JP2002155370A - 常圧プラズマ処理方法及びその装置 - Google Patents

常圧プラズマ処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002155370A
JP2002155370A JP2000346865A JP2000346865A JP2002155370A JP 2002155370 A JP2002155370 A JP 2002155370A JP 2000346865 A JP2000346865 A JP 2000346865A JP 2000346865 A JP2000346865 A JP 2000346865A JP 2002155370 A JP2002155370 A JP 2002155370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
electric field
processed
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000346865A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Yara
卓也 屋良
Motokazu Yuasa
基和 湯浅
Koji Honma
孝治 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Chemitronics Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Chemitronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Chemitronics Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000346865A priority Critical patent/JP2002155370A/ja
Publication of JP2002155370A publication Critical patent/JP2002155370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大気圧近傍の圧力下の常圧プラズマ処理方法
において、プラズマを被処理体に接触させる際、安定し
たプラズマを被処理体に接触させ、処理を効率的に行う
ことができる常圧プラズマ処理方法及びその装置を提
供。 【解決手段】 大気圧近傍の圧力下で、対向する一対の
電極の少なくとも一方の対向面に固体誘電体を設置し、
当該一対の対向電極間に処理ガスを導入して電極間に電
界を印加することにより得られるプラズマを被処理体に
接触させて被処理体を処理する方法であって、該プラズ
マを被処理体に接触させる際、放電状態が安定するまで
予備放電を行い、その後にプラズマを被処理体に接触さ
せることを特徴とする常圧プラズマ処理方法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常圧プラズマ処理
方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、低圧条件下でグロー放電プラ
ズマを発生させて被処理体の表面改質、又は被処理体上
に薄膜形成を行う方法が実用化されている。しかし、こ
れらの低圧条件下における処理は、真空チャンバー、真
空排気装置等が必要であり、表面処理装置は高価なもの
となり、大面積基板等を処理する際にはほとんど用いら
れていなかった。このため、大気圧近傍の圧力下で放電
プラズマを発生させる方法が提案されてきている。
【0003】これまでの常圧プラズマ処理法としては、
ヘリウム雰囲気下で処理を行う方法が特開平2−486
26号公報に、アルゴンとアセトン及び/又はヘリウム
からなる雰囲気下で処理を行う方法が特開平4−745
25号公報に開示されている。しかし、上記方法はいず
れも、ヘリウム又はアセトン等の有機化合物を含有する
ガス雰囲気中でプラズマを発生させるものであり、ガス
雰囲気が限定される。さらに、ヘリウムは高価であるた
め工業的には不利であり、有機化合物を含有させた場合
には、有機化合物自身が被処理体と反応する場合が多
く、所望する表面改質処理等が出来ないことがある。
【0004】また、半導体素子等の製造における膜形
成、ドライエッチング処理等においては、従来の常圧プ
ラズマ法では、処理速度が遅く工業的なプロセスには不
利である。さらに、高温での薄膜形成又はドライエッチ
ング処理においては、プラズマが安定していない状態で
被処理体に吹き付けると安定した薄膜が得られなかった
り、欠陥のある薄膜が形成されたり、表面処理が均一に
なされない等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑み、大気圧近傍の圧力下の常圧プラズマ処理方法にお
いて、プラズマを被処理体に接触させる際、安定したプ
ラズマを被処理体に接触させ、処理を効率的に行うこと
ができる常圧プラズマ処理方法及びその装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、大気圧条件下で放電状
態を安定させてからプラズマを被処理体に吹き付ける機
構を用いることにより、簡便に、効率的にプラズマ処理
を行うことができることを見出し、本発明を完成させ
た。
【0007】すなわち、本発明の第1の発明は、大気圧
近傍の圧力下で、対向する一対の電極の少なくとも一方
の対向面に固体誘電体を設置し、当該一対の対向電極間
に処理ガスを導入して電極間に電界を印加することによ
り得られるプラズマを被処理体に接触させて被処理体を
処理する方法であって、該プラズマを被処理体に接触さ
せる際、放電状態が安定するまで予備放電を行い、その
後にプラズマを被処理体に接触させることを特徴とする
常圧プラズマ処理方法である。
【0008】また、本発明の第2の発明は、プラズマを
被処理体に接触させる機構が、ガス吹き出し口ノズルを
有する固体誘電体を通して対向電極間で発生したプラズ
マを被処理体に向かって導くようになされていることを
特徴とする第1の発明に記載の常圧プラズマ処理方法で
ある。
【0009】また、本発明の第3の発明は、予備放電後
にガス吹き出し口ノズルを被処理体表面上に移動させる
ノズル体待機機構を有することを特徴とする第1又は2
の発明に記載の常圧プラズマ処理方法である。
【0010】また、本発明の第4の発明は、電界がパル
ス状の電界であることを特徴とする第1〜3のいずれか
の発明に記載の常圧プラズマ処理方法である。
【0011】また、本発明の第5の発明は、パルス状の
電界が、パルス立ち上がり及び/又は立ち下がり時間が
100μs以下、電界強度が0.5〜250kV/cm
であることを特徴とする第4の発明に記載の常圧プラズ
マ処理方法である。
【0012】また、本発明の第6の発明は、パルス状の
電界が、周波数が0.5〜100kHz、パルス継続時
間が1〜1000μsであることを特徴とする第4又は
5の発明に記載の常圧プラズマ処理方法である。
【0013】また、本発明の第7の発明は、常圧プラズ
マ処理装置において、少なくとも一方の対向面に固体誘
電体が設置された一対の対向電極と、当該一対の対向電
極間に処理ガスを導入する機構、該電極間に電界を印加
する機構、該電界により得られるプラズマを被処理体に
接触させる際、放電が安定するまで予備放電を行い、そ
の後にプラズマを被処理体に接触させる機構を備えてな
ることを特徴とする常圧プラズマ処理装置である。
【0014】また、本発明の第8の発明は、プラズマを
被処理体に接触させる機構が、ガス吹き出し口ノズルを
有する固体誘電体を通して対向電極間で発生したプラズ
マを被処理体に向かって導くようになされていることを
特徴とする第7の発明に記載の常圧プラズマ処理装置で
ある。
【0015】また、本発明の第9の発明は、予備放電後
にガス吹き出し口ノズルを被処理体表面上に移動させる
ノズル体待機機構を有することを特徴とする第7又は8
の発明に記載の常圧プラズマ処理装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の常圧プラズマ処理方法及
び装置は、大気圧近傍の圧力下で、対向する一対の電極
の少なくとも一方の対向面に固体誘電体を設置し、当該
一対の対向電極間に処理ガスを導入し、当該電極間に電
界、好ましくはパルス状の電界を印加することにより、
得られる該処理ガスのプラズマを被処理体に接触させる
常圧プラズマ処理方法において、プラズマを被処理体に
接触させる際、放電開始後、プラズマが安定するまで予
備放電を行い、その後にプラズマを被処理体に接触させ
る常圧プラズマ処理方法及び装置である。以下、本発明
を詳細に説明する。
【0017】上記大気圧近傍の圧力下とは、1.333
×10〜10.664×10Paの圧力下を指す。
中でも、圧力調整が容易で、装置が簡便になる9.33
1×10〜10.397×10Paの範囲が好まし
い。
【0018】大気圧近傍の圧力下では、ヘリウム、ケト
ン等の特定のガス以外は安定してプラズマ放電状態が保
持されずに瞬時にアーク放電状態に移行することが知ら
れているが、パルス状の電界を印加することにより、ア
ーク放電に移行する前に放電を止め、再び放電を開始す
るというサイクルが実現されていると考えられる。
【0019】大気圧近傍の圧力下においては、本発明の
パルス状の電界を印加する方法によって、初めて、ヘリ
ウム等のプラズマ放電状態からアーク放電状態に至る時
間が長い成分を含有しない雰囲気において、安定して放
電プラズマを発生させることが可能となる。
【0020】なお、本発明の方法によれば、プラズマ発
生空間中に存在する気体の種類を問わずグロー放電プラ
ズマを発生させることが可能である。公知の低圧条件下
におけるプラズマ処理はもちろん、特定のガス雰囲気下
の大気圧プラズマ処理においても、外気から遮断された
密閉容器内で処理を行うことが必須であったが、本発明
のグロー放電プラズマ処理方法によれば、開放系、ある
いは、気体の自由な流失を防ぐ程度の低気密系での処理
が可能となる。
【0021】さらに、大気圧での処理により高密度のプ
ラズマ状態を実現出来るため、連続処理等のプラズマ処
理プロセスを行う上で大きな意義を有する。上記高密度
のプラズマ状態の実現には、本発明が有する2つの作用
が関係する。
【0022】第1に、電界強度が0.5〜250kV/
cmで、立ち上がり時間が100μs以下という、急峻
な立ち上がりを有するパルス電界を印加することによ
り、プラズマ発生空間中に存在する気体分子が、効率よ
く励起する作用である。立ち上がりが遅いパルス電界を
印加することは、異なる大きさを有するエネルギーを段
階的に投入することに相当し、まず低エネルギーで電離
する分子、すなわち、第一イオン化ポテンシャルの小さ
い分子の励起が優先的に起こり、次に高いエネルギーが
投入された際にはすでに電離している分子がより高い準
位に励起し、プラズマ発生空間中に存在する分子を効率
よく電離することは難しい。これに対して、立ち上がり
時間が100μs以下であるパルス電界によれば、空間
中に存在する分子に一斉にエネルギーを与えることにな
り、空間中の電離した状態にある分子の絶対数が多く、
すなわちプラズマ密度が高いということになる。
【0023】第2に、ヘリウム以外のガス雰囲気のプラ
ズマを安定して得られることにより、ヘリウムより電子
を多くもつ分子、すなわちヘリウムより分子量の大きい
分子を雰囲気ガスとして選択し、結果として電子密度の
高い空間を実現する作用である。一般に電子を多く有す
る分子の方が電離はしやすい。前述のように、ヘリウム
は電離しにくい成分であるが、一旦電離した後はアーク
に至らず、グロ−プラズマ状態で存在する時間が長いた
め、大気圧プラズマにおける雰囲気ガスとして用いられ
てきた。しかし、放電状態がアークに移行することを防
止できるのであれば、電離しやすい、質量数の大きい分
子を用いるほうが、空間中の電離した状態にある分子の
絶対数を多くすることができ、プラズマ密度を高めるこ
とができる。従来技術では、ヘリウムが90%以上存在
する雰囲気下以外でのグロー放電プラズマを発生するこ
とは不可能であり、唯一、アルゴンとアセトンとからな
る雰囲気中でsin波により放電を行う技術が特開平4
−74525号公報に開示されているが、本発明者らの
追試によれば、実用レベルで安定かつ高速の処理を行え
るものではない。また、雰囲気中にアセトンを含有する
ため、親水化目的以外の処理は不利である。
【0024】上述のように、本発明は、ヘリウムより多
数の電子を有する分子が過剰に存在する雰囲気、具体的
には分子量10以上の化合物を10体積%以上含有する
雰囲気下において、はじめて安定したグロー放電を可能
にし、これによって表面処理に有利な、高密度プラズマ
状態を実現するものである。
【0025】本発明で用いる処理ガスとしては、電界、
好ましくはパルス電界を印加することによってプラズマ
を発生するガスであれば、特に限定されず、処理目的に
より種々のガスを使用できる。
【0026】薄膜の原料としての原料ガスとして、例え
ば、SiH、Si、SiCl、SiHCl
、Si(CH等のシラン含有ガスからアモルフ
ァスシリコン膜、ポリシリコン膜、また上記シラン含有
ガスと無水アンモニア、窒素ガス等の窒素含有ガスか
ら、SiN膜が形成される。
【0027】また、SiH、Si、テトラエト
キシシラン等のシラン含有ガスと酸素ガスからSiO
等の酸化膜が得られる。
【0028】また、Al(CH、In(C
、MoCl、WF、Cu(HFAcA
c)、TiCl等又はSiH等のシランガスの混
合ガスから、Al、In、Mo、W、Cu等の金属薄
膜、TiSi、WSi等の金属シリサイド薄膜を形
成することができる。
【0029】また、In(Oi−C、Zn
(OC、In(CH、Zn(C
等よりIn+Sn、SnO+Sb、
ZnO+Al等の透明導電膜が形成される。
【0030】また、B、BClとNHガス等
からBN膜、SiFガスと酸素ガス等からSiOF
膜、HSi(OR)、CHSi(OR)、(CH
Si(OR)等からポリマー膜等が形成され
る。
【0031】また、Ta(OC、Y(OiC
、Y(C、Hf(OiC
、Zn(C等からTa、Y
HfO、ZnO等の酸化膜等が形成される。
【0032】さらに、CF、C、CFCFC
、C等のフッ素含有化合物ガス、O
、HO、CHOH、COH等の酸素含有
化合物ガス、N、NH等の窒素含有化合物ガス、S
、SO等のイオウ含有化合物ガス、アクリル酸、
メタクリルアミド、ポリエチレングリコールジメタクリ
ル酸エステル等の重合性親水モノマーガス等をそれぞれ
の目的に応じて用いることができる。
【0033】また、ハロゲン系ガスを用いてエッチング
処理、ダイシング処理を行ったり、酸素系ガスを用いて
レジスト処理や有機物汚染の除去を行ったり、アルゴ
ン、窒素等の不活性ガスによるプラズマで表面クリーニ
ングや表面改質を行うこともできる。
【0034】本発明では、上記原料ガスをそのまま処理
ガスとして用いてもよいが、経済性及び安全性等の観点
から、原料ガスを希釈ガスによって希釈し、これを処理
ガスとして用いることもできる。希釈ガスとしては、ネ
オン、アルゴン、キセノン等の希ガス、窒素ガス等が挙
げられる。これらは単独でも2種以上を混合して用いて
もよい。従来、大気圧近傍の圧力下においては、ヘリウ
ムの存在下の処理が行われてきたが、本発明の電界、好
ましくはパルス状の電界を印加する方法によれば、上述
のように、ヘリウムに比較して安価なアルゴン、窒素ガ
ス中において安定した処理が可能である。
【0035】従来、大気圧近傍の圧力下においては、ヘ
リウムが大過剰に存在する雰囲気下で処理が行われてき
たが、本発明の方法によれば、ヘリウムに比較して安価
なアルゴン、窒素等の気体中における安定した処理が可
能であり、さらに、これらの分子量の大きい、電子をよ
り多く有するガスの存在下で処理を行うことにより、高
密度プラズマ状態を実現し、処理速度を上げることが出
来るため、工業上大きな優位性を有する。
【0036】原料ガスと希釈ガスとの混合比は、使用す
る希釈ガスの種類により適宜決定される。原料ガスの濃
度が、処理ガス中の0.01〜10体積%であることが
好ましく、より好ましくは0.1〜10体積%である。
【0037】上記電極としては、例えば、銅、アルミニ
ウム等の金属単体、ステンレス、真鍮等の合金、金属間
化合物等からなるものが挙げられる。上記対向電極は、
電界集中によるアーク放電の発生を避けるために、対向
電極間の距離が略一定となる構造であることが好まし
い。この条件を満たす電極構造としては、例えば、平行
平板型、円筒対向平板型、球対向平板型、双曲面対向平
板型、同軸円筒型構造等が挙げられる。
【0038】また、略一定構造以外では、円筒対向円筒
型で円筒曲率の大きなものもアーク放電の原因となる電
界集中の度合いが小さいので対向電極として用いること
ができる。曲率は少なくとも半径20mm以上が好まし
い。固体誘電体の誘電率にもよるが、それ以下の曲率で
は、電界集中によるアーク放電が集中しやすい。それぞ
れの曲率がこれ以上であれば、対向する電極の曲率が異
なっても良い。曲率は大きいほど近似的に平板に近づく
ため、より安定した放電が得られるので、より好ましく
は半径40mm以上である。
【0039】さらに、プラズマを発生させる電極は、一
対のうち少なくとも一方に固体誘電体が配置されていれ
ば良く、一対の電極は、短絡に至らない適切な距離をあ
けた状態で対向してもよく、直交してもよい。
【0040】上記固体誘電体は、電極の対向面の一方又
は双方に設置される。この際、固体誘電体と設置される
側の電極が密着し、かつ、接する電極の対向面を完全に
覆うようにすることが好ましい。固体誘電体によって覆
われずに電極同士が直接対向する部位があると、そこか
らアーク放電が生じやすいためである。
【0041】上記固体誘電体の形状は、シート状でもフ
ィルム状でもよく、厚みが0.01〜4mmであること
が好ましい。厚すぎると放電プラズマを発生するのに高
電圧を要することがあり、薄すぎると電圧印加時に絶縁
破壊が起こり、アーク放電が発生することがある。ま
た、固体誘電体の形状として、容器型のものも用いるこ
とができる。
【0042】固体誘電体の材質としては、例えば、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート
等のプラスチック、ガラス、二酸化珪素、酸化アルミニ
ウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン等の金属酸化
物、チタン酸バリウム等の複酸化物、及びこれらの複層
化したもの等が挙げられる。
【0043】特に、固体誘電体は、比誘電率が2以上
(25℃環境下、以下同じ)であることが好ましい。比
誘電率が2以上の誘電体の具体例としては、ポリテトラ
フルオロエチレン、ガラス、金属酸化膜等を挙げること
ができる。さらに高密度の放電プラズマを安定して発生
させるためには、比誘電率が10以上の固定誘電体を用
いことが好ましい。比誘電率の上限は特に限定されるも
のではないが、現実の材料では18,500程度のもの
が知られている。比誘電率が10以上の固体誘電体とし
ては、例えば、酸化チタニウム5〜50重量%、酸化ア
ルミニウム50〜95重量%で混合された金属酸化物皮
膜、または、酸化ジルコニウムを含有する金属酸化物皮
膜からなり、その被膜の厚みが10〜1000μmであ
るものを用いることが好ましい。
【0044】上記電極間の距離は、固体誘電体の厚さ、
印加電圧の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮し
て適宜決定されるが、1〜50mmであることが好まし
い。1mm未満では、電極間の間隔を置いて設置するの
に充分でないことがある。50mmを超えると、均一な
放電プラズマを発生させにくい。
【0045】本発明のパルス電界について説明する。図
1にパルス電圧波形の例を示す。波形(a)、(b)は
インパルス型、波形(c)はパルス型、波形(d)は変
調型の波形である。図1には電圧印加が正負の繰り返し
であるものを挙げたが、正又は負のいずれかの極性側に
電圧を印加するタイプのパルスを用いてもよい。また、
直流が重畳されたパルス電界を印加してもよい。本発明
におけるパルス電界の波形は、ここで挙げた波形に限定
されず、さらに、パルス波形、立ち上がり時間、周波数
の異なるパルスを用いて変調を行ってもよい。上記のよ
うな変調は高速連続表面処理を行うのに適している。
【0046】上記パルス電界の立ち上がり及び/又は立
ち下がり時間は、100μs以下が好ましい。100μ
sを超えると放電状態がアークに移行しやすく不安定な
ものとなり、パルス電界による高密度プラズマ状態を保
持しにくくなる。また、立ち上がり時間及び立ち下がり
時間が短いほどプラズマ発生の際のガスの電離が効率よ
く行われるが、40ns未満の立ち上がり時間のパルス
電界を実現することは、実際には困難である。より好ま
しくは50ns〜5μsである。なお、ここでいう立ち
上がり時間とは、電圧変化が連続して正である時間、立
ち下がり時間とは、電圧変化が連続して負である時間を
指すものとする。
【0047】また、パルス電界の立ち下がり時間も急峻
であることが好ましく、立ち上がり時間と同様の100
μs以下のタイムスケールであることが好ましい。パル
ス電界発生技術によっても異なるが、立ち上がり時間と
立ち下がり時間とが同じ時間に設定できるものが好まし
い。
【0048】上記パルス電界の電界強度は、0.5〜2
50kV/cmとなるようにするのが好ましい。電界強
度が0.5kV/cm未満であると処理に時間がかかり
すぎ、250kV/cmを超えるとアーク放電が発生し
やすくなる。
【0049】上記パルス電界の周波数は、0.5〜10
0kHzであることが好ましい。0.5kHz未満であ
るとプラズマ密度が低いため処理に時間がかかりすぎ、
100kHzを超えるとアーク放電が発生しやすくな
る。より好ましくは、1〜100kHzであり、このよ
うな高周波数のパルス電界を印加することにより、処理
速度を大きく向上させることができる。
【0050】また、上記パルス電界におけるひとつのパ
ルス継続時間は、1〜1000μsであることが好まし
い。1μs未満であると放電が不安定なものとなり、1
000μsを超えるとアーク放電に移行しやすくなる。
より好ましくは、3〜200μsである。ここで、ひと
つのパルス継続時間とは、図1中に例を示してあるが、
ON、OFFの繰り返しからなるパルス電界における、
ひとつのパルスの連続するON時間を言う。
【0051】本発明の被処理体としては、半導体素子、
金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
テトラフルオロエチレン、アクリル樹脂等のプラスチッ
ク、ガラス、セラミック等が挙げられる。被処理体の形
状としては、板状、フィルム状等のものが挙げられる
が、特にこれらに限定されない。本発明の処理方法によ
れば、様々な形状を有する被処理体の処理に容易に対応
することが出来る。
【0052】本発明は、上記電極間に電界、特にパルス
状電界を印加して発生する処理ガスのプラズマを被処理
体に接触させる際、プラズマ化前の処理ガスが直接被処
理体に接触させるのを防止し、得られた堆積膜ムラ又は
被処理体の表面ムラを防止するためから、プラズマ放電
が安定するまで予備放電を行い、その後にプラズマを被
処理体に接触させる必要がある。
【0053】特に、ガス吹き出し口ノズルを有する固体
誘電体を通して対向電極間で発生したプラズマを被処理
体に向かって導くようになされているガン型ノズル体を
用いる装置においては、電極間に電圧印加後発生する放
電状態を安定させる予備放電を行った後、ガス吹き出し
口ノズルを被処理体表面に移動させるノズル体待機機構
を有するプラズマ発生機構を用いることが好ましい。
【0054】本発明において、ガス吹き出し口ノズルを
有する固体誘電体を通して対向電極間で発生したプラズ
マを被処理体に向かって導くようになされているガン型
ノズル体としては、例えば、対向する電極間で発生した
プラズマをガス吹き出し口ノズルによって該対向電極間
の空間の外に配置された被処理体に向かって導くように
なされているノズル体や一つの電極にガス吹き出し口ノ
ズルを備えた固体誘電体容器を配置し、当該吹き出し口
ノズルに対向させて他の電極上に配置された被処理体に
向けてプラズマを吹き出させるノズル体等が挙げられ
る。
【0055】上記のノズル体を用いる方法において、電
圧印加後、放電状態が安定するまで予備放電を行い、予
備放電時にはプラズマが直接被処理体に接触しない位置
に待機させ、放電状態が安定した後に被処理体の処理す
べき箇所にノズル体を移動することができるノズル体待
機機構を設けることで不良品発生数を抑えることができ
る。その装置の概略を図2に示す。
【0056】図2において、処理ガスはノズル体6に導
入され、プラズマを被処理体14上に吹き付け処理する
装置であるが、電圧印加開始から放電状態が安定するま
での間はAの位置で予備放電を行い、放電状態が安定し
た後に被処理体14表面のプラズマ処理すべき箇所Bに
移動させるようにする。また、この装置においては、支
持台15を取り巻くリング状フード10を設けることに
より、処理ガスの排気を行うことができ、さらに、搬送
ロボット20を併設することにより、被処理体カセット
21から被処理体14の出し入れを行い、効率的に被処
理体の処理を行うことができる。上記ノズル体待機機構
は、ノズル体を掃引するためのX−Y−Z移動装置と併
用することができる。
【0057】また、図3は、ガス吹き出し口を供えた円
筒状固体誘電体を用いてプラズマガスを被処理体に吹き
付ける方法の一例の断面を示す図である。1は電源、2
は外側電極、3は内側電極、4は固体誘電体、5はガス
吹き出し口、7は処理ガス導入口、14は被処理体をそ
れぞれ表す。例えば、処理ガスは、ガス導入口7から筒
状の固体誘電体容器内の放電空間に導入され、筒状固体
誘電体容器の外側に配置された電極2と筒状固体誘電体
容器内部に配置された内側電極3との間にパルス電界を
印加することによって処理ガスのプラズマを発生させ、
ノズル体待機機構(図示せず)を有するノズル体から被
処理体14に吹き付けることによって、被処理体を処理
する。この方法による処理では、被処理体は、直接高密
度プラズマ空間にさらされることが無く、表面のみにプ
ラズマ状態のガスを運び、処理を行うので電気的熱的負
担が軽減された好ましい方法である。
【0058】本発明のプラズマ処理においては、処理前
の被処理体表面の酸化防止、被処理体の処理後の表面の
保護等の観点から、プラズマと被処理体との接触部近傍
を不活性ガス雰囲気に保った状態で処理を行うのが好ま
しい。
【0059】プラズマと被処理体との接触部近傍を不活
性ガス雰囲気に保つ手段としては、例えば、ガスカーテ
ン機構による方法、又は不活性ガスで満たされた容器内
で処理を行う方法等が挙げられる。
【0060】例えば、図4は、全体を不活性雰囲気下に
おいて処理する装置の例である。例えば、被処理体の搬
送ロボット20を用いるための搬出入室31及びそのた
めのシャッター32を備えた不活性ガス容器30に、上
記のプラズマと被処理体の接触部近傍の主要部を収納し
た装置を用いるのが好ましい。図4において、不活性ガ
ス容器30には、矢印方向に不活性ガスを常時供給させ
るだけで良く、気密性は必要なく、真空ポンプは不要で
あり、簡単なブロワー型排風機でよく、不活性ガス容器
30自体の耐圧性は不要であり、簡単なチャンバーで良
い。不活性ガス容器内に収納した装置では、X−Y−Z
移動機構を備えたプラズマガスノズル体6に白抜き矢印
方向から処理ガスを導入させ、被処理体14に吹き付
け、所望の処理を行う。また、排ガスは排気ガス筒10
から排気する。また、被処理体14は、搬送ロボット2
0により搬出入室31内にあるカセット21から出し入
れされる。また、処理された製品はシャッター32を通
して出し入れされる。
【0061】さらに、図5は、同軸型円筒ノズルを用
い、ガスカーテン機構によりプラズマと被処理体との接
触部近傍を不活性ガス雰囲気に保つ装置であって、該接
触部の周囲にガス排気機構を有し、さらに該ガス排気機
構の周囲にはガスカーテン機構を配設した不活性ガスシ
ャワー機能を付加した装置を用いてプラズマを被処理体
に吹き付ける装置と被処理体の搬送機構を備えた装置の
一例を示す図である。図5において、1は電源、2は外
側電極、3は内側電極、4は固体誘電体、5はガス吹き
出し口、6は同軸型円筒ノズルを有するノズル体、7は
処理ガス導入口、10は内周排気ガス筒、11は外周排
気ガス筒、12は不活性ガス導入口、13は不活性ガス
吹き出し細孔、14は被処理体、41は搬入ベルト、4
2は処理部ベルト、43は搬出ベルトをそれぞれ表す。
図5には図示していないが、前述のノズル体待機機構兼
ノズル体X−Y−Z移動機構と組み合わせて用いる。
【0062】例えば、処理ガスは、白抜き矢印方向にガ
ス導入口7から筒状の固体誘電体容器内に導入され、筒
状固体誘電体容器の外側に配置された電極2と筒状固体
誘電体容器内部に配置された内側電極3との間にパルス
状電界を印加することによってプラズマガスとして吹き
出し口5から吹き出され、内周排気ガス筒10から吸引
回収される。一方、被処理体14は、最初は搬入ベルト
41により運ばれ、次に処理部ベルト42により搬送さ
れガス吹き出し口からのプラズマガスが吹き付けられ、
処理され、次いで搬出ベルト43で運び出されるという
3工程の搬送工程を経て搬送される。また、不活性ガス
は、不活性ガス導入口12から導入され、下部にある不
活性ガス吹き出し細孔13から搬送される被処理体に向
けて吹き出され、ガスカーテンの役割をして被処理体の
雰囲気を不活性ガス雰囲気に保つ。不活性ガスは、外周
排気ガス筒11から回収される。なお、搬送ベルトは、
送りスピードを任意に調整できるものを用いることによ
り処理の強弱等の制御が可能となる。さらに、処理部ベ
ルトには加熱機構を有するようにしてもよい。
【0063】本発明のパルス電界を用いた大気圧放電で
は、全くガス種に依存せず、電極間において直接大気圧
下で放電を生じせしめることが可能であり、より単純化
された電極構造、放電手順による大気圧プラズマ装置、
及び処理手法でかつ高速処理を実現することができる。
また、パルス周波数、電圧、電極間隔等のパラメータを
調整することにより、所望のプラズマ処理を行うことが
できる。
【0064】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもので
はない。
【0065】実施例1 予備放電機能を付加した図5の装置を用いて、基材上に
窒化珪素膜の形成を行った。図5の装置において、電極
2及び電極3としては、SUS304製ステンレス電極
を用い、固体誘電体4としてアクリル製成形品を用い
た。電極3と固体誘電体4は、約2mmの間隔をおいて
放電空間を形成している。被成膜基材として、ポリイミ
ドフィルムを用いた。
【0066】処理ガスとして、テトラメチルシラン0.
16%、アンモニア16%をアルゴンガスにより希釈し
たガスを用い、導入管7から導入した。電極間に図1
(a)のパルス波形を、パルス立ち上がり速度5μs、
電圧10kVのパルス電界を印加し、予備放電を行った
後、大気圧近傍で5秒間成膜を行ったところ、基材上に
2μm厚の窒化珪素膜の生成を確認した。XPS分析に
よる残炭素測定の結果、C/Si=0.3%であった。
【0067】比較例1 予備放電機能を付加しない図5の装置を用いる以外は、
実施例1と同様にしてポリイミドフィルム基材上に窒化
珪素膜を成膜した。基材上に1.5μm厚の窒化珪素膜
の生成を確認した。XPS分析による残炭素測定の結
果、C/Si=0.7%であった。実施例1と比較し
て、過渡状態でのプラズマにより、膜速度が劣り、膜質
が劣っていた。
【0068】
【発明の効果】本発明の電界を印加する常圧プラズマ処
理方法によれば、大気圧近傍で、処理ガスのプラズマを
被処理体に接触させる際、予備放電後に被処理体の処理
を行うので、処理工程をより効率的なシステムとするこ
とができ、処理の歩留まり向上に寄与できる。また、本
発明の方法は、大気圧下での実施が可能であるので、容
易にインライン化でき、本発明の方法を用いることによ
り処理工程全体の速度低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパルス電界の例を示す電圧波形図であ
る。
【図2】本発明で用いるプラズマと被処理体の接触方法
の例を示す図である。
【図3】本発明で用いるプラズマと被処理体の接触方法
の例を示す図である。
【図4】本発明で用いるプラズマと被処理体の接触方法
の例を示す図である。
【図5】本発明で用いるプラズマと被処理体の接触方法
の例を示す図である。
【符号の説明】
1 電源(高電圧パルス電源) 2、3 電極 4 固体誘電体 5 ガス吹き出し口 6 ノズル体 7 ガス導入口 10、11 排気ガス筒 12 不活性ガス導入口 13 不活性ガス噴出細孔 14 被処理体 15 支持台 20 搬送ロボット 21 カセット 22 アーム 30 容器 31 搬出入室 32 シャッター 41 搬入ベルト 42 処理部ベルト 43 搬出ベルト
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05H 1/24 H01L 21/302 B (72)発明者 湯浅 基和 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 本間 孝治 東京都東大和市立野2−703 株式会社ケ ミトロニクス内 Fターム(参考) 4G075 AA24 BA05 BC06 BD14 CA47 4K030 AA06 AA09 AA13 AA16 BA40 CA07 CA12 EA06 FA03 JA09 JA11 JA18 KA30 5F004 BA20 DA00 DA22 5F045 AA08 AB03 AB04 AC01 AC17 AE29 BB02 BB08 DP03 EB02 EE14 EF02 EH04 EH05 EH07 EH09 EH20 EM09 EM10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気圧近傍の圧力下で、対向する一対の
    電極の少なくとも一方の対向面に固体誘電体を設置し、
    当該一対の対向電極間に処理ガスを導入して電極間に電
    界を印加することにより得られるプラズマを被処理体に
    接触させて被処理体を処理する方法であって、該プラズ
    マを被処理体に接触させる際、放電状態が安定するまで
    予備放電を行い、その後にプラズマを被処理体に接触さ
    せることを特徴とする常圧プラズマ処理方法。
  2. 【請求項2】 プラズマを被処理体に接触させる機構
    が、ガス吹き出し口ノズルを有する固体誘電体を通して
    対向電極間で発生したプラズマを被処理体に向かって導
    くようになされていることを特徴とする請求項1記載の
    常圧プラズマ処理方法。
  3. 【請求項3】 予備放電後にガス吹き出し口ノズルを被
    処理体表面上に移動させるノズル体待機機構を有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の常圧プラズマ処
    理方法。
  4. 【請求項4】 電界がパルス状の電界であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の常圧プラズ
    マ処理方法。
  5. 【請求項5】 パルス状の電界が、パルス立ち上がり及
    び/又は立ち下がり時間が100μs以下、電界強度が
    0.5〜250kV/cmであることを特徴とする請求
    項4に記載の常圧プラズマ処理方法。
  6. 【請求項6】 パルス状の電界が、周波数が0.5〜1
    00kHz、パルス継続時間が1〜1000μsである
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の常圧プラズマ
    処理方法。
  7. 【請求項7】 常圧プラズマ処理装置において、少なく
    とも一方の対向面に固体誘電体が設置された一対の対向
    電極と、当該一対の対向電極間に処理ガスを導入する機
    構、該電極間に電界を印加する機構、予備放電後にプラ
    ズマを被処理体に接触させる機構を備えてなることを特
    徴とする常圧プラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】 予備放電後にプラズマを被処理体に接触
    させる機構が、ガス吹き出し口ノズルを有する固体誘電
    体を通して対向電極間で発生したプラズマを被処理体に
    向かって導くようになされていることを特徴とする請求
    項7に記載の常圧プラズマ処理装置。
  9. 【請求項9】 予備放電後にガス吹き出し口ノズルを被
    処理体表面上に移動させるノズル体待機機構を有するこ
    とを特徴とする請求項7又は8に記載の常圧プラズマ処
    理装置。
JP2000346865A 2000-11-14 2000-11-14 常圧プラズマ処理方法及びその装置 Pending JP2002155370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346865A JP2002155370A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 常圧プラズマ処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346865A JP2002155370A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 常圧プラズマ処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155370A true JP2002155370A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18820677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346865A Pending JP2002155370A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 常圧プラズマ処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002155370A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105541A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konica Corp 膜の形成方法、基材、及び表示装置
JP2004084027A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 機能体及びその形成方法
JP2004235407A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法
JP2005015851A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法、薄膜製造装置及び薄膜形成体
JP2005015850A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法、薄膜製造装置及び薄膜形成体
WO2005093810A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. 酸窒化膜及び窒化膜の形成方法、形成装置、酸窒化膜、窒化膜、及び基材
JP2006048941A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Uinzu:Kk 大気圧プラズマ処理装置及び大気圧プラズマ処理方法
JP2007243089A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理方法及び処理装置
JP2007265932A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd リモート式プラズマ処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354196A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Nec Corp ダイヤモンド膜の製造方法
JPH10130847A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法及びその装置
JPH11260597A (ja) * 1997-12-03 1999-09-24 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354196A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Nec Corp ダイヤモンド膜の製造方法
JPH10130847A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法及びその装置
JPH11260597A (ja) * 1997-12-03 1999-09-24 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105541A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konica Corp 膜の形成方法、基材、及び表示装置
JP2004084027A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 機能体及びその形成方法
JP4686956B2 (ja) * 2002-08-28 2011-05-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 機能体の形成方法
JP2004235407A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法
JP2005015851A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法、薄膜製造装置及び薄膜形成体
JP2005015850A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法、薄膜製造装置及び薄膜形成体
JP4506111B2 (ja) * 2003-06-26 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜形成方法及び薄膜製造装置
JP4506110B2 (ja) * 2003-06-26 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜形成方法及び薄膜製造装置
US7507678B2 (en) 2004-03-26 2009-03-24 Sekesui Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for forming oxynitride film and nitride film, oxynitride film, nitride film, and substrate
WO2005093810A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. 酸窒化膜及び窒化膜の形成方法、形成装置、酸窒化膜、窒化膜、及び基材
JP2006048941A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Uinzu:Kk 大気圧プラズマ処理装置及び大気圧プラズマ処理方法
JP4570134B2 (ja) * 2004-07-30 2010-10-27 株式会社ウインズ 大気圧プラズマ処理装置及び大気圧プラズマ処理方法
JP2007243089A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理方法及び処理装置
JP2007265932A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd リモート式プラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002237480A (ja) 放電プラズマ処理方法
JP3823037B2 (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2003019433A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
WO2002040742A1 (fr) Procede et dispositif de traitement au plasma atmospherique
JP2002158219A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP2002151478A (ja) ドライエッチング方法及びその装置
JP2002151494A (ja) 常圧プラズマ処理方法及びその装置
JP2002155370A (ja) 常圧プラズマ処理方法及びその装置
JP2002237463A (ja) 半導体素子の製造方法及び装置
JP2003218099A (ja) 放電プラズマ処理方法及びその装置
JP2003166065A (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2002110397A (ja) 常圧パルスプラズマ発生方法
JP2003209096A (ja) プラズマエッチング処理方法及びその装置
JP2003059909A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
KR20020071694A (ko) 대기압 플라즈마를 이용한 표면 세정방법 및 장치
JP4809973B2 (ja) 半導体素子の製造方法及びその装置
JP2005347278A (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2002176050A (ja) 酸化珪素膜の形成方法及びその装置
JP3722733B2 (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2003129246A (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2002320845A (ja) 常圧プラズマ処理装置
JP4495851B2 (ja) 半導体素子の製造装置
JP2003142298A (ja) グロー放電プラズマ処理装置
JP2006005007A (ja) アモルファスシリコン層の形成方法及び形成装置
JP2002343725A (ja) 薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308