JP3428184B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3428184B2
JP3428184B2 JP29741794A JP29741794A JP3428184B2 JP 3428184 B2 JP3428184 B2 JP 3428184B2 JP 29741794 A JP29741794 A JP 29741794A JP 29741794 A JP29741794 A JP 29741794A JP 3428184 B2 JP3428184 B2 JP 3428184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
binder concentration
electrode mixture
peripheral side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29741794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817472A (ja
Inventor
尚之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29741794A priority Critical patent/JP3428184B2/ja
Publication of JPH0817472A publication Critical patent/JPH0817472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428184B2 publication Critical patent/JP3428184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関し、特にその構成要素である巻回電極体の構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型・軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、移動用電源としての電池に対しても益々小型・軽
量且つ高エネルギー密度であることが求められるように
なっている。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては、鉛電
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系二次電池が
主流である。しかし、これらの水溶液系二次電池は、サ
イクル特性には優れるものの、電池重量やエネルギー密
度の点で十分に満足できるものとは言えない。
【0004】そこで、最近、リチウムやリチウム合金さ
らには炭素材料のようなリチウムイオンをドープ且つ脱
ドープが可能な物質を負極として使用し、また、正極に
リチウムコバルト複合酸化物等のリチウム複合酸化物を
使用する非水電解液二次電池の研究・開発が盛んに行わ
れている。この電池は、電池電圧が高く、高エネルギー
密度を有し、サイクル特性に優れた電池である。
【0005】ところが、上記非水電解液二次電池におい
ては、その電解液として有機溶媒にリチウム塩を溶解さ
せたものを使用するため、水溶液系二次電池と比較して
電解液の導電率が2オーダー程度低いという欠点があ
る。そのため、この低導電率を補うために、電極の反応
面積を大きくする工夫がなされている。
【0006】電極の反応面積を大きくするには、非常に
薄い電極(正極及び負極)をスパイラル状に積層巻回し
た電極、即ち巻回電極体を用いるのが一般的である。具
体的にこのような非水電解液二次電池は、帯状の正極集
電体の両面に正極活物質を塗布して形成された正極合剤
層よりなる正極と、帯状の負極集電体の両面に負極活物
質を塗布して形成された負極合剤層よりなる負極とを、
ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータを介して巻
回して巻回電極体とし、この巻回電極体の上下に絶縁体
を載置した状態で電池容器に収納してなるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き巻回電極体を作製するに際しては、隙間なく上記電
極を巻回することが必須であるために非常に大きな張力
で電極を引張ることが必要である。この上記電極に及ぼ
される張力により電極にちぎれや部分破断等の不具合が
発生することが多く、製造上の大きな問題の一つとなっ
ている。
【0008】さらに、非常に薄い電極を積層巻回するた
めに、巻き始め部分に位置する上記電極の内側(内周
部)の電極合剤部分に大きな応力が生じる。その結果、
正極及び負極活物質が正極及び負極集電体から剥離した
り正極及び負極活物質間の結着性が低下するため、電池
の電圧不良やサイクル特性の著しい劣化が引き起こされ
るという問題がある。
【0009】本発明は、上述の様々な課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、電圧不良を
抑止し且つサイクル特性を向上させて、製品の信頼性の
大幅な向上を図ることを可能とする非水電解液二次電池
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の対象とするもの
は、帯状の金属箔の両面に電極合剤が塗布されてなる正
極及び負極を、セパレータを介して渦巻状に巻回されて
なる巻回電極体を有する非水電解液二次電池である。本
発明者は、上述の問題を解決するためには、電池作製の
際に電極(正極及び負極)に大きな応力が生じても正極
及び負極活物質が剥離しないような電極構造とすればよ
いことを見出した。すなわち、本発明は、上記電極合剤
のバインダ濃度を正極及び/又は負極の金属箔の内周側
と外周側とで異なる値として構成するものである。但
し、電池容量の低下を防止するために、巻回電極体全体
の電極合剤のバインダ濃度をできるだけ低くして、正極
及び負極活物質の脱落を抑止することが必要である。
【0011】この場合、電極合剤のバインダ濃度につい
て、正極及び/又は負極の内周側のバインダ濃度を外周
側のバインダ濃度より高く設定する。
【0012】具体的には、正極については、内周側の電
極合剤のバインダ濃度と外周側のバインダ濃度との差が
0.6%〜3.0%となるようにする。ここで、前記差
が0.6%より小或は3.0%より大であると充放電を
繰り返した際の電池容量維持率の低下が無視できなくな
る。これは、上記差が0.6%より小のときは、上記正
極の内周側と外周側とのバインダ濃度がほぼ同様となっ
て正極活物質の剥離が生じてサイクル特性が劣化するた
めであり、また上記差が3.0%より大であるときは、
正極の外周側の電極合剤のバインダ濃度が小さくなり過
ぎて、同様に正極活物質の剥離が生じてサイクル特性が
劣化するためである。
【0013】また、負極については、内周側の電極合剤
のバインダ濃度と外周側のバインダ濃度との差が2.0
%〜3.0%となるようにする。この場合においても、
上記と同様の理由により、前記差が2.0%より小或は
3.0%より大であると充放電を繰り返した際の電池容
量維持率の低下が無視できなくなる。
【0014】
【作用】本発明に係る非水電解液二次電池においては、
電極合剤のバインダ濃度が正極及び/又は負極の金属箔
の内周側と外周側とで異なる、すなわち具体的には、正
極及び/又は負極の内周側のバインダ濃度が外周側のバ
インダ濃度より高くされる。電池作製時において正極及
び負極をセパレータを介して巻回して巻回電極体とする
際には、正極及び負極の内周部側に外周側より大きな応
力が生じ、正極及び負極活物質の剥離が生じ易くなる。
したがって、本発明の如く正極及び/又は負極の内周側
のバインダ濃度を外周側のバインダ濃度より高く設定す
ることにより、巻回時に正極及び負極に発生しがちなち
ぎれや部分破断が抑止され、且つ正極及び負極活物質の
正極及び負極集電体からの剥離が抑制されることにな
る。その結果、電池の電圧不良が改善され、サイクル特
性が大幅に向上する。
【0015】
【実施例】以下、本発明に係る非水電解液二次電池の実
施例を図面を参照しながら説明する。
【0016】この実施例に係る非水電解液二次電池は、
図1に示すように、スパイラル状に巻回された巻回電極
体1、上蓋部2、及び巻回電極体1を収容する電池容器
部3で構成されている。
【0017】巻回電極体1は、図2に示すように、例え
ば銅を材料とする負極集電体11aの内周側及び外周側
にリチウムのドープ・脱ドープが可能な炭素材料を負極
活物質として含有する負極用の電極合剤(負極合剤)が
塗布されて内周部負極合剤層11b及び外周部負極合剤
層11cが形成されてなる負極11と、例えばAlを材
料とする正極集電体12aの内周側及び外周側にリチウ
ムと遷移金属の複合酸化物であるLiMO(但し、
Mは1種以上の遷移金属、好ましくはCo或はNiの少
なくとも1種を表し、0.05≦x≦1.10であ
る。)を正極活物質として含有する正極用の電極合剤
(正極合剤)が塗布されて内周部正極合剤層12b及び
外周部正極合剤層12cが形成されてなる正極12と
が、ポリエチレンまたはポリプロピレンを材料とするセ
パレータ13を介して多数巻回され構成されている。
【0018】ここで、上記負極活物質として用いる炭素
材料としては、リチウムのドープ・脱ドープが可能なも
のであればよく、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコ
ークス,ニードルコークス,石油コークス等)、黒鉛
類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フラン
樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊
維、活性炭等が使用可能である。好ましくは、(00
2)面の面間隔が3.70オングストローム以上、真密
度1.70g/cc未満であり、且つ空気気流中におけ
る示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない炭
素材料がよい。
【0019】特に、石油ピッチに酸素を含む官能基を1
0〜20%導入した後、熱処理して得た難黒鉛化性炭素
を負極活物質として用いることが好ましい。
【0020】上記の如き負極活物質である炭素材料にバ
インダとしてポリフッ化ビニリデンが加えられて上記負
極合剤が構成される。本実施例においては、内周部負極
合剤層11bのバインダ濃度、すなわち負極合剤中のバ
インダの割合が外周部負極合剤層11cのバインダ濃度
より高くされて構成されている。
【0021】また、上記正極活物質として用いるリチウ
ム複合酸化物としては、例えばLi,Co,Niの炭素
塩を出発原料とし、これら炭素塩を組成に応じて混合し
酸素存在雰囲気下にて600℃〜1000℃の温度範囲
で焼成することにより得られるものが用いられる。な
お、出発原料は炭素塩に限定されず、酸化物、水酸化物
からも合成可能である。
【0022】上記の如き正極活物質であるリチウム複合
酸化物に導電剤としてグラファイトが加えられ、バイン
ダとしてポリフッ化ビニリデンが加えられて上記正極合
剤が構成される。本実施例においては、上記負極合剤と
同様に、内周部正極合剤層12bのバインダ濃度が外周
部正極合剤層12cのバインダ濃度より高くされて構成
されている。
【0023】ここで、上記バインダとしては、ポリフッ
化ビニリデンの代わりに、一般的に非水電解液二次電池
に使用されるバインダであるポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリエチレン、エチレン・プロピレン・ジエン化合
物の共重合体等のオレフィン系樹脂、スチレン・ブタジ
エンゴム、メタクリル酸メチルブタジエンゴム、スチレ
ン・エチレン・ブチレン共重合体等のゴム系樹脂等を用
いてもよい。
【0024】上述の巻回電極体1の負極11には、Ni
を材料とする負極リード14が接続され、この負極リー
ド14は電池容器3と接続されて導通している。また、
正極12には、純Alを材料とする正極リード15が接
続され、正極リード15は上蓋部2と接続されて導通し
ている。
【0025】上蓋部2は、その中央部が膨出形成された
鉄製の円盤状部材であって、正極リード15が接続され
て導通している。即ち、この上蓋部2は、正極端子とし
ての機能を有している。
【0026】電池容器部3は、鉄製の缶にNiメッキを
施したものであり、円筒形状をなし、その上部には開口
部3aを有する。この開口部3aから、巻回電極体1が
ポリエチレン製のシートを介して配置され、この巻回電
極体1の上下両面には絶縁板17が設置されている。そ
して、非水電解液を開口部3aから注入して巻回電極体
1を浸漬させ、開口部3aに上蓋部2を絶縁ガスケット
18を介してかしめて固定し閉塞されて上記実施例に係
る非水電解液二次電池が構成される。
【0027】上記非水電解液としては、リチウム塩を電
解質としてこれを有機溶媒に溶解してなるものが用いら
れる。ここで、有機溶媒は特に限定されるものではない
が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、ジプロピルカーボネート等の単独或は2種類
以上の混合溶媒が使用可能である。
【0028】また、より安全性の高い密閉型の非水電解
液二次電池とするために、過充電の際の異常時に、電池
内圧上昇に応じて電流を遮断する手段を設けることが望
ましい。
【0029】上記実施例に係る非水電解液二次電池を作
製するには、先ず、出発材料として石油ピッチを用い、
これを酸素を含む官能基を10%〜20%導入(いわゆ
る酸素架橋)した後、不活性ガス気流中1000℃で熱
処理してガラス状炭素に近い性質を持った難黒鉛炭素材
料粉末を得る。
【0030】このようにして得た炭素材料粉末を負極活
物質とし、この炭素材料粉末とバインダ(結着剤)とし
てポリフッ化ビニリデン(PVDF)を所定の割合(重
量%)に混合して負極合剤とする。
【0031】このとき、内周部負極合剤層11b用の負
極合剤のバインダ濃度を外周部負極合剤層11c用の負
極合剤のバインダ濃度より所定範囲内の割合だけ高くす
る。
【0032】そして、この負極合剤を溶剤としてN−メ
チルピロリドンに分散させてスラリー状にする。負極集
電体として厚さ10μmの帯状銅箔を用い、この負極集
電体11aの両面に負極合剤(スラリー)11b及び1
1cを均一に塗布して乾燥させた後にロールプレス機を
用いて圧縮成形し、帯状の負極11を作製する。
【0033】次に、正極活物質として炭酸リチウムと炭
酸コバルトをLi/Co比が1と成るように混合して9
00℃で5時間空気中において焼成してLiCoO
得る。このようにして得たLiCoOを正極活物質と
し、このLiCoOに導電剤としてグラファイトを加
え、このLiCoOとバインダとしてポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)を所定の割合(重量%)に混合して
負極合剤とする。
【0034】このとき、内周部正極合剤層12b用の正
極合剤のバインダ濃度を外周部正極合剤層12c用の正
極合剤のバインダ濃度より所定範囲内の割合だけ高くす
る。
【0035】そして、この正極合剤を溶剤としてN−メ
チルピロリドンに分散させてスラリー状にする。正極集
電体として厚さ20μmの帯状アルミニウム箔を用い、
この正極集電体12aの両面に正極合剤(スラリー)1
2b及び12cを均一に塗布し、乾燥させた後にロール
プレス機を用いて圧縮成形し、帯状の正極12を作製す
る。
【0036】そして、負極11と正極12を微孔性ポリ
プロピレンフィルムよりなるセパレータ13を介して負
極11を内周側にして渦巻状に多数回巻回することで巻
回電極体1を得る。
【0037】このようにして作製した巻回電極部1をニ
ッケルメッキを施した鉄製の電池容器3に収容する。そ
して、巻回電極部1の上下両面に絶縁板17を設置し、
負極11及び正極12の集電を行うためにニッケル製の
負極リード14を負極集電体から導出して電池容器3に
溶接し、アルミニウム製の正極リード15を正極集電体
から導出して上蓋部2に溶接する。
【0038】その後、プロピレンカーボネートとジエチ
ルカーボネートとの等容量混合溶媒中にLiPFを1
モル/lの割合で溶解した非水電解液を電池容器3の開
口3aから注入して、巻回電極体1に含浸させる。
【0039】そして、アフファルト塗布した絶縁ガスケ
ット18を介して上蓋部2をかしめて電池容器3に固定
することで上記実施例に係る非水電解液二次電池が完成
する。
【0040】ここで、本実施例に係る非水電解液二次電
池について、負極11及び正極12の内周部の電極合剤
と外周部の電極合剤とのバインダ濃度差を様々な値に変
えて、好適なバインダ濃度差を見出す実験を行った。
【0041】すなわち、上記実験は、バインダ濃度差を
所定値とした本実施例の非水電解液二次電池を充電電圧
4.20V、充電電流1000mAの条件で充電を行
い、放電電流500mA、放電終止電圧2.75Vの条
件で放電を行うことにより、電池のサイクル特性を調べ
たものである。
【0042】この実験においては、負極11及び正極1
2の電極合剤のバインダ濃度差に応じて3つのグループ
(グループP,Q,R)に分けて行った。先ずグループ
Pにおいては、負極合剤のバインダ濃度差を検討するた
めの設定をした。すなわち、正極12の内周部正極合剤
層12bと外周部正極合剤層12cとのバインダ濃度を
等しく3.0重量%として、負極11の内周部負極合剤
層11bのバインダ濃度を外周部負極合剤層11cのバ
インダ濃度より高くした。このとき、このバインダ濃度
差の異なる7種(P1〜P7)の電池のサイクル特性を
調べた。
【0043】また、グループQにおいては、正極合剤の
バインダ濃度差を検討するための設定をした。すなわ
ち、負極11の内周部負極合剤層11bと外周部負極合
剤層11cとのバインダ濃度を等しく10.0重量%と
して、正極12の内周部正極合剤層12bのバインダ濃
度を外周部正極合剤層12cのバインダ濃度より高くし
た。このとき、このバインダ濃度差の異なる6種(Q1
〜Q6)の電池のサイクル特性を調べた。
【0044】そして、グループRにおいては、正負極双
方の電極合剤のバインダ濃度差を検討するための設定を
した。すなわち、負極11の内周部負極合剤層11bの
バインダ濃度を外周部負極合剤層11cのバインダ濃度
より高くし、且つ正極12の内周部正極合剤層12bの
バインダ濃度を外周部正極合剤層12cのバインダ濃度
より高くして、これらバインダ濃度差の異なる2種(R
1,R2)の電池のサイクル特性を調べた。
【0045】この実験の結果として、充放電の2サイク
ル目の初期容量に対する200サイクル目の容量維持率
を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】先ず、グループPについては、内周部負極
合剤層11b及び外周部負極合剤層11cのバインダ濃
度をそれぞれA,Bとして、2.0%≦A−B≦3.0
%の範囲内において、容量維持率は92%以上の値を示
し、サイクル特性に大きな改善が見られる。
【0048】このとき、バインダ濃度差A−Bの値が2
%未満のときにはサイクル特性の改善は十分に見られな
かった。また、上記バインダ濃度差が3%を越えても容
量維持率が低下する現象が見られた。この理由として
は、外周部負極合剤層11cのバインダ濃度が小さくな
り過ぎて、負極活物質の剥離が生じてサイクル特性が劣
化するためであると推測される。
【0049】次いで、グループQについては、内周部正
極合剤層12b及び外周部正極合剤層12cのバインダ
濃度をそれぞれC,Dとして、0.6%≦C−D≦3.
0%の範囲内において、容量維持率は同様に92%以上
の値を示し、サイクル特性に大きな改善が見られる。
【0050】このときグループPと同様に、バインダ濃
度差C−Dの値が0.6%未満のときにはサイクル特性
の改善は見られなかった。また、上記バインダ濃度差が
3%を越えても容量維持率が低下する現象が見られた。
この理由としては、外周部正極合剤層12cのバインダ
濃度が小さくなり過ぎて、正極活物質の剥離が生じてサ
イクル特性が劣化するためであると推測される。
【0051】そして、グループRについては、バインダ
濃度差A−B及びバインダ濃度差C−Dをともに上述の
範囲内としているために、容量維持率は95%以上の値
を示し、グループP及びグループQの場合と比較して容
量維持率の更なる改善が見られた。
【0052】この実験結果から、負極11の内周部負極
合剤層11bと外周部負極合剤層11cのバインダ濃度
差A−Bを2.0%≦A−B≦3.0%とし、または正
極12の内周部正極合剤層12bと外周部正極合剤層1
2cのバインダ濃度差C−Dを0.6%≦C−D≦3.
0%とすることにより、巻回時に正極12及び負極11
に発生しがちなちぎれや部分破断が抑止され、且つ正極
及び負極活物質の正極及び負極集電体12a,11aか
らの剥離が抑制されることになる。その結果、電池の電
圧不良が改善され、サイクル特性が大幅に向上する。
【0053】
【発明の効果】本発明に係る非水電解液二次電池によれ
ば、帯状の金属箔の両面に電極合剤が塗布されてなる正
極及び負極を、セパレータを介して重ね合わせ渦巻状に
巻回されてなる巻回電極体を有する非水電解液二次電池
において、前記電極合剤のバインダ濃度を正極及び/又
は負極の金属箔の内周側と外周側とで異なるものとす
る、すなわち、正極及び/又は負極の内周側のバインダ
濃度を外周側のバインダ濃度より高くしたので、電圧不
良を抑止し且つサイクル特性を向上させて、製品の信頼
性の大幅な向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る非水電解液二次電池の構造を模
式的に示す断面図である。
【図2】本実施例に係る非水電解液二次電池の巻回電極
体の構造を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】 1 巻回電極体、 2 上蓋部、 3 電池容器部、
11 負極、 11a負極集電体、 11b 内周部負
極合剤層、 11c 外周部負極合剤層、12 正極、
12a 正極集電体、 12b 内周部正極合剤層、
12c外周部正極合剤層、 13 セパレータ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の金属箔の両面に電極合剤が塗布さ
    れてなる正極及び負極を、セパレータを介して渦巻状に
    巻回されてなる巻回電極体を有する非水電解液二次電池
    において、 前記正極は、金属箔の内周側と外周側とで前記電極合剤
    のバインダ濃度が異なっており、内周側のバインダ濃度
    が外周側のバインダ濃度より高いことを特徴とする非水
    電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記正極の内周側の電極合剤のバインダ
    濃度と外周側のバインダ濃度との差が0.6%〜3.0
    %であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二
    次電池。
  3. 【請求項3】 帯状の金属箔の両面に電極合剤が塗布さ
    れてなる正極及び負極を、セパレータを介して渦巻状に
    巻回されてなる巻回電極体を有する非水電解液二次電池
    において、 前記正極及び負極は、金属箔の内周側と外周側とで前記
    電極合剤のバインダ濃度が異なっており、内周側のバイ
    ンダ濃度が外周側のバインダ濃度より高いことを特徴と
    する非水電解液二次電池。
JP29741794A 1994-04-28 1994-11-30 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3428184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29741794A JP3428184B2 (ja) 1994-04-28 1994-11-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-91540 1994-04-28
JP9154094 1994-04-28
JP29741794A JP3428184B2 (ja) 1994-04-28 1994-11-30 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0817472A JPH0817472A (ja) 1996-01-19
JP3428184B2 true JP3428184B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=26432976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29741794A Expired - Fee Related JP3428184B2 (ja) 1994-04-28 1994-11-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428184B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460812B2 (en) * 2009-12-17 2013-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2013191396A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池モジュール
EP4024555A4 (en) * 2019-08-28 2023-03-01 SANYO Electric Co., Ltd. SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE AND METHOD OF MANUFACTURE OF THE SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE
US20230080854A1 (en) * 2020-02-05 2023-03-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817472A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230163313A1 (en) Current collector, pole piece and battery
JP2002280079A (ja) 電 池
US20090286139A1 (en) Lithium secondary battery
WO2015001411A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH07296853A (ja) 充電方法
JPH10112318A (ja) 非水電解液二次電池
JP2701347B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5538563B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2003123843A (ja) 電池及びその製造方法
JP3428184B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP4099433A1 (en) Lithium ion battery
JP3438301B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4351858B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN115668542A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
JP3794283B2 (ja) 非水電解質電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05234620A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06163030A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0434855A (ja) 渦巻式非水電解液電池
EP4270516A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP4379895A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH09283178A (ja) 非水電解液二次電池
US20230055724A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2019040696A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees