JP2002130303A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JP2002130303A
JP2002130303A JP2000328676A JP2000328676A JP2002130303A JP 2002130303 A JP2002130303 A JP 2002130303A JP 2000328676 A JP2000328676 A JP 2000328676A JP 2000328676 A JP2000328676 A JP 2000328676A JP 2002130303 A JP2002130303 A JP 2002130303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
peripheral surface
bearing device
air
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000328676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131312B2 (ja
Inventor
Tamotsu Koiwa
有 小岩
Naoki Matsuyama
直樹 松山
Tamotsu Misawa
保 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000328676A priority Critical patent/JP4131312B2/ja
Priority to US10/045,613 priority patent/US6733181B2/en
Priority to DE10152954A priority patent/DE10152954B4/de
Publication of JP2002130303A publication Critical patent/JP2002130303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131312B2 publication Critical patent/JP4131312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6662Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles the liquid being carried by air or other gases, e.g. mist lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】風切り音などの騒音を抑制し、より静音化を図
ることができる軸受装置を提供する。 【解決手段】内輪12の外周面12aを、外輪11の端
面より軸線方向外方に延在させ、かつ玉13に向かうに
つれて拡径する形状とし、エアと共に噴出し、内輪12
の外周面12aに対して供給された潤滑油を、遠心力に
より外周面12aを伝わって玉13に供給することで、
アンギュラコンタクト玉軸受10内部に供給される単位
時間当たりの潤滑油量を維持しつつ、風切り音の減少を
図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速回転する工作
機械の主軸などを支持するために、例えばオイルエア・
オイルミスト潤滑などを用いて潤滑が行われる軸受装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】軸受の潤滑の態様としては、主としてグ
リース潤滑と油潤滑とがある。グリース潤滑は、軸受に
封入したグリースを用いて潤滑を行うため、外部から供
給される潤滑油を用いて潤滑を行う油潤滑に比較する
と、一般的には、潤滑しようとする軸受周囲の構造を簡
素化でき、また軸受外部からの異物の混入を抑制できる
という点で優れているが、軸受内部を冷却しにくく高速
回転に対応しがたいという問題がある。
【0003】これに対し、油潤滑は、外部から比較的低
い温度の潤滑油を供給することで、軸受内部から積極的
に冷却し、それにより十分な潤滑油膜を形成することが
できる。油潤滑の1タイプであるオイルエア・オイルミ
スト潤滑は、圧縮エアにより潤滑油を軸受装置内部へと
搬送できるため、より効率よく潤滑が行えるという特徴
を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オイルエア
・オイルミスト潤滑は、エアと共に潤滑油を噴出するノ
ズルを介して行われる。ところが、ノズルから噴出され
るエアにより、回転上昇に伴って風切り音(Z・Fc成
分)が顕著になるという問題が生じる。このため、オイ
ルエア・オイルミスト潤滑においては、ノズルの位置や
形状、数などを微妙に調整することで、騒音の低減を図
る試みがなされているが、未だ十分な静音化は図れてい
ないというのが現状である。
【0005】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされ、
風切り音などの騒音を抑制し、より静音化を図ることが
できる軸受装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明による軸受装置は、内輪と、外輪と、前記内
輪と前記外輪との間に、回転自在に配置された複数の転
動体と、を有する軸受装置において、前記内輪の外周面
を、前記外輪の端面より軸線方向外方に延在させ、かつ
前記転動体に向かうにつれて拡径する形状とし、エアと
共に噴出し、前記内輪の外周面に対して供給された潤滑
油は、遠心力により前記外周面を伝わって前記転動体に
供給されるようになっているものである。
【0007】
【作用】本発明者らの研究結果によれば、オイルエア・
オイルミスト潤滑における風切り音は、ノズルを側面か
ら軸受内部に向けて、高速回転する軸受内部に直接エア
と共に潤滑油を噴出することに起因して顕著に発生する
ことが判明した。しかしながら、ノズルを軸受内部に向
けなければ、風切り音は減少するものの、軸受内部に供
給される単位時間当たりの潤滑油量も減少してしまい、
効率的な潤滑を行えないという問題が生じる。
【0008】これに対し、本発明による軸受装置によれ
ば、前記内輪の外周面を、前記外輪の端面より軸線方向
外方に延在させ、かつ前記転動体に向かうにつれて拡径
する形状とし、エアと共に噴出し、前記内輪の外周面に
対して供給された潤滑油を、遠心力により前記外周面を
伝わって前記転動体に供給することで、軸受内部に供給
される単位時間当たりの潤滑油量を維持しつつ、風切り
音の減少を図ることができるのである。尚、ここでいう
内輪とは、例えば内輪と、それに隣接して配置される内
輪間座との組み合わせなども含むものである。
【0009】更に、前記軸受装置が、エアと共に潤滑油
を前記外周面に対して供給する供給路を有し、前記供給
路の供給口には、エアだまりが形成されていると、軸受
内部に付与されるエア圧力を緩和させることができ、風
切り音をより低減できる。
【0010】又、前記軸受装置が、エアと共に潤滑油を
前記外周面に対して供給する供給路を有し、前記供給路
の供給口と連通する空間には、エア抜き路が形成されて
いると、軸受内部に付与されるエア圧力を緩和させるこ
とができ、風切り音をより低減できる。このとき、前記
供給路の供給口に、エアだまりが形成されている場合に
は、エア抜き路とエアだまりとの配置の位相をずらすと
好ましい。
【0011】更に、前記軸受装置が、エアと共に潤滑油
を前記外周面に対して供給する供給路を有し、前記供給
路を挟んで前記軸受装置の反対側には、前記軸受装置内
に供給された潤滑油を排出する排出手段が形成されてい
ると、軸受内部にエアが貯留してしまうという不具合を
解消できる。
【0012】又、前記軸受装置が、エアと共に潤滑油を
前記外周面に対して供給する供給路を有し、前記供給路
から供給された潤滑油を貯留する貯留部が形成されてい
ると、例えば起動時に発生しやすい、潤滑油膜が希薄な
状態での金属接触音を緩和させることができ、また供給
されるべき潤滑油が何らかのトラブルで供給されなくな
ったような場合でも、軸受焼き付きなどを回避できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明にか
かる第1の実施の形態による軸受装置の軸線方向断面図
である。図1において、軸受装置100は、不図示のハ
ウジングに取り付けられた外輪11と、不図示の軸に嵌
合された内輪12と、両輪11,12の間に転動自在に
配置された転動体である複数の玉13と、玉13を保持
する保持器14とを含むアンギュラコンタクト玉軸受1
0と、外輪11に隣接して不図示のハウジングに取り付
けられた潤滑油供給部材15と、内輪12に隣接して不
図示の軸に嵌合されたブッシュ16とから構成されてい
る。
【0014】内輪12は、外輪11の図1における右端
(外方端)より右方に延在し、かつアンギュラコンタク
ト玉軸受10の内部に向かうにつれ拡径する外周面12
aを有している。一方、潤滑油供給部材15は、エア・
潤滑油供給源Pに接続されるよう半径方向外方に向かっ
て開口した導入路15aと、導入路15aより小径の供
給路15bと、潤滑油供給部材15の内周側に設けら
れ、供給路15bの供給口周囲に開口した周方向に連続
する溝であるエアだまり15cとを有している。エアだ
まり15cは、内輪12の外周面12aの図における右
端(外方端)に対向する位置に配置されている。エアだ
まり15cのアンギュラコンタクト玉軸受10側に隣接
して、内輪12の外周面12aに対してわずかな隙間を
持って対向する対向面15dが形成されている。
【0015】軸受装置100の動作について説明する
と、不図示のハウジングに対して不図示のシャフトが回
転する際に、エア・潤滑油供給源Pからエアが混在する
潤滑油が圧送され、潤滑油供給部材15の導入路15a
を介して、供給路15bに供給される。ここで、供給路
15bの内径が絞られているので、潤滑油は内輪12の
回転速度に応じた適量ずつ供給されるようになってい
る。
【0016】供給路15bから噴出された潤滑油は、エ
アだまり15c内の空間を通過して、内輪12の外周面
12aに付着する。このとき、外周面12aと潤滑油供
給部材15の対向面15dとの間の隙間が小さく形成さ
れているので、供給路15bから噴出する潤滑油が直接
アンギュラコンタクト玉軸受10内に飛びこむことが阻
止され、それにより騒音防止が図られている。一方、内
輪12が回転しているので、外周面12aに付着した潤
滑油は、遠心力によりそこを伝わって、内輪12の軌道
面12bに至り、玉13の外周面に付着して潤滑を行う
ようになっている。尚、玉13に供給される潤滑油の量
は、それが受ける遠心力、すなわち内輪12の回転数に
応じて増減するので、回転速度が高いときは比較的多量
の潤滑油を供給することで、焼き付きなどの不具合を抑
制し、一方、回転速度が低いときは比較的少量の潤滑油
を供給することで、撹拌抵抗の抑制や潤滑油の消費の抑
制を図ることができる。
【0017】更に、本実施の形態によれば、潤滑油供給
部材15の内周側に、エアだまり15cを形成している
ので、供給路15bから潤滑油に混在して供給されるエ
アの圧力変動を緩和できる。エアだまり15cを設けな
い場合には、調整されないエア圧により、外周面12a
と潤滑油供給部材15の対向面15dとの間の隙間を介
してアンギュラコンタクト玉軸受10側に潤滑油が勢い
よく押し出される恐れもあるが、かかるエアだまり15
cを設けることで、潤滑油の伝達を内輪12の外周面1
2aにのみ制限し、より安定的な潤滑を行うことができ
る。
【0018】本実施の形態の騒音低減効果について説明
する。図2は、本実施の形態と類似するが、内輪の形状
と潤滑の形態が異なる比較例を示す断面図である。アン
ギュラコンタクト玉軸受10’は、内輪12’の外周面
が、軸受11より図における右端(外方端)から突出し
ておらず、また潤滑油供給部材15’は、エア・潤滑油
供給源Pに接続されたノズル15a’を有している。ノ
ズル15a’から噴射される潤滑油は、直接アンギュラ
コンタクト玉軸受10’の内部に飛び込んで、内輪12
の外周面や玉13の表面に付着して潤滑を行うようにな
っている。
【0019】図3は、図2の比較例と、図1の実施の形
態とを同じ条件(20000回転/分)で動作させたと
きにおける騒音の周波数分析結果を示す図であり、横軸
に周波数、縦軸に音の強さをとっている。図3(a)に
示すように、比較例の場合には、3627Hzに風切り
音が発生している。これに対し、本実施の形態では、図
3(b)に示すように、同一周波数にピーク波形が無
く、すなわち風切り音が消失していることが判る。この
ように本実施の形態によれば、より静音化を図ることが
できる軸受装置を提供できるのである。
【0020】図4は、第2の実施の形態を示す図1と同
様な図である。図4に示す実施の形態である軸受装置2
00は、図1の実施の形態に対し、潤滑油供給部材の構
成のみが異なるので、それ以外の構成については、同一
符号を付して説明を省略する。
【0021】図4において、潤滑油供給部材25は、導
入路25a、供給路25b、エアだまり25c、対向面
25dについては、上述した実施の形態と同様な構成で
あるが、エア抜き路であるエアの排気溝25eを、潤滑
油供給部材25の図における左端(軸受側端)に設け内
外周を連通するようにした点が異なっている。エアの排
気溝25eは、供給路25bに対して、軸線回りに18
0度位相をずらして配置するのが好ましく、よって図4
においては点線で示されている。
【0022】本実施の形態によれば、供給路25bから
エアだまり25cに噴出されたエアが、排気溝25eを
介して外部へと排出されるようになっているので、エア
だまり25cの圧力を下げることができる。エアだまり
25c内の圧力が上昇すると、内輪12の外周面12a
と、潤滑油供給部材25の対向面25dとの間の潤滑油
が加圧されて、アンギュラコンタクト玉軸受10の内部
に飛び込み、それにより騒音が発生する恐れがあるが、
排気溝25eを設けることによって、このような騒音を
抑制することができる。尚、排気溝25eの断面積、位
相、数は、軸受の設計回転数や供給路25bの数により
適宜決められるが、静止時の潤滑油落下を防止するに
は、水平方向より上方に設けられているのが好ましい。
【0023】図5は、第3の実施の形態を示す図1と同
様な図である。図5に示す実施の形態である軸受装置3
00も、図1の実施の形態に対し、潤滑油供給部材の構
成のみが異なるので、それ以外の構成については、同一
符号を付して説明を省略する。
【0024】図5において、潤滑油供給部材35は、導
入路35a、供給路35b、エアだまり35c、対向面
35dについては、上述した実施の形態と同様な構成で
あるが、エア抜き路であるエアの排気孔35eの位置が
異なっている。すなわち、排気孔35eは、導入路35
aより図における右方(アンギュラコンタクト玉軸受1
0から遠い側)に配置されて、潤滑油供給部材35の内
外周を連通している。
【0025】本実施の形態によれば、供給路35bから
エアだまり35cに噴出されたエアが、排気孔35eを
介して外部へと排出されるようになっているので、エア
だまり35cの圧力を下げることができる。このとき、
エアの流れは、供給路35bからエアだまり35cを介
して、これと連通する潤滑油供給部材35とブッシュ1
6との間の環状空間を通過して、排気孔35eに至るよ
うになっており、従って内輪12の外周面12aと、潤
滑油供給部材35の対向面35dとの間の潤滑油を押し
出すように作用せず、それにより騒音の発生をより抑制
できる。尚、排気孔35eの径、位相、数は、軸受の設
計回転数や供給路35bの数により適宜決められるが、
静止時の潤滑油落下を防止するには、水平方向より上方
に設けられているのが好ましい。
【0026】図6は、第4の実施の形態を示す図1と同
様な図である。図6に示す実施の形態である軸受装置4
00は、図1の実施の形態に対し、内輪間座及び外輪間
座を設けている点のみが異なるので、それ以外の構成に
ついては、同一符号を付して説明を省略する。
【0027】本実施の形態における外輪間座42は、単
純な短円筒形状であるが、内輪間座41は、アンギュラ
コンタクト玉軸受10側がえぐれており、図に示す断面
が円弧状にカットされたような外周面41aを有してい
る。排出手段である外周面41aは、不図示の軸と共に
回転することによって、いわゆるスリンガー効果に基づ
き負圧領域を形成し、アンギュラコンタクト玉軸受10
内部の潤滑油を強制的に吸い出すことができる。これに
より、アンギュラコンタクト玉軸受10内部の熱を積極
的に奪い、また温度の低い潤滑油の導入を促進し、それ
により軸受のを効率的に冷却することができる。尚、外
周面41aのカットは、図に示す断面において円弧状で
なく、直線であっても良い。
【0028】図7は、第5の実施の形態を示す図5と同
様な図である。図7に示す実施の形態である軸受装置5
00は、図5の実施の形態に対し、ブッシュの形状のみ
が異なるので、それ以外の構成については、同一符号を
付して説明を省略する。
【0029】図7において、ブッシュ56の外周には、
内輪12から離れた位置において、周方向に連続する隆
起部56aが形成されている。従って、潤滑油供給部材
35の供給路35bから噴出された潤滑油は、潤滑油供
給部材35の内周面35fと、ブッシュ56の外周面5
6bとの間に形成される貯留部に貯留され、軸受装置5
00の静止時にも維持されることとなる。このように貯
留された潤滑油は、軸受装置500の起動時直後などに
おいて、供給路35bから噴出される潤滑油量が十分で
はないような状況下でも、内輪12の外周面12aの回
転と共に、遠心力に基づいて、直ちにアンギュラコンタ
クト玉軸受10に向かって供給されるため、焼き付きの
抑制などに効果がある。尚、隆起部56aの近傍に排気
溝35eを設けると、軸受装置500の動作時に効率的
にエアを排出する効果が期待できる。
【0030】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。たとえば、上述した実施の形態では、
いずれも潤滑油供給部材にエアだまりを設けた構成とな
っているが、エアだまりは必ずしも必須の構成ではな
く、比較的一定で低圧でのエア及び潤滑油が供給される
ような場合には、図8に示す潤滑油供給部材65のよう
に、エアだまりを設けることなく、供給路65bを直接
内輪12の外周面12aに対向させても良い。又、内輪
は必ずしも単一の部材から構成される必要はなく、図9
に示すように、軌道面のみを有する内輪部材72と、テ
ーパ状の外周面77aを有する内輪部材77とで、本発
明の内輪を形成するようにしても良い。
【0031】
【発明の効果】本発明による軸受装置によれば、前記内
輪の外周面を、前記外輪の端面より軸線方向外方に延在
させ、かつ前記転動体に向かうにつれて拡径する形状と
し、エアと共に噴出し、前記内輪の外周面に対して供給
された潤滑油を、遠心力により前記外周面を伝わって前
記転動体に供給することで、軸受内部に供給される単位
時間当たりの潤滑油量を維持しつつ、風切り音の減少を
図ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1の実施の形態による軸受装
置の軸線方向断面図である。
【図2】本実施の形態と類似するが、内輪の形状と潤滑
の形態が異なる比較例を示す断面図である。
【図3】図2の比較例と、図1の実施の形態とを同じ条
件(20000回転/分)で動作させたときにおける騒
音の周波数分析結果を示す図である。
【図4】第2の実施の形態を示す図1と同様な図であ
る。
【図5】第3の実施の形態を示す図1と同様な図であ
る。
【図6】第4の実施の形態を示す図1と同様な図であ
る。
【図7】第5の実施の形態を示す図5と同様な図であ
る。
【図8】本実施の形態の変形例を示す図1と同様な図で
ある。
【図9】本実施の形態の変形例を示す図1と同様な図で
ある。
【符号の説明】
10 アンギュラコンタクト玉軸受 11 外輪 12 外輪ブッシュ 13 玉 14 保持器 15,25,35,65 潤滑油供給部材 16,56 ブッシュ
フロントページの続き (72)発明者 三澤 保 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 3C011 FF06 3J101 AA02 AA62 BA53 CA06 CA08 CA14 CA17 FA01 FA32 GA31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪と
    の間に、回転自在に配置された複数の転動体と、を有す
    る軸受装置において、 前記内輪の外周面を、前記外輪の端面より軸線方向外方
    に延在させ、かつ前記転動体に向かうにつれて拡径する
    形状とし、 エアと共に噴出し、前記内輪の外周面に対して供給され
    た潤滑油は、遠心力により前記外周面を伝わって前記転
    動体に供給されるようになっている軸受装置。
  2. 【請求項2】 前記軸受装置は、エアと共に潤滑油を前
    記外周面に対して供給する供給路を有し、前記供給路の
    供給口には、エアだまりが形成されている請求項1に記
    載の軸受装置。
  3. 【請求項3】 前記軸受装置は、エアと共に潤滑油を前
    記外周面に対して供給する供給路を有し、前記供給路の
    供給口と連通する空間には、エア抜き路が形成されてい
    る請求項1又は2に記載の軸受装置。
  4. 【請求項4】 前記軸受装置は、エアと共に潤滑油を前
    記外周面に対して供給する供給路を有し、前記供給路を
    挟んで前記軸受装置の反対側には、前記軸受装置内に供
    給された潤滑油を排出する排出手段が形成されている請
    求項1乃至3のいずれかに記載の軸受装置。
  5. 【請求項5】 前記軸受装置は、エアと共に潤滑油を前
    記外周面に対して供給する供給路を有し、前記供給路か
    ら供給された潤滑油を貯留する貯留部が形成されている
    請求項1乃至4のいずれかに記載の軸受装置。
JP2000328676A 2000-10-27 2000-10-27 軸受装置 Expired - Fee Related JP4131312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328676A JP4131312B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 軸受装置
US10/045,613 US6733181B2 (en) 2000-10-27 2001-10-25 Bearing unit
DE10152954A DE10152954B4 (de) 2000-10-27 2001-10-26 Lagereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328676A JP4131312B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 軸受装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319322A Division JP2008075882A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130303A true JP2002130303A (ja) 2002-05-09
JP4131312B2 JP4131312B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18805502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328676A Expired - Fee Related JP4131312B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 軸受装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6733181B2 (ja)
JP (1) JP4131312B2 (ja)
DE (1) DE10152954B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180531A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Ntn Corp 転がり軸受のエアオイル潤滑構造
JP2005199370A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nsk Ltd 主軸装置
JP2007024263A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
EP2336585A1 (en) 2009-12-17 2011-06-22 Jtekt Corporation Bearing device
JP2013155688A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Ihi Corp 過給機
JP2014062619A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Ntn Corp 軸受装置の冷却構造
US9541137B2 (en) 2012-09-24 2017-01-10 Ntn Corporation Cooling structure for bearing device
CN107725606A (zh) * 2017-11-17 2018-02-23 洛阳轴承研究所有限公司 一种滚动轴承及其转动套圈
CN107763074A (zh) * 2017-11-17 2018-03-06 洛阳轴承研究所有限公司 一种自润滑滚动轴承
CN109798302A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 洛阳轴承研究所有限公司 一种滚动轴承及其润滑方法、润滑隔圈和隔圈组件
EP1541884B1 (en) * 2002-07-29 2020-04-15 Nsk Ltd. Rolling bearing, grease replenishing device, main shaft device, grease replenishing method, and grease replenishing program
KR102448854B1 (ko) * 2021-06-04 2022-09-28 김석준 베어링 조립체

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004045588B4 (de) * 2003-09-19 2018-02-22 Ntn Corporation Walzkörper-Halter und Schrägkugellageranordnung, bei welcher derselbe verwendet wird
DE112005002505T5 (de) * 2004-10-08 2007-09-06 Ntn Corp. Wälzlager
JP2006118526A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
KR20080082988A (ko) * 2006-01-05 2008-09-12 엔티엔 가부시키가이샤 구름 베어링
JP4605130B2 (ja) * 2006-09-25 2011-01-05 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
DE102006057410B4 (de) * 2006-10-24 2010-04-08 Ab Skf Wälzlagerung
DE102007061589B4 (de) * 2007-01-29 2017-06-22 Nsk Ltd. Kugellager und Halterungskonstruktion
JP5419392B2 (ja) * 2007-08-24 2014-02-19 Ntn株式会社 転がり軸受装置
CN102119281B (zh) * 2008-12-10 2014-02-26 日本精工株式会社 滚珠轴承以及混合动力车用变速器
EP2360047B1 (en) * 2010-02-15 2012-07-25 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Vehicle drive unit for dump truck
JP5752385B2 (ja) * 2010-03-30 2015-07-22 Ntn株式会社 転がり軸受装置
US9140304B2 (en) * 2010-04-29 2015-09-22 Aktiebolaget Skf Rolling bearing arrangement
WO2012053366A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 Ntn株式会社 転がり軸受
WO2015146569A1 (ja) * 2014-03-22 2015-10-01 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
JP2016089975A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
US9958005B2 (en) * 2015-10-13 2018-05-01 Shimadzu Corporation Oil-lubricated bearing device and vacuum pump
CN105889329A (zh) * 2016-06-16 2016-08-24 中国船舶重工集团公司第七�三研究所 内外轴同轴线旋转内部滚动轴承喷油结构
CN107100937A (zh) * 2017-06-06 2017-08-29 湖南美蓓达科技股份有限公司 一种散热效果好的轴承
WO2020012714A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日本精工株式会社 軸受装置及び工作機械の主軸装置
WO2020012715A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日本精工株式会社 軸受装置及び工作機械の主軸装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1026133B (de) * 1953-06-17 1958-03-13 Fiat Spa Schmiereinrichtung, insbesondere fuer schnell rotierende und/oder grossen Temperaturen ausgesetzte Wellen mit Waelz- oder Kugellagern
US3722967A (en) * 1971-10-26 1973-03-27 Us Navy Low heat generation turbine engine bearing
JPS58160627A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Nippon Seiko Kk 転がり軸受の潤滑装置
JP2740304B2 (ja) 1989-10-30 1998-04-15 エヌティエヌ株式会社 アンギュラ玉軸受の潤滑装置
JP3489847B2 (ja) 1993-02-08 2004-01-26 日本精工株式会社 軸受装置
JP3452947B2 (ja) 1993-03-10 2003-10-06 株式会社森精機製作所 主軸装置の軸受潤滑機構
JPH0988986A (ja) 1995-09-27 1997-03-31 Ntn Corp アンギュラ玉軸受の潤滑冷却方法および装置
JP3821902B2 (ja) 1997-02-19 2006-09-13 株式会社ジェイテクト 軸受装置
JPH10299784A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Nippon Seiko Kk 転がり軸受装置用潤滑装置
JPH11182560A (ja) 1997-12-16 1999-07-06 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP2000291664A (ja) 1999-04-12 2000-10-20 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP2001012481A (ja) 1999-06-28 2001-01-16 Nsk Ltd 軸受装置
JP2001165176A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Nippon Skf Kk 軸受潤滑装置
JP2001165177A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Nippon Skf Kk 軸受潤滑装置
DE10103023B4 (de) * 2000-01-26 2005-10-20 Nsk Ltd Schmierungssystem für ein Wälzlager

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541884B1 (en) * 2002-07-29 2020-04-15 Nsk Ltd. Rolling bearing, grease replenishing device, main shaft device, grease replenishing method, and grease replenishing program
JP2005180531A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Ntn Corp 転がり軸受のエアオイル潤滑構造
JP2005199370A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nsk Ltd 主軸装置
JP2007024263A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP4527622B2 (ja) * 2005-07-20 2010-08-18 Ntn株式会社 転がり軸受の潤滑装置
EP2336585A1 (en) 2009-12-17 2011-06-22 Jtekt Corporation Bearing device
US8851758B2 (en) 2009-12-17 2014-10-07 Jtekt Corporation Bearing device
JP2013155688A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Ihi Corp 過給機
US9541137B2 (en) 2012-09-24 2017-01-10 Ntn Corporation Cooling structure for bearing device
US10280980B2 (en) 2012-09-24 2019-05-07 Ntn Corporation Cooling structure for bearing device
JP2014062619A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Ntn Corp 軸受装置の冷却構造
CN107725606A (zh) * 2017-11-17 2018-02-23 洛阳轴承研究所有限公司 一种滚动轴承及其转动套圈
CN107763074A (zh) * 2017-11-17 2018-03-06 洛阳轴承研究所有限公司 一种自润滑滚动轴承
CN109798302A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 洛阳轴承研究所有限公司 一种滚动轴承及其润滑方法、润滑隔圈和隔圈组件
CN107763074B (zh) * 2017-11-17 2020-07-03 洛阳轴承研究所有限公司 一种自润滑滚动轴承
CN107725606B (zh) * 2017-11-17 2020-09-04 洛阳轴承研究所有限公司 一种滚动轴承及其转动套圈
CN109798302B (zh) * 2017-11-17 2021-01-22 洛阳轴承研究所有限公司 一种滚动轴承及其润滑方法、润滑隔圈和隔圈组件
KR102448854B1 (ko) * 2021-06-04 2022-09-28 김석준 베어링 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
DE10152954B4 (de) 2004-03-18
US20020102040A1 (en) 2002-08-01
US6733181B2 (en) 2004-05-11
JP4131312B2 (ja) 2008-08-13
DE10152954A1 (de) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002130303A (ja) 軸受装置
JP2008075882A (ja) 軸受装置
US5489190A (en) Dynamic oil scavenge system
US4425011A (en) Polymer cage for a high speed tapered roller bearing
JP3010044B1 (ja) 軸受潤滑装置
US20070273228A1 (en) Electric motor
JPH10299784A (ja) 転がり軸受装置用潤滑装置
JP2004324811A (ja) ころ軸受装置およびころ軸受の潤滑方法
JP4983402B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2007303528A (ja) 転がり軸受
JP2021519887A (ja) スクリュー圧縮機要素及び機械
JP6234017B2 (ja) 軸受装置の潤滑構造
JP4211504B2 (ja) 転がり軸受の潤滑構造
JP2009092147A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2014169730A (ja) 転がり軸受装置
JP5316249B2 (ja) 転がり軸受装置及びこれに用いられる転がり軸受
JPH08270660A (ja) 円すいころ軸受装置
JP2014025525A (ja) オイルエア潤滑式転がり軸受装置
JPS641710B2 (ja)
JP2009281395A (ja) 転がり軸受
JP2003278771A (ja) 転がり軸受装置
JP2005133753A (ja) 軸受装置およびこれに用いる転がり軸受
JP6434094B2 (ja) 軸受装置の潤滑構造
US10619673B2 (en) Rolling bearing
JP2002372057A (ja) 転がり軸受の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4131312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees