JP2002142798A - イヌリン測定方法 - Google Patents

イヌリン測定方法

Info

Publication number
JP2002142798A
JP2002142798A JP2000338156A JP2000338156A JP2002142798A JP 2002142798 A JP2002142798 A JP 2002142798A JP 2000338156 A JP2000338156 A JP 2000338156A JP 2000338156 A JP2000338156 A JP 2000338156A JP 2002142798 A JP2002142798 A JP 2002142798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inulin
fructose
measuring
tetrazolium salt
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000338156A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuichi Majima
肇一 馬島
Katsuhiko Mizuguchi
水口  克彦
Shizuo Hattori
静夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000338156A priority Critical patent/JP2002142798A/ja
Publication of JP2002142798A publication Critical patent/JP2002142798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】イヌリンを簡便でかつ正確に測定する方法を提
供する。 【解決手段】イヌリンを酵素的に分解することにより生
成したフルクトースを測定するに際し、NADまたはN
ADPを電子受容体としないフルクトースデヒドロゲナ
ーゼを用い、電子が1−メトキシ−5−メチルフェナジ
ニウムメチルスルフェートを介してテトラゾリウム塩に
伝達されることにより生成するホルマザン色素を測定す
ることを特徴とするイヌリン測定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イヌリンを正確に
測定するための方法、ならびにそのための試薬に関す
る。
【0002】
【従来の技術】腎機能の一指標である糸球体濾過値(G
FR:glomerular filtration rate)は、一般にクレア
チニンなどの内因性物質、チオ硫酸ナトリウム、イヌリ
ン、放射性のEDTAやイオタラム酸などの外因性物質
を用いたクリアランス試験によって測定される。
【0003】クレアチニンクリアランスは、クレアチニ
ンが内因性物質であるため被験者への侵襲が少ないメリ
ットはあるが、測定の正確性に関して、尿細管からの分
泌があること、クレアチニン産生量が食事や運動などの
影響を受けること等の問題点が指摘されている。また、
チオ硫酸ナトリウムクリアランスは、チオ硫酸ナトリウ
ムが、強く陰性に帯電している近位尿細管腔において水
素イオンの多量分泌を促し、GFRに影響を与える可能
性が指摘されている。また、イオタラム酸をはじめとす
る放射性物質を用いたクリアランスは、放射性物質の取
り扱いに資格を要すること、放射性負荷に対する配慮が
必要であることなどに問題点の指摘がある。これらに対
し、イヌリンは完全に糸球体により濾過されるのでクリ
アランス測定に理想的な物質とされている。
【0004】イヌリンクリアランスを測定する際には、
被験者の静脈にイヌリンを投与し、その前後で経時的に
単回または複数回採取した被験者の血漿および/または
尿についてイヌリン濃度を適当な方法で測定する。イヌ
リンの測定方法には、従来イヌリンを強酸で加熱して産
生するフルフラールをアンスロン等と反応させて発色さ
せる方法が多用されてきたが、強酸での加熱操作が煩雑
で危険性が高いことや、反応が非特異的でグルコースな
ど他の糖類の影響を受けることなどの問題点が指摘され
ている。特に反応が非特異であることは、クリアランス
に好適な物質としてのイヌリンの長所を損なう。中で
も、糖尿病性腎症などグルコース濃度が高い被験者の場
合には問題が大きい。
【0005】そこで、イヌリンを簡便で正確に測定する
方法として、下記に示すように酵素を利用する方法が開
発されてきた。これらはイヌリンを一般にイヌリナーゼ
と呼ばれる酵素等を用いて単糖に分解し、生じたフルク
トースを種々の方法で測定するものである。
【0006】例えば、特開昭62−205799号公報
には、イヌリンが分解して出来た単糖であるフルクトー
スを、ヘキソキナーゼ、ホスホグルコイソメラーゼ、グ
ルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼと共役反応させ
NADPHの上昇を測定する方法が開示されている。た
だし、この方法は共役反応を触媒するヘキソキナーゼが
グルコースに対しても反応するため、グルコースを前も
って消去する必要がある。
【0007】また、CLIN.CHEM.第39巻、第
11号、第2333〜2337頁、および臨床化学 第
10巻、第64〜69頁(1981)には、フルクトー
スをソルビトールデヒドロゲナーゼと共役反応させNA
DHの減少を測定する方法が開示されている。この方法
も、前者の文献によれば、グルコース300mg/dL
を試料に上乗せした際に、ソルビトール、マンニトー
ル、キシリトールの影響が全くなかったのに対し、グル
コースでは1.3mg/dL相当とごくわずかではある
が影響を受けることが報告されている。
【0008】そこで、理論上グルコースの影響を受けな
い方法が種々開発されてきた。例えば、臨床化学 第2
3巻、第164〜169頁(1994)には、フルクト
ースをフルクトキナーゼ、ホスホグルコイソメラーゼ、
グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼと共役反応さ
せNADPHの上昇を測定する方法が開示されている
が、この方法は感度が十分でなく、またフルクトキナー
ゼ、ホスホグルコイソメラーゼ、グルコース−6−リン
酸デヒドロゲナーゼの3種の酵素とアデノシン−3−リ
ン酸(ATP)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチ
ドリン酸(NADP)の2種類の補酵素を必要とするの
で、妨害物質の影響を受けやすい、高価である等といっ
た欠点が考えられる。
【0009】また、特公昭59−35592号公報に
は、フルクトースを、酸素の存在下でNADまたはNA
DPを電子受容体としないフルクトースデヒドロゲナー
ゼ、および電子受容体であるフェロシアン化カリウムと
反応させ、生成するフェリシアン化カリウムを硫酸第二
鉄、デュパノール試薬と反応させて生じるプルシアンブ
ルーを測定する方法が開示されているが、この方法は反
応時間が長く操作も複雑なため、汎用の自動分析機に適
用させることが難しい等の欠点が考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
なイヌリン測定方法の問題点を解消し、イヌリンを正確
に測定する方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、イヌリンを酵
素的に分解し生成したフルクトースを測定するに際し、
NADまたはNADPを電子受容体としないフルクトー
スデヒドロゲナーゼを用い、電子受容体を介して酸素と
の反応により生成する過酸化水素を測定するイヌリン測
定方法において、電子が1−メトキシ−5−メチルフェ
ナジニウムメチルスルフェート(略称:1−メトキシ−
PMS)を介してテトラゾリウム塩に伝達され、生成す
るホルマザン色素を測定することにより、イヌリンを感
度よく短時間で測定でき、さらには自動分析機への適応
も容易に出来ることを見出し、本発明を完成させるに至
った。
【0012】すなわち、本発明は以下のような構成から
なる。 (1)イヌリンを酵素的に分解することにより生成した
フルクトースを測定するに際し、NAD(ニコチンアミ
ドアデニンジヌクレオチド)またはNADP(ニコチン
アミドアデニンジヌクレオチドリン酸)を電子受容体と
しないフルクトースデヒドロゲナーゼを用い、電子が1
−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルスルフェ
ート(略称:1−メトキシ−PMS)を介してテトラゾ
リウム塩に伝達されることにより生成するホルマザン色
素を測定することを特徴とするイヌリン測定方法。 (2)第一ステップとして内因性のグルコースおよび/
またはフルクトースをヘキソキナーゼで消去し、次いで
第二ステップとしてイヌリンを酵素的に分解することに
より生成したフルクトースを脱水素する過程でフルクト
ースデヒドロゲナーゼおよび電子受容体の存在下テトラ
ゾリウム塩に電子を渡すことによって生成したホルマザ
ン色素を定量する(1)に記載のイヌリン測定方法。 (3)テトラゾリウム塩が式(I)〜(V)で示される
いずれかの水溶性ホルマザン色素を生成する化合物であ
る(1)または(2)に記載のイヌリン測定方法。
【化2】 (4)R1及びR2の2試薬からなるイヌリン測定用試
薬であって、R1に緩衝液、ヘキソキナーゼ、及びAT
P(アデノシン−3−リン酸)、R2に緩衝液、イヌリ
ン分解酵素、NADまたはNADPを電子受容体としな
いフルクトースデヒドロゲナーゼ、1−メトキシ−PM
S、及び式(I)〜(V)で示されるいずれかの水溶性
ホルマザン色素を生成するテトラゾリウム塩を含むこと
を特徴とするイヌリン測定用試薬。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する
が、本発明がこれら実施例により特に限定されるもので
ないことは言うまでもない。
【0014】本発明に使用するイヌリン分解酵素は、イ
ヌリンを単糖に分解する能力があるものであれば特に限
定されない。例えば、アスペルギルス(Aspergillus)
属、クリベロマイセス(Klyveromyces)属等の微生物等
から得られるエキソイヌリナーゼ(EC3.2.1.8
0)、エンドイヌリナーゼ(EC3.2.1.7)など
があり、市販品としては、エキソイヌリナーゼとエンド
イヌリナーゼの混合物である「Fructozyme」(ノボ・ノ
ルディスク社製)などが挙げられる。また、濃度につい
ても特に限定はなく、例えば反応時の濃度として1〜5
00単位/mL、さらには3〜150単位/mL程度存
在させるのが好ましい。
【0015】本発明に使用するフルクトースデヒドロゲ
ナーゼは、NADまたはNADPを電子受容体としない
ものであれば特に限定されない。例えばグルコノバクタ
ー(Gluconobacter)属等の微生物から得ることがで
き、市販品では東洋紡績株式会社製のFCD−301な
どが挙げられる。また濃度についても特に限定はなく、
例えば、反応時の濃度として好ましくは1〜500単位
/mL、さらには3〜150単位/mL程度存在させる
のがより好ましい。
【0016】本発明で用いる電子受容体は、具体的には
1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルスルフ
ェート(略称:1−m−PMS)である。イヌリン分解
工程で生成した単糖がフルクトースデヒドロゲナーゼの
存在下で脱水素される過程で、電子を1−m−PMSを
介してテトラゾリウム塩に渡し、水溶性ホルマザン色素
を生成させる。この方法は、測定感度が高い、反応が早
くて簡便であることより自動分析機への適用が容易であ
るなどの利点を持つ好ましい方法である。
【0017】本発明の汎用自動分析機への適用は、例え
ば次のようにして行うことが出来る。第一ステップとし
て、内因性のグルコースおよび/またはフルクトースを
ヘキソキナーゼで消去し、次いで第二ステップとして、
イヌリンを酵素的に分解し生成したフルクトースを脱水
素する過程で、フルクトースデヒドロゲナーゼおよび電
子受容体の存在下テトラゾリウム塩に電子を渡し、生成
したホルマザン色素を定量する。試薬形態は特に限定さ
れないが、液状2試薬や、測定直前に複数のパーツを混
合するタイプのものでもよく、そのうちの一部がバイア
ルなどの固形製剤であってもよい。
【0018】本発明に使用するテトラゾリウム塩は特に
限定されるものではないが、水溶性ホルマザンを生成す
るものであることが望ましい。水溶性でない場合は反応
セルへの吸着などの不利益をもたらすのであまり好まし
くない。このような化合物としては、具体的には、例え
ば式(I)〜(V)に示されるものが好ましい。なかで
も、式(III)、(IV)で示されるものは測定波長が
(I)、(II)、(V)で示されるものより長波長領域
にあるため、ヘモグロビンやビリルビンなどの共存物質
の影響を回避することができるので、さらに好ましい。
市販品では、(株)同仁化学研究所のWSTシリーズが
挙げられる。
【0019】
【化3】
【0020】また、本測定系では、試料に由来するフル
クトースおよびグルコースを予め消去する手段を講じる
ことが望ましい。フルクトースが存在するとそのまま測
定値に上乗せされるし、またグルコースはコンタミ酵素
等により代謝されて測定値に影響を及ぼす可能性があ
る。本発明では、R1にヘキソキナーゼとATPを添加
することにより、グルコースおよびフルクトースを同時
に消去することを可能にした。ここで使用するヘキソキ
ナーゼは、グルコースおよびフルクトースに対する特異
性が高いものであれば特に限定されない。例えばサッカ
ロマイセス(Saccharomyces)属等の微生物から得るこ
とができ、市販品では東洋紡績株式会社製のHXK−3
01などが挙げられる。また濃度についても特に限定は
なく、例えば反応時の濃度として好ましくは1〜500
単位/mL、さらには3〜150単位/mL程度存在さ
せるのがより好ましい。
【0021】本発明のイヌリン測定方法には、必要に応
じて、上述したものに加えてさらにその他の添加剤を共
存せしめても良い。該添加剤としては、N−トリス(ヒ
ドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルフォニ
ックアシッド(略称:TES)などのグッド緩衝液や酢
酸−酢酸ナトリウム緩衝液をはじめとする各種緩衝液、
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のよう
な界面活性剤、塩化ナトリウムなどの塩類、アルブミン
やポリエチレングリコールなどの高分子化合物、アミノ
酸類、糖類、シクロデキストリン類等のような安定化
剤、抗生物質、アジ化ナトリウム等のような防腐剤、E
DTA(又はその塩)等のようなキレート剤などが挙げ
られるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0022】本発明におけるイヌリン測定用試薬は、R
1及びR2の2試薬からなる。R1には緩衝液、ヘキソ
キナーゼ、及びATP(アデノシン−3−リン酸)を含
む。R1における緩衝液としては、pH4〜9である酢
酸緩衝液、リン酸緩衝液、PIPES(ピペラジン−
1,4−ビス(2−エタンスルフォニックアシッド))
緩衝液、MES(2‐モルフォリノエタンスルフォニッ
クアシッド)緩衝液などのグッド緩衝液などが挙げられ
る。また、R2には少なくとも緩衝液、イヌリン分解酵
素、NADまたはNADPを電子受容体としないフルク
トースデヒドロゲナーゼ、1−メトキシ−PMS、及び
式(I)〜(V)で示されるいずれかの水溶性ホルマザ
ン色素を生成するテトラゾリウム塩を含むことを特徴と
する。R2における緩衝液としては、pH4〜9である
酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、PIPES(ピペラジン−
1,4−ビス(2−エタンスルフォニックアシッド))
緩衝液、MES(2‐モルフォリノエタンスルフォニッ
クアシッド)緩衝液などのグッド緩衝液などが挙げられ
る。また、R1・R2のいずれにおいても、さらに上述
したような種々の添加剤を含んでいてもよい。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明がこれら実施例により特に限定される
ものでないことは言うまでもない。
【0024】実施例1:イヌリン測定(日立7170自
動分析機への適用) 1.試薬の調製 下記組成からなる試薬をそれぞれ調製した。 R1(濃度はR1中) PIPES緩衝液(pH7.5) 0.05mol/L 1−メトキシ−PMS 30mg/L R2(濃度はR2中) MES緩衝液(pH5.0) 0.15mol/L イヌリナーゼ(ノボ・ノルディスク社製Fructozyme)
60単位/mL フルクトースデヒドロゲナーゼ 200U/mL テトラゾリウム塩 0.8mmol/L
【0025】2.試料の調製 イヌリン水溶液を、0,20,40,60,80,100m
g/dLの各濃度に調製したものを用いた。
【0026】3.測定 日立7170自動分析機を使用した。試料をそれぞれ
6.0μL添加後すぐにR1を180μLを添加し混和
後37℃にて5分間静置した後と、その後R2を60μ
L添加し5分間静置した後の2ポイントエンド法で45
0nmにおける吸光度を測定した。ブランク、基準液
(20mg/dL)についても同様に測定し、次の式に
よりイヌリン濃度を求めた。
【0027】
【数1】
【0028】4.結果 表1に示す。100mg/dLまで良好な直線性が得ら
れている。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2:内因性フルクトース、グルコー
スの消去能確認 1.試薬の調製 実施例1と同じ組成からなる試薬をそれぞれ調製した。 2.試料の調製 フルクトース水溶液 0,2,4,6,8,10mg/dLの各濃度に調製した。 グルコース水溶液 0,400,800,1200,1600,2000mg/
dLの各濃度に調製した。
【0031】3.測定 日立7170自動分析機を使用した。試料をそれぞれ
6.0μL添加後すぐにR1を180μLを添加し混和
後37℃にて5分間静置した後と、その後R2を60μ
L添加し、5分間静置した後の2ポイントエンド法で4
50nmにおける吸光度を測定した。ブランク、基準液
(20mg/dL)についても同様に測定し、次の式に
よりイヌリン濃度を求めた。
【0032】
【数2】
【0033】4.結果 表2および表3に示す。フルクトースでは6mg/dL
程度まで、グルコースでは2000mg/dLまで良好
に消去できている。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】上述したように、本発明は、簡便かつ正
確にイヌリン濃度を測定できる方法を提供することがで
きるものである。また、自動分析機への適用も容易であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/66 G01N 33/66 A Fターム(参考) 2G045 BA01 DA30 DA32 FB01 FB05 FB11 2G054 AA06 CA21 CE01 CE08 EA04 JA09 4B063 QA01 QA19 QQ03 QQ67 QR04 QR07 QR41 QR42 QR51 QS20 QS28 QS36 QX01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イヌリンを酵素的に分解することにより
    生成したフルクトースを測定するに際し、NAD(ニコ
    チンアミドアデニンジヌクレオチド)またはNADP
    (ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)を電
    子受容体としないフルクトースデヒドロゲナーゼを用
    い、電子が1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメ
    チルスルフェート(略称:1−メトキシ−PMS)を介
    してテトラゾリウム塩に伝達されることにより生成する
    ホルマザン色素を測定することを特徴とするイヌリン測
    定方法。
  2. 【請求項2】 第一ステップとして内因性のグルコース
    および/またはフルクトースをヘキソキナーゼで消去
    し、次いで第二ステップとしてイヌリンを酵素的に分解
    することにより生成したフルクトースを脱水素する過程
    でフルクトースデヒドロゲナーゼおよび電子受容体の存
    在下テトラゾリウム塩に電子を渡すことによって生成し
    たホルマザン色素を定量する請求項1に記載のイヌリン
    測定方法。
  3. 【請求項3】 テトラゾリウム塩が式(I)〜(V)で
    示されるいずれかの水溶性ホルマザン色素を生成する化
    合物である請求項1または2に記載のイヌリン測定方
    法。 【化1】
  4. 【請求項4】 R1及びR2の2試薬からなるイヌリン
    測定用試薬であって、R1に緩衝液、ヘキソキナーゼ、
    及びATP(アデノシン−3−リン酸)、R2に緩衝
    液、イヌリン分解酵素、NADまたはNADPを電子受
    容体としないフルクトースデヒドロゲナーゼ、1−メト
    キシ−PMS、及び式(I)〜(V)で示されるいずれ
    かの水溶性ホルマザン色素を生成するテトラゾリウム塩
    を含むことを特徴とするイヌリン測定用試薬。
JP2000338156A 2000-11-06 2000-11-06 イヌリン測定方法 Withdrawn JP2002142798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338156A JP2002142798A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 イヌリン測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338156A JP2002142798A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 イヌリン測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002142798A true JP2002142798A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18813410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338156A Withdrawn JP2002142798A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 イヌリン測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002142798A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083452A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Dojindo Laboratories Co., Ltd. グルコース-6-リン酸脱水素酵素異常症の保因の診断方法
JP2009268477A (ja) * 2009-08-18 2009-11-19 Toyobo Co Ltd イヌリン定量法および定量試薬
CN103091409A (zh) * 2012-11-13 2013-05-08 江苏艾兰得营养品有限公司 一种低聚果糖菊粉纯度的鉴定方法
CN108562564A (zh) * 2018-03-29 2018-09-21 青岛大学 一种用于菊糖酶活度检测的碳量子点及制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093196A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Asahi Chem Ind Co Ltd カイロイノシトールの定量方法
WO2000057166A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory Procede d'analyse de substrat et biocapteur

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093196A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Asahi Chem Ind Co Ltd カイロイノシトールの定量方法
WO2000057166A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory Procede d'analyse de substrat et biocapteur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083452A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Dojindo Laboratories Co., Ltd. グルコース-6-リン酸脱水素酵素異常症の保因の診断方法
JP2009268477A (ja) * 2009-08-18 2009-11-19 Toyobo Co Ltd イヌリン定量法および定量試薬
CN103091409A (zh) * 2012-11-13 2013-05-08 江苏艾兰得营养品有限公司 一种低聚果糖菊粉纯度的鉴定方法
CN108562564A (zh) * 2018-03-29 2018-09-21 青岛大学 一种用于菊糖酶活度检测的碳量子点及制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687793B2 (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
JPS62275700A (ja) 血清中のコレステリンを測定するための試薬
EP0149853B1 (en) Process for measuring activity of dehydrogenase
CN112159833B (zh) 一种消除内源性葡萄糖干扰的试剂及其应用和方法
CN112255219A (zh) 一种1,5-脱水山梨醇的测定试剂盒及其制备方法和应用
JP2002142798A (ja) イヌリン測定方法
EP0193204B1 (en) Process for determining superoxide dismutase activity
JP3170377B2 (ja) 物質の測定法
EP0285998B1 (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
JPH08280399A (ja) トレハロースまたは無機リンの定量法
JP4691767B2 (ja) イヌリン測定方法
Kayamori et al. Enzymatic method for assaying uric acid in serum with a new tetrazolium salt produces water-soluble formazan dye
JP2002119298A (ja) イヌリン測定方法
JPS61212300A (ja) 保存安定性に優れたアルコ−ル検出用試験片
JP3541677B2 (ja) 直接型ビリルビンの測定方法および測定用試薬
JP3760250B2 (ja) 硫酸抱合型胆汁酸の定量法及びそのキット
JP3159273B2 (ja) ソルビトール測定方法およびその組成物
JPS59159798A (ja) 生体体液成分の測定法
JP2761768B2 (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
JPS6219100A (ja) 胆汁酸の定量法
WO2006064488A1 (en) A kit for colorimetric assays of food and beverage analytes
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JP2004275017A (ja) イヌリン定量法および定量試薬
JPH09224697A (ja) 生体成分の測定方法および測定用組成物
JPH082316B2 (ja) アデノシンデアミナーゼ測定用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100730