JP2002134667A - 放熱板およびその製造方法 - Google Patents

放熱板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002134667A
JP2002134667A JP2000325799A JP2000325799A JP2002134667A JP 2002134667 A JP2002134667 A JP 2002134667A JP 2000325799 A JP2000325799 A JP 2000325799A JP 2000325799 A JP2000325799 A JP 2000325799A JP 2002134667 A JP2002134667 A JP 2002134667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat radiating
metal matrix
receiving surface
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000325799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812321B2 (ja
Inventor
Kyoichi Kinoshita
恭一 木下
Katsuaki Tanaka
勝章 田中
Eiji Kono
栄次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000325799A priority Critical patent/JP3812321B2/ja
Priority to US10/038,265 priority patent/US6597574B2/en
Priority to DE10152589A priority patent/DE10152589A1/de
Publication of JP2002134667A publication Critical patent/JP2002134667A/ja
Priority to US10/444,756 priority patent/US20030198019A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3812321B2 publication Critical patent/JP3812321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反りを防止し、放熱性に優れた放熱板を提供す
る。 【解決手段】金属マトリックス(Al合金)と、この金
属マトリックス中に分散した金属マトリックスよりも熱
膨張率の小さい分散材(初晶Si)とからなり、発熱体
である電気素子が配設される受熱面(13)と、この受
熱面から受熱した熱を放熱する放熱面(11)とを備え
る放熱板において、前記分散材が、放熱面側よりも受熱
面側に多く分散していることを特徴とする放熱板。この
放熱板は、反りが少なく、放熱性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発熱体である電気
素子(デバイス)により構成されたパワーモジュール等
からの熱を放熱するために使用される放熱板およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に高密度に電気素子を配設
したチップ(シリコンチップ等)や多数のチップを配設
したパワーモジュール等は、各種機器の制御に不可欠で
ある。しかし、半導体製品は、通常、その使用温度範囲
が定められており、その範囲を超えると、誤作動を起
す。このため、シリコンチップ等からの発熱は、適宜放
熱する必要がある。特に、集積度が高くなるほど、ま
た、制御電流量が増えるほど、冷却能力を高める必要が
ある。そこで、シリコンチップ等の下面に放熱板を設け
ることが従来から行われてきた。例えば、特開平11−
126870号公報には、セラミックス分散材を用いた
金属基複合材料からなる放熱板が開示されている。具体
的に言うと、その放熱板は、マトリックスであるアルミ
ニウム合金中にセラミックス分散材である炭化珪素粉末
が分散した金属基複合材料からなる。熱伝達率の良いア
ルミニウム合金をマトリックスとして放熱性を確保し、
熱膨張係数の少ない炭化珪素粉末をその中に分散させる
ことにより放熱板の反りを抑制している。なお、この放
熱板の放熱面側に設けられたフィンは、易溶解性の塩
(NaCl)中子を用いて製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記公報に
記載された放熱板は、シリコンチップ等のある受熱面か
らフィンのある放熱面まで、全体的に均一な組織(組
成)構造をしている。このため、受熱面から放熱面にか
けて生じる温度勾配により、放熱板の熱膨張にも勾配を
生じる。つまり、受熱面側の熱膨張が大きく、放熱面側
の熱膨張が小さくなり、放熱板全体に反りが生じ得る。
このため、放熱板の受熱面側でシリコンチップ等の剥離
や接触性の低下が生じ、放熱性の低下を招く虞がある。
【0004】また、炭化珪素が放熱板全体に均一に分散
しているため、熱抵抗が大きくなり、熱伝達率が低下し
て放熱性が損なわれる。さらに、従来の放熱板は、塩中
子を使用して製造されているが、その塩中子の熱膨張係
数は46×10-6/K程度であり、金属基複合材料の熱
膨張係数は8×10-6/K程度ある。このため、溶湯の
凝固前後で両者の間に大きな熱膨張差が生じ、鋳造後に
できる放熱板に反りが生じ、製品の寸法が安定しない。
また、塩中子は放熱板一品毎に製作され、鋳造後に水で
洗い流す必要がある。このため、前述の公報に記載され
た製造方法は、工数的にもコスト的にも好ましい製造方
法とは言えない。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、放熱性に優れ、反りを十分に抑制できる
放熱板を提供することを目的とする。また、そのような
放熱板を効率よく製造できる方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この課題を
解決すべく鋭意研究し、試行錯誤すると共に各種系統的
実験を重ねた結果、放熱板の放熱面側よりも受熱面側に
分散材を多く分散させることを思いつき、本発明の放熱
面を開発するに至ると共に、その放熱板を製造する上で
好適な製造方法を開発するに至ったものである。
【0007】(放熱板)すなわち、本発明の放熱板は、
金属マトリックスと、該金属マトリックス中に分散した
該金属マトリックスよりも熱膨張率の小さい分散材とか
らなり、発熱体である電気素子が配設される受熱面と該
受熱面から受熱した熱を放熱する放熱面とを備える放熱
板において、前記分散材は、前記放熱面側よりも前記受
熱面側に多く分散していることを特徴とする。
【0008】熱膨張率の小さい分散材が、発熱体である
電気素子が配設される受熱面側に多く分散しているた
め、受熱面側の膨張が抑制され、シリコンチップ等との
接合性や密着性が確保される。また、受熱面側から放熱
面側にかけて温度勾配ができても、受熱面側に熱膨張率
の小さな分散材が多く分布するため、放熱板全体の反り
が抑制、防止される。また、低熱膨張率の部材を金属中
に鋳込だ場合と異なり、本発明に係る放熱板は、低熱膨
張率の分散材が金属マトリックス中で適度に傾斜分布す
るため、熱抵抗も少なく、急激な境界層の形成が防止さ
れる。
【0009】特に、本発明の放熱板は、前記金属マトリ
ックスがアルミニウムを主成分とし、前記分散材がケイ
素を主成分とする初晶からなると、好適である。ケイ素
を主成分とする初晶(分散材)は、シリコン製基板の熱
膨張率と近く、両者の間で生じる熱膨張差が一層小さく
なる。しかも、ケイ素を主成分とする初晶は、合金溶湯
に分散材を別途添加したりせずに、合金溶湯の凝固温度
を制御することで容易に製造可能である。そして、金属
マトリックスがアルミニウムを主成分とすることで、熱
伝達性や放熱性に優れた放熱板が得られる。
【0010】(放熱板の製造方法)本発明の放熱板の製
造方法は、濾過材を配設した金型のキャビティ内に該濾
過材の一方側から過共晶の合金溶湯を初晶を生じる温度
下で加圧注入する注入工程と、該注入工程によって該濾
過材の一方側に該初晶を集積させた状態で該合金溶湯を
凝固させる凝固工程と、を備えることを特徴とする。
【0011】過共晶の合金溶湯を適切な温度に保持する
ことにより、過共晶成分が初晶として現れる。そして、
金型のキャビティ内に出現した初晶は、注入工程で濾過
材により濾過され、その濾過材の一方側に初晶が集積す
ることになる。この状態で、金型を冷却等して合金溶湯
を冷却させると(凝固工程)、濾過材の一方側に初晶が
集積した放熱板が得られる。
【0012】さらに、この合金溶湯が、過共晶成分をケ
イ素とするアルミニウム−ケイ素系合金溶湯であると、
好適である。前述した、アルミニウムを主成分とする金
属マトリックスと、ケイ素を主成分とする初晶からなる
分散材とで構成された放熱板が、効率的に製造される。
【0013】さらに、濾過材に対して放熱面側から加圧
注入する場合(図1参照)、前記凝固工程後に前記濾過
材を除去する除去工程を備えると、好適である。セラミ
ック繊維の成形体等からなる濾過材を放熱板上に残存さ
せておいても良いが、これを除去することにより、反り
が少なく、放熱性に優れた放熱板が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の放熱板およびそ
の製造方法に関する実施形態を挙げて本発明を詳しく説
明する。 金属マトリックス 金属マトリックスは、アルミニウムの他、マグネシウ
ム、銅、亜鉛等の純金属およびそれらの各種合金からな
るものでも良い。
【0015】分散材 分散材は、放熱板の受熱面側の熱膨張を抑制できるもの
であれば良い。従って、分散材は、各種セラミック繊維
からなるものでも良いが、前述した通り、熱膨張率や熱
抵抗等から初晶ケイ素粒子が好ましい。また、初晶ケイ
素粒子も、ケイ素単体からなるものでも、金属マトリッ
クス(アルミニウム、合金成分等)とケイ素との化合物
等からなるものでも良い。
【0016】濾過材 濾過材は、初晶を集積してそれ以外の合金溶湯を通過さ
せるものである。従って、集積させる初晶サイズに応じ
て、所望の孔径をもつ濾過材を適宜選択すれば良い。
【0017】濾過材は、具体的には、炭化珪素、炭素、
アルミナ、アルミナ−シリカ、ガラスの繊維やウイスカ
等を用いて、金型のキャビティの形状に応じて形成され
たものである。そして、濾過材は、合金溶湯をキャビテ
ィに加圧注入してもばらけない程度の強度を有すること
が好ましい。また、合金溶湯と反応したり、新たな化合
物を形成しないものの方が好ましい。このため、合金溶
湯との相性を考慮して濾過材を選択すると良い。例え
ば、合金溶湯が過共晶成分をケイ素とするアルミニウム
−ケイ素系合金溶湯である場合、濾過材としてアルミナ
−シリカ製の濾過材を使用すると良い。
【0018】その他 放熱板は、フィン等を放熱面に有すると、放熱面積を拡
大し放熱性の向上を図れる。また、放熱板は、一品ごと
鋳造する必要はなく、数品分を一度に鋳造して、その後
に、各製品の大きさに切断分割しても良い。また、注入
工程で合金溶湯を加圧する際は、合金溶湯が濾過材に浸
透、透過する程度に加圧すれば良く、射出成形、ダイキ
ャスト等を用いることができる。また、そのときの合金
溶湯の温度は、プランジャや金型を加熱、保温すること
により、調整可能である。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の放熱板およびその製造方法
に係る実施例を挙げて、より具体的に本発明を説明す
る。 (放熱板)本発明に係る一実施例である放熱板10を図
2に示す。放熱板10は、放熱側に設けられた短いフィ
ンを有する放熱部11と、受熱面側に設けられた受熱部
12とからなり、後述の製造方法により、アルミニウム
(Al)−ケイ素(Si)系合金溶湯(例えば、Siの
含有量が17%であるA390(ASTM規格))から
製作される。受熱部12は、主にケイ素の初晶が集積し
たSi集積層13を有する。このSi集積層13は、そ
の最表面部で、全体を100%(質量百分率)とした場
合にSiが30%前後となっていた。なお、このSiの
割合は、その最表面部から順に、母材のAl−Si系合
金(Si:17%)まで緩やかに変化していた。
【0020】(放熱板の製造方法)次に、放熱板10の
製造方法について、図1を用いて説明する。図2に、放
熱板10の製造に用いた金型鋳造機100の概要を模式
的に示す。この金型鋳造機100は、金型である上型
(図示せず)と下型110とを備え、金型内部のキャビ
ティ内には、その形状に沿った濾過材120が配設され
ている。なお、この濾過材120は、アルミナ−シリカ
製ウイスカを加圧成形して製作した。
【0021】この後、前述のAl−Si系合金溶湯を下
型110側からプランジャにて加圧注入した(注入工
程)。このとき、Al−Si系合金溶湯中にSi初晶が
出現するように、下型110の温度を調整、保持した。
また、そのときの注入圧力は、濾過材120を破壊する
ことなく、所定粒径以上の初晶を含まないAl−Si系
合金溶湯が濾過材120を透過する程度の圧力(数10
MPa〜100MPa)とした。そして、濾過材120
をキャビティ内に残したまま金型を冷却して、Al−S
i系合金溶湯を凝固させた(凝固工程)。そして、離型
後、機械切削により、濾過材120を除去した(除去工
程)。このとき、除去工程と併せて、放熱板10の受熱
面の面だしをすることにより、放熱板10の効率的な製
造が可能となる。
【0022】(その他)別の放熱板20の製造方法を図
3に模式的に示した。図3に示した金型鋳造機200で
は、Al−Si系合金溶湯を注湯する方向が前述の実施
例と異なる。つまり、放熱板20の受熱面側から(図示
しない上型側から)合金溶湯を加圧注入し、濾過材22
0の上面側にSi集積層13’を形成したものである。
この場合、受熱面側に既にSi集積層13’が形成され
ているので、濾過材220を除去する必要はない。な
お、受熱面の平面度を確保するために、Si集積層1
3’の面出し加工を行っても良い。
【0023】また、濾過材220により、所定粒径以上
(例えば、20〜100μm)のSi初晶が濾過される
ため、放熱板20の放熱部は、その所定粒径以上のSi
初晶が除去され、微細で均一な(濾過材220を通過し
た数μm以下のSi初晶を含む)Al−Si系合金から
なっていた。こうして得られた放熱板は、反りが少なく
製品の寸法安定性に優れ、また、放熱性にも優れるもの
であった。また、本発明の製造方法を用いれば、そのよ
うな放熱板を容易に、生産性よく、製造することができ
た。
【0024】なお、上述した実施例では、放熱面側にフ
ィンが存在する放熱板を例示したが、フィンのない単な
る板状の放熱板に本発明を用いても良いことは言うまで
もない。このような板状放熱板は、パワーモジュールの
放熱面をヒートシンクや機器筐体に密着させて熱を逃す
場合等に使用される。
【0025】
【発明の効果】本発明の放熱板によれば、受熱面側に熱
膨張率の小さい分散材が多いため、受熱面と放熱面との
間の熱抵抗が低減され、放熱性が確保されると共に、反
りが抑制され、製品の寸法安定性に優れる。
【0026】本発明の放熱板の製造方法によれば、その
ような放熱板を、生産性良く、低コストで製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である放熱板の製造方法を示
す模式図である。
【図2】本発明の一実施例である放熱板を示す断面側面
図である
【図3】本発明の他の実施例である放熱板の製造方法を
示す模式図である。
【符号の説明】
10、20 放熱板 11 放熱部 12 受熱部 13、13’ Si集積層 110 金型(下型) 120、220 濾過材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 栄次 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BB01 BB05 BD01 BD03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属マトリックスと、該金属マトリックス
    中に分散した該金属マトリックスよりも熱膨張率の小さ
    い分散材とからなり、発熱体である電気素子が配設され
    る受熱面と該受熱面から受熱した熱を放熱する放熱面と
    を備える放熱板において、 前記分散材は、前記放熱面側よりも前記受熱面側に多く
    分散していることを特徴とする放熱板。
  2. 【請求項2】前記金属マトリックスはアルミニウムを主
    成分とし、前記分散材はケイ素を主成分とする初晶から
    なる請求項1記載の放熱板。
  3. 【請求項3】濾過材を配設した金型のキャビティ内に該
    濾過材の一方側から過共晶の合金溶湯を初晶を生じる温
    度下で加圧注入する注入工程と、 該注入工程によって該濾過材の一方側に該初晶を集積さ
    せた状態で該合金溶湯を凝固させる凝固工程と、 を備えることを特徴とする放熱板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記合金溶湯は、過共晶成分をケイ素とす
    るアルミニウム−ケイ素系合金溶湯である請求項3記載
    の放熱板の製造方法。
  5. 【請求項5】さらに、前記凝固工程後に前記濾過材を除
    去する除去工程を備える請求項3記載の放熱板の製造方
    法。
JP2000325799A 2000-10-25 2000-10-25 放熱板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3812321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325799A JP3812321B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 放熱板およびその製造方法
US10/038,265 US6597574B2 (en) 2000-10-25 2001-10-24 Radiator plate and process for manufacturing the same
DE10152589A DE10152589A1 (de) 2000-10-25 2001-10-24 Kühlerplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung
US10/444,756 US20030198019A1 (en) 2000-10-25 2003-05-23 Radiator plate and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325799A JP3812321B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 放熱板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134667A true JP2002134667A (ja) 2002-05-10
JP3812321B2 JP3812321B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18803100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325799A Expired - Fee Related JP3812321B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 放熱板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6597574B2 (ja)
JP (1) JP3812321B2 (ja)
DE (1) DE10152589A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175423A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Toyota Industries Corp 端子接続部材及び組電池
JP2016027595A (ja) * 2014-07-02 2016-02-18 住友電工焼結合金株式会社 ヒートシンクおよびその製法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100968A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toyota Industries Corp 放熱材及びその製造方法
DE102004022118A1 (de) * 2004-05-05 2005-11-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Anordnung zur Kühlung einer Elektronikeinheit sowie Herstellung einer solchen Anordnung
TWI275342B (en) * 2005-07-29 2007-03-01 Delta Electronics Inc Method for increasing heat-dissipating efficiency of a heat-dissipating device and the structure thereof
DE102007062150A1 (de) * 2007-09-14 2009-04-02 Thales Electron Devices Gmbh Vorrichtung zur Ableitung von Verlustwärme sowie Ionenbeschleunigeranordnung und Wanderfeldröhrenanordnung mit einer Wärmeleitanordnung
CN203013703U (zh) * 2012-12-17 2013-06-19 中怡(苏州)科技有限公司 散热元件及应用该散热元件的通讯装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020583A (en) * 1988-11-10 1991-06-04 Lanxide Technology Company, Lp Directional solidification of metal matrix composites
US5981085A (en) * 1996-03-21 1999-11-09 The Furukawa Electric Co., Inc. Composite substrate for heat-generating semiconductor device and semiconductor apparatus using the same
CA2232517C (en) * 1997-03-21 2004-02-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha .) Functionally gradient material and method for producing the same
JPH11126870A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Denso Corp フィン一体型放熱板及びその製造方法
US6245442B1 (en) * 1997-05-28 2001-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Metal matrix composite casting and manufacturing method thereof
US6355362B1 (en) * 1999-04-30 2002-03-12 Pacific Aerospace & Electronics, Inc. Electronics packages having a composite structure and methods for manufacturing such electronics packages
US6284389B1 (en) * 1999-04-30 2001-09-04 Pacific Aerospace & Electronics, Inc. Composite materials and methods for manufacturing composite materials
US6340796B1 (en) * 1999-06-02 2002-01-22 Northrop Grumman Corporation Printed wiring board structure with integral metal matrix composite core
US6250127B1 (en) * 1999-10-11 2001-06-26 Polese Company, Inc. Heat-dissipating aluminum silicon carbide composite manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175423A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Toyota Industries Corp 端子接続部材及び組電池
JP2016027595A (ja) * 2014-07-02 2016-02-18 住友電工焼結合金株式会社 ヒートシンクおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020063499A1 (en) 2002-05-30
US20030198019A1 (en) 2003-10-23
JP3812321B2 (ja) 2006-08-23
US6597574B2 (en) 2003-07-22
DE10152589A1 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6245442B1 (en) Metal matrix composite casting and manufacturing method thereof
CN109417059B (zh) 半导体安装用散热底板及其制造方法
JP2000077584A (ja) 金属マトリックスコンポジットボデ―
US20080265403A1 (en) Hybrid Metal Matrix Composite Packages with High Thermal Conductivity Inserts
EP0538457A1 (en) Fabrication of metal matrix composites by vacuum die casting
JPH11126870A (ja) フィン一体型放熱板及びその製造方法
KR20100105641A (ko) 열분해 흑연-매설형 히트싱크의 형성 방법
JPH11277217A (ja) 放熱用基板およびその製造方法
JP2002134667A (ja) 放熱板およびその製造方法
JP2002066724A (ja) 複合材及びその製造方法
JP2022132241A (ja) 成形体及びその製造方法
JP6940997B2 (ja) アルミニウム−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2003309232A (ja) ヒートシンク
JP2019141879A (ja) アルミニウム−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP4067165B2 (ja) 複合体とそれを用いたヒートシンク
JP3655207B2 (ja) 電子機器用放熱部材およびその製造方法
JPH11269577A (ja) 金属基複合鋳造品及びその製造方法
JP4821013B2 (ja) アルミニウム−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2004022964A (ja) Al−SiC系複合体およびそれを用いた放熱部品、半導体モジュール装置
JP4674999B2 (ja) 一体型セラミックス回路基板製造方法
JP2003300788A (ja) アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体
JP2002299532A (ja) Al−SiC系複合体および放熱部品
JP2002047545A (ja) 複合材料の製造方法
JP2003306730A (ja) Al−SiC系複合体および放熱部品
JP4360773B2 (ja) アルミニウム合金−セラミックス複合体の製造方法及びそれに用いる構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees