JP2002133757A - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置

Info

Publication number
JP2002133757A
JP2002133757A JP2000323571A JP2000323571A JP2002133757A JP 2002133757 A JP2002133757 A JP 2002133757A JP 2000323571 A JP2000323571 A JP 2000323571A JP 2000323571 A JP2000323571 A JP 2000323571A JP 2002133757 A JP2002133757 A JP 2002133757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
optical disk
base chassis
disk reproducing
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000323571A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Asano
貴弘 浅野
Atsuomi Ono
敦臣 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000323571A priority Critical patent/JP2002133757A/ja
Publication of JP2002133757A publication Critical patent/JP2002133757A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ピックアップの送りをガイドするガイド手
段の精度良い調整を簡易に行うことが可能な光ディスク
再生装置を提供すること。 【解決手段】 ターンテーブル13上に載置された光デ
ィスクに対して光ピックアップ15aから光を照射し、
反射された情報を読み取ることで情報再生を可能とする
光ディスク再生装置10において、ベースシャーシ11
と、ベースシャーシ11に取り付けられると共に、光デ
ィスクが載置されるターンテーブル13を回転させる駆
動手段12と、光ディスクに記録された情報を読み取る
ための光ピックアップ15aと、ターンテーブル13及
び駆動手段12の回転中心方向に対する光ピックアップ
15aの摺動をガイドするガイド手段16と、ガイド手
段16の一端側を支持すると共に、ベースシャーシ11
に対する取付位置が可変に構成されたブラケット26
と、を具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク再生装
置においてターンテーブルの中心に対するピックアップ
レンズの位置調整を行うためのスピンドルモータ位置調
整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)等の光ディ
スクに対して光を照射し、光ディスクから反射された光
を受信・再生する装置として光ディスク再生装置があ
る。一般に、光ディスク再生装置には、内部構造を支持
するためのベースシャーシが設けられていて、このベー
スシャーシの略中央部分に図5に示すようなターンテー
ブル50が配置されている。ターンテーブル50は光デ
ィスクを載置して回転駆動させるものである。
【0003】また、ターンテーブル50から所定距離離
間した位置には、光ピックアップからの光スポット51
が照射されている。光ピックアップは、光ディスクのト
ラック部分52に光を照射し、反射される光をピックア
ップレンズで受信することで、いわゆるトラッキングや
フォーカシングを行っている。このトラッキング等にお
いては、光ディスクに対して情報の記録あるいは読み出
しを行う際、回転する光ディスクの所定トラック52に
光ビームを正確に追従させることが非常に重要である。
【0004】かかる光ビームの正確な追従を実現するた
め、光ディスクのトラック52をレーザビームで正確に
追従させ、光スポット51のトラッキングエラーを検出
するトラッキング制御方法として図5に示すような3ビ
ーム方式が知られている。3ビーム方式では、例えば、
1本のレーザビームから回折格子を用いて0次光及びプ
ラスマイナス1次光を生成し、0次光をメインビーム
(M)、プラスマイナス1次光をサブビーム(E,F)
として光ディスク上に集光させる。そして、3つのビー
ムのうちの両端の2つのビームにより光スポット51と
トラック52との位置ずれを検出するもので、2つのビ
ームの光信号を電気信号に変換したE信号とF信号の位
相差を見ることによって光ピックアップのトラッキング
制御を行う。
【0005】ここで、ビームの集光スポット列のうち、
メインビーム(M)の集光中心がずれると、サブビーム
(E,F)の集光中心もずれてしまう。このうち、光ピ
ックアップのスライド方向に対して直交する方向(図5
中Y方向)の位置精度が特に厳しいものとなっている。
例えば、光スポット51がY方向に+0.01mmずれ
ると、E信号とF信号の位相差が約7度ずれることにな
る。一般的に、光ピックアップとしてのEF位相差公差
は±35度とされている。かかる寸法精度の調整は、部
品追加等によって調整する調整機構を設けたり、生産治
具によって行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の寸法
精度調整のうち、別途追加する部品が必要な部品追加に
よる調整は、必然的にコストアップを生じてしまう。ま
た、部品追加してもさらに寸法精度を調整する調整工程
が必要となり、一層コストが掛かるものとなっている。
また、調整工程では生産治具を必要とするので、この生
産治具の分だけコストが掛かるものとなっている。
【0007】本発明は、上記の事情に基づきなされたも
ので、その目的とするところは、光ピックアップの送り
をガイドするガイド手段の精度良い調整を簡易に行うこ
とが可能な光ディスク再生装置を提供しようとするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、ターンテーブル上に載置された光ディス
クに対して光ピックアップから光を照射し、反射された
情報を読み取ることで情報再生を可能とする光ディスク
再生装置において、ベースシャーシと、ベースシャーシ
に取り付けられると共に、光ディスクが載置されるター
ンテーブルを回転させる駆動手段と、光ディスクに記録
された情報を読み取るための光ピックアップと、ターン
テーブル及び駆動手段の径方向に沿う光ピックアップの
移動をガイドするガイド手段と、ガイド手段の一端側を
支持すると共に、ターンテーブルの中心を回動中心とし
て回動可能にされることでベースシャーシに対する取付
位置が可変に構成されたブラケットと、を具備すること
としたものである。
【0009】このため、ブラケットの位置を変更するこ
とにより、ガイド手段の位置をずらすことが可能とな
る。この場合、ブラケットのベースシャーシに対する取
付位置を、駆動手段の回転中心に対して回転させるよう
にすれば、回転方向への移動距離に比べて、回転半径の
半径方向への移動距離を小さくすることが可能となる。
それによって、ブラケットの駆動手段の回転中心に対し
ての半径方向への移動距離を小さくすることができる。
このため、ブラケットに一端が支持されているガイド軸
の移動距離を小さくすることが可能となり、光ピックア
ップの精度良い位置ずれ調整を実現することができる。
【0010】また、他の発明は、上述の発明に加えて更
に、駆動手段は、ブラケットを介して取付固定可能に設
けられることとしたものである。このため、駆動手段を
ブラケットと一体的にベースシャーシに対して取り付け
ることが可能となり、それによって取付作業を簡易に行
うことが可能となる。
【0011】さらに、他の発明は、上述の各発明に加え
て更に、ガイド手段は、主軸と副軸の2つ設けられてい
て、これら主軸及び副軸のうち少なくとも1つが、その
一端側でブラケットに支持されることとしたものであ
る。このようにすれば、光ピックアップをガイド手段に
沿って良好に摺動させることが可能となると共に、ブラ
ケットのベースシャーシに対する取付位置を変更すれ
ば、この変更に伴ってガイド手段のベースシャーシに対
する位置も移動する。それによって、ガイド手段によっ
て摺動がガイドされる光ピックアップの位置ずれ調整を
精度良く行うことが可能となる。
【0012】また、他の発明は、上述の各発明に加えて
更に、ブラケットには第1の位置固定手段が設けられて
いると共に、ベースシャーシには、第2の位置固定手段
が設けられていて、これら第1の位置固定手段及び第2
の位置固定手段の両方は、連結手段によって位置固定が
為されることとしたものである。
【0013】このように、第1の位置固定手段及び第2
の位置固定手段、さらに連結手段を設けることで、ベー
スシャーシに対するブラケットの位置固定を確実に行う
ことが可能となる。
【0014】さらに、他の発明は、上述の発明に加えて
更に、第1の位置固定手段は位置決め孔であると共に、
第2の位置固定手段はブラケット固定孔としたものであ
る。このため、ブラケットの位置決め孔及びブラケット
固定孔に連結手段を挿通させるだけで、ブラケットをベ
ースシャーシに固定させることが可能となる。すなわ
ち、予めブラケットとベースシャーシが位置合わせでき
るように位置決め孔及びブラケット固定孔を形成してお
けば、ブラケットを移動させた場合でも連結手段を挿通
させるだけで容易にブラケットをベースシャーシに取付
固定することが可能となる。
【0015】また、他の発明は、上述の発明に加えて更
に、位置決め孔は、ブラケットの駆動手段の取付位置を
挟んで一対形成されていると共に、ブラケット固定孔
は、位置決め孔に対応してベースシャーシのうち駆動手
段の取付位置を挟んで対称な位置に一対形成されている
こととしたものである。
【0016】このようにすれば、駆動手段の取付位置を
挟んで対称な位置でブラケットをベースシャーシに取付
固定することが可能となる。そのため、ベースシャーシ
に対するブラケットの取付固定を安定化させることが可
能となる。
【0017】さらに、他の発明は、上述の発明に加えて
更に、ブラケット固定孔の対は、ベースシャーシの一点
を中心として複数傾斜配置されていると共に、その中心
の一点と駆動手段の回転中心とが一致することとしたも
のである。このため、駆動手段の回転中心を基準にし
て、いずれのブラケット固定孔の対にブラケットを固定
するかを選択することができる。また、特定のブラケッ
ト固定孔へブラケットの固定を行うように選択した場
合、ブラケットを回転させるだけで、容易に位置決め孔
とブラケット固定孔との位置決めを行うことができる。
このため、ブラケットの位置変更を容易に行うことがで
き、光ピックアップの摺動をガイドするガイド手段の位
置調整を容易に行うことが可能となる。
【0018】また、他の発明は、上述の各発明に加えて
更に、ガイド手段の一端側は、ブラケットに対してこの
ブラケットに立設された位置決めボスと、該ブラケット
に設けられこのブラケット及び位置決めボスにガイド手
段を付勢するための付勢手段と、によって支持されるこ
ととしたものである。
【0019】このように、位置決めボスと付勢手段とに
よってガイド手段の一端側が支持されることで、簡易な
支持構造でありながらブラケットの取付位置の変更に追
随させてガイド手段の位置調整を行うことが可能とな
る。
【0020】さらに、他の発明は、上述の発明に加えて
更に、付勢手段は、テーパ部を有する板バネとしたもの
である。このため、ガイド手段をテーパ部に当接させる
ように付勢手段で付勢力を与えれば、ガイド手段をブラ
ケット等に当接させた状態として保持することが可能と
なる。
【0021】また、他の発明は、上述の発明に加えて更
に、ブラケットのうち位置決めボスと付勢手段とによる
ガイド手段を支持する部分は、位置決め孔が形成されて
いる位置よりも駆動手段の回転中心から離間する側に設
けられることとしたものである。
【0022】このため、位置決め孔と付勢手段又は位置
決めボスとが干渉することがなく、ブラケットの取付固
定を良好に行うことが可能となる。また、干渉すること
がないため、ブラケットの取付位置を変更する作業を行
い易くなり、作業能率の向上を図ることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図1から図4に基づいて説明する。図1は、本発
明の光ディスク再生装置10のメカ機構部分を裏から見
た斜視図である(操作機構等は省略)。なお、本実施の
形態で示される光ディスク再生装置10は、MD(Mini
Disc)を再生するためのものである。この図におい
て、光ディスク再生装置10は、ベースシャーシ11を
備えている。そして、このベースシャーシ11の略中央
部分には、ディスクを回転させる駆動手段としてのスピ
ンドルモータ12が、後述するブラケットを介して設け
られている。また、このスピンドルモータ12の上部に
は、ディスクを載置・係止して回転駆動を行うためのタ
ーンテーブル13が取り付けられている。
【0024】また、ベースシャーシ11には、切り欠き
部14が設けられている。この切り欠き部14に、光ピ
ックアップ15aを保持する光ピックアップ支持体15
が位置する構成である(図2、図3参照)。また、光ピ
ックアップ支持体15は、ガイド手段としてのガイド軸
16に沿って図中X軸方向に摺動することを可能として
いる。このため、光ピックアップ支持体15の一端側
(図1の斜め上方側)にはガイド軸16を挿通させるた
めの軸受部17が設けられている。ここで、ガイド軸1
6は、図1〜3に示すようにスピンドルモータ12を挟
んで一対設けられている。このうち、図2及び図3中上
部(Y軸の値が増加する側)に位置するガイド軸16は
主軸18、図2及び図3中下部(Y軸の値が減少する
側)に位置するガイド軸16は副軸19として、以下に
説明する。
【0025】ここで、図1に示すように、ベースシャー
シ11の隅部には、光ピックアップ支持体15をガイド
軸16に沿って摺動させるための駆動力を付与する、ピ
ックアップ送りモータ20が設けられている(図2及び
図3においては、省略。)。そして、ピックアップ送り
モータ20は、ガイド軸16と略平行に設けられたリー
ドスクリュー21を回転させることを可能としている。
【0026】リードスクリュー21には、光ピックアッ
プ支持体15に設けられた突起23が噛合するように設
けられている。このため、リードスクリュー21が回転
駆動されると、突起23がこのリードスクリュー21の
長手方向に沿って移動するように設けられている。それ
によって、光ピックアップ支持体15に駆動力が与えら
れ、光ピックアップ15aをガイド軸16に沿って摺動
させることを可能としている。
【0027】ガイド軸16のうち、主軸18の他端側
は、シャーシ11から突出して設けられた折り曲げ部2
4に存する挿通孔25に挿通されている。それによっ
て、主軸18の他端側が摺動自在に支持された状態とな
っている。また、主軸18の一端側は、ブラケット26
に支持されている。このブラケット26は、例えばスピ
ンドルモータ12のモータ本体部12aと、ターンテー
ブル13の間に、スピンドルモータ12の回転軸12b
を中心に回動可能に取り付けられている。なお、主軸1
8の他端側のみならず、副軸19のベースシャーシ11
に対する取付構造も、同様に折り曲げ部24に存する挿
通孔25に副軸19を挿通させることによって、支持さ
せている。この場合、副軸19側の挿通孔25をブラケ
ット26の移動分に対応した長孔状に形成しても構わな
い。
【0028】また、ブラケット26は、回転軸12bか
ら主軸18に向かう方向が長く設けられている。そし
て、ブラケット26の主軸18側では、主軸18の一端
側を支持する支持構造となっている。この支持構造は、
図1に示すように、ブラケット26のモータ本体部12
a側の接触面26aに主軸18を載置している。ここ
で、ブラケット26の接触面26aには、ボス28が突
出形成されている。このボス28は、スピンドルモータ
12側から主軸18に接触するような位置に設けられて
いる。
【0029】ブラケット26の主軸18側において、外
方への突出端部には、付勢手段としての板バネ29がネ
ジ30によって取付固定されている。この板バネ29
は、スピンドルモータ12に向かうにつれて、接触面2
6aから起き上がるように、テーパ部31を有する折り
曲げ形状に形成されている。そして、このテーパ部31
と接触面26a、及びボス28との間には、隙間部32
が設けられる構成である。この隙間部32に主軸18が
挿通されると、テーパ部31が接触面26aからさらに
起こされるようになる。それによって、主軸18はテー
パ部31から付勢力が与えられ、接触面26a及びボス
28に押し付けられるようになる。このようにして、ブ
ラケット26の接触面26aにおける主軸18の位置決
めが為される。
【0030】ブラケット26のボス28よりもスピンド
ルモータ12側の所定位置には、位置決め孔33が形成
されている。また、ベースシャーシ11にもブラケット
固定孔34が形成されている。ブラケット26に形成さ
れている位置決め孔33は、スピンドルモータ12を取
り付ける位置(回転軸12b)を挟んで一対設けられて
いる。
【0031】また、この位置決め孔33と連通するよう
に設けられるブラケット固定孔34も、スピンドルモー
タ12が取り付けられる位置(回転軸12b)を挟んで
一対設けられている。それによって、位置決め孔33と
ブラケット固定孔34の位置合わせを行った後に位置決
め孔33に連結手段としてのボルト35を挿通させる
と、ブラケット固定孔34にもそのボルト35を挿通可
能としている。すなわち、位置決め孔33とブラケット
固定孔34とは、スピンドルモータ12の回転軸12b
からの距離が等しくなるように形成されている。
【0032】なお、ブラケット固定孔34は、図2及び
図3に示すように、回転軸12bを通過する方向であっ
てY軸に平行な向きに一対設けられると共に、この向き
から図1において反時計回りに、角度B(例えば15度
程度)だけ離間した位置に一対設けれている(以下の説
明では、Y軸に平行な方向のブラケット固定孔34をブ
ラケット固定孔34a、Y軸から所定角度傾斜したブラ
ケット固定孔34をブラケット固定孔34bとして説明
する。)。しかしながら、ブラケット固定孔34は、上
述のように二対設ける場合には限られず、それ以上の対
を設けても構わない。
【0033】また、ベースシャーシ11の材質は通常金
属から形成されているので、ブラケット固定孔34には
ネジ山が螺刻されている。しかしながら、このようにネ
ジ山が螺刻されている構成とはせずに、ナットを用いて
ボルト35を固定するように構成しても構わない。
【0034】以上のような構成を有する光ディスク再生
装置10の作用について、以下に説明する。
【0035】まず、主軸18のY軸位置を調整する前
は、図2〜図4に示すように、ブラケット26はブラケ
ット固定孔34aに取付固定された状態となっている。
しかしながら、光ピックアップ15aから光ビームを照
射した結果、メインビームの位置がずれていると判断さ
れた場合、図3に示すようにブラケット26を取付固定
しているボルト35を外してブラケット26を回動させ
る。そして、位置決め孔33とブラケット固定孔34b
との位置合わせを行い、ボルト35が挿通するようにす
る。それによって、ベースシャーシ11に対するブラケ
ット26の取付固定がなされる。
【0036】このように、ブラケット固定孔34bにブ
ラケット26を取付固定した場合、図4(b)に示すよ
うに、光ピックアップ15aが距離P+αだけ移動する
と共に、回転軸12bから主軸18までの間隔が距離P
だけ近づくことになる。例えば、ブラケット26が回動
していない場合の回転軸12bの中心から主軸18の中
心までの距離Aを25mm、ブラケット26の回動によ
るX軸方向への移動距離Bを1mmとした場合、図2等
におけるY軸に沿った位置での接近距離Wは、 P=A−(A−B1/2=25−(25−11/2 ≒0.02 となり、距離Pは約0.01と求まる。これは、光ピッ
クアップ15aの位置が主軸18のX軸方向での略中央
に位置しているためである。すなわち、X軸方向への移
動距離Bを1mmとした場合、Y軸方向の移動距離が約
0.02mmとなり、X軸方向の移動距離に比べて約5
0倍以上(X軸の略中央部においては、約100倍)の
寸法精度での位置調整が可能となる。
【0037】ここで、上述の光ディスク再生装置10に
おいては、主軸18の一端側のみを軸受部17で支持
し、主軸18の他端側は折り曲げ部23に存する挿通孔
25に挿通させている。このため、ブラケット26を移
動させた場合には、主軸18は、厳密には挿通孔25を
支点とする円弧状に移動することとなる。しかしなが
ら、このような構成でも光ピックアップ15aは、Y軸
方向の微小距離の移動を可能とする構成に変わりはな
く、挿通孔25から所定だけ離間している軸受部17で
はおよそ上述の式のような近似が成り立つからである。
【0038】このような構成の光ディスク再生装置10
によれば、ブラケット26の位置を変更することによ
り、主軸18のY軸方向への位置調整を行うことが可能
となる。この場合、ブラケット26のベースシャーシ1
1に対する取付位置を、スピンドルモータ12の回転軸
12bを中心として回転するように構成しているため、
回動方向であるX軸方向への移動距離と比較して、X軸
方向と90度を為すY軸方向への移動距離を小さくする
ことが可能となる。
【0039】それによって、ブラケット26に支持され
ている主軸18の、回転軸12bまでのY軸方向の相対
的な移動距離を、X軸方向の相対的な移動距離に比して
小さくすることが可能となる。このため、主軸18に摺
動自在に支持されている光ピックアップ15aのY軸方
向への精度良い位置ずれ調整を行うことが可能となる。
【0040】また、このようにブラケット26にスピン
ドルモータ12を取り付けて、ベースシャーシ11に取
付固定する構成のため、ブラケット26及びスピンドル
モータ12が一体化される。このため、ベースシャーシ
11に対する取付作業を簡易にすることが可能となる。
【0041】さらに、主軸18の一端側が軸受部17で
軸支されており、ブラケット26を取付固定するブラケ
ット固定孔34を適宜変更すれば、その変更によって主
軸18が、折り曲げ部23に存する挿通孔25を支点と
して回動する。それによって、主軸18のY軸方向への
微小移動が可能となり、光ピックアップ15の位置ずれ
調整を行うことが可能となる。
【0042】また、位置決め孔33は、ブラケット26
のうちスピンドルモータ12を取り付ける位置を挟んで
一対形成されている。これと共に、ブラケット固定孔3
4も、位置決め孔33に対応するベースシャーシ11の
位置に、一対形成されている。このようにしたことで、
ブラケット26のベースシャーシ11に対する取付固定
を安定化させることが可能となる。
【0043】さらに、いずれのブラケット固定孔34
も、スピンドルモータ12の回転軸12bが一致するよ
うに設けられている。このため、回転軸12bを基準に
して、いずれのブラケット固定孔34にブラケット26
を固定するかを選択することが可能となる。また、特定
のブラケット固定孔34へブラケット26を固定してい
る状態から、他のブラケット固定孔34にブラケット2
6の取付を変更して光ピックアップ15aの位置ずれを
調整する場合、ブラケット26を回転させるだけで容易
にベースシャーシ11に対するブラケット26の取付位
置を変更して、光ピックアップ15aの位置ずれの調整
を行うことが可能となる。
【0044】また、主軸18は板バネ29によってボス
28及び接触面26aに付勢されている。このように板
バネ29の付勢力を利用しているので、主軸18を支持
することが可能となる。特に、板バネ29のテーパ部3
1を利用して、ボス28及び接触面26aに付勢する構
成のため、確実に主軸18をこれらボス28及び接触面
26aに押圧して付勢支持することが可能となる。
【0045】さらに、ブラケット26のボス28は、位
置決め孔33が形成されている位置よりもスピンドルモ
ータ12の回転中心から離間する側に設けられている。
このため、ブラケット26の取付位置を変更する場合で
も、位置決め孔33と板バネ29又はボス28が干渉す
ることがなく。ブラケット26の取付固定を良好に行う
ことが可能となる。また、干渉することがないため、ブ
ラケット26の取付位置を変更する作業を行い易くな
り、作業能率の向上を図ることが可能となる。
【0046】以上、本発明の一実施の形態について述べ
たが、本発明はこれ以外にも種々変形可能である。例え
ば、上述の実施の形態では、ブラケット固定孔34は、
2つ以上の複数の対が設けられるとして説明したが、ブ
ラケット固定孔34を長孔状に形成し、この長孔状に形
成されたブラケット固定孔34の任意の位置に対してブ
ラケット26の取付固定を行えるようにしても構わな
い。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ブラケットの位置を変
更することにより、ガイド手段の位置をずらすことが可
能となる。この場合、ブラケットのシャーシに対する取
付位置を、駆動手段の回転中心に対して回転させるよう
にすれば、回転方向への移動距離に比べて、回転半径の
半径方向への移動距離を小さくすることが可能となる。
それによって、ブラケットの駆動手段の回転中心に対し
ての径方向への移動距離を小さくすることができる。こ
のため、ブラケットに一端が支持されているガイド軸の
移動距離を小さくすることが可能となり、光ピックアッ
プの精度良い位置ずれ調整を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係わる光ディスク再生
装置の構成を示す斜視図である。
【図2】図1の光ディスク再生装置において、ブラケッ
トがY軸と平行となるように取付固定された状態を示す
図である。
【図3】図1の光ディスク再生装置において、ブラケッ
トがY軸から所定角度傾斜するように取付固定された状
態を示す図である。
【図4】図1の光ディスク再生装置において、ブラケッ
トの回転による光ピックアップの移動距離を示す図であ
り、(a)は移動前、(b)は移動後の状態を示す図で
ある。
【図5】従来の光ディスクのトラックに対するレーザビ
ームの追従において、トラッキングエラーの様子を示す
図である。
【符号の説明】
10…光ディスク再生装置 11…ベースシャーシ 12…スピンドルモータ(駆動手段) 13…ターンテーブル 15…光ピックアップ支持体 15a…光ピックアップ 16…ガイド軸(ガイド手段) 18…主軸 19…副軸 26…ブラケット 28…ボス 29…板バネ(付勢手段) 31…テーパ部 33…位置決め孔 34…ブラケット固定孔 35…ボルト(連結手段)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターンテーブル上に載置された光ディス
    クに対して光ピックアップから光を照射し、反射された
    情報を読み取ることで情報再生を可能とする光ディスク
    再生装置において、 ベースシャーシと、 上記ベースシャーシに取り付けられると共に、上記光デ
    ィスクが載置されるターンテーブルを回転させる駆動手
    段と、 上記光ディスクに記録された情報を読み取るための上記
    光ピックアップと、 上記ターンテーブル及び上記駆動手段の径方向に沿う上
    記光ピックアップの移動をガイドするガイド手段と、 上記ガイド手段の一端側を支持すると共に、上記ターン
    テーブルの中心を回動中心として回動可能にされること
    でベースシャーシに対する取付位置が可変に構成された
    ブラケットと、 を具備することを特徴とする光ディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、前記ブラケットを介し
    て取付固定可能に設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の光ディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド手段は、主軸と副軸の2つ設
    けられていて、これら主軸及び副軸のうち少なくとも1
    つが、その一端側で前記ブラケットに支持されることを
    特徴とする請求項1又は2記載の光ディスク再生装置。
  4. 【請求項4】 前記ブラケットには第1の位置固定手段
    が設けられていると共に、前記ベースシャーシには、第
    2の位置固定手段が設けられていて、これら第1の位置
    固定手段及び第2の位置固定手段の両方は、連結手段に
    よって位置固定が為されることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれか1項に記載の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の位置固定手段は位置決め孔で
    あると共に、前記第2の位置固定手段はブラケット固定
    孔であることを特徴とする請求項4記載の光ディスク装
    置。
  6. 【請求項6】 前記位置決め孔は、前記ブラケットの前
    記駆動手段の取付位置を挟んで一対形成されていると共
    に、前記ブラケット固定孔は、前記位置決め孔に対応し
    て前記ベースシャーシのうち前記駆動手段の取付位置を
    挟んで対称な位置に一対形成されていることを特徴とす
    る請求項5記載の光ディスク再生装置。
  7. 【請求項7】前記ブラケット固定孔の対は、前記ベース
    シャーシの一点を中心として複数傾斜配置されていると
    共に、その中心の一点と前記駆動手段の回転中心とが一
    致することを特徴とする請求項6記載の光ディスク再生
    装置。
  8. 【請求項8】 前記ガイド手段の一端側は、前記ブラケ
    ットに対してこのブラケットに立設された位置決めボス
    と、該ブラケットに設けられこのブラケット及び上記位
    置決めボスに前記ガイド手段を付勢するための付勢手段
    と、によって支持されていることを特徴とする請求項1
    から7のいずれか1項に記載の光ディスク再生装置。
  9. 【請求項9】 前記付勢手段は、テーパ部を有する板バ
    ネであることを特徴とする請求項8記載の光ディスク再
    生装置。
  10. 【請求項10】 前記ブラケットのうち前記位置決めボ
    スと前記付勢手段とによる前記ガイド手段を支持する部
    分は、前記位置決め孔が形成されている位置よりも前記
    駆動手段の回転中心から離間する側に設けられているこ
    とを特徴とする請求項8又は9記載の光ディスク再生装
    置。
JP2000323571A 2000-10-24 2000-10-24 光ディスク再生装置 Withdrawn JP2002133757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323571A JP2002133757A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323571A JP2002133757A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002133757A true JP2002133757A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18801220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323571A Withdrawn JP2002133757A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002133757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754154B1 (en) Optical disk driving apparatus, optical disk driving method and optical disk apparatus
WO2001046949A1 (fr) Disque optique pour le reglage d'une tete optique, procede de reglage de tete optique et dispositif pour le reglage d'une tete optique
TW200837743A (en) Objective lens drive, optical pickup, and optical disc apparatus
WO2001045097A1 (en) Disk reproducing device
JP2002133757A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0917005A (ja) 光ピックアップ
JP3581533B2 (ja) 光学式ピックアップ装置における対物レンズの姿勢調整機構
JP3731445B2 (ja) ディスク再生装置および初期調整方法
JPH11224438A (ja) 光学ピックアップ装置
JP4251145B2 (ja) 光ディスクローディング装置及び光ディスク装置
JP4202897B2 (ja) ディスク再生装置
JP2003346351A (ja) 光ディスク装置
JPH1166767A (ja) ディスク装置
EP2360691A1 (en) Disk device
JP2512262Y2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP3410862B2 (ja) 光ピックアップ
JP2002288863A (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2728610B2 (ja) 分離型光ピックアップ
JP2002042351A (ja) 光ディスク駆動装置
JPH11312316A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09128954A (ja) ディスク装置およびその組み付け方法
JP2000195094A (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法
JP2001101672A (ja) 光学ディスク装置
EP1016082A1 (en) Disc reproduction apparatus
JP2005116010A (ja) ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108