JP2002144678A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JP2002144678A
JP2002144678A JP2000342785A JP2000342785A JP2002144678A JP 2002144678 A JP2002144678 A JP 2002144678A JP 2000342785 A JP2000342785 A JP 2000342785A JP 2000342785 A JP2000342785 A JP 2000342785A JP 2002144678 A JP2002144678 A JP 2002144678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
power
turning
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000342785A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Tamura
昇 田邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000342785A priority Critical patent/JP2002144678A/ja
Publication of JP2002144678A publication Critical patent/JP2002144678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不必要な電源の入状態を無くし、省電力モー
ドの効率を上げることが可能なプリンタ装置を提供す
る。 【解決手段】 ホストコンピュータ11から送られた印
刷データを基に画像形成すると共に電源を入切する機能
を有するCPU4と、この画像を保存する記憶部5と、
この画像を用紙に印刷する印刷部3とを備え、前記CP
U4は、画像形成プログラムの使用ライセンスが獲得さ
れた後に印刷部3の電源を入れる機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タで作成された印刷データを制御手段により画像形成
(画像展開)し、印刷手段により用紙に出力するプリン
タ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にプリンタ装置においては、待機中
の省電力化を図るために、使用電力の大きな印刷部(プ
リンタエンジン)の電源を切る省電力モード機能が搭載
されている。
【0003】この省電力モードにおいては、一定時間ホ
ストコンピュータからの印刷データが無かったときに印
刷部の電源を切り、またホストコンピュータからの印刷
データが送られたときに印刷部の電源を入れるようにな
っている。省電力モード機能を搭載したものとして、例
えば特開平11−216933号公報には、画像の記憶
枚数により印刷部の電源を入れるようにすることが提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで画像形成プロ
グラムは、ローカルネットワーク上で同時に使用できる
数でライセンス管理されている。そしてホストコンピュ
ータから印刷データが送られたときに、特定の画像形成
プログラムが実行を開始する際、ライセンスを1つ使用
することになる。そのため、ライセンスを獲得できない
と画像形成ができず、従って印刷ができないので、印刷
部の電源の入状態が続いてしまい、電力が余分に必要と
なる。
【0005】またホストコンピュータからのデータが遅
れた場合、すなわち、画像形成時間が印刷時間よりも遅
いときは、画像形成が間に合わず印刷ができないので、
印刷部の電源の入状態が続いてしまい、電力が余分に必
要となる。
【0006】またホストコンピュータからのデータが遅
れない場合、すなわち、画像形成時間が印刷時間よりも
早いときは印刷ができるので、印刷部の電源を早く入れ
ることで(画像を保存しない)印刷を行い、印刷終了時
間を早くすることが必要である。
【0007】また印刷する用紙やトナーなどが無いと印
刷することができないので、印刷部の電源の入状態が続
いてしまい、電力が余分に必要となる。
【0008】本発明は、不必要な電源の入状態を無く
し、省電力モードの効率を上げることが可能なプリンタ
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ホストコンピュータから送
られた印刷データを基に画像形成すると共に電源を入切
する機能を有する制御手段と、この画像を保存する記憶
手段と、この画像を用紙に印刷する印刷手段とを備え、
前記制御手段は、画像形成プログラムの使用ライセンス
が獲得された後に印刷手段の電源を入れる機能を有する
ことを特徴とするプリンタ装置に関するものである。
【0010】また請求項2記載の発明は、ホストコンピ
ュータから送られた印刷データを基に画像形成すると共
に電源を入切する機能を有する制御手段と、この画像を
保存する記憶手段と、この画像を用紙に印刷する印刷手
段とを備え、前記制御手段は、画像形成時間が印刷時間
より早いときに印刷手段の電源を入れる機能を有するこ
とを特徴とするプリンタ装置に関するものである。
【0011】また請求項3記載の発明は、ホストコンピ
ュータから送られた印刷データを基に画像形成すると共
に電源を入切する機能を有する制御手段と、この画像を
保存する記憶手段と、この画像を用紙に印刷する印刷手
段とを備え、前記制御手段は、用紙及びトナーが補給さ
れた後に印刷手段の電源を入れる機能を有することを特
徴とするプリンタ装置に関するものである。
【0012】請求項1記載の発明では、ホストコンピュ
ータから送られた印刷データを基に画像形成すると共に
電源を入切する機能を有する制御手段と、この画像を保
存する記憶手段と、この画像を用紙に印刷する印刷手段
とを備え、前記制御手段は、画像形成プログラムの使用
ライセンスが獲得された後に印刷手段の電源を入れるこ
とにより、不必要な電源入状態を無くし、電力消費を抑
える。
【0013】請求項2記載の発明では、ホストコンピュ
ータから送られた印刷データを基に画像形成すると共に
電源を入切する機能を有する制御手段と、この画像を保
存する記憶手段と、この画像を用紙に印刷する印刷手段
とを備え、前記制御手段は、画像形成時間が印刷時間よ
り早いときに印刷手段の電源を入れることにより、不必
要な電源入状態を無くし、電力消費を抑える。
【0014】請求項3記載の発明では、ホストコンピュ
ータから送られた印刷データを基に画像形成すると共に
電源を入切する機能を有する制御手段と、この画像を保
存する記憶手段と、この画像を用紙に印刷する印刷手段
とを備え、前記制御手段は、用紙及びトナーが補給され
た後に印刷手段の電源を入れることにより、不必要な電
源入状態を無くし、電力消費を抑える。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1は本発明の実施の形態に係るプ
リンタ装置の機能ブロック図である。プリンタ装置1は
コントローラ2と印刷部(印刷手段;プリンタエンジ
ン)3を備える。コントローラ2は、CPU(制御手
段)4と、記憶部(記憶手段)5と、ホストインタフェ
ース6と、エンジンインタフェース7を備える。
【0016】ホストインタフェース6には、プリンタ装
置1の上位装置であり印刷データが作成されるホストコ
ンピュータ11が接続される。またエンジンインタフェ
ース7は印刷部3と接続されている。ここで印刷部3は
用紙に印刷を行う。
【0017】CPU4は、ホストコンピュータ11で作
成され、送られたきた印刷データ(コード化されたデー
タ)を解釈し、画像を形成(展開)すると共に、各ユニ
ットの制御及び印刷部3の電源の入切制御を行う。また
記憶部5は、画像を記憶するもので、メモリやハードデ
ィスクで構成される。
【0018】以下、本発明の各制御例を説明する。図2
は本発明の第1の制御例を示すフローチャートである。
(1)のステップでホストコンピュータ11からデータ
を受信したかどうかチェックする。次に(2)のステッ
プでは、CPU4が受信したデータを画像に形成し、記
憶部5にその画像を記憶する。
【0019】(3)のステップで画像形成プログラムの
使用ライセンスを獲得したか判断する。獲得した場合
は、(4)のステップで印刷部3の電源を入れる。そし
て(5)のステップで印刷を行う。(1)のステップで
ホストコンピュータ11から印刷データを受信していな
い場合は、(6)のステップでライセンスの開放と印刷
部3の電源を切る処理を実行する。
【0020】図3は本発明の第2の制御例を示すフロー
チャートである。(1)のステップでホストコンピュー
タ11からデータを受信したかどうかチェックする。次
に(2)のステップでは、CPU4が受信したデータを
画像に形成し、記憶部5にその画像を記憶する。
【0021】(3)のステップで画像形成時間と予め設
定されている印刷部3の印刷時間を比較する。画像形成
時間が印刷時間より早い場合は、(4)のステップで印
刷部3の電源を入れる。そして(5)のステップで印刷
を行う。(1)のステップでホストコンピュータ11か
ら印刷データを受信していない場合は、(6)のステッ
プで印刷部3の電源を切る処理を実行する。
【0022】図4は本発明の第3の制御例を示すフロー
チャートである。(1)のステップでホストコンピュー
タ11からデータを受信したかどうかチェックする。次
に(2)のステップでは、CPU4が受信したデータを
画像に形成し、記憶部5にその画像を記憶する。
【0023】(3)のステップで用紙やトナーがあるか
判断する。用紙やトナーがある場合は、(4)のステッ
プで印刷部3の電源を入れる。そして(5)のステップ
で印刷を行う。(1)のステップでホストコンピュータ
11から印刷データを受信していない場合は、(6)の
ステップで印刷部3の電源を切る処理を実行する。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ホストコ
ンピュータから送られた印刷データを基に画像形成する
と共に電源を入切する機能を有する制御手段と、この画
像を保存する記憶手段と、この画像を用紙に印刷する印
刷手段とを備え、前記制御手段は、画像形成プログラム
の使用ライセンスが獲得された後に印刷手段の電源を入
れることにより、不必要な電源入状態を無くし、電力消
費を抑えることができる。
【0025】請求項2記載の発明によれば、ホストコン
ピュータから送られた印刷データを基に画像形成すると
共に電源を入切する機能を有する制御手段と、この画像
を保存する記憶手段と、この画像を用紙に印刷する印刷
手段とを備え、前記制御手段は、画像形成時間が印刷時
間より早いときに印刷手段の電源を入れることにより、
不必要な電源入状態を無くし、電力消費を抑えることが
できる。
【0026】請求項3記載の発明によれば、ホストコン
ピュータから送られた印刷データを基に画像形成すると
共に電源を入切する機能を有する制御手段と、この画像
を保存する記憶手段と、この画像を用紙に印刷する印刷
手段とを備え、前記制御手段は、用紙及びトナーが補給
された後に印刷手段の電源を入れることにより、不必要
な電源入状態を無くし、電力消費を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプリンタ装置の機能
ブロック図である。
【図2】本発明の第1の制御例を示すフローチャートで
ある。
【図3】本発明の第2の制御例を示すフローチャートで
ある。
【図4】本発明の第3の制御例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 プリンタ装置 2 コントローラ 3 印刷部 4 CPU 5 記憶部 6 ホストインタフェース 7 エンジンインタフェース 11 ホストコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータから送られた印刷デ
    ータを基に画像形成すると共に電源を入切する機能を有
    する制御手段と、この画像を保存する記憶手段と、この
    画像を用紙に印刷する印刷手段とを備え、前記制御手段
    は、画像形成プログラムの使用ライセンスが獲得された
    後に印刷手段の電源を入れる機能を有することを特徴と
    するプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 ホストコンピュータから送られた印刷デ
    ータを基に画像形成すると共に電源を入切する機能を有
    する制御手段と、この画像を保存する記憶手段と、この
    画像を用紙に印刷する印刷手段とを備え、前記制御手段
    は、画像形成時間が印刷時間より早いときに印刷手段の
    電源を入れる機能を有することを特徴とするプリンタ装
    置。
  3. 【請求項3】 ホストコンピュータから送られた印刷デ
    ータを基に画像形成すると共に電源を入切する機能を有
    する制御手段と、この画像を保存する記憶手段と、この
    画像を用紙に印刷する印刷手段とを備え、前記制御手段
    は、用紙及びトナーが補給された後に印刷手段の電源を
    入れる機能を有することを特徴とするプリンタ装置。
JP2000342785A 2000-11-10 2000-11-10 プリンタ装置 Pending JP2002144678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342785A JP2002144678A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342785A JP2002144678A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002144678A true JP2002144678A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18817271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342785A Pending JP2002144678A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002144678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040262A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Canon Inc アプリケーション管理装置、ジョブ処理装置、アプリケーション管理方法、ジョブ処理方法、画像形成装置、アプリケーションのライセンス管理方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム及び記憶媒体
US7949607B2 (en) 2004-06-21 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, license managing method for applications executed by image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040262A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Canon Inc アプリケーション管理装置、ジョブ処理装置、アプリケーション管理方法、ジョブ処理方法、画像形成装置、アプリケーションのライセンス管理方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム及び記憶媒体
US7949607B2 (en) 2004-06-21 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, license managing method for applications executed by image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP4746921B2 (ja) * 2004-06-21 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、ライセンス管理方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み出し可能な記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564554B2 (ja) 画像形成装置
JP3360665B2 (ja) 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法
JP2005041214A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP2015022646A (ja) 印刷システム及び印刷装置
KR101285204B1 (ko) 정보 처리장치 및 정보 처리장치의 제어방법
JP2003303068A (ja) 画像出力システム、画像出力方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004262065A (ja) 画像形成装置
JP2010111105A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0962466A (ja) 印刷方式及び印刷方法
JP4553744B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理プログラム
JP3774346B2 (ja) 印刷データ供給装置、プリンタ装置およびその印刷制御方法
JP2002144678A (ja) プリンタ装置
JP2006256116A (ja) プリンタ
JP4741990B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2004152140A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び電源制御方法及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体並びにプログラム
JP2004078737A (ja) 電子機器及び該機器における消費電力制御方法
JP3181779B2 (ja) 印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法
JP2009271412A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4951353B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH04353887A (ja) プリンタ装置
JP2004152190A (ja) プリンタシステム
JP2008119939A (ja) 印刷装置
JP2004090243A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの省電力方法
JP2007044927A (ja) 印刷装置
JP2000229451A (ja) プリンタ制御方法および装置