JP2002141416A - Cmosバッファにおけるesd保護を向上させる装置 - Google Patents

Cmosバッファにおけるesd保護を向上させる装置

Info

Publication number
JP2002141416A
JP2002141416A JP2001250176A JP2001250176A JP2002141416A JP 2002141416 A JP2002141416 A JP 2002141416A JP 2001250176 A JP2001250176 A JP 2001250176A JP 2001250176 A JP2001250176 A JP 2001250176A JP 2002141416 A JP2002141416 A JP 2002141416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
nmos
finger
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001250176A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Ulrich Schroeder
ハンス‐ウルリッヒ、シュレーダー
Joachim Christian Reiner
ヨアヒム、クリスチャン、ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7653360&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002141416(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2002141416A publication Critical patent/JP2002141416A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路の過電圧強度を増加させる装置を提供す
る。 【解決手段】 本発明は、複数のPMOSトランジスタ
(31〜37)と、このPMOSトランジスタと直列に
接続され、静電放電の場合に増加された電流負荷に耐え
ることができるようPMOSトランジスタのフィンガー
幅Wよりも大きいフィンガー幅Wを有する複数のN
MOSトランジスタ(41〜47)とを有するCMOS
バッファにおけるESD保護を向上させる装置に関す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】複数の並列接続PMOSトラ
ンジスタと、PMOSトランジスタと直列接続された複
数の並列接続NMOSトランジスタとを含むCMOSバ
ッファにおいてESD保護を向上させる装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】静電放電(ESD(Electrostatic disc
harge))は、電子システムおよび集積回路がさらされて
いる最も破壊的で、避けられない環境影響の中の一つで
ある。例えば、ESD事象の場合、集積回路は、ナノ秒
の間でのアンペア範囲の電流を流さなければならない。
回路に対するこのような電流密度の破壊効果は、一方で
は、回路要素の寸法に対する非常に高い熱損失電力によ
るのに対して、他方では、薄膜酸化物を破壊できる過電
圧がチップ上に発生される。現代のVLSIプロセスの
回路の他の開発の見地から、このような寄生効果の制御
は、小型化がESD事象の受けやすさを増加させるため
に、主要な問題になる。
【0003】帯電は、物質間の摩擦によって、例えばカ
ーペット上を歩くことによって引き起こされる。電荷の
累積および蓄積は、数kVに達する静電位を生じ得る。
高度に集積された半導体部品が接触された場合、このよ
うな蓄積電荷は、移送される。これは静電放電(ES
D)とも呼ばれる。電気的見地から、静電放電は、数ア
ンペアのピーク電流および10ns〜300nsの持続
時間を有する大きな過渡の大きな電流事象を生じる。こ
の過渡電流は、下記のいろいろの方法で集積回路を危険
にさらす。
【0004】・電気過負荷は、一方で集積回路を熱破壊
することができる、 ・他方、過電圧はMOSゲートのゲート酸化物破壊を生
じる、 ・さらに、ESDに繰り返して曝すことは、漏洩電流の
増加をもたらす劣化現象を生じ得る。
【0005】この種のESD負荷とは無関係に、半導体
部品が修理できない損傷を受けるかあるいは半導体部品
の動作が不適切になるかあるいは少なくとも低下される
かのいずれかである。
【0006】CMOSプロセスの集積密度がより高くな
るにつれて、静電放電による破壊に起因するであろう欠
陥による集積回路の廃棄の危険は増加する。
【0007】電圧制限は公知のESD保護回路によって
実行される。保護される実際の回路は、この目的のため
に適切な過電圧強度を有しなければならない。
【0008】米国特許第6,034,552号明細書に
は、動的浮遊ゲート装置を使用するESD保護回路を示
している。この装置は、電流駆動プログラマブルCMO
S出力バッファのESD強度を向上させる。このような
ESD保護回路は、シリコン上に付加的表面面積を必要
とし、内部バッファのためのプロセスで集積することは
困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、回路の過電圧強度を増加させる装置を提案する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は、個別のトラ
ンジスタがフィンガー表面によって形成され、NMOS
トランジスタのゲートのフィンガー幅Wは、このトラ
ンジスタが、トランジスタフィンガーを破壊しないでE
SD事象の場合に電流を流すことができるように構成さ
れることで達成される。
【0011】CMOS回路装置をESDに曝すことによ
って生じ得る欠陥は、主にNMOSトランジスタのスナ
ップバック現象による。特に、大きなバッファ、例え
ば、クロック発生器のために使用されるようなバッフ
ァ、あるいは原則として非常に高い出力駆動電力を供給
することを目的としているバッファは、この現象を受け
る。ESD強度に関するバッファ感度は、配置に非常に
左右される問題を引き起こす。
【0012】特に、ドレインソース電圧VDSがドレイ
ン基板放電破壊電圧VBDよりも高いトリガ電圧に達す
るとき、NMOSトランジスタはドレインソース電圧V
DSのスナップバック動作を示す。
【0013】ドレインソース電圧VDSのこのスナップ
バック動作は、ドレイン基板遷移のアバランシェ降伏
と、ドレイン、バルクおよびソースによって形成された
寄生バイポーラトランジスタとの間の正帰還機構により
生じる。一旦このアバランシェフィードバック機構が局
部的に開始されると、全トランジスタフィンガーがスナ
ップバックモードで一様に作動するまで、この機構は関
連する電荷キャリアの横方向の拡散によってドレインエ
ッジに沿って伝搬する。関連するNMOSトランジスタ
の差分抵抗はこのスナップバックモードで非常に低い。
結果として、電流の流れは、NMOSトランジスタの破
壊を生じ得る外部抵抗によって十分に制限されない。こ
の重要なスナップバック現象は、PMOSトランジスタ
の中であるいは非常に限られた範囲だけにしか生じない
ので、ESDに曝さらされることに関してPMOSトラ
ンジスタはより強い。
【0014】ESD事象中、この回路によって伝達され
る電圧は、通常の電源電圧VDDを超えて増加する。チ
ップ保護回路の典型的なESDは、電圧VDD‐VSS
をレベルVDDclampに制限する。したがって、こ
の電圧VDDclampは、ESDの場合、動作回路を
通して現れる。バッファのゲートの電圧レベルに応じ
て、VDDからVSSへの電流は、バッファフロー、す
なわちPMOSトランジスタおよびNMOSトランジス
タを通って流れる。したがって、3つの異なる場合を識
別できる。
【0015】1.PMOSトランジスタは非導通であ
り、NMOSトランジスタは導通している。したがっ
て、この電圧VDDclampは、PMOSトランジス
タの両端間に現れる。このPMOSトランジスタは、通
常破壊を避けるのに十分強い。
【0016】2.両方のトランジスタ、すなわち、PM
OSトランジスタならびにNMOSトランジスタは導通
している。そのとき、2つの直列接続のトランジスタの
抵抗によって制限される電流が流れる。PMOSトラン
ジスタおよびNMOSトランジスタのサイズがあまり大
きくずれない場合(通常はこの場合となる)、生じ得る
電流密度は、大部分の技術の場合、はるかに十分な故障
閾値電圧以下のままである。
【0017】3.PMOSトランジスタは導通し、NM
OSトランジスタは導通していない。この場合、電圧V
DDclampは、すなわち導通しているPMOSトラ
ンジスタを介してNMOSトランジスタの両端間に現れ
る。NMOSトランジスタのVDS電圧がスナップバッ
クトリガ電圧VTtiggに達する場合、NMOSトラ
ンジスタはスナップバックモードに入る。スナップバッ
クモードのNMOSトランジスタの低差動抵抗のため
に、電流はPMOSトランジスタの抵抗によって主に制
限される。典型的なインバータの場合、生じる電流密度
は妥当な故障レベルよりも低い。
【0018】大きなバッファのトランジスタは、通例、
マルチフィンガー装置として構成される。バッファは、
例えば、インピーダンス変換のためのインバータ段を構
成し、所与の信号は大きな出力電力で駆動されるべきで
ある。これは、一種の増幅器段あるいは駆動段である。
したがって、使用は、前述された問題を生じ得る多数の
フィンガーを有する大きなトランジスタでも行われる。
バッファの駆動電力は、フィンガーの数を増加させるこ
とによって増加させることができる。
【0019】内部バッファは、CMOS回路の内部ノー
ドを駆動するが、この回路の外側にある入力パッドある
いは出力パッドを駆動しないバッファを示していること
を理解すべきである。内部バッファの場合、ESDは、
入力パッドあるいは出力パッドを介してバッファを通る
ことができない。これは、入力パッドあるいは出力パッ
ドを駆動する出力バッファの逆である。ESDは、この
ような入力パッドあるいは出力パッドを介して出力バッ
ファに直接影響及ぼすことができる。
【0020】このようなマルチフィンガー回路におい
て、NMOSトランジスタの電圧V riggに達する
場合、適切な瞬時にスイッチされるフィンガーは並列に
接続される他のNMOSトランジスタのドレインソース
電圧をプルダウンする最初のフィンガーであることが生
じ得る。したがって、他のフィンガーは、もはやスイッ
チできなく、スイッチされたNMOSトランジスタは全
フィンガーを介して通常流れる全電流を得る。この場
合、電流密度は、個別に切り替えられるNMOSフィン
ガーに対する閾値を非常に速く超え、このフィンガーの
破壊、最終的にはスイッチング回路の破壊をもたらす。
したがって、破壊されたフィンガーは開いたままであ
る。すなわち、これは、増加された作動電流および待機
電流として明らかになる。前述の理由で、このようなバ
ッファの故障の発生は、ESDに曝している間の入力電
圧によって決まる。
【0021】NMOSトランジスタフィンガーは、ES
D事象中、極端に高い電流密度のために損傷される。故
障電流レベルは、一般的にはトランジスタフィンガー幅
の1μm毎に2、3ミリアンペアに達する。このレベル
は、CMOS製造技術の種類に非常に左右され、チャネ
ル長によっても影響を及ぼされる。重要な配置パラメー
タは、全PMOSトランジスタ幅と単一NMOSトラン
ジスタフィンガー幅との比によって示すことができる。
この比は多数の場合フィンガー幅比Rとも呼ばれる。
【0022】 R=W single×N/W single ここで、W singleは、PMOSトランジスタの
単一フィンガー幅である。
【0023】W singleは、NMOSトランジス
タの単一フィンガー幅である。
【0024】Nは、PMOSトランジスタの数であ
る。
【0025】従来の配置の場合、フィンガー幅比R
高い。従来、バッファが所与の電源レールグリッドに適
合するように対応するPMOSトランジスタおよびNM
OSトランジスタのフィンガー幅を使用している間にバ
ッファが構成される。臨界フィンガー幅比RWCを超え
ないで、この意味で実現できるバッファの駆動電力は限
られている。比R<RWCを有する、より大きい、よ
り強いバッファはトランジスタのフィンガー幅を増加さ
せることによって実現できる。しかしながら、このよう
なバッファは、電源グリッドに適合しないので、スイッ
チング回路の製造中問題を生じる。ESD事象に対して
より強いこのようなバッファを形成する他の可能性は、
あらゆるNMOSトランジスタフィンガーと直列に抵抗
器を接続することである。しかしながら、これは、シリ
コン上に付加的な表面面積を取り、同時にバッファの出
力駆動電力を減少させる。
【0026】したがって、本発明によれば、ESDの場
合に増加された電流密度がトランジスタフィンガーの破
壊をもたらさないようにNMOSフィンガーの幅を形成
することが提案されている。この目的のために、NMO
Sフィンガーの幅は、その大きな幅により、PMOSト
ランジスタフィンガーによって供給された全電流が、切
り替えられたNMOSフィンガーの臨界電流密度をもた
らさないために、切り替えられたNMOSトランジスタ
フィンガーがESDにさらす場合に破壊されないように
NMOSフィンガーの幅を増加できることは有利なこと
である。PMOSトランジスタのフィンガー幅と各個別
NMOSトランジスタのフィンガー幅の和が5よりも小
さい比Rの場合、切り替えられたNMOSトランジス
タフィンガーの電流密度はESDの場合にトランジスタ
の破壊をもたらさない本発明の他の実施形態では、NM
OSトランジスタのトランジスタフィンガーは、ESD
の場合に5mA/μmの電流密度を超えないように構成
される。増加された電流密度は、トランジスタのフィン
ガーの幅を増加させることによって避けることができ
る。
【0027】本発明の好ましい実施形態では、NMOS
トランジスタのゲートは、NMOSトランジスタのトラ
ンジスタフィンガーのゲートの長さLの少なくとも1
0倍に達するフィンガー幅Wを有する。この長さ対幅
比は、特に高出力電力を有しなければならないCMOS
バッファの特徴である。
【0028】本発明の特別の実施形態は、少数の並列接
続NMOSトランジスタがPMOSトランジスタと直列
に接続されるという点で実現される。このような並列接
続NMOSトランジスタは、PMOSトランジスタのゲ
ートのフィンガー幅よりも大きいゲートのフィンガー幅
を有し、その結果として、ESDの場合、NMOSフィ
ンガーに生じる電流密度は減少される。
【0029】本発明の他の実施形態のPMOSトランジ
スタおよびNMOSトランジスタは、マルチゲートによ
って接続される。好ましくは、PMOSトランジスタお
よび/あるいはNMOSのグループは、マルチゲートに
よって互いに接続される。各個別トランジスタがそのゲ
ートで別々の信号を受信することも可能である。
【0030】本発明による他の実施形態のPMOSトラ
ンジスタは、ロジック回路で結合され、多くて、ゲート
フィンガーのより大きい幅を有するNMOSトランジス
タと同じくらいの多数のNMOSトランジスタはそれと
直列に接続される。NMOSトランジスタの並列接続部
も、複数のNMOSトランジスタの直列接続を含んでも
よい。
【0031】この目的は、請求項1乃至9に記載される
CMOSバッファが出力段として動作する増幅器回路に
よっても達成される。
【0032】
【発明の実施形態】本発明による実施形態が図面を参照
して以下に詳述される。
【0033】図1は、ドレイン電圧V以上のアースさ
れたゲートを有するNMOSトランジスタのドレイン・
ソース電流の変化を示している。ドレイン電圧が電圧V
BDを超えると、逆放電破壊電流はドレイン・ソース遷
移から流れる。ドレイン電圧Vがスイッチング電圧V
Triggに達する瞬間に、ドレイン電圧は値Vにス
ナップバックする。ドレイン電流Iが電流Iよりも
大きくなると、ドレイン電流は再び増加するが、ドレイ
ン電圧の増加は小さいままである。ドレイン電流が値I
に達すると、トランジスタの損傷が始まる。
【0034】図2は、次の構成要素、すなわち入力2
1、出力22、PMOSトランジスタ23およびNMO
Sトランジスタ24を含む内部バッファを有するESD
保護回路網の回路図を示す。ESD保護回路25は、V
DD26とVSS27との間で接続される。図示された
ESD場合、電流は、保護回路25を通って出力22に
DDを介して流れる。そのとき、電圧V
DDclampはVDD26とVSS27との間にあ
る。トランジスタ23および24が導通であるか否かに
応じて、電流はこれらのトランジスタを介しても流れ、
前述された状態に従って破壊あるいは非破壊を生じる。
【0035】図3は、従来の状態に従うバッファを示
す。このバッファは、互いに並列に接続される複数のP
MOSトランジスタ31〜35を含む。NMOSトラン
ジスタ41〜45も互いに並列に接続される。これらの
トランジスタは、マルチゲート38を介して互いに接続
される。マルチゲート38は回路の入力を構成する。E
SDの場合、電流は全PMOSトランジスタを介して流
れ、ただし、この瞬間に実際に切り替えられ、スナップ
バックモードで動作するNMOSトランジスタ、すなわ
ちトランジスタ43を介してだけ流れる。電流は全PM
OSトランジスタ間に分配されるが、単一NMOSトラ
ンジスタを介してだけ放電されるために、このNMOS
トランジスタは破壊されがちである。
【0036】図4は、従来の状態および図3を参照して
記載された原理に従うバッファの配置を示す。参照符号
Sは、各トランジスタのソースを示している。PMOS
トランジスタ31〜37は図の上部に示される。NMO
Sトランジスタ41〜47は図の下部に示されている。
これらのトランジスタは、共通ドレイン48を介して互
いに接続されている。この配置では、PMOSトランジ
スタおよびNMOSトランジスタは、別個のゲートフィ
ンガーとして実現され、図3に示されるようなマルチゲ
ートとして実現されない。トランジスタの電流は、ドレ
インからソースへゲートを介して流れるので、この例で
はゲート長Lはゲートのフィンガー幅Wよりも明らかに
小さい。この例では、さらに、NMOSトランジスタフ
ィンガーゲートのフィンガー幅Wは、PMOSトラン
ジスタフィンガーゲートのフィンガー幅Wよりも小さ
い。参照番号49はコンタクトを示す。
【0037】図5は、本発明による配置を示している。
PMOSトランジスタ52〜62は、互いに並列に接続
され、共通ドレイン51を介して相互接続される。1つ
のNMOSトランジスタ63だけがPMOSトランジス
タ52〜62と直列に接続されている。このNMOSト
ランジスタ63のゲートフィンガーWの幅は、PMO
Sトランジスタ52〜62のゲートフィンガーの幅より
も実質的に大きい。このより大きいフィンガー幅W
ために、NMOSトランジスタ63のこのような装置
は、ESDロードの場合の増加された電流による損傷か
ら保護されるので、複数のPMOSトランジスタ間に分
配される電流を容易に消失できる。
【0038】図6(a)および図6(b)は、NMOS
トランジスタおよびPMOSトランジスタの並列接続お
よび直列接続の組合せが使用される内部CMOSバッフ
ァを示している。これらのトランジスタは、いつもマル
チゲート38を介して相互接続される。NMOSトラン
ジスタの直列接続においては、直列接続のNMOSトラ
ンジスタは、ESDの場合電流を消失できるようにPM
OSトランジスタのトランジスタフィンガーの幅よりも
大きい幅のトランジスタフィンガーを有する。
【0039】図7は、出力ドライバ段の形のバッファを
示している。このバッファは出力パッド65を駆動す
る。この出力パッド65は外部にあるので、ESDの場
合、ESD放電電流は、出力パッド65を介してバッフ
ァを通り得る。増加された放電電流を消失するために、
NMOSトランジスタフィンガーは、非常に大きい幅を
有するように設計される。下記の式はNMOSトランジ
スタのフィンガー幅のために使用されるべきである。
【0040】 W single*×Jkrit>IESD ここで、W singleは、NMOSトランジスタの
単一フィンガー幅である、Jkritは、臨界電流密度
(単位がmA/μmである)、およびIESDは、ES
Dの場合の電流である。
【図面の簡単な説明】
【図1】スナップバックモードの原理を示す図。
【図2】入力と出力との間にESD負荷を有するESD
保護回路網を示す図。
【図3】従来の例によるバッファを示す図。
【図4】バッファのための配置を示す図。
【図5】本発明によるバッファの配置を示す図。
【図6】直列に接続された複数のPMOSトランジスタ
およびNMOSトランジスタを有する回路を示す図。
【図7】出力ドライバの回路図。
【符号の説明】
21 入力 22 出力 23、31〜37 PMOSトランジスタ 24、41〜47 NMOSトランジスタ 25 ESD保護回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 ヨアヒム、クリスチャン、ライナー スイス国タールビル、ゾネンベルクシュト ラーセ、53 Fターム(参考) 5F038 BH07 BH13 CA02 EZ20 5F048 AB03 AB05 AB07 AC01 AC03 BB02 BC02 CC09 CC16 CC19 5J032 AB02 AC18

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のPMOSトランジスタと、前記PM
    OSトランジスタと直列に接続されている複数のNMO
    Sトランジスタとを含むCMOSバッファにおいてES
    D保護を向上させる装置であって、個別のトランジスタ
    のゲートが、フィンガー面の形で実現され、かつ、ES
    Dの場合、前記NMOSトランジスタのゲートのフィン
    ガー幅Wが、前記トランジスタフィンガーの破壊を生
    じることなく電流を流すように構成されたことを特徴と
    する装置。
  2. 【請求項2】前記PMOSトランジスタのフィンガー幅
    の和と各単一NMOSトランジスタの前記フィンガー幅
    との比が5よりも大きいことを特徴とする請求項1記載
    の装置。
  3. 【請求項3】前記NMOSトランジスタのトランジスタ
    フィンガーは、ESDの場合に5mA/μmの電流密度
    を超えないように形成されることを特徴とする請求項1
    記載の装置。
  4. 【請求項4】前記NMOSトランジスタのゲートのフィ
    ンガー幅Wは、前記PMOSトランジスタのゲートの
    前記フィンガー幅Wよりも大きいことを特徴とする請
    求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】前記NMOSトランジスタのゲートは、前
    記NMOSトランジスタのゲートの前記トランジスタフ
    ィンガーの長さLよりも少なくとも10倍大きいフィ
    ンガー幅Wを有することを特徴とする請求項1記載の
    装置。
  6. 【請求項6】等しい数以下の並列接続NMOSトランジ
    スタが、前記PMOSトランジスタと直列に接続されて
    いることを特徴とする請求項1記載のCMOSバッフ
    ァ。
  7. 【請求項7】前記PMOSトランジスタが、マルチゲー
    トを介して前記NMOSトランジスタに接続されること
    を特徴とする請求項1記載のCMOSバッファ。
  8. 【請求項8】トランジスタのグループがマルチゲートに
    よって互いに接続されることを特徴とする請求項1記載
    のCMOSバッファ。
  9. 【請求項9】前記PMOSトランジスタの装置が、複数
    のPMOSトランジスタの直列接続を含むことを特徴と
    する請求項1記載のCMOSバッファ。
  10. 【請求項10】前記NMOSトランジスタの並列接続
    が、複数のNMOSトランジスタの直列接続を含むこと
    を特徴とする請求項1記載のCMOSバッファ。
  11. 【請求項11】前記バッファが、NMOSトランジスタ
    およびPMOSトランジスタの並列接続および直列接続
    の組合せを含むことを特徴とする請求項1記載のCMO
    Sバッファ。
  12. 【請求項12】前記バッファが、CMOS回路の出力段
    を形成し、かつNMOSトランジスタの前記フィンガー
    幅が、前記出力パッド上に生じるESD放電電流を消失
    するのに十分大きいことを特徴とする請求項1記載のC
    MOSバッファ。
  13. 【請求項13】請求項1乃至9の中の1つに記載された
    CMOSバッファの形の出力段を含む増幅器回路。
JP2001250176A 2000-08-21 2001-08-21 Cmosバッファにおけるesd保護を向上させる装置 Withdrawn JP2002141416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10041139.8 2000-08-21
DE10041139A DE10041139A1 (de) 2000-08-21 2000-08-21 Anordnung zur Verbesserung des ESD-Schutzes bei einem CMOS Buffer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141416A true JP2002141416A (ja) 2002-05-17

Family

ID=7653360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250176A Withdrawn JP2002141416A (ja) 2000-08-21 2001-08-21 Cmosバッファにおけるesd保護を向上させる装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6529035B2 (ja)
EP (1) EP1189284A1 (ja)
JP (1) JP2002141416A (ja)
DE (1) DE10041139A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515960A (ja) * 2003-01-22 2006-06-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 静電気放電回路およびそのための方法
JP2007027407A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690065B2 (en) * 2000-12-28 2004-02-10 Industrial Technology Research Institute Substrate-biased silicon diode for electrostatic discharge protection and fabrication method
US7394630B2 (en) * 2002-10-11 2008-07-01 Ming-Dou Ker Electrostatic discharge protection device for mixed voltage interface
US6963111B2 (en) * 2003-06-13 2005-11-08 Texas Instruments Incorporated Efficient pMOS ESD protection circuit
JP2007073709A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7580233B2 (en) * 2005-10-21 2009-08-25 Via Technologies, Inc. Protecting circuits from electrostatic discharge
JP5021932B2 (ja) * 2005-12-15 2012-09-12 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動装置
JP2007329518A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd チョッパ型コンパレータ
US7692905B2 (en) * 2006-11-28 2010-04-06 Smartech Worldwide Limited Electrostatic discharge protection circuit for output buffer
JP2010087341A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101633858B1 (ko) * 2009-02-17 2016-06-28 삼성전자주식회사 패드인터페이스회로 및 패드인터페이스회로 신뢰성 향상방법
IT1399630B1 (it) 2010-04-20 2013-04-26 Perfetti Van Melle Spa Formulazioni alimentari a lento rilascio
US11606084B2 (en) * 2020-05-26 2023-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Oscillation circuit, semiconductor device for oscillation circuit and method for manufacturing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808861A (en) 1986-08-29 1989-02-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit to reduce switching noise
US5060037A (en) 1987-04-03 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Output buffer with enhanced electrostatic discharge protection
US5780897A (en) * 1995-11-13 1998-07-14 Digital Equipment Corporation ESD protection clamp for mixed voltage I/O stages using NMOS transistors
TW320773B (en) * 1996-11-25 1997-11-21 Winbond Electronics Corp Multi-finger MOS component
JP3144330B2 (ja) 1996-12-26 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置
US6002156A (en) * 1997-09-16 1999-12-14 Winbond Electronics Corp. Distributed MOSFET structure with enclosed gate for improved transistor size/layout area ratio and uniform ESD triggering
US5955763A (en) * 1997-09-16 1999-09-21 Winbond Electronics Corp. Low noise, high current-drive MOSFET structure for uniform serpentine-shaped poly-gate turn-on during an ESD event
JPH11177022A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6140682A (en) * 1999-07-09 2000-10-31 Macronix International Co., Ltd. Self protected stacked NMOS with non-silicided region to protect mixed-voltage I/O pad from ESD damage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515960A (ja) * 2003-01-22 2006-06-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 静電気放電回路およびそのための方法
JP2007027407A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1189284A1 (de) 2002-03-20
US6529035B2 (en) 2003-03-04
US20020075034A1 (en) 2002-06-20
DE10041139A1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946175A (en) Secondary ESD/EOS protection circuit
KR100275252B1 (ko) 정전 방전 보호 회로
JP3275095B2 (ja) 集積回路の過渡防護開路
KR100801863B1 (ko) 정전 방전 보호 회로
JP4515822B2 (ja) 静電保護回路及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP6503395B2 (ja) 静電放電回路
EP0575062B1 (en) ESD protection of output buffers
US7400480B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US6867461B1 (en) ESD protection circuit
US20070053120A1 (en) Apparatus and method for improved triggering and leakage current control of esd clamping devices
KR101034614B1 (ko) 정전기 보호 회로
JP5342656B2 (ja) 集積回路内のesd保護に要する面積を縮小する方法および装置
US6867957B1 (en) Stacked-NMOS-triggered SCR device for ESD-protection
JP5188017B2 (ja) 半導体装置の静電気放電保護
US20030076636A1 (en) On-chip ESD protection circuit with a substrate-triggered SCR device
US20090268359A1 (en) Electrostatic discharge power clamp with improved electrical overstress robustness
US20050068702A1 (en) Electro-static discharge protection circuit
JP2002141416A (ja) Cmosバッファにおけるesd保護を向上させる装置
US20090086393A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit for protecting semiconductor device
KR20090056040A (ko) 정전기 방전 회로
JP2003007833A (ja) 半導体装置
JP2007527188A (ja) 集積回路装置の保護回路
US6337787B2 (en) Gate-voltage controlled electrostatic discharge protection circuit
US6879476B2 (en) Electrostatic discharge circuit and method therefor
US20080198520A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit with lowered driving voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110407