JP2007527188A - 集積回路装置の保護回路 - Google Patents

集積回路装置の保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007527188A
JP2007527188A JP2006518410A JP2006518410A JP2007527188A JP 2007527188 A JP2007527188 A JP 2007527188A JP 2006518410 A JP2006518410 A JP 2006518410A JP 2006518410 A JP2006518410 A JP 2006518410A JP 2007527188 A JP2007527188 A JP 2007527188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
protection circuit
pad
circuit according
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006518410A
Other languages
English (en)
Inventor
ボルフガンク、ケンパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007527188A publication Critical patent/JP2007527188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

少なくとも1個のパッド、たとえば、I/Oパッドを有する回路装置をESD保護する本発明による集積型保護回路は、制御出力がパッド(2,3)とクランプトランジスタ(MN4)の制御入力との間に接続された第1のトランジスタ(MP1)を含む。クランプトランジスタ(MN4)の制御出力はパッド(2,3)と基準端子(4)との間に接続される。保護回路は、制御出力が第1のトランジスタ(MP1)の制御出力と基準端子(4)との間に接続された第2のトランジスタ(MN3)をさらに含む。最後に、保護回路は、電源電圧端子(1)と第1のトランジスタ(MP1)および第2のトランジスタ(MN3)の制御入力との間に接続された時間遅延素子(R,MN1)をさらに含む。

Description

本発明は静電気放電による破壊から回路装置を保護する集積回路に関する。
集積回路、特に、相補型金属酸化物半導体による繊細な回路は、突然の静電気放電(ESD)によって生じる不良から保護される必要がある。ESDの結果として、二つの表面の間の誘電体に電圧破壊を生じ、最終的には、短絡し、集積回路のゲート酸化膜/拡散、金属層、または、コンタクトを破損する。回路の突然の放電前に存在するこの静電気充電は、通常は、たとえば、人または機械のような静電気帯電物との接触により生じる。
この目的のため、すなわち、ESDからの保護のため、一つ以上の特別に設計された保護回路は、通常、保護すべき回路の基板上に集積化される。このような保護回路は、危険な電流または電圧放電が起こるときに作動され、保護される回路の繊細な領域を守るため低インピーダンス状態に切り替わる。
殆どの最新プロセスでは、ESD保護回路は、特に入力/出力(I/O)パッドの観点で複数の面積制限装置(area-limiting devices)のうちの一つである。よって、保護回路によって用いられるチップ面積を削減し、それでも依然として十分な保護を実現することが有利であり、さらには必要である。さらに、高速な無線周波数(RF)I/O設計の場合、ESD保護回路の容量はできる限り低くされるべきであり、それによって、容量がESD保護のために使用されるチップ面積に依存する。
現在、ESD保護は、通常、ESD保護トランジスタのPN接合のブレークスルーメカニズムに依存する。図1の電流電圧グラフの曲線11はこのことを示す。ESDロバスト性の限界は、ESDクランプがESD事象の間に異なる抵抗を有するという事実にある。ESD事象の間の電圧降下は、集積回路がもはや保護されない値に達する。典型的な故障は、小型N−MOSトランジスタのドレイン破壊またはゲート酸化膜のブレークダウンである。
Partovi等の米国特許第6078487号には、被変調制御入力端子を有する静電気放電保護回路について記載されている。保護回路は、付随する集積回路を静電気放電による破壊から保護し、クランプ装置として機能するN−MOSトランジスタおよびゲート変調回路を含む。N−MOSトランジスタクランプのソースおよびドレインは、集積回路の入力/出力パッドと接地基準電圧との間に接続される。集積回路の正常動作中に、ゲート変調回路は、N−MOSトランジスタのゲート端子を接地基準電圧に接続することによりN−MOSトランジスタクランプを無効にする。ESD事象の間、ゲート変調回路はゲートを入力/出力パッドに接続し、N−MOSトランジスタクランプを有効にし、任意のESD電圧および結果として生じる電流をN−MOSトランジスタクランプを介して接地へ分路させる。しかし、クランプ変調器の電源端子Vddに正電圧を生じさせるESDまたは電気的オーバーストレス(EOS)事象が起こるとき、N−MOSトランジスタクランプが無効にされているので、ESDまたは電気的オーバーストレスによって生じる電圧はN−MOSトランジスタクランプを介してグランドへ分路し得ない。したがって、この場合、ESDまたは電気的オーバーストレスは、集積回路のゲート酸化膜、金属層またはコンタクトを破壊する可能性がある。
本発明の目的は、たとえば、I/Oパッドまたは電源パッドのようなパッドを有する集積回路を、種々のストレス条件の間に静電気放電または電気的オーバーストレスから保護する集積型保護回路を提供することである。
本発明による集積型保護回路によれば、チップ面積は、静電気放電または電気的オーバーストレスからの保護を損なうことなく省くことができる。代替的に、または、付加的に、静電気放電または電気的オーバーストレスからの保護はより大きなチップ面積を使用することなくかなり改良され得る。
この問題は独立請求項1に記載された特長を備えた集積型保護回路によって解決される。
本発明による集積型保護回路は、制御出力がパッドとクランプ装置の制御入力との間に接続された第1のトランジスタを含み、クランプ装置の制御出力はパッドと基準電圧端子との間に接続される。保護回路は、制御出力が第1のトランジスタの制御入力と基準電圧端子との間に接続された第2のトランジスタをさらに含む。最後に、保護回路は、電源電圧端子と第1のトランジスタおよび第2のトランジスタの制御入力との間に接続された時間遅延素子をさらに含む。
本発明の有利なさらなる成果は従属請求項に示された特長から生じる。
本発明の一実施形態では、集積型保護回路のパッドは、信号入力/出力パッドまたは電源パッドである。
本発明の別の一実施形態では、集積型保護回路の時間遅延素子は抵抗および容量の直列接続を含む。
本発明のさらなる一実施形態では、集積型保護回路の時間遅延素子は第3のトランジスタを含み、抵抗が電源電圧端子と第3のトランジスタとの間に接続され、第3のトランジスタが容量を形成する。
有利なことに、集積型保護回路は、制御出力が基準電圧端子と第3のトランジスタの制御出力との間に接続された第4のトランジスタを含み、第4のトランジスタの制御入力が基準電圧端子にさらに接続される。
さらに、集積型保護回路の第1のトランジスタはpチャネルMOSトランジスタでよい。
本発明の目的を解決するために、集積型保護回路の第2、第3および第4のトランジスタはnチャネルMOSトランジスタとして形成してもよい。
代表的な用途としては、本発明による集積型保護回路のクランプ装置は、ESD保護のためレイアウトされたnチャネルMOSトランジスタである。
代替的に、本発明による集積型保護回路のクランプ装置は寄生npnトランジスタでよい。
代替的に、本発明による集積型保護回路のクランプ装置はサイリスタとして形成してもよい。
最後に、回路装置を保護する集積型保護回路は、パッドと電源電圧端子との間に接続されたダイオードを含んでもよい。
続いて、本発明を図面と共にさらに説明する。
本発明のアイデアは、ESD事象の間により繊細な内部装置が破壊される前にESD電流を取り扱うロバストな素子を設けることである。最も一般的な素子は、ダイオード、N−MOSトランジスタおよび低電圧トリガ方式シリコン整流器(LVTSCR(low-voltage-triggered silicone rectifiers))である。これらの全装置は、保護されるべき集積回路の動作電圧より高い耐圧値を有する。
図1は、従来技術によるESD保護回路の電流電圧経過を表す曲線11の他に、さらに本発明によるESD保護回路の電流電圧経過を表す曲線12を示す。
この曲線12から分かるように、ESD検出回路はESD事象によって生じた電圧を従来のESDクランプより非常に早期にクランプする。それによって、図2に示されたクランプトランジスタMN4の両端でより小さい電圧降下U1が実現される。従来技術によるクランプトランジスタの両端での電圧降下は図1にU2で示されている。
ESD試験は非動作中の集積回路(IC)で実行される。ESD試験中、電圧レベルとは無関係に全てのパルスの発生が防止されなければならない。したがって、ESD保護のトリガ電圧はICの動作電圧より高くする必要がない。
本発明の一つのアイデアはあらゆるパルスをできるだけ最小の電圧レベルでクランプすることである。これは、一般的なCMOS技術では、約0.6Vのトランジスタのスレッショルド電圧Utrである。ICの正常動作モード中に、この動作はオフに切り替えられ、保護回路が一般的な電圧クランプのように動作する。
図2には、本発明によるESD保護回路の一実施形態が示されている。この目的のため、電源電圧VDDの電源端子1は抵抗Rを介して第1のnチャネル金属酸化物電界効果トランジスタ(N−MOSFET)MN1のドレイン端子およびゲート端子に接続される。第1のN−MOSトランジスタMN1のソース端子は第2のN−MOSトランジスタMN2のドレイン端子に接続される。ゲート端子およびソース端子は、次に、基準電圧端子4で、全回路(complete circuit)のグランドである基準電位VSSに接続される。pチャネルMOSトランジスタMP1および第3のN−MOSトランジスタMN3は、入力NET1が第1のN−MOSトランジスタMN1のソースおよび第2のN−MOSトランジスタMN2のドレイン端子に接続されたインバータINVを形成する。インバータINVの出力NET2は、ESD保護回路の主クランプとして機能する第4のN−MOSトランジスタMN4のゲート端子に接続される。点線の内側にあるESD保護回路の部分は、以下ではアクティブトリガ制御ACと呼ばれ、一方、トランジスタMN4はクランプトランジスタと呼ばれる。
図1に示された保護回路は、正常動作モードと事象駆動モードとの二つの異なる動作モードにすることが可能である。両方のモードは以下で説明される。
第1の正常動作モード、いわゆるクランプモードでは、保護回路の電源端子1は電源が入れられ、接地端子4は接地される。この正常動作の場合、回路はESDまたはEOSによるストレスを受けない。この場合、保護回路は次のように動作する。最初に、第1のN−MOSトランジスタMN1がターンオンされ、これは、第1のN−MOSトランジスタMN1が導通することを意味する。次に、第2のN−MOSトランジスタMN2がターンオフされ、非導通になる。したがって、次のステップにおいて、インバータINVの入力NET1がハイ状態になり、その出力NET2がロー状態になる。最後に、主クランプMN4がオフに切り替えられる。その結果として、I/Oパッド2は接地されないが、I/Oパッド2として使用可能である。
過電圧が正常動作中に起こるならば、すなわち、ESDまたはEOSによって引き起こされるならば、主クランプMN4は一般的に使用されるゲート接地型NMOSトランジスタ(GGNMOST)のように作動し、この全回路を保護する。
第2のモード、すなわち、イベント駆動モードでは、4種類の動作条件が存在する。すべての動作モードにおいて、回路の全ノードまたはパッドは、ESD試験中に、試験対象のピンおよび対応した接地ピンを除いてフローティング状態となる。
−第1の動作条件:
I/Oパッド2は基準電位VSSに対して正である試験電圧Vpadで試験される。回路は以下の通り動作する。電源端子1における電源電圧VDDはフローティング状態となる。P−MOSトランジスタMP1のゲートとドレインによって形成された容量が原因となって、インバータINVのトランジスタMP1は導通する。したがって、ノードNET2における電圧はI/Oパッド2における正の試験電圧Vpadに従う。このとき、第4のN−MOSトランジスタMN4が導通し、I/Oパッド2を基準電位VSSにクランプする。
−第2の動作条件:
I/Oパッド2は基準電位VDDに対して正である試験電圧Vpad2で試験される。このとき、電源端子1が接地され、基準電位VSSはフローティング状態となる。
付随的なP+ダイオードDは、バイアス電圧、または、オープンドレインの場合にはI/Oパッド2における電圧Vpad2のいずれかを電源端子1へ送ることが可能である。そうでない場合、ノードNET1における電圧Vn1は低電位であるので、インバータINVのP−MOSトランジスタMP1は導通する。ノードNET2における電圧Vn2はI/Oパッド2における試験電圧Vpad2に従う。ここで、電圧Vn2=Vpad2−Vtrである。主クランプトランジスタMN4は導通し、電流を基板の方へ強制的に流す。電源電圧VDDへ向かう寄生ダイオードはこのとき電流を導き、一方、正常動作モードにおいてこの寄生ダイオードは非導通である。寄生ダイオードは、たとえば、電源電位VSSと基準電位VDDとの間に接続されたPMOSトランジスタのnウェルダイオードでもよい。
−第3の動作条件:
I/Oパッド2は基準電位VSSに対して負である試験電圧Vpad3で試験される。第3の動作条件では、電源端子1における電圧VSSは接地され、並びに、基準電位VDDはフローティング状態となる。
クランプトランジスタMN4は導通し、ESD電流を集積回路の基板へ押し出す。寄生N+ダイオードD2は電流をI/Oパッド2の方へ導く。
回路の状態とは無関係に、I/Oパッド2に接続されたすべてのN+/基板ダイオードは、順方向に駆動される。このようなN+/基板ダイオードは、たとえば、N+トランジスタ拡散でもよい。ESD電流は基準ノードVSSからI/Oパッド2へ流れる。
−第4の動作条件:
I/Oパッド2は基準電位VDDに対して負である試験電圧Vpad4で試験される。第4の動作条件において、電源端子1における電圧VSSはフローティング状態であり、並びに、基準電位VDDは接地される。
オプション的なダイオードDがフォワードバイアスされるか、または、トランジスタMP1が第1の動作条件で説明したように導通し、クランプMN4がESD電流をグランドへ強制的に流す。その後、第3の動作条件で説明したように、電流が寄生ダイオードを介してVDDへ強制的に流れる。
したがって、本発明は、従来技術のGGNMOSTのロバスト性の概念をアクティブクランプの利点と統合する。
図3に示されるように、保護回路は、電源ピンまたは電源パッド3を静電気放電または電気的オーバーストレスから保護するためにも使用される。そのため、電源パッド3は保護回路のP−MOSトランジスタMP1のドレイン端子、第4のN−MOSトランジスタMN4のドレイン端子、および、抵抗Rに接続される。保護回路自体は変更の必要がない。したがって、保護回路は図2に示された概要と一致する。保護回路の説明に関しては上記のセクションを参照する。
図4はI/Pパッドのために使用される本発明によるESD保護回路のブロック図である。それに関して、アクティブトリガ回路ACはクランプトランジスタMN4を制御する。
図5は電源パッドのために使用される本発明によるESD保護回路のブロック図である。既に説明したように、アクティブトリガ回路ACはクランプトランジスタMN4を制御する。
アクティブクランプトリガ回路ACの助けを借りて、各種のN−MOSトランジスタクランプMN4が駆動される。たとえば、ESDからの保護のためにレイアウトされたN−MOSトランジスタがトランジスタクランプMN4として使用され得る。さらに、大きな出力バッファのためにプルダウンN−MOSトランジスタを使用することが可能である。幅対長さの比に応じて、このトランジスタは、普通のN−MOSトランジスタとして、または、特殊なESD制約を伴うN−MOSトランジスタとして設計可能である。
図6は寄生ダイオードが集積回路に配置される方法を表す。正常動作モードにおいて、寄生ダイオードまたは複数の寄生ダイオードのそれぞれは非導通である。
以下、抵抗RとトランジスタMN1、MN2、MN3、MN4およびMP1の寸法の例を記載する。トランジスタMN1、MN2、MN3、MN4およびMP1に関して、寸法はチャネル幅とチャネル長さの比で表し、どちらもμm単位で記載される。
Figure 2007527188
集積回路のための新しい保護手段の好適な実施形態を例示し説明したが、装置と方法の変形および変更が、本発明または特許請求の範囲を逸脱することなく、なされ得ることに注意すべきである。
従来技術によるESD保護回路と本発明によるESD保護回路の電流電圧グラフである。 本発明によるESD保護回路の一実施形態を示す図である。 パワーパッドのために使用される本発明によるESD保護回路の一実施形態を示す図である。 I/Oパッドのために使用される本発明によるESD保護回路のブロック図である。 パワーパッドのために使用される本発明によるESD保護回路のブロック図である。 集積回路内に寄生ダイオードを備えたブロック図である。
符号の説明
1 電源端子
2 入力/出力パッド
3 電源パッド
4 基準電位端子
MN1 第1のN−MOSトランジスタ
MN2 第2のN−MOSトランジスタ
MN3 第3のN−MOSトランジスタ
MN4 第4のN−MOSトランジスタ
MP1 P−MOSトランジスタ
NET0 ノード0またはMN1のゲート
NET1 第1のノードまたはインバータ入力
NET2 第2のノードまたはインバータ出力
INV インバータ
D 付随的なP+ダイオード
D2 寄生N+ダイオード
VSS 基準電位
VDD 電源電圧
R 抵抗
AC アクティブトリガ回路
U1 第1の電圧
U2 第2の電圧

Claims (11)

  1. 制御出力がパッドとクランプ装置の制御入力との間に接続された第1のトランジスタを含み、前記クランプ装置の制御出力が前記パッドと基準電圧端子との間に接続され、
    制御出力が前記第1のトランジスタの制御出力と前記基準電圧端子との間に接続された第2のトランジスタと、
    電源電圧端子と前記第1のトランジスタの制御入力および前記第2のトランジスタの制御入力との間に接続された時間遅延素子とをさらに含む、
    集積回路の集積型保護回路。
  2. 前記パッドは信号パッドまたは電源パッドである、請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記時間遅延素子は抵抗と容量との直列接続を含む、請求項1または請求項2に記載の保護回路。
  4. 前記時間遅延素子は第3のトランジスタを含み、
    前記抵抗は前記電源電圧端子と前記第3のトランジスタとの間に接続され、
    前記第3のトランジスタは前記容量を形成する、請求項3に記載の保護回路。
  5. 制御出力が前記基準電圧端子と前記第3のトランジスタの制御出力との間に接続され、制御入力が前記基準電圧端子に接続された第4のトランジスタが設けられた、請求項4に記載の保護回路。
  6. 前記第1のトランジスタはpチャネルMOSトランジスタである、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の保護回路。
  7. 前記第2、第3および第4のトランジスタはnチャネルMOSトランジスタである、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の保護回路。
  8. 前記クランプ装置はESD保護のためにレイアウトされたnチャネルMOSトランジスタである、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の保護回路。
  9. 前記クランプ装置は寄生npnトランジスタである、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の保護回路。
  10. 前記クランプ装置はサイリスタである、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の保護回路。
  11. ダイオードが前記パッドと前記電源電圧端子との間に接続された、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の保護回路。
JP2006518410A 2003-06-30 2004-06-23 集積回路装置の保護回路 Pending JP2007527188A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03101950 2003-06-30
PCT/IB2004/050973 WO2005002019A1 (en) 2003-06-30 2004-06-23 Protection circuit for an integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007527188A true JP2007527188A (ja) 2007-09-20

Family

ID=33547775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518410A Pending JP2007527188A (ja) 2003-06-30 2004-06-23 集積回路装置の保護回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7787224B2 (ja)
EP (1) EP1642370B1 (ja)
JP (1) JP2007527188A (ja)
CN (1) CN100508322C (ja)
AT (1) ATE443937T1 (ja)
DE (1) DE602004023293D1 (ja)
WO (1) WO2005002019A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083096A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toshiba Schneider Inverter Corp サージ電圧抑制装置およびモータ制御装置
CN103969544A (zh) * 2014-03-04 2014-08-06 东莞博用电子科技有限公司 一种集成电路高压引脚连通性测试方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173273B1 (ko) * 2005-07-20 2012-08-10 페어차일드코리아반도체 주식회사 쿨링 장치 제어기 및 쿨링 시스템
US7672102B2 (en) 2006-12-31 2010-03-02 Texas Instruments Incorporated Electrical overstress protection
US7710695B2 (en) * 2007-06-04 2010-05-04 Via Technologies, Inc. Integrated circuit and electrostatic discharge protection circuit
TWI358181B (en) * 2007-12-24 2012-02-11 Princeton Technology Corp Esd protecting circuit
US7813093B2 (en) * 2008-02-15 2010-10-12 Analog Devices, Inc. Output driver with overvoltage protection
US20100149884A1 (en) * 2008-11-11 2010-06-17 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Reduction of power consumption in a memory device during sleep mode of operation
JP5486962B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-07 株式会社メガチップス 半導体集積回路
JP5872714B2 (ja) * 2012-02-15 2016-03-01 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 差動入力/出力インタフェースのためのサージ保護
US8724271B2 (en) * 2012-03-08 2014-05-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. ESD-robust I/O driver circuits
CN104821312B (zh) * 2015-05-19 2017-12-15 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种开漏输出端口的esd保护电路
US10067554B2 (en) 2016-05-26 2018-09-04 Silicon Laboratories Inc. VCONN pull-down circuits and related methods for USB type-C connections
US9800233B1 (en) * 2016-05-26 2017-10-24 Silicon Laboratories Inc. Voltage clamp circuits and related methods
TWI658668B (zh) * 2018-07-06 2019-05-01 世界先進積體電路股份有限公司 靜電放電保護電路
US10784252B2 (en) * 2018-09-20 2020-09-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection circuit
TWI828638B (zh) * 2018-11-06 2024-01-11 聯華電子股份有限公司 靜電防護結構
KR102161796B1 (ko) * 2020-03-02 2020-10-05 주식회사 아나패스 전기적 스트레스 보호회로 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612497A (en) * 1985-09-13 1986-09-16 Motorola, Inc. MOS current limiting output circuit
US4802054A (en) * 1987-03-13 1989-01-31 Motorola, Inc. Input protection for an integrated circuit
US6078487A (en) * 1992-03-31 2000-06-20 Digital Equipment Corporation Electro-static discharge protection device having a modulated control input terminal
KR950007572B1 (ko) * 1992-03-31 1995-07-12 삼성전자주식회사 Esd 보호장치
EP0624844A2 (en) * 1993-05-11 1994-11-17 International Business Machines Corporation Fully integrated cache architecture
US5617283A (en) * 1994-07-01 1997-04-01 Digital Equipment Corporation Self-referencing modulation circuit for CMOS integrated circuit electrostatic discharge protection clamps
US5581199A (en) * 1995-01-04 1996-12-03 Xilinx, Inc. Interconnect architecture for field programmable gate array using variable length conductors
JPH09162713A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3144308B2 (ja) * 1996-08-01 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置
TW359025B (en) * 1997-10-07 1999-05-21 Winbond Electronics Corp Static discharge protection circuit having silicon control rectifier
TW359887B (en) * 1997-11-28 1999-06-01 Winbond Electronics Corp IC interline protective circuit
US6501632B1 (en) * 1999-08-06 2002-12-31 Sarnoff Corporation Apparatus for providing high performance electrostatic discharge protection
US6522511B1 (en) * 2000-06-15 2003-02-18 Sigmatel, Inc. High speed electrostatic discharge protection circuit
US6912109B1 (en) * 2000-06-26 2005-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power-rail ESD clamp circuits with well-triggered PMOS
TW473977B (en) * 2000-10-27 2002-01-21 Vanguard Int Semiconduct Corp Low-voltage triggering electrostatic discharge protection device and the associated circuit
TW518736B (en) * 2001-09-06 2003-01-21 Faraday Tech Corp Gate-driven or gate-coupled electrostatic discharge protection circuit
US6704180B2 (en) * 2002-04-25 2004-03-09 Medtronic, Inc. Low input capacitance electrostatic discharge protection circuit utilizing feedback
TW536803B (en) * 2002-06-19 2003-06-11 Macronix Int Co Ltd Gate equivalent potential circuit and method for input/output electrostatic discharge protection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083096A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toshiba Schneider Inverter Corp サージ電圧抑制装置およびモータ制御装置
CN103969544A (zh) * 2014-03-04 2014-08-06 东莞博用电子科技有限公司 一种集成电路高压引脚连通性测试方法
CN103969544B (zh) * 2014-03-04 2018-02-16 深圳博用科技有限公司 一种集成电路高压引脚连通性测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1642370B1 (en) 2009-09-23
WO2005002019A1 (en) 2005-01-06
ATE443937T1 (de) 2009-10-15
US20060268473A1 (en) 2006-11-30
US7787224B2 (en) 2010-08-31
CN1816955A (zh) 2006-08-09
EP1642370A1 (en) 2006-04-05
DE602004023293D1 (de) 2009-11-05
CN100508322C (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430595A (en) Electrostatic discharge protection circuit
US7196890B2 (en) Electrostatic discharge protection power rail clamp with feedback-enhanced triggering and conditioning circuitry
JP2007527188A (ja) 集積回路装置の保護回路
KR100639231B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
US5946175A (en) Secondary ESD/EOS protection circuit
US6912109B1 (en) Power-rail ESD clamp circuits with well-triggered PMOS
US7394631B2 (en) Electrostatic protection circuit
US7705404B2 (en) Electrostatic discharge protection device and layout thereof
US6442008B1 (en) Low leakage clamp for E.S.D. protection
US6927957B1 (en) Electrostatic discharge clamp
US7889469B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit for protecting semiconductor device
JPH09134997A (ja) 半導体素子における静電放電保護装置
JP2007531284A (ja) ソース/バルク・ポンピングを使用してゲート酸化膜を保護するための方法および装置
KR20080076410A (ko) 정전기 보호 회로
US20060268477A1 (en) Apparatus for ESD protection
JP2008523604A (ja) 静電放電保護装置
KR100772693B1 (ko) 반도체 장치의 정전기 보호회로
US5598313A (en) Electrostatic discharge suppression circuit for integrated circuit chips
US7292421B2 (en) Local ESD power rail clamp which implements switchable I/O decoupling capacitance function
KR100907894B1 (ko) 정전기 방전 보호회로
KR20090087333A (ko) 정전기 방전 회로
US6657836B2 (en) Polarity reversal tolerant electrical circuit for ESD protection
JP3834436B2 (ja) 半導体集積回路
KR20120094262A (ko) Esd보호 회로
KR100608437B1 (ko) 다이오드를 이용한 정전 방전 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090612