JP2002154353A - シートスライド装置 - Google Patents

シートスライド装置

Info

Publication number
JP2002154353A
JP2002154353A JP2000353194A JP2000353194A JP2002154353A JP 2002154353 A JP2002154353 A JP 2002154353A JP 2000353194 A JP2000353194 A JP 2000353194A JP 2000353194 A JP2000353194 A JP 2000353194A JP 2002154353 A JP2002154353 A JP 2002154353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper rail
seat
rail
lower rail
slide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000353194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644930B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Koga
義孝 古賀
Toshihiro Kimura
俊博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000353194A priority Critical patent/JP4644930B2/ja
Publication of JP2002154353A publication Critical patent/JP2002154353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644930B2 publication Critical patent/JP4644930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過大な荷重に対して効率良く剛性と強度を向
上させるようにし、軽量化を果たすシートスライド装置
の構造を実現すること。 【解決手段】アッパレールは両側に縦壁が形成された基
部を持つ断面形状を有し、 シートスライド装置が最も
後方の位置に調整されたとき、ロアレールの後方で且つ
アッパレールのロアレールとの係止から外れる部分で、
アッパレールの断面の両縦壁を連結部材で連結すること
によって、アッパレールの剛性と強度の向上が図られ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用シートを支える
シートスライド装置に関するもので、特にシート側に過
大な荷重が加わった時に、所定の強度を効率よく発揮す
るようにする構成に関する。
【0002】
【従来の技術】シートを支えるシートスライド装置は、
そのアッパーレールとロアレールを互いに摺動可能に、
且つ所定の係止の強度を有するように組み合わせ、駆動
装置を用いて前後に摺動させてシートの位置を調整でき
るようにしている。このようなシートスライド装置にお
いて、特にシートが最も後方に調整されたとき、アッパ
ーレールがロアレールから外れる部分を持つように構成
される場合多い。このようなシートスライド装置では、
シート側に取り付けられるシートベルトからアッパーレ
ールの後端部分に過大な上向きの荷重が伝達され、アッ
パーレールには大きな曲げモーメントが作用するとき、
所定の強度を確保するために、従来はアッパーレールを
厚い鋼板で構成するか、または例えば実公平7−969
4に開示されているように、シートスライド装置の後部
の側に強度を補助するため、フロア側とシート側にかぎ
状の部材を取り付け互いに係止させる方法がとられて来
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した厚い
鋼板による従来のアッパーレールの構造では、実際は余
り応力が大きくならないアッパーレールの部分までも一
様に厚く構成され、結果的にシートスライド装置の重量
を不用に増加させてしまう。また補強用のかぎ状の部材
を用いる方法は、幅方向にスペースを必要とするほか
に、過大な荷重に対して、シートスライド装置の2個所
の係止部とかぎ状の部材の1個所の、計3個所で受ける
ことになるが、各個所の発揮できる係止力のバラツキな
どから、もっとも弱い係止個所が先に破損するなどで、
効率よく強度を確保できない。このために、本発明の課
題は、余分な取付けスペースを必要とせずに、且つ上記
した過大な荷重に効率良く対応でき、軽量化に寄与でき
るシートスライド装置の構造を実現することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明で講じた技術的な手段は、車両フロアに
固定されるロアレールと、シートに固定され且つ前記ロ
アレールに摺動自在に係止されるアッパレールと、前記
アッパレールの断面内に取付けられ駆動装置によって駆
動されるスクリュシャフトと、前記ロアレールに固定さ
れ前記スクリュシャフトと螺合するナット部材とを有
し、前記シートの位置を前後方向に調整可能にするシー
トスライド装置において、前記アッパレールは両側に縦
壁を有する断面の基部を有し、前記シートスライド装置
が最後方位置に調整されたとき、前記ロアレールとの係
止から後方に外れる前記アッパレールの部分において、
前記基部の前記両縦片を連結部材で連結して構成したこ
とである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付図面
に基づいて説明する。図6に示されるように、車両用シ
ート10は、シートクッション11と、シートバック1
2と、さらにシートクッション11とシートバック12
との角度を調整できるように支持するリクライニング装
置7を備えている。リクライニング装置7のロアアーム
72は、シートスライド装置5のアッパレール58の前
方と後方に設けられた取付け穴52、53で固定されて
いる。シートスライド装置5は、車両フロア1に、ブラ
ケット61,62を介して固定されるロアレール66を
有し、アッパレール58はロアレール66に摺動自在に
支持されている。そして、シート10は、車両に対して
前後方向の位置が調整できるようになっている。リクラ
イニング装置7のロアアーム72には、シートベルト7
が取付けられ、乗員が前方向に過大な慣性を受けるよう
な緊急時には、シートベルト7から伝達される荷重はア
ッパレール58からロアレール66へと伝達され、車両
フロア1で支持される。シートベルト7は直接アッパレ
ール58に取付ける構造を採ってもよい。
【0006】図1乃至3に示されるように、シートスラ
イド装置5のアッパレール58は、車両の前後方に延び
る一定断面に成形された2枚の鋼板を溶接して構成さ
れ、下方のみが開放された矩形の断面の基部58aが形
成されている。基部58aの両側の縦壁59の下端は断
面外側に折れ曲げられ、さらに上方に延びる一対のフラ
ンジ部59aを有するように成形されている。縦壁59
とフランジ部59aを連結する部分には水平平坦部59
bが形成されている。基部58aの縦壁59の一辺は、
接合された2枚の鋼板が共に上方に起立するように延
び、シート10が取付ける穴52、53を設けた取付フ
ランジ部58bが形成されている。一方ロアレール66
は、車両の前後方向に延び、上方のみが開放された矩形
断面の基部66aを有し、基部66aの両側縦壁67の
上端は、断面内側に折れ曲げられ、さらに下方に延びる
一対のフランジ部67aを有するように成形された断面
形状となっている。両側のフランジ部67aの下端に
は、前後方向に延びるシュー82が夫々取付られ、さら
にシュー82はその下方端面と側面で、アッパレール5
8の水平平坦部59b、縦壁59およびフランジ部59
aと摺動するように接し、さらにシュー82と接する水
平平坦部59b部とは反対側の下面には、水平平坦部5
9b部とロアレール66の水平面との間にローラ81が
配置され、ロアレール66に対して、アッパレール58
の前後方向への滑らかな移動を可能にし、且つ上下方向
には互いに係止している。
【0007】アッパレール58の矩形の断面形状の内側
空間54内には、前後方向に延びるスクリュシャフト5
1が、回転可能に、且つ軸方向には移動不能に配置され
ている。アッパレール58の前方部分には、さらにブラ
ケット31を介して駆動機構2が取付けられ、駆動機構
2はスクリュシャフト51と連結され、スクリュシャフ
ト51を回転させることができる構成となっている。一
方、ロアレール66の断面内には、スクリュシャフト5
1に螺合するナット部材63がネジ手段64でロアレー
ル66に取付けられている。駆動機構2は、ハウジング
30内に配設されたウォームギヤ(図示せず)と、ウォ
ームギヤ(図示せず)に噛合いスクリュシャフト51に
連結されたホイールギヤ23(図示せず)とからなる減
速装置で、ウォームギヤ(図示せず)に連結されたモー
タ24からの回転をスクリュシャフト51に減速して伝
えるものである。操作スイッチ(図示せず)の操作でモ
ータ24に電力を供給し回転作動させて、アッパレール
58をロアレール56に対して前後方向に移動させるこ
とで、シート10を所望の位置に調整ができるように構
成している。
【0008】図1、2は、アッパレール58が、ロアレ
ール66に対して最も後方の調整位置に移動した状態を
示している。このとき、スクリュシャフト51に固定さ
れた後方ストッパ51aは、ナット部材63の前面と当
接してアッパレール58のそれ以上の後方への移動を規
制する構成となっている。後部席の乗員に対する足元の
スペースを確保するために、ロアレール66の後方への
長さは制限されて設定されているため、アッパレール5
8が最後方位置に調整されたとき、アッパレール58の
後部は、ロアレール66のフランジ部67aとの係止か
ら外れる。このアッパレール58のロアレール66との
係止から外れた部分で、アッパレール58の両縦片59
を連結部材8とネジ手段84で連結して補強する構成が
採られている。これによりロアアーム72を介してシー
トベルト7からの過大な荷重が伝達され、アッパレール
58の後端に大きな上方向の荷重が作用した場合、アッ
パレール58に作用する曲げモーメントが過大になる部
分が補強された構造となっている。特に、上記のような
大な荷重が伝達されたとき、アッパレール58の受ける
曲げモーメントはロアアーム72の後端部の近傍で最大
となる。そして、曲げモーメントが最大となり、且つロ
アレール66のフランジ部67aとの係止から外れる部
分では、両縦片59は断面の内側に倒れ込むように変形
する傾向を示し、剛性と強度が低下する。従って、両縦
片59を連結部材8で連結し、両縦片59の変形を規制
することによってアッパレール58の剛性と強度は大き
く向上する。図3には、連結部材8としてアッパレール
58の逆U字形状に内接するU字形のブラケット形態を
示すが、本発明の主旨からすれば、両縦片59の変形を
防止するように連結するものであれば良く、別の実施例
として、例えば図5に示されるように両縦片59をピン
108で連結し、断面補強部材109を介在させても良
い。
【0009】上記したように、断面形状の変形を連結部
材8、108で規制するように補強する方法は、特にア
ッパレール58を降伏応力の高い抗張力鋼板を用い、そ
のアッパレール58を薄い鋼板で構成しようとする場
合、大きな曲げモーメントが作用するアッパレール58
の部分の断面が変形しないように補強することによっ
て、高い抗張力の材料特性を活かすことができる。この
ように部分的に強化する方法で効率良く剛性と強度を確
保することができ、大きく軽量化を果たすることができ
る。
【0010】一方、上記のようにアッパレール58の後
部に配置されたU字形のブラケット形態をした連結部材
8の長さと、ナット部材63の位置を設計上で適切に設
定することによって、図4に示されるように、アッパレ
ール58が最前方位置になったとき連結部材8とナット
部材63を当接するようにしてストッパを構成すること
ができる。従来は、後方ストッパ51aと同様の形状
で、スクリュシャフト51の後端に前方ストッパを取付
ける方法が一般的であったが、補強部材に前方ストッパ
機能を持たせて部品の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシートスライド装置の側面図であ
る。
【図2】本発明に係るシートスライド装置の平面図であ
る。
【図3】図1におけるIII-IIIでの第1実施例の断面図
である。
【図4】本発明に係るシートスライド装置が最前方位置
に調整された状態の平面図である。
【図5】図1におけるIII-IIIでの第2実施例の断面図
である。
【図6】本発明に係るシートスライド装置が装着された
シートの側面図である。
【符号の説明】
1 車両フロア 2 駆動装置 5 シートスライド装置 8 連結部材 10 シート 51 スクリュシャフト 58 アッパレール 58a 基部 59 縦片 63 ナット部材 66 ロアレール 108 連結部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両フロアに固定されるロアレールと、
    シートに固定され且つ前記ロアレールに摺動自在に係止
    されるアッパレールと、前記アッパレールの断面内に取
    付けられ駆動装置によって駆動されるスクリュシャフト
    と、前記ロアレールに固定され前記スクリュシャフトと
    螺合するナット部材とを有し、前記シートの位置を前後
    方向に調整可能にするシートスライド装置において、前
    記アッパレールは両側に縦壁を有する断面の基部を有
    し、前記シートスライド装置が最後方位置に調整された
    とき、前記ロアレールとの係止から後方に外れる前記ア
    ッパレールの部分において、前記基部の前記両縦片を連
    結部材で連結していることを特徴とするシートスライド
    装置。
  2. 【請求項2】 前記シートスライド装置が最前方位置に
    調整されたとき、前記連結部材は前記ナット部材と当接
    するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の
    シートスライド装置。
JP2000353194A 2000-11-20 2000-11-20 シートスライド装置 Expired - Fee Related JP4644930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353194A JP4644930B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 シートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353194A JP4644930B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154353A true JP2002154353A (ja) 2002-05-28
JP4644930B2 JP4644930B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18825986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353194A Expired - Fee Related JP4644930B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 シートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644930B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515146Y2 (ja) * 1988-09-20 1993-04-21
JPH0534432Y2 (ja) * 1988-05-23 1993-08-31
JPH05330367A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JPH11208322A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Ikeda Bussan Co Ltd シートスライド装置
JP2000085420A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Nissan Motor Co Ltd パワーシートのスライドレール構造
JP2000158983A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用パワーシートスライド装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534432Y2 (ja) * 1988-05-23 1993-08-31
JPH0515146Y2 (ja) * 1988-09-20 1993-04-21
JPH05330367A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JPH11208322A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Ikeda Bussan Co Ltd シートスライド装置
JP2000085420A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Nissan Motor Co Ltd パワーシートのスライドレール構造
JP2000158983A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用パワーシートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644930B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069672B2 (ja) シートバーチカル装置
US10118506B2 (en) Slide rail
AU2008218038B2 (en) Vehicle seat
US7429155B2 (en) Wheelchair-fixing device, wheelchair-loadable vehicle, and wheelchair system
US5318341A (en) Vehicle seat assembly with structural seat back to accommodate seat belt loads applied to seat back
US4556185A (en) Seat frame for a vehicle seat
JP3656432B2 (ja) パワーシートのスライドレール構造
EP0506226B1 (en) Vehicle seat assembly with structural seat back to accommodate seat belt loads applied to seat back
JP2780320B2 (ja) 自動車用パワーシートスライド装置
JP2685354B2 (ja) 高強度の自動車用シートリクライナー
US20050121585A1 (en) Structure vehicle seat with lifter
JP2007168664A (ja) 車両用シート装置
JP2718828B2 (ja) 高強度の自動車用座席フレームおよび方法
JPH04252744A (ja) パワーシートスライド装置
JP3148801B2 (ja) シートスライド装置
US6349914B1 (en) Seat slide device for vehicles
JP2002154353A (ja) シートスライド装置
JP2002187465A (ja) 車両用シートのクッションフレーム取付構造
JPH035142Y2 (ja)
JP2002248973A (ja) 車両用シート
JPH0331611B2 (ja)
JPH0713245U (ja) シートのクッション長さ調整装置
JP5289234B2 (ja) 車両用シート装置
KR100898372B1 (ko) 차량용 시트 높이조절장치
US20230202354A1 (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4644930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees