JP2002143572A - 鋏 - Google Patents

Info

Publication number
JP2002143572A
JP2002143572A JP2000344723A JP2000344723A JP2002143572A JP 2002143572 A JP2002143572 A JP 2002143572A JP 2000344723 A JP2000344723 A JP 2000344723A JP 2000344723 A JP2000344723 A JP 2000344723A JP 2002143572 A JP2002143572 A JP 2002143572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
scissors
moving
static
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000344723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980513B2 (ja
Inventor
Hidetama Haaku
英珠 波握
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PARK WAY KK
Original Assignee
PARK WAY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PARK WAY KK filed Critical PARK WAY KK
Priority to JP2000344723A priority Critical patent/JP4980513B2/ja
Publication of JP2002143572A publication Critical patent/JP2002143572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980513B2 publication Critical patent/JP4980513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 頭髪などが動刃や静刃の側面に付着しにくい
鋏を提供する。 【解決手段】 動刃20と静刃10を軸30を用いて互
いに回動自在に連結した鋏1であって,動刃20や静刃
10の刃部12,22の側面に貫通孔14,24が形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,特に理美容用に適
した鋏に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば美容院や理髪店などにおいて頭髪
を切るために鋏が使用されるが,一般に鋏は,動刃と静
刃をネジなどの軸を用いて互いに回動自在に連結した構
成である。使用する場合は,静刃を頭髪の下側にあてが
い,軸を支点に動刃を回動させることにより,動刃と静
刃の間で頭髪を剪断していく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで,頭髪を切っ
た場合に,切った頭髪が動刃や静刃の側面に付着するこ
とがある。特に美容院や理髪店などで頭髪を切る場合,
頭髪が濡れていることも多く,動刃や静刃の側面に頭髪
が付着しやすい。かかる場合,頭髪を切る作業がしにく
くなるばかりか,側面に付着した頭髪によって動刃や静
刃の位置が見にくくなり,頭髪を切る長さを誤ってしま
う心配がある。
【0004】従って本発明の目的は,頭髪などが動刃や
静刃の側面に付着しにくい鋏を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に,本発明にあっては,動刃と静刃を軸を用いて互いに
回動自在に連結した鋏であって,動刃及び/又は静刃の
刃部の側面に1又は2以上の貫通孔が形成されているこ
とを特徴としている。この鋏において,動刃と静刃を閉
じた際に,動刃の刃部に形成された貫通孔と静刃の刃部
に形成された貫通孔が一致するように,動刃及び静刃の
刃部の側面に貫通孔を配置しても良い。また,前記鋏は
例えばすき鋏であり,静刃の刃部の幅が動刃の刃部の幅
よりも広くなっていても良い。また,動刃及び/又は静
刃のハンドル部にも1又は2以上の貫通孔が形成されて
いても良い。
【0006】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好ましい実施の形
態を図面を参照にして説明する。図1は,本発明の実施
の形態にかかる鋏1の分解図であり,図2は,図1にお
けるA−A断面拡大図,図3は,図1におけるB−B断
面拡大図である。図4は,鋏1の閉じた状態の説明図で
あり,図5は,鋏1の開いた状態の説明図である。図6
は,鋏1の使用状態の説明図である。
【0007】この鋏1は,静刃10と動刃20を,軸で
あるネジ30を用いて互いに回動自在に連結した構成に
なっている。静刃10のほぼ中央には,ネジ30を挿入
自在な円孔11が設けられている。静刃10の刃部12
の先端角部13は,頭髪などを切断するために鋭利な形
状に形成されている。刃部12の側面には,この実施の
形態では三箇所に貫通孔14が形成されている。
【0008】図2に示すように,静刃10における刃部
12の裏面(動刃20と向き合う面,図2において刃部
12の下面)は,凹面形状の裏スキ面12aに形成され
ており,刃部12の表面(裏面と反対側の面,図2にお
いて刃部12の上面)は,凸面形状の表甲丸面12bに
形成されることにより,刃部12は,いわゆる蛤刃に構
成されている。
【0009】静刃10において,円孔11を挟んで刃部
12と反対側となるハンドル部15には,鋏1を使用す
る際に指を通すためのリング16が形成されている。ま
た,リング16の外側には,使用する際に指を引っかけ
るためのフック17と,ストッパーとなる突起18が形
成されている。静刃10のハンドル部15において,リ
ング16と円孔11の間の部分には,貫通孔19が適当
箇所に形成されている。
【0010】静刃10において,刃部12は,例えばス
テンレスなどの金属やセラミックス等の比較的硬質な材
料からなる。ハンドル部15は,例えば樹脂やプラスチ
ック等の刃部12に比べて柔らかい材料で構成される。
【0011】動刃20のほぼ中央には,ネジ30を螺合
させるためのネジ孔21が設けられている。先に説明し
た静刃10と同様に,動刃20の刃部22の先端角部2
3も,頭髪などを切断するために鋭利な形状に形成さ
れ,刃部22の側面にも,この実施の形態では三箇所に
貫通孔24が形成されている。
【0012】図3に示すように,動刃20においても同
様に,刃部22の裏面(静刃10と向き合う面,図3に
おいて刃部22の上面)は,凹面形状の裏スキ面22a
に形成されており,刃部22の表面(裏面と反対側の
面,図3において刃部22の下面)は,凸面形状の表甲
丸面22bに形成されることにより,刃部22も,いわ
ゆる蛤刃に構成されている。
【0013】また同様に,動刃20において,ネジ孔2
1を挟んで刃部22と反対側となるハンドル部25に
は,鋏1を使用する際に指を通すためのリング26が形
成され,動刃20のハンドル部25においてリング26
とネジ孔21の間の部分には,貫通孔29が適当箇所に
形成されている。
【0014】また同様に,動刃20において,刃部22
は,例えばステンレスなどの金属やセラミックス等の比
較的硬質な材料からなり,ハンドル部25は,例えば樹
脂やプラスチック等の刃部22に比べて柔らかい材料で
構成される。
【0015】このように構成された静刃10と動刃20
を,刃部12の裏スキ面12aと刃部22の裏スキ面2
2aとを向き合わせるようにして重ね合わせ,静刃10
側からネジ30を円孔11に挿入し,動刃20に形成さ
れたネジ孔21にネジ30を螺合させることにより,静
刃10と動刃20を互いに連結する。こうして連結され
て構成された鋏1は,ネジ30を軸にして静刃10と動
刃20を互いに回動させることができ,図4に示すよう
に,静刃10の刃部12と動刃20の刃部22を一致さ
せて鋏1を閉じた状態と,図5に示すように,静刃10
の刃部12と動刃20の刃部22を広げて鋏1を開いた
状態にすることが可能である。
【0016】なお,図4に示すように鋏1を閉じた場合
には,静刃10のリング16の外側に設けられた突起1
8が動刃20のリング26に当接し,静刃10と動刃2
0の回動を規制するストッパーとしての役割を果たす。
このため,静刃10の刃部12と動刃20の刃部22が
一致した状態を越える位置まで回動しすぎてしまう心配
がない。また,この実施の形態では,図4に示すように
鋏1を閉じた際において,静刃10の刃部12に形成さ
れた三つの貫通孔14と動刃20の刃部22に形成され
た三つの貫通孔24が互いにそれぞれ一致するように,
各貫通孔14と貫通孔24は配置されている。
【0017】さて,以上のように構成された実施の形態
の鋏1を使用し,例えば美容院や理髪店などにおいて頭
髪を切る場合,通常は図6に示すように動刃20のリン
グ26に親指を通し,静刃10のリング16に薬指を通
すことにより,鋏1を手に持つ。この場合,静刃10の
リング16の外側に形成されているフック17に小指を
引っかけるようにすると,鋏1を安定して持つことが可
能となる。そして先ず,指で操作することにより,図5
に示すように,静刃10の刃部12と動刃20の刃部2
2を広げて鋏1を開いた状態にする。
【0018】こうして鋏1を開いた状態で,図6に示す
ように,静刃10の刃部12を頭髪35の下側にあてが
う。そして,指で操作することにより,ネジ30を軸に
して主として動刃20を回動させて鋏1を閉じることに
より,静刃10の刃部12の先端角部13と動刃20の
刃部22の先端角部23の間で頭髪35を剪断してい
く。
【0019】こうして切断された頭髪35は,静刃10
の刃部12や動刃20の刃部22の側面などに付着しや
すく,特に美容院や理髪店などで頭髪を切る場合は,頭
髪が濡れていることも多く,頭髪が付着しやすい。しか
しながら,この実施の形態の鋏1にあっては,静刃10
の刃部12や動刃20の刃部22に貫通孔14,24が
形成されているので,静刃10の刃部12や動刃20の
刃部22の側面などに頭髪が付着しづらく,切断された
頭髪35のほとんどは自重で落下するようになる。この
ため,静刃10の刃部12や動刃20の刃部22の位置
が視認しやすくなり,頭髪を切る作業が容易となる。
【0020】また,この実施の形態の鋏1にあっては,
静刃10の刃部12や動刃20の刃部22に貫通孔1
4,24が形成されていることにより,鋏1全体の重量
が軽量化され,鋏1を持つ手への負担も軽減される。ま
た,貫通孔14,24によって頭髪35を切る際の衝撃
を適度に吸収させることもでき,特にこの実施の形態の
ように,静刃10のハンドル部15や動刃20のハンド
ル部25を樹脂やプラスチック等の軟質の材料で構成し
たり,貫通孔19,29を適当箇所に形成しておくこと
により,鋏1を持つ手への負担を更に軽減させることが
可能である。
【0021】また,静刃10のハンドル部15や動刃2
0のハンドル部25に貫通孔19,29を形成したこと
により,静刃10のハンドル部15や動刃20のハンド
ル部25にも頭髪が付着しづらく,ハンドル部15,2
5の位置が視認しやすい。更にハンドル部15,25に
形成された貫通孔19,29の位置に基づいて静刃10
の刃部12や動刃20の刃部22の位置も把握できるの
で,貫通孔19,29を見ることによって,頭皮と刃部
12,22が平行になっているか否かも確認でき,正確
なカットがしやすい。この場合,貫通孔19,29の方
向を工夫することによって,貫通孔19,29の見え具
合から刃部12,22の角度を確認することも可能であ
る。例えば刃部12,22に対して貫通孔19,29を
直角に形成しておけば,頭皮と刃部12,22が平行に
なっていないと,貫通孔19,29が塞がれるように見
えることとなるので,刃部12,22の向きを容易に修
正できるようになる。
【0022】更に鋏1を閉じた際にストッパーとしての
役割を果たす突起18の先端にゴムなどの衝撃吸収材を
取り付けておけば,動刃20のリング26に突起18が
当接する際の衝撃を吸収でき,手への負担をより軽減で
きる。この場合,図示の形態に示したように,静刃10
のハンドル部15に突起18を形成してあるので,(動
刃20に突起18を形成した場合に比べて)動刃20の
重量をなるべく少なくでき,カットをする際に動刃20
を少ない力で動かすことが可能で指への負担が少ない。
【0023】また,静刃10の刃部12や動刃20の刃
部22をいわゆる蛤刃に構成したことにより,シャープ
な切れ味を得ることができ,頭髪35を切断した際に毛
先を痛める心配がない。また,貫通孔14,24が形成
されていることにより,静刃10の刃部12や動刃20
の刃部22などに水分が付着しても乾燥が早く,切れ味
を劣化させない。
【0024】次に,図7は,本発明をすき鋏に適用した
実施の形態にかかる鋏2を閉じた状態の説明図であり,
図8は,鋏2の開いた状態の説明図である。この鋏2
は,頭髪35をすくために使用されるものであり,刃部
42が櫛刃形状に構成された静刃40と,刃部52が通
常の(櫛刃形状でない)直線形状に構成された動刃50
を,軸であるネジ60を用いて互いに回動自在に連結し
た構成になっている。また,この鋏2にあっては,静刃
40の刃部42の幅L1が動刃50の刃部52の幅L2
よりも広く構成されており,幅広に構成された静刃40
の刃部42の側面に三つの貫通孔44が形成されてい
る。なお,この鋏2にあっては,動刃50の刃部52の
幅L2は静刃40の刃部42の幅L1よりも充分に狭く
なっており,図7に示すように,鋏2を閉じた際におい
ても,動刃50の刃部52は,静刃40の刃部42の側
面に形成された貫通孔44を塞ぐことがない。なお,以
上に説明した点を除けば,図7,8に示した鋏2は,先
に図1〜6で説明した鋏1と概ね同様の構成を備えてい
るので,重複する説明を省略する。
【0025】この実施の形態の鋏2を使用し,例えば美
容院や理髪店などにおいて頭髪をすく場合,先に図6で
説明した場合と同様にして鋏2を手に持ち,鋏2を広げ
た状態で,静刃40の刃部42を頭髪35の下側にあて
がう。そして,主として動刃50を回動させて鋏2を閉
じることにより,頭髪35をすきながら剪断することが
できる。その場合,先に図1〜6で説明した鋏1と同様
の効果を奏することができる。
【0026】更に,この実施の形態の鋏2にあっては,
静刃40の刃部42を頭髪35の下側にあてがう際に,
頭皮から静刃40の刃部42の幅L1以上離すように心
がければ,静刃40の刃部42が幅広に構成されている
ため,静刃40の刃部42を頭髪35の根本に近付けす
ぎる心配がなく,頭髪35を誤って必要以上に短く切っ
てしまう事態を回避できるといった特徴がある。
【0027】以上,本発明の好ましい実施の形態を例示
したが,本発明はここで説明した形態に限定されない。
例えば動刃や静刃の刃部の側面に形成する貫通孔は1つ
でも良く複数でも良い。また動刃と静刃の両方の刃部の
側面に貫通孔を設けても良いし,どちらか一方の刃部の
側面に貫通孔を設けても良い。また,静刃や動刃におい
て,刃部とハンドル部は同じ材料で構成しても良く,刃
部とハンドル部を一体成形しても良い。
【0028】なお本発明の鋏は,動刃や静刃の刃部の側
面に形成された貫通孔を目印にして動刃や静刃の刃部の
長さを確認することもできるので,例えば右手に鋏を持
ち,左手で頭髪を束ねながら頭髪を切っていくような場
合であっても,動刃や静刃の刃部の位置や長さを貫通孔
を目印にして確認でき,誤って指を切ってしまう心配も
少なくなる。また,動刃や静刃の刃部の側面に複数の貫
通孔を形成する場合,貫通孔同士の間隔を例えば1月で
伸びる頭髪の長さなどにしておけば,貫通孔同士の間隔
を頭髪を切る際の長さの目安にすることもできる。更
に,刃部にひねりを加えることなどにより,切れ味を更
に向上させても良い。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば,静刃や動刃の刃部に頭
髪などが付着しづらい。このため,刃部の位置が視認し
やすく,作業がしやすい。また,鋏全体の重量が軽量化
され,切る際の衝撃を適度に吸収させることもでき,鋏
を持つ手への負担が少なくなる。また,刃部に水分が付
着したような場合であっても乾燥が早く,切れ味を劣化
させない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる鋏の分解図であ
る。
【図2】図1におけるA−A断面拡大図である。
【図3】図1におけるB−B断面拡大図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかる鋏を閉じた状態の
説明図である。
【図5】本発明の実施の形態にかかる鋏を開いた状態の
説明図である。
【図6】本発明の実施の形態にかかる鋏の使用状態の説
明図である。
【図7】本発明をすき鋏に適用した実施の形態にかかる
鋏を閉じた状態の説明図である。
【図8】本発明をすき鋏に適用した実施の形態にかかる
鋏を開いた状態の説明図である。
【符号の説明】
1,2 鋏 10,40 静刃 12,22,42,52 刃部 14,24,44 貫通孔 15,25 ハンドル部 20,50 動刃 30,60 ネジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動刃と静刃を軸を用いて互いに回動自在
    に連結した鋏であって,動刃及び/又は静刃の刃部の側
    面に1又は2以上の貫通孔が形成されていることを特徴
    とする,鋏。
  2. 【請求項2】 動刃と静刃を閉じた際に,動刃の刃部に
    形成された貫通孔と静刃の刃部に形成された貫通孔が一
    致するように,動刃及び静刃の刃部の側面に貫通孔を配
    置したことを特徴とする,請求項1の鋏。
  3. 【請求項3】 前記鋏はすき鋏であって,静刃の刃部の
    幅が動刃の刃部の幅よりも広いことを特徴とする,請求
    項1又は2の鋏。
  4. 【請求項4】 動刃及び/又は静刃のハンドル部にも1
    又は2以上の貫通孔が形成されていることを特徴とす
    る,請求項1,2又は3のいずれかの鋏。
JP2000344723A 2000-11-13 2000-11-13 Expired - Fee Related JP4980513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344723A JP4980513B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344723A JP4980513B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143572A true JP2002143572A (ja) 2002-05-21
JP4980513B2 JP4980513B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=18818875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344723A Expired - Fee Related JP4980513B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474603B1 (ja) * 2009-08-17 2010-06-09 漆畑 明實 卵白塊細断用鋏

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140725A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Park Way:Kk 理美容器具
JPH09285221A (ja) * 1996-04-21 1997-11-04 Hayashi Zouen:Kk 軽量穴あき刈り込み鋏

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140725A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Park Way:Kk 理美容器具
JPH09285221A (ja) * 1996-04-21 1997-11-04 Hayashi Zouen:Kk 軽量穴あき刈り込み鋏

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474603B1 (ja) * 2009-08-17 2010-06-09 漆畑 明實 卵白塊細断用鋏
JP2011036523A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Akemi Urushibata 卵白塊細断用鋏

Also Published As

Publication number Publication date
JP4980513B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100725800B1 (ko) 미용 및 유사 용례에 적합한 마모없는 가위
JP3581845B2 (ja) 整髪用鋏組合せ構造
JP2002143572A (ja)
KR200456498Y1 (ko) 길이 가변 미용가위
US7320180B2 (en) Nail clipper having nesting integral finger loops
JP2004073817A (ja) 指間刈り用髪切りばさみ及び櫛
JPWO2002062537A1 (ja)
JPS59183784A (ja)
KR200337267Y1 (ko) 가위
KR20090011790A (ko) 다중 절단기능을 갖는 미용가위
US20050257378A1 (en) Barber's scissors
KR200418639Y1 (ko) 미용 가위
KR101855693B1 (ko) 엄지 고정턱이 형성된 장가위
JP3448592B2 (ja) 理容・美容用鋏
JP3005258U (ja) ヘアカットレザー
JP4538696B2 (ja) ハサミ
JP4069296B2 (ja) 理美容用の鋏
KR20130002991U (ko) 니퍼형 손톱깎이
JP3664391B2 (ja) ヘアカット用ハサミおよびヘアカット方法
JP3109503U (ja) 理髪用鋏
JP2005198848A (ja) 指間刈り用髪切りばさみ
JP2807425B2 (ja) 梳きハサミ
KR100938213B1 (ko) 슬라이드 미용가위
JP2002360954A (ja) 梳 鋏
JP3002777B1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110606

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees