JP2002137356A - 製版方法・製版装置・孔版印刷装置・孔版印刷方法 - Google Patents

製版方法・製版装置・孔版印刷装置・孔版印刷方法

Info

Publication number
JP2002137356A
JP2002137356A JP2000337630A JP2000337630A JP2002137356A JP 2002137356 A JP2002137356 A JP 2002137356A JP 2000337630 A JP2000337630 A JP 2000337630A JP 2000337630 A JP2000337630 A JP 2000337630A JP 2002137356 A JP2002137356 A JP 2002137356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
support
stencil
master
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000337630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723718B2 (ja
Inventor
Kazuto Yaegashi
和人 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000337630A priority Critical patent/JP4723718B2/ja
Publication of JP2002137356A publication Critical patent/JP2002137356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723718B2 publication Critical patent/JP4723718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスタの多孔性支持体全体にインキが充填さ
れ、印刷に何ら寄与しない非画像領域に対応する部分の
インキが排版時に使用済みマスタと共に廃棄されること
によるインキ消費の無駄を抑制する。 【解決手段】 孔版印刷装置1の製版装置110には、
画像情報に基づいてマスタ2の熱可塑性樹脂フィルムを
穿孔するサーマルヘッド3が設けられ、サーマルヘッド
3の下流には、マスタ2の繊維系の多孔性支持体におけ
る画像領域以外の非画像領域に対応する部分に樹脂液2
2を塗布してインキ不通過部を形成する樹脂液塗布手段
21が設けられ、その下流には、乾燥手段23が設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、該孔版印刷用マス
タの製版方法、該孔版印刷用マスタの製版装置、該孔版
印刷用マスタを用いた孔版印刷装置、該孔版印刷用マス
タを用いた孔版印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】孔版印刷装置では、印刷ドラム(版胴)
の外周面に製版装置により穿孔製版した孔版印刷用マス
タ(以下、単にマスタともいう)を巻装し、印刷ドラム
の内部からインキを供給し、印刷用紙をプレスローラ等
の押圧部材により印刷ドラムの外周面に押圧することで
印刷がなされる。印刷ドラムは、多孔性の支持円筒体
と、樹脂若しくは金属繊維の網体であるメッシュスクリ
ーン層を有しており、該メッシュスクリーン層の上にマ
スタが巻装されるようになっている。プレスローラ等の
押圧部材により印刷用紙が印刷ドラムに押圧されると、
印刷ドラムの内周面に供給されたインキが印刷ドラムの
開孔部及びマスタの穿孔部より滲み出し、印刷用紙に転
移する。
【0003】孔版印刷装置で使用されるマスタは、熱可
塑性樹脂フィルム(以下、単にフィルムともいう)にイ
ンキ通過性支持体(以下、単に支持体ともいう)として
の多孔性薄葉紙などを貼り合わせ、且つ、フィルム表面
にサーマルヘッドとのスティック防止のためのスティッ
ク防止層を設けた構造となっている。実際上、多孔性薄
葉紙として麻繊維又は麻繊維と合成繊維、木材繊維とを
混抄したものにフィルムを接着剤で貼り合わせ、且つ、
フィルム表面にスティック防止層を設けた感熱孔版印刷
用マスタが広く用いられている。
【0004】特開平10−24667号公報には、高画
質化を図るべく、熱可塑性樹脂フィルムの一方の面上
に、塗工、乾燥して支持体としての多孔性樹脂膜を積層
した感熱孔版印刷用マスタが提案されている。多孔性薄
葉紙等の支持体には、30μm程度の和紙繊維等が使用
されており、印刷ドラムへの製版済みのマスタ巻装時に
は、印刷ドラムの開孔部と対応する支持体部分にインキ
が充填される。従って、排版時にはインキはその支持体
と共に廃棄されるので、例えば画像比率が10%程度の
印刷物の場合、数十枚印刷できるインキが排版毎に廃棄
されることになり、インキの消費量が増大するという問
題があった。また、支持体としての多孔性樹脂膜もその
厚さが5〜100μm程度のものが用いられ、該厚みに
応じたインキが同様に排版毎に廃棄されている。
【0005】特開昭54−33117号公報には、支持
体を用いない実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからな
る感熱孔版印刷用マスタが提案されている。このマスタ
によれば、支持体が存在しないので、支持体に起因した
上記インキ消費量増大の問題も解消される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実質的
に熱可塑性樹脂フィルムのみからなる感熱孔版印刷用マ
スタの場合、新たな問題を生じている。すなわち、フィ
ルムの熱収縮率が高く、フィルム厚みが3μm以下のフ
ィルムではサーマルヘッドによる穿孔性も良好で印刷品
質は優れているが、腰が弱く搬送が困難であるという問
題を有している。搬送性を良くするために厚いフィルム
を使用すると、サーマルヘッドによる穿孔性が低下し、
印刷ムラが発生する。
【0007】また、孔版印刷装置では一般に、顔料、樹
脂、溶剤、界面活性剤及び水等を含むエマルジョンイン
キが用いられている。このエマルジョンインキは温度に
よってその粘性が変化し、高温環境時はその粘性が低下
してインキ転移量が過剰にあることにより、画像の滲み
や裏移り等の不具合を生じていた。このような過剰なイ
ンキ転移を防止するために、製版エネルギーを低下させ
てマスタのフィルムの穿孔径を小さくするといった試み
もなされているが、穿孔確立と両立して穿孔孔径を小さ
くすることは難しく、白抜けが発生してしまう不具合を
生じていた。
【0008】そこで、本発明は、支持体を有するマスタ
を用いながらも支持体に起因したインキ消費量の増大の
問題を解消できるとともに、環境条件の変化に拘らずイ
ンキ転移量を略均一にできる孔版印刷用マスタの製版方
法、製版装置、該製版装置を有する孔版印刷装置、該マ
スタを用いた孔版印刷方法の提供を、その目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、孔版印刷用マ
スタの支持体における画像領域に対応する部分以外の部
分をインキが通過できないようにして、余分なインキの
充填を防止することを特徴としている。また、本発明
は、孔版印刷用マスタの支持体における画像領域に対応
する部分を、環境条件に応じて適宜インキが通過できな
いようにしてインキ転移量を調整することを特徴として
いる。
【0010】具体的には、請求項1記載の発明では、熱
可塑性樹脂フィルムの上にインキ通過性の支持体を積層
してなる孔版印刷用マスタを、画像情報に基づいて加熱
手段により上記熱可塑性樹脂フィルムを穿孔して製版す
る製版方法において、上記支持体の画像領域以外の非画
像領域に対応する部分をインキが通過できないように処
理しながら製版する、という手順を採っている。
【0011】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
製版方法において、インキが通過できないように処理す
ることが、樹脂液を塗布することである、という手順を
採っている。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
製版方法において、上記樹脂液を塗布した後に強制的に
乾燥させる、という手順を採っている。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
製版方法において、上記支持体が多孔性樹脂膜であり、
インキが通過できないように処理することが溶剤を塗布
することである、という手順を採っている。
【0014】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
製版方法において、上記溶剤を塗布した後に強制的に乾
燥させる、という手順を採っている。
【0015】請求項6記載の発明では、請求項4又は5
記載の製版方法において、上記溶剤が上記多孔性樹脂膜
を溶解させるものである、という手順を採っている。
【0016】請求項7記載の発明では、請求項4又は5
記載の製版方法において、上記溶剤が上記多孔性樹脂膜
を膨潤させるものである、という手順を採っている。
【0017】請求項8記載の発明では、請求項1記載の
製版方法において、上記支持体が多孔性樹脂膜であり、
インキが通過できないように処理することが加熱溶融手
段により加熱溶融することである、という手順を採って
いる。
【0018】請求項9記載の発明では、請求項8記載の
製版方法において、加熱溶融した後に強制的に乾燥させ
る、という手順を採っている。
【0019】請求項10記載の発明では、熱可塑性樹脂
フィルムの上にインキ通過性の支持体を積層してなる孔
版印刷用マスタを、画像情報に基づいて加熱手段により
上記熱可塑性樹脂フィルムを穿孔して製版する製版装置
において、上記支持体の画像領域以外の非画像領域に対
応する部分をインキが通過できないように処理するイン
キ不通過部形成手段を有している、という構成を採って
いる。
【0020】請求項11記載の発明では、請求項10記
載の製版装置において、上記インキ不通過部形成手段
が、非画像領域に対応する部分に樹脂液を塗布する樹脂
液塗布手段である、という構成を採っている。
【0021】請求項12記載の発明では、請求項11記
載の製版装置において、上記樹脂液塗布手段のマスタ搬
送方向下流に乾燥手段を有している、という構成を採っ
ている。
【0022】請求項13記載の発明では、請求項10記
載の製版装置において、上記支持体が多孔性樹脂膜であ
り、上記インキ不通過部形成手段が非画像領域に対応す
る部分に溶剤を塗布する溶剤塗布手段である、という構
成を採っている。
【0023】請求項14記載の発明では、請求項13記
載の製版装置において、上記溶剤塗布手段のマスタ搬送
方向下流に乾燥手段を有している、という構成を採って
いる。
【0024】請求項15記載の発明では、請求項13又
は14記載の製版装置において、上記溶剤が上記多孔性
樹脂膜を溶解させるものである、という構成を採ってい
る。
【0025】請求項16記載の発明では、請求項13又
は14記載の製版装置において、上記溶剤が上記多孔性
樹脂膜を膨潤させるものである、という構成を採ってい
る。
【0026】請求項17記載の発明では、請求項10記
載の製版装置において、上記支持体が多孔性樹脂膜であ
り、上記インキ不通過部形成手段が非画像領域に対応す
る部分を加熱溶融する加熱溶融手段である、という構成
を採っている。
【0027】請求項18記載の発明では、請求項17記
載の製版装置において、上記加熱溶融手段のマスタ搬送
方向下流に乾燥手段を有している、という構成を採って
いる。
【0028】請求項19記載の発明では、画像情報に基
づいて製版装置により孔版印刷用マスタを製版し、製版
した孔版印刷用マスタを印刷ドラムの外周面に巻き付け
て印刷を行う孔版印刷装置において、上記製版装置が、
請求項10乃至18のうちの一つに記載のものである、
という構成を採っている。
【0029】請求項20記載の発明では、画像情報に基
づいて製版装置により孔版印刷用マスタを製版し、製版
した孔版印刷用マスタを印刷ドラムの外周面に巻き付け
て印刷を行う孔版印刷装置において、上記製版装置が請
求項10乃至18のうちの一つに記載のものであり、イ
ンキの粘度を検出するインキ粘度検出手段と、予め実験
的に決定されたインキ粘度と上記支持体のインキ通過性
との対応関係データを記憶した制御手段を有し、該制御
手段は、上記インキ粘度検出手段によって検出されたイ
ンキ粘度に対応する上記支持体のインキ通過性を判断
し、該判断に基づいて上記支持体の画像領域に対応する
部分の一部をインキが通過できないように処理するよう
に上記インキ不通過部形成手段を制御する、という構成
を採っている。
【0030】請求項21記載の発明では、画像情報に基
づいて製版装置により孔版印刷用マスタを製版し、製版
した孔版印刷用マスタを印刷ドラムの外周面に巻き付け
て印刷を行う孔版印刷装置において、上記製版装置が請
求項10乃至18のうちの一つに記載のものであり、イ
ンキの温度を検出するインキ温度検出手段と、予め実験
的に決定されたインキ温度と上記支持体のインキ通過性
との対応関係データを記憶した制御手段を有し、該制御
手段は、上記インキ温度検出手段によって検出されたイ
ンキ温度に対応する上記支持体のインキ通過性を判断
し、該判断に基づいて上記支持体の画像領域に対応する
部分の一部をインキが通過できないように処理するよう
に上記インキ不通過部形成手段を制御する、という構成
を採っている。
【0031】請求項22記載の発明では、熱可塑性樹脂
フィルムの上にインキ通過性の支持体を積層してなる孔
版印刷用マスタを、画像情報に基づいて加熱手段により
上記熱可塑性樹脂フィルムを穿孔して製版する製版装置
を有する孔版印刷装置において、インキの粘度を検出す
るインキ粘度検出手段と、予め実験的に決定されたイン
キ粘度と上記支持体のインキ通過性との対応関係データ
を記憶した制御手段を有し、上記製版装置は上記支持体
をインキが通過できないように処理するインキ不通過部
形成手段を有し、該制御手段は、上記インキ粘度検出手
段によって検出されたインキ粘度に対応する上記支持体
のインキ通過性を判断し、該判断に基づいて上記支持体
の画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できな
いように処理するように上記インキ不通過部形成手段を
制御する、という構成を採っている。
【0032】請求項23記載の発明では、熱可塑性樹脂
フィルムの上にインキ通過性の支持体を積層してなる孔
版印刷用マスタを、画像情報に基づいて加熱手段により
上記熱可塑性樹脂フィルムを穿孔して製版する製版装置
を有する孔版印刷装置において、インキの温度を検出す
るインキ温度検出手段と、予め実験的に決定されたイン
キ温度と上記支持体のインキ通過性との対応関係データ
を記憶した制御手段を有し、上記製版装置は上記支持体
をインキが通過できないように処理するインキ不通過部
形成手段を有し、該制御手段は、上記インキ温度検出手
段によって検出されたインキ温度に対応する上記支持体
のインキ通過性を判断し、該判断に基づいて上記支持体
の画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できな
いように処理するように上記インキ不通過部形成手段を
制御する、という構成を採っている。
【0033】請求項24記載の発明では、請求項22又
は23記載の孔版印刷装置において、上記インキ不通過
部形成手段が、画像領域に対応する部分に樹脂液を塗布
する樹脂液塗布手段である、という構成を採っている。
【0034】請求項25記載の発明では、請求項24記
載の孔版印刷装置において、上記樹脂液塗布手段のマス
タ搬送方向下流に乾燥手段を有している、という構成を
採っている。
【0035】請求項26記載の発明では、請求項22又
は23記載の孔版印刷装置において、上記支持体が多孔
性樹脂膜であり、上記インキ不通過部形成手段が画像領
域に対応する部分に溶剤を塗布する溶剤塗布手段であ
る、という構成を採っている。
【0036】請求項27記載の発明では、請求項26記
載の孔版印刷装置において、上記溶剤塗布手段のマスタ
搬送方向下流に乾燥手段を有している、という構成を採
っている。
【0037】請求項28記載の発明では、請求項26又
は27記載の孔版印刷装置において、上記溶剤が上記多
孔性樹脂膜を溶解させるものである、という構成を採っ
ている。
【0038】請求項29記載の発明では、請求項26又
は27記載の孔版印刷装置において、上記溶剤が上記多
孔性樹脂膜を膨潤させるものである、という構成を採っ
ている。
【0039】請求項30記載の発明では、請求項22又
は23記載の孔版印刷装置において、上記支持体が多孔
性樹脂膜であり、上記インキ不通過部形成手段が画像領
域に対応する部分を加熱溶融する加熱溶融手段である、
という構成を採っている。
【0040】請求項31記載の発明では、請求項30記
載の孔版印刷装置において、上記加熱溶融手段のマスタ
搬送方向下流に乾燥手段を有している、という構成を採
っている。
【0041】請求項32記載の発明では、請求項20乃
至30のうちの一つに記載の孔版印刷装置において、上
記支持体の画像領域に対応する部分におけるインキ不通
過部の形成割合が50%以下である、という構成を採っ
ている。
【0042】請求項33記載の発明では、熱可塑性樹脂
フィルムの上にインキ通過性の支持体を積層してなる孔
版印刷用マスタを、画像情報に基づく上記支持体の画像
領域以外の非画像領域に対応する部分をインキが通過で
きないように処理しながら製版し、製版した孔版印刷用
マスタを印刷ドラムの外周面に巻装し、印刷ドラムの内
部からインキを供給して印刷を行う、という手順を採っ
ている。
【0043】請求項34記載の発明では、請求項33記
載の孔版印刷方法において、インキ粘度を検出し、該イ
ンキ粘度に対応する予め実験的に決定された上記支持体
のインキ通過性に基づいて、上記支持体の画像領域に対
応する部分の一部をインキが通過できないように処理す
る、という手順を採っている。
【0044】請求項35記載の発明では、請求項33記
載の孔版印刷方法において、インキ温度を検出し、該イ
ンキ温度に対応する予め実験的に決定された上記支持体
のインキ通過性に基づいて、上記支持体の画像領域に対
応する部分の一部をインキが通過できないように処理す
る、という手順を採っている。
【0045】請求項36記載の発明では、熱可塑性樹脂
フィルムの上にインキ通過性の支持体を積層してなる孔
版印刷用マスタを画像情報に基づいて製版し、製版した
孔版印刷用マスタを印刷ドラムの外周面に巻装し、印刷
ドラムの内部からインキを供給して印刷を行う孔版印刷
方法において、インキ粘度を検出し、該インキ粘度に対
応する予め実験的に決定された上記支持体のインキ通過
性に基づいて、上記支持体の画像領域に対応する部分の
一部をインキが通過できないように処理する、という手
順を採っている。
【0046】請求項37記載の発明では、熱可塑性樹脂
フィルムの上にインキ通過性の支持体を積層してなる孔
版印刷用マスタを画像情報に基づいて製版し、製版した
孔版印刷用マスタを印刷ドラムの外周面に巻装し、印刷
ドラムの内部からインキを供給して印刷を行う孔版印刷
方法において、インキ温度を検出し、該インキ温度に対
応する予め実験的に決定された上記支持体のインキ通過
性に基づいて、上記支持体の画像領域に対応する部分の
一部をインキが通過できないように処理する、という手
順を採っている。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。先ず、図1に基づいて本実施形態にお
ける孔版印刷装置の全体構成の概要を説明する。孔版印
刷装置1は、マスタ2を製版する製版装置110と、印
刷手段120と、排版手段130と、押圧手段170等
から主に構成されている。製版装置110は、孔版印刷
装置本体の略中央部上方に配設されており、ロール状に
巻成されたマスタ2を回転自在に支持するマスタ支持部
材20と、入力された画像情報に基づいてマスタ2の熱
可塑性樹脂フィルム(後述)を選択的に加熱穿孔するサ
ーマルヘッド3と、該サーマルヘッド3にマスタ2を押
圧しつつマスタ2を搬送するプラテンローラ4と、イン
キ不通過部形成手段としての樹脂液塗布手段21と、乾
燥手段23と、マスタ2を所定長さの位置で切断する切
断手段5と、マスタ2の搬送をガイドするガイド板6
と、マスタ2を搬送する搬送ローラ7等を有している
(請求項10,11,12,19,24)。サーマルヘ
ッド3は図示しない接離手段によりプラテンローラ4に
対して接離自在に設けられている。プラテンローラ4は
孔版印刷装置本体に回転自在に支持されており、図示し
ないステッピングモータにより回転駆動される。
【0048】樹脂液塗布手段21は、入力された画像情
報に基づいてマスタ2の一面(支持体側の面)上に選択
的に支持体を固める樹脂液を塗布するもので、図示しな
いが、樹脂液が充填されたタンクと、発熱素子や圧電素
子等からなる吐出ヘッドを有している。乾燥手段23
は、樹脂液塗布手段21のマスタ搬送方向下流に位置
し、送風ファンを有しており、樹脂液塗布部位の乾燥・
固化を早める機能を有している。乾燥手段23として
は、加熱手段を用いて温風を吹き付ける構成としてもよ
い。切断手段5は、乾燥手段23のマスタ搬送方向下流
に位置し、上刃5aと、下刃5bを有している。搬送ロ
ーラ7はマスタ2をガイド板6に当接させつつ、マスタ
2の先端部を後述する保持手段14に保持させるべく搬
送する。
【0049】印刷手段120は製版装置110の図中左
側下方に配設されており、印刷ドラム8と、該印刷ドラ
ム8の内部に設けられたインキ供給手段9とから主に構
成されている。図示しないが、印刷ドラム8は、多孔性
の支持円筒体と、樹脂若しくは金属繊維の網体であるメ
ッシュスクリーン層を有しており、その外周面には開孔
部が形成され、インキ供給パイプを兼ねた支持軸10の
周りを回転自在に設けられている。支持軸10はその表
面に複数の開孔を有しており、その開孔よりインキをイ
ンキ供給手段9に供給する。インキ供給手段9は、イン
キローラ11と、ドクターローラ12等を有しており、
支持軸10より供給されて楔状をなしたインキ溜まり1
3のインキを印刷ドラム8の内周面に供給する周知の構
成となっている。
【0050】印刷ドラム8の外周面上には、保持手段1
4が設けられている。保持手段14は、印刷ドラム8の
母線に沿って延在する平面によって構成されたステージ
部15と、マスタ2の先端部を挟持するクランパ16を
有している。クランパ16は、印刷ドラム8の外周面上
に回動自在に支持された支軸16aに設けられており、
図示しない開閉手段で所定のタイミングの下開閉駆動さ
れる。排版手段130は印刷ドラム8の左側に配設され
ており、上部排版ローラ17と、下部排版ローラ18
と、使用済みのマスタ2を貯める排版ボックス19等を
有している。上部排版ローラ17と下部排版ローラ18
は図示しない駆動手段で回転駆動され、且つ、上部排版
ローラ17は図示しない接離手段により印刷ドラム8の
外周面に対して接離自在に設けられている。排版ボック
ス19は、孔版印刷装置本体に対して着脱自在に設けら
れている。
【0051】印刷ドラム8の下方に設けられた押圧手段
170は、プレスローラ38と、アーム軸39と、プレ
スローラアーム対40等を有している。アーム軸39は
図示しない筐体側板に回転自在に支持されており、プレ
スローラアーム対40は一端部をアーム軸39に固定さ
れている。プレスローラ38はその軸部をプレスローラ
38の他端部に回転自在に支持されており、図示しない
バネ部材により印刷ドラム8に向けて付勢されていると
ともに、図示しないカムにより印刷ドラム8に対して接
離するようになっている。また、図示しない係止手段に
より、プレスローラ38は通紙時以外は印刷ドラム8か
ら離間した位置に保持されている。
【0052】製版装置110の下方には、レジストロー
ラ対41が設けられている。図示しない給紙手段により
給紙された印刷用紙42はレジストローラ対41で一旦
止められてスキュー等を矯正された後、所定のタイミン
グで印刷ドラム8の印圧部へ向けて搬送される。このタ
イミングに同期して上記プレスローラ38が印刷ドラム
8に当接する。印刷ドラム8の両端部の下方近傍には、
印刷ドラム8の外周面より印刷用紙42を剥離させる剥
離爪43が設けられており、各剥離爪43は図示しない
駆動手段により回動されてその先端部が印刷ドラム8の
外周面に対して接離する。印刷ドラム8の左方には、印
刷済みの印刷用紙を積載する排紙トレイ46が配設され
ており、該排紙トレイ46は孔版印刷装置本体に固定さ
れている。
【0053】本実施形態におけるマスタ2は、図2に示
すように、熱可塑性樹脂フィルム2aに可撓性の多孔性
支持体2bを貼り合わせた構造となっている。熱可塑性
樹脂フィルム2aとしては、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ
る。また、熱可塑性樹脂フィルム2aとしては、熱可塑
性樹脂フィルムに帯電防止剤等の微量成分を含有させた
もの、あるいは熱可塑性樹脂フィルムの表面及び裏面の
うち少なくとも一方にオーバーコート層等の薄膜層を1
層又は複数層被着してなるものを用いることもできる。
多孔性支持体2bとしては、和紙、合成繊維、あるいは
和紙と合成繊維とを混抄したもの等が一般的である。
【0054】上記構成に基づく孔版印刷装置1の印刷動
作を以下に説明する。孔版印刷装置1の図示しない原稿
読取部に原稿47(図3参照)を載置し、印刷ドラム8
で印刷する原稿47の画像領域48をデジタイザー等の
印刷エリア指定装置により設定する操作を行い、図示し
ない操作パネル上のスタートキーを押すことでスタート
信号が発信される。原稿47は、図示しない原稿搬送装
置で搬送され、その光学情報が図示しないCCD(電荷
結合素子)等で電気信号に変換され、図示しないA/D
変換器を経由してそのデジタル信号が図示しないメモリ
ー装置に書き込まれる。これと同時に、印刷ドラム8の
図示しない駆動手段が作動し、印刷ドラム8が反時計回
り方向に回転するとともに、排版手段130の上部排版
ローラ17が図示しない揺動手段で揺動され、印刷ドラ
ム8の外周面に当接する。上部排版ローラ17により印
刷ドラム8の外周面より使用済みのマスタ2が剥離さ
れ、剥離されたマスタ2は排版ボックス19内に収容さ
れる。
【0055】次に、印刷ドラム8を回転駆動する駆動手
段が作動し、保持手段14が所定の給版位置に達するま
で印刷ドラム8を回転させて停止する。保持手段14が
所定の給版位置に達すると、図示しない開閉手段が作動
してクランパ16をステージ部15から離れる方向に回
動させる。これと略同時に、図示しないステッピングモ
ータが作動し、プラテンローラ4が回転を開始してマス
タ2を搬送する。前記メモリー装置から前記デジタル信
号が読み出されつつサーマルヘッド3が駆動され、マス
タ2への製版が開始される。マスタ2には、図3に示す
ように、原稿47の画像領域48に対応する穿孔部49
(但し、図3はマスタ2を多孔性支持体2b側から見た
図であり、実際には裏面が穿孔部49となる)が、その
熱可塑性樹脂フィルム2a上に形成される。
【0056】樹脂液塗布手段21まで搬送されたマスタ
2には、多孔性支持体2bにおける画像領域48以外の
非画像領域に対応する部分50(図3においてハッチン
グで表示)に対して、吐出ヘッドから樹脂液22が塗布
される。塗布された樹脂液22は乾燥手段23により送
風、乾燥される(請求項3,12,25)。これによ
り、図4に示すように、非画像領域に対応する部分50
に固化したインキ不通過部としての樹脂膜2cが形成さ
れる(請求項1,2,33)。これにより、非画像領域
の印刷ドラム8の開孔部と当接するマスタ2の多孔性支
持体2bが樹脂膜2cにて覆われ、インキ不通過部とな
るので、多孔性支持体2bに余分なインキが充填され
ず、インキ13を節約することができる。また、多孔性
支持体2bを樹脂にて補強することにもなるため、耐久
性〔耐刷性〕が向上する。樹脂液を用いる代わりに、樹
脂を加熱溶融して吐出ヘッドより塗布する構成としても
よい。
【0057】樹脂液22の種類としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸系
樹脂、ジエン系プラスチック、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリアセタール、フッ素系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、各種天然プラスチック、天然
ゴム系プラスチック、各種熱可塑性エラストマー、セル
ロース系プラスチック、微生物プラスチックなどや、こ
れらのポリマーを含むコポリマーなどが挙げられる。そ
の他、各種脂肪酸、ワックスなどの各種炭水化物、各種
タンパク質も使用できる。
【0058】製版済みのマスタ2は、その先端部をガイ
ド板6で案内されつつ搬送ローラ7で搬送され、やがて
その先端部は保持手段14のステージ部15上に到達す
る。マスタ2の先端部が保持手段14の保持位置まで達
したことを図示しない制御装置(例えば孔版印刷装置1
のメインコントローラ)が認識すると、図示しない開閉
手段に対して作動命令が出力される。これにより開閉手
段が作動してクランパ16が閉じ、マスタ2の先端部が
ステージ部15とクランパ16との間で挟持される。マ
スタ2の先端部が保持手段14により保持されると、印
刷ドラム8を駆動する駆動手段が作動し、印刷ドラム8
を時計回り方向に、プラテンローラ4のマスタ搬送速度
とほぼ同じ速度で回転させる。これにより、印刷ドラム
8の外周面にマスタ2が巻装され始める。マスタ2が所
定長さ巻装されると、切断手段5がマスタ2を切断し、
印刷ドラム8へのマスタ2の巻装が完了する。
【0059】給版完了後、印刷が行われる。レジストロ
ーラ対41に挟持されて待機している印刷用紙42は、
タイミングをとられて印刷ドラム8とプレスローラ38
との当接部(印圧部)へ送られる。印刷用紙42がプレ
スローラ38により印刷ドラム8の外周面(厳密にはマ
スタ2の熱可塑性樹脂フィルム2a面)に押圧される
と、インキ供給手段9により供給されたインキがマスタ
2の多孔性支持体2bの画像領域48に対応する部位を
通過し、熱可塑性樹脂フィルム2aの穿孔部から滲み出
て転写され、印刷用紙42の表面に画像が形成される。
画像を形成された印刷用紙42は、剥離爪43により印
刷ドラム8の外周面から剥離され、排紙トレイ46に排
出されてスタックされる。
【0060】次に、図5及び図6に基づいて他の実施形
態を説明する。上記実施形態と同一部分は同一符号で示
し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説
明は省略する。本実施形態では使用するマスタが異なる
だけであるので、マスタのみ説明し、その他の構成につ
いては説明を省略する。図5に示すように、本実施形態
におけるマスタ61は、熱可塑性樹脂フィルム61aの
上に、支持体としての熱可塑性の多孔性樹脂膜61bを
積層した構造を有している(請求項4,13,19,2
6)。熱可塑性樹脂フィルム61aの材質は、上記実施
形態におけるマスタ2と同様である。
【0061】多孔性樹脂膜61bは、樹脂部61c(黒
ベタ部)と、膜の内部及び表面に多数形成された空隙6
1d(白抜き部)から構成されている。インキの通過性
の観点から、膜内において厚さ方向に空隙61dが連続
する構造が望ましい。
【0062】多孔性樹脂膜61bの平均孔径、すなわち
空隙61dの平均径は、2μm以上50μm以下、望ま
しくは5μm以上30μm以下である。平均孔径が2μ
mに満たない場合にはインキ通過性が悪い。そのため、
十分なインキ通過量を得るために低粘度インキを用いれ
ば、画像に滲みが生じたり、印刷中に印刷ドラム8の側
部や巻装されているマスタ61の後端からインキが染み
出す現象が生じる。また、多孔性樹脂膜61b内の空隙
率が低くなることが多く、インキの通過性を阻害し易く
なる。
【0063】一方、平均孔径が50μmを超える場合に
は、多孔性樹脂膜61bによるインキの転写量の抑制効
果が低くなり、印刷時に印刷ドラム8との間のインキが
過剰に押し出され、裏汚れや滲み等の不具合が発生す
る。すなわち、平均孔径は小さすぎても大きすぎても良
好な印刷品質が得られない。特に、多孔性樹脂膜61b
内の空隙61dの平均孔径が20μm以下である場合、
多孔性樹脂膜61bが厚い程インキが通りにくくなるの
で、多孔性樹脂膜61bの厚みによってインキの印刷用
紙への転写量を制御することができる。
【0064】多孔性樹脂膜61bの厚みが不均一である
と印刷ムラを生じることがあるので、厚みは均一である
ことが望ましい。本実施形態における多孔性樹脂膜61
bの厚みは、2μm以上、100μm以下、望ましくは
5μm以上、50μm以下である。5μmに満たない場
合は、耐刷性が低下する場合があり画像に伸びが発生す
る場合もある。多孔性樹脂膜61bの密度は、通常0.
01g/cm3 以上、1g/cm3 以下で、望ましくは
0.1g/cm3 以上、0.7g/cm3 以下である。
密度が0.01g/cm3 未満であると膜の強度が不足
し、また膜自体も壊れやすい。多孔性樹脂膜61bの付
着量は、0.1g/m2 以上、35g/m2 以下、望ま
しくは0.5g/m2 〜25g/m2 、特に、1〜11
g/m2 が望ましい。付着量の増大はインキの通過を妨
げて画質を悪くし、0.1g/m2 以下ではインキ転写
量の抑制が困難となり、逆に35g/m2 以上ではイン
キの通過を妨げて画質を悪くする。
【0065】多孔性樹脂膜61bを構成する樹脂材料と
しては、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、塩化
ビニル−酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル−塩化ビニ
リデンコポリマー、塩化ビニル−アクリロニトリルコポ
リマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー等のよ
うなビニル系樹脂、ポリブチレン、ナイロン等のポリア
ミド、ポリフェニレンオキサイド、(メタ)アクリル酸
エステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、アセチル
セルロース、アセチルブチルセルロース、アセチルプロ
ピルセルロース等のセルロース誘導体等が挙げられる。
各樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。
【0066】多孔性樹脂膜61bの形成、強度、孔径の
大きさ等を調節するために、多孔性樹脂膜61b中に必
要に応じてフィラーなどの添加剤を添加することが望ま
しい。ここにおいてフィラーとは、顔料、粉体や繊維状
物質を含む概念である。その中で特に針状のフィラーが
好ましい。その具体例としては、ケイ酸マグネシウム、
セピオライト、チタン酸カリウム、ウオラストナイト、
ゾノライト、石膏繊維等の鉱物系針状フィラー、非酸化
物系針状ウイスカ、酸化物系ウイスカ、複酸化物系ウイ
スカ等の人工鉱物系針状フィラー、マイカ、ガラスフレ
ーク、タルク等の板状フィラーが挙げられる。顔料は、
無機のみならず有機の顔料、あるいはポリ酢酸ビニル、
ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸メチル等の有機ポリマ
ー粒子、そして酸化亜鉛、二酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、シリカである。松本油脂製薬株式会社製のマイクロ
カプセル、マツモトマイクロスファイアーも有効に利用
できる。
【0067】これらの添加剤の添加量としては、好まし
くは樹脂に対して5%〜200%である。5%以下では
添加剤を加えることによる曲げ剛度が高くならない。逆
に200%以上では曲げ剛度が高くなりすぎる。多孔性
樹脂膜61bには、後述するインキ不通過部形成機能を
阻害しない範囲内で、帯電防止剤、スティック防止剤、
界面活性剤、防腐剤、消泡剤等などを併用することがで
きる。
【0068】次に、本実施形態における多孔性樹脂膜6
1bの形成方法について説明する。 (第1の形成方法)樹脂を良溶媒と貧溶媒との混合溶媒
中に溶解及び/又は分散して得た塗工液を非密着性の支
持体に塗布して乾燥過程で多孔質膜を形成する。このと
き、良溶媒は相対的に貧溶媒より低温で蒸発し易い組み
合わせが必要である。良溶媒と貧溶媒をそれぞれ一種ず
つ用いる場合には、良溶媒の沸点は相対的に貧溶媒の沸
点より低くなければならない。良溶媒と貧溶媒の選定は
任意であるが、一般には沸点差が15〜40℃である場
合に所望の特性を持つ多孔性樹脂膜が形成されやすい。
沸点差が10℃未満の場合には、両溶媒の蒸発時間差が
小さく、形成される膜が多孔構造になりにくい。貧溶媒
の沸点が高すぎる場合には、乾燥に時間がかかり生産性
に劣るため、貧溶媒の沸点は150℃以下であることが
望ましい。
【0069】塗布液中の樹脂濃度は使用する材料によっ
て異なるが、5〜30%である。5%未満では開口径が
大きくなりすぎたり、多孔性樹脂膜の厚みのむらが生じ
やすい。逆に、30%を超えると多孔性樹脂膜が形成さ
れにくく、あるいは形成されても孔径が小さくなり所望
の特性は得られにくい。多孔性樹脂膜の平均孔径の大き
さは雰囲気中の貧溶媒の影響を受け、一般にその良溶媒
に対する割合が高いほど凝結量が多くなり、平均孔径は
大きくなる。貧溶媒の添加比率は、樹脂、溶媒により異
なるので、実験により適宜決定する必要がある。一般的
に、貧溶媒の添加量が多くなるに従い、多孔性樹脂膜の
孔径が大きくなる。貧溶媒の添加量が多すぎると、樹脂
が析出して塗布液が不安定になる。
【0070】(第2の形成方法)特開平11−2358
85号に開示されている、W/O型エマルジョンを主体
とする流動体を非密着性の支持体上に塗布、乾燥して形
成する。主として水の部分が乾燥後インキが通過する孔
となり、溶剤中の樹脂(フィラー、乳化剤等の添加物が
含まれていてもよい)が構造体となる方法である。この
方法においても多孔質膜の形成、強度、孔径の大きさ、
コシ等を調節するために、多孔質膜中に必要に応じて前
記フィラーなどの添加剤を添加することができる。その
中で特に針状、板状、もしくは繊維状のフィラーが好ま
しい。W/O型エマルジョンの形成には、比較的親油性
の強い、HLB(Hydrophiric Lyophiric Balance)が
4〜6の界面活性剤が有効であるが、水層にもHLBが
8〜20の界面活性剤を使用するとより安定で均一なW
/O型エマルジョンが得られる。
【0071】高分子界面活性剤の使用も、より安定で均
一なエマルジョンを得る方法の一つである。また、水系
にはポリビニルアルコール、ポリアクリル酸等の増粘剤
の添加がエマルジョンの安定化に有効である。なお、多
孔性樹脂膜61bの形成方法は上述した方法に限定され
るものではない。多孔性樹脂膜形成用塗布液の塗布方式
としては、ブレード、トランスファーロール、ワイヤー
バー、リバースロール、グラビア、ダイ等の従来一般的
に用いられている塗布方式を採用でき、特に限定される
ものではない。
【0072】本実施形態では、図1で示した構成におい
て、樹脂液塗布手段に代えて溶剤塗布手段21が設けら
れ、吐出ヘッドからは樹脂液の代わりに溶剤22が塗布
される(請求項4,13,26)。溶剤塗布手段21ま
で搬送されたマスタ61には、多孔性樹脂膜61bにお
ける画像領域48以外の非画像領域に対応する部分50
(図3においてハッチングで表示)に対して、吐出ヘッ
ドから溶剤22が塗布される。溶剤22は、多孔性樹脂
膜61の樹脂部61cに対して良溶媒なものが選択され
ている。図6に示すように、溶剤22により非画像領域
に対応する樹脂部61cは溶解して変形し(請求項6,
15,28)、空隙61dが塞がれてマスタ61上にイ
ンキ不通過部としての樹脂膜61eが形成される。樹脂
膜61eは、乾燥手段23にて送風、乾燥され、早期に
固化する(請求項5,14,27)。これにより、非画
像領域の印刷ドラム8の開孔部と当接するマスタ61の
多孔性樹脂膜61bが樹脂膜61eにて覆われ、インキ
不通過部となるので、多孔性樹脂膜61bに余分なイン
キが充填されず、インキ13を節約することができる。
【0073】上記実施形態と同様に樹脂液を塗布する構
成としてもインキ不通過部を形成することができるが、
多孔性樹脂膜61bが溶剤により溶解可能なため、溶剤
を塗布する構成にした方が好ましい。また、溶解させる
に至らなくても、膨潤させることによって多孔性樹脂膜
61bの空隙61dを塞ぎ、インキ不通過部を形成する
ような溶剤を用いてもよい(請求項7,16,29)。
【0074】次に、図7に基づいて他の実施形態を説明
する。上記各実施形態と同一部分は同一符号で示し、特
に必要がない限り、既にした構成上及び機能上の説明は
省略する。本実施形態における製版装置180は、溶剤
塗布手段21に代えて、インキ不通過部形成手段で加熱
溶融手段としてのサーマルヘッド59を有している(請
求項8,17,30)。該サーマルヘッド59の対向位
置には、多孔性樹脂膜61bを有するマスタ61を搬送
するプラテンローラ60が設けられている。サーマルヘ
ッド59とプラテンローラ60との関係構成及び機能
は、画像情報に基づいて熱可塑性樹脂フィルム61aを
穿孔するサーマルヘッド3とプラテンローラ4との関係
と同様である。
【0075】サーマルヘッド59まで搬送されたマスタ
61は、多孔性樹脂膜61bにおける画像領域48以外
の非画像領域に対応する部分50(図3においてハッチ
ングで表示)が加熱溶融される。非画像領域に対応する
樹脂部61cは溶融して変形し、空隙61dが塞がれて
マスタ61上にインキ不通過部としての樹脂膜61eが
形成される(図6参照)。樹脂膜61eは、乾燥手段2
3にて送風、乾燥され、早期に固化する(請求項9,1
8,31)。これにより、非画像領域の印刷ドラム8の
開孔部と当接するマスタ61の多孔性樹脂膜61bが樹
脂膜61eにて覆われ、インキ不通過部となるので、多
孔性樹脂膜61bに余分なインキが充填されず、インキ
13を節約することができる。多孔性樹脂膜61bに
は、本実施形態における機能を阻害しない範囲内で、帯
電防止剤、スティック防止剤、界面活性剤、防腐剤、消
泡剤などを併用することができる。
【0076】第2の実施形態以降の実施形態では、熱可
塑性樹脂フィルム61aの上に多孔性樹脂膜61bを積
層したマスタ61を用いたが、補強の為、多孔性薄葉紙
やメッシュスクリーン、多孔性シートやその他のインキ
通過性を有する多孔性支持体を多孔性樹脂膜61bの上
にさらに積層してもよい。この場合、多孔性樹脂膜61
bにおける非画像領域に対応する部分は溶剤による溶
解、又は加熱溶融手段による溶融によってインキ不通過
部となるが、積層した多孔性支持体の対応部分には余分
なインキが含まれることになるので、最初の実施形態と
同様に、樹脂液を塗布するようにした方がよい。
【0077】次に、図8及び図9に基づいて他の実施形
態を説明する。上記各実施形態と同一部分は同一符号で
示し、特に必要がない限り、既にした構成上及び機能上
の説明は省略する。また、全体構成は図1で示した構成
と同様であるので、要部のみ説明する。孔版印刷装置に
おいて、インキ転移量は、インキの粘度とマスタのイン
キ通過性により決定される。既述の如く、高温環境時に
インキ粘度が低下すると、インキ転移量は過剰となり、
滲みや裏移りが発生する。本実施形態では環境条件に応
じた最適なインキ転移量を得ることを目的としており、
上記各実施形態と異なる点は、支持体の画像領域に対応
する部分にインキ不通過部を形成することである。
【0078】本実施形態における孔版印刷装置は、図8
に示すように、インキの粘度を検出するインキ粘度検出
手段80を有している。インキ粘度検出手段80は、イ
ンキ供給手段9のドクターローラ12とインキローラ1
1によって形成されるインキ溜まり13の中に浸漬され
たインキ粘度検出ローラ81と、該インキ粘度検出ロー
ラ81を一定の回転速度で回転駆動するインキ粘度検出
モータ82と、該インキ粘度検出モータ82に電力を供
給する図示しない電源83と、該電源83からインキ粘
度検出モータ82に供給される電流値を検出する電流値
検出手段84等を有している。インキ粘度検出ローラ8
1は、インキローラ11の軸線方向と略平行に且つイン
キローラ11の長さ方向に延びている。インキ粘度検出
ローラ81の一端部は、図示しない軸を介してインキ粘
度検出モータ82の図示しない出力軸端部に連結されて
いる。該出力軸は図示しないインキローラ側板に、イン
キ粘度検出ローラ81の他端部は図示しない軸を介して
反対側のインキローラ側板に回動自在に支持されてい
る。
【0079】インキの粘度状態は、インキ粘度検出ロー
ラ81を一定の回転速度で回転させた場合の電源83か
らの出力電流値を電流値検出手段84により検出するこ
とにより捉えることができる。例えば、インキの粘度が
低くなった場合には、インキ粘度検出ローラ81の回転
負荷トルクが小さくなることにより、一定の回転速度で
回転させるための電流値が減少する。すなわち、電源8
3からインキ粘度検出モータ82に供給される電流値の
変化を検出することによってインキの粘度を検出するこ
とが可能となる。
【0080】本実施形態における製版装置110は、図
9に示すように、制御手段90を有している。ここでの
制御手段90は、CPU,ROM,RAM,I/Oイン
ターフェース等を包含するマイクロコンピュータを意味
する。制御手段90は孔版印刷装置1のメインコントロ
ーラが兼ねる構成としてもよい。制御手段90の図示し
ないROMには、予め実験的に決定されたインキ粘度と
多孔性支持体2bのインキ通過性との対応関係データが
記憶されている。
【0081】制御手段90は、インキ粘度検出モータ8
2を回転させ、電流値検出手段84による検出値からイ
ンキ粘度を算出ないし決定し、且つ該インキ粘度に対応
する多孔性支持体2bのインキ通過性を判断し、該判断
に基づいて、多孔性支持体2bの画像領域に対応する部
分の一部をインキが通過できないように処理するように
インキ不通過部形成手段としての樹脂液塗布手段21を
制御する(請求項20,34)。本実施形態では図1で
示した実施形態を基本としているので、同時に、多孔性
支持体2bにおける画像領域以外の非画像領域に対応す
る部分をインキ不通過部とする処理も行われる。
【0082】画像領域に対応する部分におけるインキ不
通過部の形成は、例えば、図10に示すように、多孔性
支持体2bの画像領域に対応する部分70に対し、複数
のインキ不通過部71を均等分布状態に形成する。多孔
性支持体2b内には多くの空隙があることにより、流動
性のあるインキは多孔性支持体2b内である程度平面方
向に拡散されるため、多孔性支持体2bにインキ不通過
部71があっても熱可塑性樹脂フィルム2aの穿孔部に
インキが到達することが可能である。多孔性支持体2b
の画像領域に対応する部分70におけるインキ不通過部
71の割合は、50%以下が好ましい(請求項32)。
インキ不通過部の割合が50%を超える場合は、インキ
の拡散が不十分となり画像に白抜けが発生してしまう等
の不具合が生じるからである。この場合、小さな画像部
にも対応できるように、画像解像度よりもインキ不通過
部を形成する解像度の方が高解像度である方が好まし
い。
【0083】インキ粘度に応じて支持体の画像領域に対
応する部分にインキ不通過部を形成することは、図1の
構成においてマスタ61と溶剤塗布手段21を用いる実
施形態、図7で示した実施形態等においても同様に実施
できる。また、支持体における画像領域以外の非画像領
域に対応する部分にインキ不通過部を形成することな
く、インキ粘度に応じて支持体の画像領域に対応する部
分にのみインキ不通過部を形成する構成としてもよい
(請求項22,36)。
【0084】次に、図11に基づいて他の実施形態を説
明する。本実施形態は支持体の画像領域に対応する部分
にインキ不通過部を形成する実施形態の変形例である。
全体構成は図1で示した構成と同様であるので、要部の
み説明する。インキの粘度の変化はインキ温度によって
も捉えることができる。かかる観点から本実施形態では
インキ温度検出手段としてのサーミスタ92を有してお
り、サーミスタ92による検出値は制御手段94(制御
手段90と同様の構成)に入力される。サーミスタ92
はインキの周辺温度を検出するように設定してもよく、
インキに直接接触するように設定してもよい。本実施形
態における「インキ温度」とは、インキ自体の温度、イ
ンキ周辺の雰囲気温度、孔版印刷装置の使用環境温度等
を包含する意味である。制御手段94の図示しないRO
Mには、予め実験的に決定されたインキ温度と多孔性支
持体2bのインキ通過性との対応関係データが記憶され
ている。
【0085】制御手段94は、サーミスタ92による検
出値に基づいて該インキ温度に対応する多孔性支持体2
bのインキ通過性を判断し、該判断に基づいて、多孔性
支持体2bの画像領域に対応する部分の一部をインキが
通過できないように処理するようにインキ不通過部形成
手段としての樹脂液塗布手段21を制御する(請求項2
1,35)。本実施形態では図1で示した実施形態を基
本としているので、同時に、多孔性支持体2bにおける
画像領域以外の非画像領域に対応する部分をインキ不通
過部とする処理も行われる。
【0086】画像領域に対応する部分におけるインキ不
通過部の形成方法及び割合は上記実施形態と同様であ
る。インキ温度に応じて支持体の画像領域に対応する部
分にインキ不通過部を形成することは、図1の構成にお
いてマスタ61と溶剤塗布手段21を用いる実施形態、
図7で示した実施形態等においても同様に実施できる。
また、支持体における画像領域以外の非画像領域に対応
する部分にインキ不通過部を形成することなく、インキ
温度に応じて支持体の画像領域に対応する部分にのみイ
ンキ不通過部を形成する構成としてもよい(請求項2
3,37)。
【0087】上記実施形態では、インキ粘度、インキ温
度に応じてマスタのインキ通過性を調整する構成とした
が、ユーザーが任意にそのインキ通過性を調整する構成
としてもよい。例えば、ユーザーが印刷コストを抑える
ために、インキ消費量を節減するといった場合に用いら
れる。この場合、画像品質とコスト(インキ消費量)と
の優先順位によってユーザーが数段階に選択できること
が好ましい。
【0088】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、支持体の
画像領域以外の非画像領域に対応する部分をインキが通
過できないように処理しながら製版することとしたの
で、支持体の画像領域に対応する部分以外に余分なイン
キが充填されず、無駄なインキ消費を抑制することがで
きる。
【0089】請求項2記載の発明によれば、インキが通
過できないように処理することが、樹脂液を塗布するこ
とであることとしたので、繊維系の支持体でも容易にイ
ンキ不通過部を形成することができる。
【0090】請求項3記載の発明によれば、樹脂液を塗
布した後に強制的に乾燥させることとしたので、樹脂液
の塗布部位の固化を早めることができ、インキ不通過部
を高精度に形成することができる。
【0091】請求項4,6又は7記載の発明によれば、
支持体が多孔性樹脂膜であり、インキが通過できないよ
うに処理することが溶剤を塗布することであることとし
たので、樹脂の溶剤反応を利用して容易にインキ不通過
部を形成することができる。
【0092】請求項5記載の発明によれば、溶剤を塗布
した後に強制的に乾燥させることとしたので、溶剤の塗
布部位の固化を早めることができ、インキ不通過部を高
精度に形成することができる。
【0093】請求項8記載の発明によれば、支持体が多
孔性樹脂膜であり、インキが通過できないように処理す
ることが加熱溶融手段により加熱溶融することであるこ
ととしたので、樹脂の加熱溶融現象を利用して容易にイ
ンキ不通過部を形成することができる。
【0094】請求項9記載の発明によれば、加熱溶融し
た後に強制的に乾燥させることとしたので、溶融部位の
固化を早めることができ、インキ不通過部を高精度に形
成することができる。
【0095】請求項10又は19記載の発明によれば、
支持体の画像領域以外の非画像領域に対応する部分をイ
ンキが通過できないように処理するインキ不通過部形成
手段を有している構成としたので、支持体の画像領域に
対応する部分以外に余分なインキが充填されず、無駄な
インキ消費を抑制することができる。
【0096】請求項11又は19記載の発明によれば、
インキ不通過部形成手段が、非画像領域に対応する部分
に樹脂液を塗布する樹脂液塗布手段である構成としたの
で、繊維系の支持体でも容易にインキ不通過部を形成す
ることができる。
【0097】請求項12又は19記載の発明によれば、
樹脂液塗布手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有し
ている構成としたので、樹脂液の塗布部位の固化を早め
ることができ、インキ不通過部を高精度に形成すること
ができる。
【0098】請求項13,15,16又は19記載の発
明によれば、支持体が多孔性樹脂膜であり、インキ不通
過部形成手段が非画像領域に対応する部分に溶剤を塗布
する溶剤塗布手段である構成としたので、樹脂の溶剤反
応を利用して容易にインキ不通過部を形成することがで
きる。
【0099】請求項14又は19記載の発明によれば、
溶剤塗布手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有して
いる構成とし、溶剤を塗布した後に強制的に乾燥させる
こととしたので、溶剤の塗布部位の固化を早めることが
でき、インキ不通過部を高精度に形成することができ
る。
【0100】請求項17又は19記載の発明によれば、
支持体が多孔性樹脂膜であり、インキ不通過部形成手段
が非画像領域に対応する部分を加熱溶融する加熱溶融手
段である構成としたので、樹脂の加熱溶融現象を利用し
て容易にインキ不通過部を形成することができる。
【0101】請求項18又は19記載の発明によれば、
加熱溶融手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有して
いる構成としたので、溶融部位の固化を早めることがで
き、インキ不通過部を高精度に形成することができる。
【0102】請求項20記載の発明によれば、インキ粘
度検出手段によって検出されたインキ粘度に対応する支
持体のインキ通過性を判断し、該判断に基づいて支持体
の画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できな
いように処理する構成としたので、無駄なインキ消費を
抑制することができるとともに、インキ転移量の最適化
を図ることができ、滲みや裏移りの発生を防止すること
ができる。
【0103】請求項21記載の発明によれば、インキ温
度検出手段によって検出されたインキ温度に対応する支
持体のインキ通過性を判断し、該判断に基づいて支持体
の画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できな
いように処理する構成としたので、無駄なインキ消費を
抑制することができるとともに、環境条件に応じたイン
キ転移量の最適化を図ることができ、滲みや裏移りの発
生を防止することができる。
【0104】請求項22記載の発明によれば、インキ粘
度検出手段によって検出されたインキ粘度に対応する支
持体のインキ通過性を判断し、該判断に基づいて支持体
の画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できな
いように処理する構成としたので、インキ転移量の最適
化を図ることができ、滲みや裏移りの発生を防止するこ
とができる。
【0105】請求項23記載の発明によれば、インキ温
度検出手段によって検出されたインキ温度に対応する支
持体のインキ通過性を判断し、該判断に基づいて支持体
の画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できな
いように処理する構成としたので、インキ転移量の最適
化を図ることができ、滲みや裏移りの発生を防止するこ
とができる。
【0106】請求項24記載の発明によれば、インキ不
通過部形成手段が、画像領域に対応する部分に樹脂液を
塗布する樹脂液塗布手段である構成としたので、繊維系
の支持体でも容易にインキ不通過部を形成することがで
きる。
【0107】請求項25記載の発明によれば、樹脂液塗
布手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有している構
成とし、樹脂液を塗布した後に強制的に乾燥させること
としたので、樹脂液の塗布部位の固化を早めることがで
き、インキ不通過部を高精度に形成することができる。
【0108】請求項26,28又は29記載の発明によ
れば、支持体が多孔性樹脂膜であり、インキ不通過部形
成手段が画像領域に対応する部分に溶剤を塗布する溶剤
塗布手段である構成としたので、樹脂の溶剤反応を利用
して容易にインキ不通過部を形成することができる。
【0109】請求項27記載の発明によれば、溶剤塗布
手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有している構成
とし、溶剤を塗布した後に強制的に乾燥させることとし
たので、溶剤の塗布部位の固化を早めることができ、イ
ンキ不通過部を高精度に形成することができる。
【0110】請求項30記載の発明によれば、支持体が
多孔性樹脂膜であり、インキ不通過部形成手段が画像領
域に対応する部分を加熱溶融する加熱溶融手段である構
成としたので、樹脂の加熱溶融現象を利用して容易にイ
ンキ不通過部を形成することができる。
【0111】請求項31記載の発明によれば、加熱溶融
手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有している構成
としたので、溶融部位の固化を早めることができ、イン
キ不通過部を高精度に形成することができる。
【0112】請求項32記載の発明によれば、支持体の
画像領域に対応する部分におけるインキ不通過部の形成
割合が50%以下である構成としたので、画像に白抜け
が発生する等の不具合を防止することができる。
【0113】請求項33記載の発明によれば、熱可塑性
樹脂フィルムの上にインキ通過性の支持体を積層してな
る孔版印刷用マスタを、画像情報に基づく上記支持体の
画像領域以外の非画像領域に対応する部分をインキが通
過できないように処理しながら製版し、製版した孔版印
刷用マスタを印刷ドラムの外周面に巻装し、印刷ドラム
の内部からインキを供給して印刷を行うこととしたの
で、支持体の画像領域に対応する部分以外に余分なイン
キが充填されず、無駄なインキ消費を抑制することがで
きる。
【0114】請求項34記載の発明によれば、インキ粘
度を検出し、該インキ粘度に対応する予め実験的に決定
された支持体のインキ通過性に基づいて、上記支持体の
画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できない
ように処理することとしたので、インキ転移量の最適化
を図ることができ、滲みや裏移りの発生を防止すること
ができる。
【0115】請求項35記載の発明によれば、インキ温
度を検出し、該インキ温度に対応する予め実験的に決定
された支持体のインキ通過性に基づいて、上記支持体の
画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できない
ように処理することとしたので、インキ転移量の最適化
を図ることができ、滲みや裏移りの発生を防止すること
ができる。
【0116】請求項36記載の発明によれば、インキ粘
度を検出し、該インキ粘度に対応する予め実験的に決定
された支持体のインキ通過性に基づいて、上記支持体の
画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できない
ように処理することとしたので、無駄なインキ消費を抑
制することができるとともに、インキ転移量の最適化を
図ることができ、滲みや裏移りの発生を防止することが
できる。
【0117】請求項37記載の発明によれば、インキ温
度を検出し、該インキ温度に対応する予め実験的に決定
された支持体のインキ通過性に基づいて、上記支持体の
画像領域に対応する部分の一部をインキが通過できない
ように処理することとしたので、無駄なインキ消費を抑
制することができるとともに、インキ転移量の最適化を
図ることができ、滲みや裏移りの発生を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る孔版印刷装置の概要
正面図である。
【図2】繊維系の多孔性支持体の概要断面図である。
【図3】原稿の画像領域に対するマスタの穿孔部等の関
係を示す斜視図である。
【図4】繊維系の多孔性支持体の図3のA−A線におけ
る断面図である。
【図5】多孔性支持体が多孔性樹脂膜である場合の概要
断面図である。
【図6】多孔性支持体が多孔性樹脂膜である場合の図3
のA−A線における断面図である。
【図7】他の実施形態における孔版印刷装置の概要断面
図である。
【図8】他の実施形態における要部斜視図である。
【図9】図8で示した実施形態における制御ブロック図
である。
【図10】支持体の画像領域に対応する部分におけるイ
ンキ不通過部の分布状態を示す平面図である。
【図11】他の実施形態における制御ブロック図であ
る。
【符号の説明】
2a,61a 熱可塑性樹脂フィルム 2b 支持体としての多孔性支持体 21 インキ不通過部形成手段としての樹脂液塗布手
段、溶剤塗布手段 22 樹脂液、溶剤 23 乾燥手段 50 非画像領域に対応する部分 59 加熱溶融手段としてのサーマルヘッド 61b 支持体としての多孔性樹脂膜 80 インキ粘度検出手段 90,94 制御手段 92 インキ温度検出手段としてのサーミスタ
フロントページの続き Fターム(参考) 2C250 DB08 EB19 2H084 AA13 AA32 AA36 AA38 AE05 BB04 CC09 2H113 AA01 AA04 AA05 BA15 DA46 DA47 DA48 DA49 DA50 DA53 DA57 DA58 DA62 DA63 FA10 FA36 FA50 2H114 AB23 AB24 BA06 DA46 DA47 DA48 DA49 DA50 DA52 DA56 DA57 DA60 DA61 DA73 DA78 EA01 EA05 GA34 GA38

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂フィルムの上にインキ通過性
    の支持体を積層してなる孔版印刷用マスタを、画像情報
    に基づいて加熱手段により上記熱可塑性樹脂フィルムを
    穿孔して製版する製版方法において、 上記支持体の画像領域以外の非画像領域に対応する部分
    をインキが通過できないように処理しながら製版するこ
    とを特徴とする製版方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の製版方法において、 インキが通過できないように処理することが、樹脂液を
    塗布することであることを特徴とする製版方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の製版方法において、 上記樹脂液を塗布した後に強制的に乾燥させることを特
    徴とする製版方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の製版方法において、 上記支持体が多孔性樹脂膜であり、インキが通過できな
    いように処理することが溶剤を塗布することであること
    を特徴とする製版方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の製版方法において、 上記溶剤を塗布した後に強制的に乾燥させることを特徴
    とする製版方法。
  6. 【請求項6】請求項4又は5記載の製版方法において、 上記溶剤が上記多孔性樹脂膜を溶解させるものであるこ
    とを特徴とする製版方法。
  7. 【請求項7】請求項4又は5記載の製版方法において、 上記溶剤が上記多孔性樹脂膜を膨潤させるものであるこ
    とを特徴とする製版方法。
  8. 【請求項8】請求項1記載の製版方法において、 上記支持体が多孔性樹脂膜であり、インキが通過できな
    いように処理することが加熱溶融手段により加熱溶融す
    ることであることを特徴とする製版方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の製版方法において、 加熱溶融した後に強制的に乾燥させることを特徴とする
    製版方法。
  10. 【請求項10】熱可塑性樹脂フィルムの上にインキ通過
    性の支持体を積層してなる孔版印刷用マスタを、画像情
    報に基づいて加熱手段により上記熱可塑性樹脂フィルム
    を穿孔して製版する製版装置において、 上記支持体の画像領域以外の非画像領域に対応する部分
    をインキが通過できないように処理するインキ不通過部
    形成手段を有していることを特徴とする製版装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の製版装置において、 上記インキ不通過部形成手段が、非画像領域に対応する
    部分に樹脂液を塗布する樹脂液塗布手段であることを特
    徴とする製版装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の製版装置において、 上記樹脂液塗布手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を
    有していることを特徴とする製版装置。
  13. 【請求項13】請求項10記載の製版装置において、 上記支持体が多孔性樹脂膜であり、上記インキ不通過部
    形成手段が非画像領域に対応する部分に溶剤を塗布する
    溶剤塗布手段であることを特徴とする製版装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の製版装置において、 上記溶剤塗布手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有
    していることを特徴とする製版装置。
  15. 【請求項15】請求項13又は14記載の製版装置にお
    いて、 上記溶剤が上記多孔性樹脂膜を溶解させるものであるこ
    とを特徴とする製版装置。
  16. 【請求項16】請求項13又は14記載の製版装置にお
    いて、 上記溶剤が上記多孔性樹脂膜を膨潤させるものであるこ
    とを特徴とする製版装置。
  17. 【請求項17】請求項10記載の製版装置において、 上記支持体が多孔性樹脂膜であり、上記インキ不通過部
    形成手段が非画像領域に対応する部分を加熱溶融する加
    熱溶融手段であることを特徴とする製版装置。
  18. 【請求項18】請求項17記載の製版装置において、 上記加熱溶融手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有
    していることを特徴とする製版装置。
  19. 【請求項19】画像情報に基づいて製版装置により孔版
    印刷用マスタを製版し、製版した孔版印刷用マスタを印
    刷ドラムの外周面に巻き付けて印刷を行う孔版印刷装置
    において、 上記製版装置が、請求項10乃至18のうちの一つに記
    載のものであることを特徴とする孔版印刷装置。
  20. 【請求項20】画像情報に基づいて製版装置により孔版
    印刷用マスタを製版し、製版した孔版印刷用マスタを印
    刷ドラムの外周面に巻き付けて印刷を行う孔版印刷装置
    において、 上記製版装置が請求項10乃至18のうちの一つに記載
    のものであり、インキの粘度を検出するインキ粘度検出
    手段と、予め実験的に決定されたインキ粘度と上記支持
    体のインキ通過性との対応関係データを記憶した制御手
    段を有し、該制御手段は、上記インキ粘度検出手段によ
    って検出されたインキ粘度に対応する上記支持体のイン
    キ通過性を判断し、該判断に基づいて上記支持体の画像
    領域に対応する部分の一部をインキが通過できないよう
    に処理するように上記インキ不通過部形成手段を制御す
    ることを特徴とする孔版印刷装置。
  21. 【請求項21】画像情報に基づいて製版装置により孔版
    印刷用マスタを製版し、製版した孔版印刷用マスタを印
    刷ドラムの外周面に巻き付けて印刷を行う孔版印刷装置
    において、 上記製版装置が請求項10乃至18のうちの一つに記載
    のものであり、インキの温度を検出するインキ温度検出
    手段と、予め実験的に決定されたインキ温度と上記支持
    体のインキ通過性との対応関係データを記憶した制御手
    段を有し、該制御手段は、上記インキ温度検出手段によ
    って検出されたインキ温度に対応する上記支持体のイン
    キ通過性を判断し、該判断に基づいて上記支持体の画像
    領域に対応する部分の一部をインキが通過できないよう
    に処理するように上記インキ不通過部形成手段を制御す
    ることを特徴とする孔版印刷装置。
  22. 【請求項22】熱可塑性樹脂フィルムの上にインキ通過
    性の支持体を積層してなる孔版印刷用マスタを、画像情
    報に基づいて加熱手段により上記熱可塑性樹脂フィルム
    を穿孔して製版する製版装置を有する孔版印刷装置にお
    いて、 インキの粘度を検出するインキ粘度検出手段と、予め実
    験的に決定されたインキ粘度と上記支持体のインキ通過
    性との対応関係データを記憶した制御手段を有し、上記
    製版装置は上記支持体をインキが通過できないように処
    理するインキ不通過部形成手段を有し、該制御手段は、
    上記インキ粘度検出手段によって検出されたインキ粘度
    に対応する上記支持体のインキ通過性を判断し、該判断
    に基づいて上記支持体の画像領域に対応する部分の一部
    をインキが通過できないように処理するように上記イン
    キ不通過部形成手段を制御することを特徴とする孔版印
    刷装置。
  23. 【請求項23】熱可塑性樹脂フィルムの上にインキ通過
    性の支持体を積層してなる孔版印刷用マスタを、画像情
    報に基づいて加熱手段により上記熱可塑性樹脂フィルム
    を穿孔して製版する製版装置を有する孔版印刷装置にお
    いて、 インキの温度を検出するインキ温度検出手段と、予め実
    験的に決定されたインキ温度と上記支持体のインキ通過
    性との対応関係データを記憶した制御手段を有し、上記
    製版装置は上記支持体をインキが通過できないように処
    理するインキ不通過部形成手段を有し、該制御手段は、
    上記インキ温度検出手段によって検出されたインキ温度
    に対応する上記支持体のインキ通過性を判断し、該判断
    に基づいて上記支持体の画像領域に対応する部分の一部
    をインキが通過できないように処理するように上記イン
    キ不通過部形成手段を制御することを特徴とする孔版印
    刷装置。
  24. 【請求項24】請求項22又は23記載の孔版印刷装置
    において、 上記インキ不通過部形成手段が、画像領域に対応する部
    分に樹脂液を塗布する樹脂液塗布手段であることを特徴
    とする孔版印刷装置。
  25. 【請求項25】請求項24記載の孔版印刷装置におい
    て、 上記樹脂液塗布手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を
    有していることを特徴とする孔版印刷装置。
  26. 【請求項26】請求項22又は23記載の孔版印刷装置
    において、 上記支持体が多孔性樹脂膜であり、上記インキ不通過部
    形成手段が画像領域に対応する部分に溶剤を塗布する溶
    剤塗布手段であることを特徴とする孔版印刷装置。
  27. 【請求項27】請求項26記載の孔版印刷装置におい
    て、 上記溶剤塗布手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有
    していることを特徴とする孔版印刷装置。
  28. 【請求項28】請求項26又は27記載の孔版印刷装置
    において、 上記溶剤が上記多孔性樹脂膜を溶解させるものであるこ
    とを特徴とする孔版印刷装置。
  29. 【請求項29】請求項26又は27記載の孔版印刷装置
    において、 上記溶剤が上記多孔性樹脂膜を膨潤させるものであるこ
    とを特徴とする孔版印刷装置。
  30. 【請求項30】請求項22又は23記載の孔版印刷装置
    において、 上記支持体が多孔性樹脂膜であり、上記インキ不通過部
    形成手段が画像領域に対応する部分を加熱溶融する加熱
    溶融手段であることを特徴とする孔版印刷装置。
  31. 【請求項31】請求項30記載の孔版印刷装置におい
    て、 上記加熱溶融手段のマスタ搬送方向下流に乾燥手段を有
    していることを特徴とする孔版印刷装置。
  32. 【請求項32】請求項20乃至30のうちの一つに記載
    の孔版印刷装置において、 上記支持体の画像領域に対応する部分におけるインキ不
    通過部の形成割合が50%以下であることを特徴とする
    孔版印刷装置。
  33. 【請求項33】熱可塑性樹脂フィルムの上にインキ通過
    性の支持体を積層してなる孔版印刷用マスタを、画像情
    報に基づく上記支持体の画像領域以外の非画像領域に対
    応する部分をインキが通過できないように処理しながら
    製版し、製版した孔版印刷用マスタを印刷ドラムの外周
    面に巻装し、印刷ドラムの内部からインキを供給して印
    刷を行うことを特徴とする孔版印刷方法。
  34. 【請求項34】請求項33記載の孔版印刷方法におい
    て、 インキ粘度を検出し、該インキ粘度に対応する予め実験
    的に決定された上記支持体のインキ通過性に基づいて、
    上記支持体の画像領域に対応する部分の一部をインキが
    通過できないように処理することを特徴とする孔版印刷
    方法。
  35. 【請求項35】請求項33記載の孔版印刷方法におい
    て、 インキ温度を検出し、該インキ温度に対応する予め実験
    的に決定された上記支持体のインキ通過性に基づいて、
    上記支持体の画像領域に対応する部分の一部をインキが
    通過できないように処理することを特徴とする孔版印刷
    方法。
  36. 【請求項36】熱可塑性樹脂フィルムの上にインキ通過
    性の支持体を積層してなる孔版印刷用マスタを画像情報
    に基づいて製版し、製版した孔版印刷用マスタを印刷ド
    ラムの外周面に巻装し、印刷ドラムの内部からインキを
    供給して印刷を行う孔版印刷方法において、 インキ粘度を検出し、該インキ粘度に対応する予め実験
    的に決定された上記支持体のインキ通過性に基づいて、
    上記支持体の画像領域に対応する部分の一部をインキが
    通過できないように処理することを特徴とする孔版印刷
    方法。
  37. 【請求項37】熱可塑性樹脂フィルムの上にインキ通過
    性の支持体を積層してなる孔版印刷用マスタを画像情報
    に基づいて製版し、製版した孔版印刷用マスタを印刷ド
    ラムの外周面に巻装し、印刷ドラムの内部からインキを
    供給して印刷を行う孔版印刷方法において、 インキ温度を検出し、該インキ温度に対応する予め実験
    的に決定された上記支持体のインキ通過性に基づいて、
    上記支持体の画像領域に対応する部分の一部をインキが
    通過できないように処理することを特徴とする孔版印刷
    方法。
JP2000337630A 2000-11-06 2000-11-06 製版方法・製版装置・孔版印刷装置・孔版印刷方法 Expired - Fee Related JP4723718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337630A JP4723718B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 製版方法・製版装置・孔版印刷装置・孔版印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337630A JP4723718B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 製版方法・製版装置・孔版印刷装置・孔版印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137356A true JP2002137356A (ja) 2002-05-14
JP4723718B2 JP4723718B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18812981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337630A Expired - Fee Related JP4723718B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 製版方法・製版装置・孔版印刷装置・孔版印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100523524B1 (ko) * 2002-10-07 2005-10-24 리소 가가쿠 고교 카부시키가이샤 공판 인쇄 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781265A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙およびその製造法
JPH10100520A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Brother Ind Ltd スタンプ及びその製造装置
JPH10272858A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 感熱謄写版原紙およびそれを使用した謄写印刷版
JP2000280596A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Riso Kagaku Corp 製版印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781265A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙およびその製造法
JPH10100520A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Brother Ind Ltd スタンプ及びその製造装置
JPH10272858A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 感熱謄写版原紙およびそれを使用した謄写印刷版
JP2000280596A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Riso Kagaku Corp 製版印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100523524B1 (ko) * 2002-10-07 2005-10-24 리소 가가쿠 고교 카부시키가이샤 공판 인쇄 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4723718B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790963B2 (ja) 印刷装置
JP4723718B2 (ja) 製版方法・製版装置・孔版印刷装置・孔版印刷方法
US7530304B2 (en) Stencil printing system with rotational speed control of the print drum
JP4410352B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2002144751A (ja) 孔版印刷用マスタ・製版方法・製版装置・孔版印刷装置・孔版印刷方法
JPH10329445A (ja) 感熱孔版印刷用マスタ
JP2002036501A (ja) 孔版印刷装置
JP3581749B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2856632B2 (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JP3415244B2 (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JP3288861B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4024630B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
EP1225059A2 (en) Stencil sheet, process for producing the same, and process for producing stencil plate
JP2001315423A (ja) 孔版印刷装置
WO2001094121A2 (en) Printing apparatus for linerless printing sheet
JP2002127352A (ja) 製版装置・孔版印刷装置・製版方法
JP2000247508A (ja) ライナレス印刷用シート及び印刷方法
JP2002029021A (ja) 感熱孔版印刷用マスタの製版方法
JP2001130120A (ja) 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JP2002120470A (ja) 孔版印刷用マスタ
JP2002225450A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP2005199663A (ja) 孔版印刷装置
JPH09277686A (ja) 孔版印刷装置
JPH0673950B2 (ja) 謄写版用原紙製版装置および印刷装置
JPH01110990A (ja) 製版方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees