JP2003300788A - アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体 - Google Patents

アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体

Info

Publication number
JP2003300788A
JP2003300788A JP2002106087A JP2002106087A JP2003300788A JP 2003300788 A JP2003300788 A JP 2003300788A JP 2002106087 A JP2002106087 A JP 2002106087A JP 2002106087 A JP2002106087 A JP 2002106087A JP 2003300788 A JP2003300788 A JP 2003300788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
aluminum alloy
producing
based porous
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014433B2 (ja
Inventor
Masaaki Umiga
正晃 海賀
Hideki Hirotsuru
秀樹 廣津留
Ryuichi Terasaki
隆一 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002106087A priority Critical patent/JP4014433B2/ja
Publication of JP2003300788A publication Critical patent/JP2003300788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014433B2 publication Critical patent/JP4014433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルミニウム合金−炭化珪素質複合体を生産性
よく製造すること。 【解決手段】ユニット(3)の複数個がスペーサー
(4)を介して配列又は段積みされたブロックからなる
ものであり、上記ユニットは、複数個の炭化珪素質多孔
体(2)が、枠(1)内に仕切(6)で区画されて収納
されてなるものであることを特徴とするアルミニウム合
金−炭化珪素質複合体を製造するための構造体。この構
造体を加圧容器内に配置してから、溶融アルミニウム合
金を充填し、加圧して炭化珪素質多孔体に溶融アルミニ
ウム合金を含浸・冷却させた後、アルミニウム合金−炭
化珪素質複合体を分離することを特徴とするアルミニウ
ム合金−炭化珪素質複合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混成集積回路基板
のヒートシンクとして好適なアルミニウム合金−セラミ
ックス複合体の製造方法及びそれに用いる構造体に関す
る。
【従来の技術】
【0002】高絶縁性・高熱伝導性を有する例えば窒化
アルミニウム基板、窒化珪素基板等のセラミックス基板
の表面に、銅製又はアルミニウム製の金属回路を、また
裏面には銅製又はアルミニウム製の金属放熱板が形成さ
れてなる回路基板は、パワーモジュール用基板として使
用されている。今日、半導体素子の高集積化、大型化に
伴い、発熱量は増加の一途をたどっており、いかに効率
よく放熱するかが課題となっている。
【0003】従来の回路基板の放熱構造の典型は、回路
基板の裏面(金属放熱板)にベース金属板(例えば銅
板)を介してヒートシンクが半田付けされてなるもので
あり、ヒートシンク材としては銅、アルミニウムが一般
的であった。しかしながら、この構造においては、半導
体装置に熱負荷がかかったときに、ヒートシンクと回路
基板の熱膨張係数差に起因するクラックが上記半田に発
生し、放熱が不十分となって半導体を誤作動させたり、
破損させたりする問題が起こることがあった。
【0004】そこで、熱膨張係数を回路基板のそれに近
づけたヒートシンクとして、アルミニウム合金−炭化珪
素質複合体が提案され注目されている。
【0005】アルミニウム合金−炭化珪素質複合体を製
造する際に重要なことは、炭化珪素とアルミニウム合金
の濡れ性を良くして緻密化させることであり、従来よ
り、炭化珪素質粒子又は繊維とアルミニウム金属粉末を
混合後、高温高圧下で複合化させる粉末冶金法や、炭化
珪素質粒子又は繊維による多孔体(プリフォーム)を作
製し、溶融アルミニウム合金を高温高圧下で複合化させ
るダイキャスト法、高圧鍛造法が採用されている。
【0006】粉末冶金法では、緻密化が不十分となって
熱特性があまり良くなく、またダイヤモンド等の高価な
加工が必要となるので、多くはダイキャスト法、高圧鍛
造法で行われている。ダイキャスト法では、形状別に型
を揃え、またそれに適した装置が必要となることから設
備費が嵩む問題がある。高圧鍛造法には、この問題はな
いが、大型の加圧容器を用いて溶融アルミニウム合金を
プリフォームに含浸させる必要があるため、最終的に除
去されることになるアルミニウム合金塊がプリフォーム
周囲に多く固着し、それを除去するには多くの機械加工
が必要となると共に、加工屑の発生量も多くなる問題が
ある。
【0007】そこで、高圧鍛造法では、少なくとも一面
が開放された鉄製枠体に一個のプリフォームを収納し、
必要最小限の溶融アルミニウム合金とプリフォームとが
接触するようにして行われている。しかし、この方法で
は、一個のプリフォームに一個の鉄製枠体が必要となる
ので、はなはだ生産性の悪いものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
に鑑み、アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の生産性
向上法とそれに用いる構造体を提供することである。本
発明の目的は、複数個の炭化珪素質多孔体を仕切を有す
る枠に区画して収納させたものを用いることによって達
成することができる。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ユ
ニット3の複数個がスペーサー4を介して配列又は段積
みされたブロックからなるものであり、上記ユニット
は、複数個の炭化珪素質多孔体2が、枠1内に仕切6で
区画されて収納されてなるものであることを特徴とする
アルミニウム合金−炭化珪素質複合体を製造するための
構造体である。また、本発明は、この構造体を加圧容器
内に配置してから、溶融アルミニウム合金を充填し、加
圧して炭化珪素質多孔体にそれ含浸・冷却させた後、ア
ルミニウム合金−炭化珪素質複合体を分離することを特
徴とするアルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方
法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、更に
詳しく本発明を説明する。
【0011】図1は、本発明のアルミニウム合金−炭化
珪素質複合体を製造するための構造体(以下、単に「構
造体」ともいう。)の一例を示す概略正面図である。図
2、図3は、ユニットの実施態様例を示す概略横断面図
である。符号1は枠、2は炭化珪素質多孔体、3はユニ
ット、4はスペーサー、5aは左端板、5bは右端板、
6は枠1に設けられた仕切である。
【0012】本発明で使用される枠1は仕切6を有す
る。仕切の形状と個数には特に限定がなく、炭化珪素質
多孔体の複数個が容易に離脱せずに係留できれる構造で
あればよい。図2、図3には、突起リブによって二個又
は四個の炭化珪素質多孔体を収納した例を示したが、突
起リブに限ることなく凸条(隔壁構造)であってもよ
い。また、その数も収納する炭化珪素質多孔体の個数に
よって適宜変更することができる。加工屑の再生処理を
行うには、加工屑にはできるだけ不純物量が少ない方が
よいので、仕切もできるだけ小さくしておくことが望ま
しく、突起リブによることが好ましい。
【0013】本発明においてこの枠1は、ユニット3を
経て本発明の構造体(例えば図1)となり、これが加圧
容器内の溶融アルミニウム合金浴に浸漬した加圧された
ときに、溶融アルミニウム合金が炭化珪素質多孔体に含
浸しなければならないので、枠内に溶融アルミニウム合
金が侵入するよう、枠1にはその上下面を開放してお
く、溶融アルミニウム合金の侵入口を別に設けておく、
などの措置が施されていなければならない。
【0014】枠の材質としては、鉄、アルミニウム合
金、セラミックス等が用いられるが、加工屑には不純物
をできるだけ含有させない配慮から、アルミニウム合金
が好ましい。
【0015】また、炭化珪素質多孔体と接触する枠の部
分には、離型剤が塗布されていることが好ましい。これ
によって、アルミニウム合金−炭化珪素複合体を容易に
分離することができる。離型剤としては、カーボン系、
アルミナ系のものが使用される。具体的には、ヒタゾル
GA−242B(日立粉末冶金社製)である。
【0016】本発明で使用される炭化珪素質多孔体2
は、均一な気孔を有し、相対密度が60〜70体積%で
あることが好ましい。炭化珪素質多孔体の形状には制約
はない。アルミニウム合金−炭化珪素質複合体に穴、溝
等を設けたいときには、炭化珪素質多孔体にそれらに相
当する穴、溝等を形成しておくと、最終製品の加工はそ
れらを埋めたアルミニウム合金の除去だけとなるので、
穴、溝等の形成が容易となる。
【0017】炭化珪素質多孔体は、炭化珪素粉末とシリ
カゾルなどの無機バインダーを含む混合原料粉末を成形
後、空気中又は窒素などの不活性雰囲気中で焼成する方
法、上記混合原料粉末に更に水やキシレンなどの溶剤を
配合し、混練・成形・乾燥・焼成する方法、炭化珪素粉
末にバインダーを加え注型した後焼成するインジエクシ
ョン法等によって製造することができる。気孔率の調整
は、炭化珪素粉末の粒度と成形時の圧力などよって行う
ことができる。
【0018】混合原料粉末の配合の一例を示せば、炭化
珪素粉末100部(質量部、以下同じ)に対し、無機バ
インダー11〜13部である。焼成は、大気中、温度8
00〜900℃で0.5〜2時間保持して行われる。相
対密度60〜70体積%の炭化珪素質多孔体の製造は、
平均粒径70〜110μmと、平均粒径7〜12μmの
異なる二種の炭化珪素粉末を用いることによって容易と
なる。
【0019】本発明の構造体は、ユニット3の複数個を
スペーサー4を介して配列又は段積みし、ブロック化し
たもである。ユニット個数は、多いほど好ましく、その
寸法が縦100〜300mm×横100〜300mm×
厚み3〜10mmであれば、加圧容器の幅方向の寸法に
応じて50個程度まで可能である。ブロック化には、端
板を用い全体をネジで締め付ける、ワイヤーで束ねるな
どの手段によって行うことが好ましい。端板を用いるこ
とによって、溶融アルミニウム合金との接触を避けるこ
とができるので、最終形状の加工が容易となる。図1に
は、左端板5a、右端板5bを用い、ネジ止めした例が
示されている。
【0020】ユニットの配列又は段積みに際しては、本
発明の構造体が溶融アルミニウム合金浴に浸漬され圧力
を加えられたときに、ユニット内にある全ての炭化珪素
質多孔体に溶融アルミニウム合金が行き渡るように配慮
して行われる。この観点から、スペーサーは炭化珪素質
多孔体の全ての表面に密着させて配置させることはあま
り推奨できず、適度な開放面を設け、そこを溶融アルミ
ニウム合金の侵入口としておくことが望ましい。なお、
スペーサーと炭化珪素質多孔体とが接する面には、上記
と同様な理由により離型剤が塗布されていることが好ま
しい。
【0021】端板、スペーサーの材質としては、鉄、ア
ルミニウム合金、セラミックス等が用いられるが、加工
屑には不純物をできるだけ含有させない配慮から、アル
ミニウム合金が好ましい。
【0022】つぎに、本発明のアルミニウム合金−炭化
珪素質複合体の製造方法について説明する。
【0023】まず、本発明の構造体を製等の加圧容器内
に配置する。配置個数は単数でも複数でもよい。配置
は、構造体の端板表面が、加圧容器底面に対して平行又
は垂直に置かれることが好ましいが、これに限られるこ
とはない。図1には垂直に配置する例が示されている。
その後、溶融アルミニウム合金を充填し、加圧して炭化
珪素質多孔体にそれを含浸させる。加圧は、30〜45
GPaの圧力を10〜30分間付与によることが好まし
い。圧力が高いほど含浸が容易となるが、45GPa超
となると、使用設備の耐圧を高める必要があり設備費が
嵩む。
【0024】溶融アルミニウム合金としては、最終製品
の熱膨張性の観点から、珪素5〜18質量%含有するア
ルミニウム−珪素合金が好ましい。また、炭化珪素質多
孔体との濡れ性を更に向上させる観点から、マグネシウ
ムを0.1〜2.0質量%添加したアルミニウム−珪素
−マグネシウム系合金が好ましい。溶融温度は700〜
900℃が好ましい。
【0025】含浸後、アルミニウム合金−炭化珪素質複
合体を包んでいるアルミニウム合金塊を機械加工できる
状態になるまで冷却する。冷却は自然冷却で十分である
が、強制冷却を行ってもよい。
【0026】ついで、市販の切断機(例えば、大東精機
社製商品名「バンドソー」)等を用い、概略ユニット単
位にまで切断した後、枠を打ち抜きによて除去する。こ
の段階では、アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の複
数個がアルミニウム合金によって繋がっているので、レ
ーザー加工、エンドミル加工等によって、アルミニウム
合金−炭化珪素質複合体の単位体に切断すると、最終製
品のアルミニウム合金−炭化珪素質複合体となる。
【0027】レーザー加工の場合には、分割溝(例えば
5mm間隔毎に10mmの切れ目)をレーザーによって
施した後、衝撃等を与えてアルミニウム合金−炭化珪素
質複合体の単位体に分割し、その分割面を必要に応じて
グラインダー等で研削加工される。エンドミル加工の場
合には、この加工を終えた時点で最終製品のアルミニウ
ム合金−炭化珪素質複合体となる。
【0028】
【実施例】以下、実施例をあげて更に具体的に本発明を
説明する。
【0029】実施例1 市販の炭化珪素粉末A(平均粒径100μm)と、炭化
珪素粉末B(平均粒径13μm)と、シリカゾル(日産
化学社製商品名「スノーテックス」)を質量比58:3
1:11で配合し、50分間撹拌混合した後、成形体を
6MPaで加圧成形した。これを、大気中、温度850
℃で1時間加熱して炭化珪素質多孔体2(気孔率35体
積%、曲げ強度5MPa)を製造した。
【0030】図2に示される枠1(内寸縦145mm×
横77mm×厚み2.95mmである。横端面から37
mmの位置に、縦15mm×横3mmの突起リブの仕切
がある。)に、二個の炭化珪素質多孔体2(縦36.4
mm×横144.1mm×厚み2.9mm)を収納しユ
ニット3を構成した。これの30個を、スペーサー4
(縦169mm×横100mm×厚み0.8mmの鉄
板)、左端板5a(縦198mm×横126mm×厚み
12mmの鉄板)、右端板5b(縦198mm×横12
6mm×厚み12mmの鉄板)を用いて配列し、全体を
ボルトナットでブロック化し、構造体とした(図1、2
参照)。ユニットの配列の際には、溶融アルミニウム合
金の侵入口を設けそれらを連通させた。この侵入口は、
炭化珪素質多孔体表面積の1/2をスペーサーで密着
し、残る1/2を開放することによって形成させた。
【0031】実施例2 図3に示される枠1(内寸縦145mm×横77mm×
厚み2.95mmである。横端面から33.5mmの位
置に縦15mm×横3mmの突起リブの仕切、縦端面か
ら67.5mmの位置に縦10mm×横15mmの突起
リブの仕切がある。)を用い、四個の炭化珪素質多孔体
2(縦32.9mm×横66.8mm×厚み2.9m
m)を収納したこと以外は、実施例1に準じて構造体を
製造した(図1、3参照)。
【0032】比較例1 仕切のない枠(内寸縦145mm×横37mm×厚み
2.95mm)に、一個の炭化珪素質多孔体を収納した
こと以外は、実施例1に準じて構造体を製造した。
【0033】上記各構造体の二個を、電気炉で温度60
0℃に加熱してから、200℃に加熱された鉄製加圧容
器(300mm×240mm×390mm)にほぼ均等
に配置した。配置は、構造体の端板表面が加圧容器底面
に対して垂直(図1の状態)にして行った。その後、珪
素12質量%−マグネシウム0.5質量%−アルミニウ
ム合金の溶融アルミニウム合金(温度820℃)を流し
込み、60MPaの圧力を15分間プレス付与した後、
加圧容器から取り出し、室温まで自然冷却した。
【0034】ついで、切断機(大東精機社製商品名「バ
ンドソー」)で、ほぼユニット単位にまで切断した後、
打ち抜きによって枠を除去した。この段階では、アルミ
ニウム合金−炭化珪素質多孔体の複数個がアルミニウム
合金によって繋がっているので、それをレーザー加工で
分割溝を施してから手で分割した。得られたアルミニウ
ム合金−炭化珪素質複合体の外形寸法をノギスで測定し
た。また、ダイヤモンド加工治具を用いて、試験体(3
mm×3mm×40mm)を加工し、室温3点曲げ硬度
を測定した。それらの結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1の実施例1と比較例1との対比から、
本発明によれば、従来の一個取り法と同等寸法かつ同等
曲げ強度を有するアルミニウム合金−炭化珪素質複合体
の二個を製造できたことがわかる。また、四個取りを行
っても、設計寸法かつ高曲げ強度を有するアルミニウム
合金−炭化珪素質複合体を製造することができた(実施
例2)。
【0037】
【発明の効果】本発明の構造体によれば、アルミニウム
合金−炭化珪素質多孔体を1個の枠を用いて多数個のア
ルミニウム合金−炭化珪素質多孔体を製造することがで
きる。また、本発明のアルミニウム合金−炭化珪素質多
孔体の製造方法によれば、アルミニウム合金−炭化珪素
質多孔体を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミニウム合金−炭化珪素質複合体を製造す
るための構造体の概略正面図
【図2】ユニットの概略横断面図
【図3】別のユニットの概略横断面図
【符号の説明】
1 枠 2 炭化珪素質多孔体 3 ユニット 4 スペーサー 5a 左端板 5b 右端板 6 仕切

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニット(3)の複数個がスペーサー
    (4)を介して配列又は段積みされたブロックからなる
    ものであり、上記ユニットは、複数個の炭化珪素質多孔
    体(2)が、枠(1)内に仕切(6)で区画されて収納
    されてなるものであることを特徴とするアルミニウム合
    金−炭化珪素質複合体を製造するための構造体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の構造体を加圧容器内に
    配置してから、溶融アルミニウム合金を充填し、加圧し
    て炭化珪素質多孔体にそれ含浸・冷却させた後、アルミ
    ニウム合金−炭化珪素質複合体を分離することを特徴と
    するアルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法。
JP2002106087A 2002-04-09 2002-04-09 アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体 Expired - Lifetime JP4014433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106087A JP4014433B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106087A JP4014433B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300788A true JP2003300788A (ja) 2003-10-21
JP4014433B2 JP4014433B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=29390510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106087A Expired - Lifetime JP4014433B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014433B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125878A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アルミニウム-炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品
WO2007129715A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アルミニウム-炭化珪素質複合体及びその加工方法
JP7050978B1 (ja) * 2021-02-26 2022-04-08 デンカ株式会社 成形体及びその製造方法
TWI796503B (zh) * 2018-07-13 2023-03-21 日商電化股份有限公司 金屬-碳化矽質複合體、及金屬-碳化矽質複合體之製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125878A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アルミニウム-炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品
US7993728B2 (en) 2006-04-26 2011-08-09 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum/silicon carbide composite and radiating part comprising the same
JP4996600B2 (ja) * 2006-04-26 2012-08-08 電気化学工業株式会社 アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品
KR101344152B1 (ko) 2006-04-26 2013-12-20 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 알루미늄-탄화규소질 복합체 및 그것을 사용한 방열 부품
WO2007129715A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アルミニウム-炭化珪素質複合体及びその加工方法
JP5021636B2 (ja) * 2006-05-09 2012-09-12 電気化学工業株式会社 アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその加工方法
TWI796503B (zh) * 2018-07-13 2023-03-21 日商電化股份有限公司 金屬-碳化矽質複合體、及金屬-碳化矽質複合體之製造方法
JP7050978B1 (ja) * 2021-02-26 2022-04-08 デンカ株式会社 成形体及びその製造方法
WO2022181416A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 デンカ株式会社 成形体及びその製造方法
CN115867400A (zh) * 2021-02-26 2023-03-28 电化株式会社 成型体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014433B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761157B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体
US7993728B2 (en) Aluminum/silicon carbide composite and radiating part comprising the same
US6447894B1 (en) Silicon carbide composite, method for producing it and heat dissipation device employing it
CN102149655B (zh) 铝-金刚石类复合体的制备方法
EP2017886A1 (en) Aluminum-silicon carbide composite body and method for processing the same
JP6755879B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
US20120063071A1 (en) Machinable metal/diamond metal matrix composite compound structure and method of making same
JPH11310843A (ja) 半導体装置用部材およびその製造方法
CN112981163B (zh) 一种高表面精度高可靠性金刚石增强金属基复合材料的制备方法
EP3104406B1 (en) Power module
EP4299208A1 (en) Molded article and method for producing same
JP4014433B2 (ja) アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体
JP3812321B2 (ja) 放熱板およびその製造方法
JP4360773B2 (ja) アルミニウム合金−セラミックス複合体の製造方法及びそれに用いる構造体
JP2003071544A (ja) 鋳造用金型、鋳造方法および複合材料の製造方法
RU2261780C1 (ru) Способ получения металлического композиционного материала и изделия из него
JP3458832B2 (ja) 複合材料の製造方法
WO2023058597A1 (ja) 放熱部材
JP2003008177A (ja) 一体型セラミックス回路基板製造方法
JPH11269578A (ja) 複合体の製造方法
JP2023055311A (ja) 放熱部材の製造方法
JP2005298954A (ja) アルミニウム合金−セラミックス質複合体及びその製造方法
JP4668432B2 (ja) 電子機器搭載用基板、ベース板一体型セラミックス回路基板、及び、それらの製法
JP2003268478A (ja) Al−SiC系複合体
JP2004225149A (ja) アルミニウム−セラミックス複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term