JP2002137173A - 空気釘打機 - Google Patents

空気釘打機

Info

Publication number
JP2002137173A
JP2002137173A JP2000331576A JP2000331576A JP2002137173A JP 2002137173 A JP2002137173 A JP 2002137173A JP 2000331576 A JP2000331576 A JP 2000331576A JP 2000331576 A JP2000331576 A JP 2000331576A JP 2002137173 A JP2002137173 A JP 2002137173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
air
chamber
compressed air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000331576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948207B2 (ja
Inventor
Sadanori Ishizawa
禎紀 石沢
Yoshihiro Nakano
義博 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2000331576A priority Critical patent/JP3948207B2/ja
Publication of JP2002137173A publication Critical patent/JP2002137173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948207B2 publication Critical patent/JP3948207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/044Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure with movable main cylinder
    • B25C1/046Trigger valve and trigger mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドル18内ほぼ全体を膨張室10にした
釘打機において、ハンドル18の温度が下がらないよう
にする。 【解決手段】 ハンドル18内の第2膨張室23内の一
部に第2膨張室23内壁との間に断熱用空隙43を作る
円筒体40を取り付け、円筒体40外周と第2膨張室2
3内壁間の断熱用空隙43を空気の断熱層とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧縮空気により駆動
される空気釘打機(以下単に釘打機という)に関するも
ので、排気の音及び圧力を減少させる時の断熱膨張に起
因する温度低下を防止するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】圧縮空気によって駆動される空気工具の
排気圧力、排気音を減少させるためには、圧縮空気を膨
張室で膨張させて減圧する方法、絞り弁で圧縮空気の流
量を制限して減圧する方法、多孔質材料等のマフラーを
通過させて通過抵抗で減圧する方法、うず等の乱流を整
流して減音する方法、相反する波長を合わせて相殺させ
て減圧、減音する方法等がある。
【0003】一般に、釘打機の排気には、ピストン下死
点時のシリンダのピストン上側の圧縮空気の排気と、ヘ
ッドバルブを動作させるためにヘッドバルブ室に給排さ
れる圧縮空気の排気と、ヘッドバルブを動作させるため
にトリガバルブ内のバルブピストン下室に給排される圧
縮空気の排気がある。
【0004】図8は本発明に至る前に考えられた釘打機
を示すもので、ハンドル18ほぼ全体を膨張室10とし
たことが特徴である。膨張室10には、だい1膨張室2
1、絞り穴22、第2膨張室23、絞り穴24が設けら
れ、膨張と圧縮空気の流量の制限を繰り返して減圧する
ようになっている。ハンドル18後端にはエキゾースト
リング30が設けられ、絞り穴24を通過した圧縮空気
は、多孔質材料からなるマフラー31を通過して更に減
圧、整流されて大気に放出される。
【0005】シリンダ5のピストン7上側の圧縮空気
は、空気通路17を介して第1膨張室21に流入した後
上記行程で大気に放出される。ヘッドバルブ室19内の
圧縮空気は、空気通路25を介してバルブピストン26
外周に流入し、バルブピストン26の排気バルブ27を
介して第1膨張室(A)21に流入し、その後上記行程
で大気に放出される。トリガバルブ3内のバルブピスト
ン下室20内の圧縮空気は、プランジャ28の排気バル
ブ29を介して第1膨張室21に流入し、その後は上記
行程で大気に放出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図8の構成によると、
ハンドル18内に膨張室21、23、絞り穴22、24
等の減圧機構を設けたので、排気圧力が下がる時に断熱
膨張して温度が下がり、ハンドル18が冷たくなってし
まうという問題があった。
【0007】本発明の目的は、上記した問題をなくし、
ハンドルを膨張室にする構造で、ハンドルの温度が下が
らないようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ハンドル内
の膨張室内の一部に膨張室内壁との間に断熱用空隙を作
る円筒体を取り付け、円筒体外周と膨張室内壁間の断熱
用空隙を空気の断熱層とすることにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図6に本発明釘打機1の一
実施形態を示し、これをもとにまず全体構成を説明す
る。
【0010】図示しない圧縮機からの圧縮空気は、図示
しないエアホース、エアプラグ60、エアパイプ2及び
トリガバルブ3の外周を介して蓄圧室4内に蓄積され
る。釘打機1本体内には円筒状のシリンダ5が設けら
れ、シリンダ5内には上下に摺動可能に釘を打ち込むド
ライバブレード6が一体になったピストン7が設けられ
ている。シリンダ5の上側にはヘッドバルブ8が設けら
れ、ヘッドバルブ8の上昇でシリンダ5上端が開くと共
に排気バルブ9が閉じて蓄圧室4とシリンダ5内のピス
トン7上側が連通し、ヘッドバルブ8の下降でシリンダ
5上端が閉じると共に排気バルブ9が開いてシリンダ5
内のピストン7上側が上記したように膨張室10を介して
大気と連通するようになっている。シリンダ5下端外周
にはピストン7を上死点に復帰させるための戻し空気室
11が設けられ、ピストン7往復行程途中にはシリンダ
5から戻し空気室11方向のみ連通する逆止弁12を備
えた複数の空気穴13が設けられ、シリンダ5下端外周
にはシリンダ5と戻し空気室11を連通する複数の空気
穴14が設けられている。シリンダ5下端には釘打ち込
み後のピストン7の余剰エネルギーを吸収するためのピ
ストンバンパ15が設けられている。ピストンバンパ1
5はゴム等の可撓性材料からなり、変形することによっ
て余剰エネルギーを熱や音に変換する。
【0011】ヘッドバルブ8を収納するエキゾーストカ
バー16には排気バルブ9とハンドル18を連通する空
気通路17が設けられている。ハンドル18ほぼ全体に
は、膨張室10が設けられ、シリンダ5、ヘッドバルブ
室19、バルブピストン下室20からの圧縮空気を膨
張、流量を制限させて減圧するようになっている。膨張
室10は、上記した如く、第1膨張室21、絞り穴2
2、第2膨張室23、絞り穴24が順次設けられ、膨張
と圧縮空気の流量の制限を繰り返すようになっている。
また、徐々に減圧し、流量制限の効果があるように、絞
り穴23の圧縮空気通過面積は絞り穴22より小さくな
っている。
【0012】第2膨張室23内には本発明を構成する円
筒体40が設けられ、ハンドル18の手で握る部分の内
側ほぼ全体を覆っている。ハンドル18と円筒体40
は、Oリング41でシールされている。
【0013】膨張室10後部には隔壁42が設けられ、
隔壁42は、ハンドル18と円筒体42間に構成される
断熱用空隙43と第2膨張室23がわずかな隙間44で
連通するように構成されている。断熱用空隙43は、隙
間44のみで第2膨張室23と連通するような閉空間に
なっている。ハンドル18外周にはグリップテープ45
が嵌着されている。グリップテープ45は、発泡ゴム等
の断熱材料でできている。
【0014】トリガバルブ3上端と第1膨張室21は連
通し、ヘッドバルブ室19内の圧縮空気は、空気通路2
5を介してバルブピストン26外周に流入し、バルブピ
ストン26の排気バルブ27を介して第1膨張室21に
流入するようになっている。トリガバルブ3内のバルブ
ピストン下室20内の圧縮空気は、プランジャ28の排
気バルブ29を介して第1膨張室21に流入するように
なっている。
【0015】ハンドル18後端にはエキゾーストリング
30が設けられ、絞り穴24を通過した圧縮空気はマフ
ラー31を通過して更に減圧、整流されて大気に放出さ
れる。エキゾーストリング30は、周方向に回動可能に
設けられ、排気方向を任意に変えることができる。ま
た、エキゾーストリング30の回動部には、クリック機
構39が設けられ、排気圧力で排気方向が勝手に変わら
ないようになっている。
【0016】次に上記構成の釘打機1による釘打ち込み
動作について、図1〜図5を参照して説明する。
【0017】圧縮空気が蓄圧室4に貯溜した状態を図1
に示す。圧縮空気は、エアパイプ2を介してヘッドバル
ブ8及び空気通路31を介してバルブピストン下室20
にも流入している。ヘッドバルブ8は、蓄圧室4とシリ
ンダ5を遮断し、シリンダ5のピストン7上側は膨張室
10を介して大気と連通している。ピストン7は上死点
に位置している。
【0018】トリガ33、プッシュレバー34を操作し
て、プランジャ28を押し上げた状態を図3に示す。バ
ルブピストン下室20は、蓄圧室4と遮断されると共に
膨張室10と連通し、バルブピストン下室20の圧縮空
気は、第1膨張室21に排出され、第1膨張室21、絞
り穴22、第2膨張室23、絞り穴24で断熱膨張して
減圧され、マフラー31を通過して更に減圧、整流され
て減音し、大気に放出される。断熱膨張時に温度が下が
るが、ハンドル18と円筒体40で構成される断熱用空
隙43更にハンドル18外周のグリップテープ45によ
って、ハンドル18を握る手は冷たくならない。また、
隔壁42のハンドル18とのわずかな隙間44を介し
て、断熱用空隙43にも排気の圧縮空気が流入し、第2
膨張室23の容積を空隙43の容積分増やすことができ
る。この断熱用空隙43のような閉空間に圧縮空気を流
入させた場合、元の大気圧の空気が圧縮され、断熱圧縮
し、温度が上がる。従って、排気の断熱膨張によって温
度が下がった圧縮空気と、断熱圧縮されて温度が上がっ
た圧縮空気が混ざり、相殺され、温度低下を防ぐことが
できる。
【0019】バルブピストン26が下降した状態を図4
に示す。図3の操作により、バルブピストン下室20が
ほぼ大気圧になると、φA、φBの圧力差によって、バ
ルブピストン26が下降する。バルブピストン26が下
降すると、空気通路25と蓄圧室4が遮断され、空気通
路25と第1膨張室21が連通し、ヘッドバルブ室19
の圧縮空気は、第1膨張室(A)21に排気される。ヘ
ッドバルブ室19内の圧縮空気は、バルブピストン下室
20の圧縮空気と同様に、絞り穴22、第2膨張室2
3、絞り穴24で断熱膨張して減圧され、マフラー31
を通過して更に減圧、整流されて減音し、大気に放出さ
れる。上記のバルブピストン下室20の排気と同様に、
断熱膨張時に温度が下がるが、断熱用空隙43、ハンド
ル18外周のグリップテープ45、断熱用空隙43での
断熱膨張と断熱圧縮空気の混合によって、ハンドル18
を握る手は冷たくならない。
【0020】ヘッドバルブ8が上昇した状態を図5に示
す。ヘッドバルブ8が急激に上昇し、蓄圧室4の圧縮空
気がシリンダ5に流入してピストン7を押し下げ、ドラ
イバブレード6先端で釘、ステープル等の止具35を木
材、外壁材等の被打ち込み材に打ち込む。打ち込み後の
余剰なエネルギーは、ピストンバンパ15を変形させて
熱や音に変換される。シリンダ5のピストン7下側の空
気は、徐々に圧縮されて空気穴14を介して戻し空気室
11に流入する。ピストン7が下降して空気穴13を通
過すると、シリンダ5のピストン7上側の圧縮空気が戻
し空気室11に流入する。
【0021】次にトリガ33または、プッシュレバー3
4を放すと、初期の図1、図2の状態に戻る。プランジ
ャ28は、φC、φDの圧力差及びプランジャスプリン
グ36の押圧力によって下降する。バルブピストン下室
20と第1膨張室21は遮断されると共にバルブピスト
ン下室20と蓄圧室4は連通し、蓄圧室4の圧縮空気は
バルブピストン下室20に流入する。バルブピストン下
室20に流入した圧縮空気によってφE、φFの圧力差
が生じ、プランジャスプリング36の押圧力とによって
バルブピストン26は上昇する。
【0022】バルブピストン26が上昇すると空気通路
25と第1膨張室21が遮断され、空気通路25と蓄圧
室4が連通する。蓄圧室4の圧縮空気は、ヘッドバルブ
室19に流入する。ヘッドバルブ室19に流入した圧縮
空気によってφG、φHの圧力差が生じ、ヘッドバルブ
スプリング37の押圧力とによってヘッドバルブ8は下
降する。
【0023】ヘッドバルブ8が下降すると、排気バルブ
9が開き、シリンダ5のピストン7上側の圧縮空気が空
気通路25及び戻し空気室11のピストン7を上死点に
戻した後の余剰な圧縮空気がシリンダ5上端の空気通路
38、空気通路17を介して第1膨張室21に流入す
る。圧縮空気は絞り穴22、第2膨張室23、絞り穴2
4を順次通過して断熱膨張して減圧されてエキゾースト
リング30内側に流入し、マフラー31を通過して更に
減圧、整流されて減音し、大気に放出される。
【0024】上記のバルブピストン下室20、ヘッドバ
ルブ室19の排気と同様に、断熱膨張時に温度が下がる
が、上記と同理由により、ハンドル18を握る手は冷た
くならない。
【0025】図7に本発明の他の実施形態を示す。
【0026】絞り穴22の後方には絞り穴22側が大径
に形成された第2円筒体46が設けられている。ハンド
ル18外周にはグリップテープ45が嵌着されている。
絞り穴22を通過した圧縮空気は、第2円筒体46を介
して第2膨張室23に開放され、断熱膨張して温度が下
がる。第2膨張室23の前半部分は閉空間になってお
り、第2膨張室23の元の大気圧の空気は、第2膨張室
23後端で開放された圧縮空気によって断熱圧縮され温
度が上がる。従って、前記断熱用空隙43部同様、排気
の温度が下がった圧縮空気と、断熱圧縮されて温度が上
がった圧縮空気が混ざって相殺され、温度低下を防ぐこ
とができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ハンドル
内のほぼ全体を膨張室としたので排気音を小さくできる
と共にハンドルの温度低下を防止できるので操作者の操
作も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明釘打機の一実施形態を示す断面側面図。
【図2】図1の要部を拡大して示す断面側面図。
【図3】図2からトリガバルブのプランジャを押し上げ
た状態を示す断面側面図。
【図4】図3の操作によってトリガバルブのバルブピス
トンが下降した状態を示す断面側面図。
【図5】図4からピストンが下死点位置に到達した状態
を示す断面側面図。
【図6】図2のA−A線断面図。
【図7】本発明空気釘打機の他の実施形態を示す断面側
面図。
【図8】本発明以前に考えられた釘打機の一例を示す断
面側面図。
【符号の説明】
1は釘打機、3はトリガバルブ、10は膨張室、18は
ハンドル、21は第1膨張室、22、24は絞り穴、2
3は第2膨張室、31はマフラー、40は円筒体、42
は隔壁、43は断熱用空隙、44は隙間、45はグリッ
プテープ、46は第2円筒体である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮空気によって駆動され、本体内に設
    けられた膨張室を介して圧縮空気を本体外に排出する空
    気釘打機であって、前記膨張室内の一部に膨張室内壁と
    の間に空隙を作る円筒体を取り付け、円筒体外周と膨張
    室内壁間の空隙を空気の断熱層としたことを特徴とする
    空気釘打機。
  2. 【請求項2】 前記膨張室をハンドル内に設けたことを
    特徴とした請求項1記載の空気釘打機。
  3. 【請求項3】 前記断熱層を閉空間に構成し、断熱層に
    排気の一部が流入するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の空気釘打機。
  4. 【請求項4】 前記断熱層外側のハンドルを断熱材料で
    覆ったことを特徴とする請求項1記載の空気釘打機。
  5. 【請求項5】 前記断熱層を閉空間に構成し、流入した
    排気の圧縮空気によって断熱膨張させると共に膨張室の
    空気を断熱圧縮させるようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の空気釘打機。
JP2000331576A 2000-10-31 2000-10-31 空気釘打機 Expired - Fee Related JP3948207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331576A JP3948207B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 空気釘打機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331576A JP3948207B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 空気釘打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137173A true JP2002137173A (ja) 2002-05-14
JP3948207B2 JP3948207B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18807900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331576A Expired - Fee Related JP3948207B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 空気釘打機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948207B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245306A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
CN111015598A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 张豪 一种射钉枪工质循环结构及射钉枪
CN112490070A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 广东电网有限责任公司广州供电局 一种基于双斥力盘的电磁斥力机构
WO2021158126A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Globalforce Ip Limited Improvements in, or relating to, trigger valves for pressurised fluid operated devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245306A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
CN111015598A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 张豪 一种射钉枪工质循环结构及射钉枪
CN111015598B (zh) * 2019-12-31 2021-06-08 张豪 一种射钉枪工质循环结构及射钉枪
WO2021158126A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Globalforce Ip Limited Improvements in, or relating to, trigger valves for pressurised fluid operated devices
CN112490070A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 广东电网有限责任公司广州供电局 一种基于双斥力盘的电磁斥力机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948207B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878936A (en) Exhaust mechanism of pneumatic nailing machine
AU2005201108B2 (en) Fastener driving tool and magazine device
US8215529B2 (en) Pneumatic device
US5927584A (en) Pneumatic fastener driving tool having air exhaust arrangement
US8002160B2 (en) Combustion fastener
JPH0626796B2 (ja) 空冷バンパ付き駆動工具
JP3948207B2 (ja) 空気釘打機
JPH0572380U (ja) ガス釘打機
JP4026313B2 (ja) 空気釘打機
JP4046470B2 (ja) 釘打機
TWI587988B (zh) 高效率的氣動式打釘器
JP4174726B2 (ja) 空気釘打機
JP2003236768A (ja) 打込機
JPH091475A (ja) 空気圧式固着具打込機
CN109926982B (zh) 天花板施工用击钉器
JP3966080B2 (ja) エアダスタ付き釘打機
TW200911474A (en) Driving tool
US20230347487A1 (en) Improvements in, or relating to, an actuation system
JP2004001136A (ja) エアダスタ付き釘打機
JP5889703B2 (ja) エア打込み工具
JPS6236621Y2 (ja)
JP2008173767A (ja) エアダスタ
JP2004237417A (ja) エアダスタ
JP3918364B2 (ja) 打込機
JPS6026948Y2 (ja) 空気工具の消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees