JPS6236621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236621Y2
JPS6236621Y2 JP13386880U JP13386880U JPS6236621Y2 JP S6236621 Y2 JPS6236621 Y2 JP S6236621Y2 JP 13386880 U JP13386880 U JP 13386880U JP 13386880 U JP13386880 U JP 13386880U JP S6236621 Y2 JPS6236621 Y2 JP S6236621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
striking
piston
annular
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13386880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13386880U priority Critical patent/JPS6236621Y2/ja
Publication of JPS5759076U publication Critical patent/JPS5759076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236621Y2 publication Critical patent/JPS6236621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、圧縮エアを駆動源とし、打撃シリン
ダ内に摺動自在に密嵌されている打撃ピストンを
往動させ、この打撃ピストンに一体的に結合され
ている打込用ドライバによつて被打撃部材を打撃
するようにした空気圧式打撃工具において、上記
打撃シリンダを工具本体内に固定する打撃シリン
ダの固定装置に関するものである。
従来、この種空気圧式打撃工具において、工具
本体の頭部側に開設されている開口部から該工具
本体内に配装された打撃シリンダは、一端が該打
撃シリンダの外周フランジ部に係合するとともに
他端が上記開口部を蓋閉するシリンダキヤツプに
係合する円筒状のカラー部材によつて工具本体内
に位置決め固定されている。
そして、上記カラー部材には工具本体の一側部
に突設したグリツプ部内を介し上記打撃シリンダ
の一端側周囲部に形成されている打撃ピストン駆
動用エア貯留室となるメインエアチヤンバ内に圧
縮エアが供給されるようにエア導通孔が複数開設
されている。
ところで、上記従来のものにおいては、打撃シ
リンダの固定状態は安定してはいるものの、上記
カラー部材が上記シリンダキヤツプと別体となつ
ているために、上記シリンダキヤツプを上記開口
部に装着した際上記カラー部材が工具本体内で回
動してしまうことがある。このように、上記カラ
ー部材が上記シリンダキヤツプ装着時に回動して
しまうと、上記エア導通孔が所定位置、すなわち
上記打撃ピストンを駆動させるための最適なエア
通路から外れてしまい、上記メインエアチヤンバ
内からヘツドバルブを介して打撃シリンダのピス
トン上室内に送り込まれる圧縮エアの流量が小さ
くなり、打撃力が低下する原因となつていた。
また、上記各エア導通孔は上記カラー部材の強
度上、大径にすることができず、該エア導通孔を
通り抜ける圧縮エアの流量は小さいものであつ
た。
そこで、本考案は上記従来の欠点を解消するた
めに提案されたものであり、工具本体内における
打撃シリンダの固定状態は従来と同様に安定する
とともに、打撃ピストンの駆動用エア通路を開成
する開口が所定の位置に容易に位置決めされ得る
ようにすることを目的とする。
以下、本考案の一実施例を図面に基づき具体的
に説明する。なお、この実施例は空気圧式釘打機
に適用したものである。
第1図に示すように、この空気圧式釘打機1の
釘打機本体2の内部には打撃シリンダ3が配装さ
れ、この打撃シリンダ3には打撃ピストン4が往
復動自在に密嵌されている。そして、この打撃ピ
ストン4には釘打込用ドライバ5が平行ピン6を
介して一体結合されている。
上記ドライバ5は上記打撃ピストン4の往復動
によつて上記釘打機本体2の図中下端に突設した
釘打ち出しノーズ7内を往復動操作される。な
お、このノーズ7は上記ドライバ5のガイド孔の
役目も兼ねている。
上記打撃ピストン4を往動(図中下方向)する
ための圧縮エアは、上記釘打機本体2の一側部
(図中右側部)に突設したグリツプ部8の内部及
び上記打撃シリンダ3の一端側(図中上端側)周
囲部に形成されているメインエアチヤンバ9内に
貯留されている。
このメインエアチヤンバ9には上記グリツプ部
8の後端8aを蓋閉したグリツプキヤツプ10に
設けられているエアプラグブロツク10aに接続
される図示しないエアコンプレツサから延びたエ
アホースが連結されることにより圧縮エアが上記
グリツプ部8内を介して常時供給貯蔵される。上
記グリツプ部8の後端8aの下方部位には上記グ
リツプ部8内のエア圧を一定に維持するためのリ
リーフバルブ11が設けられている。
このリリーフバルブ11はバルブシリンダ12
とこのシリンダ12内に往復動自在に内装された
バルブピストン13とからなり、該ピストン13
は圧縮コイルバネ14によつて常時上方向、すな
わち上記グリツプ部8内と連通する開口部15方
向に押圧され、上記グリツプ部8のエア圧が所定
圧になつている時は該開口部15を閉塞してい
る。そして、上記グリツプ部8内のエア圧が所定
圧以上になると上記ピストン13はこの時のエア
圧によつて上記スプリング14の弾発力に抗して
押下げられ、上記グリツプ部8内の圧縮エアを上
記開口部15から上記シリンダ12内を介して下
端開口部16から大気中へ放出する。
一方、上記グリツプ部8の前端8b側には前記
打撃ピストン4を往復駆動操作する際のスイツチ
機構の役目をなすトリガバルブ17が内装されて
いる。
このトリガバルブ17は上記グリツプ部8の上
端8c側に配装されているゴム材からなるトリガ
バルブシリンダ18と、このトリガバルブシリン
ダ18内に摺動自在に内装されたトリガバルブス
テム19とから構成されている。上記トリガバル
ブシリンダ18は、後述するシリンダキヤツプ3
1に開設されている大気への連通孔20と常時連
通状態にあるトリガバルブ上室21と、後述する
ヘツドバルブピストン上室36Aとエア通路22
を介して連通するトリガバルブ下室23とに区画
形成されている。そして、上記トリガバルブステ
ム19は図中上端側より、上記バルブ上室21と
上記バルブ下室23との間を開閉操作する第1の
ピストン部19a、小径接合ステム部19b、フ
ランジ部24を有する第2のピストン部19c、
そして操作ステム部19dの順に形成され、上記
バルブシリンダ18の下端と上記フランジ部24
との間には上記トリガバルブステム19全体を常
時図中下方向に付勢する圧縮コイルスプリング2
5が介在されている。そして、上記操作ステム部
19dは上記釘打機本体2の一側部に支軸26を
支点として回動自在に軸支されているトリガレバ
ー27に臨むように上記グリツプ部8の下端8d
から外方に突出している。
すなわち、上記トリガレバー27の支軸26を
支点とする図中反時計方向への回動操作(引上げ
操作)によつて、上記トリガバルブステム19を
上記コイルスプリング25の弾発力に抗して押上
げると上記第1のピストン部19aはトリガバル
ブ上室21内に突入し、該バルブ上室21と上記
トリガバルブ下室23との間を連通させる。する
と、上記ヘツドバルブピストン上室36A内に供
給されていた圧縮エアは上記エア通路22、トリ
ガバルブ下室23、トリガバルブ上室21及び連
通孔20を介して大気中へ放出され、上記ヘツド
バルブピストン上室36A内は大気圧となる。そ
して、上記トリガレバー27の引上げ操作を解除
すると、上記トリガバルブステム19全体は上記
コイルスプリング25の弾発力によつて元の位置
に復帰し、上記第1のピストン部19aは上記ト
リガバルブ上室21とトリガバルブ下室23との
間を閉塞する。すると上記ヘツドバルブピストン
上室36A内には上記グリツプ部8内の圧縮エア
が上記第2のピストン部19cに形成されている
切欠凹部28を介するとともに上記トリガバルブ
下室23及びエア通路22を介して再び供給され
る。なお、上記グリツプ部8の下端8dには上記
トリガレバー27のストツパ部を兼ねる指掛け部
29が切欠き形成されている。
一方、上記釘打機本体2の頭部(図中上端部)
には上記打撃シリンダ3及び打撃ピストン4を該
本体2内に組込み装填するための部品装填口30
が開設されており、この装填口30には上記打撃
シリンダ3を該本体2内に位置決め固定する役目
を兼ねるシリンダキヤツプ31によつて蓋閉され
ている。
第2図にも示すように、上記シリンダキヤツプ
31の下端31aには円筒状のストツパ部材51
が突設されており、このストツパ部材51の先端
51aは上記メインエアチヤンバ9と後述するリ
ターン用エアチヤンバ44との間を仕切るシール
ユニツト48によつて受け止められている。すな
わち、上記ストツパ部材51が上記シールユニツ
ト48を介して上記打撃シリンダ3を第1図中下
方向に押圧することによつて、該打撃シリンダ3
を釘打機本体2に位置決め固定している。そし
て、上記ストツパ部材51には上記打撃ピストン
4の駆動用エア通路を開成する開口となる複数の
エア導通孔52a,52b,…が周方向に分散開
設されている。すなわち、上記各エア導通孔52
a,52b,…を介して前記グリツプ部8内と上
記メインエアチヤンバ9内とは常時連通状態とな
つている。なお、上記各エア導通孔52a,52
b,…はエア流路面積が大きくなるように先端5
1a側から基端51b側に向つて大きく逆U字状
に切欠き形成されてなり、その中でもグリツプ部
8内と対峙する場所のエア導通孔52aは他のも
のよりさらに大きく形成されている。
一方、上記シールユニツト48は、第3図に示
すように環状のシール部材45とこのシール部材
45を両側より挾持してなる一対の環状の支持板
46,47とによつて構成されており、一方の支
持板46側を上記打撃シリンダ3の外周部に突設
した環状段部50に係合させ、他方の支持板47
側を上記ストツパ部材51によつて第3図中下方
向に押圧すると、上記シール部材45の内外周部
45a,45bはそれぞれ内外方向に膨出し、内
周部45aは上記打撃シリンダ3の外周部に圧接
するとともに外周部45bは釘打機本体2の内壁
に圧接し、上記メインエアチヤンバ9とリターン
用エアチヤンバ44との間を密閉する構造であ
る。
また、このシリンダキヤツプ31の下端側と上
記打撃シリンダ3の一端側との間には上記トリガ
バルブ17からのON,OFF信号を受け、上記打
撃シリンダ3のピストン上室4Aと上記メインエ
アチヤンバ9との間、あるいは上記ピストン上室
4Aとシリンダキヤツプ31の上端側に設けられ
ている排気通路32との間を切換操作するヘツド
バルブ33が配装されている。なお、上記排気通
路32は上記シリンダキヤツプ31とこのシリン
ダキヤツプ31の上方側に配設されている板状の
排気カバー34との間に形成されている。
このヘツドバルブ33は上記シリンダキヤツプ
31内に形成されているヘツドバルブシリンダ3
5とこのヘツドバルブシリンダ35に往復動自在
に密嵌された環状のヘツドバルブピストン36と
からなる。このヘツドバルブピストン36はゴム
材によつて一体成形されてなり、このピストン3
6自体シール機能を有している。
上記ヘツドバルブピストン36は作動前の状態
においては、前記トリガバルブ17を介してヘツ
ドバルブピストン上室36A内に供給されている
グリツプ部8内の圧縮エアの圧力によつて図中下
方向に押下げられており、前記ピストン上室4A
とメインエアチヤンバ9との間を閉塞(シール)
している。一方、前記トリガレバー27を引上げ
操作すると上記ヘツドバルブピストン上室36A
は該トリガバルブ17を介して大気圧になり、上
記ヘツドバルブピストン36は該ピストン36の
下端面39に作用しているメインエアチヤンバ9
内の圧縮エアの圧力によつて図中上方向に押上げ
られ、前記ピストン上室4Aと排気通路32との
間を閉塞(シール)する。この時、上記メインエ
アチヤンバ9内の圧縮エアは押上げられたヘツド
バルブピストン36と前記打撃シリンダ3の一端
縁3aとの間から上記ピストン上室4A内へ急激
に流入し、打撃ピストン4を往動操作する。する
と、前記ドライバ5は前記ノーズ7内に予め供給
されている釘100をノーズ7の先端7aから打
出し、図示しない被打込材に打込む。なお、上記
打撃ピストン4の下端面4bは打撃シリンダ3の
他端側に配装されているゴム材からなる環状のバ
ンパ部材42によつて往動終端で受け止められ
る。そして、上記打撃ピストン4が往動終端に到
達すると上記ピストン上室4A内に供給されてい
るメインエアチヤンバ9内の圧縮エアは打撃シリ
ンダ3に穿設されている小孔43を経て打撃シリ
ンダ3の他端側周囲部に形成されているリターン
用エアチヤンバ44内に供給貯蔵される。
そして、前記トリガレバー27の引上げ状態を
解放すると上記ヘツドバルブピストン上室36内
には上記トリガバルブ17を介してグリツプ部8
内の圧縮エアが再び供給されヘツドバルブピスト
ン36を図中下方向に押し下げ、ピストン上室4
Aとメインエアチヤンバ9との間を閉塞する。な
お、この時上記ヘツドバルブピストン36がリタ
ーンし易いように上記ヘツドバルブピストン上室
36A内には圧縮コイルスプリング53が配装さ
れている。すると、上記ピストン上室4A内の圧
縮エアは上記ヘツドバルブピストン36の中央部
軸方向に開設されている排気導通路37及び前記
排気通路32を介して大気中へ放出される。する
と、上記打撃ピストン4は上記打撃シリンダ3の
他端側に開設されているリターン用エア通路54
を介して該ピストン4の下端面4bに作用するリ
ターン用エアチヤンバ44内の圧縮エアのエア圧
によつて復動操作される。そして、上記打撃ピス
トン4は復動終端でバンパ機能を兼ねる上記ヘツ
ドバルブピストン36によつて受け止められる。
なお、上記ヘツドバルプピストン36はゴム材に
よつて成形されているため、上記打撃ピストン4
が該ピストン36に打当つた際の衝撃力は吸収さ
れる。
一方、上記釘打機本体2の下端背部側には前記
ドライバ5の往動によつて打出される釘100,
100,…を装填する長尺状のマガジン60が配
設されている。なお、上記各釘100,100,
…の隣接部は接着剤等によつて連結され、長尺状
の連結釘101を構成している。
このマガジン60は前記ノーズ7と一体である
とともに上記グリツプ部8の後端8a側まで延設
された長尺状のマガジン本体61と、このマガジ
ン本体61の下端縁61Aに沿つてスライド自在
なマガジンベース62と、上記マガジン本体61
内に装填された釘100,100,…を圧縮コイ
ルスプリング63の弾発力によつて前記ノーズ7
方向に押圧するプツシヤ64とから構成されてい
る。
上記マガジンベース62は上記マガジン本体6
1の下端全長に亘つて開設されている釘装填口6
1Bを開閉操作する蓋体の役目をなすものであ
る。すなわち、上記マガジン本体61に釘10
0,100,…を装填する場合は、上記マガジン
ベース62を上記マガジン本体61の後端側にス
ライドさせるとともに上記釘装填口61Bが上方
となるように釘打機1全体をさかさにし、釘10
0,100,…を上方側より装填することができ
るので上記マガジン本体61内への釘100の装
填は容易である。
また、上記マガジン本体61の後端61a側に
は該マガジン本体61内に装填されている釘10
0,100,…を押圧するプツシヤー64の反発
力によつて上記マガジンベース62が後方側に飛
び出さないように上記マガジンベース62の終端
62aに設けられているピン65に係合する係止
レバー66が設けられている。なお、上記マガジ
ン本体61に釘100,100,…を装填する場
合は、この係止レバー66の先端66a側を持ち
上げ上記ピン65に対する係合状態を解除し行な
う。
また、上記マガジンベース62の下端面62A
には釘100の打込み深さを調整する脚部67,
67が所定間隔置いて配設されている。この脚部
67,67はゴム材によつて成形されてなり、上
記マガジンベース62の下端面62Aに突設した
ネジ部68,68に螺合配設されている。すなわ
ち、上記各脚部67,67を互に独立して螺進螺
退操作することによつて、前記ノーズ7の先端7
aと被打込材面との間の距離を可変調整し、被打
込材に打込まれる釘100の打込み深さを可変調
整するものである。
このように、上記実施例の説明から明らかなよ
うに、本考案によれば打撃シリンダを従来と同じ
ように安定した状態で工具本体内に位置決め固定
することができる。
また、打撃シリンダを工具本体内に固定するた
めのストツパ部材はシリンダキヤツプと一体に設
けられているので、該ストツパ部材に開設されて
いる打撃ピストンの駆動用エア通路を開成する開
口を容易に所定位置に位置決めすることができ
る。したがつて、上記ピストン上室内に送り込ま
れる圧縮エアの流量は従来よりも大きくなり、打
撃力は増加する。
また、上記ストツパ部材はシリンダキヤツプと
一体であるので、部品点数が削減され、コスト安
につながる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す空気圧式釘打
機の概略側断面図、第2図はシリンダキヤツプの
斜視図、第3図は打撃シリンダが釘打機本体に固
定される部分を示す拡大側断面図である。 1……空気圧式釘打機、2……釘打機本体、3
……打撃シリンダ、4……打撃ピストン、5……
打込用ドライバ、9……メインエアチヤンバ、3
0……部品装填口、31……シリンダキヤツプ、
31a……下端、51……ストツパ部材、52
a,52b……エア導通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 打込用ドライバを駆動するためのエアを蓄圧す
    るメインエアチヤンバと該打込用ドライバを初期
    位置に復帰させるエアを蓄圧するリタンエアチヤ
    ンバとを有する工具本体と、前記打込用ドライバ
    を一体結合した打撃ピストンを摺動自在に密嵌し
    た打撃シリンダを上記工具本体の頭部側に開設さ
    れている開口部から該本体内に配装するととも
    に、この開口部をシリンダキヤツプによつて蓋閉
    するようにした空気圧式打撃工具において、上記
    打撃シリンダの外周部位に環状段部を突設すると
    ともに、上記シリンダキヤツプの下端に上記打撃
    ピストンの駆動用エア通路を開成する開口を備え
    た環状のストツパ部材を突設し、更に上記ストツ
    パ部材の先端と上記環状段部の間に配置された環
    状シール部材とを有し、上記ストツパ部材の先端
    により上記環状シール部材を介して上記打撃シリ
    ンダの環状段部を押圧することにより上記打撃シ
    リンダを押圧固定するとともに、上記押圧力によ
    つて環状シール部材を径方向に膨出させて該環状
    シール部材を打撃シリンダの外周面と本体の内壁
    面に圧接して上記メインエアチヤンバと上記リタ
    ンエアチヤンバとを密閉区画するようにしたこと
    を特徴とする空気圧式打撃工具における打撃シリ
    ンダの固定装置。
JP13386880U 1980-09-20 1980-09-20 Expired JPS6236621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13386880U JPS6236621Y2 (ja) 1980-09-20 1980-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13386880U JPS6236621Y2 (ja) 1980-09-20 1980-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759076U JPS5759076U (ja) 1982-04-07
JPS6236621Y2 true JPS6236621Y2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=29494088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13386880U Expired JPS6236621Y2 (ja) 1980-09-20 1980-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236621Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107723A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社マキタ 打込み機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759076U (ja) 1982-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927584A (en) Pneumatic fastener driving tool having air exhaust arrangement
TWI399270B (zh) 扣件驅動工具
JPH0626796B2 (ja) 空冷バンパ付き駆動工具
US20110180581A1 (en) Resetting and Driving Mechanism for Nail Driving Rod in Pneumatic Nailer having Embedded Air Compressor
US3387541A (en) Pneumatic fastening machines for staples, nails, or the like fasteners
US20100193560A1 (en) Trigger Valve for Nail Gun
US20120160889A1 (en) Fastening Tool for Adjusting a Driving Depth of a Fastener
JPS6236621Y2 (ja)
US7395954B2 (en) Pneumatic nail gun
US3352471A (en) Fastener driving apparatus
JPS6125987Y2 (ja)
JPS6131823Y2 (ja)
JPS5939000Y2 (ja) 打撃工具における打撃用ドライバの保持装置
JPS5949149B2 (ja) 緩衡装置
JPS5938999Y2 (ja) 打撃工具における打撃用ドライバの保持装置
JPS5841108Y2 (ja) 空気圧駆動型釘打機の引金装置
JP3268131B2 (ja) エア釘打機のヘッドバルブ
JP3099285B2 (ja) 空気圧式釘打機における排気機構
JP7298710B2 (ja) 打込機
JP3868762B2 (ja) 打ち込み工具のバルブ構造
JPH0727089Y2 (ja) 連打式釘打機の打撃ピストン戻し機構
JPS6236622Y2 (ja)
JP2736840B2 (ja) 空気圧式固定具打込機
JPH0544065Y2 (ja)
JP3187884B2 (ja) 打撃工具のメインバルブのシール装置