JP2002126512A - 天然ガス吸蔵材及びその製造方法 - Google Patents

天然ガス吸蔵材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002126512A
JP2002126512A JP2000319684A JP2000319684A JP2002126512A JP 2002126512 A JP2002126512 A JP 2002126512A JP 2000319684 A JP2000319684 A JP 2000319684A JP 2000319684 A JP2000319684 A JP 2000319684A JP 2002126512 A JP2002126512 A JP 2002126512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
same
copper
complex
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319684A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takazawa
信明 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000319684A priority Critical patent/JP2002126512A/ja
Publication of JP2002126512A publication Critical patent/JP2002126512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 単位体積あたりの天然ガス吸着能の高いガス
吸蔵材を提供する。 【解決手段】 天然ガス吸蔵材として、下式(I) (上式中、Rは であり、3つのR1は同一であり、直接結合、 であり、3つのR2は同一であり、−COOH、−N
2、−NO2、−SH、又は−SCNを表す)で表され
る化合物と、銅、クロム、モリブデン、ロジウム、パラ
ジウム及びタングステンから選ばれる金属との錯体を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガス吸蔵材及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタンを主成分とする天然ガスは一般に
高圧にしてタンクに貯蔵されている。このメタンは多孔
質体の細孔内に吸着するため、多孔質体を用いれば、常
圧付近においてより多くのメタンを貯蔵することができ
る。このような多孔質体として活性炭を使用することが
提案されている。
【0003】しかしながら、この活性炭は体積あたりの
ガス吸着量が十分ではなく、また活性炭の細孔径は様々
であるため、ガスの吸着、脱離を繰り返すと、吸着、脱
離性能が一定せず、繰り返し特性が悪いという問題もあ
った。
【0004】このような問題を解決するため、特開2000
-63393号公報、特開2000-109485号公報及び特開2000-10
9493号公報では、ジカルボン酸金属錯体をガス吸蔵材と
して用いることを提案している。このジカルボン酸金属
錯体は確かにメタン吸着性能を示すが、単位体積あたり
のメタン吸着性能は十分ではなく、活性炭に劣ることが
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、単位体積あ
たり活性炭と同レベルもしくはそれ以上のメタン吸着性
能を有する天然ガス吸蔵材を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によれば、天然ガス吸蔵材として、下式(I)
【化7】 (上式中、Rは
【化8】 であり、3つのR1は同一であり、直接結合、
【化9】 であり、3つのR2は同一であり、−COOH、−N
2、−NO2、−SH、又は−SCNを表す)で表され
る化合物と、銅、クロム、モリブデン、ロジウム、パラ
ジウム及びタングステンから選ばれる金属との錯体が用
いられる。
【0007】また、本発明によれば、上記天然ガス吸蔵
材の製造方法が提供され、この方法は、下式(I)
【化10】 (上式中、Rは
【化11】 であり、3つのR1は同一であり、直接結合、
【化12】 であり、3つのR2は同一であり、−COOH、−N
2、−NO2、−SH、又は−SCNを表す)で表され
る化合物と、銅、クロム、モリブデン、ロジウム、パラ
ジウム及びタングステンから選ばれる金属の塩を有機溶
媒に溶解して混合し、式(I)の化合物の金属錯体を析出
させることからなる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の天然ガス吸蔵材を構成す
る金属錯体は下式 Mm[R−(R12)3]n (上式中、Mは銅、クロム、モリブデン、ロジウム、パ
ラジウム及びタングステンから選ばれる金属を表し、
R、R1及びR2は上記規定と同じであり、m及びnは金
属Mの配位数によって決まる数である)で表される繰り
返し単位から構成されている。
【0009】すなわち、この錯体は、金属Mに3座配位
子であるR−(R12)3が配位し、3次元的格子結晶構
造をとっている。この錯体において、3つの−R12
はRの1、3、及び5位に結合し、120°の角度で3方
分枝構造をとっている。従って、Rとしては、1、3、
及び5位に基が結合して対称構造をとり、かつ剛直であ
る化合物を用いることができ、例えば下式
【化13】 の化合物を用いる。
【0010】−R12基におけるR1は、錯体の結晶格
子構造における格子間の長さ、すなわち細孔の大きさを
規定するものであり、剛直構造をとるものであればよ
く、例えば
【化14】 等が例示される。また、R1は直接結合であってよく、
すなわちR1が存在せず、RとR2が直接結合していても
よい。
【0011】−R12基におけるR2は、金属と配位し
て錯体を形成するものであればよく、孤立電子対を有す
る基、例えば−COOH、−NH2、−NO2、−SH、
−SCN等を用いることができる。
【0012】このように、本発明では、配位子として式
(I)で表される化合物を用い、この式(I)で表される化合
物は、金属と配位する3つの先端官能基R2が互いに対
して120°の角度で配置されているため、金属と配位す
ることにより3次元的結晶構造を構成することができ、
ガスを吸着する細孔容積を十分に確保することができ
る。
【0013】この金属錯体は、式(I)で表される化合物
と、銅、クロム、モリブデン、ロジウム、パラジウム及
びタングステンから選ばれる金属の塩を有機溶媒に溶解
して混合し、式(I)の化合物の金属錯体を析出させるこ
とにより製造される。金属の塩としては、上記金属の蟻
酸塩、酢酸塩等の有機酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩等
の無機酸塩等を用いることができる。金属塩の濃度は、
式(I)の化合物に対して1当量である。
【0014】有機溶媒としては、式(I)の化合物及び金
属塩を溶解しやすく、かつ形成される金属錯体を溶解し
にくい溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロパノ
ール等のアルコール、ベンゼン、トルエン、アセトニト
リル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ヘ
キサン、アセトン、又はこれらの混合溶媒を使用するこ
とができる。
【0015】この金属錯体の合成温度は、−20〜100℃
程度で可能であり、常温で行うことができる。式(I)の
化合物と金属塩を混合し、この混合液を数時間から数日
攪拌すると、金属錯体が沈殿として析出してくる。この
沈殿を遠心分離により集め、溶媒で洗浄し、乾燥するこ
とにより本発明の金属錯体を得ることができる。
【0016】この金属錯体は結晶格子により形成された
細孔内にメタンを主成分とする天然ガスを吸着すること
ができる。この金属錯体は、従来ガス吸着材として提案
されている金属錯体よりも細孔容積が大きく、すなわち
比表面積が大きく、単位体積あたりのガス吸着能が高
く、天然ガス吸蔵材として有用である。すなわち、本発
明のガス吸蔵材に天然ガスを接触させることにより、こ
の天然ガスを吸着し、貯蔵することができ、一方、ガス
を吸着したガス吸蔵材のガス圧を減圧することにより又
は吸蔵材を加熱することにより、吸着したガスを脱着す
ることができる。従って、ガス貯蔵装置等に用いること
により、この貯蔵装置の単位体積あたりのガス貯蔵量を
高めることができる。
【0017】
【実施例】蟻酸銅300mgを100mlのメタノールに溶解さ
せ、不溶分は濾過によって除去した。一方、下式
【化15】 のトリメシン酸(1,3,5-ベンゼントリカルボン酸)300m
gをメタノール250mlに溶解させ、不溶分を濾過によって
除去した後、蟻酸を20ml添加した。
【0018】上記2液を混合後、室温において1日放置
した。その後、遠心によって沈殿を集め、メタノールで
洗浄し、120℃で1時間真空乾燥させ、トリメシン酸銅
錯体を得た。一方、比較として、下式
【化16】 のイソフタル酸(1,3-ベンゼンジカルボン酸)をトリメ
シン酸の代わりに用いて同様にしてイソフタル酸銅錯体
を得た。
【0019】得られたトリメシン酸銅錯体の立体構造を
図1に示す。図1に示すように、4配位金属である銅イ
オンに対しトリメシン酸のカルボキシル基が配位し、ト
リメシン酸はx軸、y軸及びz軸方向に結晶格子構造を
とり、3次元立体構造を形成している。
【0020】そこで、トリメシン酸銅錯体とイソフタル
酸銅錯体について、その細孔径、比表面積及び細孔容積
を測定した。この結果を表1に示す。
【表1】
【0021】上記結果より明らかなように、3方配位子
を用いる本発明のトリメシン酸銅錯体は、2方配位子を
用いるイソフタル酸銅錯体と比較し、その細孔径はほぼ
同じであるが、比表面積及び細孔容積が大きく増加して
いる。これは、3方配位子により形成される3次元立体
構造によるものであると考えられる。
【0022】次に、このトリメシン酸銅錯体及びイソフ
タル酸銅錯体、並びに活性炭について、単位体積あたり
のメタン吸着性能を測定した。具体的には、5mlのステ
ンレス製容器にガス吸着材を詰め、真空脱気した後、メ
タンガスを1MPaまで圧力を加えて封入した。このとき
の容器全体の質量を測定し、質量増加分からメタン吸着
量を算出した。この質量増加分が吸着したメタン質量に
対応し、モル計算により吸着したメタンの体積(V)を
求めた。この体積(V)を容器の体積(V0=5ml)で割
り、単位体積あたりのメタン吸着量(V/V0)を求めた。
この結果を図2に示す。
【0023】図2の結果から明らかなように、本発明の
ガス吸蔵材であるトリメシン酸銅錯体は活性炭に匹敵す
る単位体積あたりのメタン吸着性能を示した。
【0024】
【発明の効果】本発明の天然ガス吸蔵材は、単位体積あ
たりの天然ガス吸着性能が高く、また比較的簡便に製造
することができる。この吸蔵材をガス貯蔵装置に用いれ
ば、比較的小さな容積中に天然ガスを貯蔵することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス吸蔵材である、トリメシン酸銅錯
体の立体構造を示す図である。
【図2】本発明のガス吸蔵材と従来のガス吸蔵材の単位
体積あたりのメタン吸着性能を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式(I) 【化1】 (上式中、Rは 【化2】 であり、3つのR1は同一であり、直接結合、 【化3】 であり、3つのR2は同一であり、−COOH、−N
    2、−NO2、−SH、又は−SCNを表す)で表され
    る化合物と、銅、クロム、モリブデン、ロジウム、パラ
    ジウム及びタングステンから選ばれる金属との錯体から
    なる、天然ガス吸蔵材。
  2. 【請求項2】 下式(I) 【化4】 (上式中、Rは 【化5】 であり、3つのR1は同一であり、直接結合、 【化6】 であり、3つのR2は同一であり、−COOH、−N
    2、−NO2、−SH、又は−SCNを表す)で表され
    る化合物と、銅、クロム、モリブデン、ロジウム、パラ
    ジウム及びタングステンから選ばれる金属の塩を有機溶
    媒に溶解して混合し、式(I)の化合物の金属錯体を析出
    させることを特徴とする、請求項1記載の天然ガス吸蔵
    材の製造方法。
JP2000319684A 2000-10-19 2000-10-19 天然ガス吸蔵材及びその製造方法 Pending JP2002126512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319684A JP2002126512A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 天然ガス吸蔵材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319684A JP2002126512A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 天然ガス吸蔵材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002126512A true JP2002126512A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18798100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319684A Pending JP2002126512A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 天然ガス吸蔵材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002126512A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111664A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 The University Of Tokyo 高分子錯体結晶の合成方法
JP2010180307A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Univ Of Tokyo 高分子錯体の製造方法、及び該製造方法によって得られる高分子錯体
CN103316630A (zh) * 2013-06-19 2013-09-25 王朝晖 一种多孔天然气吸附剂及其制备方法与应用
JP2017135196A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 星和電機株式会社 キャパシタ電極及びその製造方法
JP2020105118A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日本製鉄株式会社 多孔性高分子金属錯体、ガス吸着材、これを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111664A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 The University Of Tokyo 高分子錯体結晶の合成方法
JP2008214584A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Univ Of Tokyo 高分子錯体結晶の合成方法
US8288535B2 (en) 2007-03-07 2012-10-16 The University Of Tokyo Synthesis method of polymer complex crystal
JP2010180307A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Univ Of Tokyo 高分子錯体の製造方法、及び該製造方法によって得られる高分子錯体
CN103316630A (zh) * 2013-06-19 2013-09-25 王朝晖 一种多孔天然气吸附剂及其制备方法与应用
JP2017135196A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 星和電機株式会社 キャパシタ電極及びその製造方法
JP2020105118A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日本製鉄株式会社 多孔性高分子金属錯体、ガス吸着材、これを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270720B2 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP5506283B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5649342B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP6089618B2 (ja) 硫黄化合物吸着・除去フィルタ
JP5044815B2 (ja) 金属錯体の製造方法
JP2004267961A (ja) 多元系金属コロイドを用いて製造される触媒
An et al. Boosting the CO2 adsorption performance by defect-rich hierarchical porous Mg-MOF-74
JP3746321B2 (ja) ガス貯蔵性有機金属錯体とその製造方法及びガス貯蔵装置並びにガス貯蔵装置を装備した自動車
JP2002126512A (ja) 天然ガス吸蔵材及びその製造方法
JP2013216622A (ja) 金属錯体、該金属錯体の製造方法および吸着材
CN107694521B (zh) 梯级孔MOFs及其制备方法与作为超深度脱硫剂的应用
JP2002204953A (ja) ガス吸着剤の製造法およびその使用方法
KR20090008102A (ko) 다공성 금속-유기 골격 구조를 갖는 배위중합체 화합물 및이의 용매 함유물
JP2013144284A (ja) 多孔性複合材料とその製造方法、及び硫化水素ガス除去材
JP6323495B2 (ja) 多孔体の製造方法
JP3760255B2 (ja) 新規ジカルボン酸金属錯体及びガス吸蔵材
Soleimani et al. Preparation of micro and nanorod metal organic framework through coordination modulation method as precursor for micro and nanorod NiO
JP5099615B2 (ja) 揮発性有機化合物吸着剤及び水素吸蔵材
JP2006342249A (ja) 新規カルボン酸金属錯体及びそれから成るガス吸蔵剤
Dinu et al. Historical and Contemporary Perspectives of Metal-Organic Framework for Gas Sensing Applications: A review
JP2013040130A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2012184197A (ja) 金属錯体とそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP5137062B2 (ja) 金属錯体、及びそれを含むガス吸蔵材
JP5452074B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5328378B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02