JP2002154794A - 高所作業装置におけるプラットホームの張出床装置 - Google Patents

高所作業装置におけるプラットホームの張出床装置

Info

Publication number
JP2002154794A
JP2002154794A JP2000350648A JP2000350648A JP2002154794A JP 2002154794 A JP2002154794 A JP 2002154794A JP 2000350648 A JP2000350648 A JP 2000350648A JP 2000350648 A JP2000350648 A JP 2000350648A JP 2002154794 A JP2002154794 A JP 2002154794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
floor
overhanging floor
actuator
overhanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000350648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4864197B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Toda
戸田  光昭
Kenichi Kioka
健一 喜岡
Hiromasa Yamashita
洋正 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2000350648A priority Critical patent/JP4864197B2/ja
Publication of JP2002154794A publication Critical patent/JP2002154794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864197B2 publication Critical patent/JP4864197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の高所作業装置におけるプラットホーム
の張出床装置は、プラットホーム6に張出自在な張出床
21を内臓する形態で備えていたため、張出床21が不用な
作業の場合でも張出床21がプラットホーム6と共に、移
動していた。そこで、作業半径が小さく抑えられたり、
プラットホーム6への積載量が小さく抑えられたりし、
作業効率を悪くするという問題点があった。本願発明の
課題は、この従来技術の問題点を解決したプラットホー
ムの張出床装置を提供することである。 【解決手段】 張出床31と、張出床31を張出自在に駆動
するアクチュエータ32とを、プラットホーム61に対し着
脱自在に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高所作業装置に
おけるプラットホームの張出床装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】高所作業車Aは、図1に示すように、走
行自在な車両1に取付けた高所作業装置B、すなわち、
基台フレーム2、基台フレーム2に旋回自在に取付けた
旋回台3、基端部を旋回台3の上端部に起伏自在に取付
けた伸縮自在な伸縮ブーム4、伸縮ブーム4の先端に取
付け起伏駆動に関わりなく姿勢を維持する姿勢維持部材
5、姿勢維持部材5に首振自在に取付けたプラットホー
ム6から構成している。これらは、旋回アクチュエータ
7により旋回自在、起伏アクチュエータ8により起伏自
在、伸縮アクチュエータ9(図示せず)により伸縮自
在、姿勢維持アクチュエータ10により姿勢維持自在、首
振アクチュエータ11により首振自在、に駆動される。
【0003】そして、プラットホーム6には、図6に示
すように、上部操作装置15が備えられ、この上部操作装
置15の操作レバー16、スイッチ等をプラットホーム6に
搭乗したオペレータ17が操作することにより、前記した
各アクチュエータ7〜11が作動する。これらの上部操作
装置15の操作レバー16、スイッチ等を適宜操作して、プ
ラットホーム6を作業対象物18に接近させて高所作業を
するものである。
【0004】このようなプラットホーム6を備えた高所
作業車のなかには、プラットホーム6に張出自在な張出
床21を内臓する形態で備えたものがあり、たとえば、特
開平12−34728号で公知である。そして、張出床
21は、アクチュエータ22により、張出自在に駆動される
ようになっている。
【0005】この公知のプラットホーム6は、オペレー
タ17が操作レバー16、スイッチ等を適宜操作して各アク
チュエータ7〜11を作動させプラットホーム6を作業対
象物18に接近させた後、さらに操作レバー16、スイッチ
等を適宜操作してアクチュエータ22を自在に駆動し、張
出床21を作業対象物18の凹凸や作業内容に合わせた接近
度にする。プラットホーム6に搭載した作業機19や搭乗
したオペレータ17を、プラットホーム6上より張出床21
上に位置させることで、より作業対象物18に接近できる
ので、張出床21を備えていないプラットホーム6に比
べ、より高所作業が安全に、しかも効率良く行える点で
効果がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高所作業装
置Bにおけるプラットホーム6は、姿勢維持部材10を介
して伸縮ブーム4の先端に備わっているため、高所作業
装置Bの強度や安定度を考慮すると、軽量であることが
望ましい。
【0007】一方、このプラットホーム6に内臓された
張出床21は、プラットホーム6との面積比程度の重量が
あるので、重く、また、アクチュエータ22により張出自
在に駆動するものでは、さらに重くなる。
【0008】ところが、従来の張出床装置は、プラット
ホーム6に張出自在な張出床21を内臓する形態で備えて
いるので、張出床21が不用な作業の場合でも張出床21が
プラットホーム6と共に、移動していた。そこで、張出
床21が不用な作業の場合、作業半径が小さく抑えられた
り、プラットホーム6への積載量が小さく抑えられたり
し、作業効率を悪くしていた。
【0009】本願発明は、上記従来技術の問題点を解決
した高所作業装置におけるプラットホームの張出床装
置、すなわち、張出床21が不用な作業の場合には張出床
21をプラットホーム6から取外しできる高所作業装置に
おけるプラットホームの張出床装置を提供することを課
題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願発明に係る高所作業装置におけるプラットホー
ムの張出床装置は以下の如く構成する。
【0011】請求項1においては、車両または基台に旋
回自在かつ起伏自在なブームと、ブームの先端に姿勢維
持部材を介してプラットホームと、を備えた高所作業装
置において、張出床と、張出床を張出自在に駆動するア
クチュエータとを、プラットホームに対し着脱自在に設
けた構成にした。
【0012】張出床と、張出床を張出自在に駆動するア
クチュエータとを、プラットホームに対し着脱自在にし
たので、張出床をプラットホームに対し張出自在に駆動
できると共に、張出床が不用な作業の場合には張出床を
プラットホームから取外しできる。そこで、作業半径が
小さく抑えられたり、プラットホーム6への積載量が小
さく抑えられたりすることがなく、作業効率を良くする
ことができる。
【0013】請求項2においては、請求項1に加え、プ
ラットホームは、側縁の一部とそれに続く床面が欠落し
た開口部を持っており、張出床は、この開口部を覆う構
成にした。
【0014】プラットホームは、側縁の一部とそれに続
く床面が欠落した開口部を持たせたので、請求項1の作
用に加え、プラットホームに作業機なかでも穿孔機等を
装備して作業するのに作業し易く、また、張出床を装備
した場合にはこの開口部を覆うので、安全に作業でき
る。
【0015】請求項3においては、請求項1または請求
項2において、張出床と、張出床を張出自在に駆動する
アクチュエータとを、プラットホームに対し着脱自在に
設けるに当り、プラットホームに着脱自在としたブラケ
ットと、このブラケットに取付けた支持体と、張出床に
この支持体を介して移動可能なガイドレールとを備え、
アクチュエータの一側をブラケット側に他側を張出床側
に接続した構成にした。
【0016】このように構成したので、請求項1または
請求項2の作用に加え、張出床と、張出床を張出自在に
駆動するアクチュエータとを、プラットホームに対し着
脱する操作は、ブラケットの着脱操作だけで済むのであ
る。よって、張出床およびアクチュエータのプラットホ
ームに対する着脱操作は、簡単なものになる。
【0017】請求項4においては、請求項1または請求
項2において、張出床と、張出床を張出自在に駆動する
アクチュエータとを、プラットホームに対し着脱自在に
設けるに当り、プラットホームにガイドレールと、張出
床にガイドレールに案内され移動可能であると共にガイ
ドレールに対し嵌脱自在な支持体とを備え、アクチュエ
ータの一側を張出床側に接続し他側をプラットホーム側
に着脱自在に接続した構成にした。
【0018】このように構成したので、請求項1または
請求項2の作用に加え、張出床と、張出床を張出自在に
駆動するアクチュエータとを、プラットホームに対し着
脱する操作は、支持体のガイドレールに対する嵌脱操作
と、アクチュエータの他側をプラットホーム側に着脱す
る操作で済むのである。よって、張出床およびアクチュ
エータのプラットホームに対する着脱操作は、簡単なも
のになる。
【0019】
【発明の実施の形態】まず、本願発明の第1の実施の形
態について、図1、図2、および図3を用いて説明す
る。符号1〜11、および15〜19は、従来の技術で説明し
用いたものと同義であるので、ここでは、符号の説明を
省略し用いる。また、高所作業装置Bの概観的説明は、
従来の技術において説明した通りであるので省略する。
【0020】31は、張出床、32は、アクチュエータ、33
は、ブラケット、34は、支持体、35は、ガイドレール、
36は、サポート、37は、アクチュエータ取付座A、38
は、アクチュエータ取付座B、39は、取付座、61は、プ
ラットホームである。
【0021】左右のブラケット33は、サポート36により
連結固定され、ブラケット33には支持体34がブラケット
33と相対的な位置変化を伴わないようにして取付けられ
ている。支持体34は、スライドプレート、ローラ等の形
態のものである。張出床31には、ガイドレール35が備え
られ、支持体34は、このガイドレール35にガイドされて
移動可能に構成されている。ガイドレール35は、張出床
31の桁部材と共用したものでも、別途専用に設けたもの
でもよい。取付座39は、ブラケット33に対応したプラッ
トホーム61の適所に備えられ、ブラケット33が着脱自在
に取付けられる。
【0022】アクチュエータ32は、一側をサポート36に
備えたアクチュエータ取付座A37に、他側を張出床側に
備えたアクチュエータ取付座B38に接続し、張出床31を
プラットホーム61に対し張出自在に駆動する。
【0023】このように構成された本願発明の高所作業
装置におけるプラットホームの張出床装置は、次のよう
に作用する。
【0024】まず、整備された壁面等が作業対象物18で
あり張出床31が不用な作業の場合、張出床31を取付けな
いプラットホーム61だけで作業をする。この場合、上部
操作装置15の操作レバー16、スイッチ等をプラットホー
ム61に搭乗したオペレータ17が操作することにより、各
アクチュエータ7〜11が作動する。上部操作装置15のこ
れらの操作レバー16、スイッチ等を適宜操作して、プラ
ットホーム61を作業対象物18に接近させて高所作業をす
るのである。
【0025】つぎに、作業対象物18の凹凸等により作業
内容に合わせた接近度にすることがプラットホーム61で
はできない場合、プラットホーム61に張出床31を取付け
て作業をする。張出床31をプラットホーム61に取付ける
には、保管していた張出床31をクレーン等の適宜の手段
により移動させ、プラットホーム61に備えられた取付座
39にブラケット33の位置を合わせ降ろす。取付座39とブ
ラケット33とをボルト、ピン、バイス等の着脱自在にで
きる適宜な手段で取付ける。この適宜な手段は、たとえ
ばパワーピンのような動力駆動されるものでもよい。取
付座39は、ブラケット33に対応したプラットホーム61の
適所に備えられているので、容易に取付けられる。
【0026】そして、アクチュエータ32に油圧、電力等
のアクチュエータ32の種類に応じた駆動源を接続する。
駆動源は、プラットホーム61に備えられていても、伸縮
ブーム4や旋回台3や基台2等に備えられていても、高
所作業車に備えられていない別置きのものでもよい。ま
た、駆動源は、張出床31自身に備えたものでもよく、こ
の場合には接続を特には必要としない。
【0027】張出床31のプラットホーム61への取付け
は、ブラケット33の取付座39への取付け、および駆動源
のアクチュエータ32への接続でもって完了するのであ
る。なぜなら、左右のブラケット33は、サポート36によ
り連結固定され、ブラケット33に取付けられた支持体34
は、張出床31に備えられたガイドレール35にガイドされ
て移動可能に構成され、アクチュエータ32は、サポート
36に備えたアクチュエータ取付座A37と張出床31側に備
えたアクチュエータ取付座B38とに接続して、一体的に
なっているからである。
【0028】張出床31のプラットホーム61への取付けが
完了すると、オペレータ17が操作レバー16、スイッチ等
を適宜操作して各アクチュエータ7〜11を作動させプラ
ットホーム61を作業対象物18に接近させた後、さらに操
作レバー16、スイッチ等を適宜操作してアクチュエータ
32を自在に駆動し、張出床31を作業対象物18の凹凸や作
業内容に合わせた接近度にする。
【0029】プラットホーム61に搭載していた作業機19
や搭乗したオペレータ17を、プラットホーム61上より張
出床31上に位置させることで、作業内容に合わせた作業
対象物18への接近度にできるので、張出床31を備えてい
ないプラットホーム61に比べ、高所作業がより安全に、
しかも効率良く行える。
【0030】そして、次の作業が、張出床31を必要とし
ない作業であるとする。この場合、プラットホーム61か
ら張出床31を取外す。取外す手順としては、まずオペレ
ータ17が操作レバー16、スイッチ等を適宜操作しアクチ
ュエータ32を駆動して、張出床31を着脱時の位置にす
る。つぎに、アクチュエータ32と駆動源との接続を切離
す。そして、取付座39とブラケット33とを、これらの間
を取付けているボルト、ピン、バイス等を外し、張出床
31を、クレーン等の適宜の手段により取外す。取外した
張出床31は、移動させ、保管場所に置く。
【0031】張出床31を取外したプラットホーム61に搭
乗したオペレータ17が上部操作装置15の操作レバー16、
スイッチ等を操作することにより、各アクチュエータ7
〜11が作動する。上部操作装置15のこれらの操作レバー
16、スイッチ等を適宜操作して、プラットホーム61を作
業対象物18に接近させて高所作業をするのである。
【0032】この作業形態の場合、張出床31が取外され
ているので、張出床31の自重があるために作業半径が小
さく抑えられたり、プラットホーム61への積載量が小さ
く抑えられたりすることがなく、作業を効率良く行え
る。
【0033】ブラケット33の取合い寸法を、プラットホ
ーム61に通常取付けて使う機械、例えばパーカッシヨン
ドリルのような穿孔機の取付けベースの取合い寸法と同
じにしておくことができる。このようにすれば、取付座
39は、一種類で済み、また穿孔機と張出床31を択一的に
用いるものでは、作業中に取付座39の表面が露出するこ
とがないので、取付座39を痛めることがなく都合が良い
ものである。もちろん、取付座39へのブラケット33の位
置決めガイドとしてダボを備えてもよい。
【0034】また、上記説明では、オペレータ17が上部
操作装置15の操作レバー16、スイッチ等を適宜操作し
て、プラットホーム61を作業対象物18に接近させて高所
作業をするものとして説明したが、下部操作装置により
操作してもよい。
【0035】つぎに、本願発明の第2の実施の形態につ
いて、図1、図2、および図4を用いて説明する。符号
1〜11、および15〜19は、従来の技術で説明し用いたも
のと同義であるので、ここでは、符号の説明を省略し用
いる。
【0036】41は、張出床、42は、アクチュエータ、43
は、ブラケット、44は、支持体、45は、ガイドレール、
46は、アクチュエータ取付座A、47は、アクチュエータ
取付座B、62は、プラットホームである。
【0037】左右のブラケット43は、張出床41に固定さ
れ、ブラケット43には支持体44がブラケット43と相対的
な位置変化を伴わないようにして取付けられている。支
持体44は、スライドプレート、ローラ等の形態のもので
ある。プラットホーム62には、ガイドレール45が備えら
れ、支持体44は、このガイドレール45にガイドされて移
動可能であると共に、このガイドレール45の少なくとも
一端が開口端になっておりガイドレール45に対し嵌脱自
在な構成にされている。ガイドレール45は、プラットホ
ーム62の桁部材と共用したものでも、別途専用に設けた
ものでもよい。
【0038】アクチュエータ42は、一側を張出床41に備
えたアクチュエータ取付座A46に接続し、他側をプラッ
トホーム62に備えたアクチュエータ取付座B47に着脱自
在にし、張出床41をプラットホーム62に対し張出自在に
駆動する。
【0039】このように構成された本願発明の第2の実
施の形態による高所作業装置におけるプラットホームの
張出床装置は、次のように作用する。
【0040】まず、整備された壁面等が作業対象物18で
あり張出床41が不用な作業の場合、張出床41を取付けな
いプラットホーム62だけで作業をする。この場合、上部
操作装置15の操作レバー16、スイッチ等をプラットホー
ム62に搭乗したオペレータ17が操作することにより、各
アクチュエータ7〜11が作動する。上部操作装置15のこ
れらの操作レバー16、スイッチ等を適宜操作して、プラ
ットホーム62を作業対象物18に接近させて高所作業をす
るのである。
【0041】つぎに、作業対象物18の凹凸等により作業
内容に合わせた接近度にすることがプラットホーム62で
はできない場合、プラットホーム62に張出床41を取付け
て作業をする。張出床41をプラットホーム62に取付ける
には、保管していた張出床41をクレーン等の適宜の手段
により移動させ、支持体44を、プラットホーム62に備え
られたガイドレール45の先端の開口端からガイドレール
45に嵌入させる。アクチュエータ42は、他側をプラット
ホーム側に備えたアクチュエータ取付座B47にピン等で
接続し、張出床41をプラットホーム62に対し張出自在に
駆動する。アクチュエータ取付座B47での接続は、たと
えばパワーピンのような動力駆動されるものでもよい。
【0042】そして、アクチュエータ42に油圧、電力等
のアクチュエータ42の種類に応じた駆動源を接続する。
駆動源は、プラットホーム62に備えられていても、伸縮
ブーム4や旋回台3や基台2等に備えられていても、高
所作業車に備えられていない別置きのものでもよい。ま
た、駆動源は、張出床41自身に備えたものでもよく、こ
の場合には接続を特には必要としない。
【0043】張出床41のプラットホーム62への取付け
は、支持体44を、プラットホーム62に備えられたガイド
レール45の先端の開口端からガイドレール45に嵌入、ア
クチュエータ42の他側をプラットホーム62に備えたアク
チュエータ取付座B47にピン等で接続、駆動源のアクチ
ュエータ42への接続でもって完了するのである。なぜな
ら、左右のブラケット43は、張出床41に固定され、ブラ
ケット43に取付けられた支持体44は、プラットホーム62
に備えられたガイドレール45にガイドされて移動可能
に、アクチュエータ42は、張出床41に備えたアクチュエ
ータ取付座A46に接続され構成されて、一体的になって
いるからである。
【0044】張出床41のプラットホーム62への取付けが
完了すると、オペレータ17が操作レバー16、スイッチ等
を適宜操作して各アクチュエータ7〜11を作動させプラ
ットホーム62を作業対象物18に接近させた後、さらに操
作レバー16、スイッチ等を適宜操作してアクチュエータ
42を自在に駆動し、張出床41を作業対象物18の凹凸や作
業内容に合わせた接近度にする。
【0045】プラットホーム62に搭載していた作業機19
や搭乗したオペレータ17を、プラットホーム62上より張
出床41上に位置させることで、作業内容に合わせた作業
対象物18への接近度にできるので、張出床41を備えてい
ないプラットホーム62に比べ、高所作業がより安全に、
しかも効率良く行える。
【0046】そして、次の作業が、張出床41を必要とし
ない作業であるとする。この場合、プラットホーム62か
ら張出床41を取外す。取外す手順としては、まずオペレ
ータ17が操作レバー16、スイッチ等を適宜操作しアクチ
ュエータ42を駆動して、張出床41を着脱時の位置にす
る。つぎに、アクチュエータ42の他側とアクチュエータ
取付座B47とを接続しているピン等を抜取った後、アク
チュエータ42を全縮小する。そして、アクチュエータ42
と駆動源との接続を切離す。支持体44を、プラットホー
ム62に備えられたガイドレール45の先端の開口端からク
レーン等の適宜の手段により抜脱し、取外す。取外した
張出床41は、移動させ、保管場所に置く。
【0047】張出床41を取外したプラットホーム62に搭
乗したオペレータ17が上部操作装置15の操作レバー16、
スイッチ等を操作することにより、各アクチュエータ7
〜11が作動する。上部操作装置15のこれらの操作レバー
16、スイッチ等を適宜操作して、プラットホーム62を作
業対象物18に接近させて高所作業をするのである。
【0048】この作業形態の場合、張出床41が取外され
ているので、張出床41の自重があるために作業半径が小
さく抑えられたり、プラットホーム62への積載量が小さ
く抑えられたりすることがなく、作業を効率良く行え
る。
【0049】以上では、支持体44のガイドレール45への
嵌脱は、ガイドレール45の先端の開口端から行うものと
して説明したが、ガイドレール45の上面に嵌脱口を設け
て、この嵌脱口を経過して嵌脱してもよい。
【0050】ところで、上記した本願発明の高所作業装
置におけるプラットホームの張出床装置の第1の実施の
形態または第2の実施の形態におけるプラットホーム
は、図5に示すような形態とすることができる。
【0051】31、41は、張出床、51は、側縁、52は、床
面、53は、開口部、63、64は、プラットホームである。
【0052】プラットホーム63、64は、側縁51の一部と
それに続く床面52が欠落しており、これによる開口部53
を持っている。張出床31、41は、着脱自在であると共
に、この開口部53を覆うように取付けられる。
【0053】このような開口部53を持つプラットホーム
63、64に、張出床31、41を着脱するための構成、手順、
着脱後の作動については、既述の第1の実施の形態およ
び第2の実施の形態と同じであるので、説明を省略す
る。
【0054】このような開口部53を持つプラットホーム
63、64とすれば、張出床31、41を必要としない作業の場
合、プラットホーム63、64に作業機19なかでも穿孔機等
を取付けて使用するときに、斜め下方向の穿孔作業等が
床面52と干渉することなく支障なく行えるという効果が
ある。
【0055】そして、張出床31、41をプラットホーム6
3、64に取付けて作業する場合には、開口部53を塞ぐよ
うになるので、足を踏み外す危険がなくなり安全である
と共に、床面を広く使えるので都合がよい。
【0056】アクチュエータ32、42は、張出床31、41に
備えるものとして説明したが、プラットホーム61、62、
63、64に備えたものも考え得る。
【0057】また、以上の説明では、高所作業装置B
は、車両1に取付け高所作業車Aとしたものとして説明
したが、本願発明の高所作業装置におけるプラットホー
ムの張出床装置は、高所作業装置Bだけで用いる定置式
等のものにも適用できることは、もちろんである。
【0058】
【発明の効果】本願発明の高所作業装置におけるプラッ
トホームの張出床装置は、請求項1では、車両または基
台に旋回自在かつ起伏自在なブームと、ブームの先端に
姿勢維持部材を介してプラットホームと、を備えた高所
作業装置において、張出床と、張出床を張出自在に駆動
するアクチュエータとを、プラットホームに対し着脱自
在に設けた構成にした。
【0059】張出床と、張出床を張出自在に駆動するア
クチュエータとを、プラットホームに対し着脱自在にし
たので、張出床をプラットホームに対し張出自在に駆動
できると共に、張出床が不用な作業の場合には張出床を
プラットホームから取外しできる。そこで、張出床が不
用な作業の場合、作業半径が小さく抑えられたり、プラ
ットホーム6への積載量が小さく抑えられたりすること
がなく、作業効率を良くすることができるという効果を
持つ。
【0060】請求項2においては、請求項1に加え、プ
ラットホームは、側縁の一部とそれに続く床面が欠落し
た開口部を持っており、張出床は、この開口部を覆う構
成にした。
【0061】プラットホームは、側縁の一部とそれに続
く床面が欠落した開口部を持たせたので、請求項1の作
用に加え、プラットホームに作業機なかでも穿孔機等を
装備して作業するのに作業し易く、また、張出床を装備
した場合にはこの開口部を覆うので、安全に作業できる
という効果を持つ。
【0062】請求項3においては、請求項1または請求
項2において、張出床と、張出床を張出自在に駆動する
アクチュエータとを、プラットホームに対し着脱自在に
設けるに当り、プラットホームに着脱自在としたブラケ
ットと、このブラケットに取付けた支持体と、張出床に
この支持体を介して移動可能なガイドレールとを備え、
アクチュエータの一側をブラケット側に他側を張出床側
に接続した構成にした。
【0063】このように構成したので、請求項1または
請求項2の作用に加え、張出床と、張出床を張出自在に
駆動するアクチュエータとを、プラットホームに対し着
脱する操作は、ブラケットの着脱操作だけで済むのであ
る。よって、張出床およびアクチュエータのプラットホ
ームに対する着脱操作は、簡単なものになるという効果
を持つ。
【0064】請求項4においては、請求項1または請求
項2において、張出床と、張出床を張出自在に駆動する
アクチュエータとを、プラットホームに対し着脱自在に
設けるに当り、プラットホームにガイドレールと、張出
床にガイドレールに案内され移動可能であると共にガイ
ドレールに対し嵌脱自在な支持体とを備え、アクチュエ
ータの一側を張出床側に接続し他側をプラットホーム側
に着脱自在に接続した構成にした。
【0065】このように構成したので、請求項1または
請求項2の作用に加え、張出床と、張出床を張出自在に
駆動するアクチュエータとを、プラットホームに対し着
脱する操作は、支持体のガイドレールに対する嵌脱操作
と、アクチュエータの他側をプラットホーム側に着脱す
る操作で済むのである。よって、張出床およびアクチュ
エータのプラットホームに対する着脱操作は、簡単なも
のになるという効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る高所作業車を示す説明図であ
る。
【図2】本願発明に係る高所作業装置におけるプラット
ホームの張出床装置を示す説明図である。
【図3】図2または図5の■矢視である。
【図4】図2または図5の他の実施の形態を示す図3相
当の説明図である。
【図5】本願発明に係る高所作業装置におけるプラット
ホームの張出床装置の他の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図6】従来の高所作業装置におけるプラットホームの
張出床装置を示す説明図である。
【符号の説明】
6、61、62、63、64 プラットホーム、 21、31、41 張出床、 22、32、42 アクチュエータ、 33、43 ブラケット、 34、44 支持体、 35、45 ガイドレール、 51 側縁、 52 床面、 53 開口部、 B 高所作業装置、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両または基台に旋回自在かつ起伏自在
    なブームと、ブームの先端に姿勢維持部材を介してプラ
    ットホームと、を備えた高所作業装置において、 張出床と、張出床を張出自在に駆動するアクチュエータ
    とを、プラットホームに対し着脱自在に設けたことを特
    徴とする高所作業装置におけるプラットホームの張出床
    装置。
  2. 【請求項2】 前記プラットホームは、側縁の一部とそ
    れに続く床面が欠落した開口部を持っており、前記張出
    床は、この開口部を覆う構成となっていることを特徴と
    する請求項1記載の高所作業装置におけるプラットホー
    ムの張出床装置。
  3. 【請求項3】 前記プラットホームに着脱自在としたブ
    ラケットと、このブラケットに取付けた支持体と、前記
    張出床にこの支持体を介して移動可能なガイドレールと
    を備え、前記アクチュエータの一側をブラケット側に他
    側を張出床側に接続したことを特徴とする請求項1また
    は2記載の高所作業装置におけるプラットホームの張出
    床装置。
  4. 【請求項4】 前記プラットホームにガイドレールと、
    前記張出床にガイドレールに案内され移動可能であると
    共にガイドレールに対し嵌脱自在な支持体とを備え、前
    記アクチュエータの一側を張出床側に接続し他側をプラ
    ットホーム側に着脱自在に接続したことを特徴とする請
    求項1または2記載の高所作業装置におけるプラットホ
    ームの張出床装置。
JP2000350648A 2000-11-17 2000-11-17 高所作業装置におけるプラットホームの張出床装置 Expired - Lifetime JP4864197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350648A JP4864197B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 高所作業装置におけるプラットホームの張出床装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350648A JP4864197B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 高所作業装置におけるプラットホームの張出床装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154794A true JP2002154794A (ja) 2002-05-28
JP4864197B2 JP4864197B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=18823838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350648A Expired - Lifetime JP4864197B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 高所作業装置におけるプラットホームの張出床装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230768A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd 高所作業車
KR102140188B1 (ko) * 2019-01-29 2020-07-31 전주대학교 산학협력단 다단식 붐대의 지지장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034878A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Tadano Ltd 法面作業用高所作業台装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034878A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Tadano Ltd 法面作業用高所作業台装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230768A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd 高所作業車
KR102140188B1 (ko) * 2019-01-29 2020-07-31 전주대학교 산학협력단 다단식 붐대의 지지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4864197B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605166B2 (ja) 作業車
KR102324730B1 (ko) 높낮이 조절이 용이한 블럭형 고소작업대
CN105502241B (zh) 翻转式托盘转换器
CA3058531A1 (en) Vehicle maintenance method for mobile vehicle maintenance station
KR101811173B1 (ko) 저상 탑승이 가능한 고소작업차
JP2002154794A (ja) 高所作業装置におけるプラットホームの張出床装置
US11629036B2 (en) Outrigger pad hoist apparatus
CN114713759B (zh) 一种包装箱提手自动成孔铆合装置
KR101322959B1 (ko) 패드 오버헤드 부착용 리프트 장치
CN112943313B (zh) 多榀拱架安装作业台车
JP3801511B2 (ja) 電気駆動型作業車
KR100500133B1 (ko) 차량정비 도크용 리프트
GB2415183A (en) Material handling apparatus
KR101809937B1 (ko) 작업차
JPH1159516A (ja) タイヤ取付け装置
JP2000072392A (ja) 高所作業車の安全装置
CN220300362U (zh) 垂直升降机
JP2504725Y2 (ja) 高所作業車
JP2003035098A (ja) トンネルの作業用装置
KR100558919B1 (ko) 프론트 엔드 모듈 공급 리프터
JPH04294894A (ja) 建築用溶接作業機
JPH1067493A (ja) 高所作業車の作業台装置
CN209668367U (zh) 一种密度板上板装置
JPH0242709Y2 (ja)
JP2003171092A (ja) 昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term