JP2002151142A - リチウムイオン伝導体およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン伝導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002151142A
JP2002151142A JP2000347854A JP2000347854A JP2002151142A JP 2002151142 A JP2002151142 A JP 2002151142A JP 2000347854 A JP2000347854 A JP 2000347854A JP 2000347854 A JP2000347854 A JP 2000347854A JP 2002151142 A JP2002151142 A JP 2002151142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
lithium
ion conductor
compound
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691777B2 (ja
Inventor
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000347854A priority Critical patent/JP4691777B2/ja
Publication of JP2002151142A publication Critical patent/JP2002151142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691777B2 publication Critical patent/JP4691777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性が良好な粒子からなり、リチウムイオ
ン伝導性の高いリチウムイオン伝導体を提供する。ま
た、そのリチウムイオン伝導体を簡便に製造する方法を
提供する。 【解決手段】 リチウムイオン伝導体を、組成式Li
1+aa2-a(PO43[XはAl、Sc、Y、La、
In、Fe、Ga、Crから選ばれる少なくとも1種、
ZはTi、Hf、Geから選ばれる少なくとも1種;0
≦a<0.7]で表され、CuをターゲットとしたX線
回折において(300)面の半値幅が0.5°以下であ
り、かつ(0012)面の半値幅が0.45°以下とな
るように構成する。またその製造方法は、いわゆる溶融
塩法とし、リチウム源、リン酸源、元素Z源、必要に応
じて元素X源となる各化合物を所定量混合して混合物を
得る原料混合工程と、該混合物を所定の温度で焼成する
焼成工程とを含んでなるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンの
吸蔵・脱離現象を利用したリチウム二次電池の無機固体
電解質として使用できるリチウムイオン伝導体およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通信機器、情報関連機器の分野では、携
帯電話、ノートパソコン等の小型化に伴い、高エネルギ
ー密度であるという理由から、リチウム二次電池が既に
実用化され、広く普及するに至っている。一方、自動車
の分野でも、大気汚染や二酸化炭素の増加等の環境問題
により、電気自動車の早期実用化が望まれており、この
電気自動車用電源として、リチウム二次電池を用いるこ
とも検討されている。
【0003】現在、リチウム二次電池は、電解質として
有機溶媒にリチウム塩を溶解した有機電解液を用いたも
のが主流となっている。しかし、電解液である有機溶媒
は引火点が低いため、有機溶媒自体の発火、燃焼が問題
となる。また、例えば、過充電状態に至った場合や、高
温環境下にさらされた場合には、電解液が分解して可燃
性ガスが発生するおそれがあるため、安全性を充分に確
保することが困難となる。
【0004】そこで有機電解液に代替する電解質とし
て、リチウムイオン伝導体である無機固体電解質を用い
る試みがされている。無機固体電解質は、上述の有機電
解液における問題は生じることはなく、化学的、電気化
学的に安全な材料であるため、実用化に有力な材料とな
ると考えられる。
【0005】無機固体電解質に用いられるリチウムイオ
ン伝導体としては、例えば、リン酸チタン酸リチウム焼
結体[LiTi2(PO43]が特開平2000−10
9360号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平200
0−109360号公報に開示されるリン酸チタン酸リ
チウムは、微細な一次粒子が凝集した焼結体としてしか
合成することができないため、その焼結体を形成する各
一次粒子は充分に成長することができず、結晶性は良好
ではない。そして、焼結体として得られるチタン酸リチ
ウムを、実際にリチウムイオン伝導体として使用する際
には、その焼結体を粉砕して粉末とせざるを得ないた
め、粉末となったリン酸チタン酸リチウムの粒子は結晶
性がさらに低下して、充分なリチウムイオン伝導性を得
ることができない。
【0007】本発明は上記問題に鑑みなされたものであ
り、結晶性が良好な粒子からなり、リチウムイオン伝導
性の高いリチウムイオン伝導体を提供することを課題と
する。また、そのリチウムイオン伝導体を簡便に製造す
る方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウムイオン
伝導体は、組成式Li1+aa2-a(PO43[XはA
l、Sc、Y、La、In、Fe、Ga、Crから選ば
れる少なくとも1種、ZはTi、Hf、Geから選ばれ
る少なくとも1種;0≦a<0.7]で表され、Cuを
ターゲットとしたX線回折において(300)面の半値
幅が0.5°以下であり、かつ(0012)面の半値幅が
0.45°以下であることを特徴とする。
【0009】すなわち、本発明のリチウムイオン伝導体
は、X線回折における所定の半値幅が小さく、格子歪み
の小さい極めて結晶性の良好な粒子からなるものであ
る。このことは、走査型電子顕微鏡(SEM)による観
察によっても明らかである。後に実施例で説明する図2
の写真に示すように、走査型電子顕微鏡(SEM)によ
る観察では、本発明のリチウムイオン伝導体は、その粒
子形状が矩形状であり、単結晶に近い粒子からなると推
認される。つまり、結晶性が極めて良好な粒子からなる
ことがわかる。
【0010】したがって、本発明のリチウムイオン伝導
体は、上述した焼結体であるリン酸チタン酸リチウムと
は異なり、結晶性が極めて良好な粒子からなり、イオン
伝導性が高いリチウムイオン伝導体となる。
【0011】また、本発明のリチウムイオン伝導体は、
その製造方法を特に限定するものではないが、以下の方
法により簡便に製造することができる。すなわち、本発
明のリチウムイオン伝導体の製造方法は、リチウム源と
なるリチウム化合物と、リン酸源となるリン酸化合物
と、元素Z源となるZ化合物と、必要に応じて元素X源
となるX化合物とを、各化合物に含まれるLi、P
4、Z、Xがモル比で前記組成式における1+a:
3:2−a:aとなるような割合で混合し、さらに該リ
チウム化合物および該リン酸化合物の少なくとも一方は
該割合で混合した量と同量以上の量を混合して混合物を
得る原料混合工程と、前記混合物を700℃以上120
0℃以下の温度で焼成する焼成工程とを含んでなること
を特徴とする。
【0012】また、もう一つの本発明のリチウムイオン
伝導体の製造方法は、リチウム源およびリン酸源となる
リチウム含有リン酸化合物と、元素Z源となるZ化合物
と、必要に応じて元素X源となるX化合物とを、前記Z
化合物をそれに含まれる元素Zがモル比で前記組成式に
おける2−aとなる割合で混合する場合において、前記
X化合物をそれに含まれる元素Xがモル比でaとなる割
合で、前記リチウム含有リン酸化合物をそれに含まれる
Liがモル比で1+a以上かつPO4がモル比で3以上
となる最小量の2倍以上の割合で混合して混合物を得る
原料混合工程と、前記混合物を700℃以上1200℃
以下の温度で焼成する焼成工程とを含んでなることを特
徴とする。
【0013】上記二つの本発明のリチウムイオン伝導体
の製造方法は、原料となるリチウム源とリン酸源とを、
それぞれリチウム化合物とリン酸化合物という別々の化
合物で混合するか、または、リチウム含有リン酸化合物
という一つの化合物で混合するか、という点が異なるも
のである。
【0014】すなわち、本発明のリチウムイオン伝導体
の製造方法は、いわゆる溶融塩法と呼ばれる方法であ
る。この溶融塩法は、原料混合物を加熱することで、リ
チウム化合物およびリン酸化合物、またはリチウム含有
リン酸化合物が溶融し溶融塩となり、この溶融液中でZ
化合物と、必要に応じて添加されるX化合物とを焼成す
る方法であり、通常行われる固相法とは異なるものであ
る。
【0015】通常行われる固相法は、各原料を、製造し
ようとするリチウムイオン伝導体の組成に応じた割合、
つまり、原料に含まれる各元素がリチウムイオン伝導体
の化学量論組成となる割合で混合するものである。これ
に対して、本発明のリチウムイオン伝導体の製造方法
は、リチウム化合物およびリン酸化合物の少なくとも一
方、またはリチウム含有リン酸化合物を、リチウムイオ
ン伝導体の組成においてLiおよびPO4の少なくとも
一方が化学量論組成となる量の2倍以上過剰に混合する
ものである。
【0016】ここで、リチウム化合物およびリン酸化合
物、またはリチウム含有リン酸化合物は、ある温度以上
で溶融塩となり、かつ過剰に存在することにより、上記
反応を進行させるための溶融状態を維持する役割を果た
すものである。このように、リチウム化合物およびリン
酸化合物等とZ化合物等との反応が、溶融塩の中で行わ
れるため、合成されるリチウムイオン伝導体の粒子が孤
立した状態で、単結晶に近い形で成長し、結晶性の良好
なリチウムイオン伝導体が得られる。
【0017】したがって、本発明のリチウムイオン導電
体の製造方法は、上記結晶性が極めて良好でイオン伝導
性が高いリチウムイオン伝導体を、簡便に製造できる方
法となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウムイオン
伝導体とその製造方法について、それぞれ順に説明す
る。
【0019】〈リチウムイオン伝導体〉本発明のリチウ
ムイオン伝導体は、組成式Li1+aa2-a(PO43
[XはAl、Sc、Y、La、In、Fe、Ga、Cr
から選ばれる少なくとも1種、ZはTi、Hf、Geか
ら選ばれる少なくとも1種;0≦a<0.7]で表さ
れ、CuをターゲットとしたX線回折において(30
0)面の半値幅が0.5°以下であり、かつ(0012)
面の半値幅が0.45°以下であるものである。
【0020】組成式Li1+aa2-a(PO43におい
て、イオン伝導度を高くするという理由からZにはTi
を用いることができる。また、イオン半径がTiと似て
いる4価の金属であるという点で、ZにはHf、Geを
用いることができる。つまり、ZはTi、Hf、Geか
ら選ばれる少なくとも1種とする。特に、イオン伝導性
が高く安価であるという理由から、ZはTiとすること
が望ましい。この場合には、上記組成式はLi1+aa
2-a(PO43となる。なお、X存在しない場合、つ
まり、a=0となる場合には、組成式LiTi2(P
43で表される態様となる。
【0021】また、必要に応じて加える元素であるX
は、イオン伝導度を高くするという理由からAlを用い
ることができる。また、イオン半径がAlと似ている3
価の金属であるという点で、XにはSc、Y、La、I
n、Fe、Ga、Crを用いることができる。つまり、
XはAl、Sc、Y、La、In、Fe、Ga、Crか
ら選ばれる少なくとも1種とする。特に、イオン伝導性
が高く安価であり、毒性も低いという理由から、XはA
lとすることが望ましい。この場合には、上記組成式は
Li1+aAla2-a(PO43となる。特に、最もイオ
ン伝導度が高いという理由からZをTiとし、かつXを
Alとする組成式Li1+aAlaTi2-a(PO43で表
される態様が望ましい。
【0022】組成式Li1+aa2-a(PO43におい
て、aの範囲は0≦a<0.7とする。aが0.7以上
の場合には、イオン伝導性が低下するからである。特
に、イオン伝導性をより高くすることを考慮した場合に
は、0.1≦a≦0.5とすることが望ましい。
【0023】本発明のリチウムイオン伝導体は、Cuを
ターゲットとしたX線回折において(300)面の半値
幅が0.5°以下であり、かつ(0012)面の半値幅が
0.45°以下となるものである。(300)面の半値
幅が0.5°を超えると、結晶性が低下してイオン伝導
性が低下することとなり、また、(0012)面の半値幅
が0.45°を超えても同様に結晶性が低下してイオン
伝導性の低下を招くからである。
【0024】また、本発明のリチウムイオン伝導体は、
後に写真で示すように、電子顕微鏡により矩形状に観察
される粒子からなるものである。なお、その粒子の大き
さは、平均粒径が0.001μm以上100μm以下で
あることが望ましい。平均粒径が0.001μm未満で
あると、その好ましい範囲のものに比べて、結晶性が低
下してイオン伝導性が低下することとなり、100μm
を超えると、その好ましい範囲のものに比べて、整形性
が劣り、比表面積が低下することによってイオン伝導性
が低下するからである。
【0025】なお、平均粒径の簡単な測定法として、例
えば、リチウムイオン伝導体の走査型電子顕微鏡(SE
M)写真を利用する方法がある。すなわち、リチウムイ
オン伝導体のSEM写真を撮影し、その写真におけるリ
チウムイオン伝導体粒子の最長径とみなされる径と最短
径とみなされる径を測定する。そして、それら2つの値
の平均値をその粒子の粒子径とみなして、それらの平均
を平均粒径として採用することができる。
【0026】〈リチウムイオン導電体の製造方法〉本発
明のリチウムイオン伝導体は、その製造方法を特に限定
するものではないが、以下の方法により簡便に製造する
ことができる。すなわち、本発明のリチウムイオン伝導
体の製造方法は、所定の原料を所定量混合して混合物を
得る原料混合工程と、該混合物を焼成する焼成工程とを
含んでなる方法である。以下、原料混合工程と焼成工程
とに分けて説明する。 (1)原料混合工程 本発明のリチウムイオン伝導体の製造方法における原料
混合工程は、溶融塩となるリチウム化合物およびリン酸
化合物、Z化合物、必要に応じてX化合物とを、各化合
物に含まれるLi、PO4、Z、Xがモル比で1+a:
3:2−a:aとなるような割合で混合し、さらに該リ
チウム化合物または該リン酸化合物の少なくとも一方は
該割合で混合した量と同量以上の量を混合して混合物を
得る工程である。または、溶融塩となるリチウム含有リ
ン酸化合物と、Z化合物、必要に応じてX化合物とを、
Z化合物をそれに含まれる元素Zがモル比で2−aとな
る割合で混合する場合において、X化合物をそれに含ま
れる元素Xがモル比でaとなる割合で、リチウム含有リ
ン酸化合物をそれに含まれるLiがモル比で1+a以上
かつPO4がモル比で3以上となる最小量の2倍以上の
割合で混合して混合物を得る工程である。
【0027】リチウム源となるリチウム化合物は、例え
ば、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酸
化リチウム等を用いることができる。特に、反応性が良
く扱いやすいという理由から、水酸化リチウムを用いる
ことが望ましい。なお、これらの一種を単独で用いるこ
ともでき、また、2種以上を混合して用いることもでき
る。
【0028】リン酸源となるリン酸化合物は、例えば、
リン酸水素アンモニウム、リン酸ピロリン酸等を用いる
ことができる。特に、操作性の観点から、リン酸水素ア
ンモニウムを用いることが望ましい。なお、これらの一
種を単独で用いることもでき、また、2種以上を混合し
て用いることもできる。
【0029】また、リチウム源およびリン酸源としてリ
チウム含有リン酸化合物を用いることもでき、この場合
は、リン酸一水素リチウム、リン酸二水素リチウム、リ
ン酸リチウム等を用いることができる。特に、反応性が
良好であることから、リン酸一水素リチウムを用いるこ
とが望ましい。
【0030】元素Z源となるZ化合物は、例えば、アナ
ターゼ型TiO2、ルチル型TiO2等を用いることがで
きる。特に、反応性が良好であることからアナターゼ型
TiO2を用いることが望ましい。
【0031】元素X源となるX化合物は、例えば、α−
Al23、水酸化アルムニウム、硫酸アルミニウム等を
用いることができる。特に、安定性や操作性の観点から
α−Al23を用いることが望ましい。
【0032】Z化合物とX化合物との混合割合は、製造
しようとするリチウムイオン伝導体の組成に応じた割合
とすればよい。つまり、組成式Li1+aa2-a(P
43で表されるリチウムイオン伝導体を製造する場合
には、Z化合物に含まれる元素ZおよびX化合物に含ま
れる元素Xが、モル比で2−a:aとなる量で混合すれ
ばよい。例えば、ZがTiであり、XがAlである組成
式Li1.3Al0.3Ti1. 7(PO43で表されるリチウ
ムイオン伝導体を製造する場合には、Ti:Alがモル
比で1.7:0.3となるような割合でTi化合物およ
びAl化合物を混合すればよい。
【0033】また、リチウム化合物およびリン酸化合物
は、上述のZ化合物をそれに含まれる元素Zがモル比で
2−aとなる量で混合する場合において、リチウム化合
物に含まれるLiおよびリン酸化合物に含まれるPO4
が、それぞれモル比で1+a:3となる量で混合し、さ
らに、リチウム化合物およびリン酸化合物のうちの少な
くとも一方は、上記混合した量と同量以上を混合すれば
よい。リチウム化合物およびリン酸化合物のうちの少な
くとも一方を上記量混合しない場合、言い換えれば、リ
チウム化合物およびリン酸化合物のうちの少なくとも一
方を、目的とする組成に応じた量の2倍以上過剰に混合
しない場合には、反応を進行させるための溶融状態を維
持することができないため、充分に粒子が成長できず、
得られるリチウムイオン伝導体は、通常の固相反応で製
造した場合と同様の粒子形態となるからである。
【0034】また、リチウム源およびリン酸源としてリ
チウム含有リン酸化合物を用いる場合も、溶融状態を維
持するという上記同様の理由から、目的とする組成に応
じた量の2倍以上過剰に混合する。すなわち、上述のZ
化合物をそれに含まれる元素Zがモル比で2−aとなる
量で混合する場合において、LiおよびPO4はモル比
で1+a:3となる量が最低必要となる。したがって、
リチウム含有リン酸化合物は、それに含まれるLiがモ
ル比で1+a以上かつPO4がモル比で3以上となる最
小量の2倍以上の割合で混合すればよい。
【0035】これらリチウム化合物、リン酸化合物、Z
化合物、およびX化合物の混合は、通常の混合に用いら
れている方法で行えばよく、例えば、ボールミル、乳鉢
等の機器を用いて混合すればよい。 (2)焼成工程 焼成工程は、原料混合工程で得られた混合物を700℃
以上1200℃以下の温度で焼成する工程である。焼成
は、大気あるいは酸素雰囲気にて行うことが望ましい。
また、焼成温度は、700℃以上1200℃以下とす
る。焼成温度が700℃未満の場合は、反応が不充分で
目的物質の中間体しか得ることができず、また、120
0℃を超えると、反応物が分解してしまうからである。
特に、非焼結型で結晶性の良好な粒子を得るという点を
考慮した場合には、800℃以上1100℃以下とする
ことが望ましい。
【0036】焼成時間は焼成が完了するのに充分な時間
であればよく、通常、12時間程度行えばよい。また、
焼成後に冷却し、過剰のリチウム化合物およびリン酸化
合物、またはリチウム含有リン酸化合物を除去するため
に水洗し、乾燥して、リチウムイオン伝導体を得ること
ができる。
【0037】なお、得られるリチウムイオン伝導体の粒
子径は、焼成温度や、焼成後の冷却速度等を制御して適
正な範囲にすることができる。
【0038】
【実施例】上記実施形態に基づいて、いわゆる溶融塩法
により、リチウムイオン伝導体を実施例として製造し、
また、比較例として、いわゆる通常の固相法でリチウム
イオン伝導体を製造した。そして、これらのリチウムイ
オン伝導体を評価した。以下に、リチウムイオン伝導体
の製造、リチウムイオン伝導体の評価について説明す
る。
【0039】〈リチウムイオン伝導体の製造〉 (1)実施例1のリチウムイオン伝導体 LiH2PO4とアナターゼ型TiO2とα−Al23
を、それらに含まれるLi、PO4、Ti、Alがモル
比で9:9:1.7:0.3となるように混合した。混
合には自動乳鉢を用いた。得られた混合物を、アルミナ
るつぼに入れ、大気雰囲気下、900℃で12時間焼成
した(いわゆる溶融塩法)。冷却後、過剰のリン酸リチ
ウムを除去するためにイオン交換水を添加して超音波洗
浄し、200℃で乾燥させてリチウムイオン伝導体を得
た。得られたリチウムイオン伝導体を実施例1のリチウ
ムイオン伝導体とした。
【0040】(2)実施例2のリチウムイオン伝導体 上記実施例1のリチウムイオン伝導体の製造方法におい
て、α−Al23を混合しなかった以外は、上記実施例
1のリチウムイオン伝導体の製造方法と同様に製造し、
リチウムイオン伝導体を得た。得られたリチウムイオン
伝導体を実施例2のリチウムイオン伝導体とした。
【0041】(3)比較例のリチウムイオン伝導体 上記実施例1のリチウムイオン伝導体の製造方法におい
て、LiH2PO4に代えてLiOHとNH42PO4
を、それらに含まれるLi、PO4がモル比で2.3:
3となるように混合した以外は、上記実施例1のリチウ
ムイオン伝導体の製造方法と同様に製造し、リチウムイ
オン伝導体を得た(従来の固相法)。得られたリチウム
イオン伝導体を比較例のリチウムイオン伝導体とした。
【0042】〈リチウムイオン伝導体の評価〉上記実施
例1、2および比較例のリチウムイオン伝導体を、X線
回折パターンおよび電子顕微鏡写真を用いて評価した。
図1に実施例1のリチウムイオン伝導体のX線回折パタ
ーンを示す。図1のパターンより、実施例1のリチウム
イオン伝導体は基本構造をLiTi2(PO43とする
略単相の結晶構造を有することが確認できた。
【0043】また、図2に走査型電子顕微鏡(SEM)
により撮影した実施例1のリチウムイオン伝導体の写真
を示す。図2の写真から、実施例1のリチウムイオン伝
導体は、略単独で存在する矩形状の粒子からなることが
確認され、その平均粒径は約6μmであった。なお、組
成分析より、Li:Al:Tiはモル比で1.31:
0.31:1.69であることがわかり、実施例1のリ
チウムイオン伝導体の組成は、組成式Li1.3Al0.3
1.7(PO43で表されることを確認した。
【0044】同様に、実施例2のリチウムイオン伝導体
も、X線回折パターンにより、基本構造をLiTi
2(PO43とする略単相の結晶構造を有することを確
認し、また、SEM写真により、略単独で存在する矩形
状の粒子からなることを確認した。なお、平均粒径は約
4μmであった。
【0045】また、比較例のリチウムイオン伝導体は、
X線回折パターンにより、基本構造をLiTi2(P
43とすることを確認したが、走査型電子顕微鏡(S
EM)で観察したところ、焼結体となっていることが確
認された。図3にSEMにより撮影した比較例のリチウ
ムイオン伝導体の写真を示す。図3の写真から、比較例
のリチウムイオン伝導体は、微細な一次粒子が凝集した
焼結体であることがわかる。
【0046】さらに、実施例1、2のリチウムイオン伝
導体のX線回折パターンから、(300)面および(0
012)面の回折線の半値幅を求めた。また、焼結体とし
て得られた比較例のリチウムイオン伝導体は、乳鉢で粉
砕した後、SiNボールミルを用いて4時間粉砕して粉
末状にし、その粉末のX線回折パターンから(300)
面および(0012)面の回折線の半値幅を求めた。な
お、実施例1のリチウムイオン伝導体では、上述した図
1において2θ=36.4°(θは回折角)の回折線が
(300)面を、2θ=50.4°の回折線が(001
2)面を示す。各リチウムイオン伝導体の半値幅を表1
に示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1から、実施例1、2のリチウムイオン
伝導体は、(300)面の半値幅が0.5°以下、(0
012)面の半値幅が0.45°以下となっており、比較
例のリチウムイオン伝導体と比較して、ともに半値幅が
小さく、格子歪みが小さいことがわかる。したがって、
本発明のリチウムイオン伝導体は、結晶性が良く、イオ
ン伝導性の高いものであることが確認できた。
【0049】
【発明の効果】本発明のリチウムイオン伝導体は、略単
独の状態で存在する結晶性の良好な粒子からなるため、
リチウムイオン伝導性の高いものとなる。また、本発明
のリチウムイオン伝導体の製造方法によれば、上記結晶
性の良好なリチウムイオン伝導性の高いリチウムイオン
伝導体を簡便に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のリチウムイオン伝導体のX線回折
パターンである。
【図2】 実施例1のリチウムイオン伝導体のSEM写
真である。
【図3】 比較例のリチウムイオン伝導体のSEM写真
である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月6日(2000.12.
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式Li1+aa2-a(PO43[X
    はAl、Sc、Y、La、In、Fe、Ga、Crから
    選ばれる少なくとも1種、ZはTi、Hf、Geから選
    ばれる少なくとも1種;0≦a<0.7]で表され、C
    uをターゲットとしたX線回折において(300)面の
    半値幅が0.5°以下であり、かつ(0012)面の半値
    幅が0.45°以下であるリチウムイオン伝導体。
  2. 【請求項2】 前記組成式においてXはAlであり、Z
    はTiである請求項1に記載のリチウムイオン伝導体。
  3. 【請求項3】 前記組成式においてaの範囲は0.1≦
    a≦0.5である請求項1または請求項2に記載のリチ
    ウムイオン伝導体。
  4. 【請求項4】 組成式Li1+aa2-a(PO43[X
    はAl、Sc、Y、La、In、Fe、Ga、Crから
    選ばれる少なくとも1種、ZはTi、Hf、Geから選
    ばれる少なくとも1種;0≦a<0.7]で表され、C
    uをターゲットとしたX線回折において(300)面の
    半値幅が0.5°以下であり、かつ(0012)面の半値
    幅が0.45°以下であるリチウムイオン伝導体の製造
    方法であって、 リチウム源となるリチウム化合物と、リン酸源となるリ
    ン酸化合物と、元素Z源となるZ化合物と、必要に応じ
    て元素X源となるX化合物とを、各化合物に含まれるL
    i、PO4、Z、Xがモル比で前記組成式における1+
    a:3:2−a:aとなるような割合で混合し、さらに
    該リチウム化合物および該リン酸化合物の少なくとも一
    方は該割合で混合した量と同量以上の量を混合して混合
    物を得る原料混合工程と、 前記混合物を700℃以上1200℃以下の温度で焼成
    する焼成工程と、 を含んでなるリチウムイオン伝導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 組成式Li1+aa2-a(PO43[X
    はAl、Sc、Y、La、In、Fe、Ga、Crから
    選ばれる少なくとも1種、ZはTi、Hf、Geから選
    ばれる少なくとも1種;0≦a<0.7]で表され、C
    uをターゲットとしたX線回折において(300)面の
    半値幅が0.5°以下であり、かつ(0012)面の半値
    幅が0.45°以下であるリチウムイオン伝導体の製造
    方法であって、 リチウム源およびリン酸源となるリチウム含有リン酸化
    合物と、元素Z源となるZ化合物と、必要に応じて元素
    X源となるX化合物とを、前記Z化合物をそれに含まれ
    る元素Zがモル比で前記組成式における2−aとなる割
    合で混合する場合において、前記X化合物をそれに含ま
    れる元素Xがモル比でaとなる割合で、前記リチウム含
    有リン酸化合物をそれに含まれるLiがモル比で1+a
    以上かつPO4がモル比で3以上となる最小量の2倍以
    上の割合で混合して混合物を得る原料混合工程と、 前記混合物を700℃以上1200℃以下の温度で焼成
    する焼成工程と、 を含んでなるリチウムイオン伝導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記リチウム含有リン酸化合物は、リン
    酸一水素リチウムである請求項5に記載のリチウムイオ
    ン伝導体の製造方法。
JP2000347854A 2000-11-15 2000-11-15 リチウムイオン伝導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4691777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347854A JP4691777B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 リチウムイオン伝導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347854A JP4691777B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 リチウムイオン伝導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151142A true JP2002151142A (ja) 2002-05-24
JP4691777B2 JP4691777B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18821525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347854A Expired - Fee Related JP4691777B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 リチウムイオン伝導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691777B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213539A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Namics Corp イオン伝導性無機化合物とその合成方法、及び、アルカリ金属イオン二次電池の製造方法
JP2013507318A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ズード−ケミー アクチェンゲゼルシャフト 純粋相リン酸リチウムアルミニウムチタンおよびその製造方法ならびにその使用
JP2013507317A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ズード−ケミー アクチェンゲゼルシャフト 純粋相リチウムアルミニウムチタニウムホスフェートおよびそれの製造方法ならびにその使用
KR20140106632A (ko) * 2011-11-29 2014-09-03 코닝 인코포레이티드 세라믹 리튬-이온 고체 전해질의 반응성 소결
WO2016063607A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 アルプス電気株式会社 固体電解質粉末、全固体リチウムイオン二次電池、及び固体電解質粉末の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110797570B (zh) * 2019-10-08 2020-12-08 景德镇陶瓷大学 一种简易制备钠快离子导体Na3Zr2PSi2O12粉体的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139781A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Res Dev Corp Of Japan リチウム系結晶化ガラス
JPH09142874A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス及びその製造方法
JP2001093536A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Kyocera Corp リチウム電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139781A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Res Dev Corp Of Japan リチウム系結晶化ガラス
JPH09142874A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス及びその製造方法
JP2001093536A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Kyocera Corp リチウム電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748557B2 (en) 2009-10-16 2017-08-29 Johnson Matthey Plc Phase-pure lithium aluminium titanium phosphate and method for its production and its use
JP2013507318A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ズード−ケミー アクチェンゲゼルシャフト 純粋相リン酸リチウムアルミニウムチタンおよびその製造方法ならびにその使用
JP2013507317A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ズード−ケミー アクチェンゲゼルシャフト 純粋相リチウムアルミニウムチタニウムホスフェートおよびそれの製造方法ならびにその使用
JP2015145335A (ja) * 2009-10-16 2015-08-13 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲーSued−Chemie Ip Gmbh & Co. Kg 純粋相リン酸リチウムアルミニウムチタンおよびその製造方法ならびにその使用
JP2011213539A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Namics Corp イオン伝導性無機化合物とその合成方法、及び、アルカリ金属イオン二次電池の製造方法
CN104221183A (zh) * 2011-11-29 2014-12-17 康宁股份有限公司 陶瓷锂离子固体电解质的反应性烧结
JP2015506063A (ja) * 2011-11-29 2015-02-26 コーニング インコーポレイテッド セラミックリチウムイオン固体電解質の反応焼結
JP2018092936A (ja) * 2011-11-29 2018-06-14 コーニング インコーポレイテッド セラミックリチウムイオン固体電解質の反応焼結
KR20140106632A (ko) * 2011-11-29 2014-09-03 코닝 인코포레이티드 세라믹 리튬-이온 고체 전해질의 반응성 소결
US10411288B2 (en) 2011-11-29 2019-09-10 Corning Incorporated Reactive sintering of ceramic lithium-ion solid electrolytes
KR102218052B1 (ko) * 2011-11-29 2021-02-22 코닝 인코포레이티드 세라믹 리튬-이온 고체 전해질의 반응성 소결
US11502330B2 (en) 2011-11-29 2022-11-15 Corning Incorporated Reactive sintering of ceramic lithium-ion solid electrolytes
WO2016063607A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 アルプス電気株式会社 固体電解質粉末、全固体リチウムイオン二次電池、及び固体電解質粉末の製造方法
JPWO2016063607A1 (ja) * 2014-10-20 2017-06-29 アルプス電気株式会社 固体電解質粉末、全固体リチウムイオン二次電池、及び固体電解質粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691777B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605485B2 (ja) 結晶状のナノメーターLiFePO4
JP4998753B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP6596978B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
KR100428616B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP5265187B2 (ja) リチウム金属酸化物材料、及び合成方法と用途
JP5556983B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
TWI526397B (zh) A lithium manganate powder for a nonaqueous electrolyte storage battery and a method for producing the same, and a nonaqueous electrolyte battery
WO2014181891A1 (ja) 遷移金属複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および非水電解質二次電池
TWI515168B (zh) Production method of lithium manganate particles and nonaqueous electrolyte battery
WO2012029697A1 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
KR20100060362A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2017170548A1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及びその製造方法、並びにそれを用いた非水電解質二次電池
WO2009120019A1 (ko) 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질 전구체, 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2010137996A (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2004292264A (ja) 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP4773964B2 (ja) ホウ素置換されたリチウム挿入化合物、電極の活物質、電池およびエレクトロクロミックデバイス
KR100805910B1 (ko) 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및이를 포함하는 리튬 전지
KR100834054B1 (ko) 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및이를 포함하는 리튬 전지
JP2018104275A (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3894615B2 (ja) チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP2018104273A (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP7159639B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物の粒子の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018060759A (ja) ニッケルコバルトマンガン含有複合水酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
KR100490613B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2018104274A (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees