JP2002142660A - 食品生地製造方法および装置 - Google Patents

食品生地製造方法および装置

Info

Publication number
JP2002142660A
JP2002142660A JP2000347220A JP2000347220A JP2002142660A JP 2002142660 A JP2002142660 A JP 2002142660A JP 2000347220 A JP2000347220 A JP 2000347220A JP 2000347220 A JP2000347220 A JP 2000347220A JP 2002142660 A JP2002142660 A JP 2002142660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
mold
baked
filled
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685711B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Morito
俊充 森戸
Yoshitaka Sakai
義孝 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000347220A priority Critical patent/JP3685711B2/ja
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to EP01981086A priority patent/EP1333723B1/en
Priority to PCT/JP2001/009900 priority patent/WO2002039819A1/en
Priority to DE10196164T priority patent/DE10196164T1/de
Priority to DE60121020T priority patent/DE60121020T2/de
Priority to GB0215875A priority patent/GB2373166B/en
Priority to ES200250066A priority patent/ES2208128B1/es
Priority to CH01238/02A priority patent/CH694901A5/de
Priority to US10/169,807 priority patent/US7160568B2/en
Priority to AT01981086T priority patent/ATE330478T1/de
Publication of JP2002142660A publication Critical patent/JP2002142660A/ja
Priority to SE0202184A priority patent/SE525262C2/sv
Application granted granted Critical
Publication of JP3685711B2 publication Critical patent/JP3685711B2/ja
Priority to US11/636,559 priority patent/US7654195B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21BBAKERS' OVENS; MACHINES OR EQUIPMENT FOR BAKING
    • A21B3/00Parts or accessories of ovens
    • A21B3/13Baking-tins; Baking forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/10Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking combined with cutting apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C15/00Apparatus for handling baked articles
    • A21C15/04Cutting or slicing machines or devices specially adapted for baked articles other than bread

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続生産ができるパイ、タルト菓子等の生産方
法。 【解決手段】 略四角形の型枠に生地を充填し、型枠に
生地が充填された状態で焼き上げた後、型枠から焼き上
げられた生地を取り出して、所定の位置でジグザグ状に
切断して略三角形状の焼き上げ生地片に分離することに
よりパイ、タルト菓子等を生産する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明はパイ、タルト菓子
等の製造方法に関するものであり、工業的に生産を行な
う場合に生産効率を高めるとともに、生産コストを低減
することの可能な食品生地の製造方法に関し、さらにこ
れらの食品を喫食時に型崩れをおこすこと無く提供でき
ることに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のタルト、パイ生地を手作りの場合
には円形生地に成形して、その生地の上に各種トッピン
グ等を行なって作られている。これらを食するときに
は、円形に成形されて焼き上げられた生地を、円の中心
から放射状に所定の角度で等分割切断して略三角形(扇
状)の生地として、食卓に提供されるものである。この
ような製品を工業的に生産する場合においては、円形生
地を得るために、シート状生地を用意し、その生地から
カッターで円形に生地を切り抜いて行なわれている。こ
の場合には、切り抜かれて後に残った生地はロス生地と
なり、このロス残量は再利用するものの、生産の歩留り
が悪いので、見逃せないものとなっている。 したがっ
て、工業的に生産する場合の生産効率の向上や生産コス
トの低減をすすめる上では、生産手段の見直しが迫られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 従来の手段において
は、工業生産を行なう場合には生産効率を高めたり、生
産コストを下げることができない欠点があった。
【0004】本発明の目的は、手作り風のタルト、パイ
形状を備えると共に従来に比べて生産性を向上させるた
めの手段を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明は、略四角形の型枠
に生地を充填し、型枠に生地が充填された状態で焼き上
げた後、型枠から焼き上げられた生地を取り出して、所
定の位置でジグザグ状に切断して略三角形状の焼き上げ
生地片に分離するものである。
【0006】また、略四角形の型枠を、コンベア上に連
接して配置して搬送させ、前記コンベア上方に設けた食
品生地吐出装置によって、食品生地を前記型枠内に連続
吐出充填し、前記型枠内に生地が充填された状態で前記
生地を焼き上げ、型枠から焼き上げられた生地を取り出
して、所定の位置でジグザグ状に切断して略三角形の焼
き上げ生地片に分離するものである。
【0007】さらに、前記型枠は略平行四辺形であり、
また、前記型枠の一組の対向する縁部が、複数の円弧が
連続した形状に形成されているものである。また、本発
明において供給される生地は多層生地であることを特徴
とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図面に基づき本発明の実施例を説
明する。本発明第1実施例で使用される型枠10を図1
に示す。この型枠10は、周囲に枠となる縁部11を有
している。二組の対辺のうち一組の対向する縁部(枠
部)11aの形状は平面図で見て円弧形状(図2)をし
ている。他方の対向する縁部は着脱自在な枠板11bを
設けている。この枠板11bの取り付けは縁部11aの
端部に設けた係止部11cに枠板11bが係止されるよ
うになっている。
【0009】型枠10を搬送するコンベア20にはガイ
ド21を対向して設けている。この対向するガイド21
の間に型枠が供給される。型枠10はこのガイド21に
沿って搬送される。
【0010】コンベア20の搬送方向に沿って生地吐出
装置31、32、33、34が順次配列されている。こ
れらの吐出装置からは生地が順次吐出され、型枠内に充
填されて、多層生地が成形される。本実施例では、下生
地吐出用の第1の吐出装置31の吐出ノズルの形状をコ
の字状として、型枠内にコの字状に下生地31aを吐出
充填し、下生地が型板の底と縁部11aの内面を被うよ
うにしている。
【0011】タルト成形における発明本第1実施例の製
造工程を説明する。コンベア20上を連接して搬送され
る型枠10内に、先ず第1の吐出装置31から生地が吐
出充填される。さらに生地吐出装置32、33、34、
によって順次生地が吐出されて、型枠内に多層の生地が
形成される。この時点で成形されている多層生地は複数
の枠体にわたった連続生地である。
【0012】つぎに型枠10の縁部に枠板11bを挿入
して型枠ごとに生地を区分けしたのち、型枠をコンベア
20から順次取り出して焼き上げを行なうものである。
焼き上げられた生地は図5に示すように長手方向の対辺
が複数の円弧がつながった形状となっているので、図5
に示す線Cにそって切断分離して略三角形状状の生地を
得ることができる。
【0013】このようにして得られた生地は、従来の製
造方法にて成形切断された略三角形の生地に比べ、三角
形の先端部分が下生地に被われているので、崩れにくく
生地の切断時またはその後の取り扱いが容易となってい
る。
【0014】型板の第1例は略長方形で示し、対辺の円
弧が対象位置に配置されているが、その他の実施例にお
いてはこの型板を平行四辺形とすることができる。図6
に示す第2例の型板は概略平行四辺形であり、この場合
は対辺の円弧の配置位置が、第1例と異なり、ずれた形
となっている。この型板にて焼き上げた生地の場合に
は、第1例より形の整った扇状の生地を得ることができ
る。
【0015】本発明実施例においては、型枠の縁部は枠
板11bのように着脱自在で説明しているが、とくにこ
のような限定はない。図6に示すように、枠板は単に周
囲4面とも固定した側面を有する型枠でも差し支えな
い。この場合には型枠に充填される生地は充填されたと
きに、連続生地から分離してそれぞれの型枠内に供給載
置される。
【0016】また、型板がコンベア上を連続ではなく間
隔をあけて搬送される場合には、その間隔に応じて吐出
装置を間欠吐出することができる。
【0017】本実施例においては、吐出装置は複数用意
して多層生地を成形するようにしているが、吐出装置は
一台により多層生地として吐出成形することも可能であ
る。さらに、本発明実施例においてはタルト生地を多層
状生地として説明したが、特に多層に限定されるもので
はなく、練りパイ生地やピザ生地のような多層でないよ
うな生地にも適用されることは言うまでもない。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】従来例は生地を円形の打ち抜くなどの作業
を行い、これを重ね合わせてタルト生地を成形している
が、本発明においては、連続生地シートを用いて連続的
に成形することが可能である。
【0020】従来例は焼き上げられた円形の生地を放射
状に等分カットしていたが、中央部分のカット回数が多
くなり、カット後の先端が崩れてしまう欠点があった
が、本発明においては、ジグザグにカットするだけなの
で型崩れは生じない。
【0021】従来の円形生地の打ち抜きが不要となり、
連続シート生地からの製造のため、ロス生地が大幅に減
少するなど、生産性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の型枠を示す斜視図である。
【図2】本発明実施例の型枠を示す平面図である。
【図3】本発明実施例の全体製造ラインを示す平面図で
ある。
【図4】型枠に充填された下生地を示す立面断面図であ
る。
【図5】焼き上げられたタルト生地を示す斜視図であ
る。
【図6】型枠のその他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
10 型枠 11 縁部 20 コンベア 21 ガイド部 31 生地吐出装置 32 生地吐出装置 33 生地吐出装置 34 生地吐出装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略四角形の型枠に生地を充填し、型枠に
    生地が充填された状態で焼き上げた後、型枠から焼き上
    げられた生地を取り出して、所定の位置でジグザグ状に
    切断して略三角形状の焼き上げ生地片に分離することを
    特徴とする食品生地製造方法。
  2. 【請求項2】 略四角形の型枠を、コンベア上に連接し
    て配置して搬送させ、前記コンベア上方に設けた食品生
    地吐出装置によって、食品生地を前記型枠内に連続吐出
    充填し、前記型枠内に生地が充填された状態で前記生地
    を焼き上げ、型枠から焼き上げられた生地を取り出し
    て、所定の位置でジグザグ状に切断して略三角形の焼き
    上げ生地片に分離することを特徴とする食品生地製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記型枠は略平行四辺形であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の食品生地製造方法。
  4. 【請求項4】 前記型枠の一組の対向する縁部が、複数
    の円弧が連続した形状に形成されていることを特徴とす
    る請求項1、2または3に記載の食品生地製造方法。
  5. 【請求項5】 供給される生地は多層生地であることを
    特徴とする請求項1乃至は4のいずれかに記載の食品生
    地製造方法。
  6. 【請求項6】 略四角形の型枠を複数連接して搬送する
    コンベアを設け、前記型枠の底面と側面を覆うように下
    生地を吐出するための下生地吐出装置を設け、下生地吐
    出装置の下流に、前記吐出された下生地の上に上生地を
    吐出する上生地吐出装置を設け、前記上生地吐出装置の
    下流に前記型枠を個別に取り出し分離可能としたことを
    特徴とする食品生地製造装置。
JP2000347220A 2000-11-14 2000-11-14 食品生地製造方法および装置 Expired - Fee Related JP3685711B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347220A JP3685711B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 食品生地製造方法および装置
US10/169,807 US7160568B2 (en) 2000-11-14 2001-11-13 Method for making a triangularly-shaped, baked dough product
DE10196164T DE10196164T1 (de) 2000-11-14 2001-11-13 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Nahrungsmittels
DE60121020T DE60121020T2 (de) 2000-11-14 2001-11-13 Vorrichtung zur erzeugung eines nahrungsmittels
GB0215875A GB2373166B (en) 2000-11-14 2001-11-13 Apparatus for making a food product
ES200250066A ES2208128B1 (es) 2000-11-14 2001-11-13 Procedimiento y aparato para la elaboracion de un producto alimenticio.
EP01981086A EP1333723B1 (en) 2000-11-14 2001-11-13 Apparatus for making a food product
PCT/JP2001/009900 WO2002039819A1 (en) 2000-11-14 2001-11-13 Apparatus for making a food product
AT01981086T ATE330478T1 (de) 2000-11-14 2001-11-13 Vorrichtung zur erzeugung eines nahrungsmittels
CH01238/02A CH694901A5 (de) 2000-11-14 2001-11-13 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Nahrungsmittels.
SE0202184A SE525262C2 (sv) 2000-11-14 2002-07-11 Anordning för att tillverka en livsmedelsprodukt
US11/636,559 US7654195B2 (en) 2000-11-14 2006-12-11 Apparatus for making a food product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347220A JP3685711B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 食品生地製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142660A true JP2002142660A (ja) 2002-05-21
JP3685711B2 JP3685711B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18820988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347220A Expired - Fee Related JP3685711B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 食品生地製造方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7160568B2 (ja)
EP (1) EP1333723B1 (ja)
JP (1) JP3685711B2 (ja)
AT (1) ATE330478T1 (ja)
CH (1) CH694901A5 (ja)
DE (2) DE60121020T2 (ja)
ES (1) ES2208128B1 (ja)
GB (1) GB2373166B (ja)
SE (1) SE525262C2 (ja)
WO (1) WO2002039819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7654195B2 (en) * 2000-11-14 2010-02-02 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Apparatus for making a food product

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839615A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-21 Joel Guillet Procede et installation pour la fabrication automatisee de fond de tarte a pizza et fond de tarte obtenu a partir de tels procede et installation
FR2865351B1 (fr) * 2004-01-26 2006-06-23 Carre Gourmet Diffusion Procede de fabrication d'une patisserie aux fruits en forme de barre
US20060019014A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-26 General Mills Marketing, Inc. Biscuit flatbread and method of making same
US9060521B2 (en) * 2006-10-09 2015-06-23 Inovation Enterprises, Inc. Serpentine baking pan and method of using the same
US9883678B2 (en) * 2014-10-14 2018-02-06 Maryann Mueller Cookie and baked goods decorator
FR3032601B1 (fr) * 2015-02-13 2017-08-25 Gobel Moule demontable etanche pour preparation culinaire
KR200497624Y1 (ko) * 2023-06-26 2024-01-11 조은정 쿠키커터

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1814485A (en) 1931-04-18 1931-07-14 Moss Elizabeth Pie making process
US2081078A (en) * 1935-04-24 1937-05-18 Alice M Watson Baking and cooking utensil
US2212764A (en) * 1935-08-28 1940-08-27 Bertrand L York Mold
US2494236A (en) * 1945-09-04 1950-01-10 Jacob M Goldstein Pie-making machine
US2590823A (en) * 1949-07-07 1952-03-25 Read Standard Corp Automatic dough panning machine
US3782271A (en) * 1972-04-27 1974-01-01 Itt Automatic pie apparatus
US4047477A (en) * 1975-10-17 1977-09-13 Berke Julius B Hot dog bun baking pan
US4446982A (en) * 1982-01-07 1984-05-08 Corse Kenneth J Multi-purpose baking utensil
CH657016A5 (en) * 1982-10-13 1986-08-15 Agnes Fuchs Method of manufacturing cake portions and means of implementing the method
JPS6024152A (ja) 1983-07-21 1985-02-06 Hohnen Oil Co Ltd 青果物の鮮度保持方法
US4644858A (en) * 1986-06-19 1987-02-24 Donna Liotto Baking pan assembly
US4773320A (en) * 1987-11-16 1988-09-27 Stock Wilma L Baking pan
US4922811A (en) * 1988-04-07 1990-05-08 Premier Pan Products Co., Inc. Bread pan fabricated of liquid-crystal polymer
US4854226A (en) 1988-04-07 1989-08-08 Chen Tasi A Continuous processing machines for baking buns
US4941585A (en) * 1988-05-12 1990-07-17 Ekco/Glaco Inc. Baking pan
GB2266221A (en) 1992-04-04 1993-10-27 Ginsters Cornish Pasties Limit Pie manufacture
US5387781A (en) * 1992-11-09 1995-02-07 Berkoff; William Vented food cooking system for microwave ovens
GB2283159B (en) 1993-10-26 1997-01-08 David Henry Mogerley A process for producing meat pies
HU219563B (hu) * 1994-05-27 2001-05-28 Franz Haas Waffelmaschinen Industriegesellschaft M.B.H. Eljárás és berendezés formázott ostyatermékek, főleg tekercselt ostyatölcsérek gyártására
US5537917A (en) * 1994-09-20 1996-07-23 Anchor Hocking Corporation Multi-purpose cake pan
US5779080A (en) * 1997-05-05 1998-07-14 Corse; Kenneth J. Multi-purpose baking pan with hinged end sections and cover
DE29719172U1 (de) * 1997-10-29 1997-12-18 Peter Dreidoppel Essenzenfabri Formkörper zum Herstellen von Tortenstücken
US6505809B1 (en) * 2000-04-19 2003-01-14 West Wind Traders, Inc. Shaping and molding pan
JP3685711B2 (ja) * 2000-11-14 2005-08-24 レオン自動機株式会社 食品生地製造方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7654195B2 (en) * 2000-11-14 2010-02-02 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Apparatus for making a food product

Also Published As

Publication number Publication date
GB2373166B (en) 2004-07-28
SE0202184L (sv) 2002-09-04
SE0202184D0 (sv) 2002-07-11
JP3685711B2 (ja) 2005-08-24
CH694901A5 (de) 2005-09-15
US20030180427A1 (en) 2003-09-25
US7160568B2 (en) 2007-01-09
DE60121020D1 (de) 2006-08-03
ES2208128B1 (es) 2005-08-01
SE525262C2 (sv) 2005-01-18
US20070087099A1 (en) 2007-04-19
DE10196164T1 (de) 2003-04-24
DE60121020T2 (de) 2007-01-25
ATE330478T1 (de) 2006-07-15
US7654195B2 (en) 2010-02-02
EP1333723B1 (en) 2006-06-21
EP1333723A1 (en) 2003-08-13
WO2002039819A1 (en) 2002-05-23
ES2208128A1 (es) 2004-06-01
GB2373166A (en) 2002-09-18
GB0215875D0 (en) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316556B2 (en) Apparatus for cutting dough with nested pattern cutters
US3880069A (en) Apparatus for forming dough shells
US7654195B2 (en) Apparatus for making a food product
US6562389B1 (en) Method of making bread from dough and cutting means for use therewith
EP0164234B1 (en) Method and apparatus for producing laminated products
FI92898B (fi) Menetelmä ja laite pikkuleipäpuolivalmisteen valmistamiseksi pikkuleipätaikinamassasta sekä laitteessa olevia irrotettavasti kiinnitettäviä puikkoja
JPH1142043A (ja) ツイスト製品を製造する方法および装置並びにツイスト製品
EP0130772B1 (en) Method and apparatus for forming edible products having an inner portion enveloped by a dissimilar outer portion
US3670665A (en) Layering device for cake
US4574088A (en) Method for producing multiple food turnovers
US1929358A (en) Baking process
KR20180121714A (ko) 과자용 반죽물 가공장치
EP3837979B1 (en) Device for processing dough
EP0072163B1 (en) Apparatus for continuously discharging dough
JP3406529B2 (ja) 新規横浮き薄出しパイ生地及びパイ製品
US20040175453A1 (en) Dough cutting die head
GB2440647A (en) Plant for producing wafer fingers
US20230217934A1 (en) Dividable Dough Sheet Piece
JP3538049B2 (ja) ピザ生地
FI65890C (fi) Kontinuerligt foerfarande foer framstaellning av fyllda bageriprodukter
JP2002142661A (ja) ピザクラストの製造方法および製造装置並びにピザクラスト
KR100439559B1 (ko) 닉스타말라이징 처리된 옥수수 생반죽으로 된 소형토틸라를 타코 형상으로 제조하는 장치
JPH02295429A (ja) パスタ料理製造装置
JPS62205753A (ja) 細工和菓子製造装置
US20090220657A1 (en) Automatic Pizza Shaping Conveyor Device and Method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees