JP5342656B2 - 集積回路内のesd保護に要する面積を縮小する方法および装置 - Google Patents

集積回路内のesd保護に要する面積を縮小する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5342656B2
JP5342656B2 JP2011547999A JP2011547999A JP5342656B2 JP 5342656 B2 JP5342656 B2 JP 5342656B2 JP 2011547999 A JP2011547999 A JP 2011547999A JP 2011547999 A JP2011547999 A JP 2011547999A JP 5342656 B2 JP5342656 B2 JP 5342656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmos
fet
pmos
voltage
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011547999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516571A (ja
Inventor
カープ,ジェームズ
リー,リチャード・シィ
ホー,フー−ヒング
ファクルディン,モハメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JP2012516571A publication Critical patent/JP2012516571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342656B2 publication Critical patent/JP5342656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般的には集積回路(「IC」)に関し、より特定的には入力/出力(「I/O」)回路内の構成要素を静電放電(「ESD」)から保護するための技術に関する。
発明の背景
多くのICは、半導体基板の1つのチップ上にある、トランジスタ、抵抗器、キャパシタ、およびダイオードといった相互接続された何百万ものデバイスで構成される。複合IC内では通常、相補型金属酸化物半導体(「CMOS」)回路および製造技術が使用される。CMOS回路は、Pチャネル金属酸化物半導体(「PMOS」)デバイスおよびNチャネル金属酸化物半導体(「NMOS」)デバイスを用いてロジックブロックおよび入力/出力(「I/O」)ブロックといった機能を実現する。
I/Oブロックは、他のICからデータを受けるまたは他のICにデータを送る、IC内の回路である。信号は、差動(すなわちハイ/ローまたはロー/ハイ信号が同時に差動I/Oピンの上に与えられる)またはシングルエンド(すなわちハイ信号かロー信号のいずれかが1つのピンの上に与えられる)とすることができる。一部のICでは、I/Oブロックは差動信号またはシングルエンド信号のいずれかで動作することができる。I/Oブロックが差動モードで動作する場合、ダイ上の差動終端を設けて、適切なインピーダンス(負荷抵抗器)を用いて差動経路を終端する。I/Oブロックがシングルエンドモードで動作する場合、この差動終端はオフにされる。
I/Oパッドはユーザからアクセスできることが多いため、I/O回路内の構成要素は静電放電(「ESD」)を原因とする損傷を受けやすい。I/O回路を有するICは多くの場合、人体モデル(「HBM」)、マシンモデル(「MM」)、またはデバイス帯電モデル(「CDM」)を規定電圧(たとえばHBMに対しては数kV、MMに対しては100−200V、またはCDMに対しては数百ボルト)に帯電させ、その後I/Oパッドに放電させるESD仕様に合格しなければならない。帯電したHBMまたはCDMがI/Oブロックのパッドに接続されたときに生じる突入電流は、電界効果トランジスタ(「FET」)といった構成要素を破壊しI/O回路の機能を損なわせるまたは破壊する可能性がある。ESDによる損傷から保護するためのいくつかの技術が開発されている。
ESDは回路接地に対して負電圧の場合もあれば正電圧の場合もある。CMOS I/O回路では、PMOSデバイスおよびNMOSデバイス双方に対してESD保護が使用される。ある技術は、1つのESD素子(たとえばダイオードまたはシリコン制御整流器(「SCR」))をパッドと接地との間に接続し、別のESD素子をこのパッドとVccoといった電圧源との間に接続して、正または負のESD事象(「ザップ(zap)」)に関連する電流を放出する。SCRを用いる技術は、SCRとデータ入力との間に直列の抵抗器を含めることが多く、これは、バイアス電圧を発生させてESD事象中SCRをトリガするが、信号識別力の低下も引起す。
別の取組みは、接地と入力ピンとの間においてダイオードと並列にSCRを用いる。正(電圧)のESD事象が生じたならば、SCRと下流の回路素子との間の直列抵抗器がSCRをバイアスして放電させ、負のESD事象が生じたならば、ダイオードが逆方向降伏によって電流を放出する(またはその逆も同様)。しかしながら、直列抵抗器は、通常動作中に信号強度も劣化させる。
従来のESD素子は損傷を受けることなく放電電流を扱うために比較的大きい。差動ドライバは、低電圧で比較的弱い(小さい)デバイスであることが多く、差動/シングルを選択可能なI/Oでは、シングルエンドドライバに対するESD保護に加えてESD保護を必要とする。フィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)のように比較的多数のI/Oパッドを有するICでは、ESDによる損傷を受けやすいI/Oのためのすべての構成要素に対してESD保護を与えようとすると、これは相当なシリコン面積を占めることになる。
もう1つの取組みはシリサイドブロック技術を用いることである。これは基本的にドレイン電流に対するインピーダンスを増大させる(たとえばバラスト抵抗と同様)ので、ESD事象による電流は、FETのドレインからウェルまたは基板に伝えられさらに接地またはVccoピンに伝えられる。
I/O回路の構成要素に対する、シリコン面積が縮小されたESD保護が望ましい。
発明の概要
入力/出力(「I/O」)回路を有する集積回路(「IC」)のある実施の形態は、入力ピンと、第1のNチャネル金属酸化物半導体(「NMOS」)電界効果トランジスタ(「FET」)とを備え、第1のNMOS FETは、第1のNMOSソースと、第1のNMOS FETを入力ピンに電気的に結合するシリサイドブロックを組込んだ第1のNMOSドレインとを有する。I/O回路はさらに、第1のPチャネル金属酸化物半導体(「PMOS」)FETを備え、第1のPMOS FETは、入力ピンに直接接続された第1のPMOSドレインと、正の電圧源に電気的に結合された第1のPMOSソースと、静電放電(「ESD」)ウェルバイアス電圧を与えるESDウェルバイアス回路を通して入力ピンに電気的に結合されたPMOS Nウェルとを有する。I/O回路はまた、NMOS低電圧差動信号(「LVDS」)ドライバを備え、NMOS LVDSドライバは、入力ピンに直接接続された第2のNMOS FETの第2のドレインを有し、第2のNMOS FETは、接地に電気的に結合された第1のPタップガードリングと、ESDウェルバイアス電圧に結合され第1のPタップガードリングを囲むNウェルガードリングとの中に作られる。第2のNMOS FETの第2のソースは第3のNMOS FETの第3のドレインに電気的に結合され、第3のNMOS FETは、接地に電気的に結合され第3のNMOS FETを囲む第2のPタップガードリングの中に作られる。
この実施の形態において、第1のNMOS FETは、I/O回路のNMOSシングルエンド出力ドライバを含み得る。第1のPMOS FETはPMOSシングルエンド出力ドライバを含み得る。第1のNMOS FETは、第1のNMOS FETゲート幅を有し得る。第1のPMOS FETは、第1のNMOS FETゲート幅よりも小さい第1のPMOS FETゲート幅を有し得る。I/O回路はさらに、入力ピンに直接接続された第3のNMOS FETの第3のドレインを有するウィークプルダウン回路を含み得る。第1のNMOS FETは第1のNMOS降伏電圧を有し得る。第2のNMOS FETは、第1のNMOS降伏電圧よりも大きい第2のNMOS降伏電圧を有し得る。第1のPMOS FETは、第1のNMOS降伏電圧よりも大きい第1のPMOS降伏電圧を有し得る。第1のNMOS降伏電圧は7ボルト未満でもよく、第2のNMOS降伏電圧および第1のPMOS降伏電圧は7ボルトよりも大きくてもよい。第1のPMOS降伏電圧は、第1のNMOS降伏電圧よりも少なくとも1.2ボルト高くてもよい。
この実施の形態において、第1のNMOS FETは第1のNMOSゲート幅を有し得る。第1のPMOS FETは、第1のNMOSゲート幅よりも小さい第1のPMOSゲート幅を有し得る。第1のNMOS FETのドレインはさらに埋込まれたP型インプラントを含み得る。PMOS LVDSドライバは、入力ピンに直接接続された第2のPMOSドレインを有する第2のPMOS FETを有し得るとともに、ESDウェルバイアス電圧に結合された第2のPMOS Nウェルを有し得る。ESDウェルバイアス回路は、入力ピン上の入力電圧が、第1のPMOS FETの少なくともしきい値電圧だけ正の電圧源を上回ったとき、PMOSウェルを正の電圧よりも大きな電圧にバイアスできる。
ICのI/O回路の入力ピン上のESD事象を放出する方法のある実施の形態は、高電圧を入力ピンに印加するステップと、この高電圧をICのESD Nウェルバイアス回路に結合するステップとを含む。この方法はまた、ESD Nウェルバイアス電圧を発生するステップと、ESD Nウェルバイアス電圧を、PMOSシングルエンドドライバのNウェルに結合するステップとを含み、PMOSシングルエンドドライバは第1のPMOSドレインとNウェルとの間の第1の降伏電圧を有するPMOS FETを有し、第1のPMOSドレインは直接入力ピンに接続される。この方法はさらに、上記高電圧をNMOSシングルエンドドライバのNMOS FETの第1のNMOSドレインに結合するステップを含み、NMOSシングルエンドドライバは、第1のNMOSドレインとICの基板との間の、第1の降伏電圧よりも小さい第2の降伏電圧を有する。加えて、この方法は、第1のNMOSドレインを通して基板におよびさらに接地またはパッケージのVccoピンにESD事象を放出するステップを含む。請求項12の方法について、上記高電圧は、人体モデル仕様の、マシンモデル仕様の、またはデバイス帯電モデル仕様の試験電圧である。
この実施の形態において、上記高電圧はICのユーザによって生成された静電電圧でもよい。ESD事象は、逆バイアス降伏によって第1のNMOSドレインからバルク半導体に放出される正電圧事象でもよい。ESD事象は、スナップバック事象において第1のNMOSドレインからNMOS FETの第1のNMOSソースを通して放出される負電圧事象でもよい。ESD事象は第1のNMOSドレインのシリサイドブロック部を通して放出することができる。第1の降伏電圧は第2の降伏電圧よりも少なくとも1ボルト大きくてもよい。ESD Nウェルバイアス電圧は、ESD Nウェルバイアス回路におけるFETのしきい値電圧だけ上記高電圧より小さくてもよい。
本発明のある実施の形態に従うESD保護を用いるI/Oブロックの一部の回路図である。 本発明のある実施の形態に従う差動I/Oブロックの一部の回路図である。 本発明のある実施の形態に従うカスケード接続されたNMOSウィークプルダウンドライバの平面図である。 図3Aのカスケード接続されたNMOSウィークプルダウンドライバの線A−Aに沿った断面図である。 本発明のある実施の形態に従うESDウェルバイアス回路の一部の図である。 本発明のある実施の形態に従うICの入力/出力(「I/O」)回路のピン上のESD事象を放出する方法のフローチャートである。 本発明のある実施の形態に従うI/Oブロックを有するFPGAの平面図である。
図面の詳細な説明
図1は、本発明のある実施の形態に従うESD保護を用いるICのI/O回路100の一部の回路図である。ESD保護を提供するシリサイドブロック(「SAB」)102は、NMOSシングルエンド出力ドライバ104のドレイン上にのみ設けられ、入力ライン105に繋がるドレインコンタクトとそのゲートとの間にある。シングルエンドPMOSドライバ106は、入力ライン105に直接(すなわち間にESD素子を挟まずに)接続される。LVDSドライバ内のPMOSデバイスおよびNMOSデバイスは、適切なウェルバイアス(PMOS)およびデバイス選択(NMOS)により、I/O回路によってESDを原因とする損傷から保護される。
NMOSシングルエンド出力ドライバ104は、大電流かつ低降伏のFETであり、ある特定の実施の形態ではゲート幅が少なくとも400ミクロンで(ドレインと基板またはウェルとの間の)降伏電圧が7ボルト未満である。一方、対応するPMOSシングルエンド出力ドライバ106は、ゲート幅が500ミクロンよりも大きいかまたはこれに等しく降伏電圧が7ボルトよりも大きいかまたはこれに等しい。ある特定の実施の形態では、NMOS FET104の降伏電圧は約6ボルトであり、NMOS FET128の降伏電圧は約7ボルトである。NMOS FET104は、自己保護設計なのでデバイスに損傷を与えずに大きな電流を流すことができ、降伏電圧がより低いので、確実に、NMOS FETはESD電流を流してI/O回路内のPMOS FETおよび他のNMOS FETを保護する。
シリサイドブロック102は、NMOS FET104のドレイン上に含まれ、本質的にはバラスト抵抗として動作して、ドレイン−基板(またはドレイン−ウェル)接合によって形成されたダイオードを通して負のESD事象を確実に放出するようにする。ウェルまたは基板は典型的には接地される。正のESD事象は、ドレイン端子とこれも接地されるソース端子との間に、(ドレインと接地との間の正電流および負電流は両矢印108によって示される)スナップバック動作を通して放出する。このように、シリサイドブロック102と、NMOS FET104の下げられた(すなわちI/O回路100内のESDによる損傷を受けやすい他のFETの降伏電圧よりも低い)降伏電圧との組合せによって、PMOSおよび他のNMOS FET双方を正または負のESD事象から保護する。
ある特定の実施の形態では、通常動作中はVccoまたは他の正のオンチップ電源レベルにバイアスされるI/O回路100内のPMOSデバイスのウェルが、パッド電圧が上昇してVcco(「ESDウェルバイアス」)を超えると、バイアスされて入力パッド110の電圧に追従する。入力パッド110上のESD事象(「ザップ」)中、PMOSシングルエンド出力ドライバ106のNウェルは、実質的に入力パッド110と同じ電位(電圧)にバイアスされる。これは、著しい電流が流れてPMOSデバイスに損傷を与えることを防止する。これはまた、Nウェルのドレイン領域とP型基板との間に形成されたPMOSドレイン接合を介してESD電位がICチップ内に伝搬することを防止する。
Nウェル電位を入力パッド110に結合することにより、NMOSシングルエンドドライバ104のドレインがその降伏電圧に達するまで、入力パッドのESD電位を引上げることができる。NMOSドライバはスナップバックモードになり、ESD電流を放出する(矢印108)。ESD保護はPMOSデバイス106、120、122に与えられる。なぜなら、PMOSの降伏電圧はNMOSシングルエンドドライバ104の降伏電圧よりも高いからである。
CMOS半導体製造技術では、FET端子(たとえばFET104のドレイン)の降伏電圧を下げるいくつかの技術が知られている。ある特定の実施の形態では、P+インプラントをNMOSシングルエンドドライバ104のドレインに使用してN+ドレイン領域と基板との間にツェナー型ダイオードを形成し、特徴が明確な逆方向降伏特性を与える。このP+インプラントは、比較的高い注入エネルギで行なわれてN+ドレインの部分よりも下にP+領域を形成する。これは一般的にシリサイド化されていないN+すなわちシリサイドブロックストリップによってFETのゲート/チャネル領域から分離されたN+ドレインと接触する。Nウェルガード112はNMOS104を囲んでラッチアップを防止する。
I/O回路100は、カスケード状の2つのPMOS FET120、122を用いるウィークプルアップ低電圧差動信号(「LVDS」)ドライバ118を有する。このウィークプルアップLVDSドライバ118内のPMOS FET120、122のNウェルは、PMOSシングルエンドドライバ106のウェルと同様、ESDウェルバイアス124に結合される。入力パッド110上の高電圧に応じてPMOS FET106、120、122のウェルをバイアスすることにより、ESD事象中PMOS Nウェルが確実に入力パッド110の電位に近くなるようにし、PMOS FET106、122のドレインを入力ライン105に直接(すなわちPMOS FETのドレインと入力ラインとの間にシリサイドブロックまたはその他のESDデバイスなしで)接続できるようにする。一般的に、PMOS Nウェルは通常動作中はVccoまたは他のオンチップ電圧でバイアスされる。
同様に、シリサイドブロックは、VREFNMOSデバイス126からおよびウィークプルダウンLVDSドライバ130内のNMOS FET128では省略されている。ウィークプルダウンLVDSドライバ130はカスケード接続されたNMOS FET128および132を用いる。図3Aおよび図3Bを参照しながら以下でさらに述べるように、ESD Nウェルガードリング134およびPタップ(基板)ガードリング135は、NMOS FET128を囲んでFET128、132間のバイポーラ動作を阻止する。ESD Nウェルガードリング134およびP型ガードリング135は、シリサイドブロック102、カスケード接続されたFET128、132、および選択的に低くされたNMOS FET104の降伏電圧とともに、ESD電流がNMOS FET104のみを通して放出されLVDSドライバ130または入力パッド110に接続された他のデバイスを通して放出されないことを保証する。これにより、シリサイドブロック、ダイオード、またはその他のESD保護なしで、NMOS FET126、128、142のドレインは直接接続される。ゲートが接地されたNMOS FET142は、CDM事象に対する保護を与えるよう動作し、直列抵抗器143とセンスアンプ145との間に結合される。さらに、入力パッド114は、NMOS FET140に結合された抵抗器116に結合される。参照番号136、138は、ESD NウェルガードリングまたはPタップガードリングを表わすことができる。
ある実施の形態に従うESD保護を備えたI/Oブロックのシリコン面積要件は、入力ラインに接続されたすべてのトランジスタ上にシリサイドブロックを使用する以前の同様のI/Oブロックのシリコン面積要件のおよそ2分の1であった。本発明の実施の形態はFPGAで使用するのに特に望ましい。なぜならFPGAは、メモリICおよびマイクロプロセッサといった他の種類のICよりもI/Oリソースが比較的多く、I/O回路は差動/シングルエンドを選択可能であることが多く、その結果1つのI/Oパッド当りの構成要素が多いためにESD保護を必要とする構成要素がより多いからである。
図2は、本発明のある実施の形態に従う差動I/O回路200の一部の回路図である。当該技術では周知のように差動入力ピン202、204は差動入力信号を与える。一方の入力ピン202は回路ネットワークに接続され、他方の入力ピン204も回路ネットワークに接続され、各回路ネットワークの動作は同様である。入力ピン202は抵抗器231にも接続される。入力ピン202は、シリサイドブロック構造206を通して、Nウェルガードリング210によって囲まれたNMOSシングルエンドドライバ208に接続される。NMOS FET208は、図1を参照しながら先に述べたように大電流かつ低降伏のFETである。PMOSシングルエンドドライバ212は、入力ピン202に直接接続され、そのウェルはESDウェルバイアス回路214に接続される。カスケード接続されたNMOS FET216、218は、NMOS FET224、226を有するNMOS LVDSドライバ222と並列するウィークプルダウン回路220を与え、これは図2では図を明確にするために簡略されているがドライバ222と同様のレイアウト設計を有する。
NMOS FET224のドレインは、I/Oブロックの入力ピン202に直接接続されるとともに、NMOS FET224を囲むVccoに結合されたアンチバイポーラNウェルリングを形成するNタップガードリング225によって囲まれたPタップガードリング223によって囲まれる(図3Aおよび図3B参照)。NMOS FET224のソースは、別のPタップガードリング227によって囲まれたNMOS FET226のドレインに結合される。
CDM保護回路230およびパワークランプ232はいずれも、比較的大電流のゲートが接地されたNMOS FETを用いて、電流をソースまたはシンクすることによってさらなる保護を提供する。ある特定の実施の形態では、Nウェルガードリング238内においてCDM保護回路230内のFETのゲート幅はおよそ十分の数ミクロンである。Nウェルガードリング238はNMOS FET234を囲む。パワークランプ232は同様であるがそのゲート幅は約400ミクロンである。
PMOS LVDSドライバ240内のPMOS FETのウェルも、第2の入力ピン204に関連するPMOS FETと同様、図1の参照番号118に関連して先に説明したように、ESDウェルバイアス回路214に接続される。シングルエンドドライバ242、NMOS LVDSドライバ244、およびウィークプルダウン回路246といった第2の入力ピン204に関連するI/O回路の部分は、実質的にシングルエンドドライバ210、NMOS LVDSドライバ222、およびウィークプルダウン回路220といった第1の入力ピン202に関連する上記回路について述べたように動作する。
図3Aは、本発明のある実施の形態に従うカスケード接続されたNMOS LVDSドライバ222の平面図である。ウィークプルダウン回路220はこれと同様であるため回路220の詳細な説明は省いている。第1のNMOS FET224は、ある特定の実施の形態ではNMOS FETがその中に作られている接地された基板、エピタキシャル層またはPウェルに接続されたPタップリング308によって囲まれた、ドレイン領域302、ゲート304、およびソース領域306を有する。Vccoに結合されたNタップ(すなわちN+)リング310は、Pタップリング308を囲むNウェル312リングをバイアスする。
第2のNMOS FET226は、これも接地に接続された、第2のPタップガードリング324によって囲まれた、第2のドレイン領域318、第2のゲート320、および第2のソース領域322を有する。第1のNMOS FET224のソース306は、コンタクト326、328および導電性トレース330を通して第2のNMOS FET226のドレイン318に電気的に結合されることによって、カスケード接続されたNMOS LVDSドライバ222を形成する(図2参照、他方の入力ライン上のNMOS LVDSドライバ244および関連するプルダウン246は同様に製造される)。介在するNウェルリングを用いて各FETに対するPタップガードリングを分離することにより、第1のFET224との間にアンチバイポーラ構造を形成することによって、ESD事象中NMOS FET224からNMOS FET226へのスナップバックを防止し、ESD事象によって生じた表面または表面近くの電流を一方のガードリングまたは他方のガードリングによって集める。別々のPタップリングと介在するNウェルリングとを組合せることによって、カスケード接続されたNMOS LVDSドライバに対して比較的高い降伏強度を保ち、ESD事象による電流が図1のNMOS FET104を通して流れることを保証する。カスケード接続された従来のNMOS FETは、共通の活性領域を共有することが多く、シリサイドブロックまたはその他のESD保護がなければESD事象中に損傷を受ける可能性がある。
図3Bは、図3Aのカスケード接続されたNMOSウィークプルダウンドライバ222の線A−Aに沿う断面図である。Nウェルリング312は、Nタップリング310を通してバイアスされ、Pタップリング308を囲む。Nウェルリング312およびPタップリング308、324はどちらも302と322との間にアンチバイポーラバリアを与える。コンタクト326、328および導電性トレース330は、一方のNMOS FETのソースをカスケード接続されたNMOS FETのドレインに結合する。
図4は、本発明のある実施の形態に従うESDウェルバイアス回路400の一部の図である。I/Oパッド(たとえば図1のパッド110)は、ESDウェルバイアス回路に結合される(図1の参照番号124と比較)。PMOS FET404はVccoによってゲート制御され、I/Oパッド電圧が選択された量だけVccoを上回ると、I/Oパッド電圧をESDウェルバイアス406に送る。通常動作中は、ESDウェルバイアスはVccoに引上げられる。もう1つのPMOS FET408は、ESD事象中のPMOSウェルバイアス406からVccoへのダンプバック(dump back)を防止する。I/Oパッド402がVCCO+VTH(PMOS FET404のしきい値電圧)を越えると、ESDウェルバイアスは入力パッド電圧に追従する。ドライバゲートは、PMOS FET410を通して引かれ、パッド電圧もプリドライババッファ412のドライバゲートを制御してPMOS FET410と412との間の競合を防止する。
図5は、本発明のある実施の形態に従うICの入力/出力(「I/O」)回路のピン上のESD事象を放出する方法500のフローチャートである。Vccoか接地いずれかに対し高電圧がピンに印加される(ステップ502)。ある実施の形態では、この高電圧はHBM試験仕様に合わせて帯電させたHBMの試験電圧である。別の実施の形態では、この高電圧はMM試験仕様に合わせて帯電させたMMの試験電圧である。別の実施の形態では、この高電圧は、CDM試験仕様に合わせて帯電させたICデバイスの試験電圧である。別の実施の形態では、この高電圧は、ICのユーザによって生成された静電電圧である。
この高電圧は、ICのESD Nウェルバイアス回路に結合され(ステップ504)、ESD Nウェルバイアス回路はESD Nウェルバイアス電圧を生成し(ステップ506)、Nウェルバイアス電圧は、PMOSシングルエンドドライバまたはLVDSまたはプルアップのNウェルに結合され(ステップ508)、PMOSシングルエンドドライバは第1のPMOSドレインとNウェルとの間の第1の降伏電圧を有するPMOS FETを有し、第1のPMOSドレインは入力ピンに直接接続される。ある特定の実施の形態では、ESD Nウェルバイアス電圧は、ESD Nウェルバイアス回路内のFETのしきい値電圧を上記高電圧から減算したものにほぼ等しい。
この高電圧はまた、NMOSシングルエンドドライバのNMOS FETの第1のNMOSドレインに結合され(ステップ510)、NMOSシングルエンドドライバは、第1のNMOSドレインと基板との間の、パッドに直接接続されたPMOSの第1の降伏電圧よりも小さい第2の降伏電圧を有する。ESD事象を第1のNMOSドレインを通してICの基板またはPウェルに放出する(ステップ512)、最終的には接地にまたはパワークランプを介してVccoに放出する。ある特定の実施の形態では、NMOS FETの降伏電圧は約6ボルトであり、PMOS FETの降伏電圧は約7ボルトである。
図6は、本発明のある実施の形態に従うI/Oブロックを有するFPGA600の平面図である。このFPGAは、CMOS製造プロセスを用いて製造され、1つ以上の機能ブロック内に、本発明の1つ以上の実施の形態に従う1つ以上の差動I/Oバッファを組込んでいる。たとえば、ESD保護は、図1および図2を参照しながら先に述べたように、Nウェルガードリング621内のシリサイドブロックされた大電流NMOSシングルエンドプルダウンドライバを用いることによって、I/Oブロック604内の差動I/Oバッファ618内に設けられ、これは、実質的に図2、図3A、および図3Bを参照しながら先に述べたようにNMOS LVDSドライバ619と共に動作する。
FPGAアーキテクチャは多数の異なるプログラマブルタイルを含む。この異なるプログラマブルタイルは、マルチギガビットトランシーバ(MGT601)、コンフィギュラブルロジックブロック(CLB602)、ランダムアクセスメモリブロック(BRAM603)、入力/出力ブロック(IOB604)、コンフィギュレーションおよびクロッキングロジック(CONFIG/CLOCKS605)、デジタル信号処理ブロック(DSP606)、専用入力/出力ブロック(I/O607)(たとえばコンフィギュレーションポートおよびクロックポート)、ならびに、デジタルクロックマネージャ、アナログ−デジタル変換器、システムモニタロジックなどの他のプログラマブルロジック608を含む。FPGAの中には、専用プロセッサブロック(PROC610)を含むものもある。
一部のFPGAでは、各々のプログラマブルタイルは、各々の隣接するタイル中の対応のインターコネクト素子へおよびそれからの標準化された接続部を有するプログラマブルインターコネクト素子(INT611)を含む。したがって、プログラマブルインターコネクト素子は、図示されるFPGAのためのプログラマブルインターコネクト構造を共に実現する。プログラマブルインターコネクト素子(INT611)は、図6の上部に含まれる例によって示されるように、同じタイル内にプログラマブルロジック素子へのおよびそれからの接続部も含む。
たとえば、CLB602は、単一のプログラマブルインターコネクト素子(INT611)と共にユーザロジックを実現するようにプログラム可能なコンフィギュラブルロジック素子(CLE612)を含むことができる。BRAM603は、1つ以上のプログラマブルインターコネクト素子に加えてBRAMロジック素子(BRL613)を含むことができる。典型的に、1つのタイルに含まれるインターコネクト素子の数は、このタイルの高さに依存する。図示される実施の形態では、BRAMタイルは4つのCLBと同じ高さを有するが、他の数(たとえば5つ)を用いることも可能である。DSPタイル606は適切な数のプログラマブルインターコネクト素子に加えてDSPロジック素子(DSPL614)を含むことができる。IOB604は、たとえば、プログラマブルインターコネクト素子(INT611)の1つのインスタンスに加えて入力/出力ロジック素子(IOL615)の2つのインスタンスを含むことができる。差動I/Oバッファ618もIOB604の一部である。当業者には明らかなように、たとえば差動I/Oバッファ618に接続される実際のI/Oパッドは、図示されているさまざまなロジックブロックよりも上方の金属層を用いて製造され、典型的に入力/出力差動I/Oバッファ618の領域に限られない。図示される実施の形態では、ダイの中央近くの列状の領域がコンフィギュレーションロジック、クロックロジックおよび他の制御ロジックのために用いられる。
図6に示されるアーキテクチャを利用するいくつかのFPGAは、FPGAの大部分を構成する通常の列状構造を壊すさらなるロジックブロックを含む。このさらなるロジックブロックは、プログラマブルブロックおよび/または専用ロジックでもよい。たとえば、図6に示されるプロセッサブロックPROC610はCLBおよびBRMのいくつかの列に跨っている。
なお、図6は、ある例示的なFPGAアーキテクチャを図示することしか意図していない。1列の中のロジックブロックの数、列の相対的な幅、列の数および順序、列に含まれるロジックブロックの種類、ロジックブロックの相対的なサイズ、ならびに図6の上部に含まれるインターコネクト/ロジック実現例は単に例示的なものにすぎない。たとえば、実際のFPGAでは、CLBの2つ以上の隣接する列は典型的にCLBが現れる場所であればどこでも含まれて、ユーザロジックの効率的な実現を容易にする。
本発明について具体的な実施の形態と関連付けて説明してきたが、これらの実施の形態の変形は当業者には自明であろう。たとえば、単位セル、アレイコア、ロジックゲート、並びに制御デバイスおよび回路の代替のレイアウトを代替的に使用することが可能である。したがって、添付の請求項の精神および範囲は、上記説明に限定されてはならない。

Claims (15)

  1. 入力/出力(「I/O」)回路を有する集積回路(「IC」)であって、
    入力ピンと、
    第1のNチャネル金属酸化物半導体(「NMOS」)電界効果トランジスタ(「FET」)とを備え、前記第1のNMOS FETは、第1のNMOSソースと、前記第1のNMOS FETを前記入力ピンに電気的に結合するシリサイドブロックを組込んだ第1のNMOSドレインとを有し、
    第1のPチャネル金属酸化物半導体(「PMOS」)FETを備え、前記第1のPMOS FETは、前記入力ピンに直接接続された第1のPMOSドレインと、正の電圧源に電気的に結合された第1のPMOSソースと、静電放電(「ESD」)ウェルバイアス電圧を与えるESDウェルバイアス回路を通して前記入力ピンに電気的に結合されたPMOS Nウェルとを有し、
    NMOS低電圧差動信号(「LVDS」)ドライバを備え、前記NMOS LVDSドライバは、前記入力ピンに直接接続された第2のNMOS FETの第2のドレインを有し、前記第2のNMOS FETは、接地に電気的に結合された第1のPタップガードリングと、前記ESDウェルバイアス電圧に結合され前記第1のPタップガードリングを囲むNウェルガードリングとの中に作られ、前記第2のNMOS FETの第2のソースは第3のNMOS FETの第3のドレインに電気的に結合され、前記第3のNMOS FETは、接地に電気的に結合され前記第3のNMOS FETを囲む第2のPタップガードリングの中に作られる、集積回路。
  2. 前記第1のNMOS FETは前記I/O回路のNMOSシングルエンド出力ドライバを含み、前記第1のPMOS FETはPMOSシングルエンド出力ドライバを含む、請求項1に記載の集積回路
  3. 前記第1のNMOS FETは第1のNMOS FETゲート幅を有し、前記第1のPMOS FETは、前記第1のNMOS FETゲート幅よりも小さい第1のPMOS FETゲート幅を有する、請求項1または2に記載の集積回路
  4. 前記入力ピンに直接接続された第3のNMOS FETの第3のドレインを有するウィークプルダウン回路をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の集積回路
  5. 前記第1のNMOS FETは第1のNMOS降伏電圧を有し、前記第2のNMOS FETは、前記第1のNMOS降伏電圧よりも大きい第2のNMOS降伏電圧を有し、前記第1のPMOS FETは、前記第1のNMOS降伏電圧よりも大きい第1のPMOS降伏電圧を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の集積回路
  6. 前記第1のNMOS降伏電圧は7ボルト未満であり、前記第2のNMOS降伏電圧および前記第1のPMOS降伏電圧は7ボルトよりも大きい、請求項5に記載の集積回路
  7. 前記第1のNMOS FETのドレインは埋込まれたP型インプラントをさらに含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の集積回路
  8. PMOS LVDSドライバをさらに備え、前記PMOS LVDSドライバは、前記入力ピンに直接接続された第2のPMOSドレインを有する第2のPMOS FETを有し、かつ前記ESDウェルバイアス電圧に結合された第2のPMOS Nウェルを有する、請求項1から7のいずれか1項に記載の集積回路
  9. 前記ESDウェルバイアス回路は、前記入力ピン上の入力電圧が、前記第1のPMOS
    FETの少なくともしきい値電圧だけ前記正の電圧源を上回ったとき、PMOSウェルを前記正の電圧よりも大きい電圧にバイアスする、請求項1から8のいずれか1項に記載の集積回路
  10. 集積回路(「IC」)の入力/出力(「I/O」)回路の入力ピン上の静電放電(「ESD」)事象を放出する方法であって、
    高電圧を前記入力ピンに印加するステップと、
    前記高電圧を前記ICのESD Nウェルバイアス回路に結合するステップと、
    ESD Nウェルバイアス電圧を発生するステップと、
    前記ESD Nウェルバイアス電圧をPMOSシングルエンドドライバのNウェルに結合するステップとを含み、前記PMOSシングルエンドドライバは第1のPMOSドレインと前記Nウェルとの間の第1の降伏電圧を有するPMOS FETを有し、前記第1のPMOSドレインは前記入力ピンに直接接続され、
    前記高電圧をNMOSシングルエンドドライバのNMOS FETの第1のNMOSドレインに結合するステップを含み、前記NMOSシングルエンドドライバは、前記第1のNMOSドレインと前記ICの基板との間の、前記第1の降伏電圧よりも小さい第2の降伏電圧を有し、前記第1のNMOSドレインは前記NMOS FETを前記入力ピンに電気的に結合するシリサイドブロック部を組込んでおり、
    第2のNMOS FETの第2のドレインを有するNMOS低電圧差動信号(「LVDS」)ドライバを前記入力ピンに直接接続するステップを含み、前記第2のNMOS FETは、接地に電気的に結合された第1のPタップガードリングと、前記ESDウェルバイアス電圧に結合され前記第1のPタップガードリングを囲むNウェルガードリングとの中に作られ、
    前記第2のNMOS FETの第2のソースを第3のNMOS FETの第3のドレインに電気的に結合するステップを含み、前記第3のNMOS FETは、接地に電気的に結合されるとともに前記第3のNMOS FETを囲む第2のPタップガードリングの中に作られ、
    前記ESD事象を前記第1のNMOSドレインを通して前記基板に放出するステップを含む、方法。
  11. 前記高電圧は、人体モデル仕様の、マシンモデル仕様の、またはデバイス帯電モデル仕様の試験電圧である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記高電圧は前記ICのユーザによって生成された静電電圧である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記ESD事象は、逆バイアス降伏によって前記第1のNMOSドレインからバルク半導体に放出される正電圧事象である、請求項10から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記ESD事象は、スナップバック事象において前記第1のNMOSドレインから前記NMOS FETの第1のNMOSソースを通して放出される負電圧事象である、請求項10から12のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ESD事象は、前記第1のNMOSドレインの前記シリサイドブロック部を通して放出される、請求項14に記載の方法。
JP2011547999A 2009-01-29 2010-01-07 集積回路内のesd保護に要する面積を縮小する方法および装置 Active JP5342656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/362,471 US8134813B2 (en) 2009-01-29 2009-01-29 Method and apparatus to reduce footprint of ESD protection within an integrated circuit
US12/362,471 2009-01-29
PCT/US2010/020398 WO2010088014A1 (en) 2009-01-29 2010-01-07 Method and apparatus to reduce footprint of esd protection within an integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516571A JP2012516571A (ja) 2012-07-19
JP5342656B2 true JP5342656B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41820459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547999A Active JP5342656B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-07 集積回路内のesd保護に要する面積を縮小する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8134813B2 (ja)
EP (1) EP2382663B1 (ja)
JP (1) JP5342656B2 (ja)
KR (1) KR101231992B1 (ja)
CN (1) CN102301470B (ja)
TW (1) TWI415243B (ja)
WO (1) WO2010088014A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010138480A2 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Rambus Inc. Stacked semiconductor device assembly
CN102903713B (zh) * 2011-07-29 2015-04-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 防闩锁效应的保护环结构和验证方法
US9350165B2 (en) * 2012-11-05 2016-05-24 Intel Corporation High-voltage power gating
US9013844B2 (en) 2013-01-15 2015-04-21 Xilinx, Inc. Circuit for and method of enabling the discharge of electric charge in an integrated circuit
CN103632714B (zh) * 2013-03-19 2016-08-24 中国科学院电子学研究所 一种用于减少fpga配置存储器位数的译码电路
US9537308B2 (en) 2013-12-03 2017-01-03 Lattice Semiconductor Corporation ESD protection using shared RC trigger
US10038647B1 (en) 2016-05-13 2018-07-31 Xilinx, Inc. Circuit for and method of routing data between die of an integrated circuit
US10164426B2 (en) * 2016-05-27 2018-12-25 Nxp Usa, Inc. Sensing and detection of ESD and other transient overstress events
WO2018053991A1 (zh) * 2016-09-26 2018-03-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 应用于集成电路之静电放电防护电路
US9793899B1 (en) 2016-12-16 2017-10-17 Xilinx, Inc. Mitigation of single event latchup
US10325901B1 (en) 2017-01-05 2019-06-18 Xilinx, Inc. Circuit for increasing the impedance of an ESD path in an input/output circuit and method of implementing the same
US10497677B1 (en) 2017-02-09 2019-12-03 Xilinx, Inc. ESD protection in a stacked integrated circuit assembly
US9998120B1 (en) 2017-03-02 2018-06-12 Xilinx, Inc. Circuit for and method of shifting a high range input common mode voltage
JP6828588B2 (ja) * 2017-05-22 2021-02-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US10522531B1 (en) 2018-10-08 2019-12-31 Xilinx, Inc. Integrated circuit device and method of transmitting data in an integrated circuit device
US11114429B2 (en) 2019-04-23 2021-09-07 Xilinx, Inc. Integrated circuit device with electrostatic discharge (ESD) protection

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307554B1 (ko) * 1998-06-30 2001-11-15 박종섭 Esd 소자를 구비하는 반도체장치
US6369994B1 (en) * 1998-07-31 2002-04-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for handling an ESD event on an SOI integrated circuit
JP3574359B2 (ja) * 1998-09-18 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US6046087A (en) * 1999-02-10 2000-04-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Fabrication of ESD protection device using a gate as a silicide blocking mask for a drain region
US6274909B1 (en) * 1999-11-12 2001-08-14 Etron Technology, Inc. Guard ring structure with deep N well on ESD devices
US6433983B1 (en) * 1999-11-24 2002-08-13 Honeywell Inc. High performance output buffer with ESD protection
JP2002110814A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6476449B1 (en) * 2001-09-05 2002-11-05 Winbond Electronics Corp. Silicide block for ESD protection devices
TW586124B (en) * 2002-09-18 2004-05-01 Macronix Int Co Ltd ESD protection apparatus and method for a high-voltage input pad
US6867957B1 (en) * 2002-10-09 2005-03-15 Pericom Semiconductor Corp. Stacked-NMOS-triggered SCR device for ESD-protection
US20050045952A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 International Business Machines Corporation Pfet-based esd protection strategy for improved external latch-up robustness
JP4458814B2 (ja) * 2003-11-05 2010-04-28 三洋電機株式会社 静電破壊保護装置
US7250660B1 (en) * 2004-07-14 2007-07-31 Altera Corporation ESD protection that supports LVDS and OCT
KR100617058B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
US7427787B2 (en) * 2005-07-08 2008-09-23 Texas Instruments Incorporated Guardringed SCR ESD protection
TWI281742B (en) * 2005-11-25 2007-05-21 Novatek Microelectronics Corp Differential input output device including electro static discharge (ESD) protection circuit
JP4728833B2 (ja) * 2006-02-15 2011-07-20 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US20080258263A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Harry Yue Gee High Current Steering ESD Protection Zener Diode And Method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102301470B (zh) 2013-12-04
EP2382663A1 (en) 2011-11-02
TW201029142A (en) 2010-08-01
KR101231992B1 (ko) 2013-02-08
US8134813B2 (en) 2012-03-13
TWI415243B (zh) 2013-11-11
JP2012516571A (ja) 2012-07-19
WO2010088014A1 (en) 2010-08-05
EP2382663B1 (en) 2014-05-21
CN102301470A (zh) 2011-12-28
KR20110112393A (ko) 2011-10-12
US20100188787A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342656B2 (ja) 集積回路内のesd保護に要する面積を縮小する方法および装置
US7705404B2 (en) Electrostatic discharge protection device and layout thereof
JP3275095B2 (ja) 集積回路の過渡防護開路
US7274546B2 (en) Apparatus and method for improved triggering and leakage current control of ESD clamping devices
Duvvury et al. Substrate pump NMOS for ESD protection applications
US6437407B1 (en) Charged device model electrostatic discharge protection for integrated circuits
JP5374645B2 (ja) 静電放電からの向上した耐性
US6867957B1 (en) Stacked-NMOS-triggered SCR device for ESD-protection
US20090268359A1 (en) Electrostatic discharge power clamp with improved electrical overstress robustness
US20050174707A1 (en) ESD protection circuit
JPH0855958A (ja) 静電破壊保護回路
JP5576674B2 (ja) 半導体装置
US6756642B2 (en) Integrated circuit having improved ESD protection
JP2006121007A (ja) 半導体集積回路
US20030090845A1 (en) Electrostatic discharge protection for a mixed-voltage device using a stacked-transistor- triggered silicon controlled rectifier
US7855862B1 (en) Electrostatic discharge (ESD) circuit and method that includes P-channel device in signal path
US7323752B2 (en) ESD protection circuit with floating diffusion regions
EP2946404B1 (en) Circuit for and method of enabling the discharge of electric charge in an integrated circuit
KR101128897B1 (ko) 반도체 장치
US20060065932A1 (en) Circuit to improve ESD performance made by fully silicided process
US6414360B1 (en) Method of programmability and an architecture for cold sparing of CMOS arrays
US10454269B2 (en) Dynamically triggered electrostatic discharge cell
JP2008172216A (ja) ウェル電位トリガによるesd保護
US6680838B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
Ker et al. Whole-chip ESD protection for CMOS VLSI/ULSI with multiple power pins

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250