JP2002149020A - 消耗品課金システム及び画像形成装置及び方法 - Google Patents

消耗品課金システム及び画像形成装置及び方法

Info

Publication number
JP2002149020A
JP2002149020A JP2000339355A JP2000339355A JP2002149020A JP 2002149020 A JP2002149020 A JP 2002149020A JP 2000339355 A JP2000339355 A JP 2000339355A JP 2000339355 A JP2000339355 A JP 2000339355A JP 2002149020 A JP2002149020 A JP 2002149020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
pixels
amount
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000339355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002149020A5 (ja
JP4785242B2 (ja
Inventor
Takeshi Yokoyama
健 横山
Naoki Michiwaki
直樹 道脇
Otoya Kosugiyama
乙矢 小杉山
Taku Fukita
卓 蕗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000339355A priority Critical patent/JP4785242B2/ja
Publication of JP2002149020A publication Critical patent/JP2002149020A/ja
Publication of JP2002149020A5 publication Critical patent/JP2002149020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785242B2 publication Critical patent/JP4785242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンタのトナーを使用量に応じて課金する。 【解決手段】カートリッジ208にはピクセルカウント
値を記憶するCRGメモリ230が備えられ、メモリR
Wユニット231を介して制御部から読み書きされる。
電子写真方式のプリンタは、レーザ発光ごとにその回数
や時間をカウンタで数え、ピクセルカウントに加算す
る。カートリッジが回収されると、そのピクセルカウン
タが読み出され、

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
やインクジェットプロセスを用いた画像形成装置、たと
えば、プリンタや複写機、ファクシミリ等で使用される
プロセスカートリッジやインクボトルなどの消耗品の課
金システムに関するものであり、詳しくは現像材、すな
わちトナーやインクの消費量に応じた代金を使用者に請
求する課金システムに関する。
【0002】
【従来の技術】レーザービームプリンタやインクジェッ
トプリンタ等に代表される画像形成装置で使用される消
耗品としては、紙等の転写材と、転写材上に形成及び定
着される現像材がある。例えばレーザービームプリンタ
においては、消耗品の交換方式は大きく分けて三種類あ
り、その方式に合わせて現像材であるトナーも三種類の
形態で製品化されている。
【0003】第一の形態は一体型と呼ばれるもので、感
光体ドラムと現像プロセスを行なう現像容器とトナーを
納めたトナー容器とがひとつのユニットに収納されたも
のである。
【0004】第二の形態は二体型と呼ばれるもので、感
光体ドラムが収納されるドラムカートリッジと、現像容
器とトナー容器とが収納される現像カートリッジの2つ
のカートリッジから構成されるものである。
【0005】第3の形態は、ドラム等の部品とは別個に
消耗品であるトナーを収納するトナーボトルが販売され
る形態である。
【0006】従来、上記3つの代表的な形態のうちいず
れのタイプであっても、現像材であるトナーが少なくな
った場合、あるいは、無くなった場合は、プリンタの使
用者あるいは管理者は、装置に応じて第1乃至第3の形
態のいずれかのユニットあるいはカートリッジあるいは
トナーボトル(以下これらを総称してカートリッジと呼
ぶ)を必要なだけ販売店から購入し、交換あるいは補充
していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、以下のような問題点があった。
【0008】(1)一般に、販売されるカートリッジに
は、その寿命として、所定の印字比率で所定のサイズの
紙にプリントした場合にプリント可能な枚数と、使用期
限とが製造業者により表示されている。一例として、
「カートリッジ寿命:A4(5%印字)10000枚,
使用開始後1年以上経過すると、印字品質が低下する可
能性があります」とカタログ等に記載されている。
【0009】このようなカートリッジを使用した場合、
プリンタユーザの印刷頻度が、たとえば1月あたりA4
サイズに5%印字で1000枚程度の場合は、上記のカ
ートリッジは10月で消耗し、カートリッジは使用期限
である1年以内に新品と交換されるので問題ないといえ
る。一方、プリンタユーザの使用頻度が低い場合、たと
えば1月あたり100枚とか、ある月は1月に1000
枚プリントするが、その他の期間はほとんどプリントを
行なわない場合などには、トナーの消費量だけに着目す
れば、上述した例のカートリッジは約10年間使用可能
ということになる。
【0010】しかしカートリッジ寿命はトナーの消費量
のみに依存するのではなく、上述したように使用期限に
よっても尽きる。一般的には、使用可能な期間はカート
リッジの保管状態や使用環境(温度や湿度等)に大きく
依存するため、トナーが消費され尽くす以前に、保管状
態や使用環境によってはトナーが変質し、所定の印字品
質を提供できなくなることもあり得る。
【0011】このような場合、ユーザは10000枚プ
リントが可能なカートリッジをそれに見合う対価で購入
しているにもかかわらず、10000枚プリントする前
にカートリッジが使用できなくなり、ユーザにとっては
無駄に料金を支払ったことになる。
【0012】(2)ユーザが故障や機能向上等のために
新型のプリンタに買い換えた場合などには、新型のプリ
ンタとそれまで使用していたプリンタのカートリッジに
互換性があればカートリッジを流用できる。しかし、買
い換え前のプリンタと買い換え後のプリンタとで上述し
たカートリッジの形態が異なる場合や、形態は同一でも
形状が異なる場合には、利用者はカートリッジも合わせ
て購入しなければならない。このような場合にも、買い
換え前のプリンタに適合したカートリッジはトナー残量
や使用期限の上では使用可能であっても、実際上使用で
きなくなる。
【0013】この場合も、所定の寿命枚数までプリント
することを期待してカートリッジを購入したユーザは無
駄な支出をしたことになる。
【0014】(3)カートリッジがその寿命とされるプ
リント枚数をプリントする前に、カートリッジを構成す
る部品、たとえば感光体、現像あるいはクリーニングを
行なう部品等が故障すると、トナー容器部分にはトナー
が残っているにもかかわらず、そのカートリッジは使用
できなくなる。カートリッジには通常保証期間が設定さ
れ、その保証期間内であればユーザが金銭的には被害を
受けなくともすむが、保証期間外や保証されていない場
合には、ユーザは無駄な支出をしなければならない。
【0015】(4)ユーザの取扱の不注意によってカー
トリッジを破損させてしまう場合にも、トナー残量及び
使用期限は十分あるにも関わらず、そのカートリッジは
使用できなくなる。この場合にも、ユーザは本来しなく
とも良いはずの余分な支出をしなければならない。
【0016】以上のように、本来ならば、カートリッジ
内に充填されているトナーが全てプリントのために使用
され、カートリッジの寿命をまっとうして新品に交換さ
れるべきものが、上記したような理由で、カートリッジ
内に未使用のトナーが残っているにもかかわらず、カー
トリッジを交換しなければならない場合がある。そのよ
うな場合であっても利用者は未使用の現像材(トナー)
に対しても料金を支払わねばならなかった。
【0017】また、このような状況は、ユーザにとって
経済的な損失となるだけではない。トナーが大量に残存
しているカートリッジが廃棄されればゴミを増加させ、
処分ためのエネルギの無駄でもあり、地球環境の点から
も問題である。
【0018】本発明は上記従来例に鑑みて成されたもの
で、使用した装置やカートリッジには関わりなく、実際
に印刷のために消費された現像材の使用量に基づいて、
その現像材に対して課金される金額を決定する課金シス
テムを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成からなる。
【0020】画像形成装置の消耗品の料金を算出するシ
ステムであって、画像を形成するプロセスにおいて消耗
する現像材を含むカートリッジは、画像形成装置に対し
て着脱可能、読み書き可能なカートリッジメモリが一体
的に取り付けられており、前記カートリッジメモリは少
なくとも、カートリッジの種類と、固体を認識する番号
と、画像形成装置がそのカートリッジを用いて印刷した
画像情報の画素数とを記録することが可能であり、前記
画像形成装置は、前記カートリッジメモリの読み取り書
き取りを行なう手段と、画像形成装置に接続される使用
者コンピュータから通信される画像情報の画素数を算出
する手段とを有し、画像形成動作をなった場合、印刷し
た画像情報の画素数を算出し、カートリッジメモリに記
録されている画素数を読み取り、読み取った画素数に印
刷した画像情報の画素数を加算し、その加算値を前記カ
ートリッジメモリに記録する動作を行ない、販売者コン
ピュータは、画像形成プロセスにおいて使用した現像材
の量を、カートリッジメモリに記録された画素数と、カ
ートリッジの種類によって定められた画素当たりの消耗
量とから算出し、算出された現像材の使用量と単位使用
量当たりの単価とから消耗品の料金を算出する。
【0021】更に好ましくは、前記カートリッジの販売
者は、カートリッジの使用を中止した後、カートリッジ
の販売者、または、指定する業者に、返却することを合
意した購入者に対し、少なくとも消耗される現像材のコ
ストを差し引いた価格で販売し、カートリッジの返却
後、使用された現像材の使用量および料金を算出し、算
出された料金をカートリッジの購入者に請求する。
【0022】更に好ましくは、前記カートリッジメモリ
はさらに、カートリッジ製造後に形成した画像情報の総
画素数と、販売前の画素数と、販売後にカートリッジが
形成した画像情報の総画素数とを記録することが可能で
あり、前記カートリッジメモリには、あらかじめ、少な
くともカートリッジの固体認識番号と、販売前の画素数
とが記録され、前記販売者コンピュータは、カートリッ
ジの返却後、使用された現像材の使用量および料金を算
出する。
【0023】更に好ましくは、前記販売業者コンピュー
タは、前記カートリッジメモリに記録されたデータをカ
ートリッジ返却時に読み取って使用料金を計算するとと
もに、カートリッジ購入者の消耗品の使用状況に応じ
て、利用料金を割り引く。
【0024】更に好ましくは、前記カートリッジはさら
に、カートリッジの利用者を識別する情報と、画像形成
装置が印刷した画像情報の画素数を記録することが可能
であり、前記使用者コンピュータは外部通信手段を介し
て前記販売者コンピュータと通信可能であり、前記使用
者コンピュータはカートリッジメモリに記録された情報
を前記販売者コンピュータに送信し、前記販売者コンピ
ュータは、カートリッジメモリに記録された情報を元に
現像材の使用料金を算出する。
【0025】更に好ましくは、カートリッジの購入者が
その使用を中止した場合、前記販売者コンピュータは回
収したカートリッジメモリに記録されている記録した画
素数の情報と初期の記録材の充填量とから、カートリッ
ジ内に残留している現像材の量を算出し、その量に見合
った精算金額を計算する。
【0026】更に好ましくは、前記カートリッジの料金
は、単位画素数当たりの料金をカートリッジを用いて印
刷した画像情報の累積画素数によって変えて計算され
る。
【0027】更に好ましくは、前記使用者コンピュータ
には複数台の画像形成装置が接続され、前記使用者コン
ピュータは外部通信手段を介して前記販売者コンピュー
タと通信可能であり、前記使用者コンピュータはカート
リッジメモリに記録された情報を前記販売者コンピュー
タに送信し、前記販売者コンピュータは、受信した、カ
ートリッジメモリに記録された情報を元に、画像形成装
置の所望のグループごとにカートリッジの使用料金を算
出し、その料金を前記使用者コンピュータに送信する。
【0028】更に好ましくは、前記カートリッジは更に
画素当たりの単価を記録することが可能であり、前記使
用者コンピュータは複数台の画像形成装置に接続され、
該コンピュータは、印刷しようとする画像情報に対し
て、各画像形成装置による画像形成時の画素当たりの単
価情報と前記画像情報に含まれる画素数とに基づいてカ
ートリッジの使用料金を予備的に算出し、出力する手段
と、前記複数台の画像形成装置から所望の1台を選択し
て当該画像形成装置により前記画像情報を出力させる手
段とを更に備える。
【0029】あるいは、画像形成装置であって、記憶手
段が備えられた消耗品カートリッジと、前記消耗品カー
トリッジが装着された状態で前記記憶手段にデータの読
み書きを行うための読み書き手段と、前記消耗品カート
リッジが装着された状態で該カートリッジから供給され
る消耗品を用いて画像を形成するとともに、画像の構成
単位を記録するごとにその構成単位の量を計数して前記
記憶手段に記憶させる画像形成手段とを備える。
【0030】更に好ましくは、前記記憶手段にはさら
に、前記消耗品カートリッジに収納された消耗品の初期
における量に相当する値を記憶する。
【0031】あるいは、消耗品の課金計算する情報処理
装置であって、消耗品を収納したカートリッジに備えら
れた、形成された画像の画素数を記憶した記憶手段か
ら、画素数を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手
段により読み出した画素数と単位画素数あたりの単価と
に基づいて消耗品の課金を計算する計算手段とを備え
る。
【0032】更に好ましくは、前記記憶手段にはさら
に、前記消耗品カートリッジに収納された消耗品の初期
における量に相当する値を記憶しており、前記読み出し
手段は、前記初期における量と画素数とを読み出し、前
記計算手段は、前記画素数が前記初期における量を超え
ている場合には、前記初期における量に対応した金額を
上限として課金計算する。
【0033】更に好ましくは、前記記憶手段にはさら
に、前記消耗品カートリッジの使用開始時における消耗
品の消費量に相当する値を記憶しており、前記読み出し
手段は、前記消費量に相当する量と前記形成された画像
の画素数とを読み出し、前記計算手段はその値の差分と
単位画素数あたりの単価とに基づいて消耗品の課金を計
算する。
【0034】更に好ましくは、前記計算手段は、前記消
耗品の課金として、前記読み出し手段により読み出した
画素数と単位画素数あたりの単価とに基づいて、消耗品
の残量に相当する金額を計算する。
【0035】あるいは上記画像形成装置と情報処理装置
とを通信により接続し、前記情報処理装置は通信を介し
て前記画像形成装置から前記記憶手段に記憶された画素
数を読み出し、単位画素数あたりの単価とに基づいて消
耗品の課金計算をすることを特徴とする消耗品課金シス
テム。
【0036】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明を用いた
第1実施形態の印刷システムを図1乃至図7を参照して
説明する。本実施形態のシステムは、プリンタが接続さ
れた利用者のパーソナルコンピュータと、プリンタの消
耗品を供給する販売会社の管理システムとを有する。本
実施形態においては、利用者のパーソナルコンピュータ
と管理システムはそれぞれスタンドアロンである。しか
しながら、これらを電話回線やインターネットといった
通信網によって接続し、ハンドキャリーで交換されるデ
ータを通信網を経由して交換することも可能である。そ
の場合には、プリンタと管理システムとを、パーソナル
コンピュータを介して接続することも可能である。
【0037】<プリンタの構成>図1は不揮発性メモリ
のデータマップ、図2は実施形態の印刷システムに好適
なレーザビームプリンタ(LBP)の構成を示す断面図
である。
【0038】図2において、51はLBP本体、202
は転写材Sを収容するカセット、203は転写材Sを上
方に加圧する給紙ばね、204は転写材Sが積載される
中板で、カセットに回動可能に取り付けられている。2
05は転写材Sを一枚ずつ分離する分離爪、206は給
紙ローラである。207は転写材Sを所定のタイミング
で転写部に搬送するレジストローラ対、208は、トナ
ーボトルや感光ドラム220等の電子写真プロセス部材
が一体的に取り付けられているプロセスカートリッジ
(以下カートリッジと示す)、209は転写プロセスを
行う転写ローラ、210は定着プロセスを行う定着器、
211は排紙ローラである。212は露光プロセスを行
うスキャナユニットで、213はスキャナユニットの構
成部品であるポリゴン、214はレーザビームを感光ド
ラム220に向けて反射する反射ミラーである。
【0039】カートリッジ208において、220は感
光ドラム、221は現像プロセスを行う現像スリーブ、
222は同じく帯電プロセスを行う帯電ローラ、223
は感光ドラム220の清掃プロセスを行うクリーニング
ブレードである。
【0040】また、230は、カートリッジ8に取り付
けられた読み書き可能カートリッジメモリ(CRGメモ
リ)、231は、LBP本体51に取り付けられ、CR
Gメモリ230と接触あるいは非接触でデータを交換
し、CRGメモリ230のメモリ内容の読み取り及び書
き込みを行なうためのメモリRWユニットである。
【0041】次にプリント動作について説明する。LB
P51に接続された不図示のパーソナルコンピュータ
(パソコンと略称)からプリント信号がプリンタに発信
され、プリンタ51がプリント可能な状態であるとプリ
ント動作が開始される。まず、カセット202から転写
材Sが分離爪205によって1枚ずつ給紙され、レジス
トローラ207によって決められたタイミングでカート
リッジ208へと搬送される。
【0042】一方、パソコンからLBP51に送信され
た画像信号は、LBP51内のCPUによって、レーザ
の発光時間とタイミングに変換され、スキャナユニット
212に内蔵されたレーザダイオード(不図示)が発光
する。そして、発射されたレーザ光Lは回転するポリゴ
ンミラー213及び折り返しミラー214によって反射
され、予備帯電されている感光ドラム220上を走査し
て静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像
プロセスにより現像スリーブ221によってトナー現像
される。
【0043】感光ドラム220上に現像されたトナー像
は、転写ローラ209によって感光ドラム220から紙
等の転写材Sに転写される。転写材Sはその上にトナー
像を転写されつつ搬送され、定着器210によってトナ
ー像がその上に定着される。そして排紙ローラ211に
よって排紙される。
【0044】図1はCRGメモリ230の構成を示す。
図において、100はトナーカートリッジのID、10
5はカートリッジ種類の識別記号、106はカートリッ
ジの料金体系、110はそのカートリッジで使用された
ピクセルカウント数、120は通紙枚数、130はユー
ザ情報である。
【0045】図3は、管理システムの構成を示すブロッ
ク図である。図3において、ホストコンピュータ53
は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ
11からRAM2にロードされたプログラムに従って後
述する課金処理等の手順を実行するCPU1を備える。
システムバス4に接続される各デバイスはCPU1が統
括的に制御する。RAM2は、CPU1の主メモリ、ワ
ークエリア等として機能する。キーボードコントローラ
(KBC)5は、キーボード9や不図示のポインティン
グデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントロ
ーラ(CRTC)6は、CRTディスプレイ10の表示
を制御する。ディスクコントローラ(DKC)7は、ブ
ートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデ
ータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶するハー
ドディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク
(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。
【0046】なお、プリンタを接続する場合には、所定
の双方向インターフェース(双方向I/F)21を介し
てプリンタ1000に接続するためのプリンタコントロ
ーラ(PRTC)をバス4に接続しておけばよい。
【0047】図4は、プリンタ51のブロック図であ
る。プリンタ51のプリンタコントローラ1001にお
いて、プリンタCPU12は、ROM13のプログラム
用ROMに記憶された制御プログラム等に記憶された制
御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続され
る各種のデバイスとのアクセスを統括的に制御し、印刷
部I/F16を介して接続される印刷部(プリンタエン
ジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。C
PU12は双方向I/F21を介してホストコンピュー
タとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報
等をホストコンピュータに通知可能に構成されている。
RAM19はCPU21の主メモリ、ワークエリア等と
して機能するRAMである。入力部18はホストコンピ
ュータと双方向インターフェース21を介して印刷状態
情報などのステータス情報などの交信を制御し、プリン
タ内の情報等をホストコンピュータに通知可能に構成さ
れている。メモリコントローラ(MC)20は、ブート
プログラム、種々のアプリケーション、フォントデー
タ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶するハード
ディスク(HD)、フロッピーディスク(FD)等の外
部メモリ14とのアクセスを制御する。操作部1012
は、表示パネルやキーボードを含んでおり、オペレータ
への情報の提供や、オペレータからの指示の入力を行わ
せる。
【0048】図5は、プリンタコントローラ1001と
印刷部17の構成をより詳しく示すブロック図である。
印刷部17はインタフェース回路907を介してプリン
タコントローラ1001に接続され、コントローラ10
01からのプリント指令及び画像信号を受けて、プリン
トシーケンスを行なう。印刷部17には、印刷機構を制
御するためのエンジンコントローラ171とエンジン部
172とを有する。また、消耗品としてカートリッジ2
08も有している。エンジンコントローラ171は、エ
ンジン部172等を制御するためのCPU171aと、
CRGメモリ230にデータの書き込み、あるいはデー
タの読み出しを行うためのメモリRWユニット231を
含む。
【0049】インタフェース回路907と印刷部17と
の間で送受信される信号について以下に説明する。
【0050】PPRDY信号は、コントローラ1001
に対して印刷部17から送出される信号であって印刷部
17が動作可能状態であることを知らせる信号である。
【0051】CPRDY信号は、印刷部17に対してコ
ントローラ1001から送出される信号であってコント
ローラ1001が動作可能状態であることを知らせる信
号である。
【0052】RDY信号は、コントローラ1001に対
して印刷部17から送出される信号であって、印刷部1
7が後述するPRNT信号を受ければいつでもプリント
動作を開始できる状態、または、プリント動作を継続で
きる状態にあることを示す信号である。例えば、用紙カ
セット801が紙無しになった場合等でプリント動作の
実行が不可能になった場合には、本信号は「偽」とな
る。
【0053】PRNT信号は、印刷部17に対してコン
トローラ1001から送出される信号であって、プリン
ト動作の開始またはプリント動作の継続を指示する信号
である。印刷部17は本信号を受信するとプリント動作
を開始する。
【0054】TOP信号は、コントローラ1001に対
して印刷部17から送出される信号であって、印刷部1
7から送出されるRDY信号が「真」状態のときに、コ
ントローラ1001からPRNT信号を「真」にするこ
とによりプリント動作開始の指示が送出された後に、印
刷部17が画像データを受け取ることが可能な状態にあ
ることを示す信号である。
【0055】TOP信号は、副走査方向に対して画像デ
ータの送出タイミング同期を取るための信号である。こ
の同期信号により、ドラム上に形成されたトナー像は用
紙に対して副走査方向の同期をとって用紙上に転写され
る。
【0056】本実施形態では、印刷部17からTOP信
号が入力されると、コントローラ1001は給紙処理が
行われたと認識し、その旨をプリントサーバに通知す
る。
【0057】BD信号は、コントローラ1001に対し
て印刷部17から送出される信号であって、主走査方向
に対して画像データの送出タイミング同期を取るための
信号である。この同期により、ドラム上に形成されたト
ナー像は用紙に対して主走査方向の同期をとって用紙上
に転写される。本信号は、走査レーザビームが主走査の
始点にあることを示す。
【0058】VDO信号は、印刷部17に対してコント
ローラ1001から送出される信号であって、印字する
画像データを送信するための信号である。本信号は、後
述するVCLK信号に同期して送出される。
【0059】印刷部17は、VDO信号が「真」の場合
に黒画像(黒ドット)、また、「偽」の場合に白画像
(白ドット)として印字する。すなわち、VDO信号が
真の場合にレーザ光が発光されて、感光ドラム上におけ
るその画素に対応する位置を露光し、トナーを付着させ
る。
【0060】SC信号は、印刷部17に対してコントロ
ーラ1001から送出される信号である「コマンド」及
び、コントローラ1001に対して印刷部17から送出
される信号である「ステータス」を双方向に送受信する
双方向シリアル信号である。本信号を送信、または受信
するときの同期信号として後述するSCLK信号を用い
る。また、双方向信号の送信方向を制御する信号とし
て、後述するSBSY信号とCBSY信号とを用いる。
ここで、「コマンド」は8ビットからなるシリアル信号
であり、例えば用紙の給紙モードがカセットから給紙す
るモードであるか、または手差し口から給紙するモード
であるかをコントローラ1001が印刷部17に対して
指示するための指令情報である。また、「ステータス」
は8ビットからなるシリアル信号であり、例えば印刷部
17の定着器の温度がまだプリント可能な温度に達して
いないウエイト状態や、用紙ジャム状態、あるいは用紙
カセット無し状態である等の印刷部17の種々の状態を
プリンタからコントローラ1001に対して報知するた
めの情報である。
【0061】SCLK信号は、印刷部17が「コマン
ド」を取り込むための、あるいはコントローラ1001
が「ステータス」を取り込むための同期パルス信号であ
る。
【0062】CBSY信号は、コントローラ1001が
「コマンド」を送信するのに先立ち、SC信号及びSC
LK信号を占有するための信号である。
【0063】SBSY信号は、印刷部17が「ステータ
ス」を送信するのに先立ち、SC信号及びSCLK信号
を占有するための信号である。
【0064】さて、以上のような構成の印刷部17にお
いて、印刷部17の電源スイッチが投入されると、印刷
部17は、プリンタの内部の状態を初期化し後、コント
ローラ1001に対してPPRDY信号を「真」にす
る。一方、コントローラ1001は、同様にコントロー
ラ1001内部の状態を初期化した後、印刷部17に対
してCPRDY信号を「真」にする。これによって、印
刷部17とコントローラ1001は互いの電源が投入さ
れ初期化処理が終了したことを確認する。
【0065】VCLK信号はピクセルに同期したクロッ
クである。
【0066】その後、印刷部17は定着ローラ内部に収
納された定着ヒータに通電し、定着ローラの表面温度が
定着可能な温度に達するとRDY信号を「真」にする。
コントローラ1001はRDY信号が「真」であること
を確認した後、印字すべきデータが存在する場合に、印
刷部17に対してPRNT信号を「真」にする。印刷部
17はPRNT信号が「真」であることを確認すると、
感光ドラム1404を回転させ、感光ドラム表面の電位
を一定にイニシャライズすると同時に、カセット給紙モ
ード時には給紙カムを駆動し、用紙先端部をレジストシ
ャッタの位置まで搬送する。手差し給紙モード時には、
手差し給紙ローラにより給紙台から手差しされた用紙を
レジストシャッタの位置まで搬送する。しかる後、プリ
ンタがVDO信号を受け入れ可能な状態になると、TO
P信号を「真」にする。コントローラ1001はTOP
信号が「真」であることを確認すると同時にBD信号に
同期してVDO信号を順次送出する。印刷部17は、T
OP信号の出力に同期してレジストソレノイドを駆動し
てレジストシャッタを解除する。これにより用紙は感光
ドラム220に搬送される。印刷部17はVDO信号に
応じて、画像を黒に印字すべきときにはレーザビームを
点灯させ、画像を白に印字すべきときにはレーザビーム
を消灯させることにより、感光ドラム220上に潜像を
形成し、次に現像器で潜像にトナーを付着させて現像
し、トナー像を形成する。次に転写帯電器によりドラム
上のトナー像を用紙上に転写し、定着ローラ210によ
って定着した後に排紙トレーに排紙する。
【0067】上記構成において、レーザの発光回数はエ
ンジンコントローラ17に含まれるカウンタで計数さ
れ、CPU171aによりピクセルカウント数としてC
RGメモリ230に積算される。ただし、レーザ光がV
DO信号に同期したパルスとして発射される場合にはレ
ーザの発光回数はピクセル数に対応するが、連続する同
じ値の画素に対しては連続して発射される場合や、VD
O信号が多値信号あるいはアナログ信号として印刷部1
7に入力され、そのVDO信号をパルス幅変調したビデ
オ信号に従ってレーザ光を発光する場合には、レーザの
発光回数はピクセル数に対応していない。この場合に
は、1ピクセルに対応するクロック信号でVDO信号あ
るいはパルス幅変調されたビデオ信号の「黒」に相当す
るパルス幅をカウントし、その値をもってピクセルカウ
ント数とする。
【0068】一連のプリント動作が終了すると、メモリ
RWユニット31により、CRGメモリ230内のピク
セルカウント110にカウントされたピクセルカウント
数が書き込まれる。
【0069】CRGメモリ230内の情報は、CPU1
71aにより読み出し、プリンタコントローラ1001
を介してプリンタ51が接続されているホストであるパ
ーソナルコンピュータ(不図示)に送信することができ
る。送信されたピクセルカウント値はパーソナルコンピ
ュータのモニタ上で確認することができる。また、パー
ソナルコンピュータを使用しない方法としては、CPU
で読み取ったカートリッジメモリに記録された情報を、
プリンタ51のテストプリント機構を利用してプリント
してもよい。
【0070】<課金システム>次にカートリッジの課金
システムについて説明する。
【0071】カートリッジのメーカは読み書き可能な不
揮発性メモリ230を搭載したカートリッジ208を製
造し、カートリッジ208の販売業者は、販売形態に応
じた料金システムの違いによって2つの価格を設定す
る。第1の形態は売り切りであり、設定される価格はカ
ートリッジ全体の価格である。ユーザがカートリッジの
代金を支払うとその所有権はユーザに移転し、ユーザに
よるカートリッジ8の使用及び処分に対して何ら規制が
ない。
【0072】第2の形態はトナーの使用量に応じて課金
する従量課金という形態であり、カートリッジの初期購
入価格は、売り切りの価格から、少なくともプリントに
よって消費されるトナーの価格を除いた値に設定され
る。この場合、ユーザは、購入したカートリッジ8の使
用を終了した後に使用した分だけのトナー代金を販売業
者に支払うために、その旨の契約を販売業者との間で交
わす必要がある。
【0073】これら販売形態は、販売形態の別を示す料
金形態No.として、図1に示したCRGメモリ230
に販売時に書き込まれる。
【0074】いずれかの販売形態でカートリッジを購入
した利用者はそのカートリッジを利用し、第2の形態で
あれば使用量に応じて課金される。その際の手順を図6
を参照して説明する。
【0075】カートリッジ8がプリンタ1に装着される
と、プリンタ1はCRGメモリ230にアクセスし(ス
テップS601)、装着されたカートリッジ8の料金体
系がトナーの使用量に応じて課金されるシステム(従量
課金)が選択されているかどうかを、料金体系No.に
よて判定する(ステップS602)。
【0076】従量課金でなければ売り切りなので、プリ
ント動作(待機も含む)を続行する。従量課金の場合に
は、ピクセルカウント値が0、すなわち、製造後、未使
用のカートリッジであることか否か判定する(ステップ
S603)。未使用であることが確認されると、プリン
ト動作を続行し、トナー消費量に基づいた料金システム
の動作を開始する。未使用でなければ、本実施形態では
未使用のカートリッジへの交換を要求する。
【0077】しかしながら、カートリッジをいったんは
ずして再び装着することも考えられるので、カートリッ
ジの識別子(CRG ID)をCRGメモリ230から
装着時に読み取ってプリンタのメモリに格納し、ピクセ
ルカウント値が0でなければ、この記憶したCRG I
Dの値と、新たに装着されたカートリッジのCRGメモ
リに納められたCRG IDとを比較し、一致していれ
ば際装着であるとみなしてエラーとはせずに、現状のC
RGメモリの値から、プリント処理を続行する様にして
もよい。
【0078】プリント中には、前述したように、レーザ
ビームの発光回数あるいは発光時間がカウンタによって
カウントされる。プリントが終了すると、あるいは、一
連のプリントジョブが終了すると、カートリッジの料金
体系をCRGメモリ230の料金体系No.の値から判
定し(ステップS611)、従量課金でなければ課金の
手順は行われない。
【0079】従量課金であれば、そのプリント動作にお
いて行なったレーザの発光回数あるいは発光時間である
カウンタ値を読み取り(ステップS612)、CRGメ
モリのピクセルカウント値も読み取って前記カウンタ値
を積算し(ステップS613)、その積算した値を、C
RGメモリ230のピクセルカウント値110に書き込
む(ステップS614)。
【0080】以上の手順により、印刷するごとにピクセ
ルカウント値が、カートリッジを交換してからのレーザ
ビームの発光回数あるいは発光時間に応じた値で更新さ
れる。
【0081】ユーザは、そのカートリッジ208の使用
を終了した場合、カートリッジ208を、カートリッジ
の販売業者、あるいは、カートリッジ販売業者指定のカ
ートリッジの回収業者等返却する。カートリッジ208
の使用が終了した時点とは、カートリッジ内にプリント
可能なトナーがなくなった時点に限定されない。たとえ
ば、カートリッジ208が故障しプリントができなくな
った場合、プリントが可能であるが印字品位が、ユーザ
が期待、あるいは、カートリッジの製造メーカーが示し
た品位に対して劣り、ユーザが使用したくなくなった場
合、プリンタを買い換えた場合等、購入したカートリッ
ジ208を使用しなくなった多く場合が含まれる。
【0082】ユーザからカートリッジ208を返却され
た販売業者やカートリッジ回収業者等は、図3の管理シ
ステムにおいて、メモリRWユニット231’によりカ
ートリッジのCRGメモリ230からその内容を読み取
り、図7の手順で課金計算する。
【0083】まず、回収したカートリッジ208のCR
Gメモリ230の内容を読み取り(ステップS70
1)、料金体系No.を判定する(ステップS70
2)。従量課金でなければ売り切りで販売されたカート
リッジであるので、課金処理は不要と判断され、処理を
終了する。
【0084】従量課金の場合には、受け取ったカートリ
ッジ208のピクセルカウント110を読み(ステップ
S703)、その値に、レーザビームの単位発光当たり
のトナー消費量を乗じでトナー使用量を算出し、その使
用量にさらに単価を乗じて料金を算出する(ステップS
704)。
【0085】最後に、算出した請求金額を出力する(ス
テップS705)。この出力は、本実施形態ではスタン
ドアロンのシステムを想定しているためにプレプリント
された所定の請求書用紙に印刷される、という形態で行
われる。料金請求は、次のカートリッジ回収時に行う
か、電子メールやダイレクトメールなどの郵便で行えば
よい。料金徴収はカートリッジ販売店や回収御者に直接
支払うか、金融機関に振り込む、もしくはユーザとメー
カ、もしくは販売店が契約した金融機関などから自動的
に引き落と方法でもよい。
【0086】管理者は、ユーザごとに、ピクセルカウン
トのデータを記録、蓄積することで、ユーザごとの利用
状況の履歴を正確、かつ、簡単に把握することができ
る。このため、利用者ごとの総ピクセルカウントに応じ
て、たとえば、ピクセルカウント当たりの料金割引、無
料ピクセルカウントの提供等のサービスを提供すること
ができる。
【0087】回収された前記プロセスカートリッジは、
必要に応じて、トナーを詰め替えるなどの再生処理を行
い、カートリッジメモリのピクセルカウント値を、リセ
ットしてから再利用される。
【0088】本実施形態の効果としては次のようなもの
がある。
【0089】(1)ピクセルカウントによりトナー使用
量に応じた料金を請求することが可能となるため、なん
らかの理由でカートリッジの利用を中止した場合、ユー
ザは無駄な料金を支払う必要がない。
【0090】(2)カートリッジの回収率が向上するた
めリサイクルが促進され、省エネ、省資源、ゴミ削減と
いう効果がある。
【0091】(3)カートリッジの回収率が向上するた
め、カートリッジ製造メーカはカートリッジの回収コス
トが削減できるため、より低コストで再生カートリッジ
をユーザに提供できる。
【0092】(4)トナー使用料金は使用したピクセル
カウントの積算値で決められるため、支払い日程を、月
単位、年単位、あるいは、定められたピクセルカウント
値に達した都度というように、利用者や管理者の望むよ
うに設定できる。
【0093】(5)支払い方法を、金融機関による自動
支払いシステムを介すること、ユーザの負担を減少する
ことができる。
【0094】(6)ユーザごとに、ピクセルカウントの
データを記録、蓄積することで、利用状況の履歴を正
確、かつ、簡単に把握することができ、総ピクセルカウ
ントに応じたサービス、たとえば、ピクセルカウント当
たりの料金割引、無料ピクセルカウントの提供等のサー
ビスを提供することができる。
【0095】(7)トナー使用料金は使用したピクセル
カウントの積算値で決められるため、用紙1枚当たりの
価格といった概算ではなく、使用したトナーの量に応じ
て正確に課金する課金システムが実現できる。
【0096】(第2実施形態)本発明の第2実施形態に
ついて図8〜10を参照して説明する。本実施形態のシ
ステムは、第1実施形態のシステムと同様に、図2乃至
図5の装置あるいは構成を有する。
【0097】第2実施形態では、再生処理をしていない
中古品カートリッジ、すなわち、使い掛けのカートリッ
ジをそのまま再利用した場合に、カートリッジのCRG
メモリ230内に記録されるピクセルカウント値に基づ
いて課金する。
【0098】図8において、111はカートリッジ製造
後に使用された総ピクセルカウント数、112はピクセ
ルカウントSで、中古カートリッジが販売された時点に
おけるピクセルカウント数、114はピクセルカウント
Eで、そのカートリッジの使用時におけるピクセルカウ
ント値である。
【0099】本実施形態においては、カートリッジ20
8は使用後に返却されることを前提し、消耗品であるト
ナーの料金以外は無料、あるいは、手数料程度の金額に
設定される。トナーの料金は、ユーザが実際に使用した
ピクセルカウント値から算出されたトナーの使用量に応
じて請求される。ユーザは、購入したカートリッジ20
8の使用を終了して業者に返却した後、使用した分だけ
のトナー料金を支払うことを、販売業者に対して契約す
る必要がある。
【0100】カートリッジ108の販売業者は、カート
リッジを販売する前に、ユーザが使用する前の初期値と
して、ピクセルカウントSを初期化する。この値は、総
ピクセルカウント値と同一の値でもよいしOでもよい。
何れにしても、利用者の側で使用開始時のピクセルカウ
ント値が確認できればよい。以下の説明では総ピクセル
カウント値と同じ値とする。
【0101】カートリッジ108が販売され、プリンタ
51に装着されると、プリンタ51はCRGメモリ23
0にアクセスする(ステップS901)。そして、料金
体系106(図8参照)の値に基づいて装着されたカー
トリッジ8の料金体系がトナーの使用量に応じて課金さ
れる従量課金であるか判定する(ステップS902)。
【0102】従量課金の場合には、ピクセルカウントS
値が初期化されていることを確認する(ステップS90
3)。ここではピクセルカウントSは、その値が総ピク
セルカウント値に等しいければ初期化されているものと
判断できる。初期化されていなければ、それ以前の料金
の精算が済んでいない可能性があるので、本実施形態で
はエラーとして排除する。
【0103】最後に、ピクセルカウントEにピクセルカ
ウントSの値を複写しておく(ステップS904)。後
述するように、ピクセルカウントSとピクセルカウント
Eとの差が、消費されたトナー量を示す値となるためで
ある。
【0104】しかしながら、カートリッジを利用終了前
にいったんはずして再び装着することも考えられるの
で、カートリッジの識別子(CRG ID)をCRGメ
モリ230から装着時に読み取ってプリンタのメモリに
格納し、初期化されていなければこの記憶したCRG
IDの値と、新たに装着されたカートリッジのCRGメ
モリに納められたCRG IDとを比較し、一致してい
れば際装着であるとみなしてエラーとはせずに、現状の
CRGメモリの値から、プリント処理を続行する様にし
てもよい。この場合にはステップS904は実行されな
い。
【0105】カートリッジが装着されプリントが行われ
ると、トナー消費量に基づいた料金システムの動作が開
始される。第1実施形態と同様に、各プリント動作終了
後、あるいは、一連のプリントジョブの終了後に、その
プリント動作において行なったレーザの発光回数あるい
は発光時間を示すピクセルカウント数がカウンタにより
積算される。
【0106】プリントが終了すると、カートリッジから
料金体系が読み出され、従量課金であるか判定される
(ステップS911)。従量課金であれば、上述した、
プリント中に積算されたカウンタ値が読み出され(ステ
ップS912)、そのカウンタ値とピクセルカウントE
114の値と加算してピクセルカウントE114に格納
し、また、前記カウンタ値と総ピクセルカウント値11
1とを加え、総ピクセルカウント値111として格納す
る(ステップS913)。
【0107】最後にプリント中のレーザ発光回数を数え
たカウンタをリセットして処理を終了する(ステップS
914)。
【0108】ユーザは、そのカートリッジ208の使用
が終了した場合、カートリッジ8を、カートリッジの販
売業者あるいはカートリッジ販売業者指定のカートリッ
ジの回収業者等に返却する。ユーザからカートリッジ8
を返却された販売業者、カートリッジ回収業者等は、受
け取ったカートリッジ8のピクセルカウントSとピクセ
ルカウントEを読み、その数値の差から実際に使用した
ピクセルカウント値を算出する。図10にその手順を示
す。
【0109】まず、回収したカートリッジ208のCR
Gメモリ230の内容を読み取り(ステップS100
1)、料金体系を判定する(ステップS1002)。従
量課金でなければ売り切りで販売されたカートリッジで
あるので、課金処理は不要と判断され、処理を終了す
る。
【0110】従量課金の場合には、受け取ったカートリ
ッジ208のピクセルカウントE114及びピクセルカ
ウントS112を読み(ステップS1003)、その差
分値にレーザビームの単位発光当たりのトナー消費量を
乗じてトナー使用量を算出し、その使用量にさらに単価
を乗じて料金を算出する(ステップS1004)。
【0111】そして、トナー残があるか判定する(ステ
ップS1005)。この判定は、総ピクセルカウント1
11の値が所定値を越えたことをもって行っても良い
し、実際のトナーの残量をセンサで測定して判定しても
良い。トナー残量がある場合にはピクセルカウントSを
初期化して(ステップS1006)、再使用に備える。
残量がなければ再生に回されるために、特に初期化はし
なくとも良い。
【0112】最後に、算出した請求金額を出力する(ス
テップS1007)。この出力は、本実施形態ではスタ
ンドアロンのシステムを想定しているためにプレプリン
トされた所定の請求書用紙に印刷される、という形態で
行われる。
【0113】料金の請求のしかたは第1実施形態と同様
でよい。
【0114】一般的な傾向として、印字品位はカートリ
ッジの使用量に応じて劣化する傾向があるため、ピクセ
ルカウント当たりの価格を一定ではなく、カートリッジ
メモリに記録された総ピクセルカウント数111に応じ
て変えてもよい。たとえば、カートリッジの製造メーカ
ーが公示しているカートリッジ寿命に対して、その寿命
の50%から80%の時期、80%以上の時期等、総ピ
クセルカウント値に基づいていくつかの時期に分け、利
用者が使用した時期によって、ピクセル当たりのトナー
単価を下げたり、あるいは料金を割引することで、実際
のトナーの使用量に加えて、提供する印字品位の要因も
加味した料金システムを提供することが可能となる。
【0115】回収された前記プロセスカートリッジは、
寿命に達していた場合、あるいは、総ピクセルカウント
値から寿命に近いと判断された場合は、トナーの詰め替
え、部品交換などの再生処理を行い、カートリッジメモ
リのピクセルカウント値を、リセットしてから再利用さ
れる。
【0116】本実施形態特有の効果として、使用可能な
中古品カートリッジに対して、ピクセルカウントに基づ
くトナー使用料金の設定ができるため、次のような効果
が得られる。
【0117】(1)使用可能な中古品を、メモリ情報の
一部を書き換えるだけて、再利用するため、より低コス
トで、ユーザに提供できる。
【0118】(2)カートリッジメーカーが示している
寿命までカートリッジを使用するため、無駄なカートリ
ッジ再生処理の発生を防止できる。
【0119】(3)使用したピクセルカウントとカート
リッジの種類に対して、一律に同じ料金体系ではなく、
カートリッジの状態(新品、半分程度、寿命に近接な
ど)をピクセルカウントからグレード分けし、そのグレ
ードに応じて料金設定を変更することで、カートリッジ
の印字品位、カートリッジの状態対して、より正確かつ
細かい料金でカートリッジをユーザに提供することが可
能である。
【0120】(4)トナー使用料金は使用したピクセル
カウントの積算値で決められるため、用紙1枚当たりの
価格といった概算ではなく、使用したトナーの量に応じ
て正確に課金する課金システムが実現できる。
【0121】(第3実施形態)本発明の第3実施形態に
ついて、図11を参照して説明する。システム構成は第
1及び第2実施形態と同様である。本実施形態は、第1
実施形態に対して、請求されるピクセルカウント数に上
限値を設定し、その上限値以上のピクセルカウントに関
しては、ピクセルカウントに応じたトナーの使用量を請
求しない料金システムを設けたものである。
【0122】図11において、115は最大ピクセルカ
ウント数、116は有料ピクセルカウントである。
【0123】第3実施形態においては、CRGメモリ2
30には上限となる最大ピクセルカウント数112が記
録されている。また、使用開始時においては、総ピクセ
ルカウント111と有料ピクセルカウント116は0で
ある。カートリッジ8の利用が開始されると、第1実施
形態に記載したようにプリントをする毎に、そのプリン
ト動作で使用したピクセルカウント数が、総ピクセルカ
ウント111及び有料ピクセルカウント116に順次加
算されていく。そして、CRGメモリ230に記録され
た有料ピクセルカウント112が、最大ピクセルカウン
ト数115に達すると、有料ピクセルカウント116に
対してそれ以上の加算は行なわない。
【0124】有料ピクセルカウント値の上限の設定値の
例としては、カートリッジ製造メーカーがカートリッジ
寿命として公表している数値から算出する。カートリッ
ジ寿命が、A4サイズの用紙に印字率5%で印字した場
合に10000枚であるとすれば、使用されるプリンタ
の解像度が600dpiの場合は、以下のような計算式
から算出される。
【0125】A4サイズの5%の面積=210mm×297m
m×0.05=3118.5mm2 600dpiプリンタの1ドット角の面積=0.001
7892mm2 A4サイズの5%の面積に相当するドット数=約174
0000ドット すなわち、最大ピクセルカウント数は1740000に
設定される。カートリッジ8内にトナーが残っていてプ
リント可能ならば、有料ピクセルカウント116の値が
最大ピクセルカウント1740000に達した以降は、
その使用分には課金されず、ユーザは無料でプリントが
可能である。
【0126】本実施形態特有の効果として、基本的に
は、カートリッジは、カートリッジ内のトナーが完全に
消費されるまで使用されるため、 (1)カートリッジ
のランニングコスト(プリント1枚当たりの価格)を、
より引き下げることができる。
【0127】(2)このシステムの導入により、トナー
がないことが原因で発生する印字情報の欠落が発生しな
い限り、または、印字品位の低下が耐えられるまで使用
するユーザが増加すると思われる。この場合、カートリ
ッジの再生が行なわれるカートリッジにはカートリッジ
内の残留トナーが無い、あるいは、ほとんど無いので、
カートリッジ再生処理において、廃却トナーの削減、ト
ナー容器清掃時間の短縮できるため、カートリッジ再生
効率の向上、再生処理で発生するゴミの削減等の効果も
ある。
【0128】(第4の実施形態)本発明の第4実施形態
について、図12及び図13を参照して説明する。第1
乃至第3の実施形態の課金方式では使用した分を課金す
るのに対して、第4実施形態では、ユーザはカートリッ
ジを定価で購入し、定められたピクセルカウントに達す
る前にカートリッジの使用を中止してこれを返却した場
合は、使用しなかったトナー分の料金をユーザに払い戻
す支払いシステムである。
【0129】ユーザはカートリッジを定価の金額、すな
わち、カートリッジを構成する部品、カートリッジに充
填されたトナー、及び販売にいたるまでの諸経費等から
決められる、カートリッジ全体の料金で購入する。カー
トリッジの料金を支払うと、その所有権はユーザに移行
し、カートリッジ8の使用及び処分に対して、何ら規制
がない。したがって、ユーザは、購入したカートリッジ
8の使用を終了した後の処理に対して、条件はない。
【0130】図12は本実施形態で使用されるカートリ
ッジのCRGメモリに記憶される内容を示す。最大ピク
セルカウントは第3の実施形態で説明した最大ピクセル
カウント値と同じ意味を持つ値である。本実施形態にお
いては、総ピクセルカウント値がこの最大ピクセルカウ
ント値に達すると、カートリッジが回収されてもユーザ
への料金の払い戻しはされない。
【0131】カートリッジ208の使用が開始される
と、第1実施形態と同様に、各プリント動作終了後、あ
るいは、一連のプリントジョブの終了後に、そのプリン
ト動作において行なったレーザの発光数であるピクセル
カウント数を積算し、その値を、それまでピクセルカウ
ントのアドレス110に書き込まれていた値に積算し、
積算された値はピクセルカウントのアドレス110に書
き込まれる。一方、カートリッジ208には、最大ピク
セルカウント値が、あらかじめ記録されている。
【0132】ユーザは、そのカートリッジ208の使用
が終了した場合、カートリッジ208を、カートリッジ
の販売業者あるいはカートリッジ販売業者指定のカート
リッジの回収業者等返却する。カートリッジ208の使
用が終了した時点とは、カートリッジ内にプリント可能
なトナーがなくなった時点に限定されない。
【0133】ユーザからカートリッジ208を返却され
た販売業者、カートリッジ回収業者等は、図13の手順
で課金処理する。
【0134】まず受け取ったカートリッジ208の料金
体系を読み(ステップS1301)、従量課金であるか
判定する(ステップS1302)。判定の結果従量課金
であれば総ピクセルカウント値を読み(ステップS13
03)、その総ピクセルカウント値がCRGメモリから
読み出した最大ピクセルカウント値よりも小さいか判定
する(ステップS1304)。総ピクセルカウント値が
最大ピクセルカウント値よりも小さければ、最大ピクセ
ルカウント値と総ピクセルカウンタ値の差分を未使用の
トナーとみなして、その未使用分の料金を、ユーザへの
払い戻し(返却)金額として出力する(ステップS13
06)。払戻金額の計算は下記の式に従って行う。
【0135】未使用料金=1ピクセルカウント当たりの
トナー量(g/カウント)×トナー料金(円/g)×
(最大ピクセルカウント値−総ピクセルカウント値) 一方総ピクセルカウント111が最大ピクセルカウント
115を上回っていた場合は、カートリッジメーカが定
めたカートリッジ寿命を超えてカートリッジが使用でき
たことになる。従って、カートリッジ208内に残留ト
ナーはないものとみなして、トナー料金の返却はない旨
の出力をする。
【0136】このシステムを用いることで、同時にカー
トリッジも回収されるので、カートリッジの部品に対す
る料金を返却するようにしてもよい。返却されたカート
リッジは、カートリッジの状態に応じて、トナーを詰め
替えるなどの再生処理を行い、カートリッジメモリのピ
クセルカウント値を、リセットしてから再利用される。
【0137】本実施形態の効果として、カートリッジを
購入したユーザは、カートリッジの使用を中止した後に
処理に何ら制限がないため、使用後の負担がない。
【0138】(第5の実施形態)第5の実施形態を、図
1及び図14及び図15を参照して説明する。第5実施
形態では、図3に示したカートリッジの管理システム5
3は、インターネットなどの外部通信網を介して、プリ
ンタ51に接続されているパーソナルコンピュータと接
続されており、通信網とパーソナルコンピュータとを介
してカートリッジ使用料金を管理している。たとえば、
カートリッジ販売業者のサーバ53は、ユーザのプリン
ト量をCRGメモリ230に蓄積されたピクセルカウン
ト値で把握し、この値を利用してプリンタの使用状況を
ユーザに提供すると共に、トナーの使用料金の請求、支
払い、そして、ピクセルカウントに基づく料金割引等の
特典をユーザに与える料金システムである。
【0139】図14において、50はカートリッジメモ
リ、51はプリンタ、52はパーソナルコンピュータ、
53はカートリッジ販売業者の管理システム、56は外
部通信手段である。
【0140】プリンタ51のユーザは、カートリッジの
販売業者と本料金システムを使用すること契約、登録す
る。そして、インターネットなどの外部通信手段56を
用いて、カートリッジ販売業者の管理システム53と、
プリンタが接続されているパーソナルコンピュータ52
を接続する。ピクセルカウントの方法や課金処理の手順
は第1乃至第4の実施形態のいずれかと同様でよいが、
本実施形態では、カートリッジの使用開始の通知やピク
セルカウントの獲得を通信網を介して管理システムから
行う点において、前記実施形態と異なっている。
【0141】図15は、プリンタ51の使用開始時の手
順を示す。プリンタ51のユーザは、接続されているパ
ーソナルコンピュータ52を用いて、ユーザが、カート
リッジ販売業者と契約した個人であることを認識できる
ように、CRGメモリ50にユーザ情報を入力する(ス
テップS1501)。この入力は、カートリッジの販売
時に業者が行っても良い。また、利用者がユーザ情報を
書き込む際には、パーソナルコンピュータ52を介して
書き込む。
【0142】そして、プリンタ51の使用を開始するに
前に、カートリッジ販売業者の管理システム53との通
信を確立し(ステップS1502)、カートリッジ使用
開始を通知する。この時、料金システムが複数の内から
選択可能であれば、選択された料金システムを通知す
る。例えば、第1乃至第4の実施形態で説明した料金体
系のいずれかが利用可能である場合には、利用する料金
体系を通知する(ステップS1503)。この通知は、
管理システム53からユーザのパーソナルコンピュータ
52に対して通知されても良い。この場合には、プリン
タ51は、通知された料金体系に合わせて、第1乃至第
4の実施形態おのおので説明したピクセルカウント値を
更新する。
【0143】ステップS1503における通知を受信し
た管理システム53は、ユーザのパーソナルコンピュー
タ52を介してCRGメモリ50にアクセスし、カート
リッジID100、カートリッジ機種105、使用開始
時におけるピクセルカウント110、ユーザ情報130
を読み出して(ステップS1511)、それらの値に間
違いがないか確認、記録し、間違いがないことが確認さ
れると、本料金システムに基づくトナーの使用が開始さ
れ、その旨をユーザに応答する(ステップS151
2)。間違いがあればその旨ユーザのパーソナルコンピ
ュータに通知する。
【0144】そして第1乃至第4の実施形態と同様に、
プリンタ52が使用されると、プリント毎、あるいは、
各ジョブの終了後に、画像情報に基づくピクセルカウン
ト数が、ピクセルカウント110に積算される。
【0145】カートリッジ販売業者の管理システム53
は、定期的、あるいは、必要に応じて、あるいは、ユー
ザからの要求により、トナー使用状態確認依頼をユーザ
に連絡する。ユーザは、管理システム53とパーソナル
コンピュータ52を、外部通信手段56を介して接続
し、カートリッジメモリ50内の情報を管理システム5
3に送信する。
【0146】カートリッジ販売業者は、管理システム5
3に送信された情報から、使用開始前後のピクセルカウ
ント値の差、カートリッジ機種情報から、契約したユー
ザが使用したトナーの使用量を算出し、この推定値から
トナーの使用状態、料金を割り出し、この情報を契約し
たユーザに提供するか、または、料金の請求を行なう。
あるいは第4実施形態のように料金の一部を払い戻す。
この手順は、第1乃至第4の実施形態に説明した料金シ
ステムに応じて、各実施形態の課金処理手順のいずれか
にしたがって行えばよい。
【0147】ユーザが料金を支払うと、支払い時点のカ
ートリッジメモリ50の情報に基づいて、その後に、使
用したトナーに対して料金請求あるいは払い戻しが行な
われる。
【0148】本実施形態では、ユーザ1人に対して、使
用プリンタは1台、カートリッジも1個であるが、本シ
ステムはこの条件に限定されるものではなく、契約者
が、複数台、複数のプリンタの使用者であっても、使用
しているカートリッジのID100とその機種105、
そして、使用したピクセルカウント数から、契約者のト
ナー使用状態、料金を把握し、その情報をユーザに提供
可能である。
【0149】本実施形態は、パソコンに接続されたプリ
ンタ、メモリを有するカートリッジ、外部通信網への接
続手段、とこれに接続された管理システムからなり、イ
ンターネットなどの外部通信網を介し、ピクセルカウン
トからトナーの使用状況を推定し、その情報をユーザに
提供すると共に、料金を請求することを特徴とする。
【0150】従って、本実施形態固有の効果として以下
のことがある。
【0151】(1)ユーザは、任意の時期においてトナ
ーの使用状態とその使用料金をパーソナルコンピュータ
を通じて得ることができる。
【0152】(2)1人の契約者が、複数の異なるプリ
ンタ、カートリッジを使用しても、一括してトナー料金
の支払いや利用情報の把握が可能である。
【0153】(3)カートリッジ販売業者は、トナー料
金の請求を正確かつ迅速に行うことができる。また、使
用トナーの算出に要するコストの削減が可能となる。
【0154】(4)販売業者は、ピクセルカウント等の
情報を蓄積し、ピクセルカウント値に応じたサービス、
たとえば、ある値以上使用した契約ユーザに対して、ト
ナー使用料金の割引等のサービスを提供することができ
る。
【0155】(第6の実施形態)本実施形態はネットワ
ークシェアプリンタ(以下ネットワークプリンタ)の分
別課金方法に於ける例である。法人クライアントのネッ
トワークプリンタの管理者に於いては個別ユーザ毎のピ
クセルカウントでの使用履歴の集計が可能となる利点と
同時に、複数ユーザの使用履歴から得られる情報として
部署単位での使用履歴の集計が可能となり、経費を計上
する作業の効率化並びに自動化を図ることが可能となる
利点を併せ持つものである。図16を用いて、本実施形
態の概略図を示す。
【0156】法人クライアント使用のネットワークプリ
ンタであるプリンタ1600乃至1602は、ローカル
エリアネットワーク1650を介して個別ユーザの情報
処理装置1610乃至1612並びに管理者の情報処理
装置1620に接続されている。
【0157】個別ユーザが情報処理装置1610乃至1
612のうち一つを操作しネットワークプリンタである
プリンタ1600乃至1602のうち一つによる印字出
力を行う際に、印刷ジョブのピクセルカウント情報はプ
リンタ内部の記憶装置に格納されると同時に、管理者の
情報処理装置220に転送され、ハードディスク等同処
理装置内の任意の記憶装置に格納される。個別ユーザ単
位における使用プリンタ別でのピクセルカウント情報を
プリンタ外の記憶手段に格納することにより、プリンタ
内部で保持する情報量の削減が可能である。加えて本実
施形態はユーザが使用可能なネットワークプリンタが複
数台設置してあるものであり、ユーザ単位でプリンタ別
のピクセルカウント情報を集計することにより、ネット
ワークプリンタ固有のピクセル単価を用いた課金が可能
であり、更にネットワークプリンタがカラープリンタで
有る場合には色別でのピクセルカウントを集計すること
による課金が可能である。
【0158】管理者はピクセルカウント情報を利用して
以下の2つの使用履歴を集計することが可能である。第
1は個別ユーザ単位でのピクセルカウント数の集計であ
り、第2は複数ユーザの使用履歴から得られる部署単位
でのピクセルカウント数の集計である。双方の集計が可
能であることから、クライアントに固有のあらゆる分別
課金の集計方法に対応可能である。
【0159】次に、ピクセル単価の割引サービスについ
て説明する。本実施形態では個別ネットワークプリンタ
単位で以下の3つの使用履歴に応じてピクセル単価の割
引サービスを実施しているものとする。
【0160】第1は累計使用量を用いるものであり、プ
リンタの使用開始からの総ピクセルカウント数に応じて
ピクセル単価を割り引くサービスである。第2は使用ペ
ースを用いるものであり、一定期間内に使用したピクセ
ルカウント数に応じてピクセル単価を割り引くサービス
である。第3は使用期間を用いるものであり、プリンタ
の使用開始からの期間に応じてピクセル単価を割り引く
サービスである。これら列記したサービスにより、対象
となるユーザは更に安価にプリンタの利用が可能とな
る。
【0161】(第7の実施形態)第7実施形態は複数の
ネットワークプリンタが使用可能な第6の実施形態で説
明したネットワーク環境下において、適宜最も安価に印
字出力が可能なプリンタをユーザが選択する為の手段を
兼ね備えたものである。本実施形態を、図17、18を
用いて説明する。図17は、本実施形態における、プリ
ンタが接続されたパーソナルコンピュータにおけるプリ
ンタ選択のフローチャート、図18はメモリのデータマ
ップである。図18において、107はメモリに記録さ
れているピクセルカウント当たりの料金である。
【0162】個別ユーザが扱う情報処理装置1610乃
至1612では、以下の機能を有するソフトウェアが動
作可能であるものとする。通常印字出力に用いられるプ
リンタはユーザがデバイスドライバを選択するのが一般
的であるが、本実施形態ではユーザが任意のアプリケー
ションファイルを印字出力する際一度ソフトウェア上で
各色のピクセル数をカウントした情報を保持し、これと
ネットワークプリンタ毎に個別の各色のピクセル当たり
の料金107との情報から、当該ファイルの印字出力に
対して各ネットワークプリンタで要する必要経費が算出
可能であるものとする。
【0163】以下、本実施形態に於けるユーザの印字出
力手順及びパーソナルコンピュータ1610における処
理手順を説明する。まずユーザが任意のアプリケーショ
ンファイルにて印刷メニューを選択すると、そこの後図
17の手順が行われる。
【0164】(S1701)印刷出力の対象がモノクロ
情報の場合は(S1705)へ進む。カラー情報の場合
は、ステップS1702で出力形態の選択を行う。即ち
印字出力をモノクロ,カラーのどちらで行うかを選択す
る。
【0165】(S1702)カラー画像の場合、印字出
力をカラーで行うかモノクロームで行うか利用者に指定
させる。なお、利用できる環境に備えられたプリンタの
種類から判断することもできる。例えば、モノクロプリ
ンタしか接続されていなければ、カラー印字は選択でき
ないため、このステップはスキップしても良い。
【0166】(S1703)カラー印刷の場合、印刷対
象画像の各色のピクセル数がカウントされる。
【0167】(S1704)管理者の情報処理装置内部
に保持された情報である各プリンタの色別でのピクセル
単価を管理者の情報処理装置から読み込んで、各色のピ
クセル数を掛け合わせた後、全色の和算を行って必要経
費を算出する。
【0168】(S1707)ユーザが利用可能かつ、ス
テップS1702で選択した出力形態に該当するネット
ワークプリンタ全てに於いて前項の計算を実行し、当該
ファイルの印字出力に於ける必要経費を一覧形式で表示
する。
【0169】(S1708)ユーザは一覧の中から、印
字出力に用いるネットワークプリンタの選択を行う。
【0170】(S1709)ユーザが選択したプリンタ
のデバイスドライバはソフトウェア上で自動的に選択さ
れる。
【0171】(S1710)通常の印字出力と同様の操
作で、選択されたプリンタで指定された画像を印刷す
る。
【0172】(S1705)モノクロ印字の場合には、
画像のピクセル数を数える。
【0173】(S1706)利用可能なプリンタすべて
について、ピクセル数とピクセル単価を乗算してプリン
タ別の経費を算出する。この後はステップS1707に
進んで、プリンタの選択、印刷が行われる。
【0174】以上の構成及び手順により、本実施形態に
おいては、ユーザは印字出力の対象となるファイル毎に
最も安価に印字出力を実行できるネットワークプリンタ
を任意に選択することが可能である。
【0175】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば以下
のような効果がある。
【0176】(1)消耗品の使用料金、あるいは、料金
の一部が、実際に使用したトナーの量に基づいて決定さ
れるため、何らかの理由でカートリッジ内に充填されて
いるトナーを全部使用する前にそのカートリッジを使用
しなくなった場合、未使用のトナー、カートリッジ内の
残留トナーに対して、プリンタユーザは、トナーの使用
料金を支払う必要がない。
【0177】(2)ユーザが使用したプリンタ、カート
リッジの利用状態をピクセルカウントのデータをもとに
算出するので、ピクセルカウントのデータを記録、履歴
を蓄積することで、カートリッジの固体毎ではなく、一
定の使用期間ごと、や、ピクセルカウント総数ごとに集
計し、この情報をユーザに提供、料金の積算ができる。
【0178】(3)カートリッジの回収率が向上するた
め、リサイクルが促進され、省エネ、省資源、ゴミ削減
という効果がある。また、カートリッジ製造メーカーは
カートリッジの回収コストが削減できるためより低コス
トで、再生カートリッジをユーザに提供できる。
【0179】(4)ユーザごとに、ピクセルカウントの
データを記録、蓄積することで、利用状況の履歴を正
確、かつ、簡単に把握することができ、総ピクセルカウ
ントに応じたサービス、たとえば、ピクセルカウント当
たりの料金割引、無料ピクセルカウントの提供等のサー
ビスを提供することができる。
【0180】さらに、プリンタが接続されているパソコ
ンが、インターネット等の外部通信手段を介して、カー
トリッジ販売業者等、現像材の料金管理業者に接続され
ている場合 (5)プリンタのユーザに対して、インターネットを通
じて、その利用状況の情報提供や料金の請求をすること
ができる。
【0181】(6)ユーザが料金の支払いをインターネ
ットを介して、カートリッジ販売業者等、現像材の料金
管理業者が使用している銀行口座に振り込むことで、ユ
ーザ、料金管理業者ともに、銀行等金融機関に行かなく
ても、請求、支払いを行なうことができ、支払い業務に
関する効率を大幅に向上させることができる。
【0182】(7)トナー使用料金は使用したピクセル
カウントの積算値で決められるため、用紙1枚当たりの
価格といった概算ではなく、使用したトナーの量に応じ
て正確に課金する課金システムが実現できる。
【0183】(8)使用可能な中古品を、メモリ情報の
一部を書き換えるだけて、再利用するため、より低コス
トで、ユーザに提供できる。
【0184】(9)カートリッジメーカーが示している
寿命までカートリッジを使用するため、無駄なカートリ
ッジ再生処理の発生を防止できる。
【0185】(10)使用したピクセルカウントとカー
トリッジの種類に対して、一律に同じ料金体系ではな
く、カートリッジの状態(新品、半分程度、寿命に近接
など)をピクセルカウントからグレード分けし、そのグ
レードに応じて料金設定を変更することで、カートリッ
ジの印字品位、カートリッジの状態対して、より正確か
つ細かい料金でカートリッジをユーザに提供することが
可能である。
【0186】(11)カートリッジのランニングコスト
(プリント1枚当たりの価格)を、より引き下げること
ができる。
【0187】(12)トナーがないことが原因で発生す
る印字情報の欠落が発生しない限り、または、印字品位
の低下が耐えられるまで使用するユーザが増加すると思
われる。この場合、カートリッジの再生が行なわれるカ
ートリッジにはカートリッジ内の残留トナーが無い、あ
るいは、ほとんど無いので、カートリッジ再生処理にお
いて、廃却トナーの削減、トナー容器清掃時間の短縮で
きるため、カートリッジ再生効率の向上、再生処理で発
生するゴミの削減等の効果もある。
【0188】(13)カートリッジを購入したユーザ
は、カートリッジの使用を中止した後に処理に何ら制限
がないため、使用後の負担がない。
【0189】(14)ユーザは、任意の時期においてト
ナーの使用状態とその使用料金をパーソナルコンピュー
タを通じて得ることができる。
【0190】(15)1人の契約者が、複数の異なるプ
リンタ、カートリッジを使用しても、一括してトナー料
金の支払いや利用情報の把握が可能である。
【0191】(16)カートリッジ販売業者は、トナー
料金の請求を正確かつ迅速に行うことができる。また、
使用トナーの算出に要するコストの削減が可能となる。
【0192】(17)販売業者は、ピクセルカウント等
の情報を蓄積し、ピクセルカウント値に応じたサービ
ス、たとえば、ある値以上使用した契約ユーザに対し
て、トナー使用料金の割引等のサービスを提供すること
ができる。
【0193】(18)ユーザは印字出力の対象となるフ
ァイル毎に最も安価に印字出力を実行できるネットワー
クプリンタを任意に選択することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すメモリのデータマ
ップの図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示すプリンタの構成図
である。
【図3】管理システムのブロック図である。
【図4】プリンタのブロック図である。
【図5】プリンタのブロック図である。
【図6】第1実施形態におけるピクセルカウント手順の
フローチャートである。
【図7】第1実施形態における課金処理手順のフローチ
ャートである。
【図8】本発明の第2実施形態を示すメモリのデータマ
ップの図である。
【図9】第2実施形態におけるピクセルカウント手順の
フローチャートである。
【図10】第2実施形態における課金処理手順のフロー
チャートである。
【図11】本発明の第3実施形態を示すメモリのデータ
マップの図である。
【図12】本発明の第4実施形態を示すメモリのデータ
マップの図である。
【図13】第4実施形態における課金処理手順のフロー
チャートである。
【図14】本発明の第5実施形態を示す外部通信手段と
端末装置の接続図である。
【図15】第5実施形態におけるカートリッジ使用開始
時の手順のフローチャートである。
【図16】本発明の第6実施形態を示す外部通信手段と
端末装置の接続図である。
【図17】本発明の第7実施形態を示すフローチャート
である。
【図18】本発明の第7実施形態を示すメモリのデータ
マップの図である。
【符号の説明】
1 LBP 2 カセット 6 給紙ローラ 7 レジストローラ対 8 カートリッジ 9 転写ローラ 10 定着器 11 排紙ローラ 12 スキャナユニット 20 感光ドラムドラム 30 読み書き可能カートリッジメモリ 31 メモリRWユニット 52 ユーザのパソコン 53 カートリッジ販売業者の管理システム 56 外部回線 100 カートリッジのID 105 カートリッジ種類の識別記号 106 カートリッジの料金体系 110 ピクセルカウント数 120 通紙枚数 130 ユーザ情報 200 プリンタ 210 情報処理装置(ユーザ) 220 情報処理装置(ネットワーク管理者) 230 情報処理装置(製造者) 250 LAN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/29 G03G 21/00 392 (72)発明者 小杉山 乙矢 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 蕗田 卓 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AQ05 AQ06 HH13 HJ10 HK18 HK23 HN02 HN15 2H027 DA45 DB01 DD02 DE07 EE08 EJ05 EJ06 EJ08 EJ13 FD08 HB02 HB13 HB17 ZA07 ZA09 5B021 AA01 BB10 DD19 NN00 NN19 5C074 AA07 DD16 EE11 GG13 HH02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の消耗品の料金を算出する
    システムであって、 画像を形成するプロセスにおいて消耗する現像材を含む
    カートリッジは、画像形成装置に対して着脱可能、読み
    書き可能なカートリッジメモリが一体的に取り付けられ
    ており、前記カートリッジメモリは少なくとも、カート
    リッジの種類と、固体を認識する番号と、画像形成装置
    がそのカートリッジを用いて印刷した画像情報の画素数
    とを記録することが可能であり、 前記画像形成装置は、前記カートリッジメモリの読み取
    り書き取りを行なう手段と、画像形成装置に接続される
    使用者コンピュータから通信される画像情報の画素数を
    算出する手段とを有し、画像形成動作をなった場合、印
    刷した画像情報の画素数を算出し、カートリッジメモリ
    に記録されている画素数を読み取り、読み取った画素数
    に印刷した画像情報の画素数を加算し、その加算値を前
    記カートリッジメモリに記録する動作を行ない、 販売者コンピュータは、画像形成プロセスにおいて使用
    した現像材の量を、カートリッジメモリに記録された画
    素数と、カートリッジの種類によって定められた画素当
    たりの消耗量とから算出し、算出された現像材の使用量
    と単位使用量当たりの単価とから消耗品の料金を算出す
    ることを特徴とする画像形成装置の消耗品の料金を算出
    するシステム。
  2. 【請求項2】 前記カートリッジの販売者は、カートリ
    ッジの使用を中止した後、カートリッジの販売者、また
    は、指定する業者に、返却することを合意した購入者に
    対し、少なくとも消耗される現像材のコストを差し引い
    た価格で販売し、カートリッジの返却後、使用された現
    像材の使用量および料金を算出し、算出された料金をカ
    ートリッジの購入者に請求することを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置の消耗品の料金を算出するシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記カートリッジメモリはさらに、カー
    トリッジ製造後に形成した画像情報の総画素数と、販売
    前の画素数と、販売後にカートリッジが形成した画像情
    報の総画素数とを記録することが可能であり、前記カー
    トリッジメモリには、あらかじめ、少なくともカートリ
    ッジの固体認識番号と、販売前の画素数とが記録され、
    前記販売者コンピュータは、カートリッジの返却後、使
    用された現像材の使用量および料金を算出することを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置の消耗品の料金
    を算出するシステム。
  4. 【請求項4】 前記販売業者コンピュータは、前記カー
    トリッジメモリに記録されたデータをカートリッジ返却
    時に読み取って使用料金を計算するとともに、カートリ
    ッジ購入者の消耗品の使用状況に応じて、利用料金を割
    り引くことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
    の消耗品の料金を算出するシステム。
  5. 【請求項5】 前記カートリッジはさらに、カートリッ
    ジの利用者を識別する情報と、画像形成装置が印刷した
    画像情報の画素数を記録することが可能であり、前記使
    用者コンピュータは外部通信手段を介して前記販売者コ
    ンピュータと通信可能であり、前記使用者コンピュータ
    はカートリッジメモリに記録された情報を前記販売者コ
    ンピュータに送信し、前記販売者コンピュータは、カー
    トリッジメモリに記録された情報を元に現像材の使用料
    金を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成装置の消耗品の料金を算出するシステム。
  6. 【請求項6】 カートリッジの購入者がその使用を中止
    した場合、前記販売者コンピュータは回収したカートリ
    ッジメモリに記録されている記録した画素数の情報と初
    期の記録材の充填量とから、カートリッジ内に残留して
    いる現像材の量を算出し、その量に見合った精算金額を
    計算することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置の消耗品の料金を算出するシステム。
  7. 【請求項7】 前記カートリッジの料金は、単位画素数
    当たりの料金をカートリッジを用いて印刷した画像情報
    の累積画素数によって変えて計算されることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成装置の消耗品の料金を算出
    するシステム。
  8. 【請求項8】 前記使用者コンピュータには複数台の画
    像形成装置が接続され、前記使用者コンピュータは外部
    通信手段を介して前記販売者コンピュータと通信可能で
    あり、前記使用者コンピュータはカートリッジメモリに
    記録された情報を前記販売者コンピュータに送信し、前
    記販売者コンピュータは、受信した、カートリッジメモ
    リに記録された情報を元に、画像形成装置の所望のグル
    ープごとにカートリッジの使用料金を算出し、その料金
    を前記使用者コンピュータに送信することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置の消耗品の料金を算出す
    るシステム。
  9. 【請求項9】 前記カートリッジは更に画素当たりの単
    価を記録することが可能であり、前記使用者コンピュー
    タは複数台の画像形成装置に接続され、該コンピュータ
    は、印刷しようとする画像情報に対して、各画像形成装
    置による画像形成時の画素当たりの単価情報と前記画像
    情報に含まれる画素数とに基づいてカートリッジの使用
    料金を予備的に算出し、出力する手段と、 前記複数台の画像形成装置から所望の1台を選択して当
    該画像形成装置により前記画像情報を出力させる手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成装置の消耗品の料金を算出するシステム。
  10. 【請求項10】 記憶手段が備えられた消耗品カートリ
    ッジと、 前記消耗品カートリッジが装着された状態で前記記憶手
    段にデータの読み書きを行うための読み書き手段と、 前記消耗品カートリッジが装着された状態で該カートリ
    ッジから供給される消耗品を用いて画像を形成するとと
    もに、画像の構成単位を記録するごとにその構成単位の
    量を計数して前記記憶手段に記憶させる画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記記憶手段にはさらに、前記消耗品
    カートリッジに収納された消耗品の初期における量に相
    当する値を記憶することを特徴とする請求項10に記載
    の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 消耗品の課金計算する情報処理装置で
    あって、 消耗品を収納したカートリッジに備えられた、形成され
    た画像の画素数を記憶した記憶手段から、画素数を読み
    出す読み出し手段と、 前記読み出し手段により読み出した画素数と単位画素数
    あたりの単価とに基づいて消耗品の課金を計算する計算
    手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 【請求項13】 前記記憶手段にはさらに、前記消耗品
    カートリッジに収納された消耗品の初期における量に相
    当する値を記憶しており、前記読み出し手段は、前記初
    期における量と画素数とを読み出し、前記計算手段は、
    前記画素数が前記初期における量を超えている場合に
    は、前記初期における量に対応した金額を上限として課
    金計算することを特徴とする請求項10に記載の情報処
    理装置。
  14. 【請求項14】 前記記憶手段にはさらに、前記消耗品
    カートリッジの使用開始時における消耗品の消費量に相
    当する値を記憶しており、前記読み出し手段は、前記消
    費量に相当する量と前記形成された画像の画素数とを読
    み出し、前記計算手段はその値の差分と単位画素数あた
    りの単価とに基づいて消耗品の課金を計算することを特
    徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  15. 【請求項15】 前記計算手段は、前記消耗品の課金と
    して、前記読み出し手段により読み出した画素数と単位
    画素数あたりの単価とに基づいて、消耗品の残量に相当
    する金額を計算することを特徴とする請求項10に記載
    の情報処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項10又は11に記載の画像形成
    装置と、請求項12乃至15のいずれか1項に記載の情
    報処理装置とを通信により接続し、前記情報処理装置は
    通信を介して前記画像形成装置から前記記憶手段に記憶
    された画素数を読み出し、単位画素数あたりの単価とに
    基づいて消耗品の課金計算をすることを特徴とする消耗
    品課金システム。
  17. 【請求項17】 消耗品の課金計算するための課金計算
    方法であって、 消耗品を収納したカートリッジに備えられた、形成され
    た画像の画素数を記憶した記憶手段から、画素数を読み
    出す読み出し工程と、 前記読み出し工程により読み出した画素数と単位画素数
    あたりの単価とに基づいて消耗品の課金を計算する計算
    工程とを備えることを特徴とする課金計算方法。
  18. 【請求項18】 前記記憶手段にはさらに、前記消耗品
    カートリッジに収納された消耗品の初期における量に相
    当する値を記憶しており、前記読み出し工程は、前記初
    期における量と画素数とを読み出し、前記計算工程は、
    前記画素数が前記初期における量を超えている場合に
    は、前記初期における量に対応した金額を上限として課
    金計算することを特徴とする請求項17に記載の課金計
    算方法。
  19. 【請求項19】 前記記憶手段にはさらに、前記消耗品
    カートリッジの使用開始時における消耗品の消費量に相
    当する値を記憶しており、前記読み出し工程は、前記消
    費量に相当する量と前記形成された画像の画素数とを読
    み出し、前記計算工程はその値の差分と単位画素数あた
    りの単価とに基づいて消耗品の課金を計算することを特
    徴とする請求項17に記載の課金計算方法。
  20. 【請求項20】 前記計算工程は、前記消耗品の課金と
    して、前記読み出し手段により読み出した画素数と単位
    画素数あたりの単価とに基づいて、消耗品の残量に相当
    する金額を計算することを特徴とする請求項17に記載
    の課金計算方法。
  21. 【請求項21】 コンピュータにより、請求項17乃至
    20のいずれか1項に記載の課金計算方法を実現するた
    めのコンピュータプログラムを格納するコンピュータ可
    読記憶媒体。
JP2000339355A 2000-11-07 2000-11-07 カートリッジ料金算出システム Expired - Fee Related JP4785242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339355A JP4785242B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 カートリッジ料金算出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339355A JP4785242B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 カートリッジ料金算出システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002149020A true JP2002149020A (ja) 2002-05-22
JP2002149020A5 JP2002149020A5 (ja) 2007-12-20
JP4785242B2 JP4785242B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18814436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339355A Expired - Fee Related JP4785242B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 カートリッジ料金算出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785242B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197182A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sharp Corp サービス管理方法及びサービス管理装置、それに用いられる流通物、サービス管理ネットワークシステム、並びにサービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004341633A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Kyocera Mita Corp 広告印刷システム
JP2006256181A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2007304650A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Canon Inc 印刷システム
JP2007304503A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、度数管理サーバ、及び度数管理方法
JP2010511927A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー プリントジョブのコスト予測方法及びシステム
JP2011175181A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012192662A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 情報処理システム、及び、情報処理装置
US8489521B2 (en) 2005-11-07 2013-07-16 Seiko Epson Corporation Ink billing system with changeable billing rate table
JP2017027188A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 課金方法および課金システム
US9633382B2 (en) 2010-05-25 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Management apparatus and billing method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175370A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Canon Inc 画像形成装置管理システム
JPH08241019A (ja) * 1994-12-27 1996-09-17 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09167285A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 商品管理方法及びその装置
JPH1052964A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の消耗材管理方法
JPH11219077A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Canon Inc カートリッジおよび画像処理装置
JP2000019906A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Konica Corp 画像形成装置
JP2000181302A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2002099594A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sharp Corp サービス管理方法およびそれに用いられる流通物、サービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、サービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにサービス管理プログラム
JP2002174995A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 消費情報管理装置、画像形成装置、および消費情報管理システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175370A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Canon Inc 画像形成装置管理システム
JPH08241019A (ja) * 1994-12-27 1996-09-17 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09167285A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 商品管理方法及びその装置
JPH1052964A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の消耗材管理方法
JPH11219077A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Canon Inc カートリッジおよび画像処理装置
JP2000019906A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Konica Corp 画像形成装置
JP2000181302A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2002099594A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sharp Corp サービス管理方法およびそれに用いられる流通物、サービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、サービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにサービス管理プログラム
JP2002174995A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 消費情報管理装置、画像形成装置、および消費情報管理システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197182A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sharp Corp サービス管理方法及びサービス管理装置、それに用いられる流通物、サービス管理ネットワークシステム、並びにサービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004341633A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Kyocera Mita Corp 広告印刷システム
JP4676794B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-27 株式会社リコー 画像処理装置
JP2006256181A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US8489521B2 (en) 2005-11-07 2013-07-16 Seiko Epson Corporation Ink billing system with changeable billing rate table
US9916607B2 (en) 2005-11-07 2018-03-13 Seiko Epson Corporation Ink billing system with changeable billing rate table
JP2007304650A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Canon Inc 印刷システム
JP2007304503A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、度数管理サーバ、及び度数管理方法
JP2010511927A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー プリントジョブのコスト予測方法及びシステム
JP2011175181A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US9633382B2 (en) 2010-05-25 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Management apparatus and billing method thereof
JP2012192662A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 情報処理システム、及び、情報処理装置
JP2017027188A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 課金方法および課金システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785242B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501762B2 (ja) 情報処理装置及び方法
CN101025603B (zh) 计费系统、图像形成设备、信息处理装置、计费方法及记录介质
US8271348B2 (en) Methods and system for consumable order creation
US8873086B2 (en) Methods and system for consumable validity verification in prepaid document processing devices
US8306877B2 (en) System and method for managing consumable return refund processing
US20110128582A1 (en) Printer, control method, and used amount acquiring method
JP3799210B2 (ja) 画像形成装置
JP4785242B2 (ja) カートリッジ料金算出システム
JP2001228761A (ja) 消耗品管理方法及び消耗品管理システム
CN1983075B (zh) 打印机、控制方法和使用量获取方法
JP2003187124A (ja) 消耗品受注システム及び記録管理装置
JP2001228762A (ja) 消耗品管理システム及び消耗品管理方法
US7184180B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and program, and recording medium
JP2002067451A (ja) ネットワーク課金システム
JP3631116B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
JP2003063104A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の消耗品の自動発注方法及び記憶媒体並びにプログラム
US8040543B2 (en) Instruction file execution device, instruction file execution method and job flow system
JP4632391B2 (ja) 管理サーバ、画像記録装置の管理システムおよびそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP3885047B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2003039789A (ja) 消耗品発注管理システム、画像形成装置、管理装置、プログラム及び媒体
JP2010151908A (ja) 画像形成装置、消耗品発注時期決定装置
JP2004178175A (ja) 消耗品の自動発注システム
JP3921933B2 (ja) 画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法
JP2001325351A (ja) 消耗品配送管理システム、デジタル写真画像印刷装置、消耗品配送管理方法および消耗品配送管理プログラムを記録した媒体
JP2003228261A (ja) 画像形成装置の消耗品の課金システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees