態を推定して複数の推定情報を出力する推定手段と、 前記推定手段で推定された複数の推定情報と複数の目標
    情報との偏差を、前記物理状態の勾配を示す情報の偏差
    に変換するとともに、物理状態の代表状態を示す情報の
    偏差に変換する変換手段と、 前記変換手段からの前記勾配を示す情報の偏差または前
    記代表状態を示す情報の偏差を制御偏差として操作信号
    をそれぞれ出力する複数の状態制御手段と、 前記各状態制御手段からの操作信号を、前記処理手段に
    それぞれ操作を加える複数の操作手段に、各状態制御手
    段による制御が、他の状態制御手段による制御に与える
    影響をなくす又は小さくするように配分する配分手段
    と、 を備えることを特徴とする制御装置。
  5. 【請求項5】 処理手段および該処理手段によって処理
    される被処理物を制御対象として制御する温度調節器で
    あって、 前記処理手段の温度をそれぞれ検出する複数の温度検出
    手段からの検出温度に基づいて、前記被処理物の温度を
    推定して複数の推定温度を出力する温度推定手段と、 前記温度推定手段で推定された複数の推定温度を、複数
    の推定温度に基づく傾斜温度に変換するとともに、代表
    的な代表温度に変換する変換手段と、 前記変換手段からの傾斜温度または代表温度を制御量と
    して操作信号をそれぞれ出力する複数の温度制御手段
    と、 前記各温度制御手段からの操作信号を、前記処理手段に
    それぞれ操作を加える複数の操作手段に、各温度制御手
    段による制御が、他の温度制御手段による制御に与える
    影響をなくす又は小さくするように配分する配分手段
    と、 を備えることを特徴とする温度調節器。
  6. 【請求項6】 処理手段および該処理手段によって処理
    される被処理物を制御対象として制御する温度調節器で
    あって、 前記処理手段の温度をそれぞれ検出する複数の温度検出
    手段からの検出温度を、複数の検出温度に基づく傾斜温
    度に変換するとともに、代表的な代表温度に変換する変
    換手段と、 前記傾斜温度および代表温度に基づいて、前記被処理物
    の対応する傾斜温度および代表温度を推定する温度推定
    手段と、 前記温度推定手段で推定された前記傾斜温度または代表
    温度を制御量として操作信号をそれぞれ出力する複数の
    温度制御手段と、 前記各温度制御手段からの操作信号を、前記処理手段に
    それぞれ操作を加える複数の操作手段に、各温度制御手
    段による制御が、他の温度制御手段による制御に与える
    影響をなくす又は小さくするように配分する配分手段
    と、 を備えることを特徴とする温度調節器。
  7. 【請求項7】 前記温度推定手段は、前記変換手段で変
    換された前記傾斜温度および代表温度の一部に基づい
    て、前記被処理物の対応する傾斜温度および代表温度の
    少なくとも一部を推定するものであり、 前記温度推定手段で推定されなかった傾斜温度または代
    表温度については、変換手段からの傾斜温度または平均
    温度が、前記温度制御手段に与えられる請求項6記載の
    温度調節器。
  8. 【請求項8】 処理手段および該処理手段によって処理
    される被処理物を制御対象として制御する温度調節器で
    あって、 前記処理手段の温度をそれぞれ検出する複数の温度検出
    手段からの検出温度に基づいて、前記被処理物の温度を
    推定して複数の推定温度を出力する温度推定手段と、 前記温度推定手段で推定された複数の推定温度と複数の
    目標温度との偏差を、傾斜温度の偏差に変換するととも
    に、代表的な代表温度の偏差に変換する変換手段と、 前記変換手段からの傾斜温度の偏差または前記代表温度
    の偏差を制御偏差として操作信号をそれぞれ出力する複
    数の温度制御手段と、 前記各温度制御手段からの操作信号を、前記処理手段に
    それぞれ操作を加える複数の操作手段に、各温度制御手
    段による制御が、他の温度制御手段による制御に与える
    影響をなくす又は小さくするように配分する配分手段
    と、 を備えることを特徴とする温度調節器。
  9. 【請求項9】 外乱の影響度を推定して前記温度検出手
    段の前記検出温度または温度推定手段の推定温度を補正
    する外乱推定手段を備える請求項2、5ないし8のいず
    れかに記載の温度調節器。
  10. 【請求項10】 請求項2、5ないし9のいずれかに記
    載の温度調節器と、処理手段としての熱処理炉または熱
    処理盤と、前記熱処理炉または熱処理盤を加熱(または
    冷却)する複数の操作手段としての加熱(または冷却)
    手段と、前記熱処理炉または熱処理盤の温度を検出する
    複数の温度検出手段とを備えることを特徴とする熱処理
    装置。
JP2000353321A 2000-04-14 2000-11-20 制御装置、温度調節器および熱処理装置 Expired - Lifetime JP3925078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353321A JP3925078B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 制御装置、温度調節器および熱処理装置
PCT/JP2001/003179 WO2001079942A1 (fr) 2000-04-14 2001-04-13 Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
PCT/JP2001/003180 WO2001079943A1 (fr) 2000-04-14 2001-04-13 Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
US10/257,241 US6951998B2 (en) 2000-04-14 2001-04-13 Controller, temperature regulator and heat treatment apparatus
EP01919923A EP1291741B1 (en) 2000-04-14 2001-04-13 Controller, temperature regulator, and heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353321A JP3925078B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 制御装置、温度調節器および熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157001A true JP2002157001A (ja) 2002-05-31
JP3925078B2 JP3925078B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18826100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353321A Expired - Lifetime JP3925078B2 (ja) 2000-04-14 2000-11-20 制御装置、温度調節器および熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925078B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441046B1 (ko) * 2001-02-06 2004-07-19 에이에스엠엘 유에스, 인코포레이티드 관성 온도 제어 시스템 및 방법
JP2008047683A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP2008282410A (ja) * 2002-08-09 2008-11-20 Omron Corp モデル構造、制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2009252192A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Omron Corp 温度調節器、温度制御方法および熱処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109634319A (zh) * 2018-11-29 2019-04-16 南通大学 基于pid控制的电加热炉智能温度控制系统设计方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441046B1 (ko) * 2001-02-06 2004-07-19 에이에스엠엘 유에스, 인코포레이티드 관성 온도 제어 시스템 및 방법
JP2008282410A (ja) * 2002-08-09 2008-11-20 Omron Corp モデル構造、制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP4737233B2 (ja) * 2002-08-09 2011-07-27 オムロン株式会社 温度調節器および熱処理装置
JP2008047683A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
TWI419231B (zh) * 2006-08-15 2013-12-11 Tokyo Electron Ltd 熱處理裝置、熱處理方法及儲存媒體
JP2009252192A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Omron Corp 温度調節器、温度制御方法および熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925078B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278807B2 (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
EP1291741B1 (en) Controller, temperature regulator, and heat treatment apparatus
JP4493192B2 (ja) バッチ式熱処理装置及びその制御方法
KR100707097B1 (ko) 온도 제어 방법 및 온도 조절기
TWI433250B (zh) 基板處理裝置及基板處理裝置之控制方法
EP1320124B1 (en) Method of determining heat treatment conditions
KR101133413B1 (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
CN110565074B (zh) 基座加热方法和基座加热装置
US8380360B2 (en) Temperature control method, method of obtaining a temperature correction value, method of manufacturing a semiconductor device and substrate treatment apparatus
KR102416770B1 (ko) 가열 장치 및 기판 처리 장치
US7575370B2 (en) Heat treatment apparatus and method of calibrating the apparatus
TW200917402A (en) Heat processing apparatus, method of automatically tuning control constants, and storage medium
JP3925078B2 (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP4380260B2 (ja) 制御装置および温度調節器
JP3911953B2 (ja) 制御装置および温度調節器
JP3757809B2 (ja) 温度調節器
US20090310648A1 (en) Method and device for determining the temperature of a substrate
JP3915370B2 (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP4192394B2 (ja) 温度調節器
JP4192393B2 (ja) 温度調節器
JP2003022978A (ja) 基板処理装置
JP2008299697A (ja) 制御方法、温度制御方法、補正装置、温度調節器、およびプログラム
JP4634197B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法
JPH07283158A (ja) 熱処理装置およびその温度制御方法
JP2006155169A (ja) 温度制御方法、温度調節器および熱処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3925078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term