JP2002124264A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002124264A
JP2002124264A JP2001269828A JP2001269828A JP2002124264A JP 2002124264 A JP2002124264 A JP 2002124264A JP 2001269828 A JP2001269828 A JP 2001269828A JP 2001269828 A JP2001269828 A JP 2001269828A JP 2002124264 A JP2002124264 A JP 2002124264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
lithium secondary
binder
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001269828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561701B2 (ja
Inventor
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001269828A priority Critical patent/JP3561701B2/ja
Publication of JP2002124264A publication Critical patent/JP2002124264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561701B2 publication Critical patent/JP3561701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の正極結着剤を改良し、そ
のサイクル寿命及び信頼性(安全性)の向上を計る。 【解決手段】 正極活物質を結着剤にて一体化してなる
リチウム二次電池用正極において、前記結着剤が実質的
にポリイミド樹脂またはポリビニルホルマール樹脂から
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池に係
わり、特に、そのサイクル寿命及び信頼性(安全性)の
向上を目的とした結着剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
リチウム二次電池の負極材料として、可撓性に優れるこ
と、モッシー状のリチウムが電析するおそれがないこと
などの理由から、コークス、黒鉛等の炭素材料が、従前
のリチウム金属に代わる負極材料として提案されてい
る。
【0003】上記炭素材料を使用した負極は、通常、炭
素粉末(黒鉛、コークス粉末など)及び必要に応じて導
電剤粉末(アセチレンブラック、カーボンブラックな
ど)を、結着剤溶液に分散させてスラリーとし、このス
ラリーをドクターブレード法にて集電体金属上に塗布し
た後、乾燥する方法などにより作製されている。
【0004】而して、従来は、結着剤溶液として、主に
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)をNMP(N−メチ
ル−2−ピロリドン)に溶かした溶液が使用されてき
た。
【0005】しかしながら、PVDFは、炭素粉末同士
を一体化する結着剤としては優れているものの、集電体
金属との接着性(密着性)が良くないので、充放電を繰
り返し行うと、炭素粉末が集電体金属(銅板、銅箔な
ど)から剥離して電池容量が次第に低下する。すなわ
ち、PVDFを使用した電池には、サイクル寿命が総じ
て短いという問題があった。同様の傾向が、正極活物質
と結着剤との関係においても観察される。
【0006】また、短絡等により電池温度が異常に上昇
すると、PVDFが分解してHF(フッ化水素)が発生
し、このHFが充電により負極に生成したC6Liと激
しく反応(発熱反応)するため、電池が破損、破裂する
おそれがある。すなわち、信頼性の点で問題があった。
同様に信頼性の観点から、正極活物質と結着剤との関係
を検討することが必要である。
【0007】本発明は、以上の事情に鑑みなされたもの
であって、その目的とするところは、サイクル寿命が長
く、しかも電池温度が異常に高くなった場合でも破損、
破裂する危険性が少ない信頼性の高いリチウム二次電池
を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の発明に係るリチウム二次電池(以下、
「第1電池」と称する。)は、正極活物質を結着剤にて
一体化してなる正極を備えるリチウム二次電池におい
て、前記結着剤が実質的にポリイミド樹脂からなること
を特徴とする。
【0009】また、請求項2記載の発明に係るリチウム
二次電池(以下、「第2電池」と称する。)は、正極活
物質を結着剤にて一体化してなる正極を備えるリチウム
二次電池において、前記結着剤が実質的にポリビニルホ
ルマール樹脂からなることを特徴とする。
【0010】なお、以下においては、第1電池及び第2
電池を総称して、本発明電池と称することがある。
【0011】本発明電池においては、正極活物質を一体
化するための結着剤として、第1電池では、PI(ポリ
イミド樹脂)が、また第2電池ではPVF(ポリビニル
ホルマール樹脂)が、それぞれ使用される。
【0012】従来のPVDFに代えてPI又はPVFを
使用することとしたのは、次の(1)及び(2)に示す
理由に依る。 (1) PI及びPVFは、PVDF同様、正極活物質
同士の結着力に優れる他、PVDFに比し、正極集電体
(アルミニウムなど)との接着性が格段に良い。 (2) PI及びPVFは、フッ素樹脂の一種であるP
VDFと異なり、分子内にフッ素を含有しないため、電
池温度が異常に上昇したときでも電池が破損、破裂する
という危険性がない。
【0013】第1電池におけるPIとしては、正極活物
質同士の結着性及び集電体金属に対する接着性に優れた
ものであれば、熱硬化性ポリイミド及び熱可塑性ポリイ
ミドのいずれを用いてもよく、また熱硬化性ポリイミド
として縮合型ポリイミド及び付加型ポリイミドのいずれ
を用いてもよい。
【0014】縮合型ポリイミドの代表的な具体例として
は、芳香族ジアミンと芳香族テトラカルボン酸無水物と
を反応させて得られるポリアミド酸のN−メチル−2−
ピロリドン溶液(ポリイミド中間体溶液)を、下記の化
1に示す反応により加熱硬化(脱水縮合反応)させてな
るポリイミド樹脂が挙げられる。
【0015】
【化1】
【0016】脱水縮合反応が完結していないポリイミド
中間体が、加熱硬化後の負極中に残存していると、電池
温度が異常に上昇した場合、このポリイミド中間体が縮
合して水を放出し、これがリチウムと激しく反応する危
険性がある。したがって、この脱水縮合反応を完結させ
るべく、少なくとも350°C程度の温度で2時間以上
かけて加熱処理することが好ましい。
【0017】また、付加型ポリイミドの代表的な具体例
としては、無水マレイン酸とジアミンとから合成したビ
スマレイミドと芳香族ジアミンとを、下記の化2に示す
反応により加熱硬化(付加反応)させてなるポリイミド
樹脂が挙げられる。
【0018】
【化2】
【0019】特に好適なPIの上市品としては、デュポ
ン社の「ベスペル」、宇部興産社の「ユーピレック
ス」、日立化成社の「PIQ」及び「PIX」、三井東
圧社の「Larc−TPI」(以上いずれも縮合型線状
ポリイミド)、GE社の「ウルテム」(ポリエーテルイ
ミド;熱可塑性ポリイミド)が挙げられる。
【0020】第2電池におけるPVFについても、結着
性及び接着性に優れたものであれば特に制限なく使用す
ることが可能である。このPVFは、PVA(ポリビニ
ルアルコール)を水又はメタノールなどに溶かし、塩
酸、硫酸等の無機酸を触媒として、ホルマール化(縮合
反応)することにより容易に得ることができる。
【0021】本発明電池の正極は、たとえばPI又はP
VFをNMP等の有機溶媒に溶かした溶液に、正極活物
質及び必要に応じて導電剤粉末を混合してスラリーとし
た後、ドクターブレード法にて集電体金属上に塗布し、
乾燥して有機溶媒を蒸散させた後、加熱硬化させること
により作製される。
【0022】第1電池の作製においては、PI中間体溶
液に正極活物質を分散させたスラリーを使用すること
が、サイクル寿命の長いリチウム二次電池を得る上で好
ましい。
【0023】本発明をたとえばリチウム二次電池に適用
する場合の正極材料(活物質)としては、TiO2、V2
5 などのトンネル状の空孔を有する酸化物、TiS
2 、MoS2などの層状構造を有する金属カルコゲン化
物、組成式Lix MO2又はLiy M24(Mは遷移元
素;0<x≦1、0<y≦2)で表されるLi含有複合
酸化物などが例示される。Li含有複合酸化物の具体例
としては、LiCoO2 、LiMnO2 、LiNi
2、LiCrO2、LiMn24が挙げられる。
【0024】上記正極材料も、通常、結着剤及び必要に
応じてアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電
剤と混練して正極合剤として使用される。正極に使用す
る結着剤については、集電体金属(アルミニウムなど)
と活物質との接着性を高める上で、PI又はPVFを使
用することが必要である。
【0025】
【作用】本発明電池においては、結着剤として従来のP
VDFに代えて、PI又はPVFが使用されているの
で、正極活物質同士の結着性がよく、また正極活物質粉
末と正極集電体との密着性も良い。このため、充放電サ
イクルを繰り返し行っても、正極活物質が正極集電体か
ら剥離しにくいので、電池容量が低下しにくい。
【0026】また、結着剤中にフッ素が含まれていない
ので、リチウム二次電池などにおいて問題となっていた
結着剤の熱分解により生成したフッ化水素とC6Liと
が激しく反応して電池が破裂、破損するという危険性が
ない。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能なものである。 (実施例1) 〔正極の作製〕正極活物質としてのV25と、導電剤と
してのアセチレンブラックとを、PI(東レ社製、商品
名「トレニース♯3000」;縮合型PI)の1重量%
NMP溶液に分散させてスラリーとした後、正極集電体
としてのアルミニウム箔の片面にドクターブレード法に
より塗布し、真空下において60°CでNMPを蒸散さ
せて乾燥した後、他方の面にもスラリーを塗布し、先と
同じ条件で乾燥した。
【0028】次いで、350°Cで2時間加熱処理して
正極を作製した。なお、V25とアセチレンブラックと
PIとの重量比を93:5:2とした。
【0029】このようにして得た電極を正極とし、リチ
ウム電極を負極とし、またLiPF 6を1モル/リット
ルの割合でエチレンカーボネートとジメチルカーボネー
トとの等体積混合溶媒に溶かした溶液を電解液として放
電して、V25の孔内にリチウムが吸蔵された正極を作
製した。 〔負極の作製〕結着剤溶液としてのPIを1重量%溶か
したNMP溶液に黒鉛を分散させてスラリーとした後、
負極集電体としての銅箔の両面に、ドクターブレード法
により塗布し、正極の作製と同じ条件で、乾燥、加熱処
理して負極を作製した。なお、黒鉛とPIとの重量比を
100:1とした。 〔電解液の調製〕エチレンカーボネートとジメチルカー
ボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF6を1モル/
リットルの割合で溶かして電解液を調製した。 〔第1電池の作製〕以上の正負両極及び電解液を用いて
円筒型の第1電池BA1を作製した(電池寸法:直径1
4.2mm;長さ50.0mm)。なお、セパレータと
してイオン透過性を有するポリプロピレン製の微孔性薄
膜(ポリプラスチックス社製、商品名「セルガード34
01」)を用いた。
【0030】図1は作製した第1電池BA1の断面図で
あり、図示の第1電池BA1は、正極1及び負極2、こ
れら両電極を離隔するセパレータ3、正極リード4、負
極リード5、正極外部端子6、負極缶7などからなる。
正極1及び負極2は電解液が注入されたセパレータ3を
介して渦巻き状に巻き取られた状態で負極缶7内に収容
されており、正極1は正極リード4を介して正極外部端
子6に、また負極2は負極リード5を介して負極缶7に
接続され、第1電池BA1内部で生じた化学エネルギー
を電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっ
ている。 (実施例2)正極及び負極を作製する際の結着剤溶液と
して、PVF(チッソ社製、商品コード「ビニレック
(Vinilec)330」)の2.5重量%NMP溶
液を使用したこと以外は実施例1と同様にして第2電池
BA2を作製した。なお、正極におけるV25とアセチ
レンブラックとPVFとの重量比を90:5:5とし、
負極における黒鉛とPVFとの重量比を100:5とし
た。 (比較例1)正極及び負極を作製する際の結着剤溶液と
して、PVDFを2.5重量%溶かしたNMP溶液を使
用したこと以外は実施例1と同様にして比較電池BC1
を作製した。なお、正極におけるV25とアセチレンブ
ラックとPVDFとの重量比を90:5:5とし、負極
における黒鉛とPVDFとの重量比を100:5とし
た。 (剥離強度)結着剤の種類及び量を種々変えて作製した
負極の表面に接着テープを貼り付け、その一端をバネ秤
に取りつけて引っ張り、炭素粉末が剥離したときのバネ
秤の引張荷重を測定して、各負極の剥離強度を調べた。
また、それぞれの負極の表面抵抗を測定した。結果を図
2及び表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】図2は、縦軸に剥離強度(kg/cm2
を、横軸に黒鉛100重量部に対する各結着剤の割合
(重量部)をとって示したグラフであり、同図より、本
発明電池の負極は、比較電池の負極に比し、剥離強度が
大きく、黒鉛粉末同士の結着性及び結着剤と集電体金属
との接着性に優れていることが分かる。
【0033】また、表1に示すように、本発明電池の負
極は、比較電池の負極に比し、表面抵抗が小さいため、
導電性に優れていることが分かる。 (各電池のサイクル特性)実施例1、2及び比較例1で
作製した各電池について、充電電流60mAで充電終止
電圧4.2Vまで充電した後、放電電流200mAで放
電終止電圧2.5Vまで放電する工程を1サイクルとす
るサイクル試験を行い、各電池のサイクル特性を調べ
た。結果を図3に示す。
【0034】図3は、各電池のサイクル特性を縦軸に負
極の放電容量(mAh/g)を、また横軸にサイクル数
(回)をとって示したグラフであり、同図より、結着剤
としてPI又はPVFを使用した本発明電池BA1、B
A2では、炭素粉末同士の結着性及び炭素粉末と集電体
金属との接着性が良いため、充放電サイクルを繰り返し
行っても電極材料が電極から剥離しにくく、試験を終了
した1000サイクル目においても全く容量低下しない
のに対して、比較電池BC1では、炭素粉末の電極から
の脱落量がサイクルを重ねる毎に多くなり、1000サ
イクル目においては、200mAh/g以下にまで負極
の放電容量が低下してしまうことが分かる。 (安全性の試験)エチレンカーボネートとジメチルカー
ボネートとの等体積混合溶媒にLiPF 6を1モル/リ
ットルの割合で溶かしてなる電解液を単3型の電池缶に
入れ、その電解液中に予めリチウムを吸蔵させた実施例
1、2及び比較例1で作製した各負極を浸漬し、閉蓋し
た後、オーブンにて室温から200°Cまで昇温する簡
易試験法により、各電池の安全性を調べた。
【0035】本発明電池BA1、BA2の電池缶は、2
00°Cに加熱しても何ら変化が認められなかったのに
対して、比較電池BC1の電池缶は、150°Cに加熱
した時点で内圧上昇により蓋が飛んだ。
【0036】このことから、本発明電池BA1、BA2
は安全性が高いのに対して、比較電池BC1は、電池温
度が異常上昇した場合、電池が破損、破裂する危険性が
あり、安全性の点で問題があることが分かる。
【0037】叙上の実施例では、円筒型の電池を例に挙
げて説明したが、本発明は、電池の形状に制限はなく、
円筒型以外にも、扁平型、角型など、種々の形状のリチ
ウム二次電池に適用し得るものである。
【0038】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池は、正極活物
質同士の結着性が良く、また正極活物質と正極集電体金
属との密着性も良いため、正極活物質が正極から剥離し
にくい。このため、充放電サイクルを繰り返し行って
も、電池容量が低下しにくく、サイクル寿命が長い。
【0039】また、結着剤としてフッ素を含有しないP
I又はPVFが使用されているので、電池温度が異常に
上昇した場合においても電池が破裂、破損する危険性が
少なく、信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒型の第1電池BA1の断面図である。
【図2】結着剤の種類及び量と負極の炭素粉末の剥離強
度との関係を示すグラフである。
【図3】電池のサイクル特性図である。
【符号の説明】
BA1 第1電池(本発明電池) 1 正極 2 負極 3 セパレータ
フロントページの続き (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AJ12 AK02 AK03 AK05 AL12 AM05 BJ02 BJ14 DJ08 EJ01 EJ04 EJ12 5H050 AA07 AA15 BA16 CA02 CA09 CB12 DA11 EA09 EA10 EA23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極活物質を結着剤にて一体化してなる正
    極を備えるリチウム二次電池において、前記結着剤が実
    質的にポリイミド樹脂からなることを特徴とするリチウ
    ム二次電池。
  2. 【請求項2】正極活物質を結着剤にて一体化してなる正
    極を備えるリチウム二次電池において、前記結着剤が実
    質的にポリビニルホルマール樹脂からなることを特徴と
    するリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】前記正極活物質が、酸化物、金属カルコゲ
    ン化物、Li含有複合酸化物から選択された少なくとも1
    種であることを特徴とする請求項1または2記載のリチ
    ウム二次電池。
  4. 【請求項4】前記Li含有複合酸化物が、マンガン酸化物
    であることを特徴とする請求項3記載のリチウム二次電
    池。
  5. 【請求項5】前記マンガン酸化物が、LiMnO2、L
    iMn24から選択された少なくとも1種であることを
    特徴とする請求項4記載のリチウム二次電池。
JP2001269828A 2001-09-06 2001-09-06 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3561701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269828A JP3561701B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269828A JP3561701B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 リチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33565992A Division JP3311402B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124264A true JP2002124264A (ja) 2002-04-26
JP3561701B2 JP3561701B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=19095573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269828A Expired - Lifetime JP3561701B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561701B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061825A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
US9450230B2 (en) 2009-02-20 2016-09-20 Tdk Corporation Lithium-ion secondary battery including polybenzimidazole and method of manufacturing lithium-ion secondary battery
JP2018010828A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、及びそれから得られるリチウムイオン二次電池用正極

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305503B2 (ja) 2008-05-22 2013-10-02 株式会社ピーアイ技術研究所 電池の電極の導電剤、それを含む電極及び電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9450230B2 (en) 2009-02-20 2016-09-20 Tdk Corporation Lithium-ion secondary battery including polybenzimidazole and method of manufacturing lithium-ion secondary battery
WO2011061825A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
US8722244B2 (en) 2009-11-18 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing same
US9276256B2 (en) 2009-11-18 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing same
JP2018010828A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、及びそれから得られるリチウムイオン二次電池用正極

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561701B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311402B2 (ja) 二次電池
US7422826B2 (en) In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
US20030104282A1 (en) In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN112335076A (zh) 电极、电池及电池包
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2001006747A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06231754A (ja) 非水系電解液二次電池
GB2357896A (en) Lithium secondary battery and battery device comprising same
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP4152279B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3501113B2 (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP3238980B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002270245A (ja) 非水系二次電池
JP3561701B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000149905A (ja) 固体電解質電池
JP2000315504A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002042891A (ja) 薄型リチウム二次電池
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3428184B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5165875B2 (ja) 非水電解質電池
JPH07122303A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9